寂しいときはどう過ごす?寂しいときの過ごし方9選と寂しさの4個の原因を紹介!

寂しいときはどう過ごす?寂しいときの過ごし方9選と寂しさの4個の原因を紹介!

理由もわからず突然寂しくなるときってありませんか?

「どうしようもなく寂しい、誰か横にいて安心させてほしい」という不安な感情に押しつぶされそうなときは、誰にだってあるものです。

理由がわからないと、余計に不安になってしまいますよね。

しかし、一人で寂しさに震える必要はありません。

寂しくなる理由を把握し、寂しさを解消する自分にあった方法をとれば、寂しさは払拭できるものです

今回は、そんな寂しさを抱えるあなたのために、寂しいときのおすすめの過ごし方と、気持ちを切り替える方法、寂しさが訪れる原因について紹介します。

寂しいときにおすすめの過ごし方9選

寂しいときは、一人で考え込みがちです。

しかし、寂しいときに一人で考え込むのは逆効果になります。

なぜなら、寂しさを感じているときは、脳が正常に物事を判断できない状態になっているからです。

寂しいときに、一人で考え込むとどんどん暗い気持ちに落ちていったりしますよね。

寂しいときにおすすめな過ごし方を9つ紹介します。

①何も考えずに寝る

何も考えずに寝る

寂しいときは、何も考えずに眠りましょう

睡眠には、情動を落ち着かせる効果があります。

寂しさに限らず、感情は、一度眠るとリセットされるということです。

また、夜になるほど、寂しさが強くなる場合がありますよね。

それは、一日の疲れが蓄積され疲労感がたまっているからなのです。

疲労が原因の寂しさも、眠るとリフレッシュされます

ですので、寂しいときは、何も考えずに寝てしまうとよいでしょう。

②映画やアニメなどの娯楽を楽しむ

寂しいときは、映画やアニメなどの娯楽を楽しむのもおすすめです

一人で考えこむうちに、寂しさがどんどん増した経験はありませんか。

ずっと「寂しさ」について考えるうちに、寂しさという感情しか見えなくなり、どんどんと疲労が溜まり、冷静な判断ができなくなっているのです。

自分の興味のある作品や、好きな娯楽作品を鑑賞すると、「寂しさ」から離れて楽しい気分に切り替えることができます。

③美味しいものを食べる

美味しいものを食べる

寂しいときは、美味しいものを食べるのも効果があります

美味しいものを食べると、脳がセロトニンという物質を分泌して、幸福な気分になるのです。

疲れたときに甘いものを食べたりすると幸せな気分になりますよね。

あの幸せな気分がセロトニンが分泌された状態です。

寂しさを感じるときは、美味しいもの、特に少量の甘いものを食べると気分を切り替えることができます。

④友達とたわいのない話をする

寂しいときは、素直に友人に連絡してみるのもよいでしょう

孤独に悩んでいるときに、たわいのない話をするだけで気がまぎれた経験はあるのではないでしょうか。

たわいのない話をすることで、脳が「自分は一人ではない」と認識し、寂しがなくなっていきます。

「用事がなければ電話なんてしない」「何を話せばいいかわからない」と思うタイプの人もいるのですが、寂しいときは、思い切って連絡をとってみましょう。

「特に用はないけど、今何してる?」のような感じで大丈夫です。

⑤お風呂にはいってリラックスする

お風呂にはいってリラックスする

寂しいときは、お風呂にはいってリラックスするのもよいでしょう

疲れているときにお風呂に入って幸せな気持ちになった経験は、誰しもあるのではないでしょうか。

これは、お風呂に入ることで血行がよくなり、副交感神経が優位になり、体と脳がリラックスした状態になるからです。

お風呂に入った後は自然と眠くもなるので、寂しいときは、お風呂にはいってリラックスするのがおすすめです。

⑥日光を浴びる散歩をする

寂しいときには、出かけるのもおすすめです

太陽の光を浴びることで、幸福物質のセロトニンが体内に生成されます。

一日中部屋から出ずに日の光を浴びていない状態で気持ちが落ち込んだことありませんか?

それは、太陽光を浴びていないことによって、セロトニンの生成が足りていない状態なのです。

太陽の日差しを浴びると、不思議とアクティブな気持ちになりますよね。

あの気持ちよさは、体内で生成されるセロトニンが要因なのです。

寂しいときは、太陽を浴びるために、散歩へ出かけてみましょう。

⑦新たな居場所候補を探す

新たな居場所候補を探す

新たな居場所候補を探すのは、寂しいときにおすすめの行動です

寂しさは、「自分の居場所がない」「今のコミュニティは居心地悪い」という感情からも生じたり増したりしていくのです。

そんなときは、これまでと違う新たな居場所を探してみましょう。

例えば、料理教室、興味のある運動サークル、ボランティアなど、気軽に参加できるコミュニティはたくさんあります。

いくつか探すうちに「自分の居場所」が見つかれば、寂しさが解消されるでしょう。

⑧興味のある資格の勉強に取り組む

寂しさをかき消すために、資格の勉強に取り組むのもよいでしょう

勉強に集中した状態は、他のことを考える余裕がなくなります。

「最初は気分が乗っていなかったのに、いざ勉強を始めたら没頭してしまった」というような経験がありませんか?

勉強による複雑な集中状態をつくると、脳は、寂しいという感情を考える余地がなくなります。

寂しいときほど、勉強して集中状態をつくることはおすすめです。

また、長いスパンで考えると、勉強仲間や資格仲間が見つかることもあります。

⑨ペットを飼う

ペットを飼う

寂しいときは、ペットを飼うのを検討するのもよいでしょう

自分を必要としてくれるペットの存在は寂しさを埋めてくれるからです。

人から必要とされないと感じて孤独感が強くなった経験はありませんか?

人は、誰かから必要とされると孤独でないないと感じるのです。

自分が必要とされていないと孤独感を感じる人は、ペットを飼うのも検討してみましょう。

ただしもちろん、「自分の寂しさを解決する」だけではなく、きちんと環境を整えたりするなどして責任を持って飼うことも大前提です。

寂しいとき気持ちを切り替えるための4つの対処法

寂しいときは、行動を起こして気持ちを切り替える必要があります。

しかし、寂しくて気持ちが落ち込んでいるときに、大きな行動を起こすのは難しいですよね。

ここからは、寂しいときに気分を切り替える簡単な対処法を5つ紹介します。

①深呼吸する

深呼吸する

寂しいときは、深呼吸すると気持ちを切り替えられます

深呼吸には、自律神経を整えるリラックス効果があるからです。

寂しいときのように精神状態が乱れたときは、自分が意識していなくても呼吸が浅くなっているものです。

そんなとき、息を長く吐くと、リラックス効果の高い深呼吸ができます。

心が不安を感じているときや、感情が乱れているときは深呼吸をして、呼吸と精神を安定させましょう。

②楽しかったことを思い出す

楽しかったことを思い出すだけでも、気分を切り替えられます

友達と遊んだ記憶、旅行の記憶、綺麗な景色の記憶など、楽しかったことを思い返して楽しさがよみがえった経験はないでしょうか?

10秒~30秒程度楽しい「記憶」を思い出すだけでも、脳から楽しかった「感情」もよみがえり、気分が切り替わるのです。

寂しさに感情を支配されそうになったら、楽しかった記憶を思い出してみましょう。

③今後の予定を確認する

今後の予定を確認する

今後の予定を確認することも、寂しさを和らげるのに効果があります

未来を考えると、行動的な気分になるからです。

予定表を確認してみましょう。

予定があれば、そのためにする行動を考えると思考が切り替わります。

現実的な未来の予定を考えて、気分の切り替えをしましょう。

特に決まった予定がない場合は、「明日、明後日は、その次の日は何をしようかな」と考えると気持ちが切り替わります。

大きな予定でなくても、例えば「ちょっと散歩してみようかな」くらいのことでも大丈夫です。

④寂しい理由を整理する

寂しい理由を整理するため、ノートに書き出すのも効果があります

ノートへの感情の書き出しは、認知行動療法でもとり入れられる科学的に根拠のある不安対策法です。

「一人でいるのが寂しい」「友達と遊びたいけれど連絡をとれないのが寂しい」など、自分が思っている状況や原因を素直にノートに書き出してみましょう。

脳内の思考に留まっていることを紙に書きだすと、客観的に判断できるのです。

ですので、寂しいときはノートに寂しい理由をかきだして整理してみましょう。

寂しいときはなぜ訪れるの?4つの原因について解説

そもそも、なぜ人は突然寂しさを感じるのでしょうか。

理由ががわからないことに、人は強い不安感情を抱きます。

例えば、疲れが寂しさの理由だと分かれば、「疲れているから今日はもう寝て明日ゆっくり考えよう」と前向きな行動を選ぶこともできるのです。

ここからは、人が寂しさを感じる4つの理由について紹介します。

寂しくなる理由を把握して、自分の寂しさの原因を冷静に判断しましょう

①3つの脳内物質の影響で寂しくなる

3つの脳内物質の影響で寂しくなる

人の寂しさは、以下の3つの脳内物質が作用して生まれています。

  • セロトニン(幸福感に関わる脳内物質)
  • エンドルフィン(多幸感をもたらす脳内物質)
  • ノルアドレナリン(疲労が原因で分泌されるストレスホルモン)

簡潔に述べると、セロトニンとエンドルフィンの分泌が下がり、ノルアドレナリンが上昇することで、感情が不安になり寂しさを感じているのです

寂しさを感じたときほど冷静になり、「これは脳の反応なんだな」と考えてみましょう。

②コミュニケーションの量が少なくなると寂しさを感じる

コミュニケ―ションの減少も、寂しさを感じる理由です

コミュニケーション不足で寂しいというのは、寂しさの一番多い理由ではないでしょうか。

「そんなの、言われるまでもなく当たり前では?」と思うかもしれませんが、頭が寂しさでいっぱいになっているときは、当たり前のことにも思いがいたらないこともあるのです。

③会いたい人に会えないことが寂しい気持ちを引き起こす

会いたい人に会えないことが寂しい気持ちを引き起こす

会いたい人に会えないのも寂しい気持ちを引き起こす要因です

好きな人や会いたい人に会えないときは、胸がきゅーっと締めつけられる気持ちになりますよね。

自分にコントロールできない欲求を願うとき、人は寂しさを感じるのです。

会えない人に思いを募らせると、寂しさが増していきます。

④親しい人がいないと感じると寂しくなる

親しい人がいないとを感じるのも、寂しくなる理由のひとつです

「自分は孤独だ、誰も連絡できる人がいない」そんな思いで頭がいっぱいになったときは、新しい出会いを求めて外出してみましょう。

普段は行かないイベントに参加したり、これまで行ったことのない美容室を試してみたりするのもいいかもしれません。

誰かと話すだけでも人の孤独感は大きく改善されますし、そこでの出会いが新たな人間関係に繋がることもあります。

まとめ

まとめ

ここまで、寂しいときにおすすめの過ごし方、気持ちを切り替える方法、寂しくなる理由について紹介してきました。

改めてまとめますと、寂しさの理由を理解した上で、気持ちを切り替え、行動することで寂しさは払拭できます

「疲れている感じるときは寝る」「人と会っていないときは誰かに連絡をとる」「まわりが信頼できないときは新しい出会いを求めて外出する」など、原因に合わせた具体的な行動をとると、寂しさを解決できるのです。

寂しいときほど、行動的な選択をして、気持ちを切り替えて解決しましょう。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人のための個別指導塾です。

入塾当初の生徒さんの中には、家族以外にずっと話していないような方も珍しくありません。

そんな生徒さんも、一対一の完全個別指導の授業を通じて、勉強を学ぶとともに、少しずつ寂しさを解消していきます。

ご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください(ご相談は無料です。保護者さまだけでのご相談も歓迎です)。

いまから学び直せる

小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。

キズキ共育塾について詳しく見る
Share