通信制高校への進学・転校・入学後
応援する完全個別指導塾

勉強や受験のお悩みを、私たちに相談してみませんか?
オンライン相談・授業も可能です

2営業日以内にご返信いたします 0120-501-858(無料)
(火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)

資料請求(無料)はこちら >

電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
無料相談する 2営業日以内にご返信いたします
資料を請求する(無料) 電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
お電話での見学予約・お問い合わせ・ご相談も可能です。
(受付時間:火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)
0120-501-858(無料)

キズキとは?

通信制高校への進学や転校、入学後の勉強や大学受験を応援する完全個別指導塾です。

高校受験の勉強、入学後の勉強、大学受験の勉強など、あなたの勉強とメンタルを全力でサポートします。

よくあるお悩み

自分に向いた通信制高校を知りたい

学校のアイコン

受験に向けた勉強方法がわからない

ペンのアイコン

通信制高校に進学した後も勉強などが心配

社会人のアイコン
矢印

あなたのお悩みや目標に寄り添い、
丁寧な個別指導で勉強とメンタルを徹底サポートします。

通信制高校の受験も、通信制高校生の勉強・大学受験も全力でサポートする、それがキズキ共育塾です

キズキのこだわり

メンタル面と学習面の両方を、
あなたのための丁寧な個別指導で徹底サポート。

1. メンタル面のサポート

メンタル面のサポート

あなたの悩みに寄り添います

「高校に入学・転校できるのか不安」「入学後の勉強や大学受験が不安」「コミュニケーションが苦手」という方も大丈夫です。まずは趣味の話などをしながら、キズキに通うこと・講師とのコミュニケーションに慣れていくことからスタートし、進路や日常の悩みを相談できる信頼関係を築いていけます。自分のペースでリラックスして勉強ができるようになるまでは、あせらずじっくりと寄り添うかたちで授業を行います。

2. 学習面のサポート

学習面のサポート

小学生の内容から始めることもできます

「小学校の内容から不安」「英語をゼロから教えてほしい」という方も大丈夫です。あなたの現在の実力や目標に応じて最適な授業内容を設定します。科目指導だけでなく、自分に合った参考書選びから効率的な勉強方法など、「授業外での勉強のやり方」についても丁寧に指導します。

3. 高校・大学受験対策

大学・高校・中学受験対策

高校にも大学にも対応しています

科目別講師制・完全1対1の授業なので、高校受験も大学受験も「志望校の探し方」「志望校の入試傾向に合わせた授業」「苦手分野の対策」「合格までの学習計画のサポート」を徹底。ブランクからの学習指導を得意とする講師が多数在籍しているので、今の成績に自信がない方でもご安心ください。

大学受験合格実績

慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、国際基督教大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、京都外国語大学、南山大学、明治学院大学、津田塾大学、日本歯科大学、日本大学、東洋大学、東京電機大学、高知工科大学、多摩美術大学、日本女子大学など。

高校受験合格実績

都立新宿山吹高校(通信制)、クラーク記念国際高校(通信制)、都立江北高校(定時制)、日本大学櫻丘高校、など。高等学校卒業程度(高認)認定試験。

4. あなたのための講師たち

挫折経験を乗り越えた講師達

あなたの気持ちに寄り添いながら伴走します

不登校や引きこもりなど、苦労を乗り越えた経験を持つ講師陣が、あなたの悩みや希望に寄り添い、気持ちをくみ取りながら向き合います。好きなものの話から夢や将来の悩みまで、何でも気軽に相談してみてください。

2営業日以内にご返信いたします 0120-501-858(無料)
(火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)

資料請求(無料)はこちら >

電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
無料相談する 2営業日以内にご返信いたします
資料を請求する(無料) 電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
お電話での見学予約・お問い合わせ・ご相談も可能です。
(受付時間:火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)
0120-501-858(無料)

講師紹介

さまざまな経験を乗り越えてきた講師達

講師一覧(インタビューに応えた一部の講師です)

いじめ、アトピー、うつ病…度重なる苦難を経て、「僕だからこそできること」に出会う。

半村進

コンプレックスを抱えていた学生時代

小さい頃からアトピーなどたくさんのコンプレックスを抱えていて、どうしても自分に自信が持てませんでした。

そんな僕でも勉強は比較的得意で、地元の名古屋大学を志望していました。しかし、「学生のうちに東京を見ておくのもいいんじゃないか」という父の助言に背中を押され、思い切って東京大学に志望校を変更。一生懸命、勉強に取り組みました。

勉強は大変でしたが、当時抱えていた病気との付き合いに比べれば、まだマシだったと思います。猛勉強を重ねた末、なんとか東大に合格できました。

ところが、入学後はあまりに優秀な友達に囲まれて、自分は場違いなんじゃないかと思うようになりました。東大に入れても、自信を持つことができなかったんです。その後、身体の弱さと精神面の不調が重なり、うつ病になってしまいました。

治療のため大学に通うことが難しくなり、その結果留年することになってしまいましたが、なんとか卒業することはできました。しかしそのときにはすっかり周りから取り残されていて、働くことはできない状態でした。

キズキとの出会い

そんなとき、キズキの代表である安田さんのブログ記事を見つけたんです。当時の僕には胸に響くものがあり、調べていったところ、キズキ共育塾を知りました。

はじめは「他人様にものを教えるなんて、自分にできるのか」と不安を抱いてしまいましたが、「人生につまずいてきた僕だからこそ、自分にできることがあるんじゃないか?」と考え、講師になることを決意したんです。

キズキ講師としての今

講師を始めてみると、自分の挫折経験が生徒さんのために役に立っているかもしれないという実感を得ることができ、自信を持てるようになりました。

授業では、生徒さんのやる気が続く工夫を心がけています。例えば歴史の授業なら、生徒さんが行ったことのある地域の歴史から始めたり。

また、趣味の読書の時も、「生徒さんが興味を持ちそうな話はあるかな」という視点を忘れないようにしています。「この話、A君にすると喜んでくれそうだな」「Bさん、このテーマに興味あったな」と、どんなに些細なことであっても、心に留めるようにしています。その方が読書の楽しみも増しますし、記憶にも定着しやすいんです。

さいごに。私の好きな言葉に「挫折の原因は他人だが、立ち直る原因もまた他人である」というものがあります。私の場合は、キズキ共育塾にいる「他人」――同僚講師やスタッフ、そしてもちろん生徒さんたち――が、自分が立ち直る「原因」になってくれました。これからは、私が他の誰かが立ち直る「原因」になれるよう、地に足をつけながら成長していきたいです。

講師一覧を見る >

活発だった小学生時代から一転、ふとしたきっかけで不登校に。キズキだから実現できた高卒認定取得。そして大学合格。

泉友

インターネットにのめり込み、不登校に

小学生のころの僕は、一言で言うと活発でお調子者でした。人前に出るのが好きで、クラスでそういう機会があるとすぐに手をあげたり、野球やサッカーをして友達と遊ぶことも大好きでした。

しかし、中学1年生のころからインターネットにのめり込むようになりました。そこから昼夜逆転の生活が始まり、ついには週2、3日しか学校へ行かなくなってしまいました。

中学校は先生方の協力もありなんとか卒業できましたが、高校は、不登校の長期化や人間関係のトラブルで中退することとなりました。

高卒認定を取得して大学に進学したいと思いましたが、勉強してみようと予備校に問い合わせをすると、「勉強していなかった期間が長い」「学校に通っていない」との理由から入塾を断られてしまいました。

キズキとの出会い

「何かまだ道はないのか」「不登校の期間があっても大学進学をサポートしてくれる塾はないのか」と探していたところキズキ共育塾を見つけ、まずは相談してみることにしたんです。

入塾相談では、「講師にも、引きこもり経験がありながら大学進学した人がいる」「不登校経験のある卒業生も、現在は大学で好きなことを学んでいる」といったお話を聞くことができ、「ここならがんばれる」「がんばろうと思った自分をしっかりサポートしてくれる塾だな」と思い入塾を決意することができました。

入塾後は「大学受験をする」と決めてはいたものの、具体的に行きたい大学、学びたい学問は決まっておらず、勉強に身が入らないこともありました。また、模試の結果に嘆き、日々に疲れ、外に出られなかった日もあったんです。

それでも、講師やスタッフ・家族などに支えられながら、志望の大学に合格することができました。

大学合格が決まった時は「これから大学生として自分の道を胸を張って生きていけるんだ」と、ずっと背負っていた肩の重荷がどさっと落ちたように感じました。本当にうれしかったです。

キズキ講師としての今

現在は大学で英語と国際関係について学びながら、キズキ共育塾の講師として、かつての自分と同じ悩みを持つ生徒さんを応援しています。何らかの「挫折」経験がある人は、「自分は普通ではないのではないか」「何をやってもダメなのではないか」など、不安を常に抱えている人が多いです。でも、そんなことない、どこからだってやり直せる、ということを、自分の経験を踏まえて伝えています。それぞれの生徒さんの悩みに寄り添いながら、これからも一緒にがんばっていきたいです。

講師一覧を見る >

公務員から教育業界へ転職した私。何事も遅すぎることはありません

山田美貴

長年勤めた公務員を退職。かねてから興味のあった教育業界へ

国家公務員として19年働き、退職しました。退職後は、東日本大震災の被災地ボランティア、難民問題を扱うNPO、ストリートチルドレンを支援するNPOなどに関わっていました。

そして本当にやりたい仕事は何なのかを改めて考え、「教育に携わりたい」という思いが日に日に強まっていきました

大学生時代の塾講師アルバイト、公務員時代の小・中学生向け体験学習などの企画など、それまでも子どもたちと接する機会は多かったんです。子どもたちが新しいことを知ったときに浮かべる生き生きとした表情が本当に嬉しくて。

「やっぱり自分は教えることが好きなんだな」と思い、塾講師になりました。

いくつかの塾で働いていますが、キズキ共育塾の特徴は、
温かみがあること、
授業が勉強の指導だけじゃないこと、
講師・スタッフが「生徒さんの支えとなりたい」という思いを共有した人ばかりであること、
だと思います

長年働いた公務員を退職した私にとっては、「何度でもやり直せる社会をつくる」という理念にも強く共感できました。

失敗から学べることもたくさんあります

キズキで行う授業が生徒さんの役に立っているのを見ると、嬉しくなります。

「勉強の話」だけではなく、公務員として働いていた経験、趣味の話、人生経験などが生徒さんの役立つこともあります。

あるとき、私の失敗談を生徒さんにお話ししたら、「先生は完璧だと思っていたけど、そんな抜けたこともするんだあ」と変に感心されたんです。

「そうよ、失敗から学ぶことだっていっぱいあるのよ」と伝えたところ、その生徒さんは失敗に対するプレッシャーがなくなったようでした。

授業を通じて、生徒さんには「知らなかったことを知る喜びを感じてほしい」と思っていますが、「勉強」だけでなく、気持ちが軽くなったり、今後の人生の糧になったりもしてもらえればと思います

どこかでつまずいても、何度でもやり直せます

キズキ共育塾に通塾することを考えている方には、「何事も遅すぎるということはないんだ」と伝えたいですね。

東日本大震災の支援ボランティアで陸前高田市を訪れたとき、現地の方が「生きていることが一番大事。生きていればどうにでもなる」とおっしゃっていました。

この言葉のとおり、たとえどこかでつまずいても、やり直しは何度でもできます

キズキ共育塾は、「一度は勉強から離れてしまったけれど、学び直したい」という思いを形にする手助けを行っています。

勇気を出して、まずはご相談ください。お待ちしています。

講師一覧を見る >

心に決めた一つのこと、それに向き合うなかで自信が持てるようになると実感。

岡田貴子

「英語を学ぶことで世界が広がる楽しさ」を知ってほしい!

客室乗務員として英語で仕事をしたり海外に住んでいたりした経験を活かせると思い、英語の講師になりました。「英語ができれば、世界はぐっと広がる」という楽しさや嬉しさを、受験勉強の枠を超えて知ってほしいという思いで、日々生徒さんと向き合っています。

英語はわからないまま先に進むのがかなり困難です。わからないまま学習内容が進むとますますわからなくなり、英語を好きでなくなってしまうこともあります。

でも、安心してください。じっくり時間をかけて教われば、誰でもわかるようになります

心に決めたものに取り組むことで、好循環が生まれる

私自身、挫折が前提の人生でした。幼いころに両親を亡くして、母の妹の家庭で育ちました。気張ってはいたものの、人の顔をうかがって過ごした幼少期で、人にどう見られるかを常に気にしていました

でも、「中学生になったら、英語だけはしっかり勉強してみよう!」ということだけは、心に決めていました。英語を勉強したら、世界がぐっと広がる気がしてたんですよ。

実際に勉強を始めると、単語を覚える、宿題をこなす、など言われたことを着実にコツコツと行っているうちに、英語が得意になっていき、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。

「やればできるんだ!」「他もがんばってみよう!」という気力が湧いたんです。何か一つでも心に決めたものに取り組んでみる、それだけでよい循環が生まれるのだなと実感しました。

生徒さんが自立できるように支援したい

生徒さんがキズキに来たら元気になれる、キズキに来たら勉強ができるようになる、ということはもちろん大事ですし、そうであればいいなと思います。

でも生徒さんのゴールって、「そこ」じゃないですよね。

生徒さんはいつかキズキから離れて自立していかないといけません。だから、生徒さんがキズキを足場に自信をつけて強く生きていけるような支援ができていればいいなと思っています。

キズキ共育塾はアットホームな雰囲気

キズキ共育塾のよさは、個性的で魅力のある講師やスタッフが多いことや、アットホームな雰囲気があることなどです。

でも、実際に見てみないとわからないですよね!

だから今迷っている子でも、とにかく試しにキズキ共育塾に来てみて!と思います。みんなであたたかくお迎えします!

講師一覧を見る >

つらいときには、自分を好きになれる場所や頼れる人を見つけてほしい

鈴木みのり

中高生時代は自分を肯定できないことも

中高生時代には、人間関係を上手く築けなくて自分を肯定できない時期がありました。

でも見栄が邪魔をして周りの人には相談できず、一人で悩みを抱えていました

そんなときに支えになっていたのは、幼いころから習っていたピアノです。言葉では上手く表現できない自分の気持ちも、ピアノなら思いきり表現できましたし、ピアノを弾いているときは自分らしくいることができました。

周りを頼りにするのは、恥ずかしいことではありません

そんな私でしたが、大学受験が近づいてくるにつれ、周りの人を思いっきり頼るようになりました。勉強や進路について、様々な人に相談しました。何よりも支えになったのは友人です。

「人を頼るのは恥ずかしい」と言う方もいるのですが、そんなことはないと思います。受験に限らず、みんなお互いに頼り頼られて、生きていくことができるんだと思います

とは言え、「他人のことを頼りすぎ」な状態になっては、自分の力が身につかず、いつまでも自立できません。

では、どこまでが頼っていいラインで、どこから先が自分でやらなくてはならないラインなのでしょうか。

その答えは、少しずつ他人を頼りにすることによって、見えてくると思います。

人を頼ることができなくてお悩みを抱え続けているのであれば、ちょっとだけでもそう考えて、人を頼ってほしいなと思います

「勉強だけじゃない授業」を行うためにキズキに

大学に入学してからは、大手予備校で塾講師のアルバイトを始めました。最初のうちは苦労が多かったのですが、次第に授業を工夫することを楽しめるようになりました。また、生徒さんと一緒にいる時間がとても好きな自分にも気づきました。

しかし、生徒さんに寄り添おうとすればするほど、「『勉強だけ』の授業ではできることに限界があるな…」という悩みも抱えることになりました。

そんな中、勉強を教えるだけではなく、メンタル支援にも重きをおくキズキ共育塾を知り、すぐに応募して講師になりました。

キズキ共育塾は、生徒さんが自分のペースを大事にできます

「キズキ共育塾のよいところ」の一つは、生徒さんが自分のペースを大事にできるところです。授業は、教材も進め方も生徒さんの目標や現状に合わせて決めています。授業中には、勉強以外に雑談やお悩みの相談もできます。

また、講師もスタッフも、「生徒さんが少しでも先に進めるように」という思いを一致して持っているのも特徴です。

お悩みを抱えるあなたへ

つらい時期は終わります。楽しい時間は必ずやってきます。心の中にいま湧き上がっているマグマのような思いは、いつか自分のパワーになります。

つらい時期は、自分のことを好きになれる場所や、頼れる人を大切にしてほしいなと思います。もしそのような場所や人が見つからないなら、キズキ共育塾を選択肢の一つとしてご検討ください。

キズキ共育塾は、「塾」ではありますが、それとともに、みなさんの「居場所」や「頼り」になり得る、素敵なところです。

生徒さんにとって、キズキ共育塾が、悩みを抱えていた時代の私を支えたピアノ、受験時代に支えてくれた人たちのような存在になれたらいいなと思います。

あなただけで悩まずに、ぜひキズキ共育塾にご相談くださいね。温かいスタッフ、講師が待っています。

講師一覧を見る >

大学受験の失敗に数年間悩み苦しみ、考え抜いた。現在は二度目の大学生として教育心理学を学ぶ。

浜中伸也

責任感の強さから、不登校になったことも

中高生時代は学級委員をやるなど、まとめ役、責任のある仕事を多く任されていました。

ただ、自分の悪い癖として、先のこと(一週間、一か月など)を考えすぎてしまうため、「今日だけではなく、この先もクラスをまとめていかなくては…」と思い悩み、気分から体調がすぐれず、不登校気味だったこともありました。

大学受験の失敗。苦しみながら考え抜き、行動した

高校卒業後の進路として大学進学を考えていましたが、本当に自分のやりたいことが見つからず、現役時代はとりあえず有名な大学を受験するも、結果は惨敗。その結果を正面から受け入れることができず、自分の気持ちから逃げ回る日々を送り、高校卒業後は3年くらいプラプラとしていた時期がありました。

将来への漠然とした不安を常に感じ、気分の浮き沈みも激しく、とてもつらい時期でした。その状態から立ち直ったきっかけは、苦しみながらもとにかく行動してみることでした。

例えば、いろいろな本を読んだり、少し勇気を持っていろいろな場所に外出をしたりすることです。「他の人の考え方や日常と異なる景色に触れると、自分の考えも変わる」ということを、少しずつ実感できました。

そういった行動を積み重ねた結果、「変なこだわりは捨てて、少しでも興味を持てるようなものを学んでみよう」という考えにたどり着き、当時の学力で入れる大学に入学しました。私にとって大学受験は大きな「挫折」でしたが、それ以上に得るものも大きい、とても意味のある経験になったと思っています。

大学時代の塾講師のアルバイトで見つけた目標、キズキとの出会い

大学時代に塾講師のアルバイトを始め、たくさんの生徒さんとの出会いや仕事内容にとてもやりがいを感じていました。そして、塾講師としての経験を積むうちに、「生徒さんともっとじっくり向き合い、会話をしたい」、「教育とは『科目』の勉強だけではないのではないか」という思いが次第に高まっていき、再度受験勉強をして中央大学に入学。教育心理学を学び、現在に至っています。

教育心理学を学ぶ中で、より生徒さんと向き合える塾はないかと探しているときキズキ共育塾を知りました。「自分の求める、勉強を教えることだけではない塾がここにある」と強く思い、講師として働くことを決意しました。

キズキ共育塾は、親身になって話を聞きます。

キズキ共育塾の講師とスタッフは、みんなが様々な経歴を持っています。みんな生徒さんと保護者さまの話を親身になって聞く人ばかりです。

悩みを抱えていると、「ただ話をするだけでは何も解決しない」と思われるかもしれません。しかし、話をすることで、ほんの少しでも何かが変わる、ということもあるかもしれません。キズキ共育塾は、悩みを抱える方の居場所の一つだと思っています。

講師一覧を見る >

自分を支えてくれた人のように、今度は自分が生徒さんを支えたい

向井達也

「厳しい中学校」で苦しみ、「自由な高校」で無気力に

中学校は、制約が多くて厳しい環境でした。私は「周りから優等生と見られたい」という思いが強く、厳しい環境の中で学生生活を必死で送っていました。そのぶん成長はできたのですが、自分らしくのびのびと過ごせた気はしませんでした。

一方、高校は生徒の自主性に委ねる気風の学校でした。すると今度は、中学校とのギャップが大きかったために無気力気味になってしまったのです。周囲に流され、勉強もあまり手がつかず、大学受験も第一志望校には不合格でした。

ですが、浪人生活を送る自分が想像できず、合格した大学に進学しました。

児童養護施設の子どもたちと関わり、「一人ひとりに寄り添う支援」の必要性に気づく

大学生活では、サークル活動を通じて新しい発見がありました。

児童養護施設の子どもたちや障がいを抱えた子どもたちと関わったことから、「一人ひとりに寄り添う個別的支援」の必要性を感じるようになったのです。この発見が、以降の活動や仕事の選択に大きく影響しています。

大学卒業後に福祉の専門学校に通い、社会福祉士の資格を取ることにも繋がりました。

いつ、どこで、どういう人や出来事に出会うか、それが自分にどのような影響を与えるか、わからないものです。そんな偶然を日々楽しめるといいですよね。

職場が合わずに退職。再び無気力になるも、他人の力を借りてポジティブに

専門学校を卒業した後に、児童養護施設で働くことにしました。

ですが、就職した施設が、どうしても私に合わなかったのです。子どもたちのことを考えると中途半端に現場を退くことに強い抵抗があったのですが、悩み苦しんだ結果、退職しました。

退職直後は、高校のときよりもひどい無気力状態になってしまいました

実家暮らしであったため、家族の存在は大きな支えとなりました。また、カウンセラーにもお世話になりました。

他人の助けを借りることで、「今はエネルギー充電期間なのだ、支えてくださる人がいる、今を生きよう」と徐々にポジティブな思考に変化していったと思います

今度は自分が人を支える側になりたい

キズキのことは、退職よりも前に、朝日新聞の記事を見たことで知っていました。そして、退職後の無気力状態から脱出して「これから何をしていきたいか」と考えていた際に、キズキの講師になる選択肢が表面化しました。

その理由の一つ目は、一人ひとりと向き合う「個別的支援」を実施できることです。

二つ目は、退職後にお世話になった家族やカウンセラーのように、今度は私が誰かの支えになりたいと思ったことです。

勉強だけではなく、授業中に雑談や相談もできるキズキ共育塾なら、生徒さんとしっかり向き合うことができると思いました。実際に、キズキは生徒さん一人ひとりとしっかり向き合える場だと思います。

お悩みを抱えるあなたへのメッセージ

あなたの悩みや苦しみを理解する人、あなたをサポートする人はきっといます

「自分の苦しみは自分以外の人にわかってもらえるはずがない」と思うかもしれません。私も、中高時代や退職後にそう思うこともありました。

そんなときは、まず、ちょっと休養しましょう。そして気持ちが落ち着いてきたら、信頼できる人に自分のことを話してみましょう。私もそういう人たちのおかげで、苦しむたびに助けられてきました。

もし身近にそういう人が思い当たらないようでしたら、お気軽にキズキ共育塾にご相談ください。きっとあなたの力になれると思います。

講師一覧を見る >

体験談

キズキで学んだ生徒さんたちの体験談

体験談一覧(インタビューに応えた一部の生徒さんです)

中学で二度の不登校から高校進学。不登校が「特別」ではない環境で安心した。

広橋さくらさん

中2のとき、人間関係がきっかけで不登校に

クラスにいた「苦手な友達」との関係がきっかけで、中3の6月ごろから学校に行けなくなりました。当時は不登校についてよくないイメージを持っていたので、「自分が不登校であること」を受け入れられませんでした。

登校を再開したが、勉強についていけず再び不登校に

夏休みが終わり、いいきっかけだからと思って、登校を再開しました。すると、受験生ということもあり、クラスメイトたちは勉強を仕上げてきていました。私がしばらく休んでいた間に、かなりの差がついていたんです。不登校になるまでは勉強は割と得意でしたので、ショックでしたね…。そんな状況によって、私は再び不登校になりました。先に言うと、それから中学校への登校は再開しないまま卒業しました

登校を再開しない状態で、進学できる高校を探す

「中学卒業後は高校に行きたいし、その後は大学にも行きたい」とは思っていました。でも、最初の不登校のときから勉強と離れていたため、どこからどう手をつけていいのかわからない状態でした。

そこで、「登校再開は考えず、この状態から行ける高校を探す」ようにしました。そのためには、遅れた勉強を取り戻すこと、内申点を審査しない高校を探すこと、受験勉強をすることの3つが必要です。

キズキに入塾。いい意味で「普通」で安心した

そして、両親がキズキ共育塾を見つけてくれたんです。最初は、「不登校の人向けの塾ってどんな感じなんだろう…」と思っていたんですが、いい意味で「普通」でしたねspan>。教室や授業はあったかい雰囲気がありました。キズキ共育塾は、不登校であることが特別ではないこと、授業が完全個別指導であること、授業中に雑談をすることもできること、通塾によって生活リズムを改善できたこと、通塾日を学校の出席日としてカウントできたことが、私にとても向いていました。私はキズキ共育塾で勉強を続け、志望校も見つけて、無事に合格することができました。

「次」に悩んでいるあなたへ

現在の私は、具体的にどんな大学・学部に行きたいかを考えながら高校生活を送っています。あなたも(お子さんも)、不登校を経験したからといって、次の一歩に進めないなんていうことはありません。もしよければ、キズキ共育塾にも相談してみてください。あたたかい雰囲気の教室で、あなたのための「次の一歩」に進めると思います。

体験談一覧を見る >

小中高一貫校で不登校に。「勉強と雑談」の両方ができるキズキで、自分も状況も変わった

三嶋陽菜さん

人間関係と勉強レベルが合わず不登校に。別の私立中学へ転校

中学受験に合格して、中高一貫校に入学しました。必死に勉強して進学した中学校には、知り合いが誰もいませんでした。それに加えて、小中高一貫校だったので内部進学者のグループがすでに固まったりしていて、人間関係をうまく築くことができなかったんです。勉強のレベルも「高いだろう」と予想してはいたものの、実際は想像を超えていました。

さらに「受験の燃え尽き」もあり、入学してすぐに希望が折れたんです。中学1年生の夏休み後くらいに、パタっと学校に行けなくなりました。学校に行けなくなってから1か月くらいは、家にこもっていました。そんな私を見た母親から、「今の学校は、もうやめようか」と言われ、別の私立中学に転校しました。

新しい中学では、勉強や人間関係はそれなりに充実していた

新しい中学は、毎日通えたわけではありませんが、勉強も人間関係もそれなりに充実していました。ですが、使っていた教材がちょっと特殊で、高校受験のための勉強ができていない実感があったんです

進学できる高校を探すためと、受験勉強をするためにキズキに入塾

中学3年生の5月くらいに、母がキズキ共育塾を見つけてくれて、相談に行きました。相談は、とても緊張しましたね…。最初の中学に馴染めなかった経緯、2つ目の中学でも毎日通えているわけではないことなどを考えると、相談したところで「高校に行くのは無理だよ」と言われ、入塾を断られるのを覚悟していたからです。なので、「大丈夫ですよ。進学できる高校はたくさんありますよ」と言われて、ビックリするとともに、とても安心しました

志望校が決定

キズキの授業は完全個別指導なので、わからないところをすぐに聞けるのが本当にありがたかったですね。疑問を疑問のままで終わらせず、しっかり納得して次に進めました。また、雑談ができるのもすごく楽しかったです。とは言え、入塾してから勉強がずっと順調だったわけではなく、山あり谷ありでしたね。学校の定期試験で点が取れずに、先生に「もうダメかもしれない…」と悩みや不安を打ち明けるときもあり、そんな私を先生は「大丈夫だよ」と励ましてくれました。そうこうするうちに志望校も決まり、勉強もその高校に向けた内容にしました。

お悩みのあなたへ

あなたが今学校や勉強についてお悩みを抱えているようでしたら、キズキ共育塾にご相談してはいかがでしょうか。私のように、きっとキズキの先生たちが支えになってくれると思います。

体験談一覧を見る >

勉強の仕方がわからなかった不登校の僕。基礎から学び直して高校に合格!

杉本達郎くん

不登校からの高校受験。勉強のやり方がわからない…

様々な事情から中学1年生のときに不登校になり、2年生の終わりまでは家でマンガを読んだりゲームをやったりしながら過ごしていました。

3年生になって、先のことのように思えていた高校受験を意識し始め、「勉強しなきゃ」と思うようになりました。でも、どこから勉強を始めたらよいものやら見当がつかず、途方に暮れました

そこで、基礎から学び直すことができるキズキ共育塾を見つけ相談に行きました。

何気なく雑談ができることが、嬉しかった

キズキ共育塾に相談に行ってまず驚いたのは、僕自身の身の上話を聞いてくれたり、何気ないことについて話を振ってくれたりしたことです。

それまでは塾というと、ガリガリ勉強させられる場所、というイメージがありました。でも、キズキ共育塾にはいい意味で予想を裏切られ、「ここなら通えそうかも」と思い入塾を決めました。

一対一の完全個別指導の授業なので、わからないところはすぐに質問することができ、勉強しやすかったです

キズキ共育塾に通い始めてからは、問題が解けるようになったことで自信がつき、学校の試験も受けられるようになりました。

キズキでの何気ない会話が面接に役立った

志望する高校の入学試験は、筆記試験と面接試験に分かれていました。

面接では、予想していたものとは違う質問をされましたが、しっかり答えることができたと感じました。

以前の僕であれば、言葉に詰まってしまったと思います。

キズキ共育塾では、授業中に先生と雑談をしたり、スタッフの人たちが僕の好きな野球の話をしてくれたりしました。今から思うと、そのような何気ない会話をすることが、話をすることへの抵抗感を解消するのに役立っていたんですよね。

試験の結果が郵送で届き、恐る恐る封筒を開けてみると、「合格」の二文字!ホッとすると同時に、「うぉぉぉ!」という声が知らぬ間に口を突いて出ていました。

勉強の仕方がわからない方も、キズキなら学び直せる

「勉強をしなきゃいけない」という気持ちはあるのに、なかなか一人では始められない。勉強の仕方がわからない。

今の自分を変えたい。基本的なところから教えてくれる場所でしっかり勉強してみたい。

そんな人は僕以外にもいるんじゃないかと思います。

そう思う人は、キズキ共育塾に相談してみるといいんじゃないでしょうか。きっとあたたかく迎えられます。

体験談一覧を見る >

人見知りで悩んだ中高時代。キズキの優しい雰囲気で学び直せた。

堀内亮太くん

中学校がイヤになり、不登校に。海外に希望を求める

中学3年生になったあたりで学校がイヤになり、不登校になりました。中高一貫校だったので高校には進学できたのですが、登校はできないままでした。

そんな中、高校で、1週間くらいアメリカに行くというイベントがありました。不登校ながらも「新しい『何か』があるかな」と思い、勇気を出して参加してみると、それまでの閉塞された世界が「開かれた」気がしたんです。

それがきっかけになり、僕は海外に希望を求めるようになりました。そして、高1の9月にオーストラリアの高校に編入学しました。

海外での高校生活は、日本で不登校だったときよりつらかった

ですが、日本で不登校だった自分が海外の高校に馴染めたかというと、そんなことは全くありませんでした。人見知りで友達ができなくて、本当に孤独な状況でした

出席率が下がると強制帰国になるので通学はしていましたが、「やっと行けていた」状態でした。「これでは最後まで通学し続けるのは難しい」と判断し、今度はニュージーランドの高校に転校しましたが、状況は変わりませんでした。

理系の大学の受験を決意。高校を中退して高認を独学で取得

そんな紆余曲折を経て高3になると、以前から興味を持っていた「理系」の大学に行きたいという気持ちが芽生えてきました。そして、「大学受験を目指すなら、海外での高校卒業を待たずに、高卒認定を取って早めに受験勉強を始めた方がいいんじゃないか」と考え始めました。

少し極端な選択だとも思ったのですが、親とも話し合った結果、卒業まであと半年という時期に中退して日本に戻り、高卒認定を独学で取得しました。

落ち着いていてあたたかい雰囲気のキズキ共育塾で受験勉強

受験勉強のために、不登校や高校中退を経験した人向けの塾を探したところ、キズキ共育塾を見つけました。

相談に行った時に、落ち着いていて優しそうな雰囲気を感じたので入塾を決めたのですが、実際に通ってみると、思った以上にみんな優しかったです。

先生は、僕の希望に合わせた授業をしてくれました。授業がない時間も自習ができて、合間にはスタッフさんと話したりもして、それも楽しかったです。「安心できる場所」だったから、通い続け、勉強を続けられたんだと思います

そして僕は、志望していた立命館大学理工学部に合格しました。

「次」に悩んでいるあなたへ

不登校や孤独からの「次」について悩んでいるなら、一度キズキ共育塾にご相談してみてはいかがでしょうか。

あたたかいスタッフさんと先生が、あなたを迎え入れてくれます。「次」についても、きっと見つかると思います。

体験談一覧を見る >

ひきこもりからの受験勉強。勉強を通して自信が持てるようになった。

鈴木隆史くん

美術系の大学をあきらめ、「普通の大学」にも不合格

高校2年生までは美術系の大学に進学したいと思っていて、日本画の勉強をしていました。ですが、試験のために「画家として描きたい絵」とは違う勉強をする日々に折り合いをつけることができず、悩みからひきこもり気味になりました。

悩んだ結果、「普通の大学」を受験することに決めたのですが、一方で「美大に行きたい」という思いも捨てきれず、受験勉強に集中することができませんでした。

体調もどんどん悪くなり、精神的に落ち込むなか受験期へ突入。志望していた「普通の大学」には合格できず、「やりたかった美術をやめて受験勉強したのに、うまくいかなかった」という大きな挫折感に苦しみました。

新たな目標を見つけ、受験勉強のためにキズキへ

美術系の大学に行くことはやはりあきらめきれず、自分の興味関心について改めて考え抜いた結果、私は、「自分が絵を描く」よりも「好きな美術と、その業界を盛り上げていく手法を学びたい」のだと気づきました。

その軸に合う学校を探したところ、慶應義塾大学の環境情報学部であれば、アートに関わる経済や、マーケティングなどの分野も学ぶことができそうだとわかり、そこに進学したい気持ちが強くなりました

11月になり、とりあえずその年度での受験はあきらめ、次年度の受験に向けて勉強を1から教えてくれる塾を探し始めました。また、大人数での授業には苦手意識があったので、1対1の授業がいいなとも思っていました。

そんなとき、新聞の記事でキズキ共育塾を見つけ入塾を決めました。

キズキの先生は頼りがいがあり、僕に合わせて授業をしてくれた

キズキの先生は受験の知識が豊富で、とても頼りがいがあり、私の学習状況にも合わせてくれて、居心地のよさを感じました

私と同じような、「勉強し直して大学へ合格したエピソード」を聞いたりもし、安心することができました

次年度の受験に向けて勉強していたのですが、受験に慣れておこうと試しに前述の慶應の環境情報学部を受験してみると、なんと合格通知を受け取ることができました。

キズキでは「あなたのための授業」が受けられます

自分がやりたいことに向けて、一歩ずつ踏み出していったから、この合格があるのだと思います

これを読んでいるあなたも、もし受験を考えているのなら、一度キズキ共育塾に来てみるといいんじゃないでしょうか。きっと「あなたのための授業」を受けることができると思います。

体験談一覧を見る >
2営業日以内にご返信いたします 0120-501-858(無料)
(火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)

資料請求(無料)はこちら >

電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
無料相談する 2営業日以内にご返信いたします
資料を請求する(無料) 電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
お電話での見学予約・お問い合わせ・ご相談も可能です。
(受付時間:火~土曜・10:00~20:00)
0120-501-858(無料)
 

授業の詳細・料金

面談を通じて、一人ひとりに合わせた
個別指導のカリキュラムを提案します

指導科目

中学校科目英語、国語、社会、数学、理科
高校科目 文系 英語、国語(現代文、古文、漢文、小論文)、社会(日本史、世界史、地理、政治・経済、倫理、現代社会)
理系 数学(数学I・A、数学II・B、数学III)、理科(物理、化学、生物、地学)
その他各種面接対策、英検対策、TOEIC対策、SPI対策など

※ご要望や学力などに応じて、小学校・中学校内容からの授業を行うことも可能です。

時間割

1科目につき月4回、1コマは90分授業です。授業を受ける曜日と時間帯を決めて、毎週その時間に授業を受けます。

急に予定が入った場合などは、その回の授業を別の日時に変更することもできます。1対1の完全個別指導である上、月ごとに予定を決めるので、生活時間に合わせて柔軟に時間割を組むことが可能です。

料金について(税別)

入塾金
(全校舎・全年齢共通)
25,000円
授業料 ①代々木校・秋葉原校・池袋校・吉祥寺校・武蔵小杉校・横浜校
1科目(週1回90分×月4コマ)につき、毎月26,000円
②大阪校
1科目(週1回90分×月4コマ)につき、毎月24,000円

支払い方法

安心の月謝制です。ご入塾時に、入塾金と1か月目の授業料をお振込みいただきます。翌月からは、毎月の授業料のみをお支払いいただきます。

※上記以外で別途に発生する料金は、必要に応じて購入する「市販の教材代」のみです。

※一般の個別指導塾のような「担当講師・科目・指導内容による料金の変更」はありません。

返金制度

キズキ共育塾では、返金制度を設けております。入塾後、授業を体験していただき、合計2コマ目の受講前に退塾したいと思われた場合は、入塾時納入金を全額返金いたします。

通塾の例

通塾イメージ(高校生)
通塾イメージ(高校中退)

オプション

オンライン授業

映像・音声・チャットによるリアルタイムのやり取りを通して、教室と同じ内容の授業を自宅で受けられます。

※通常の授業料+月額2,000円(税別)

少人数の集団授業

代々木校で実施している、6人までの少人数授業です。吉祥寺校・池袋校・秋葉原校・代々木校で通塾型の完全個別授業を受けている生徒さんにご利用いただけます。

※1科目(週1回90分×月4コマ)につき、月額15,000円(税別)

教室見学・無料相談について

まずはお気軽にご見学・ご相談ください

キズキでは、一人でも多くの方の勉強をサポートできないかという想いから、「教室見学」や「無料相談」という形で、専門のスタッフが、勉強・進路・メンタルなどについてのお悩みや不安についての相談を承っております。少しでも気になるようでしたら、一人で抱え込まずに一度お話してみませんか。

カウンセラー

※教室から遠くにお住まいの方は、電話やSkypeで相談することもできます。

入塾までの流れ 入塾までの流れ
2営業日以内にご返信いたします 0120-501-858(無料)
(火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)

資料請求(無料)はこちら >

電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
無料相談する 2営業日以内にご返信いたします
資料を請求する(無料) 電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
お電話での見学予約・お問い合わせ・ご相談も可能です。
(受付時間:火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)
0120-501-858(無料)

校舎紹介

通いやすさと安心感を大事にしています

キズキ共育塾京都校は、2021年6月に開校します。
京都河原町駅(阪急京都線)、四条駅(京都地下鉄・烏丸線)のいずれからも徒歩約6分の便利な立地でありながら、周辺環境は落ち着いた雰囲気で学習に集中しやすく、通塾時にも混雑を避けられる立地です。
入塾のご希望やお問い合わせにつきましては、開校に先立ち、大阪校またはオンラインでご面談・ご相談をお受けいたします(京都校の連絡先は準備が整い次第、当ウェブサイトで公開します)。

住所

〒600-8076
京都府京都市下京区泉正寺町466 日宝京都2号館 202号室

開校日時

火曜日:12時~21時※
水・土曜日:10時~19時※
木・金曜日:12時~16時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

吉祥寺校

アクセス

吉祥寺駅から徒歩9分
アクセス詳細はこちら >

住所

〒180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-18-16 中田ビル1F
お越しになる際に場所がわかりづらい場合は、0422-27-5825までお気軽にご連絡ください。

開校日時

火・木・土曜日:10時~19時※
水・金曜日:12時~21時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

代々木校

アクセス

代々木駅から徒歩3分
アクセス詳細はこちら >

住所

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号
お越しになる際に場所がわかりづらい場合は、03-6273-2953までお気軽にご連絡ください。

開校日時

火〜金曜日:10時~21時※
土曜日:10時~19時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

池袋校

アクセス

池袋駅から徒歩6分
アクセス詳細はこちら >

住所

〒171-0021
東京都豊島区西池袋2-35-9 北海ビル2階
お越しになる際に場所がわかりづらい場合は、03-6914-3883までお気軽にご連絡ください。

開校日時(2019年4月から)

火・木曜日:12時~21時※
水・金・土曜日:10時~19時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

秋葉原校

アクセス

秋葉原駅から徒歩7分
アクセス詳細はこちら >

住所

〒110-0016
東京都台東区台東1-10-12 台東110ビル3階
お越しになる際に場所がわかりづらい場合は、03-6240-1283までお気軽にご連絡ください。

開校日時

火・木・土曜日:10時~19時※
水・金曜日:12時~21時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

武蔵小杉校

アクセス

武蔵小杉駅から徒歩7分
アクセス詳細はこちら >

住所

〒211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東2-888−5 グリーンウッド86・1階
お越しになる際に場所がわかりづらい場合は、044-789-5880までお気軽にご連絡ください。

開校日時

火・木・土曜日:10時~19時※
水・金曜日:12時~21時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

横浜校

アクセス

横浜駅から徒歩13分
アクセス詳細はこちら >

住所

〒220-0072
神奈川県横浜市西区浅間町1-2-6 ハイズヨコハマフェリーチェ201号室
お越しになる際は、エントランスから201号室をお呼び出しください。
また、場所がわかりづらい場合は、045-324-3433までお気軽にご連絡ください。

開校日時

火・木曜日:12時~21時※
水・金・土曜日:10時~19時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

大阪校

アクセス

阪急梅田駅から徒歩8分、地下鉄中津駅から徒歩3分
アクセス詳細はこちら >

住所

〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-6-8 TOビル7階 704号室
お越しになる際に場所がわかりづらい場合は、06-6225-8586までお気軽にご連絡ください。

開校日時

火・木・土曜日:10時~19時※
水・金曜日:12時~21時※
日・月曜日:休塾

※毎月の休塾日を除きます

よくあるご質問

気になる点を事前に解決

Q

どの教室も家から遠いのですが、メールや電話での相談はできますか?

A

もちろん可能です。また、LINEやスカイプを利用したオンラインでの授業も実施しています。メールの場合は、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。お電話の場合は、0120-501-858(火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)までご連絡ください。

Q

体験授業はできますか?

A

体験授業というかたちではありませんが、最初の授業の後、雰囲気が合わなかった場合には、入塾金・授業料を全額返金する制度があります。

Q

キズキの授業はいつやっていますか?

A

キズキでは朝10時から夜の21時まで授業を行っていますので、ご都合のよい時間帯が選べます。※開校時間は校舎や曜日によって違うため、詳しくは校舎紹介をご覧ください。

Q

どれくらいの年齢層の人が通っていますか?

A

小・中学生から、社会人を経験された30代以上の方まで、幅広い年齢層の生徒さんが通っています。

Q

キズキのことを親に(子どもに)どのように伝えたらいいのかわかりません。

A

まずはあなただけで相談に来てみませんか?見学・相談は無料です。
あなた、親御さん、ご家庭などの事情に応じたアドバイスなどで、きっと、あなたの力になれると思いますよ。

通信制高校生の卒業・大学合格は可能です

通信制高校に入学できるのか、入学した後にどうやって勉強を進めるのか、通信制高校から大学に合格できるのか、不安かもしれません。

ですが、キズキ共育塾には、実際に通信制高校を卒業して大学に進学した経験した先生や卒業生がたくさんいます。そうした先生たちの実際の経験談を聞いてみるのも、参考になるかもしれません。

通信制高校への入学や卒業後の進路などにお悩みだったり、希望があったりするようでしたら、まずは一度相談に来てみませんか?いつでもお待ちしています。

スタッフ
2営業日以内にご返信いたします 0120-501-858(無料)
(火〜金曜・10〜20時、土曜・10〜18時 ※休塾日を除きます)

資料請求(無料)はこちら >

電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
無料相談する 2営業日以内にご返信いたします
資料を請求する(無料) 電子パンフを、自動返信メールからすぐにご覧いただけます
お電話での見学予約・お問い合わせ・ご相談も可能です。
(受付時間:火~土曜・10:00~20:00 ※休塾日を除きます)
0120-501-858(無料)

電話で相談・問い合わせ専門スタッフが丁寧に対応させていただきます!

0120-501-858

フリーダイヤル受付時間:
月〜土曜・10〜20時


受付時間以外にも、着信をいただければ、必ず折り返しご連絡します(電話番号非通知を除きます)。また、留守番電話にメッセージを残していただくことも可能です。日時を問わずお気軽にお電話ください。

LINEで
相談
資料
DL
フォームで
相談
電話
相談