周りと自分の差が気になるあなたへ 対処法を解説

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の半村です。
いきなりですが、あなたは「自分はダメなやつだ」と思ったりすることはありますか?
あるいは「周りの人たちは○○(○○の中には進学、結婚、就職、卒業などが入ります)しているのに、自分は何もやらずに年を取るばかり」などと思ってヘコんだりすることはありますか?
僕はよくあります。僕は実は東京に来てから半袖の服を着て外出したことがありません。
いつも長袖です。その理由は実に個人的なもの。「ガリガリに痩せた腕を他人に見せたくない」という理由なのです。
そんな理由で、溶けそうな暑さも我慢して、今年の夏も長袖を着ることになるのです。
このコラムでは、周りと自分の差が気になるあなたに向けて、対処法について解説します。
私たちキズキ共育塾は、周りとの差が気になる人のための、完全1対1の個別指導塾です。
10,000人以上の卒業生を支えてきた独自の「キズキ式」学習サポートで、基礎の学び直しから受験対策、資格取得まで、あなたの「学びたい」を現実に変え、自信と次のステップへと導きます。下記のボタンから、お気軽にご連絡ください。
目次
人間は他人の目を気にしてしまう?
人間というのはとかく他人の目を気にするものです。
それが半袖を長袖に変える程度ならともかく、もっと重大な行動に影響を与えることがあります。
- 他人がいつも自分をバカにしている気がする
- 親戚が自分のことを噂のタネにしているんじゃないか…
- 世間の人たちが学校に行っている時に自分は行ってない。みんなに変な目で見られてるんじゃないか…
こういうことが頭の中で渦巻き、人と会いたくなくなる、外に出る気もなくなる…このような経験をしている人もいるのではないでしょうか。
実は、僕にも半袖長袖どころかもっと重大な危機がふりかかってきたことがありました。
やっかいな病気で外に出られなくなったのです。
そして、大学卒業は普通より6年遅れました。
しかも(病気とは別に)交通事故にもあって、歯を何本も失ったのです。
ガリガリなのは何も変わらず、さらに大学卒業は6年遅れ、歯もなくなっちゃった…さすがにヘコみましたし、周りと比較するとずいぶん惨めな気分にもなりました。
外に出る度に「あの人の歯はちゃんと揃っているんだろうなあ…」と思ったりするのです。
気にしすぎる必要はありません
ですがそれでも言うのですが、「人間関係を絶つのはもったいない!」と思います。
確かに自分が周りの人と違うのは苦しいものです。
特に「自分ではどうにもならないこと」が原因で、周りと違っているならさらに苦しいことでしょう。
外に出たくない、人と会いたくないと思ってもまったく不思議なことではありません。
でも落ち着いて考えてほしいのです。
みなさん、100メートル向こうのアパートに住んでいる人が何をやっているか知っていますか?今日すれ違った人の顔を全部覚えていますか?
今の時代、そんなに他人のことをしつこく考えている人はほとんどいないでしょう。
「周りからバカにされてるのでは?」と思うその「周り」も、そんなにあなたにばかり注目してはいないのではないでしょうか。
実はあなたも町を歩く人たちからは全く「普通の人」に見えている可能性が高いのです。
誰でも疲れるときはありますし、一人になりたいときもあります。
それでもやはり「ずっとひとり」「ずっと家の中」というのは決してよいことだとは思えません。
僕自身の経験からも「人間は人と関わらないとやっぱりよくないなあ」と痛感することは多かったです。
しかし、「そうは言ってもどうすりゃいいのかわからない…」ということもあるかもしれません。
まとめ〜恐れずに人と接してみましょう〜
僕に言えることは、「一人でもいいから信頼できる人、相談できる人がいたら、その人と連絡を取り続けること」です。
完全に連絡を絶つのはよくありません。何かの形で連絡を保っておきましょう。
もうひとつ、外に出にくくなったときは「そんなに周りの人は自分ばかりに注目しないよ」と思うと役に立つこともあるでしょう。
「周りの人がみんな自分をバカにしているんじゃあ…」と思わなくてよいのです。
あなたが今朝すれちがった人の顔を覚えていないのと同様、周りもいちいちあなたをバカにしている暇はないものです。
軽い気持ちで外に出てみましょう。案外「普通に歩ける」ものです。
そしてあなたを「バカにしない」人たちも間違いなくいるはずです。
僕も含めて、キズキ共育塾にいる人たちは、決して他人をバカにすることで楽しむタイプではありません。
気楽に外に出てキズキ共育塾に足を運んでみてください。
入塾したけど、何か事情があってキキズキ共育塾にしばらく来られなくなった人たちも「もう見捨てられたんじゃあ…」などと思う必要はありません。
みなさんの顔を見ることを、キズキ共育塾の人たちは楽しみにしているのです。