学校がつらいあなたへ 不登校経験者が向き合い方を解説

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。
筆者は高校時代に不登校になった経験があります。
- 中学時代にいじめにあった経験
- コミュニケーションへの苦手意識
- そんな自分への劣等感
これらが原因で、当時は学校に行っても一日中周囲の目が気になって緊張し、クラスに馴染めず一人ぼっちで、本当につらい毎日でした。
そして、高校入学から一ヶ月ほどで学校に行けなくなり、不登校になりました。
あなたも、「学校がつらい…でも行かなくちゃいけないよな…」と悩んでいませんか?
このコラムでは、筆者の経験を基に、学校がつらいと思っているあなたが希望を持つための方法について解説します。
今、学校がつらく苦しいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からの
アドバイス
経験者の選択肢を参考にしてみてください
実際に苦しかった本人だからこそ語れる、説得力のあるコラムです。
苦しいときや、つらいときほど、その苦しさを自分では感じづらくなるものです。
このコラムを読んで共感した方は、ぜひ筆者が通ってきた選択肢を参考にしてください。
私たちキズキ共育塾は、学校が辛い人のための、完全1対1の個別指導塾です。
10,000人以上の卒業生を支えてきた独自の「キズキ式」学習サポートで、基礎の学び直しから受験対策、資格取得まで、あなたの「学びたい」を現実に変え、自信と次のステップへと導きます。下記のボタンから、お気軽にご連絡ください。
目次
学校がつらい時期は必ず終わります

「学校がつらい」と思っている人は、あなたが想像する以上にたくさんいます。
例えば、ネットでは「学校 行きたくない」という言葉が、月に数万回も検索されているのです。
ほかにも、SNSにも「学校がつらい…」といったことが、毎日たくさん書き込まれています。
多くの人が「学校がつらい」と思っていながら周りに伝えられず、ますますつらくなっているのです。
具体的には、以下のような悩みを抱えている人がたくさんいます。
- 自分だけ勉強ができず、落ちこぼれになっている
- まわりの目が気になりすぎて、本当の自分がわからない
- やりたくないことをやらされたり、やらなければならないことがあったりすることで、息が詰まる
- 自分だけまわりと違う気がして、居心地が悪い
- 学校に自分の味方がおらず、生きる意味を見失いそうでつらい
- 特に理由はなけれど学校が嫌で、夜や朝になるとつらい気持ちが膨らむ
ほかにも、「学校がつらい」と思う自分に対して、以下のような気持ちを持っている人もいるでしょう。
- 学校がつらいと思う自分が悪い
- みんな学校に行っているのに、自分だけおかしい
- 自分は甘えているだけなのかも
あなたは、このつらさが、ずっといつまでも続くと思っているのではないでしょうか?
また、「(今の)学校が全て」だと思い込んでいませんか?
学校は、あなたが思っている以上に、とても狭い世界です。
大人になってから、子どもの頃に学校がつらいと感じていた人たちから、「あの時、学校がこんなにも小さな世界だったなんて、大人になって初めて気づいた」という話をよく聞きます。
「学校に通っていたときは毎日死にたいと思っていた、でも今は死ななくてよかったと心から思う」
そんなことを言う人も、本当にたくさんいます。
つまり、今学校が合わないと感じていても、たまたまあなたに学校が合わなかっただけなのです。学校以外に、あなたに合う世界が必ずどこかにあります。
そして、学校がつらい気持ちが一生続くことはないのです。また、自分を責める必要はないことを、心に留めておいてください。
学校がつらい時は、がんばらないことを心がけてみてください

「学校がつらいと思う時期はいつか終わる。と言われても、今がどうしようもなくつらい…」と思っている人もいるかもしれません。
また、「学校はつらいけど、もっとがんばって学校に行かないと」と思うあなたには、がんばって学校に通う理由があるのでしょう。
- 学校に行かないのは逃げている・甘えのようでイヤ
- 親や学校の先生など、まわりの期待に応えたい
- どうしても今の学校を卒業したい
今がつらい人や、もっとがんばらなければ思っている人は、すでに物凄くがんばっています。
だからこそ、がんばっている自分を認めてあげてください。そして、ときには「がんばらなくていい」と自分をいたわってあげましょう。
また、以下の例のような、がんばらずに、学校に行く理由を適度に達成できる方法を探してみてください。
- 「つらくなったら早退する」ことを前提で学校へ行く
- つらい気持ちが強くなったら、本を読むなど自分の好きなことをする
- 教室がつらいときは、保健室に行ってみる
また、学校以外の居場所を探すことも、学校がつらいと思う気持ちを和らげるための方法の1つです。
以下の例のように、「学校が(教室が)つらいときはここに行こう」と思える場所があると、気持ちが軽くなります。
- 図書館など、静かに過ごせる場所
- 公園など、ぼーっと空を眺められる場所
- スポーツなど、熱中できる場所
- 塾など、勉強できる場所
学校がつらい場合は、(今の)学校に行かなくても大丈夫です

学校がつらいときも、がんばって登校することもできます。
ですが、学校がどうしてもつらいなら、無理に行かなくてもいいと私は思います。
なぜなら、学校は必ず行かなければならないわけではないからです。
国の法律である教育機会確保法にも休養の必要性が書かれています。つまり、学校を休む権利は認められているのです。
また、今の学校がつらいなら、別の学校に転校することで、つらい気持ちが軽減されることもあります。
「逃げるは恥だが役に立つ」という言葉があります。
今の環境に居続けること、つらい環境に耐え続けることだけが全てではないことを知っておきましょう。
つらい気持ちは、あなた自身からのSOSです。
SOSを放っておくと、私のように体調を崩して急に学校に行けなくなるかもしれません。
「(今の)学校」以外にも、たくさんの選択肢があります。
「(今の)学校に行かない生き方」に関しては、学校に行かなかった大人たちのインタビューなどをネットで検索してみてください。
学校に行かなくても、その後を充実して生きている人は、意外とたくさんいるのです。
もちろん学校に行かないことで、不利が生じる可能性はあります。
例えば、中学の登校日数が少なければ合格できない高校はあります。
ですが、中学の登校日数が少なくても進学できる高校もたくさんあることも事実です。
このように、学校に行かない不利をカバーする方法は、たくさんあります。
学校がどうしてもつらいなら、一度学校を休んだ上でこれからのことを考えてみましょう。
あなたの学校がつらい気持ちを理解する人は、必ずいます

学校がつらいと思っているとき、自分が悪い・おかしいと自分を責め、一人で悩んでいませんか?
また、「学校に行きたくないのは甘えなのかも」「周りから甘えていると思われたらどうしよう…」など、不安はありませんか?
悩みや不安が深まると、自分のことをわかってくれる人はいないと心を閉ざすことにも繋がります。
ですが、先ほどから何度もお伝えしているとおり、世界は本当に広いのです。
あなたと同じように悩む人は、必ずどこかにいます。そして、あなたの学校がつらいと思う気持ちを理解する人も必ずいるはずです。
自分だけ悩みや不安を抱え込まず、積極的にまわりの人や相談機関を利用してみてください。
とはいえ、人に相談したり、自分のことを話したりすることが苦手な人もいるかもしれません。
私も人を頼ったり相談したりすることが、昔から苦手でした。
ただ、人との関係は持ちつ持たれつです。
あなたが誰かを頼ることがあれば、あなたが誰かに頼られることもあります。
そう考えると、誰かに相談することのハードルが下がりませんか?
話をしてみるだけで新たな気づきを得られたり、気持ちを整理できたりすることもあります。
悩みを聞いてもらうだけで不思議と心が晴れることだってあるのです。
周りに相談できる人がいない場合は、支援機関を利用してください。
支援機関の一つに、文部科学省の相談窓口があります。
24時間どんなことでも匿名で相談できます。
- 「文部科学省 24時間子どもSOSダイヤル」:0120-0-78310
(0120の後は、「おなやみ いおう」の語呂合わせで覚えられます)
私たちキズキ共育塾にも「学校に行くのがつらい」と相談にくる方がたくさんいらっしゃいます。
「どんな塾か気になるな」と思っていただけたましたら、気軽にご相談ください。
「学校がつらい」と感じるあなたへ──苦しさの先に見つけた“居場所”の話
「学校がつらい」「朝が怖い」「教室にいるのがしんどい」──そんな思いを抱えている人は、あなただけではありません。
理由がはっきりしなくても、どうにもならない気持ちになることはあります。
キズキ共育塾が見聞きした、あなたと同じように「高校をやめたい」と悩んだ3人の経験を紹介します。
彼らはどうやって気持ちを整理し、自分らしくいられる場所を見つけていったのでしょうか。
※個人の特定につながらないよう、複数の事例を統合した部分や、趣旨を変えない範囲で事実と異なる部分などがあります。
「理由はないけど、学校がつらい」──動けなかった僕に必要だったのは“否定されない場所”
中学2年のある時期から、朝になると体が重くなって起きられなくなりました。学校のことを考えるだけでお腹が痛くなる日もあり、「行かなきゃ」と思っても布団から出られませんでした。
明確な理由があったわけではありません。ただ、どうしても「学校、つらい」という思いだけがありました。
状況について、親にも担任の先生にも伝えてはいました。ただ、親からは「甘えてるだけじゃない?」と言われて、本当に自分がダメな人間に思えました。
そんなある日、電話をくれた担任の先生と話す中で、スクールカウンセラーの人と相談することになりました。
そしてカウンセラーとの相談日。とても緊張していましたし、怒られるんじゃないかという心配もありました。
でも、カウンセラーは、「教室に来れない人も、自分がつらい理由がわからない人も、たくさんいるんだ。そして、それは悪いことではないよ。あなたは、もしかしたら自分のことをダメな人だと思っているかもしれないけど、そんなことないからね」と言ってくれました。
その言葉で、少し気持ちが楽になりました。
カウンセラーとの相談の機会はその後も続き、「教室に行けないままで、勉強をする方法」や「状況が変わらなかった場合の、中学卒業後の進路を探す方法」などもわかってきました。
「つらい気持ち」の原因は今でもわかっていませんし、教室にも行けないままです。ですが、自分を否定されなかったことと、「こういう状況からでも勉強する方法や進路はある」と知ったことで、次第に「つらさ」を意識することは減り続けています。
教室がこわい。でも「つらい」を言える場所が私を変えた
高校1年生の私。人の輪に入るのが苦手で、でも一人で過ごすのもいやで、教室でどう過ごしたらいいのかわからずにつらい思いをしていました。
授業中に先生に当てられることも、「間違えたら恥ずかしい、怒られる」という気持ちが強くて、苦手科目の授業を受けずにトイレに隠れて時間をやり過ごすこともありました。
そんな悩みを誰にも言えずにいました。
そしてある日、「学校が苦手な人たちのための、オンラインの居場所(フリースクール)」をたまたま見つけました。すごく気になったのですが、ここを利用したいと親に話すのも恥ずかしくて、言えないままでした。
つらい気持ちは、重なり続けていました。
また別の日、親と学校の話をする中で、涙が止まらなくなりました。驚く親に、私はやっと自分の気持ちを伝えることができて、どこかほっとしていました。
気になっていたオンラインフリースクールにも入会。そこでは、私と同じように悩んでいる子たちの話を聞くことができました。私も、自分の悩みを少しずつ伝えました。
つらい気持ちを、お互いにそのまま伝えることができる場所がある。それがこんなに嬉しいことだとは知りませんでした。
学校でのつらい気持ちは、今でもなくなったわけではありません。でも、その気持ちを話せる場所があることで、「つらいけど、でも私には別の居場所がある」という安心感も、同時に抱けるようになりました。
「学校なんて消えてほしい」と思っていた僕が、“自分を変えるのではなく、環境を変えればいい”と気づいた日
高校に入ってから、周りとの違いが気になるようになりました。
毎日通学して、授業に集中して、部活もして、友だちと自然に関わる──そんな「ふつう」が、自分にはすごく難しくて。
ついていけないことが増えるたび、「自分だけがダメなんだ」と感じるようになりました。
自分としてはすごく頑張っているのに、評価されない。つらい思いをしているのに、気づいてほしくても、誰にも伝わらない。「もう学校なんて消えてしまえばいい」と、そんな極端な気持ちになることもありました。
思い詰めた末、親にすすめられて、「学校が苦手な人」をサポートしている団体に相談に行きました。
スタッフの方に今の状況を話したあと、「自分を否定しなくていいよ」「無理に頑張らなくていいよ」と言われたとき、不意に涙がこぼれました。
ずっと「変わらなきゃ」と思っていた自分にとって、その言葉は心の重荷を下ろしてくれるものでした。
さらにスタッフからは、「自分を無理に変えようとしなくても、環境の方を変える、つまり自分に合う学校に転校するという方法もありますよ」という提案がありました。
その発想は自分には全くなかったので、とても驚きました。そこから少しずつ、「どうしたいか」「何がつらいのか」「どんな学校なら合うか」を整理していきました。
結果として、僕は、ある通信制高校に転校することになりました。登校回数は週に1回、人との関わりも多くなく、朝も早くありません。
「つらい場所」だった学校が、「自分のペースで勉強できる場所」になりました。
まとめ〜学校がつらくても、生きていれば必ず希望があります〜

学校がつらいと思う時期は、必ず終わります。
今がつらくても、その気持ちが晴れるときが必ず来ます。
「学校がつらくてしょうがない」「つらいけど、学校に行かないと…」と思っている時は、無理に頑張りすぎずに、学校に行く理由や目的を適度に達成できる方法を探してみてください。
そして、今の学校は、必ず行かなくてはならない場所ではありません。
どうしてもつらいなら、学校を休んだ上でこれからどうするかを考えましょう。
また、あなたのつらい気持ちを理解する人は必ずいます。
どうか積極的に周りの人や相談機関を頼ってみてください。
さて、学校がつらいと生きる意味が分からなくなることもあると思います。
- 「死にたいぐらい学校がつらい」と思う人
- 「学校に行けないなら死んだ方がいい」と思う人
- そして、その両方の気持ちを抱え悩んでいる人
あなたは、生きる希望を失っていませんか?
学校に行かなくても、生きていれば必ず希望はあります。
学校に行かなくても前向きに生きる人は、たくさんいるのです。
だから私は、「(今の)学校に行かなくたって大丈夫」と自信を持って言えます。
だから、どうか生きてください。
生きていてダメな人間なんていません。
私は、生きる意味がわからなくなると、胸に手を当てることがあります。
すると、身体が生きようとしていることに気づかされます。
誰にでも生きる力があるのです。
あなたも、あなた自身の生きる力を信じてください。
生きていれば必ず希望はあります。
これからを生きるためにも、学校がつらいなら、今は休んでもよいのです。
Q&A よくある質問
頑張らずに学校に行く方法はありますか?
以下が考えられます。
- 「つらくなったら早退する」ことを前提で学校へ行く
- つらい気持ちが強くなったら、本を読むなど自分の好きなことをする
- 教室がつらいときは、保健室に行ってみる
詳細については、こちらで解説しています。