
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
親御さんからもお子さん本人からも、キズキ共育塾では、「学校に行けない」というお悩みをよくお聞きします。
・子どもが学校に行きたがらない
・理由を聞いてもわからない
・子どもの将来が不安で、どう向きえばいいのかわからない
・学校に行きたいのに行けない
・理由は自分でもわからない
・学校に行けないなんて自分はダメ人間じゃないか
そこでこの記事では、学校に行けないお子さんの親御さんに向けて、次のようなことをお伝えします。
この記事を読んでわかること
この記事を読むことで、お子さんの気持ちや、お子さんの将来のためにできることがわかると思います。
共同監修・石井志昂氏からのアドバイス
学校に行けなくても大丈夫です
本当に大事な情報としてお伝えしますが、学校へ行けないことは、致命的なことでも、絶望的なことでもありません。そして、学校に行かなくても、卒業後の選択肢は様々にあります。不登校の専門家や支援団体などに相談しながら、お子さんを支える環境を整えていただければと思います。
目次
「学校に行けない」と思う最初のきっかけは、人それぞれです。
私自身および見聞きした経験から、次のようなことが考えられます。
「最初に学校に行けなくなった理由(きっかけ)」は、「今現在、学校に行けない理由」と関係が薄いことがよくある。
最初の理由・きっかけが何であれ、一度「学校に行けない状態」になると、「学校に行けない状態」そのものが「学校に行けない理由」に繋がるのです。
もう少し正確に言うと、次のような感じです。
学校に行けないことに関する悩みや罪悪感が、子どもの自信や気力を奪い、新たな「学校に行けない理由」になる。
例えば、最初は「勉強についていけないから、学校に行けない」と思って不登校(気味)になったとしましょう。
しかし、一度不登校になると、新たな悩みが生じます。
「勉強についていけないから学校に行けないなんて、自分はダメな人間なんじゃないか。こんな自分は学校に行く価値がない。もう自分は学校には戻れない。どうしたらいいのかわからない…」
このように、不登校状態が続く理由(学校に行けない理由)は、きっかけである「勉強についていけない」ではなく、「学校に行けなくなった後に生じた、新たな悩み」の方が大きな割合を占めることが多いのです。
「新たな悩み」を抱える子どもは、周りから「甘え」や「怠け」のように見られることも少なくないのですが、本人にとっては非常につらい状態です。
私自身もそうでしたが、学校に行けない子どもは、「どうにかしたい」と思っても自分ではどうにもできないのです。
あなたも、子どもを見ていて「つらそうにしているな」と感じることもあるのではないでしょうか?
子どもは、学校に行けないことをきっかけに、自信や希望を失い、つらくなっているのです。
「学校に行けるようになりたい」と思いながら、行けない罪悪感に苦しみ、その結果「どうせ自分なんて」というネガティブな感情に支配されてしまいます。
そして、「どうにかしたいけど、どうにもできない」日々が続くと、自信や希望は失われ続け、どんどん無気力になっていきます。
私自身の不登校当時も、何もできない自分に苦しみ、どんどん無気力になっていく悪循環に苦しみ、何もやる気が起きない状態が長く続きました。
では、子どもも親も、なぜ「学校に行けない」ことを悩むのでしょうか。
それは、無意識のうちに、次のようなことを考えているからではないでしょうか。
「学校に行くのが普通で、普通からはみ出てはいけない」
逆に考えると、よりわかりやすいかもしれません。
「学校に行くことが普通かどうかはわからないし、仮に普通じゃなくても別にいい」
こう思っていれば、学校に行けないことに悩むこともないはずです。
私は、「学校に行かない」は一つの選択肢でしかないと思います。
つまり、行っても行かなくてもいいということです。
「学校は行くのが普通だし、普通に生きなくてはいけない」と思う気持ちは、よくわかります。
私自身も、不登校のときにはそのように悩んでいました。しかし、「普通」とはなんでしょうか。
「普通」には、「明確な理由のない多数派」くらいの意味しかないことも、よくあります。
私は、「今在籍している学校に行くこと」は、「普通かどうかはわからないし、普通じゃなくても大丈夫」だと思います。
ですから、「なぜ学校に行けないのか?」と悩む前に、「学校に行けなくてもいい」と今の状態を受け止めることから始めてほしいというのが、私なりのアドバイスです。
その上で、「じゃあ、どうするか」と考えてほしいなと思います。
その疑問に対して、全ての人に当てはまる一つの答えはありません。
学校に行かないという選択がどんな影響をもたらすのかは、人それぞれだからです。
一般論としては、次のような、学校に行かないことによる「大変さ」が生じることは否定しません。
しかし、だからと言って「もうダメだ」というわけではもちろんなく、「将来」は開けています。
「将来」の例
「しばらくの間、在籍している学校に行けない」状態だったとしても、将来が閉ざされているわけではありません。
私たちキズキ共育塾の例だけを見ても、不登校を経験した後に、それぞれの人生を前向きに生きている生徒さんや講師がたくさんいます。
つまり、今の学校に行けないことによる大変さがあっても、それをカバーするルートはたくさんある、ということです。
先述のとおり、「学校に行けないと思ったきっかけ」と「学校に行けない状態が継続する理由」は異なることが多いです。
学校に行けない理由の変化
このような場合は、「きっかけの勉強」ではなく、「その後生じた自己否定状態・無気力状態」を解消する必要があるということです。
きっかけとなった「勉強」を解決しようとしても、自己否定状態・無気力状態がある以上は、勉強にも手がつきません。
逆に言うと、自己否定状態・無気力状態を解消していければ、子どもは次の一歩に進めるようになります。
子どもが自力で自己否定状態・無気力状態から脱出することもありますが、親御さんがお子さんの「ありのまま」を受け止めることができると、より早く脱出することができます。また、親であるあなた自身も、「よりよい状態」に進むことができます。
「学校に行けないままじゃ、我が子に未来がない」と不安になる気持ちはよくわかります。
私自身もそうでしたが、未来は誰にもわからない中で、レールから外れるのは非常に不安なものです。
ただ、一度レールから外れたとしても、レールに戻ったり、別のレールに進んだりするチャンスは意外にたくさんあるものです。
子どもが「学校に行けない」ことを受け止め、今と向き合うことから始めてみませんか?
親御さんによる「適切なサポート」は、お子さんにとって大きな力となります。
ただし、「親によるサポート」とは、「親がかかりっきりで子どもの面倒を見ること」ではありません。
親は不登校の専門家ではありませんし、親が子どもにかかりっきりになると親も子も疲れきってしまいます。
専門家のサポートを受けることで、子どもだけ、親だけ、家庭だけで悩みを抱え込まずに、もっと楽に次の一歩に進めるようになります。
専門家の例
お伝えしてきたとおり、学校に行けなくても、人生のレールが閉ざされるわけではありません。
ですが、不登校をきっかけに、人生が一時的に止まる人もいます。
学校に行くわけでもなく、かといって別の場所で勉強したりするわけでもなく、ただダラダラ過ごしているように見える生活を過ごすような状態のことです。
学校に行けないお子さんは自己否定・無気力状態に陥っていることによって、「次に何をすればいいのか」がわからなくなっていることがよくあります。
お子さんは、「みんなが普通に通っている学校に自分は通えていない。自分はダメ人間だ。弱い人間だ」という悩み・苦しみを抱えています。
自己否定状態・無気力状態にある子どもは、積極的に行動することが難しく、また正常な判断ができなくなっていることもよくあります。
そんな状態では、「自分は学校に行けないだけでなく、ほかにも何にもできない」という思い込みが生じ、さらに自己否定と無気力の悪循環の深みへ陥ります。
悪循環に陥る前に何かのきっかけで「次の行動」を実現できる人もいれば、かつての私のようにきっかけを見つけられずに前に進めない人もいます。
きっかけを見つけ、次の行動を実現できないと、より大きな困難につながることもあります。
そんなお子さんについては、親だけ、家庭だけで考える必要はありません。
子どもの心理や不登校からの進路などに詳しい専門家を頼る・利用することで、「あなたのお子さん」についての対応が見えてくると思います。
私が不登校になった十数年前は、学校に行かないときの行動の選択肢やサポートがなくて、本当に悩みました。
現在は、学校への復帰をサポートする団体も、学校以外で勉強したりさまざまな経験を得られたりする場所も増えてきました(私たちキズキ共育塾もその一つです)。
もしお子さんがすでに「大きな困難」を抱える状態に見えても、決してお子さんのことをあきらめないでください。
お子さんは前に進みたいと思っていますし、「大きな困難」をサポートする人たちも必ずいます。
だから、お子さんが学校に行けなくても大丈夫です。
あなたとお子さんの今後の生活がよりよいものになるよう、祈っています。
私たちキズキ共育塾の生徒さんには、不登校を経験してから受験などを経て新しい道へ進む方がたくさんいらっしゃいます。
それぞれの生徒さんがそれぞれの道を選択し、「学校に行けない状態」の次の一歩へ進んでいきます。
あなたのお子さんも、次の一歩へ進めます。
あなたのお子さんが学校に行けないことに悩んでいるのなら、私たちにご相談ください(親御さんだけでのご相談も可能です)。
きっと、あなたとお子さんの力になれます。
キズキ共育塾の入塾に関して少しでもご興味があれば、まずはLINEで友だち追加を。
キズキ共育塾のカリキュラムなど塾についての全般を知りたい方は「資料請求」を。
「お名前」「電話番号」「メールアドレス」だけの入力で、電子パンフレットをすぐにメールアドレスへお送りいたします。
電子パンフレットなら場所を取らないのでとっても気軽。
卒業生の声なども載せていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。