心が折れるとは? 語源や原因、心が折れたときの対処法を解説

心が折れるとは?語源・原因・心が折れたときの4つの対処法を紹介

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。

「心が折れる・折れた」状態に悩んでいませんか

人は、何かに挑戦しているとき、目標に向かっているとき、思わぬことが起きて心が折れることがあります。

心が折れる原因や立ち直る方法は、人それぞれ異なります。

また、心が折れやすい人とそうでない人がいることもたしかです。

このコラムでは、心が折れる原因、心が折れやすい人の特徴、心が折れたときの対処法、折れない心の作り方について解説します

心が折れるとは?〜概要や語源を解説〜

「心が折れる」とは、以下のような意味の言葉です。

気持を相手側に曲げる。 心がやわらぐ。 気がなごむ。 また、心が弱くなる。

(参考:デジタル大辞泉

また、日本経済新聞の記事、「『心が折れる』、起源は女子プロレスの伝説の試合」によると、以下に類する意味での「心が折れる」は、書籍『プロレス少女伝説』(井田 真木子著、かのう書房、1990年刊行)に掲載された女子プロレスラー神取忍さんへのインタビューが活字としての初出だと言われています

心の支えを失い、意欲がなくなる。障害にぶつかってくじける。「ずっとがんばってきたが、親友の裏切りで―・れた」

[補説]近年になって「心折れる」から意味が転じたとみられる。2000年代半ばからスポーツ選手が多用し、一般に広がった。

ただし、ここでは「(心が)折れる」ではなく「(心を)折る」であり、「精神的な部分でダメージや恐怖心を与える」といった意味で使われたようです。

1990年刊行の書籍ですので、比較的新しい言葉と言えます。

その後、「心が折れる」という言葉はマンガ界やスポーツ界にも広がっていきました。現在では、以下のように、努力していたことがうまく行かなくなり、やる気を失った状態を指す言葉として広く使われています

  • 志望校に向けて勉強していたけれど、模試の結果が悪くて心が折れた
  • 好きな人に振り向いてもらおうと頑張っていたけれど、フラれて心が折れた

心が折れる4つの原因

心が折れるのは、「目標に向かって努力していたり、誰かを信じていたりするとき」です。

あなたは今、心が折れていて苦しい状況かもしれません。しかし、それだけ努力していた(信じていた)自分を、まずは労わってあげてください

心が折れる原因には、主に以下のようなものがあります。

  • 受験や就職活動の失敗
  • 失恋
  • 人の裏切り
  • 家庭や職場での人間関係の悪化

いずれの場合も、前向きな心ややる気・気力、将来への希望などを失わせる、つらい出来事です。

心が折れやすい人の3つの特徴

心が折れやすい人には、どのような特徴があるのでしょうか。

ここからは、心が折れやすい人の特徴をお伝えします。

特徴①一人で全てを解決しようとする

一人で全てを解決しようとする

何でも一人で解決しようとする人は、壁にぶつかると心が折れやすい傾向があります

人間の能力には限界があります。

適度に周りの人に助けを求めることも、ときには必要です。

特徴②完璧主義

「何事も完璧にしないといけない」と思い込んでいると心が折れやすいです

何事も完璧にうまくいくことばかりではありません。

ときには、50点、60点でも「OK」と思える余裕を持つことが必要になります。

完璧主義の詳細を知りたい人、完璧主義の直し方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

特徴③他人の評価に依存している

他人の評価に依存している
  • 彼が褒めてくれるからダイエットする
  • 親が期待するからA大学に行く

このように、他人の評価や期待に依存して行動していると、うまくいかなくなったときに心が折れやすくなります

特に、自分がやりたいことではない場合、よりモチベーションが下がりやすいです。

さらに、他人の評価を過度に気にする人は、周りの評価に気持ちが左右されやすく心が折れやすいと言えます。

特徴④感情的になりやすい

特に悪いことが起こったときに感情的になりやすい人は、心が折れやすい傾向があります

冷静に考えれば解決策が見つかる状況でも、以下のように感情的に思い込むことで心が折れるのです。

  • もうダメだ!
  • 終わりだ!取り返しがつかない!

悪い状況に陥っても、「本当に悪い状況なのか」「打開策はないのか」などを、冷静に考えてみてください。

心が折れたときにすぐできる4つの対処法

「心が折れる経験も、幸せな未来へのステップとなる」とはいえ、今落ち込んでいる心をどうにかしたいですよね。

折れた心を回復させるためには、何をすればいいのでしょうか?

心が折れたときにすぐにできる対処法として、以下の対処法があります

対処法①美味しいものを食べて寝る

美味しいものを食べて、寝る

心が折れたときは、心身ともに大きな負担がかかっています。

また、疲れていると、次の一歩を踏み出すことが難しくなります。

まずは、美味しいものを食べ、きちんと睡眠をとることで、疲れた体と心を回復させることが大切です

心が折れていても美味しいものを食べると幸せを感じるものです。また、睡眠には気持ちを落ち着かせる効果があります。

対処法②好きなことをする

心が折れたときには、好きなことや楽しいことに取り組みてください

例えば、以下のようなことです。

  • 趣味ややってみたかったことをやる
  • 行きたい場所に旅行に行ってみる

①と同様に、落ち込んだ心を回復させて明るい気持ちを取り戻すことが大切です。

対処法③家族や友達と過ごす

③家族や友達と過ごす

一人で悩んでいると、悲しみや喪失感がどんどん大きくなりがちです。

そのため、心が折れたときは、なるべく一人にならないことが大切です

家族や友達と一緒に過ごして、話を聞いてもらいましょう。

周りに話ができる人がいない場合は、店員さんやお客さん同士で話せるカフェなどがオススメです。美容師さんや飲食店の店員さんと雑談をするだけでも気分転換になります。

対処法④カウンセリングを受ける

自分ではどうしようもない悲しみや喪失感を抱えている場合は、専門家や専門機関を利用することも1つの方法です

カウンセリングを受けられる場所には、以下のようなものがあります。

  • 学校や職場の相談室
  • 心療内科や精神科
  • 役所の相談窓口

大きな悲しみや喪失感は、一人で解決できるものではありません

一人で抱えきれないと思ったら、早めに専門家の力を借りることをオススメします。

補足:ネガティブな感情を自分だけで処理できないときには周囲の人に相談しましょう

心が折れた直後は、ショックのあまり悲しみや怒りといった感情も沸いてこず、無気力・無の状態になります。

その後に、少しずつ感情が回復する過程で、ネガティブな感情が湧いてきます。

悲しみや怒りなどのネガティブな感情を自分だけで処理できないときには、一人で悩まず家族や友達に話を聞いてもらう、カウンセラーなどの専門家を利用するなど、他人に助けを求めることが大切です。

一人で悩んでいると、被害妄想や不安が湧き起こります。そして、心の傷がますます深くなる危険もあります。

ネガティブな心境からの立ち直り方については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

心が折れない強いメンタルをつくる5つの方法

心が折れない強いメンタルがほしいと思っている人も多いと思います。

ここからは、キズキ共育塾の講師陣がオススメする「心が折れない強いメンタルをつくる方法」をお伝えします。

方法①自分を見つめ直す

自分を見つめ直す

心が折れた体験を、他人や状況のせいにしたり、悔やんでばかりいたりしても前には進めません。

まずは、「なぜこのようなことが起こったのか」「自分はこれからどうしたいのか」を考え、自分を見つめ直してみてください

自分を見つめ直す方法として、例えば以下のようなものがあります。

  • 一人旅に出る
  • 関連する本を読む、映画を見る
  • 感情をノートに書き出す
  • SNSを断って一人になってみる
  • カウンセラーや友人等に話を聞いてもらう

自分に合った方法で、自分の心の奥を見つめ直すことが大切です。

方法②他人の評価に依存していないかを考える

心が折れるような出来事の背景には、他人に依存する心が隠れていることがあります

他者に好かれたり認めらたりするために「自分がやりたくないこと」をがんばっている場合、うまくいかなくなると、「こんなにがんばったのに!」と心が折れやすいです。

例として、失恋を考えてみましょう。

「彼に好かれるためにダイエットをする」という行動には、彼への依存心があります。

具体的には、彼の「私を好きになってくれるかどうか」という気持ちに依存してダイエットをしているのです。

そのため、フラれた場合、「こんなにがんばってダイエットをしたのにフラた」という失望が大きくなります。

彼のためではなく自分がしたいからダイエットをしていれば、仮にフラれたとしても、「がんばってダイエットをした自分」は傷つかず、心も折れないはずです

「彼にはフラれたけれど、ダイエットをして綺麗になった自分には満足している」状態になるからです。

同じように、以下のような状態も、他者に依存していると言えます。

  • 先輩の評価を気にして、無理に営業成績を上げようとする
  • 親の期待に応えるために、A大学に行こうとする

「自分を見つめ直す」とも関連します。これまで、そして今、誰かの評価に依存していないかを振り返ってみてください。

方法③自分の軸をつくる

自分の軸をつくる

他者の評価に依存した行動をしていると、うまくいかないときに心が折れやすいとお伝えしました。

心が折れない人間になるためには、自分の軸をつくることが大切なのです

「彼のためではなく、自分がキレイでいたいからダイエットをする」など、自分の軸を持ちましょう。そうすれば、たとえ彼にフラれても、「こんなにがんばったのに!」と失望することはありません。

「ダイエットをがんばった自分」に対して誇りを持てるので、「フラれたけれど、次はより自分に合った人を探そう」と前向きに進めるはずです。

他にも以下のような例が挙げられます。

  • 自身のある商品で世の中をよくしたいから、営業をがんばる
  • 親が言うからではなく、自分がA大学に入りたいから勉強する

このように、他人の評価のためではなく、自分軸で行動することが大切です

たとえ失敗したとしても「もうだめだ」と落ち込むことにはなりません。

また、壁にぶつかったとしても、「じゃあ、どうすれば売れる(A大学に合格できる)かな」と自然と次を考えられます。

心が折れやすいと感じている人は、「自分がやりたいからやる」ことを意識してみてください。

方法④他人を頼る

心が折れる体験から早く立ち直れる人は、上手に他人を頼っています

ここでの「他人を頼る」は、「他人に依存する」こととは全くの別物です。

「他人に依存する」は、他人の評価を過度に気にして、他者に迎合し自分がやりたくないことをすることです。

一方、「他人を頼る」は、自分の力ではできないことを「上手にできる他人にお願いする」ことです。

例えば、以下のようなことです。

  • 心が折れて苦しいから、カウンセラーに話を聞いてもらう
  • 受験で失敗したから、勉強のできる友人にアドバイスをもらう
  • 仕事でミスをしたから、挽回方法を先輩に相談する

個人の能力には、限りがあります。

心が折れるような出来事に遭遇したときには、上手に他人の力を借りることも大切なのです。

他人を頼りたい、助けてほしいと思ったときにどうすればいいかについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

方法⑤心が折れる経験を次へ進むステップだと考える

心が折れる経験を次へ進むステップだと考える

メンタルが強い人は、心が折れる出来事を「悪いこと」ととらえない傾向があります

受験や就職の失敗や失恋などは、確かにショックな「悪い出来事」です。

しかし、その出来事を「悪いこと」で終わらせるか、「この出来事をきっかけによりよい道に進もう」「この状況が本当に悪いことなのかしっかり考えよう」などと考えるかは、あなた次第です。

例えば、人生では以下のようなことが起こります。

  • 第一志望のA大学に落ちて、滑り止めのB大学に入学した。でも学校の特徴をよく考えたら、B大学の方が自分に向いているとわかった
  • 失恋したけれど、フラれたおかげで自分の依存的な性格がよくわかった。依存的な部分を改善したら、別の素敵な人と巡り会えた

心が折れる出来事も、幸せな未来へのステップなのかもしれません

今、心が折れているなら、その「悪い出来事」から学びを得られないかを考えてみてください。

挫折から立ち直る方法については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ:心が折れた時は、自分をいたわりましょう

まとめ:「心が折れる」と思った時は、自分をいたわりましょう

「心が折れる」とは、「心の支えを失い、意欲がなくなる。障害にぶつかってくじける」状態を意味します。

心が折れるのは、何かに向かって努力していたり、誰かを信頼していたりしていた証拠です。

心が折れたときは、まずは、一生懸命だった自分をいたわってあげてください。

このコラムが、心が折れた状態のあなたが立ち直るきっかけになれば幸いです。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人のための個別指導塾です。

生徒さんには、心が折れる経験をして、悩んでいた人もたくさんいらっしゃいます。

少しでも気になるようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの心が折れた悲しみが解消されて、次のステップに踏み出せますよう、ご協力いたします。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2024年10月現在、全国に11校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する