子どもが不登校になりやすい親の特徴8選 親がするべきことを解説 

不登校の子供の親に見られる傾向と不登校の解決方法

こんにちは。学校が苦手な方々を完全個別指導で応援するキズキ共育塾の内田青子です。

子供が不登校になった親御さんは、「親の自分に原因があるのではないか」と不安になることがあります。

  • 私の性格が変わったら、子供も変わるかもしれない
  • 私の子育てが間違っていたのかな?
  • シングルマザーの家庭だから、この子が学校に行けなくなったのだろうか

あなたも、このように自分を責めていらっしゃるのではありませんか?

しかし、本当に「不登校の原因は親にある」のでしょうか?

私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんを支援する中で、その親御さんの相談も数多く受けてきました。

今回は、その私たちの経験も交えつつ、「不登校の子供を持つ親」に焦点を当てて、不登校の問題を考えていきたいと思います。

共同監修・不登校新聞社 代表理事 石井志昂氏からの
アドバイス

不登校の原因にこだわる必要はありません

不登校の親御さんに、特別な傾向はありません。
しかし、不登校に悩んだ親御さんがとりがちなNG行動には共通する部分があります。

お子さんが不登校になったら、不登校の原因にこだわりすぎないようにしましょう。そして、積極的に第三者を頼ってください。
そうした親の愛情が、必ず子どもの支えになります。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / 不登校新聞社代表理事 石井志昂

いしい・しこう。
1982年、東京都町田市出身。NPO法人全国不登校新聞社代表。
中学校受験を機に学校生活が合わなくなり、教員や校則、いじめなどを理由に中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から2022年まで編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材してきた。

【著書など(不登校新聞社名義も含む)】

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(ポプラ社)』『フリースクールを考えたら最初に読む本(主婦の友社)』『学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』『続 学校に行きたくない君へ(ポプラ社)』

【寄稿など(一部)】

AERAdot」「プレジデントオンライン」「東洋経済オンライン」「FRaU」など多数

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2024年10月現在、全国に11校とオンライン校(全国対応)がある。

不登校の原因は親ではありません

不登校の原因は親ではありません

まず結論を言いますと、一部の例外を除いて、不登校の原因は親ではありません

例外とは、親からの児童虐待で心身が不調になった場合などのことです。

しかし基本的には、親の性格や育て方が、子供を不登校にするわけではありません。

例えば、「心配性」の親に育てられて不登校になる子供がいれば、そうでない子供もいます。

「シングルマザー」の家庭で、元気に学校に行っている子供がいれば、不登校になる子供もいます。

つまり、親の性格や育て方は、不登校には直接結びつかないのです

子どもが不登校になりやすい親の特徴8選

前述のとおり、親が不登校の原因となることは、基本的・直接的にはありません。

しかし、私たちキズキ共育塾がさまざまなご相談をお受けした中で感じた、不登校状態にある子どもがいる親御さんに見られる特徴というものもあります

「不登校の親の傾向を知りたい」という声もよくお聞きするため、そんな「傾向」の中から代表的なものを、本コラムではご紹介します。

ただし、不登校の原因と解決策は、あくまで子供一人ひとりで異なります。

親のこの傾向が不登校と関連すると断言できるものではない、ということはくれぐれもご認識ください。

また、あなたのお子さんに適した解決策を見つけるためには、第三者・専門家への相談が効果的です。スクールカウンセラーや支援機関など、不登校の専門家をできる限り頼りましょう。

特徴①教育熱心である

教育熱心である

幼稚園・小学校・中学校と、親の熱意によって、子供が受験や習い事に取り組んだ結果、子供が疲弊するケースです

教育熱心が子供とうまく噛み合っているときは問題ありません。

ですが、子供が親の期待に応え続けて疲弊していたり、期待に応えられずに自己否定感を持ったり、受験勉強や進学校での生活に息苦しさを感じたりすることがあります

そういう状態の子供は、何かのきっかけがあると、不登校になることがあるのです。

子供の幸せを願い、「よい教育を受けさせたい」と思う気持ちは、もちろん素晴らしいものです。

しかし、その気持ちが先走り過ぎるとうまくいきません。

親が理想を示しても、当の子供は息切れしているかもしれません。

親の過剰な期待と熱意が、子供の「不登校」に間接的に関わることがあるのです。

特徴②高学歴、または、学歴コンプレックスを持っている

高学歴、または、学歴コンプレックスを持っている

教育熱心とも関係しますが、不登校の子供の親御さんには、「自分(配偶者)が高学歴」、または「学歴コンプレックスを持っている」傾向も見られます

「自分は○○大学に行ったのだから、子供もできるはず」
「自分は大学に行けなかったけれど、子供には高学歴になってほしい」

この傾向があると、上記のような思いから、子供の希望や向き不向きに合わない努力や勉強を「押しつける」形になることがあるのです

子供へ期待を持つことは、悪いことではありません。

しかし、子供が「追い詰められた」形になると、何かのきっかけで不登校になることがあります。

例として、子供の高学歴を夢見る親が、子供の発達障害に気づかず、発達障害の特性に合わない方法で勉強をさせ続けたケースが挙げられます。

その結果、どれだけ「勉強」しても成績が上がらず、あるときの学校でのテストをきっかけに子供が自信を失い、不登校になったという話もありました。

特徴③子供を親自身と同一視している

子供を親自身と同一視している

先述の②に似ていますが、子供を親自身と同一視する場合もあります。

「子供を通して、親ができなかったことを実現しようとする」といったように、子供の人生を、親の人生のやり直しとして考える傾向です

また、自分や配偶者の学歴などを誇りに思っていて、「子供も同じようにできる」と期待している場合も同様です。

親と子は、似ている部分も多いかもしれませんが、基本的には他人です。

考え方・価値観・個性は、違って当然です。

「自分の成功や失敗を、子供に活かしたい」という考えは、子供を思う気持ちの表れでしょう。

しかし、子供には子供の気持ちがあります。

子供の気持ちを無視する形になっては、子供の自主性や自己肯定感などを損ねる可能性があります

そうした状態も、何かのきっかけで不登校につながるということです。

「子供の人生は子供自身のもの」と割り切って考え、子供の考え方・個性を認めるようにしましょう

特徴④他人の目を気にしている

他人の目を気にしている

親が他人の目を気にしていると、子供の気持ちや抱えている問題に気づけない場合があります。

例えば、次のような状態のことです。

  • 子供が私立中学に行かないと周囲に笑われる
  • 子供が不登校なんて恥ずかしい
  • 「きちんとした母親だ」と思われないと、夫に愛想をつかされる

先述の「学歴コンプレックス」も、この一つと言えます。

世間の目を気にするということは、「きちんとした人・家庭・親子でありたい」という真面目な気持ちの表れでしょう。

しかし、価値観や生き方は多様です。

子供が親の(=世間の)価値観に馴染めなくて学校に行きたくなかったり、行けなかったりしても、それがすなわち「悪い」「恥ずかしい」「ダメだ」というものではありません

しかし、子供自身も、「みんなと同じように学校に行けないなんて、自分はダメだ」と苦しんでいることは珍しくありません。

世間の目ではなく、子供の気持ちに寄り添って、前に進んでいくことが肝要です

特徴⑤過干渉である

過干渉である

親の過干渉も、子供の心に多大な負担を与えます。

「勉強しなさい」「宿題はやったの?」と聞くくらいのことは、過干渉ではありません。

過干渉とは、「子供が自分でできること」に親が手を出し、「子供が自分で決めること」を親が代わりに決めることです

過干渉になると、子供は「自分は何もできない、何も決められない人間なのだ」と屈辱感、劣等感、無力感を抱くことがあります。

そういう感情が、何かのきっかけと繋がって不登校になることがあるのです。

「お子さんのためを思って」、つい干渉してしまうことは程度の差はあれどの親子にもあることですが、度が過ぎるのは、親子双方のためによくありません。

なお、特に過干渉については、親だけではなく、(同居の)祖父母による場合もあります。

わかりやすい例を一つご紹介します。


父は医師で代々医師の家系の出身。

父方の祖父母から、「孫を医者にしろ」との圧力が母親にかかっている。

母親自身は、受験戦争を経験したことがない。

わからないなりに、情報を集めてあれこれとさせてみるが、体験したことがないことばかりなので子供への要求も高くなり、非現実的な受験勉強を強いてしまう。

無理な勉強を強いられた子供は「お母さんは受験をしなかったのに、どうして自分にだけ勉強をさせるのか」と反抗的になる。

そんな中、別のきっかけが加わって不登校になる。

母親は、祖父母と子供の間で板挟みになって悩む。


このように、「孫には○○になってもらいたい」「○○大学くらい入れないと孫がかわいそうだ」という祖父母の干渉も、子供とすれ違う一因になります。

過干渉をする親の心には、自分が抱えている不安や心配といった強迫観念があると考えられています

「過干渉」については、以下のコラムで詳しくご紹介していますので、よろしければご一読ください。

特徴⑥子供を放置ぎみである

子供を放置ぎみである

「親が仕事などで忙しい」、または「子供以外のことに気を取られている」ことで、子供を放置ぎみにしているケースです

他の兄弟に手がかかり過ぎるあまり、別の子供を放置ぎみにしているというケースもあります。

子供につきっきりになることは推奨しません(後述します)。

また、仕事などに注力するのは一般的にはよいことですし、子供を信頼しているからこそ放置ぎみである場合もあるでしょう。

しかし、特に子供が悩みを抱えている場合、放置ぎみにしていると、学校で問題が起こっていたとしても、なかなか気づくことができないのです

  • 「毎日登校しているから楽しくやっているのだろう」と思っていて、いじめに気がつかない。
  • 「名門校に通わせているから勉強は大丈夫だ」と思っているが、実際には子供は勉強について行けていない。

このように学校での問題に親が気が付かないと、子供の学校での立場が悪くなり、不登校になる可能性があります。

特徴⑦子育ては母親のみに任せっきり

子育ては母親のみに任せっきり

父親が仕事などで忙しく、子育ては母親のみに任せっきりというケースも多く見られます。

母親だけが不登校の子供に関する悩みを抱えてパニックになっているケースも少なくありません

例えば次のような状態です。

  • 学校に行けないことを、いつまでも父親に報告できない
  • 不登校の息子と母が毎晩言い争っているにも関わらず、父は別室にこもり無関心
  • 大学受験の際、母子が子供に合った志望校を探したにも関わらず、父親が『○○大学以上でないとダメだ』と許可しない

各家庭内の「父母の分業」については、各家庭内の方針があるでしょうから、一概に「よい」「悪い」と言うつもりはありません。

また、父親としては、「自分は経済的に家庭を支えて、子育てに貢献している」「子供のことはこれまでも母親に任せてきたから、自分が下手に口を出さない方がよい」などと、自分では「子供のためを思った行動」をしているのかもしれませんね。

しかし、それが伝わっていなかったり、すれ違っていたりするならば、「表面的な無関心」として子供の心を傷つけることもあります(経済的になど、遠回しな愛情は伝わらないことが多いのです)。

さらに、父親が子供の不登校を理解していないと、進学など重要な意思決定の場面で、適切な決定をすることができません。

子供の不登校に関して悩んでいるなら、「両親の理解」は大きな力になります

子供のことは、両親で話していくことが大切です。

…と、このようにお話しをすると、「両親がそろっていないといけないのか」と思われるかもしれません。

もちろん、「シングルファザーやシングルマザーは子供のためによくない」わけではなく、「父母がいるのであれば」の話であることをご理解いただければ幸いです。

特徴⑧子供が自分の考えや気持ちを言えない状況にしている

子供が自分の考えや気持ちを言えない状況にしている

不登校の子供の中には、親に自分の問題を安心して相談できないと訴える子もいます。

逆に言うと、親に自分のことを相談できなかったために、悩みや不安をきっかけに不登校になることもある、ということです

「虐待」しているわけじゃなくても、結果として子供が相談しづらくなっていることはよくあります。

例えば、次のような親御さんです。

  • 言葉や口調が強い(親としては普通に話しているつもりでも)
  • 論理的すぎる(子供を対等に考えるあまり、訴えを理屈で論破する)
  • 相談事を真剣にとらえない(子供を「子供」として見すぎている)
  • 情緒的に不安定(パニックになる、すぐ泣くなど)
  • 忙しすぎて心理的に疎遠
  • 単身赴任や出張で物理的に疎遠

自分としては、「そんなつもりはない」「普通のはず」と思うかもしれません。

ですが、やはり親は「上の立場」でもあり、また「相談」を「恥ずかしいこと」と考える子供もいるため、少しでも不安があると相談できないことは珍しくありません。

そういう状況では、親が話し合いの場を設けたとしても、子供が気持ちを正直に言えないのです。

過干渉や過剰な子供扱いもよくありませんが、「子供は子供である」という意識も大切です

特に、仕事で忙しくしている父親は、結果や効率が重視される「仕事の論理」を子育てに持ち込んで接することがあります。

それを子育てにも当てはめ、子供にも「結果や効率」を求めて、部下に接するような言葉や理論を使うこともあるのです。

しかし、子育てと仕事とは別物であり、人間は「結果や効率」だけで測れるようなものではないということは、意識した方がよいでしょう。

キズキ共育塾が考える「不登校解決のために親がするべき3つのこと」

ここまで「不登校の子供の親に多く見られる傾向」をご紹介してきました。

それでは、実際に子供が不登校になったら、親はどのようにすればいいのでしょうか?

私たちキズキ共育塾では、たくさんの不登校の方を支援してきた経験から、3つの不登校解消の方法を提案しています。

ここでは、その3つの方法をご紹介したいと思います。

その①不登校の原因にこだわりすぎない

不登校の原因にこだわりすぎない

不登校の原因を追究・解決することは、子供が「次の一歩」に進むために必ずしも不可欠ではありません

例えば、先生の言葉に傷ついて不登校になった場合、先生が謝罪すれば必ず登校を再開できるかと言えばそうでもなく、トラウマがなくなっていなければ登校を再開できないこともあるでしょう。

逆に、(子供の心のケアは行いつつ、)先生の謝罪はないままでも、転校すればあっさり登校できるようになることもある、ということです。

「原因を知りたい(解決したい)」気持ちはわかりますが、原因追究に向けるエネルギーを、これからのことに向けることの方が大切です

「なぜ不登校になったのか」を追求するのではなく、現状を把握し、今後に目を向けるようにしましょう。


ただし、次のような場合は、「原因」を無視してはいけません。

  • うつ病、統合失調症など精神的な疾患の可能性がある
    …精神疾患から無気力になる、生活リズムが崩れることもあります
  • 発達障害があり、学業や人間関係に困難を抱えやすい
    …発達障害は一見「普通」に見えるので親が気づかないケースも多いのです
  • 夫婦の問題、経済的問題など、子供に悪影響を与える家庭内の問題がある

このような場合は、原因の解決や対応も必要です。

精神疾患の可能性があるときは、すぐに精神科や心療内科を受診してください

その他の問題についても、各種専門機関に相談することをオススメします。

例えば、「発達障害 相談」「家庭問題 相談」などでインターネット検索を行うと、相談先の候補が見つかると思います。

まずは公的な団体に相談することが「無難」ですが、その後は(自治体の紹介などを通じて)より専門の団体(医者、弁護士など)に相談することもあるでしょう。

発達障害については、以下のコラムをご覧ください。

その②親は自分の生活を充実させる

親は自分の生活を充実させる

次は、親は親で自分の生活を充実させることです。

子供が不登校だと、「子供が苦しんでいるのに、親の自分が仕事に行ったり、趣味を楽しんだりしてもいいのだろうか」と思われるかもしれません。

ですが、親が不安で苦しい気持ちで暮らしていると、それがお子さんにも伝わり、お子さんはますます不安で苦しくなるという悪循環が続きます。

親は親で自分の人生を充実させることで、不登校の子供の次の一歩に繋がります

親が自分の生活を充実させることには、次のような効果があります。


■親が子供に掛かりきりになることを防ぐ

子供が不登校の次の一歩に進むためには、「親が子供に掛かりきりになること」は避けた方がよいでしょう。

親が子供にかかりきりになると、親子で視野が狭くなり、不安はどんどん膨らんでいきます。

親の不安や心配が膨らむと、「叱責」「悲観」「過干渉」「感情的になる」などの形で表れて、子供の心を圧迫していくのです

子供は子供で、不安に駆られた親に叱責されたり、干渉されたりして、自尊心を傷つけられます。

親が子供以外のことにも目を向けるようにすることで、こうした悪循環を防ぐことができるのです。

心に余裕を持って子供と接することが大切です。


■親が大人のロールモデルとなることができる

一人の社会人として充実した姿を子供に見せることは、望ましい大人のロールモデルを子供に与えます

充実した社会人としての親を見ることで、子供は「自分もいつか社会に出て、人と関わっていくんだ」という気持ちが、自然と芽生えるようになります。

子供に「外の世界は楽しいよ」「大人になるってよいものだよ」と、言葉や態度で見せるように意識しましょう。

不安に駆られた親の叱責より、充実して生活する親の姿の方が、子供の心に何倍も大きな影響を与えるのです

そうはいっても、子供が苦しんでいるときに楽しむことができないのは、親の感情として当然だと思います。

また、前述した「放置ぎみ」との違いも気になるところでしょう。

そこで、次の③も重要となります。

その③第三者・専門家に相談する

第三者・専門家に相談する

不登校解決のためには、第三者や専門家への相談が効果的です。

相談を行うことで、「それぞれの子供・家庭に合った、次の一歩に進む方法」も見つかりますし、親子が社会や学校から孤立し、家庭の中にひきこもることを防げます

第三者・専門家とは、スクールカウンセラーや支援団体など、不登校の専門家を指します。

不登校の子供への適切な接し方は、子供一人ひとりによって異なります。

書籍やインターネットでは、様々な情報が流れていて、「不登校の子には優しく接するべきだ」と書いてある本もあれば、「厳しく接するべきだ」と言う人もいます。

そのどれが正しくて、どれが間違っているかを一概に言うことはできません。

「優しく接する」ことで心を回復していく子供もいれば、腫れ物に触るような対応をされていると思って親に不信感を抱く子供もいます。

「厳しくされる」ことで前に進む気力が湧く子供もいれば、落ち込む子供もいます。

「あなたの子供」にどんな対応がよいのかは、専門家に相談した方がわかりやすいということです(2で紹介した「親の問題」と同じですね)。

どんな相談先があるのかは、次の章で紹介します。

不登校の相談先

不登校の相談先については、以下のような場所があります。

①お子さんが在籍している学校

お子さんが在籍している学校

まずは、お子さんが在籍している学校に相談してください。

学校の先生は、普段のお子さんの状態を把握しているので、相談もスムーズに進みます

他に、スクールカウンセラーが在籍しているのなら、そちらにも相談してみましょう。

また、担任やスクールカウンセラーが、お住まいの地域にある他の相談先を紹介してくれることもあります。

②自治体の相談窓口

自治体の相談窓口

主な自治体の相談窓口は、以下のようなものがあります。

「どこが該当する窓口なのかわからない」という場合は、お住いの市区町村のウェブサイト内で「不登校」と検索したり、代表電話にかけて確認したりすることをオススメします。

③不登校親の会

不登校親の会

不登校に関する「親の会」が、全国各地にはあります。

親の会には、あなたと同じように、お子さんの不登校に関する悩みを抱えた方や、その悩みを乗り越えた方が集います

お子さんの近況を交えて気軽に悩みを相談したり、有益な情報交換をしたりと、親の会を通して有意義な時間を過ごせるかもしれません。

同じ悩みを持つ人と話すことで、親御さんの心理的負担の軽減にもなるでしょう。

全国の親の会の情報をまとめたウェブサイトもあります。

こちらでお近くの親の会を調べることも可能です。

④民間の支援団体

民間の支援団体

民間の不登校支援団体もあります。

例えばフリースクール、ボランティア団体、NPO法人、学習塾のようなものです(私たちキズキ共育塾もその一つです)。

これらの支援団体は、不登校支援をしてきた経験とノウハウを多く持っています。

「心理面のサポートを重視している」「学習面のサポートを重視している」など、支援団体によって特徴は異なるため、お子さんが必要とするサポートを得られそうな支援団体を探しましょう

支援団体は、無料相談を受けているところも多いです。

気になる支援団体があれば、積極的に相談したり見学したりしてみることをオススメします。

不登校の相談先は、日本全国にたくさんあります。

お住まいの地域になくても、電話やメールで相談を行っているところもありますので、まずは探してみましょう。

関連動画:不登校の子供を持つ親が取るべき『2つの行動』【不登校の悩み解決に向けて】

次の動画「不登校の子供を持つ親が取るべき『2つの行動』【不登校の悩み解決に向けて】」では、このコラムの内容に関連して、不登校の子どもを持つ親御さんが行うべき行動について紹介します。

具体的には、次の2つです。

  1. 自分の人生を生きる
  2. 第三者を頼る

ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。

参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介

2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ不登校新聞Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。

このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。

このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。

公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。

私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。

まとめ

まとめ

不登校の原因は、一部虐待などを除けば、親ではありません。

しかし、「不登校の子の親に見られる傾向」というものは存在します。

今回のコラムではその傾向をご紹介しました。

心当たりがあり、その部分を改善する必要性を感じるのであれば、カウンセラーなどの専門家を頼りつつ、改善して行きましょう。

また、不登校は原因を追究したり、親を責めたりすることで解決するものではありません。

私たちキズキ共育塾では、不登校を解決するための3つの方法を提案しています。

  • 不登校の原因にこだわりすぎない
  • 親は自分の生活を充実させる
  • 第三者(専門家)を頼る

ご家庭だけで悩まず、学校や市町村の相談窓口などで専門家に相談しましょう。

私たちキズキ共育塾では、多くの不登校・ひきこもりの方を支援しています。

穏やかな講師と一対一で会話をすることで社会復帰を図りながら、高校・大学受験、高卒認定試験、学校復帰などに向けて勉強をしていきます。

地方在住の方や外出が困難な方にはスカイプでの授業も行っています(顔を見せることが困難であれば、音声のみの授業も可能です)。

無料相談も随時行っておりますので、お子さんの不登校でお悩みの方はぜひ一度相談ください。

保護者様のみの相談も可能です(相談は無料です。お電話、メールでの相談も受け付けております)。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する