寂しいときの対処法 寂しいと感じる理由を解説

寂しい時はどう過ごす?寂しい時の過ごし方9選・寂しさ原因を紹介

理由もわからず突然寂しい気持ちになる時が、ありませんか?

「どうしようもなく寂しい、誰か横にいて安心させてほしい」という不安な感情に押しつぶされそうな時は、誰にでもあるものです。

とはいえ、寂しい理由がわからないと、不安は膨らむばかりでしょう。

一人で寂しさに耐える必要はありません。

寂しい時は、理由を把握し、自分にあった寂しさを解消する方法を実践することで、寂しい気持ちを払拭できます。

このコラムでは、そんな寂しい気持ちを抱えるあなたのために、寂しいときの対処法や寂しい時のオススメの過ごし方、寂しさが訪れる原因について解説します。

私たちキズキ共育塾は、寂しい時の過ごし方に悩む人のための、完全1対1の個別指導塾です。

10,000人以上の卒業生を支えてきた独自の「キズキ式」学習サポートで、基礎の学び直しから受験対策、資格取得まで、あなたの「学びたい」を現実に変え、自信と次のステップへと導きます。下記のボタンから、お気軽にご連絡ください。

ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

寂しいときの対処法4選

寂しい時は、行動を起こして気持ちを切り替えることが必要です。

ですが、寂しくて気持ちが落ち込んでいる時に、大きな行動を起こすのは難しいかもしれません。

ここでは4つ、寂しいときの対処法を紹介します。

対処法①深呼吸する

深呼吸する

寂しい時は、深呼吸すると気持ちを切り替えられます。

深呼吸には、自律神経を整えるリラックス効果があるからです。

寂しい時のように精神状態が乱れた状態では、自分では意識していなくても呼吸が浅くなっています。

そんな時、息を長く吐くことを意識すると、リラックス効果の高い深呼吸ができるのです。

寂しさから、心が不安を感じている時や感情が乱れている時は、深呼吸をして呼吸と気持ちを安定させましょう。

対処法②楽しかったことを思い出す

楽しかったことを思い出すだけでも、気分を切り替えられることもあります。

例えは、友達と遊んだ記憶、綺麗な景色の記憶、旅行の記憶など、楽しかったことを思い返すだけでも、寂しい気持ちが和らぐでしょう。

10秒~30秒程度楽しい「記憶」を思い出すだけでも、楽しかった「感情」が脳によみがえり、気分が切り替わります。

寂しい気持ちに感情を支配されそうになったら、楽しかった記憶を思い出してみてください。

対処法③今後の予定を確認する

今後の予定を確認する

寂しさを和らげるのに、今後の予定を確認することも効果があります。

未来を考えると、行動的な気分になるからです。

予定表を確認してみましょう。

予定があれば、その予定のためにする行動を考えると思考が切り替わりやすくなります。

現実的な未来の予定を考えて、気分を切り替えてみましょう。

特に決まった予定がない場合は、「明日、明後日は、その次の日は何をしようかな」と考えるだけでも、気持ちが切り替わるはずです。

また、お出かけや旅行などの大きな予定でなくても、「明日は少し散歩してみようかな」くらいの予定でも全く問題ありません。

対処法④寂しい理由を整理する

寂しい理由を整理するために、ノートなどに書き出すのも効果があります。

感情の書き出しは、科学的に根拠のある不安対策法で、認知行動療法でもとり入れられています。

自分が思っている状況や原因を、次のように素直に書き出してみましょう。

  • 一人でいるのが寂しい
  • 友達と遊びたいけれど連絡をとれないのが寂しい

自分の感情を紙に書きだすと、客観的に自分と向き合えるのです。

寂しいときのオススメの過ごし方9選

寂しい時は、一人で考え込みがちです。

ですが、寂しい気持ちを一人で考え込むのは、逆効果になります。

寂しさを感じている時は、脳が正常に物事を判断できない状態だからです。

また、寂しい時に一人で考え込むと、ますます暗い気持ちになり落ち込むこともあります。

そこでこの章では、寂しい時のオススメな過ごし方を9つ紹介します。

過ごし方①何も考えずに寝る

何も考えずに寝る

寂しい時は、何も考えずに眠りましょう。

睡眠には、気持ちを落ち着かせる効果があります。

寂しさに限らず、一度眠ると感情がリセットされるのです。

また、夜になるほど、寂しさが強くなることがあると思います。

それは、一日の疲れが溜まり疲労感が強くなっているからです。

こういった疲労による寂しい気持ちも、眠るとリフレッシュできます。

ですので、寂しい時は何も考えずに寝てしまいましょう。

過ごし方②映画やアニメなどの娯楽を楽しむ

寂しい時は、映画やアニメなどの娯楽を楽しむのもよいでしょう。

一人で考え込むうちに、どんどん寂しさが強くなったことはありませんか?

「寂しさ」について考えるうちに、頭の中に寂しいという感情が溢れ、どんどんと疲労が溜まり、冷静な判断ができなくなるのです。

自分の好きな娯楽作品や、興味のある作品を鑑賞すると、「寂しさ」から離れて楽しい気分へと切り替えられます。

過ごし方③美味しいものを食べる

美味しいものを食べる

寂しい時は、美味しいものを食べるのも効果的です。

美味しいものを食べると、脳にセロトニンという物質が分泌されて幸せな気分になります。

疲れた時に甘いものを食べたりして、幸せな気分になった経験はありませんか?

あの幸せな気分は、セロトニン分泌によって起きるものなのです。

寂しい時は、美味しいもの、特に少量の甘いものを食べると気分を切り替えられます。

過ごし方④友達とたわいのない話をする

寂しい時は、素直に友人に電話をしてみましょう。

孤独に悩んでいる時には、たわいのない話をするだけで気がまぎれます。

また、誰かと話すことで、「自分は一人ではない」と脳が認識し、寂しい気持ちがなくなっていくのです。

「何を話せばいいかわからない…」「用事がなければ電話なんてしない」と思う人もいるでしょう。ですが、寂しい時は、思い切って友達に連絡してみてください。

「特に用はないけど、今何してる?」というような感じで大丈夫です。

過ごし方⑤お風呂にはいってリラックスする

お風呂にはいってリラックスする

寂しい時は、お風呂にはいってリラックスするのもオススメです。

誰しも、疲れている時にお風呂に入って幸福な気持ちになった経験があるでしょう。

これは、お風呂に入って血行がよくなることで、副交感神経が優位になり体と脳がリラックスするからです。

さらに、お風呂に入った後は自然と眠くなるため、ぜひお風呂に入ってリラックスしてみてください。

過ごし方⑥日光を浴びる散歩をする

寂しい時には、外に出かけるのもよいでしょう。

太陽の光を浴びることで、幸福物質のセロトニンが体内に生成されます。

一日中太陽の光を浴びることなく部屋から出ずに過ごしていて、気持ちが沈んだ経験はありませんか?

それは、太陽光を浴びていないために、セロトニンの生成が不足しているのです。

太陽の日差しを浴びると、不思議とアクティブな気持ちになりますよね。

あの気持ちよさは、体内で生成されるセロトニンが要因なのです。

寂しい時は、太陽の光を浴びるために、散歩に出かけてみましょう。

過ごし方⑦新たな居場所候補を探す

新たな居場所候補を探す

寂しい時は、新たな居場所候補を探してみてください。

寂しさは、「自分の居場所がない」「今のコミュニティは居心地悪い」という感情からも生じたり、増したりします。

そんな時に効果的なのが、これまでと違う新たな居場所を探すことです。

例えば、料理教室、興味のある運動サークル、ボランティアなど、気軽に参加できるコミュニティはたくさんあります。

いくつか探すうちに「自分の居場所」が見つかれば、寂しさが解消されていくでしょう。

過ごし方⑧興味のある資格の勉強に取り組む

寂しさをかき消すための方法として、資格の勉強に取り組むのもよいです。

勉強に集中していると、他のことを考える余裕がなくなります。

「最初は気分が乗っていなかったのに、いざ勉強を始めたら没頭した」というような経験はありませんか?

勉強によって複雑な集中状態をつくると、寂しいという感情を考える余地が脳からなくなるのです。

寂しい時ほど、勉強をして集中状態をつくってみてください。

また、長い目で見ると勉強仲間や資格仲間が見つかり、孤独感の解消につながることもあるかもしれません。

過ごし方⑨ペットを飼う

ペットを飼う

寂しい時は、ペットを飼うことを検討してみてもよいでしょう。

自分を必要としてくれるペットの存在は、寂しい気持ちをやわらげてくれます。

人から必要とされないと感じて、孤独感が強くなった経験はありませんか?

ペットはそんな時でも自分を必要としてくれるため、寂しさや孤独感が軽減されるでしょう。

ただし、もちろん「自分の寂しさを解決する」だけではなく、ペットのためにきちんと環境を整えるなどして、責任を持って飼うことが大前提となります。

寂しい時はなぜ訪れるの?〜寂しいと感じる4つの理由〜

そもそも、なぜ人は突然寂しさを感じるのでしょうか?

人は、理由がわからないことに、不安を強く感じます。

例えば、疲れが寂しさの理由だと分かれば、「疲れているから今日はもう寝て明日ゆっくり考えよう」と前向きな行動ができるようになるのです。

ここからは、人が寂しさを感じる理由を4つお伝えします。

これからお伝えする寂しくなる理由をもとに、自分の寂しさの原因を探してみてください。

理由①3つの脳内物質の影響で寂しくなる

3つの脳内物質の影響で寂しくなる

人の寂しさは、次の3つの脳内物質が作用して生まれています。

  • セロトニン(幸福感に関わる脳内物質)
  • エンドルフィン(多幸感をもたらす脳内物質)
  • ノルアドレナリン(疲労が原因で分泌されるストレスホルモン)

簡潔に述べると、セロトニンとエンドルフィンの分泌が下がり、ノルアドレナリンが上昇することで、不安になり寂しさを感じるのです。

寂しさを感じた時ほど冷静さを意識し、「これは脳の反応なんだな」と考えてみてください。

理由②コミュニケーションの量が少なくなると寂しさを感じる

コミュニケ―ションの減少も、寂しさを感じる理由の1つです。

コミュニケーション不足で寂しいというのは、一番多い寂しさの理由ではないでしょうか。

「そんなの、言われるまでもなく当たり前では?」と思うかもしれません。ですが、寂しさで頭がいっぱいになっている時は、当たり前のことにも思いがいたらないこともあるのです。

理由③会いたい人に会えないことが寂しい気持ちを引き起こす

会いたい人に会えないことが寂しい気持ちを引き起こす

会いたい人に会えないということも、寂しい気持ちを引き起こす要因の1つです。

会いたい人や好きな人に会えない時は、きゅーっと胸が締めつけられますよね。

自分ではコントロールできない欲求を願う時、人は寂しさを感じるのです。

理由④親しい人がいないと感じると寂しくなる

親しい人がいないとを感じるのも、寂しくなる理由の1つです。

「自分は孤独だ、誰も連絡できる人がいない…」そんな思いで頭がいっぱいの時は、新しい出会いを求めて外出してみてましょう。

これまで行ったことのない美容室を試してみたり、普段は行かないイベントに参加したりすると、新しい出会いがあるかもしれません。

また、親しい関係にならなくても、誰かと話すだけで寂しい気持ちは大きく改善されます。

まとめ~寂しい時は行動してみましょう~

まとめ~寂しい時は行動してみましょう~

寂しい時にオススメの過ごし方、気持ちを切り替える方法、寂しくなる理由について、解説してきました。

寂しさの理由を理解し、気持ちを切り替え、行動することで寂しさは払拭できます。

「疲れている感じる時は寝る」「人と会っていない時は誰かに連絡をとる」「まわりが信頼できない時は新しい出会いを求めて外出する」など、原因に合わせて具体的に行動すると、寂しさを解消できるのです。

寂しい時ほど、行動的な選択をして、気持ちを切り替えてみましょう。

さて、私たちキズキ共育塾は、お悩みを抱える人のための個別指導塾です。

入塾当初の生徒さんの中には、家族以外の人とずっと話していない方も珍しくありません。

そんな生徒さんも、一対一の完全個別指導の授業を通じて、勉強を学ぶとともに少しずつ寂しさを解消できます。

ご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください(ご相談は無料です。保護者さまだけでのご相談も歓迎です)。

Q&A よくある質問

寂しいときの対処法を教えてください。

以下が考えられます。

  • 深呼吸する
  • 楽しかったことを思い出す
  • 今後の予定を確認する
  • 寂しい理由を整理する

詳細については、こちらで解説しています。

寂しいときのオススメの過ごし方はありますか?

以下が考えられます。

  • 何も考えずに寝る
  • 映画やアニメなどの娯楽を楽しむ
  • 美味しいものを食べる
  • 友達とたわいのない話をする
  • お風呂にはいってリラックスする
  • 日光を浴びる散歩をする
  • 新たな居場所候補を探す
  • 興味のある資格の勉強に取り組む
  • ペットを飼う

詳細については、こちらで解説しています。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2025年6月現在17校+オンライン校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2025年6月現在8校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校オンライン / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2025年6月現在、全国に17校とオンライン校(全国対応)がある。

Share
学習スタイル診断 つづけられて、効果がでる!自分にピッタリの学習スタイル診断してみませんか? いますぐ診断する
2025年夏の体験授業キャンペーンのお知らせ 体験授業2回4,400円〜 申し込み期間8月末まで