【不登校の子にオススメしたい本15選】親御さん向けの本も紹介

不登校の子にオススメしたい本15選

こんにちは。不登校の人の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の寺田淳平です。

ご自身やお子さんの不登校にお悩みの方は、参考となる本を読み解決の糸口を探したいと考えることもあると思います。

このコラムをご覧のあなたも、不登校に関するオススメの本を知りたいのではないでしょうか?

不登校に関する本はたくさんあり、その切り口、内容、対象読者は様々です。

そこで今回は、内容別にオススメの本を全部で15冊、ご紹介いたします

不登校理解の入り口になる本から、不登校経験者が書いた本、いじめを中心に扱った本などを簡単な書評と一緒に紹介しますので、興味を持ったものをぜひ読んでみてください。

不登校に関する本を読む意味

不登校に関する本を読む意味

本の紹介の前に、そもそも「不登校に関する本を読む意味」を考えてみましょう。

不登校に関する本を読むことで、いま実際に不登校に悩む「自分」や「お子さん」が、その現状を理解したり、考えたりするきっかけにつながることは確かです

特に、不登校経験のある人が書いた本であれば、「こういう悩みを抱えているのは自分だけじゃなかったんだ」と勇気づけられるでしょう。

また、親御さんの場合は、医師や専門家の先生の意見を知ることで、子どもへの接し方を考える機会を得られると思います。

ただ、不登校に至る経緯や理由などは、人によって様々です。

そのため、本を読んで「自分に当てはまる・当てはまらない」ことにこだわらず、「不登校から次の一歩に進むために何をするべきか」を考えるきっかけのひとつとして、不登校の本を捉えることが大切です

反対に、ただ本を読み流して、「解決したつもりになる」ことにも、注意が必要でしょう。

次のような意識を持って、不登校に関する本に接することが大切です。

  • 不登校を解決するいい方法が、本の中にないか
  • 自分の生活の中で活かせそうなことはないか

本の内容は、実際にあなた自身やお子さんが「次の一歩」を踏みだすための、参考程度に留めておくものであることを忘れないようにしてください

ここからは、不登校に関する基本的な本、経験者による本、いじめで悩む子のための本、保護者の方向けの本と、内容別に4種類に分けて紹介していきます。

不登校への理解が深まるオススメの本・4選

まずは、不登校への理解を深めるために読みたい、基本的な本から見ていきましょう。

不登校というと、ネガティブなイメージを持つ人もいるかと思います。ですが、ここで紹介する本は、そうした「不登校の捉え方」を考えたい人にオススメしたいものです

状況を前向きに捉えるきっかけにもなりますので、「不登校ってそんなに悪いこと?」と疑問に思っているなら、ぜひ以下の4つの本に触れてみてください。

①『不登校になったら最初に読む本』

不登校になったら最初に読む本

フリースクールの校長をされている、小林高子先生の著書です。

フリースクールとは、何らかの事情で学校へ通えない不登校の子を中心に、勉強や生活面のサポート・ケアを行っている「学校」です(正規の学校ではありません)。

現場で不登校の子に接している人の立場から、どういった点が登校を妨げる「イヤの壁」になっているか、不登校解決へのステップにつながる出来事とは何か、といったことが紹介されています

不登校で悩んでいるご本人には、「自分と似た気持ちを持っている子がいたんだ」と思える部分が多いのではないでしょうか。

また、不登校を「家族で乗り越える」ために親御さんができることも解説されています。不登校の悩みに向き合う人が、最初に手に取りたい本のひとつです。

②『不登校・ひきこもりの心がわかる本』

不登校・ひきこもりの心がわかる本

こちらは臨床心理士として不登校やひきこもりの子に関わってきた磯部潮先生の本です。

不登校とひきこもりは似たものと捉えられることが多いです。しかし、その内実は異なります。

この本の中では、そうした不登校とひきこもり、それぞれの心理状況や対処法の違いなどが詳しく解説されています

また、「不登校の原因はひとつに特定できないため、原因探しをすることに意味はない」としながらも、身体的要因や社会的要因など、様々な視点から不登校・ひきこもりにアプローチしているのも、この本の特徴です。

不登校とひきこもりの子がどういう気持ちで生活しているのか、何に悩んでいるのかを知りたい人に、特にオススメの一冊です。

③『不登校・ひきこもりが終わるとき』

不登校・ひきこもりが終わるとき

高校時代に不登校を経験し、7年かけて卒業した円山康彦さんの本です。

相談機関であるヒューマン・スタジオにて、代表だけでなく相談員も務めてきた経験から、当事者と家族(支援者)双方が不登校・ひきこもりと向き合う上で必要なことが、丁寧に綴られています

構成は入門編と実践編に分かれています。実践編では具体的なケーススタディを紹介しながら、「不登校・ひきこもりが終わるとき」が解説されています。

解決の糸口から見つからずに困っているなら、実践編まで読み進めることで、次の一歩を踏み出すためのよいイメージ作りができるでしょう。

④『不登校 ひきこもり こころの道案内-今日からできる具体的対応法-』

不登校 ひきこもり こころの道案内-今日からできる具体的対応法-

不登校・ひきこもりを専門とするカウンセラー金馬宗昭氏の著書です。

青年期、成人期の「不登校 ひきこもり」のお子さんや、その親御さんに向けて、次の一歩を踏み出すための具体的な手段、実践的アドバイスが詰まった一冊です

不登校やひきこもりの段階を「青信号」「黄信号」「赤信号」と分け、各段階に応じてわかりやすくシンプルな解説が展開されています。

また、著者自身も引きこもりを経験しており、専門家としてだけでなく、その当事者としての目線でも書き上げられた良書です。

不登校経験者が書いたオススメの本・3選

続いて、実際に不登校を経験した人によって書かれた本を3冊ご紹介します。

不登校経験者による本は、ものによっては生々しい経験が書かれていて、暗い気分になることもあるでしょう。過剰に感情移入をしたり、気負ったりすることなく読むことが大切です。

一方で、単に挫折を乗り越えたサクセス・ストーリーとして消化するのではなく、「自分だったらどうするか」を考えながら読むことも必要になります

先述したように、「適度な距離」を保つ点に注意しながら、読みましょう。

①『学校に行きたくない君へ』

学校に行きたくない君へ

1998年から不登校の情報交流紙を発行している「不登校新聞社」による、不登校経験者へのインタビュー集です

インタビューに応じた人の中には、次のような著名人が数多く名を連ねています。

  • 『ジョジョの奇妙な冒険』で有名な漫画家の荒木飛呂彦さん
  • マルチタレントのリリー・フランキーさん
  • 小説家の辻村深月さん
  • 棋士の羽生善治さん
  • 脳科学者の茂木健一郎さん

対談形式で進むため、非常に読みやすいです。また、様々な人の不登校の捉え方に触れられる点でもオススメです

気になる人の章だけでもよいので、お手に取ってみてはいかがでしょうか?

②『私たちも不登校だった』

私たちも不登校だった

ジャーナリスト、インタビュアーとして活躍されている江川紹子氏がまとめた、不登校経験者の記録です。

不登校経験のある人の「その後」を集めた内容です

こちらは対談集ではなく、当事者の視点に寄り添って書かれた取材記録・取材報告の形式になっています。

また、取り上げられている人も、テレビに出演するような有名人よりも、一般の人が多いです。

年齢、性別、境遇ともに異なる6人の不登校経験者の「その後」が、小説に近い文体で書かれていますので、よりじっくり不登校に向きあいたい人にオススメです

③『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』

『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』  

テレビアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』を代表作として持つ有名な脚本家、岡田麿里さんの自伝です。

岡田さんの、「小学五年生の頃から不登校になり、その後も中学・高校と進学するたびに、どうにか学校に通い続けようと思いながらも、学校へ通えなくなった体験や気持ち」が赤裸々に語られています

アニメのライターを志した岡田さんが、担任の先生たちとのやり取りや家族の死などを乗り越えて、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』を書くまでの過程は、不登校の人でなくとも、引き付けられるものがあります。

語られている出来事は生々しい点も多いです。しかしそれを感じさせないようなさらっとした文体で読みやすいため、興味があれば一度お手に取ってみてください。

いじめで悩む不登校の子にオススメしたい本・3選

次に、いじめで悩む不登校の子にオススメの本を3冊、ご紹介します。

いじめを受けていない子であっても、クラスの人間関係や、人とのつながりに悩んで不登校になっている子であれば、参考になる面があるかと思います。

学校における人間関係について考えたい人は、ぜひ手に取ってみてください

①『いじめのある世界へ生きる君たちへ』

いじめのある世界へ生きる君たちへ

子どもの頃にいじめられっ子だった、精神科医の中井久夫先生の本です。

この本に記されている「いじめ論」は多くの人の興味を引き、名著として長い間、様々な人に読まれてきました。

著書内では、いじめを「孤立化・無力化・透明化」という三段階に分けて進むものとして、それぞれに分析されています

さらには、「いじめかどうかの見分け方」「安全な居場所の確保」などにも章が割かれています。ただ、総ページ数は100ページに満たないため、比較的すぐに読み終えられるかと思います。

②『いじめない力、いじめられない力』

いじめない力、いじめられない力

教育ジャーナリストである品川裕香さんの著作です。

この本では、いじめが起こる原因などをまとめた上で、「学校では教えてくれない、いじめに関わらない力を身につける」ための方法が紹介されています

この本の特徴は、「自分の気持ちを言葉にする力、自分自身の状態を理解する力、自己決定する力など、いじめを避けるために必要な力を細かく分けて解説していること」です。

また、ADHDなどの発達障害のある子に向けたメッセージが多い点も、この本の強みと言えるでしょう。

教育的な観点から、「いじめに関わらない力」を身につけるために、親御さんが協力できることまで書いてありますので、いじめの当事者だけでなく、保護者さまにもオススメです。

③『友だち幻想』

友だち幻想

宮城教育大学の副学長であった菅野仁先生の本です。

本書は「全国1,000人以上の先生が選んだ、中高生にいま一番読んでほしい本」に選ばれるなど、近年、人間関係に悩む学生が人付き合いを考えるきっかけとして定評があります。

菅野先生はこの本の中で、クラスの中で同じ意見を求められるときに働く圧力を「同調圧力」と呼び、それがどうして生じるのかを解説しています

また、仲よくなりたい反面、傷つくのが怖くて距離を置くなど、人と人とのつながりの中で生じる矛盾した気持ちが、ひとつひとつ選り分けて分析されています。

特に、スマホやSNSの浸透などで、人との距離感がわからずに悩んでいる人にオススメです

また、いじめに関しても、誰か一人を標的にすることでクラスの残りの人たちの結束が強まる「スケープゴート」の観点から分析されているため、興味があればぜひ読んでみてください。

不登校の子の親御さんにオススメしたい本・5選

最後は、不登校の子を持つ親御さん向きの本を、5冊ご紹介いたします。

あらかじめ注意していただきたいのは、本の中で書かれている対処法が、そのままお子さんに適用できるわけではない点です

仮に「積極的に子どもに声掛けをしていきましょう」といったアドバイスが書かれていたとしても、ひきこもりの子などの場合は、回復状況や性格次第で「そっとしておいた方がいい」場合もあります。

大切なのは、「あなたのお子さんとの接し方」に応用できるかを見極めることです

その点に留意して、本に書かれていることを取り入れていくと、効果的な不登校解決の糸口につながる可能性が高くなるでしょう。

ただし、親御さんだけではそうした「見極め」は難しいと思います。

公民を問わず、不登校の支援を専門とする機関は多くありますので、積極的にそちらへ相談されることをオススメします。

①『登校しぶり・不登校の子に親ができること』

登校しぶり・不登校の子に親ができること

中学校教諭であり、特別支援教育士でもある下島かほる先生の本です。

登校を渋っていたり、実際に不登校になっている子に対して、「親の立場からできること」に焦点を絞って解説しているのが本書になります

特に、不登校の一般的な経過を「不登校開始期・ひきこもり期・回復期」に分けて、それぞれの経過に応じた働きかけ方のポイントを紹介している点が特徴的です。

また、「休みたい発言」が増えはじめる不登校の前兆期にできることなども手厚く書かれています。また、不登校の兆候が表れる時期から、解決後のフォローまで、幅広く書かれています。

不登校が心配な親御さんが最初に手に取る本としてオススメです。

②『不登校は1日3分の働きかけで99%解決する』

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

スクールカウンセラーを長年歴任されてきた森田直樹先生の著作です。

不登校から次の一歩を踏み出すためには、子どもの持つよさを見つけて「自信の水」をつくることが大切という理念のもと、親が子どもに自信を持たせるためにできるポイントが語られます

後半は支援の成功事例を通して、どのように子どもと接したらよいかが解説されていますので、親御さんとして参考になる部分も多いでしょう。

高校生に関連するものも書かれてはいますが、メインは小・中高生です。

③『ゲーム依存からわが子を守る本 正しい理解と予防・克服の方法』

ゲーム依存からわが子を守る本 正しい理解と予防・克服の方法

発達障害やネット依存・ゲーム依存の治療相談に携わる精神科医、花田照久先生と八木眞佐彦先生による著書です。

不登校と並べて語られることが多いゲーム依存。この本では、ゲームは「学校や家庭での孤立感、対人関係のストレスなどを解消するもの」「生きていくための心の杖」であるため、ただ取り上げることは逆効果だと語られています。

「ゲーム依存の裏には、子どものどのようなSOSがあるか」、そして「親子で一緒にゲーム依存から抜け出すための解決法」が解説されています。ゲーム依存に悩む親御さんにとっては大きなヒントとなる一冊です。

また、全96ページと非常にコンパクトにまとめられているため、忙しくて時間がない親御さんでも大変読みやすくオススメです。

④『学校に行かない子との暮らし』

学校に行かない子との暮らし

親御さん、不登校の元当事者、学校の先生など、様々な立場の著者が作り上げた書籍です。

「親はいつまで待てばいいの?」「将来は大丈夫?」といった、不登校に悩む親御さんなら一度は感じたことがある疑問にひとつひとつ丁寧に答えています

また、不登校の子どもとの関わり方に関して、教師・親・当事者と、それぞれの視点で丁寧に説明されているのも、この本の特徴と言えるでしょう。

「子どもの気持ちがうまくつかめない」「子どもとの距離感がわからない」とお悩みの親御さんにオススメの一冊です。

⑤『暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由』

暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由

私たち「キズキ共育塾」の運営元である、株式会社キズキの代表安田祐輔の著書です。

発達障害によるいじめや、不登校、家出などを経験した当事者の視点を活かして、当時の自分が悩んでいたことや考えていたことを、自伝的に綴っているのが本書の特徴です

学生時代のことだけではなく、その後の社会人生活や、キズキ共育塾を立ちあげるまでの過程にも紹介されているため、「不登校経験者のその後」を知りたいなら、特にオススメです。

また、本の後半では、進学塾の代表を務める立場から、学び直しなどを通じて「何度でもやり直せる社会をつくる」ことの大切さが語られています。

不登校やひきこもりを後ろ向きに捉えるのではなく、そこからどうやって次のステップを踏みだしてきたのかが説得的に紹介されているため、親御さんだけでなく、将来を考えるお子さんにも読んでいただきたい一冊です。

まとめ:不登校に関する本を読んで活かしましょう

不登校に関する本を読んで活かしましょう

内容別に4つの切り口から不登校に関する本を紹介してきました。手に取ってみたいと思えるものはありましたか?

繰り返しになりますが、不登校に関する本をただ読み流すだけでなく、それを自分の生活や将来に活かせないかと考える視点が大切です

また、本の中に書いてあるアドバイスは、すべてがあなたに応用できるとは限りません。

あくまでも本は知識を深めるためのツールであり、それを参考にして自分なりに考え、実践していく姿勢を忘れないようにしましょう

そして何よりも、「不登校に詳しい人たち」への相談も大切です。

このコラムを読んだあなたが、いずれかの本を手に取って理解を深め、不登校から次の一歩を踏みだすことに繋がりましたら幸いです。

私たちキズキ共育塾では、不登校の悩みから、次のステップへ進もうとしている人たちを支援しています。

高校・大学受験、高卒認定試験、学校復帰など、無料相談も随時行っておりますので、お悩みを抱えているなら、ぜひ一度ご相談ください。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

執筆 / 寺田淳平

てらだ・じゅんぺい。高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

 
Share