不登校で「勉強しない」子どもに必要なサポート・勉強再開のタイミング

こんにちは。学校や教室が苦手な人の勉強とメンタルを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の土井です。
このコラムをお読みのあなたは、お子さんの不登校について、次のようにお悩みではありませんか?
- 子どもが不登校になって勉強しないが、将来は大丈夫だろうか?
- 不登校になってからゲームばかりしていて勉強しない…親としてどうするべき?
- 通塾や家庭教師を子どもに提案したが断られた
しかし、「子どもの将来が心配…不登校で勉強しない状態を何とかしなければ!」とあせる必要はありません。
お子さんが不登校で、勉強しない期間があったとしても、その間の勉強の遅れを取り戻すことはできるのです。
今回は、過去に不登校を経験した当事者であり、現在は塾講師である私の視点から、不登校で勉強しない子どもに必要なサポート、勉強再開にあたっての見極めたいタイミングについて、自身の体験談も踏まえてお伝えします。
目次
不登校で「勉強しない」状態の遅れは取り戻せる

親御さんとしては、次のような心配があるかと存じます。
- 不登校で子どもの勉強が遅れないだろうか
- 勉強せずにゲームばかりしているが大丈夫だろうか
- 勉強が遅れると進路・将来に影響しないだろうか
勉強は、学校へ行く・行かないに関わらず、お子さんの進路や将来の可能性を広げる上で、大きな助けになることは間違いありません。
そのため、「子どもの勉強しない状態を何とかしたい」という親御さんの気持ち・心理は、とてもよくわかります。
ですが、勉強を再開するタイミングを見誤ったり、勉強にあたっての適切なサポートがなかったりすると、実践は難しいものでもあります。
また、不登校になると、学校に行っていた頃と比べて、どうしても勉強へのハードルが高くなります。
例えば、学校に行っている場合だと、授業を受けることで自然に勉強に取り組めます。しかし、不登校で勉強を進める場合は、主体的に準備を進めて取り組まなくてはなりません。
勉強しない期間があると、追いつくために多少時間は必要です。ですが、勉強が再開できれば、その遅れは取り戻せます。
実際に私が担当する不登校の生徒も、自分のわからない部分から順番に勉強していくことで遅れを取り戻していきます。
私自身の場合で言えば、自分で考えながら勉強することで、遅れを取り戻すだけでなく独学する力が身につき、勉強の楽しさも知りました。
そして、子どもが勉強を再開するために、親御さんができることもあります。
それは、勉強を再開するタイミングとサポートを見極めることです。
タイミングを見極めることで、勉強再開はうまくいきます。そして、親御さんが適切なサポートを行うことで、お子さんの「勉強のやる気」が継続しやすくなるはずです。
不登校で「勉強しない」から勉強再開を判断する4つのステップ
私の経験からすると、不登校によって勉強しない状態から、勉強を再開するタイミングを判断するためには、4つのステップがあると考えています。
ここでは、不登校で勉強しない子どもにとって、適切なタイミングを判断するためのステップをお話しします。
不登校の子どもが全員同じステップを踏むとは限りませんが、勉強再開のタイミングの判断にご参考ください。
ステップ①安心して元気で過ごせている

勉強も含めて、何か行動を起こすエネルギーを得るためには、お子さんの健康状態が良好であることが大切です。
まずは、体調がよかったり、心理的に安定していたりしそうかを確認してみてください。
逆に、心身ともに健康な状態でないにも関わらず、無理に勉強を再開すると、長く続かなかったり、勉強を嫌いになったりすることがあります。
お子さんが安心して勉強を再開するためには、心理的に安定していて元気で安心して過ごせるようになることを優先することが大切です。
そして、元気で過ごせるようになるまでの間は、学校や勉強のことは気にせずに、お子さんの好きなことを安心して取り組める環境が必要になります。
テレビを見たり、ゲームをしたり、マンガを読んだり、ボーッと過ごすだけの時間も大切です。
私が学校を休み始めた頃は、何もやる気が起きませんでした。
しかし、学校のことを忘れてゲームをしたり、テレビで好きなスポーツ観戦をしていたりすると、少しずつですが心理的な余裕が生まれ、勉強にも気が向くようになりました。
ステップ②自発的に活動ができている

安心して元気で過ごせるようになったら、物事に自発的に取り組めているか、自発的に活動ができているかを確認しましょう。
「ゲームやスマホばかり触っているなら勉強してほしい」と思われることもあるかもしれません。
しかし、受け身的に何か楽しむことと、勉強のように自発的に何かを行うことは、全くの別物です。
まずは、お子さんの好きなことでも構いません。自発的に活動できるようにサポートをしましょう。
例えば、簡単に始められるような習いごとに通うのもオススメです。
ステップ③長時間集中して物事に取り組める

お子さんが自発的に活動できるようになったら、「長時間集中して物ごとに取り組めるかどうか」を確認してみてください。
不登校で勉強を再開する場合、塾や家庭教師を利用することも多いかと思います。
その場合、授業は1時間〜1時間30分が基本となります。その間は授業に取り組めるだけの集中力が必要です。
ある程度の長い時間にわたって、お子さんが集中できる状態にあれば、勉強の再開はしやすくなります。
もしこの時点で、お子さんが好きなことや習いごとなど、自発的に何かに取り組んでいるのであれば、それを集中力の参考にすることもできるでしょう。
その取り組みを通して、「この子は集中力が養われてきたかな」「もう少し見守ることが必要かな」といったように、勉強再開に向けての目安にしてみてください。
ステップ④勉強の話題を出しても嫌がらない

自発的に長時間集中して物ごとに取り組めるようになったら、勉強再開まではもうすぐです。
最後に確認しておきたいのは、「勉強の話題を出しても嫌がらないかどうか」ということになります
勉強と聞くと学校のことを思い出して、気分が悪くなったり、心理的な負担が大きくなる場合もあるのです。
勉強の話題を嫌がるうちは、無理強いすることなく、勉強を再開することは控えておきましょう。
好きなことを通じて学校以外の居場所ができたり、習いごとを通じて自己肯定感を持てるようになったりすると、勉強にも自然と取り組めるようになっていきます。あせらずに待ちましょう。
また、勉強の再開を提案する際は、決して押しつけにならないよう注意してください。
「そろそろ勉強しなさい」と押しつけるのではなく、「勉強やってみる?」と本人が「やる」か「やらないか」選べるような形がよいでしょう。
その際は、すぐ取りかかれるような問題やコンテンツを用意しておくと、「勉強できた」という小さな成功体験を積むことができるのでオススメです。
補足〜不登校で「勉強しない」からの勉強再開は相談できます〜
ここまで、不登校の子どもが勉強を再開するタイミングを紹介してきました。しかし、親御さんだけでの見極めは非常に難しいものです。
なぜなら、繰り返しになりますが、不登校の子ども全員が、勉強再開に向けて同じステップを踏むとは限らないからです。
勉強再開に向けて長い時間が必要な子どもがいれば、短期間で勉強へ意欲的になる子どもがいたりと、そのステップの踏み方もさまざまです。
また、親御さんは「勉強の専門家」でも「不登校の専門家」でもありません。
「不登校からの勉強再開」に詳しい塾などを利用することで、「実際の、あなたのお子さん」にとっての適切なタイミングがわかると思います。私たちでも無料相談を行っています。
不登校で「勉強しない」から勉強再開のためのサポート6選
勉強再開が可能なタイミングを見極めることができたら、早速実践へ向けて、お子さんが勉強できる環境を整えるようにしましょう。
このときの適切なサポートは、今後のお子さんの勉強に取り組む姿勢や意欲につながります。
ここでは、私の経験に基づいて、オススメの勉強サポート法を6つ紹介します。
方法①家庭教師

お子さんが学校以外の外出も苦手な場合、家に来てくれる家庭教師がオススメです。
周りの目も気になりませんし、勉強が遅れていても自分のペースに合わせて学習できます。
ただ集団の授業とは異なり、1対1の指導になるので、講師との相性が大切です。
まずは、体験授業を申し込んだり、不登校の支援実績がある家庭教師のサービスを検討してみたりするとよいでしょう。
方法②塾

外に出ることが問題ないのであれば、塾もオススメです。
塾は勉強のサポートとしてだけでなく、決まった時間に決まった場所に行くことで、生活リズムを安定させることにもつながります。
集団指導の塾だと遅れを気にして入りにくい場合は、個別指導の塾がオススメです。
私たちキズキ共育塾のように、不登校の子どもをサポートする塾もありますので、まずは相談してみてください。
方法③フリースクール
お子さんによっては、フリースクールが選択肢の一つになるかもしれません。
フリースクールは、何らかの理由から学校に行くことができない子どもたちが、学校の代わりに過ごす場所です。
民間の教育機関なので方針はさまざまであり、基本的には学校に代わる学びの場を提供しています。
フリースクールは、勉強だけでなく、同世代の友人との交流の場にもなります。不登校の間に家庭外でのコミュニケーションが不足している場合には、それを補える場になるでしょう。
ただし、お子さんが「集団生活が苦手で不登校になった」という場合は、フリースクールに通うことで、再度ストレスを抱える可能性も考えられます。
まずは、気になるところがあれば、実際に訪問して話を聞いてみてください。
フリースクールについては、コラム「フリースクールとは?不登校の子が利用するメリット・費用・種類」で、さらに詳しく解説しています
方法④通信教育

「好きな時間に、自分のペースで学習を進める」ことがお子さんに向いている場合は、通信教育を利用するのも一つの手段です。
1か月ごとに課題を設けている通信教育もあるので、お子さんも勉強の目標を設定しやすくなるはずです。
また、「長時間は難しいけど、少しずつなら勉強できる」という場合でも、通信教育であれば、自分のペースで学習を進められます。
かつ、基本自宅で学習が可能なため、「近くに家庭教師や塾がない」「まだ外に出るのが難しそう」といった際にもオススメです。
しかし、自分のペースで学習を進められる分、自発的に取り掛かるまでに、お子さんが苦労する場合もあります。
その際は、お子さんと「1日の中でこの時間は一緒に勉強しよう」と提案して、学習のサポートをするとよいでしょう。
方法⑤動画授業(Youtubeなど)

お子さんが「ひたすら机に向かって勉強すること」が難しい場合は、動画授業がオススメです。
用意された問題を解いたり、必要なことをノートに書いたりすることは、お子さんの体力と気力を消耗します。
その点、動画授業だと基本的には見るだけの作業になりますし、机の上でなくても勉強が可能です。
さらに、最近の動画授業は非常にレベルが高く、自宅にいながら質の高い授業を受けることができます。
動画はYouTubeなどでも手軽に探すことが可能です。お子さんが勉強に対して感じているハードルを比較的容易に取り除くこともできるため、勉強を再開するきっかけになるかもしれません。
お子さんが動画授業に慣れてきたら、参考書を読む、問題集を解くなど次のステップに進めるとよいでしょう。
以下に私がオススメする動画をご紹介しますので、よければ勉強再開のきっかけにしてください。
- Try IT(トライイット)
「家庭教師のトライ」でおなじみの株式会社トライグループによる運営です。中学生・高校生向けの映像授業を無料で観ることができます。 - QuizKnock
クイズ番組に多数出演する、東大出身のクイズ王を中心としたメンバーが運営しているYouTubeチャンネルです。勉強法の解説はもちろんのこと、クイズを通して知識を学べる動画など、勉強に役立つ動画が多数あります。 - 【YouTube】Historia Mundi
「ムンディ先生」の愛称で親しまれている高校の社会科教師、山崎圭一先生によるYouTubeチャンネルです。世界史を中心に、日本史、地理といった大学受験に必要な科目をわかりやすく解説しています。 - スタディサプリ
リクルートマーケティングパートナーズが運営しているインターネット予備校です。月額980円とお金はかかりますが、簡単なテキストもついてきます。
方法⑥学習マンガ
学習マンガも動画と同様に、勉強に取り組みやすい方法です。
歴史や古典など、教科書では難しく感じる内容でも、マンガであれば理解しやすくなります。
「学研まんが」や「角川まんが学習シリーズ」など、さまざまな出版社が学習マンガを発売しています。
マンガを楽しみながら学習できるので、勉強再開のきっかけにもオススメです。
「不登校で勉強しないお子さん」について、キズキ共育塾の講師からのアドバイス
この章では、「不登校で勉強しないお子さん」について、不登校の人たちのための個別指導塾・キズキ共育塾の講師たちからのアドバイスを紹介します。
実際に不登校の人たちに勉強を教えている講師の「生の声」です。きっと参考になると思います。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)
また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、「実際のお子さん」のための、より具体的なアドバイスが可能です。ぜひご相談ください。
O.H講師のアドバイス
勉強するようになるためにはどうするべきか、絶対的な正解は正直ないと思います。自分の経験としては、「①ガミガミ言わない」と、「②自分自身も楽しみを持つ」だと思います。
①ガミガミ言わない
これは基本だと思います。ガミガミ言うと、勉強しようと思っている子どもの心理的な負担となり、逆効果のように思います。逆に、勉強をしたらほめるようにしましょう。
②親自身の楽しみを持つ
親自身の楽しみを持つと、心に余裕ができます。そして、楽しんでいる姿は、子どもがしっかり見ています。親が楽しんでいれば、子どもは楽しみます。そして、勉強につながっていきます。
「待つ」姿勢を持つことが大切
私の経験を踏まえてお話しします。基本的に、親は「待つ」姿勢を持つことが大切だと思います。
私自身、予備校生時代に引きこもりのような時期がありました。それまでの人生で父から『勉強しろ!』と言われ続け、気づけばプレッシャーに弱くなり、厳しい現実に直面しないように逃げていました。
それが、予備校の先生が父に「待つ」よう説得し、父がプレッシャーをかけず待つようになると、自分の意志で勉強に集中して取り組むようになれたのです。結果、私は志望する大学・学部に合格できました。
親が自分の子どもに厳しく当たりたくなる気持ち・心理は、子どもの将来を案じているからだと思います。ですが、まずは子どもを信じてみる、すなわち、つかず離れずの距離で見守る『待つ』ができれば、子どもの自主性は育まれていくと思います。それは決して放置ではなく、見守る姿勢だと思います。
山本郁美講師のアドバイス
調子が悪いときに休む勇気を持つことが大切
以前担当した不登校の生徒さんが、勉強しない状態から勉強できるようになるまでの話をご紹介します(個人の特定につながらない、「よくある話」です)。その生徒さんは、引きこもりの状態になり、大学受験を目指す決意はしたものの勉強が始められない状態でした。
授業開始当初は、昔の苦しかった受験勉強の記憶から「勉強を想起させる空間にいること」自体が苦痛との話でした。そこで、まずは教室内で時間を過ごすことを目標に授業を行いました。一人になれる休憩時間を多く取ったり、勉強とは関係ない雑談をしたり…と工夫を重ねるうち、教室で過ごすことへの不安が少しずつ減っていきました。
また、生徒さん本人が、自分で小さな目標(授業に1か月通う、参考書以外の本を図書館で借りてみる、など)を定め、クリアするごとに報告してくれました。
そういう流れを経て、約半年かけて、少しずつ勉強を始められるようになっていきました。
その様子を見ていて感じたのは、「調子が悪いときに休む勇気を持つことの大切さ」です。実際に勉強していなくても、頭の中が「勉強しなくては」という考えでいっぱいになり疲れている…というパターンもあります。あせったときこそ、いったん頭を空っぽにさせる時間を確保し、「休むことも勉強の一部!」ぐらいの気持ち、心理的な余裕をもって過ごすのもオススメです。
教える側として有効だった方法は、「生徒さんに不安を数値化してもらうこと」でした。授業の最初に「今日の調子は100点中何点か」と申告してもらい、その数値に合わせて授業内容やペースを変えていました。
村下莉未講師のアドバイス
丁度よいレベルの短期ゴールを用意する
お子さんが学校に行かない状況に不安を抱えて、「どうするべきだろう…」と不安に思われる人も多くいらっしゃると思います。
まず、勉強できる状況にない場合は、精神的に回復することが先決になるかと思います。
その上で、勉強できるようにするコツは、丁度よいレベルの短期ゴールを用意することです。オススメは英検や漢検などの資格試験です。まずは好きな科目や得意な科目から取り組むとやりやすいと思います。
岩間俊宏講師講師のアドバイス
勉強をテーマにした動画を利用する
YouTubeなどの動画サイトが、大きく発展・多様化しています。勉強をテーマにした動画もあり、その内容もさまざまです。「問題の解き方」「メンタル維持の方法」「参考書の使い方」「学習計画の立て方」などです。そしてもちろん、不登校経験者の方も動画を出しています。
自分に近い人間の体験談は新鮮であり、意欲向上にもつながります。
勉強の話を嫌がらない段階であれば、いきなり机に向かわなくても、そういった動画をご家族で一緒に見ることも、「勉強しない」を解決するために有効です。
ただ、「向いている勉強法」は人によってさまざまです。すぐに「これを始めてみよう」とうながすのではなく、「こういうやり方は合いそう?」「もう少し他の動画も見てみようか」など、お子さん本人の意見も積極的に聞いてみてください。
S.T講師のアドバイス
次の2つは、小学校3年生から中学校3年生の不登校期間で私が感じたことです。
①学校に行かないことは、学習にとって不利なことではない(むしろ効率的)
②学校に行かないで楽しく過ごすことに罪悪感を覚えなくていい
もちろん、「不登校の人全員」に当てはまるとは限りませんが、参考として以下ご覧ください。
私自身はずっと通信教材を使用し、5教科の勉強をしていました。平日は毎日やっていました。午前中だけ勉強にあてていれば学校の進捗状況には十分追いついていました。今はわかりやすい教材もたくさんあります。ですので、机に向かう習慣さえついてしまえば効率的に勉強できます。わからないところは父に尋ね、父が関心を持ったり褒めたりしてくれることが継続のモチベーションになっていました。語学に興味があったので小5から5年間英会話教室に行かせてもらい、楽しく英語を学んだことが今でも役に立っていると強く感じます。午後はフリースクールで遊んだり、本を読んだりしていました。
学校に行くことだけが勉強の方法ではありません。むしろ、自習には「自分で先生を選べる」「自由時間が増える」「自習スキルが身につく」といったメリットがありました。
無理に学校のペースに合わせる必要もないと思います。関心のある分野をとことんやってみるのも面白いですし、勉強以外のことに興味があるなら勉強は最低限やっていればいいという考え方もあります。私は勉強を習慣にしたことで「やるべきことはやった」という気持ちでほかのことを思い切り楽しめるようになりました。「学校に行けない自分を責めてしまう」というときは、1日1時間だけ勉強する、ということをやってみると少し心理的な余裕が出てくるかもしれません。
私の場合は父がサポーターとなってくれました。ですが、近い関係の人ほど衝突が起こりやすかったりストレスがたまることもあると思います。自習学習向けのサービスや、不登校の人向けの学習塾などはたくさんあります。まずは気軽に相談して、利用してみることをオススメします。
保護者の人は「はやく勉強させないと」「学校に追いつかないと」とあせりをお感じになることがあるかもしれません。ですが、「勉強はいつからでもできる」というのが、不登校経験とキズキでの講師経験から私が感じていることです。お子さんのことばかり気にされていると、双方にとってストレスになります。保護者の人も自分の時間を持たれたりするなどリフレッシュして、ゆったり構えていただければと思います。
F.Y講師のアドバイス
本人が勉強を始めようとしない場合、一口に「勉強しない」といっても、その状況は一人ひとりでさまざまです。どんな状況かによって、講師や周りの人の対応も変わってきます。私がこれまで担当した生徒さんたちのエピソードをもとに、いくつかのパターンと、その対応法をまとめてみました(個人の特定につながらない、「よくある話」です)。下記以外にもたくさんのパターンがあると思います。問い詰めたり責めたりすることなく、本人が何に不安を感じているのかを汲み取るとよいのではないかと思います。
①身体的な不安がある
意外と多いのが、そもそも身体的に勉強できる状態ではないケースです。特に、周りの人から症状が見えず、本人もそのことを言い出せない状態だとわかりづらいです。
具体的には「勉強しようとすると目の焦点が合わなくなる」「聴覚過敏・光過敏がある」「腹痛や頭痛がある」など。
実際に症状が出ていることもあれば、症状が出るのではないかという不安に悩んでいることもあります。本来は眼鏡が必要なのに恥ずかしくて講師に言えず、文字が見えないのを我慢していた…というケースもありました。
■有効だった対応法
・ストレートに「いま、身体的に勉強できる状態?」と尋ねる
・身体的な不安が把握できた場合、逃げ場所をつくる。→「断りなくいつでもトイレに行ってOK」と声かけをしたり、教室内で本人が少しでも落ち着ける場所を一緒に確保したりするなど
・勉強時間を短くする、休憩を多く入れる。→本人に時間配分を決めてもらい、それに口出ししない。特に久しぶりに勉強する場合は、「勉強時間5分、休憩30分」のような時間配分でもOK!と伝えて安心してもらう
②他にやりたいことがある
どの年齢の生徒さんにも多いのが、「おしゃべりをしたい」ということです。相談というより、勉強に関係ない他愛のないおしゃべりを楽しみたいという生徒さんが多いように思います。小学生だと、おしゃべりに加えて、「一緒に遊びたい」というのも多いです。
■有効だった対応法
・おしゃべりや遊びの欲求がある程度満たされると、自然と勉強に移行する場合がある。勉強以外でやりたいことを聞き取って、まずはそれに付き合うのも一つの手
③とにかく強制されるのが嫌
勉強させようとする周囲の思惑を読み取って、嫌悪感を抱いたり抵抗したりするパターンです。
■有効だった対応法
・思い切って勉強の話を封印し、「やりたいという気持ちになるまで、勉強しなくていい。こちらから声もかけない。ただし、勉強したくなったらいつでもサポートするので待っているね」と伝える。
④勉強がわからないのが怖い
それまで長い時間をかけて「勉強がわからない」という経験が積み重なってしまっており、勉強が怖くなっているパターンです。
■有効だった対応法
・クイズ形式など遊びの要素を取り入れる
・簡単なレベルからゆっくりスタートする
⑤評価されるのが怖い
「×をつけられるのが怖い」「採点されるのが怖い」というものです。
■有効だった対応法
・テストを想起させる形式の教材を使わない
・赤ペンなどで採点しないと約束する
・本人と話し合って、×の代わりに「惜しい!」などの言葉を使うようにするなど
「不登校で勉強しない状況からの、勉強再開」について、キズキ共育塾講師の体験談
この章では、「不登校で勉強しない状況からの、勉強再開」について、自身にも同様の経験がある、キズキ共育塾の講師たちの体験談を紹介します。同じようなお悩みが解決した事例はたくさんあります。ご安心ください。(これまでの内容もキズキ共育塾の知見に基づくものであるため、一部重複する部分もあります。また、講師名は仮名の場合もあります)
また、私たちキズキ共育塾の無料相談では、他の事例の紹介なども可能です。ぜひご相談ください。
岩間俊宏講師の体験談
不登校時の自分について、両親は、無理に学校に行かせるようなことは決してしませんでした。メンタルがつらいときは学校を休ませ、適度な距離を保ってくれました。そのためもあってか、心理的な余裕が生まれ、少しずつ勉強にも取り組めるようになりました。
補足として、自分の場合は学校にも通えるようになりましたが、「いま所属している学校への、登校再開」が最適解とは限りません。転校や、高校生の場合は中退からの高認取得などの他の選択肢もあるということを親子で共有することが大切です。その際は、「新しい環境で気持ちを切り替えてみる」といった前向きな方向で話ができるとよいと思います。
中高生は多感な時期であるため、気持ちの浮き沈みも激しくなります。中には一時的なものもあります。あせらずに見守り、お子さんの話を聞いていただければと思います。
キズキでの、不登校で勉強しなかったお子さんが勉強を再開した事例
私たちキズキ共育塾には、「不登校で勉強しないお子さん」の支援事例が豊富にあります。以下、一部を紹介します(名前は仮名です)。
西巻礼さん(小学校6年生)の親御さんの声
小学校を不登校で、学校以外の外出も苦手だった子ども。これからの進路に不安を覚えていたときに出会ったのがキズキ共育塾でした。一人ひとりの個別のペースを尊重してくれそうだったため、入塾を決意。 子ども自身も先生と会うのを楽しみにして、生活にメリハリがでてきたように思います。授業中には、勉強以外に子どもが好きなキャラクターの話を一緒にしてくれているようで、そういった面でも信頼しているようです。福本ちひろさん(中学校2年生)の親御さんの声
入塾に際しては、親である私自身が「子どもと講師との相性」を気にしていました。特に講師の方が尊敬できる人物であるかどうかを重要視していましたね。 というのも、子どもが不登校になった原因の1つが、当時の担任教師の不誠実な対応とそれに対する不信感の大きさだったからです。 キズキ共育塾は、入塾までの対応の時点で誠実さが伝わってきたので、ここなら大丈夫と直感しました。 こちらの話を急かすことなく、押しつけるような言葉もなく、とても安心しました。要望に対しても誠意ある対応を受けたので、いまでも感謝しています。 おかげで3人ものいい先生にめぐり会えました。子どもも信頼していて、先生のことが大好きみたいですね。小倉智衣さん(中学校2年生)の親御さんの声
子どもは、中学校に登校できる日は午前か午後のどちらかだけで、教室以外の場への外出も週に1回程度でした。 キズキ共育塾は、これまで多くの不登校の生徒を受け入れていたことから、「こういう子どもの対応に慣れているだろうし、否定されたり受け入れられなかったりする可能性を心配をしなくてすむ」と考え、入塾を決めました。 唯一、「本人の体力がもつか」ということは不安でしたが、結果として問題なく通っています。生活リズムが崩れたり、心理的に余裕がないときでも、できる限り通塾しようとしています。学ぶことの楽しさを感じ始めている様子です。 家では、キズキで習ったことや先生と話した内容を細かく話してくれます。先生が面白いともよく話をしていますね。 先生から教わったことをとても大切にしているようで、家ではノートを何度も読み返しています。勉強に取り組むことで、少しずつ自信が出てきたように見えます。参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介

2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ、不登校新聞、Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。
このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。
このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。
公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。
- 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」はこちら(LINEアプリが開きます)
- 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」作成の趣旨・作成者インタビューなどはこちら
- 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」のメディア掲載・放送一覧はこちら
私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。
まとめ:スモールステップで「不登校で勉強しない」状態を克服しましょう

お子さんが不登校になると、親御さんにはさまざまな不安があるでしょう。
もちろん、不登校で勉強しないお子さんの将来を不安に思い、「勉強しない状態を何とかしないと…!」とあせる気持ちはとてもわかります。
しかし、勉強を再開するには適切なステップを踏むことが大切です。
もちろん、お子さんの将来も大切ですが、まずは「今」のお子さんの状態を見極めながら、勉強が再開しやすいようにサポートしましょう。
うまく勉強が再開できた場合も、いきなり何時間も勉強できるわけではありません。
まずは1日5分、週1日からでも構いません。少しずつ慣れていきましょう。
また、テレビやゲームなどの息抜きのための時間を作ることも、勉強を長続きさせるためには大切です
今回の記事を参考にしていただき、お子さんの将来を心配しすぎず、あせりすぎずに少しずつスモールステップで取り組んでみてください。
私たちキズキ共育塾では、学校以外の学びの場として、みなさんの勉強をサポートしています。
無料で相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
/Q&Aよくある質問