学歴コンプレックスの治し方6選 原因や向き合い方を解説

学歴コンプレックスの治し方6選 原因・向き合い方も解説

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。

さまざまな理由から、学歴コンプレックスを感じることはありませんか?

学歴コンプレックスを抱えていると、気持ちが後ろ向きになったりストレスが溜まったりして、楽しく生きることが難しくなります。

このコラムでは、学歴コンプレックスの概要、原因、学歴コンプレックスを抱く人の特徴、治し方、向き合う方法について解説します。

このコラムを読むことで、学歴コンプレックスから解放され、前向きな気持ちになれるでしょう。

私たちキズキ共育塾は、学歴コンプレックスを抱える人のための、完全1対1の個別指導塾です。

10,000人以上の卒業生を支えてきた独自の「キズキ式」学習サポートで、基礎の学び直しから受験対策、資格取得まで、あなたの「学びたい」を現実に変え、自信と次のステップへと導きます。下記のボタンから、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

学歴コンプレックスとは?

学歴コンプレックスとは

学歴コンプレックスとは、自分の学歴、主に出身の高校や大学に対する劣等感のことです。

残念ながら、人を学歴で選別する人や仕組みは今も存在します。

そんな選別に何度も出会うと、自分の学歴を必要以上に気にするようになるのは、仕方のないことです。

また、学歴は一生ついてくるため、確かにコンプレックスになりやすいものです。

ですが、人を構成するのは学歴だけではないことは言うまでもありません。

また、コンプレックスに縛られると、人生を楽しく歩めなくなる可能性もあります。

楽しく生きるためにも、学歴コンプレックスを抱えないことが大切です。

学歴コンプレックスのよくある6つの原因

学歴コンプレックスを克服するために、まずは学歴コンプレックスの原因を知りましょう。

この章では、学歴コンプレックスを抱くようになるよくある原因について解説します。

自分に当てはまるものがあるか、リラックスして確認してみてください。

原因①行きたい大学に行けなかった

行きたい大学に行けなかったから

行きたい大学に行けなかったことが、学歴コンプレックスの原因になることがあります。

自分の学歴に納得がいかないからです。

このタイプの人は、世間ではよいとされる大学に通っていても、学歴コンプレックスを抱くことがあります。

例えば、東大を目指していた人が、東大には落ちたけれど早稲田には受かったとします。

周りからは、「早稲田に受かるなんて、すごいじゃない」と言われることが多いはずです。

ですが、本人は東大に行けなかったという失敗として捉えていて、それが学歴コンプレックスに繋がるのです。

本人のとらえ方次第で、人から見ればいい状況であっても、学歴コンプレックスになるのです。

原因②身近に高学歴の人がいる

学歴コンプレックスは、職場やバイト先、お付き合いしている相手など、身近に高学歴の人がいるのが原因な場合もあります。

周りに自分より高学歴な人がいると、必要のない負い目を感じ、コンプレックスを感じるのです。

例えば、付き合っている相手の在籍・卒業大学の偏差値が自分の大学よりも高いとしましょう。

このとき、偏差値で自分を相手と比較すると、相手よりも劣っていると引け目を感じるのです。

周りと比べるのではなく、自分自身と向き合うように心がけてみてください。

原因③学歴をバカにされたことがある

学歴コンプレックスは、学歴をバカにされた経験が原因になることもあります。

それまで自分の学歴に満足していたり気にしなかったりしていても、人にバカにされることで、「自分は低学歴なんだ」と感じるようになるのです。

例えば、職場で「お前、そんな大学からよくうちの会社入れたね」などと言われたらどうでしょうか。

職場の人は何気なく言ったとしても、自分の学歴にコンプレックスを感じるようになる一言になるかもしれません。

人の悪口や軽口が気になるのは自然なことですが、とらわれ過ぎないようにしましょう。

原因④就活が上手くいっていない

就活が上手くいっていないから

就活が上手くいかないことが、学歴コンプレックスの原因になることもあります。

「就活が上手くいかないのは、学歴のせいだ」と思い、学歴コンプレックスを抱えるようになるのです。

「学歴のせいで上手くいかない」とばかり思っていると、学歴以外に改善できることを考えようとしなくなり、どんどん悪い方向に進んでいくのです。

就活が上手くいっていなくても、学歴のせいにするよりも改善できるところを見つけるよう、意識してみましょう。

原因⑤自分の学歴に自信がない

自分の学歴に自信がないと、学歴コンプレックスを抱きやすいです。

学歴に自信がないとは、大学の入試時点の偏差値や知名度などに縛られている、とも言えるのではないでしょうか。

そういったものに縛られていると、偏差値などが自分の大学よりも上の大学の人にコンプレックスを抱きやすいのです。

入試時点の偏差値は変えられませんし、知名度もあなた一人では変えられません。

ですが、大学は、長い人生において一つの通過点にすぎませんし、未来は広がっています。

学歴以外の部分を磨くことはできます。そして、学歴はもう一度身につけることもできます。このことを忘れないでください。

原因⑥ふと学歴について考えた

ふとした時に学歴について考えたことが原因で、学歴コンプレックスが生まれることもあります。

世界一の大学に入っていない限り、自分の学校よりも上の大学が必ずあります。

ふと、学歴について考えたときに、「もっとがんばれば、『上』を目指せたのかな」「もっと勉強しとけばよかったな」などの思いが募り、学歴コンプレックスを持つようになるのです。

学歴について考えるのは悪いことではありませんが、上か下かなどと比較をするのはやめましょう。

学歴コンプレックスを抱く人の4つの特徴

どのような人が学歴コンプレックスを抱くのでしょうか?

この章では、学歴コンプレックスを抱く人の特徴について解説します。

あなたがそれらの特徴に当てはまっていたとしても、決して自分を責める必要はありません。

学歴コンプレックスを抱いている状態は、苦しいものです。

苦しさを解消するために自分と向き合うチャンスだと思って、読んでみてください。

特徴①学歴を言いわけにする

学歴コンプレックスを抱く人には、学歴を言いわけにする特徴があります。

壁にぶつかると「どうせ自分の学歴が○○だから」と、学歴を言いわけにしていませんか?

自分の学歴が誇れなかったり、好きになれなかったりするかもしれません。ですが、学歴はあなたの全てではないのです。

学歴を言いわけにすることをやめると、自分を多角的に見つめられるようになります。そして、自分の得意なことや好きなところにも気づけるでしょう。

特徴②自分と他人を比べる

自分と他人を比べる

学歴コンプレックスは、自分と他人(周囲)を比べることで生じることは前述のとおりです。

そのため、人の目が気になり、すぐに他人と自分を比較しがちな人は、学歴に対してコンプレックスを抱きやすいです。

その中でも特に、相手のいいところばかり目につき、自分自身の悪いところだけを気にする傾向が強い人は注意しましょう。

相手のいいところを見つけられるのは、とてもよいことです。ですが、必要以上に自分と比べないように心掛けてみてください。

特徴③他人の学歴が気にある

学歴コンプレックスを抱く人には、相手の学歴を知りたがる特徴があります。

学歴にとらわれすぎて、学歴という観点だけで相手のことを確認したくなるのです。

学歴コンプレックスから解放されると、人の学歴も気にならなくなり、心穏やかにコミュニケーションをとれるようになるはずです。

特徴④物事を深く考えがち

物事を深く考えがち

学歴コンプレックスを抱く人には、さまざまなことを深く考えがちな特徴があります。

深く考えると、本当は相手が思っていないことも深読みして、「自分の学歴が原因だ」と思い込むことがあるのです。

例えば、高学歴の相手が、「君の大学って、○○がすごいよね」と言ったとします。

自分の在籍校・母校を褒められることは、素直に受け止めれば嬉しいものです。なのに、深く考える人は「高学歴の人が嫌味を言っているのではないか」とネガティブな考えが頭をよぎるのです。

深く考えること自体は、悪いことではありません。ですが、学歴についてネガティブな方向で考えるのはやめるようにしましょう。

学歴コンプレックスを克服する方法・治し方6選

学歴コンプレックスで悩む必要はありません。なぜなら、学歴コンプレックスは克服できるからです。

この章では、学歴コンプレックスを克服する方法・治し方について解説します。

方法①資格を取得する

資格を取得する

学歴コンプレックスを克服する方法の1つが、資格を取得することです。

資格の取得は、自信に繋がります。

例えば、大学・短大・専門学校に通い直して、理学療法士の資格を取ったとしましょう。

理学療法士の資格があると、出身の学校に関わらず病院などで働けます。

学歴とは関係なく採用されるので自信に繋がり、学歴コンプレックスを抱きにくくなるのです。

このように、資格によって就職や転職が有利になることもあるので、一石二鳥です。

学歴コンプレックスに悩んでいる人は、資格を取ることを検討してみてください。

方法②納得ができる仕事に就く

学歴コンプレックスは、自分が納得できる仕事に就くことによって克服できることもあります。

失恋の痛手が次の恋愛で癒える、中学時代がつまらなくても高校生活は楽しかったりするように、学歴コンプレックスは仕事で癒えるのです。

現在に満足すると、過去がどうでもよくなることもよくあります。

そして、仕事とは新卒の就職に限りません。

起業もあれば、転職もあれば、独立(フリーランス)もあります。

学歴コンプレックスに悩む人は、自分はどんな仕事だと満足できるか(楽しく生活できるか)を、考えてみましょう。

方法③行きたい大学を受験する

行きたい大学を受験する

学歴コンプレックスは、改めて行きたい大学を受験することでも克服できます。

一般受験だけでなく、編入試験、学士入学、社会人入試、大学院への進学など、手段はたくさんあるのです。

学歴コンプレックスで悩み続けるくらいなら、納得できる大学や大学院に行けるように、もう一度受験してもよいのです。

もし、再受験がうまくいかなくても、スッキリして学歴コンプレックスが解消される可能性もあります。

方法④自分に納得する

学歴コンプレックスは、自分に納得すれば克服できます。

根本的には、ありのままの自分を受け入れられると、学歴コンプレックスを抱かなくなります。

例えば、他人が学歴を自慢してきたとしても、自分に納得できていれば、学歴コンプレックスは感じないものです。

自分に納得できるように、日々を過ごしてみてください。

自信を積み重ねるように毎日を過ごすと、自分に納得できるようになるはずです。

方法⑤他人と比較せず自分のことを考える

他人と比較せず自分のことを考える

学歴コンプレックスを克服するために大切なのは、自分と他人と比較せず、自分がどうなりたいかを考えることです。

自分がどうしたいかを考えると、自然と他人と比較する考え方をしなくなっていきます。

例えば、自分より高学歴の人がいても、比較せず自分に集中していれば、コンプレックスを抱えることはありません。

自分がどうありたいか、自分はどうしたら幸せなのかを第一に考えてみてください。

他人ではなく自分のことをしっかりと考えて、目標や進みたい道を決めていきましょう。

方法⑥専門家に相談する

学歴コンプレックスを克服するために専門家に相談することも、有効な手段の1つです。

専門家の力を借りて、自分の心に向き合うのです。

例えば、カウンセラーや心療内科の医師に相談するとよいでしょう。

専門的なサポートを受けることで、気持ちを整理できます。

ひとりで悩みを抱え込まず、積極的に専門家に頼ってみてください。

学歴コンプレックスと向き合う方法〜学歴・状態別に解説〜

この章では、学歴や状態別に、学歴コンプレックスと向き合う方法について解説します。

向き合い方①中卒・高卒で学歴コンプレックスがある人へ

中卒・高卒で学歴コンプレックスがある人へ

中卒・高卒の人の場合、世間の目が気になったり、職場の待遇に差があったりすることで、学歴コンプレックスが生まれることがあります(専門学校卒や高専卒の場合も当てはまることがあります)。

本人の意思で中卒・高卒な人も、心ない人から職場でバカにされたり、同じ仕事をしていても大卒の人の方が待遇がよかったりすることで、虚しくなるのです。

本人の意思ではなく、次のようなことが原因だった場合は、尚更でしょう。

  • 諸事情で学校に通えなくなった
  • 経済的な事情で進学を断念した
  • 受験がうまくいかなかった

仕事を通してコンプレックスを解消するには、人間関係や待遇が良好な会社に転職したり、資格を身につけて仕事に活かしたり収入を増やしたりする方法があります。

高校や大学でもう一度勉強をしたいと思う人は、実際に高校や大学を受験することを検討してみてください。

高校にも大学にも、通信制高校で学べる学校や夜間に学べる学校があります。

また、中卒から大学受験を目指す場合には、高校卒業以外に高卒認定試験に合格する方法もあります。

さらに、大学受験で、社会人経験を活かせる社会人入試を活用するのもよいでしょう。

社会人になってからでも、学び直すことはできます。

まずはあなたにあったスタイルを探してみましょう(自分では調べ方がわからない場合は、私たちキズキ共育塾にご相談ください)。

社会人から大学受験を目指す場合のポイント、高卒認定試験、通信制高校、定時制高校の概要については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。

向き合い方②通っている大学に学歴コンプレックスがある人へ(1・2年生)

現在通っている大学にコンプレックスがある人へのアドバイスです。

大学1年・2年であれば、第一志望に入学できなかったなど受験の記憶が新しく、悔しい気持ちが残っているでしょう(短大生や専門学校生にも当てはまる場合があります)。

納得して入学していないと、学歴コンプレックスを感じやすくなります。以下のような思いから、在籍している大学に誇りが持てないのです。

  • 第一志望に落ちたせいで、この大学に入学することになった
  • 自分は本当はもっと『上』に行けたはず
  • この大学は自分にふさわしい場所ではない

また、受験勉強でがんばりきれなかった後悔が、コンプレックスにつながることもあります。

そんな時は、再受験することが、一番早い解決策となるでしょう。

本当に行きたかった大学に再び挑戦するのです。

再受験で合格できれば学歴コンプレックスはなくなるでしょう。もし、合格できなくても、納得できるまで挑戦することで学歴コンプレックスが和らぐことがあります。

再受験まで踏み切れない、大学に入り直す金銭的余裕がない、などの理由で再受験しない場合は、今の大学でしばらく学生生活を送ってみることをオススメします。

授業にはきちんと出席して、少しでも気になるサークルがあれば入ってみるといいでしょう。

まずは、大学の実際の雰囲気を知ることが大切です。

自分の大学のことを知った上で、気になっていた大学にも行って見ましょう。すると、今の大学のよさに気づけることがあります。

大学生時代の筆者自身も、ある時期まで学歴コンプレックスがありました。

そんな私は、サークル活動の一環で憧れていた大学に足を運んだことがきっかけで、コンプレックスがなくなったのです。

憧れていた大学は、キャンパスや学生の雰囲気など魅力な要素がたくさんありました。

ですが、「自分の大学の方が居心地がいい。今の友人と大学生活を送れることが楽しい」と気づき、コンプレックスがなくなりました。

コンプレックスは、ほかと比べることで生まれるものですが、比べることで解消することもあります。

通っている大学でしばらく過ごしてみても、やはりコンプレックスを感じるという人は、大学以外の居場所を探すのもいいでしょう。

自分の興味のある分野のアルバイトであれば、楽しく時間を過ごせるかもしれません。

特に塾講師のアルバイトは、勉強に深く関われる環境と仲間を得られます。

アルバイト以外では、ほかの大学や社会人などとの交流が多いサークルや学生団体に所属することで、心地よい人間関係を広めることもできるでしょう。

大学はあくまで勉強をする場所。大学に、趣味・仲間・居場所など、全てを求める必要はない、と割り切れるようになると、気持ちが楽になるはずです。

向き合い方③通っている大学に学歴コンプレックスがある人へ(3・4年生)

③通っている大学に学歴コンプレックスがある人へ(3・4年生)

大学3年・4年になると、就職活動で学歴コンプレックスを意識するようになる人が多いと思います。

就活で思うような結果が出なかったり、自分の大学をバカにする人と出会ったりしたときに、「学歴のせいだ」と思うのです。

特定の大学が強い会社・業界があることは事実ですが、全ての会社・業界が大学名を重視しているわけではありません。

その会社を志望する理由を、大学で得た勉強・課外活動・アルバイトなどの経験を踏まえてアピールできれば、志望する企業に合格できる可能性はあります。

業界研究やエントリーシート対策、面接対策などを行うことで、より上手にアピールできるようにもなるでしょう。

また、一度就職してからも転職は可能です。

筆者も就職活動時、ある企業へ面接を受けに行った際に、一緒に面接を受けた就活生は筆者よりも上の大学の学生ばかりで気後れしたことがあります。

ですが、業界に関する知識や経験が幸いし、上の大学の人たちよりも具体的な受け答えや質問ができ、次の選考に進めました(学生時代のアルバイト内容と関連する企業でした)。

学歴は受験をがんばったことをアピールするための材料になります。ですが、大学入学後に学んだことや業界や企業への理解を深めた努力も、十分あなたの武器になるのです。

向き合い方④卒業した大学に学歴コンプレックスがある人へ

卒業した大学にコンプレックスを感じる人もいます。

先ほど紹介した、通っている大学への学歴コンプレックスが解消されないまま卒業する人もいます。

すると以下のようなことが、学歴コンプレックスを深める原因になることがあります。

  • 仕事がうまくいかない
  • 学歴が上の人と接すると劣等感が芽生える
  • 職場で学歴を馬鹿にされる

学歴コンプレックスをシンプルに解消する方法として、大学の再受験、または大学院の受験があります。

時間と金銭面で余裕があれば学歴そのものを更新できるので、コンプレックス解消に効果があるでしょう。

以下のコラムで、社会人から大学受験を目指す場合のポイントについて解説しています。ぜひご覧ください。

ただ、現実的には、もう一度学生生活を送るのは難しいことも多いでしょう。

その場合は、資格取得や転職などで仕事を充実させる(=収入を上げる、やりがいを見つける、楽しい職場で過ごす)などのやり方で、学歴コンプレックスの解消につなげることもできます。

社会に出ると、いろいろなものさしで評価される機会が増えるはずです。

学歴は変えられなくても、学歴以外の部分を変えることで、学歴コンプレックスが軽減されることもあります。

まとめ~学歴コンプレックスを克服して前向きに生きましょう~

まとめ

学歴コンプレックスを克服する方法はたくさんあります。取り組みやすいものから挑戦してみてください。

学歴コンプレックスを克服して、学歴にとらわれることなく前向きに生きていきましょう。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人のための個別指導塾です。

生徒さんには、学歴に関するお悩みを抱える人もいらっしゃいます。

改めて受験したい、自分自身に納得できるようになりたいなど、学歴に関するお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。

ご相談は無料です。保護者さまのみのご相談も可能です。

Q&A よくある質問

学歴コンプレックスとはなんですか?

学歴コンプレックスとは、自分自身の学歴、主に出身の高校や大学に対する劣等感を表す言葉のことです。

詳細は、こちらで解説しています。

学歴コンプレックスを克服する方法を知りたいです。

学歴コンプレックスを克服する方法・治し方として、以下が考えられます。

  • 資格を取得する
  • 納得ができる仕事に就く
  • 行きたい大学を受験する
  • 自分に納得する
  • 他人と比較せず自分のことを考える
  • 専門家に相談する

詳細は、こちらで解説しています。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2025年6月現在17校+オンライン校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2025年6月現在8校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校オンライン / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2025年6月現在、全国に17校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する
2025年夏の体験授業キャンペーンのお知らせ 体験授業2回4,400円〜 申し込み期間8月末まで