不登校の段階「回復期」とは?不登校経験者が特徴を詳しく解説

不登校の回復期の特徴とは
こんにちは。不登校の人の勉強とメンタルを完全個別指導で応援する、キズキ共育塾の寺田淳平です。

いま不登校なんですが、毎日どう過ごしたらいいのでしょうか…?

「どう過ごすべきか」という考えはとても前向きな発想ですね。いまのあなたは「不登校の回復期」にあるのかもしれません。

回復期は、心の活力が湧いてきて活動的になり、不登校の過程においてとても重要な時期です。

この時期の過ごし方次第で、その後何かにつまずいたときの「回復力」も変わってきます。

そこで今回は、実際に半年近くの不登校を経験した私の経験も踏まえながら、不登校の「回復期」とは何か、回復期の特徴・兆しなどについて詳しくお伝えします

このコラムが、不登校に悩むご本人の回復のきっかけに、そして親御さんの助けになりましたら嬉しいです。

※この記事は、主には「不登校のご本人」に向けて書いています。ですが、回復期のお子さんが心配、回復期のお子さんにどう接してよいかわからない、という親御さんにも役立つと思います。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

不登校は必ず回復します

いま学校へ行けなくなったあなたにお伝えします。
不登校からは、必ず「回復」します。
しかし、そのためには思っている以上の「時間」が必要です。 なぜなら、いまのあなたは、自分でも信じられないほどに疲れているはずだからです。
(不登校になると、自分でも異常かもと思うほど睡眠時間が長くなり、よく寝る人も多いです)

このコラムに書いてあることは、経験者それぞれの所感ですが、不登校である人の多くに当てはまると思います。
これからの自分にどのようなことが起こるのかは、このコラムを参照にしてみてください。

不登校の回復期とは?

そもそも「不登校の回復期」とは、どのような段階なのですか?
医学的・科学的な言葉ではありません。ざっくりと、「不登校の『次の一歩』に踏み出す元気が出てきた時期」と考えるとよいでしょう。

また、不登校から「回復期」になるまでの時間は、人によってまたは原因や環境によって違います。「不登校になってから○か月経つと回復期に入る」という基準もありません。

回復期への入り方の例

  • 「不登校の明確な原因」が解決して、1か月もかからずに回復期に入る
  • 原因は解決していないけれど、回復期になった
  • 原因が解決したかどうかに関わらず、なかなか回復期に入らない

回復期になるかどうかやそのタイミングは、人それぞれ異なります。まずは「あせらなくても大丈夫」ということを覚えておいてください。

次に、ここで言う「次の一歩」とは、いまの学校(クラス)への登校再開だけではありません。

「次の一歩」の例

  • いまの学校(クラス)に登校を再開する
  • クラスには行かないけど、保健室に登校する
  • 学校には通わないけど、塾で勉強を始める
  • 別の学校に転校する

このように、前に進むための行動の全てが「不登校の次の一歩」です。

ポイント

いまの学校(クラス)への登校再開以外に「不登校の『次の一歩』」はたくさんあることを覚えておいてください。気持ちがグッと楽になると思います。

いずれにせよ、不登校からの回復度合いを段階ごとに分けて、その段階ごとの特徴と「しておくとよいこと」を考えること自体は有効です。

そこでこの章では、特別支援教育士である下島かほる先生の監修した『登校しぶり・不登校の子に親ができること』という本に沿って、回復までの段階を見ていきます。

①不登校から「回復」するまでの3つの段階

不登校から「回復」するまでの3つの段階

下島先生によると、不登校から「回復」するまでの段階は、次の3つに分けられます。

不登校の段階

  • ①不登校開始期(初期)
  • ②ひきこもり期(中期)
  • ③回復期(後期)

期間はそれぞれですが、「①不登校開始期(初期)」「②ひきこもり期(中期)」の時期を経て、気持ちの整理ができつつある時期が「③回復期(後期)」です。

①不登校開始期(初期)

「不登校開始期」では、腹痛や頭痛といった体調不良などで学校を休む日が増え始めます。遅刻・早退・保健室での勉強をすることが増えるなど、本格的な不登校に移っていく境目です。

②ひきこもり期(中期)

「ひきこもり期」では、学校に行かずに、ほとんどの時間を家で過ごすようになります。昼夜逆転生活になったり、学校の話がイヤだったり、家族との関わりを避けたりするなどの様子が見られます。

③回復期(後期)

「回復期」は、学校での人間関係、勉強、将来への悩みなどで疲れた心に、エネルギーが溜まってくる時期です。この回復期を経て、それぞれの「不登校の、次の一歩」へ進んでいきます。

②回復期が大切な2つの理由

回復期が大切な理由について

回復期が大切な理由は、2つあります。

理由①

回復期は、次のステップを踏みだす「転換点」です。回復期に、前向きな気持ちを邪魔されたり、ショックなことがあったりすると、ひきこもり期に逆戻りすることがあります。そのため、回復期にどう過ごすかを考えることは、不登校の「次の一歩」に進む上でとても重要です。

とはいえ、のちほど説明するように、回復期には前のめりになりすぎて、ブレーキが利かなくなり、疲れるここともあります。「ときにはブレーキを掛けることも必要」だということは、覚えておきましょう。

理由②

回復期に自分の気持ちを前向きにするコツをつかむことで、その後の人生にも活きてくる「回復力」がつきます。近年、心理学の世界では、ショックな出来事が起こったときに、ガマンして耐えるのではなく、すぐに回復することが大切だと言われています。この回復力のことを、心理学の用語で「レジリエンス」と言います(参考:内田和哉『レジリエンス入門 折れない心のつくり方』)。この「レジリエンス」を人生の早い段階で意識して鍛えることで、社会人になっても折れない底力がつくようになります。

不登校からの回復期を、自分が前向きになる方法を知るための貴重な機会です。ポジティブに捉えてみてもよいかもしれません。

メンタル面もサポートします

授業では、悩み相談、趣味の雑談などもできます

キズキ共育塾を詳しく見る

不登校の回復期の5つの特徴・兆し

不登校の回復期には、具体的にどのような特徴や兆しがありますか?
回復期の特徴・兆しについて解説します。自分に当てはまる項目があるか、考えながら読んでみてください。

注意

「これから説明する特徴・兆しがなければ、回復していない」わけではありません。
例えば、「会話が増えてくる」という特徴については、元々あなたが会話の多くないタイプであれば、会話が増えないことは自然なことです。
反対に、「この特徴があるから、自分は元気になった」と期待しすぎないことも大切です。
焦らずにあなたのペースで、慎重に過ごすことを心掛けてください。

特徴①周囲の人との会話が増えてくる

周囲の人との会話が増えてくる

回復期の特徴の1点目は、「周囲の人との会話が増えてくる」ことです。

周囲の人の例

  • 両親・きょうだいなどの家族
  • 友達
  • 親戚

人によってはこの段階で、次のような人たちに「次の一歩」について相談できるようになります。

相談相手の例

  • 学校の先生
  • スクールカウンセラー
  • 塾の講師やスタッフ
  • その他、不登校の学生をサポートする団体など(私たちキズキ共育塾もその一つです)

回復期には、自分から発言したり、人の意見を聞いたりするといった余裕が見られるようになります。内容は、学校や勉強の話題に限らず、ゲームやアニメなどの趣味、ニュースなど、自然と話すことが増えていくでしょう。

特徴②学校や進路を気にした発言をする

2点目は「学校や進路を気にした発言をする」です。

ひきこもり期には学校や進路のことをできるだけ考えたくなかったとしても、回復するにつれて今後のことが気になってきます。そして、「気になる」だけではありません。会話が増えたり、ヒマを持て余したりするようにもなります。回復期のほかの特徴が合わせて現れることで、実際にそうした話題を口に出すことが増えてくるのです。

特徴③ヒマを持て余すようになる

ヒマを持て余すようになる

3つ目の特徴は「ヒマを持て余すようになる」です。

これは、不登校の状況から実際に動き出す前の兆しとも言えるでしょう

回復してくると、心の余裕とともに「何か行動を起こしたい」という欲求が出てきます。これは不登校に限らず、うつ病などで気持ちがすり減っていた人にも見られる兆しです。そう言った心理状態のとき、家や部屋のような限定された空間にいると退屈に感じて、ヒマを持て余すようになります。

ただし、最近ではネットゲームやマンガアプリなど、家でもヒマをつぶす手段が増えてきています。そのため、こうした特徴が直接的には出てこない人もいるでしょう。

そんな人は、次のように「自分は本当にゲームやマンガを心から楽しんでいるのか?」ということを、自分自身と向き合いながら考えてみましょう。

  • ヒマを持て余しているから、ゲームをしているのではないか?
  • 退屈をつぶすために、マンガを読んでいるのではないか?

ヒマや退屈を感じているようであれば、あなたは回復期の段階に入ったと思ってもよいかもしれません。

特徴④外出の機会が増える

外出の機会が増える

4つ目の特徴は「外出の機会が増える」です。

回復期に入ると、「動き出したい・行動したい」という気持ちが出てきます。その欲求がより外向きに表れてくると、「外出の機会が増える」という傾向が現れるのです。

ただ、あなたが元々インドア派だった場合、こうした変化はないかもしれません。そういう人は、「積極的な外出願望」ではなく、次のような「外出への抵抗感」について考えてみてください。

  • 以前よりも、外出がイヤではなくなった
  • コンビニにお菓子を買いに行くくらいなら、気にしなくなった

そういう傾向があれば、回復期に入ったと考えてもよいかもしれません。

特徴⑤自主的に勉強を始める

自主的に勉強を始める

最後の特徴は「自主的に勉強を始める」です。

ひきこもり期などは、学校へ行かなくなったのを機に、そのまま勉強をするのも面倒になり、教科書や参考書に手をつけなくなることも少なくありません。しかし、回復期になると多少のあせりもあって、「そろそろ勉強を始めないと」と思い始めるのです。

自主的に勉強を始めることで、自然と学校や進路のことを考えるようになり、不登校の「次の一歩」がより具体的になっていきます。

先ほども述べたように、「次の一歩」は学校(クラス)とは限らず、次のような選択肢もあります。

「次の一歩」の例

フリースクールや適応指導教室は、不登校などで学校に馴染めない人たちのための教育施設です。

学校によっては、塾・フリースクール・適応指導教室への出席を「学校への出席」とカウントできる場合もあります。

気になる場合は、在籍している学校と気になる施設に問い合わせてみてください。

私たちキズキ共育塾は、発達に特性のあるお子さんのための完全個別指導塾です。進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。高校合格実績多数。お気軽にご連絡ください。

詳細を見る

不登校の回復期にしておくとよいこと~私の体験から~

不登校の回復期の兆しが見え始めた時にしておくとよいことは、ありますか?
実際に半年近く不登校を経験した私がオススメしたいのは、次の3つです。

  1. いろいろな人の話を聞いたり、相談したりする
  2. 体力を元に戻すための運動をする
  3. 自分だけのリラックス法を身につける

以下、私の体験談を交えながら、これらの3つについて詳しくお伝えします。

【体験談①】いろいろな人に話を聞いたり、相談したりする

いろいろな人に話を聞いたり、相談したりする

最初に取り組んでほしいことは、「いろいろな人の話を聞いたり、相談したりする」ことです。

私が不登校になった原因は、主には次の2つでした。

  • ①授業のスピードが合わないこと
  • ②学校の人間関係に慣れないこと

ひきこもり期の私は、原因について自分の頭の中で考えて堂々巡りしていました。

しかし、回復期に入ると「周りの人の考えを聞いてみたい」と思いが強くなり、両親や学校の先生への相談が増えました。

ポイント

人に話を聞いたり、相談したりすることのメリットとして、「自分では思いつかなかった意見をもらえる」「自分の考えを理解してもらえる」などがあります。また、話すことで自分の考えがまとまってきて、今後の進路をシンプルかつ前向きにとらえられるようになることもあるのです。

そして、この行動が不登校から回復し、動き出すきっかけとなりました

私の場合は、「学校はイヤだけど勉強はしたかった」ため、保健室登校を始めました。

解決策が見つかったのは、「いろいろな人の話を聞いたり、相談したりする」を実践した結果だと思っています。

【体験談②】体力を元に戻すような運動をする

体力を元に戻すような運動をする

次にオススメしたいのは、「体力を元に戻すような運動をする」ことです。

ポイント

ひきこもり期は、家にいることが多いため、体力が落ちています。登校を再開する場合、基本的には通学して朝から夕方まで勉強する上に、体育の授業で体力を使う日もあります。登校を再開しない場合でも、「次の一歩」に踏み出すためには、体力が必要です。「次の一歩」に踏み出した際に疲れすぎることがないよう、体力を元に戻す運動を始めてみましょう。

私は回復期になってから、次のような簡単な運動をしていました。

  • ①2日に1回、夜30分程度のジョギング
  • ②3日に1回、腕立て伏せや腹筋などの筋トレ

運動をすることで気持ちもスッキリしました。

ただし、あくまでも体力を「元に戻す」くらいの運動にとどめて、疲れる手前で切り上げることが大切です

前のめりになりすぎず、ときにはブレーキを踏み休むように心がけてください。

【体験談③】自分なりのリラックス法を身につける

自分なりのリラックス法を身につける

最後にオススメしたいのは、「自分なりのリラックス法を身につける」ことです。

ポイント

疲れた気持ちを回復させたり、リセットしたりする方法を知ることで、レジリエンス(回復力)を向上させることができます。リラックス法には、「その場で短時間でできること」と「家で時間をかけてすること」の2つがあります。それぞれに自分に合う方法を身につけましょう。

私自身の経験から効果的だと感じたリラックス法には、次のようなものがあります。

①~③が「その場で短時間でできること」、④~⑥が「家で時間をかけてすること」です。

  • ①目を閉じて深呼吸する
  • ②手をぐっと握って離すことを繰り返す
  • ③両肩を3秒間上げてパッと力を抜く
  • ④お風呂に長く浸かる
  • ⑤好きな音楽を聴く
  • ⑥ストレッチをする

私の場合は、不登校の回復期に、①④⑤を組み合わせた「お風呂で音楽を聴く」というリラックス法を身につけました。この方法を身につけたことで、疲れている状態でもすぐに回復できるようになりました。

回復期にいると感じているなら、ぜひ自分に合ったのリラックス法を探してみてください。

不登校の回復期の子への親の接し方について

不登校の回復期の子への親の接し方について

この章は、親御さん向けの内容です。

親として不登校の回復期にいる子どもと、どう接すればよいのでしょうか?
あまり感情的にならずに、見守るようにしましょう。

回復期はエネルギーが湧いてくる時期なので、外へ行ったり友達と遊んだりすることが増えてきます。そのため、親御さんは、次のような複雑な気持ちをお持ちになることもあるでしょう。

  • 元気があるなら学校へ行ってほしい
  • 余裕があるなら勉強してほしい

命令口調で「勉強しなさい」と言ったりすることもあるかもしれません。

お子さんが不登校のときには、親御さんも少なからずストレスを感じるものです

しかし、あまり感情的にならずに、お子さんを見守るようにしましょう。

特に、登校再開をあせらせるような発言をすると、かえってお子さんを追い詰めることにつながるもしれません。すると、回復期から引きこもり期に逆戻りする可能性があるのです。

ポイント

「いまはそういう時期なのだ」と自分に言い聞かせましょう。そして、親御さん自身も自分の時間を取ったり、あまりお子さんのことを考え過ぎないようにしたりするなど、セルフケアに専念してください。また、「不登校を経験した後の進路」や「不登校の間に通える塾など」などを調べておくと、お子さんが相談してきたときに安心感を与えられます。

その上で、次の点には注意が必要です。

注意

お子さんがエネルギッシュになるあまり、夜更かししたり、遅くまで外出していたりなどで、生活リズムが乱れているとき、疲れている様子があるときには、声をかけましょう。生活リズムが乱れると、睡眠の質が悪くなったり、心の調子を崩したり、お子さんの状態が引きこもり期に逆戻りしたりと、さまざまな面で悪影響が出てくる可能性があります。

不登校経験者のその後や、不登校の子を持つ親御さんのストレス対処については、次のコラムにまとめています。ご興味がありましたら読んでみてください。
不登校経験者のその後は?学生、親御さん向けに経験者の視点から解説
不登校の子を持つ親が感じるストレスとは?緩和する方法も解説

親御さんだけでのご相談も可能です

あなたのお子さんのための「次の一歩」を考えます

キズキ共育塾を詳しく見る

キズキでの「不登校から回復していったお子さん」の支援事例

私たちキズキ共育塾には、「不登校から『回復』していった生徒さん」が大勢います。以下、一部の声をご紹介します(名前は仮名です)

西巻礼さん(小学校6年生)の親御さんの声

小学校を不登校で、学校以外の外出も苦手だった子ども。これからの進路に不安を覚えていたときに出合ったのがキズキ共育塾でした。一人ひとりの個別のペースを尊重してくれそうだったため、入塾を決意しました。
子ども自身も先生と会うのを楽しみにして、生活にメリハリがでてきたように思います。授業中には、勉強以外に子どもが好きなキャラクターの話を一緒にしてくれているようで、そういった面でも信頼しているようです。

福本ちひろさん(中学校2年生)の親御さんの声

入塾に際しては、親である私自身が「子どもと講師との相性」を気にしていました。特に講師の方が尊敬できる人物であるかどうかを重要視していましたね。
というのも、子どもが不登校になった原因の1つが、当時の担任教師の不誠実な対応とそれに対する不信感の大きさだったからです。 キズキ共育塾は、入塾までの対応の時点で誠実さが伝わってきたので、ここなら大丈夫だと直感しました。
こちらの話を急かすことなく、押しつけるような言葉もなく、とても安心しました。要望に対しても誠意ある対応を受けたので、いまでも感謝しています。
おかげで3人ものいい先生にめぐり会えました。子どもも信頼していて、先生のことが大好きみたいです。

小倉智衣さん(中学校2年生)の親御さんの声

子どもは、中学校に登校できる日は午前か午後のどちらかだけで、教室以外の場への外出も週に1回程度でした。
キズキ共育塾は、これまで多くの不登校の生徒を受け入れていたことから、「こういう子どもの対応に慣れているだろうし、否定されたり受け入れられなかったりする可能性を心配をしなくてすむ」と考え、入塾を決めました。

唯一、「本人の体力がもつか」ということは不安でした。ですが、結果として問題なく通っています。生活リズムが崩れたり、気持ちが乗らないときでも、できる限り通塾しようとしています。学ぶことの楽しさを感じ始めている様子です。
家では、キズキで習ったことや先生と話した内容を細かく話してくれます。先生が面白いともよく言っていますね。
先生から教わったことをとても大切にしているようで、家ではノートを何度も読み返しています。勉強に取り組むことで、少しずつ自信が出てきたように見えます。

まとめ:不登校の回復期を充実させましょう

まとめ:不登校の回復期を充実させましょう。
不登校の段階の1つである「回復期」によく見られる特徴や兆し、回復期にしておくとよいこと、親御さんができることなどをお伝えしました。

参考になりました!

不登校を経験した側からの意見として、回復期への道のりや、回復期から実際に「次の一歩」に進むまでの時間は、多少長引いても心配し過ぎることはありません

回復期では、「自分はこれから何をするべきか」「どうやって気持ちを立て直すか」を自分なりに考えたり試したりしていくことが増えます。

そこには学校の勉強では味わえない学びや発見、楽しさがあるはずです。

また、お子さんを急かすような声掛けをすると、お子さんの状態が引きこもり期に逆戻りする可能性もあります。

「不登校だから」と必要以上に心配したり、焦ったりすることはありません。回復期を充実させて、ぜひ今後の人生に役立てましょう

このコラムが、不登校に悩むご本人の回復のきっかけに、そして親御さんの助けになりましたら幸いです。

さて、私たちキズキ共育塾では、不登校の悩みから次のステップへ進もうとしている人たちをサポートしています。

高校・大学受験、高卒認定試験、学校復帰などについての無料相談も行っています。不登校でお悩みを抱えているなら、ぜひ一度ご相談ください。

不登校の「次の一歩」を見つけませんか?

完全個別指導で、「あなたのための、次の一歩」を一緒に探します

キズキ共育塾を詳しく見る

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / 不登校新聞社代表理事 石井志昂

いしい・しこう。
1982年、東京都町田市出身。NPO法人全国不登校新聞社代表。
中学校受験を機に学校生活が合わなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から2022年まで編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた。

【著書など(不登校新聞社名義も含む)】

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(ポプラ社)』『フリースクールを考えたら最初に読む本(主婦の友社)』『学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』『続 学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』

【寄稿など(一部)】

AERAdot」「プレジデントオンライン」「東洋経済オンライン」「FRaU」など多数

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

Share