【大阪府吹田市】経済的な困難を抱える家庭の中学生に学習支援を行う講師を募集
現在、次の全3会場で採用強化中です。 東ブロック(JR岸辺駅・阪急正雀駅から徒歩圏内。茨木市、高槻市、摂津市からもアクセス良好) 南ブロック(阪急豊津駅・阪急吹田駅から徒歩圏内) 亥の子谷ブロック(阪急バス亥の子谷バス停から徒歩圏内) ○資格不要、未経験者歓迎 ○最短1分の簡単応募 |

■大阪府吹田市の中学生支援について
私たち株式会社キズキは、大阪府吹田市から、「吹田市生活困窮世帯の子どもの学習支援教室事業」を受託しています。
この事業は、経済的な困難を抱える家庭の中学生に学習支援を行うことで、彼らの「将来的な自立」や「貧困の連鎖防止」を目指すものです。
経済的な困難を抱える家庭の子どもは、不安定な家庭環境を背景に、学習面だけでなくメンタル面・生活面にも大きな課題(学習意欲がない・学校に通いづらい等)を抱えることも少なくありません。
そうした子どもの「将来的な自立」「貧困の連鎖防止」のためには、ただ勉強を教えるだけではなく、気持ちに寄り添った学習支援を行うことが重要です。
経済的な困難を抱える家庭の中学生を「学び」と「こころ」の両面からサポートしていくためには、一人でも多くの方の力が必要です。
そこでこの度、子どもたちのよき理解者・伴走者となっていただける講師アルバイト・ボランティアを募集します。あなたも、私たちの活動に参加してみませんか。
■募集要項
■雇用形態 |
---|
「アルバイト」または「ボランティア」 |
■仕事内容 |
講師1名・中学生1〜3名の少人数形式での「学習支援」と「こころのサポート」。
|
■雇用期間 |
採用後~2024年3月末 |
■給料 |
|
■勤務場所・日時 |
キズキが吹田市内の公共施設に設置する学習支援教室でご勤務いただきます。 ※現在募集中の枠は、下記のうち1.〜3.のみです。
※勤務地の詳細は、面接を通じてお伝えします。 |
■応募条件 |
以下の全てを満たす方が対象です。
|
■歓迎条件 |
教員・塾講師・家庭教師など、学習指導経験が1年以上ある方。 ※歓迎条件を満たす方については、講師としての業務に慣れていただいた後、弊社及び本人の双方の希望が一致した場合、職種を「管理者(コーディネーター)」に変更していただく可能性があります。職種の変更については、随時ご相談させていただきます。 |
■選考プロセス |
|
■アルバイトとボランティアについて |
アルバイトとボランティアのどちらを希望するかは、面接でお伺いします。応募フォーム時点では区分はありません。なお、アルバイトとボランティアでは、仕事内容・応募条件・採用成否に違いはありません。また、特にご希望がない場合は、アルバイトとなります(ボランティアで活動される方としては、「副業禁止規定がある社会人の方」「扶養控除のご都合がある方」などを想定しています)。 |
■仕事の内容・進め方
キズキが各公共施設に開設する学習支援教室において、講師1人に中学生1〜3人の少人数形式で学習の支援をしていただきます。必要に応じて、人間関係、家庭、進路に関する相談にも対応していただきます。
なお、「決まった教材」はなく、個別の中学生一人ひとりに合わせた教材を利用します。具体的にどのような教材を利用するかは、授業や相談を通じて、個別の中学生・講師・スタッフなどで決定します。必要に応じて、教材を購入する場合もございます(教材購入にあたり、講師の費用負担はありません)。
■安心のサポート体制

①事前研修
最初に研修(1時間・時給1,023円)を受けていただきます。経験豊富なスタッフ・講師から、学習支援と心のサポートのために必要な知識を学ぶことができます。
②社内相談窓口
支援の経験が豊富な教室管理者と、いつでも相談ができる体制が整っています。自分が教える子どもについて何か困ったことがあれば、気軽に教室管理者に相談することができます。
③アドバイザー制度
特に支援が難しい子どもに関しては、精神科医や精神保健福祉士の資格を持った外部専門家からなるアドバイザー会議にて、その子どもの支援の方針を議論します。支援の方針に迷った際などには、アドバイザー会議で担当する子どもに関する相談ができます。
④定期勉強会
キズキでは、定期的に支援に関する社内勉強会を実施しています。勉強会の内容は学習に限りません。睡眠障害に関する知識と指導方法や、「やり抜く力(GRIT)」の身につけ方など、学習支援・生活指導に関する幅広いテーマを学ぶ機会があります。
⑤キズキに所属する他の講師との意見交換・交流
これまでに何人もの子どもを指導した経験がある講師との意見交換が可能です。また、不定期ですが講師間の懇親会やイベントなども開催しています。
■仕事の魅力

①支援を求めている人に直接届く
子どもたちの抱える事情は様々です。授業を通じて、彼ら一人ひとりの悩み・苦しみに直接寄り添うことができます。子どもたちから、「自分が人生を変えてもらったから、今度は自分が誰かの人生を前に進める応援をしたい」という言葉を聞くこともあり、自分の仕事に誇りを持てます。
②目に見える子どもたちの成長
勉強を開始した当初は表情が硬く、ただ話をするだけでも一苦労で、一言一言絞り出すようにして話していた子どもが、信頼関係を築いていくにつれて段々と明るい表情になり、心を開いてくれるようになります。一人ひとりの子どもが前に進んでいく姿に、心を動かされます。
③支援を一から学ぶことができる
初回研修・定例ミーティングなどを通じて、支援の方法・考え方を学ぶことができます。困ったことがあれば気軽に講師・スタッフに相談でき、子どもの抱える課題をチームプレーで解決できます。初めはわからなくても、授業回数を重ねていくうちに自分なりの方法が確立されます。実際に、キズキの講師の半数は未経験からスタートしています。大学などで支援について勉強した方にとっても、支援を実際に経験する貴重な機会となります。
■キズキの講師に求めるもの
①困難な状況にある子どもの気持ちにそっと寄り添い、共感できること
キズキの講師は、挫折や困難を経験した子どものよき理解者であることが必要です。ですので、子どもを理解しようとする気持ち、子どもに寄り添う気持ちを大切にしています。不登校や中退、引きこもりなどの挫折(困難)を克服した経験を活かしたい方も歓迎しています。
②責任感が強いこと
キズキの講師は、子どもの「やり直したい」「学び直したい」という気持ちをきちんと受け止めて、本気で向き合うことが大切です。目の前の子どもを自分が支えているという当事者意識・責任感がある講師を歓迎します。
③学習指導ができること
キズキの講師には、「ゼロからわかりやすく」教える力が必要です。子どもたちの中には、勉強にブランクがあったり、勉強の仕方そのものがわからなかったりするケースも多くあります。子どもの学力に応じた指導力が必要です。
■株式会社キズキとは?

株式会社キズキは、「一度つまずいても、繰り返しつまずいてしまっても、いつからでも、何度でもやり直せる社会をつくる」という理念の下、「学習」と「こころ」の両面から多くのこどもや若者をサポートしています。
2011年夏の「キズキ共育塾代々木校」開校以来、不登校・ひきこもり・高校や大学の中退などに悩む方、通信制高校からの大学受験を目指す方、大学に入り直したい社会人の方など、様々な背景を持った生徒さんを延べ4,000名以上支援してきました。
しかし、家庭の経済的事情が厳しく授業料を払うことが難しい方々に対しては、十分な支援を届けることができずにいました。
そこで、経済的な困難を抱える家庭に対しては、行政の枠組みをとおして支援を行っていきたいと考え、キズキは自治体との協働を進めています。
■募集要項
■雇用形態 |
---|
「アルバイト」または「ボランティア」 |
■仕事内容 |
講師1名・中学生1〜3名の少人数形式での「学習支援」と「こころのサポート」。
|
■雇用期間 |
採用後~2024年3月末 |
■給料 |
|
■勤務場所・日時 |
キズキが吹田市内の公共施設に設置する学習支援教室でご勤務いただきます。 ※現在募集中の枠は、下記のうち1.〜3.のみです。
※勤務地の詳細は、面接を通じてお伝えします。 |
■応募条件 |
以下の全てを満たす方が対象です。
|
■歓迎条件 |
教員・塾講師・家庭教師など、学習指導経験が1年以上ある方。 ※歓迎条件を満たす方については、講師としての業務に慣れていただいた後、弊社及び本人の双方の希望が一致した場合、職種を「管理者(コーディネーター)」に変更していただく可能性があります。職種の変更については、随時ご相談させていただきます。 |
■選考プロセス |
|
■アルバイトとボランティアについて |
アルバイトとボランティアのどちらを希望するかは、面接でお伺いします。応募フォーム時点では区分はありません。なお、アルバイトとボランティアでは、仕事内容・応募条件・採用成否に違いはありません。また、特にご希望がない場合は、アルバイトとなります(ボランティアで活動される方としては、「副業禁止規定がある社会人の方」「扶養控除のご都合がある方」などを想定しています)。 |