将来の夢がないあなたへ 夢を見つける方法を解説

こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。
あなたは、周りの人は将来の夢に向かってがんばっているのに、自分にはがんばれるものが見つからなくて、悩んではいませんか?
将来の夢がないと、親や先生から「将来の夢は?」「何がやりたいの?」と聞かれるたびに、落ち込みますよね。
友達が将来の夢に向かってがんばっている姿、子どもが将来の夢をイキイキと話している姿、同い年の人が活躍している姿…。
そんな将来の夢がある姿がキラキラと輝いて見えて、夢がない自分をちっぽけな存在だと感じていないでしょうか?
将来の夢は、あってもなくても大丈夫です。将来の夢がなくても、悩む必要はありませんよ。なぜなら、将来の夢や目標があるか・ないかは、楽しく幸せに生きられるかどうかとは関係ないからです。
「それでも将来の夢を見つけたい!」というあなたに向けて、このコラムでは、将来の夢や目標を見つける方法について解説します。
将来の夢がないと悩むあなたに向けて、このコラムを書きました。「なぜ将来の夢が見つからないのか」「目標はどうすれば見つけられるのか」と悩むあなたの、夢や目標を見つけるヒントになれば幸いです。
私たちキズキ共育塾は、将来の夢がないと悩んでいる人のための、完全1対1の個別指導塾です。
生徒さんひとりひとりに合わせた学習面・生活面・メンタル面のサポートを行なっています。進路/勉強/受験/生活などについての無料相談もできますので、お気軽にご連絡ください。
目次
将来の夢がないことを悩む理由〜今が自由に生きられる時代だから〜

筆者の見聞きする範囲では、今の中学生や高校生、大学生世代の人が、親世代に比べて、自分には夢がないと悩む人が多い印象があります。
これは、親世代が学生だったころは、今ほど将来に悩まない時代だったからではないでしょうか。
昔は、将来のイメージを今よりも明確に持てる時代でした。
昔の将来イメージ
中学校・高校・大学を卒業後は、就職、結婚、男性は仕事、女性は家庭を中心に、生活のスタイルを築く…というイメージを多くの人が共有していました。また、実際にそう生きる人も大勢いました。
今の将来イメージ
大多数に共通のレールが昔よりも減り、人それぞれで自由に生きられる時代、つまり生き方を自分で決めなくてはいけない時代になりました。
そんな時代だからこそ、「夢を持たなくては」と思ったり、将来のイメージが持てなくて不安を感じたりする、という学生が増えているのだと思います。
しかし、将来の夢がないことや、何がしたいのかわからないことについて、悩む必要はありません。
ただ、「夢を見つけるヒントがあるなら知りたい」と思っているのであれば、これからお伝えすることを実践してみてください。
将来の夢ってなに?職業のこと?

将来の夢は、職業のことを指す場合もあります。しかし、何の職業になりたいかをいきなり考えるのは少し難しいかもしれません。
なぜなら、職業は夢そのものではなく、夢を叶える手段だからです。
この夢を叶えるためには、どんな職業に就く必要があるか、という発想で考えてみましょう。
その上で、プロサッカー選手や、保育士、ユーチューバーなど、具体的な職業に繋げてみてください(ここでいう職業には、ボランティア、副業、専業主婦なども含みます)。
なお、「夢と職業って、必ず関連するの?」と疑問に思う人もいると思います。もちろん、必ず関連するわけではありません。ですが、今回のコラムでは、わかりやすい手段である職業と関連させてご紹介します。
将来の夢がないあなたへ~将来の夢を見つけるための方法~
この章では、将来の夢を見つけるための方法について解説します。
キーワードは、深掘りです。
あなたがいま中学生・高校生・大学生であっても、将来の夢を考えるときに明確な基準や軸があることで、夢の内容は、広がったり、増えたり、ハッキリしたりします。
自分の基準を見つけるために、さまざまな方法で自分自身を深堀りましょう。
方法①好きなことから考える

好きなことや楽しいと思うことを深掘りして、自分の夢を探すことも1つの方法です。
マンガを読むのが好き、サッカーが楽しいなど、自分が好きなことを挙げた上で、そこから深堀りましょう。
まずはシンプルに考えると、好き・楽しいを活かせる職業として、以下のような将来の夢が見つかります。
好き・楽しいからの直接的な夢
- マンガ好きなら、マンガ家を目指す
- サッカー好きなら、プロサッカー選手を目指す
ですが、これらをより深堀りすることで、別の発見があるかもしれません。
サッカーなら、自分がなぜサッカーを好きなのかを深掘ってみましょう。
- 試合をすることだけが好きなのか
- 応援や練習や観戦も好きなのか
- 負けた試合も楽しく思えるのか
このように、好きなことについて、どんなことが好きか・楽しいかを深堀ると、さまざまな夢・職業が見えてきます。
サッカーの例を続けると、以下のように、好きな理由が具体的になっていくでしょう。
- 仲間と一緒に何かをするのが楽しい
- ゴールを決めた瞬間が最高
- 献身的なプレーが認められると嬉しい
- プレイするだけでなく、観戦も好き
このように、深掘りすることで夢と実現手段は、サッカー選手以外にもたくさん見えてくるのです。
例えば、プレイするだけでなく観戦も好きなら、「みんなにも、その楽しさを知ってもらいたい」ということが、将来の夢になるかもしれません。
そうすると、将来の夢を実現する職業には、以下のようなものもあります。
好き・楽しいを深堀りした夢
- サッカークラブのスタッフ
- サッカースタジアムの職員
- スポーツ記者(カメラマン)
ほかにも、ゴールの瞬間のエキサイト(興奮)が好きなら、「たくさんの人を楽しませたい」という夢が見つかり、サッカーから離れてエンタメ業界を目指す、ことが選択肢になるかもしれません。
方法②得意なことから考える

得意なことと好きなことは、一緒であることもありますが、違う場合もあります。
- 得意は、客観的事実
- 好きは、自分の主観
あなたが得意なことは、あなたに向いてることです。
得意を生かした夢を探すことも1つの方法です。
友達や先生に自分のことを聞いたり、過去の経験を振り返ることで、得意を探し深掘ることができます。
また、過去の経験は、以下のように生かせます。
ほかの人に頼られた経験
スマホ、PC、家電などに詳しくて、苦手な人に使い方を聞かれたりするなら、あなたは機械が得意です。そこから、機械の知識で世界を変えるという夢が見つかり、ITエンジニアやプログラマーという実現手段が見つかるかもしれません。
ほかの人よりも上手にできた経験
技術や家庭科の授業などで、難しい工作ができた、裁縫が綺麗に仕上がったなどの経験がある人は、手先が器用な人です。そこから、「モノづくりでみんなの生活をよくしたい」という夢が見つかり、建築士や自動車メーカー、パタンナーなどの職業を目指せるかもしれません。
ただし、得意なことは、さまざまな経験をすることで見つかる場合もあります。
これまでの経験から得意なことがなく将来の夢が見つからないなら、行動してみることから始めましょう(具体的な行動については、後ほど紹介します)。
方法③あこがれるものから考える

あこがれが夢になることもあります。
あこがれとは、理想とする物事や人物に強く心が引かれることです。
あこがれからの直接的な夢
- あるマンガ家にあこがれて、マンガ家になりたくなる
- あるアイドルにあこがれて、アイドルになりたくなる
- ある声優にあこがれて、声優になりたくなる
憧れから将来の夢を考えると、「現実離れしているかも…」と思うかもしれません。ですが、夢なのですから、現実離れしていてもよいのです。
そして、あこがれを深掘りましょう。
- 具体的に、なぜあの人にあこがれるのか?
- あこがれの理由と職業の関係は?
このように深掘りをして答えを出すことで、選択肢が広がったり、より魅力的な夢が見つかったりすることがあります。
例えば、あるマンガ家へのあこがれは、深掘りすることで以下のようなさまざまな理由が見えてきます。
- この人の絵が好き
- この人の物語が好き
- マンガそのものも好きだけど、この人の考え方や生き方が好き
すると、将来の夢と職業は、以下のように広がっていくのです。
この人みたいに魅力的な絵を描きたい
- マンガ家
- イラストレーター
- 画家
- デザイナー
この人みたいに魅力的な物語を書きたい
- マンガの原作者
- 小説家
- 脚本家
この人みたいな生き方を広めたい
- エッセイスト
- 翻訳者
- 通訳
- 講演会を実施・運営するイベント会社など
さらに、「魅力的なマンガを描きたいけど、自分には無理だな…」と思ったときも、すぐにこの夢をあきらめる必要はありません。
「自分にはマンガは描けないけど、素敵なマンガを世の中にもっと広めたい」という思いがあれば、以下のようなさまざまな職業が考えられるのです。
マンガをもっと広めたい
- マンガ家を支える編集者
- 本を形にする印刷会社、インク会社、製本会社、製紙会社
- 全国にマンガを届けるトラック運転手
- 魅力的なマンガを紹介する書店員
- 電子書籍を作成・販売する会社
- 書評家
- 外国に日本のマンガを広げるための翻訳者、貿易会社、流通会社、法務関係者など
方法④なりたくない自分から考える

ここまでは、ポジティブな視点での将来の夢を見つける方法をお伝えしました。
少し異なる視点として、なりたくない自分ややりたくないこと、きらいなことから夢を見つけることもできます。
「この仕事は絶対避けよう」「こういう仕事ならいいかも」と考えることから、将来の夢を見つけるのです。
この視点のいいところは、ひとまずはカンタンに夢をみつけられることと、現実的な目標を立てやすいことです。
例えば、不規則な生活をしたくないなら、規則正しい生活をしたいという夢を持つことができます。
すると、「新聞記者や警察官は向いてないかな」「事務系の仕事なら規則正しい生活ができるかも」と、夢を叶える職業を見つけられます。
嫌なことを逆算した夢探しも、悪いことではありません。
ポジティブ方面で行き詰まったら、一度この視点で考えてみましょう。
方法⑤興味のあること・新しいことに挑戦する

頭で考えても夢が見つからないときは、行動してみましょう。
興味のあること・新しいこと・好きなこと・楽しそうなことに、どんどん挑戦することが将来の夢がない状態から抜け出すきっかけになるかもしれません。
行動すると、自分の好きや得意、嫌いが見つかり、そこを深掘ることで、将来の夢にもつながるはずです。
新しい行動への挑戦方法の例
- 自分一人でやってみる
- 趣味や習い事の教室に入る
- サークルなどのコミュニティに入る
- 興味のあることをやっている知り合いがいるなら、話を聞いたり仲間になったりする
新たなことに挑戦した後には、振り返りをしましょう。
振り返りのポイント
- 何が楽しいと感じたのか?
- どんな部分にワクワクしたのか?
- イヤだったところはあるか?また、その理由は?
なお、メモなどの記録を取ったり日記を書いたりするなど、文章にすることで気づけることも多いです。よけれ場実践してみてください。
具体的な新しい行動の例
- 料理教室に通う
- 資格試験や検定試験の勉強を始める
- 絵を描くコミュニティに参加する
- 自分探しの旅や留学に行く
このように、新たな環境に身を置くことで、知らない自分や価値観に出会い、夢のヒントが得られることもあります。
例えば、自分探しの旅の感想が「知らない人と話すのが楽しかった」なら、「毎日違う人と新しい話をしたい」という将来の夢につながります。関連する職業として、ショップ店員、ツアーガイド、キャリアコンサルタントなどがあるでしょう。
方法⑥さまざまな人の話を聞いてみる・調べてみる

さまざまな人の話を聞いたり、仕事について調べてみたりすることも、将来の夢を見つけることに繋がります。
話を聞く・調べる方法の例
- 興味のある人、気になる職業の人に連絡して、会って話を聞く
- SNSで「こういう人を紹介してください」と投稿したり、話を聞きたい人にDMを送ったりする
- 興味のある仕事をしている人のインタビューや自伝などを見る
ただし、連絡しても、絶対に会える・話を聞けるとは限りません。
また、実際に会う場合は、親や学校の先生に確認してもらったり、大人に同席してもらったり、複数人で会ったりするようにしましょう。
直接会えたり話せたりするようになったら、その人の話を聞きつつ、深掘りをして質問してみてください。
質問の例
- なぜその仕事に就いたのか、就いてみてどうだったか
- どんなことがやりがいなのか、なぜそれをやりがいに感じるのか
- どんなことを意識して働いているか
- 仕事と私生活のバランスはどうか
- 仕事がつまらないと思うときはあるか
仕事内容や生活スタイルなども聞くうちに、興味が将来の夢になっていくのです。
方法⑦夢を追ううちに、次の夢を見つける

これまでの方法を試してみると、いくつか夢が見つかると思います。
もしかしたら、周りの人から「そんな壮大な夢、無理だよ」「そんな小さなことが将来の夢なの?」などと言われたりするかもしれません。
ですが、あなたの将来の夢なのですから、人の言うことは気にすることはありません。
そして、夢実現のために、具体的なルートを深掘りしてみましょう。
夢が複数ある場合は、まずは一番目の夢へのルートを探しましょう。ルートを調べて、「この方法で夢にたどり着けそう!」と思ったら、実行していきましょう。
逆に、「無理っぽいかな…」「現実的には難しそうだな…」と思ったときは、二番目以降の夢のルートを調べましょう。
そして、将来の夢を実現するためのルートを深掘りすることで、新たな夢が見つかることもあります。
わかりやすい例
- 柔道整復師になりたかったけど、調べたら、体力的に不安かも…
- だったら、柔道整復師が使う道具を開発する仕事をしたい
途中で将来の夢を変えることだって、悪いことではありませんよ。
【関連動画】将来の夢がない不安と向き合う4つの方法
動画では、このコラムの内容に関連して、以下の切り口から将来の夢を探す方法を解説しています。ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。
- 入り口になる本を読んでみる
- 好きなこと・憧れることから考える
- 嫌いなこと・なりたくない自分から考える
- 得意なことから考える
まとめ〜将来の夢がない状態でも、楽しく幸せに生きられます〜

生き方が多様化した現在、「将来の夢を持たなくては!」「自分には夢がない…」と悩む人は、少なくありません。
特に、中学生、高校生、大学生は、進学や就職のために、将来の夢がないことを悩むことが多いと思います
ですが、将来の夢は、あってもなくても大丈夫です。将来の夢がなくても、楽しく幸せに生きることはできます。
一方で、将来の夢が、努力・成長・幸せなどにつながることもあるでしょう。
職業と夢は関連することが多いですが、職業を先に考えるのではなく、夢実現のために職業を探すことを意識してみてください。
また、私たちキズキ共育塾は、講師と生徒さんが一対一で授業を行う、完全個別指導塾です。
授業では、勉強の話のほかに、悩み相談や将来の夢の話もできます。
授業を通じて将来の夢を見つけた生徒さんも、「夢がなくてもOK」と安心した生徒さんも、たくさんいます。
人生経験豊富な講師が揃っています。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談ください(相談は無料です)
Q&A よくある質問