たちかわ若者サポートステーションと共同して、中卒・高校中退者の子どもを持つ保護者のための無料相談会を開催します
たちかわ若者サポートステーションと共同して、中卒・高校中退者の子どもを持つ保護者のための無料相談会を開催します
報道機関各位
多摩地域初!若者の職業的自立を応援する公的機関たちかわ若者サポートステーションが立川市協力の下、進路未決定の中卒・高校中退の子どもを持つ保護者の為の無料相談会を開催します。
「中卒・高校中退者の子どもを持つ保護者の為の無料相談会」
- 主催
- たちかわ若者サポートステーション
(運営受託)特定非営利活動法人「育て上げ」ネット - 協力
- 立川市若者等育成支援ネットワーク
告知掲載のご依頼
東京都立川市高松町2-9-22 生活館ビル3F
特定非営利活動法人「育て上げ」ネット
TEL:042-527-6051 FAX:042-548-1368
15歳~39歳までの若者の職業的な自立を応援するたちかわ若者サポートステーション(厚生労働省事業)を特定非営利活動法人「育て上げ」ネットは、2006年から運営受託をしています。
全国116か所にある若者サポートステーションは、多摩地域には2か所しかありませんが、今回、立川市若者等育成支援ネットワーク(主管課:立川市子ども育成課)*注1の協力を得て、平成24年9月1日(土)に、「中卒・高校中退者の子どもを持つ保護者の為の無料相談会」を多摩地域で初めて実施いたします。
ハローワーク立川管内の中卒者向け求人は3年連続ゼロ。高校を中退して学歴的には中卒になる若者も下げ止まっていません。
内閣府の3月の発表によると、おととしの春、学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が高校では3人に2人の割合に上っていることが明らかになり、若者の雇用がより深刻な状況に陥っていることが分かりました。
若者の雇用や就職状況が深刻な状況になっていることを踏まえ、たちかわ若者サポートステーションでは、課題を抱える若者の自立に早期に発見し、関わることが社会的に必要になってきている状況と考え、多摩地域の公的機関としては初めてとなる「中卒・高校中退者の子どもを持つ保護者の為の無料相談会」を開催することといたしました。
無料相談会では、①専門家・中退経験者による「中卒・高校中退からの再チャレンジに関するセミナー」②立川市若者等育成支援ネットワークから情報提供の協力をいただき、専門家が個別の支援情報提供と相談 を行ないます。
①のセミナーでは、たちかわ若者サポートステーションで1000人以上の保護者相談をこれまで行ってきた専門家森裕子(精神保健福祉士・家族相談士)、自身も中退経験があり、現在中卒者、高校中退者の大学受験のための個別学習指導を行っている安田祐輔氏(NPO法人キズキ理事長)の二人で「中卒・高校中退からの再チャレンジ」をテーマに対談を行い、ご本人さんのおかれている気持の理解、保護者がどのように対応すればいいのかについて情報提供を行います。また、②の個別相談では、臨床心理士やキャリア・コンサルタントなど経験豊富な複数の相談員が8名体制で個別相談・情報提供を行います。
お知らせをするのがぎりぎりになってしまいましたが、御相談者の方にとっては公的な機関が民間の支援機関も含めてご本人さんにあった支援機関、通信制高校を独自情報と共にご紹介するので安心して相談をしていただけるのではないかと考えております。また、今年からたちかわサポステで始めた中卒者・高校中退者の再チャレンジを応援する個別学習指導(無料)についての情報提供も行いたいと考えております。
一人でも多くの悩みを抱える方々にお届けできればと考えております。開催についての周知のご協力いただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
- 日時
- 2012年9月1日(土)10時半~12時半
- 場所
- たちかわ若者サポートステーション(立川市柴崎町3-14-3みどりっこ2階)
- 対象
- 中卒・高校中退に関して悩む保護者・本人
- 内容
- 森裕子(精神保健福祉士・家族相談士)、安田祐輔氏(NPO法人キズキ理事長)による対談
専門家による個別相談・情報提供
(希望者のみ)継続相談・再チャレンジのための個別学習指導(無料) - 申し込み
- 事前申込制。参加費無料、定員10名(申込制)
電話(042-527-6051)かメール(mc@sodateage.net)にてご連絡ください。- 参加者氏名(保護者・本人)
- 年齢
- 申込動機
- 連絡先
- 個別情報提供・相談の希望
電話受付=月~土の10~18時(日曜・祝日は受け付けておりません)
本件に関するお問いあわせ
特定非営利活動法人「育て上げ」ネット 事務局(担当:井村・永山)
- メールアドレス
- info@sodateage.net
- 電話番号
- 042-527-6051
- FAX
- 042-548-1368
- 注1:「立川市若者等育成支援ネットワーク」とは
- 2010年に子ども若者育成支援推進法が施行されたことを契機に、立川市子ども育成課を主管課として、立川市内の子ども・若者の自立を支えるために2012年5月に設立されたネットワーク。子ども・若者の自立のためにある既存の雇用・福祉・保健・医療・更生保護・教育の専門機関が横断的につながり、一人の子ども・若者を途切れ隙間ないように支援を行うことを目的とする繋がりで34機関が現在加盟している。
あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→
(オンライン相談・面談も可能です)