
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
キズキ共育塾の岡田和哉です。
「子どもが不登校になり、つらい様子なのでなんとかしたい。
ただ、子どもの気持ちをなかなか理解できない。
学校や家庭でいろいろと手は尽くしているが、なかなか状況が変化しないため、自分自身もつらくなってきた」
そんなふうに悩んでいませんか?
不登校経験者の私が、不登校のお子さんに多く見られる「つらい気持ち」を紹介し、不登校の子どもに親ができることについてお伝えします。
記事を読むことで、あなたとお子さんのつらい気持ちが少しでも前向きになってもらえたら嬉しいです。
目次
お子さんは何がどうしてつらいのか?
どうしたらそのつらい気持ちを解消できるのか?
それらを知りたいのに「子どもが心を開いてくれない」と悩んでいる親御さんは数多くいます。
不登校のお子さんは、様々な段階でつらい気持ちを抱えています。
第一に、不登校になるまでの時期に、お子さんは何がしかの「つらい気持ち」を持っています。
第二に、子どもにとって「学校」は、「生活のほとんどを占めるもの」「行くのが『普通』で『正しいこと』だと思ってしまっているもの」です。
不登校の原因が何であれ、そうした意味を持つ学校に行けなくなると、
「みんな行けてるのに私は学校に行けない」と考え、自信を失う
「学校に行けない自分はダメ人間だ」思い、自己肯定感や自尊心をなくす
「学校に行けないと将来がない」と悩み、希望が見えなくなる
…といった状態になり、ここでもつらい気持ちを抱えてしまうのです。
第三に、「生活のほとんどを占めていた」学校に行かないと他にやることがなくなります。
そうすると、人との関わりも減りますし、気力や体力も減っていきがちです。
それに伴って自信や気力や繋がりなどの「生きる力」を失った結果、無気力、孤独、体調不良などの状態が生じ、これも「つらい気持ち」の原因となるのです。
不登校の子どものつらい気持ちの背景には、こうした構図があります。
前述の構図に一度陥ってしまうと、日常のちょっとした場面でも同じような構図が連鎖して、つらい気持ちがどんどん増していくこともよくあります。
日常の中の「○○をしたいけど、できなかった」という経験で再び自信や希望を失う
→「自分にはもう何にもできない」などのような思い込みを持つ
→再び気力や繋がりをなくしてしまう
「繋がり」が減る
→孤独感から「自分を理解してくれる人なんかいない」「自分に生きている価値がない」などと思うようになる
→「自己肯定感」や「自尊心」を失ってしまう
といったこともよくあります。
また、「何かに対して同じような感情を繰り返し持つと、その感情が高まる現象」を意味する、「単純接触効果」という言葉があります。
不登校のお子さんは、単純接触効果によって、挑戦しても失敗するという経験や、「自分はダメな人間」という感情などを繰り返す中で、ネガティブな感情を高めてしまう傾向があるのです。
不登校のお子さんは、「つらい気持ちや経験が、またつらい経験や経験を呼んでしまう」という連鎖の中にいるのです。
これまで、お子さんが抱えるつらい気持ちの背景をお伝えしました。
ここからは、そんなお子さんと親御さんの両方が心に余裕を持つための方法を、「3つの実践」として紹介します。
まず、大切なことはお子さんの抱える孤独と向き合うことです。
先ほど述べたように、不登校のお子さんは、どんどんつらい気持ちになっていき、様々な「生きる力」を失っていく状態にいます。
そんな状態のお子さんは、
「なぜ学校に行きたいけどいけないのか」
「どうして気力がでないのか」
「なんでこんなにつらいのか」
という理由について、自分自身でも理解できないことがよくあります。
その結果、自分のことをうまく説明できなかったり、なかなか人に理解してもらえなかったりして、
「自分でもわからないのに親や他人が理解できるわけない」
「自分のことをわかってくる人なんてどこにもいない」
などのように思い、様々な悩みをひとりで抱え込んでしまう「孤独」でつらい状態に陥ってしまうのです。
人は、一人では「生きる力」を取り戻すことが難しいです。
そのため、まずお子さんが抱える「孤独」を解決することが第一歩として大切です。
まずは、そんなお子さんのつらい状態を否定せずに受け止め、「あなたはひとりじゃない」と伝えることで、お子さんにとって家庭を心の居場所にしてほしいです。
「居場所」があるという状態は、様々な挑戦をする「意欲」を持つための前提になります。
「自分にはここがある」という気持ちは、「『もし失敗しても』ここがある」という気持ちに繋がり「積極性」や「意欲」を持つ手助けになるからです。
不登校のお子さんの状態について、
「プライドはあるけど自信がない」
「気持ちはあるのだけど気力がない」
という表現があります。
例えば、
「みんなと同じように学校に行きたい」
「普通に生きたい」
という気持ちや、
「不登校になった分、大学(高校)はいいところに行きたい」
などのプライドはあるのだけれど、それを実行するための「生きる力」が失われているため「できない」という状態のことです。
「難関大学を目指す」など、最初から高い目標を目指すのだけれども、うまくできずにあきらめてしまうという子どもも多くいます。
親御さんにできることは、お子さんの状態を受け止めて、一歩ずつ前に進めるように支えることです。
「学校に行きたいけど行けない」という状態なら、まず「行けない」という状態を受け止めてください。
そして、「学校に行きたいのなら、応援する。焦らずに、少しずつ前に進んでいこう」と言葉にして伝えていくことです。
もし失敗しても、今度は「失敗したっていいんだよ」と伝えることが大切です。
そうすることで、お子さんは「できる範囲で、少しずつ前に進んでいこう」と思えるようになります。
「①子どもに『ひとりじゃない』と伝え、居場所になること」と
「②子どもに『大丈夫』と伝え、少しずつ前に進んでいくこと」
を実践するために大切なことが、親御さんがお子さんの「生きる力」をちゃんと信じることです。
お子さんの「生きる力」を信じない限り、心から「ひとりじゃない」「大丈夫」と伝えることができません。
あなたは「子どもの将来は大丈夫なのか?」と不安を抱え、お子さんに希望を持てなくなってしまっていませんか?
親御さん自身も気力などを失い「孤独でつらい」状態にあることもよくあります。
私は、どんなお子さんでも「前に進む力」を持っていると思っています。
たとえ無気力に見えるお子さんも「どうにかしたい」という思いを抱えています。
前に進めないのは、自信や希望などの「生きる力」を失ってしまっているだけです。
ちょっとしたきっかけで少しずつ前に進んで行けるようになっていく子どもはたくさんいます。
親御さんが子どもの「生きる力」を信じることで、子どもの道しるべになってほしいと思います。
ここまでお子さんの「生きる力」について話してきましたが、親自身が「生きる力」を失わないことも大切です。
お子さんが不登校になると、親までもつらい気持ちになってしまうことはよくあります。
ですが、親が元気でいれば、お子さんに元気を分けることもできます。
とは言え、親だけでお子さんのことを抱え込むと、つらい気持ちになってしまうことは仕方のないことかもしれません。
ですから、ひとりで悩むのではなく誰かを頼ってほしいです。
親御さんは不登校のプロではありません。
そのため、「自分でどうにかしよう」と悩むのではなく、「任せるべきところは専門家に任せる」と気持ちを切り替えてほしいです。
お子さんが抱えるつらい気持ちの背景は複雑で人それぞれ違います。
専門家を頼れば、ご紹介した
①子どもに「ひとりじゃない」と伝え、居場所になること
②子どもに「大丈夫」と伝え、少しずつ前に進んでいく」こと
③子どもの「生きる力」を信じ、道しるべになること
についても、それぞれおのお子さん、ご家庭に応じた具体的なアドバイスがもらえると思います。
最後に、不登校になったからといって人生をやり直せないということは決してない、とお伝えします。
勉強だっていつからでもやり直すことができます。
もしあなたが不登校の子どもの状態に悩み、つらい気持ちをお持ちなら、一度私達にご相談ください。
あなたとお子さんが、つらい状態から抜け出すための助力ができると思います。