# キズキ共育塾 > 勉強をやり直したい方のための個別指導塾。不登校・ひきこもり・高校中退、通信制高校生、勉強にブランクのある方、小中高生、社会人などの指導実績多数。基礎レベルから難関大学受験まで対応。校舎は東京の池袋・秋葉原・代々木・吉祥寺、神奈川の横浜・武蔵小杉、名古屋、大阪梅田、京都四条町。オンライン授業は全国対応。 --- ## 体験談 - [「有意義だと思える時間の積み重ねを感じています」](https://kizuki.or.jp/voice/92429/): 自宅から塾まで距離があり、通えるのかという不安がありました。しかし、中学で不登校を経験し、通信制高校を卒業した後も「大学に行きたい」という強い思いがあった本人の希望で入塾を決めました。親としては、人と関わる中で自分と向き合い、自信をつけてほしいと願っていました。通い始めてからは、少しずつ生活面や学習面で前向きな変化が見られるようになりました。自分で塾と連絡を取ることや、電車で長距離通塾することなど、社会的な面での成長も感じています。また、授業について話を聞くと、よく「有意義だった」と答えてくれます。不登校になってからの子どもは、意味のある時間をなかなか持つことができず、あせりや罪悪感に悩んでいました。しかし、今では、学習の進み具合が思わしくない時や、通塾が難しくオンライン授業になることがあっても、「有意義だった」と前向きに捉えられるようになりました。週2コマの授業が、本人にとって大切な時間になっていることを実感しています。講師やスタッフの皆さんは優しく、生徒の意思を尊重してくれていると感じます。キズキ共育塾に通い始めてから、息子は少しずつ自分の力で前に進もうとしています。 - [人生の選択肢を広げる出会いを求めて入塾。<br>「人生のレールは一つではないと気づきました」](https://kizuki.or.jp/voice/92421/): それまで通った塾に良いイメージがなく、キズキ共育塾はどのような場所なのか、どんな効果が得られるのかが分からず、不安を感じていました。そんな中、本人と父親(私の夫)が見学・面談に行き、本人の希望で入塾を決めました。入塾時には、ただ学習を進めるだけでなく、「子どもの気持ちに寄り添い、子どもと『人と人』として関われること」を求めていました。家族以外にも、自分の思いや将来の話ができる存在に出会えることを願っていた…と言えるかもしれません。 - [子どものペースを尊重する指導に支えられています](https://kizuki.or.jp/voice/92417/): 入塾に対する大きな不安はありませんでした。キズキ共育塾は、不登校経験者やメンタル不調で思うようにいかないことへの理解が深いと感じていたためです。ただ、入塾当時は子どもの状態が現在よりも安定しておらず、予定通りに授業を受けられるのかは心配でした。 - [苦手な教科にも前向きに。<br>「安心して学習に取り組めています」](https://kizuki.or.jp/voice/92411/): 本人の希望でキズキ共育塾への入塾を決めました。特に不安はありませんでしたが、入塾時には子どもの特性に配慮した指導をお願いしたいと考えていました。入塾後は、苦手な教科に対しても前向きに取り組もうとする意欲が見られるようになり、学習に対する姿勢が変わってきたと感じています。また、講師やスタッフの方々はどなたも真摯に対応してくれて、体調の急変があるときも柔軟に対応してもらえるため、安心して学習に取り組めています。これからも引き続き、よろしくお願いいたします。 - [通塾の不安を乗り越えて<br>「自信がつき、落ち込むことがなくなりました」](https://kizuki.or.jp/voice/92405/): 子どもは、不登校などで人と接することが苦手になっていたうえ、キズキ共育塾の教室が家から少し遠かったため、通い続けられるか不安がありました。しかし、子ども自身が「同じような境遇の人たちが通っている」という点に安心感を覚えたようで、入塾を希望しました。私たち保護者も、先生方の気遣いや理解の深さを感じたことで、無理なく通えるのではないかと思い、キズキに決めました。通信制高校の勉強の遅れを取り戻すことを目的に入塾しましたが、それだけでなく、子どもにとって大きな変化がありました。入塾前の子どもは、外出したい気持ちはあるのに、準備が面倒で結局出かけられなかったり、一人での外出経験が少なく方向音痴なことから、通塾に対して強い不安を抱えていました。しかし、今では乗り換えを含めて自分で通塾できるようになり、それが自信につながっています。また、勉強の遅れで落ち込むことが多かったのですが、今ではまったく落ち込むことがなくなりました。 - [寄り添う指導で、無理なく学習。<br>「講師の方にはとても感謝しています」](https://kizuki.or.jp/voice/92399/): キズキ共育塾への入塾を決めたのは、子どものメンタル面にも配慮しながら学習を進めてくれそうだと感じたからです。学力向上だけでなく、子どもの自己肯定感を高めてほしいという思いもありました。現在、英語の授業をお願いしており、実際に娘に無理をさせることなく、気持ちに寄り添いながら進めてもらっています。そのおかげで、安心して学習に向き合えていると感じます。講師の方々の対応にはとても感謝しています。これからも引き続き、よろしくお願いいたします。 - [自分で未来を決める力がついた。<br>「高校卒業認定試験を受けると決めました」](https://kizuki.or.jp/voice/92254/): 入塾前は、先生方が本当に子どもに向き合ってくれるのか、不安がありました。しかし、キズキ共育塾には不登校などの経験を持つ先生方が多くいると知り、きっと子どもの気持ちを理解し、寄り添ってくれるのではないかと期待し、入塾を決めました。私たちが求めていたのは、単なる学習指導ではなく、子どもが学習に向き合えるような考え方を持てること。そして、今抱えている悩みや将来への不安を、親には話せないことも含めて引き出し、少しでも軽くしてもらうことでした。先生方はその思いに応えてくれて、丁寧に接してもらえています。 - [精神的な不安を乗り越え、笑顔で帰宅。<br>「皆勤で通えています」](https://kizuki.or.jp/voice/92248/): 娘は精神的に不安定なこともあり、継続して塾に通うことができるのか、不安でした。また「講師の方々がその状態に適切に対応してくれるのか」ということも、心配していました。しかし、入塾前の面談で、娘の学習面の課題だけでなく、精神的な不安定さにも配慮してもらえると感じ、安心して入塾を決めました。入塾時にお願いしたのは、娘のメンタルの状態に応じた対応でした。実際に、通い始めてからは、その日の調子に合わせた柔軟な指導をしてもらっています。そのおかげで、一度も休むことなく皆勤で通うことができています。 - [「フリースクールが合わず、環境を変えても通えないかも」<br>不安を乗り越えた今](https://kizuki.or.jp/voice/92241/): 息子は不登校になってから、フリースクールに通っていましたが、そこでも通うことが負担になっていました。中学3年生に入り、勉強も手につかない状況の中で、「環境を変えてもまた通えなくなるのではないか」「人間関係を築くことができないのではないか」という不安が常につきまとっていました。 - [つらい経験を克服。<br>「『英語、好きになってきた』と言っています」](https://kizuki.or.jp/voice/92120/): 子どもは、中学校時代に英語の先生とコミュニケーションがとれなくなり、「授業内容がわからない」と伝えられず、授業についていけなくなりました。そのせいで、英語という教科自体に嫌悪感を抱くようになっていました。そのため、塾でも先生と良好なコミュニケーションがとれるか不安でした。しかし、キズキ共育塾では、不登校を経験した方や理解ある方が講師やスタッフとしておられると知り、子どもの気持ちに寄り添った指導をしてもらえると期待し、入塾を決めました。塾では、中学校で学べなかった内容の学び直しを希望。また、学校生活で傷ついて不登校となった子どもの心に寄り添いながら、無理のないように指導してもらいたい」と、お願いしました。 - [決まった日時に外出できるように<br>「子どもが勉強だけに集中できる環境ができました」](https://kizuki.or.jp/voice/92116/): 子どもは不登校で、そもそも塾に通えるのか、通えたとしても続けられるのかなど、たくさんの不安がありました。しかし、子ども本人に塾に通いたい意思があったため入塾。親としては、キズキ共育塾の自由度の高い授業形態に魅かれました。また、遅れている勉強を教えてもらいたい、高校受験ができる学力まで伸ばしてほしいという気持ちもありました。入塾後は、子どもは決まった日時に外出できるようになりました。また、「勉強だけに集中できる環境」ができたので、キズキ共育塾を利用してよかったと感じています。補助金申請のための書類を定期的にお願いしているのですが、毎回丁寧な対応があり、それもありがたいです。 - [子どもに必要な支援がわからない。<br>「不登校の中の学習を進められると思い入塾しました」](https://kizuki.or.jp/voice/92110/): 子どもは不登校の状態で、どのような支援が必要なのかがわからず、不安がありました。そんな中、キズキ共育塾は不登校の生徒さんがたくさん通っており、不登校の間の学習も進めてもらえるのではと期待し、入塾を決めました。また、子どもには学習障害があるかもしれないと思っていたので、入塾の際には、子どもの特性に合わせて学習を進めてもらうようお願いしました。現在は英語を自ら勉強するようになり、良い変化を感じています。また、塾の講師やスタッフに対しては、親しみやすい印象を持っているようです。 - [少しずつ勉強に対して前向きに。<br>「毎週2回、授業を受けられています」](https://kizuki.or.jp/voice/92106/): 子どもは不登校の状態で、塾に通い続けられるか不安がありました。しかし、キズキ共育塾には不登校の子どもをサポートしている実績があったため、入塾しました。入塾時には、子どもが継続して通塾できるよう、「勉強は二の次でよいので、子どもと良い関係を築いてもらいたい」とお願いしました。入塾してからは、子どもの気が乗らないときには、おしゃべりをして気持ちを紛らわすなどの対応をしてもらっています。子どもに合わせたそうした臨機応変な対応のおかげか、少しずつ前向きに学習に取り組めるようになってきました。毎週2回、子どもが授業を受け続けられていることが、とにかくありがたいです。 - [学校の授業についていけるように。<br>「大変ありがたいです」](https://kizuki.or.jp/voice/92100/): キズキ共育塾に入塾したのは、子どもが学校の授業についていけなくなったためです。なかなか自宅学習が進まず、「プロの力が必要だ」「本人のペースや特性に合わせて、今必要な内容を塾で学べれば」と感じていました。実際に、キズキ共育に通うようになってから、学校の授業についていけるようになってきています。また、最近は子どもが学ぶ意思を持ってくれるようになったと感じています。キズキ共育塾では、講師やスタッフが子どものペースに合わせ丁寧に教えてくれます。子どもとしっかりと向き合ってもらえるので、大変ありがたいです。 - [引きこもりがちだった子どもが、<br>通塾のために外出するようになりました。](https://kizuki.or.jp/voice/92094/): キズキ共育塾は、「勉強だけでなく、子どもの状況をしっかり理解してくれるところ」だと感じて入塾しました。特に、親身になって気持ちに寄り添ってくれる姿勢や教務の方の対応、教室の雰囲気を見て、「ここなら子どもが通えそう」と思いました。入塾後は、これまで引きこもりがちだった子どもが、塾に通うことで外に出るようになり、良かったです。キズキ共育塾の講師・スタッフは、皆さんとても丁寧で優しいです。 - [通塾で生活リズムができて、行動範囲も広がりました。](https://kizuki.or.jp/voice/92089/): 子どもは高校を中退しており、塾に入塾しても継続して通えるかどうか不安がありました。ですが、子どもが本人の意志で入塾を決意。親としても、見学した際の印象がよく、立地もよかったので、入塾に賛成しました。入塾してからは、定期的に外出や第三者と話す機会ができたことで、生活にリズムができていきました。また、塾の帰りに1人で書店に寄ったり買い物に行ったりするなど、行動範囲が広がっているようです。最近は、講師との会話の内容を家でも話してくれるようになりました。 - [通信制高校に在籍する子どもの<br>「気分転換や人との交流ができる場」になればと思い入塾](https://kizuki.or.jp/voice/92085/): キズキ共育塾のことを知ったときは、「入塾しても、子どもが勉強を続けられるだろうか…」という不安がありました。しかし、見学に行ってみたところ、講師の生徒に対する対応がよかったため、安心して入塾しました。また、保護者としては、通信制高校に在籍している子どもにとって、塾が気分転換や人との交流ができる場になればと思っていました。入塾後は、オンライン授業を受けています。実際に授業を受けてみると、やはり講師の子どもへの対応はとてもよく、普通の塾とはまったく違うと思いました。 - [娘の希望でキズキに入塾。<br>「近頃は学校に行きたい気持ちも出てきたようです」](https://kizuki.or.jp/voice/92081/): 娘は不登校の状態で、「キズキ共育塾に通いたい」という本人の希望があり、入塾しました。入塾時は、娘に合う講師に担当してもらえるよう、さまざまな希望を伝えました。キズキ共育塾は、それらの希望をくみ取って、娘に対してとても丁寧に接してくれる相性の良い講師を調整してくれました。そのおかげで、娘自身も「塾の授業がわかりやすく、通うのが楽しい」と言っています。近頃は、学校にも行きたいという気持ちが出てきたようで、放課後に少し学校に顔を出すようになりました。キズキで勉強していることが、少しずつ自信に繋がってきているのかもしれません。 - [無理なく勉強を進められる環境。<br>「安心して過ごせているようです」](https://kizuki.or.jp/voice/92075/): キズキ共育塾は、子どもが高校を中退したタイミングで一度見学に行っており、そのときから「合いそうな塾だ」と親子ともに感じていました。そして、勉強を再開するとなったとき、改めて入塾しました。子どもの考えを尊重して学びを進めてもらうよう、お願いしました。入塾してからは、子ども自ら勉強の計画をして、学習習慣を作ることができました。キズキ共育塾では、自身のことを尊重してもらえるため、子どもは安心して過ごせているようです。子どもの特性への理解がスムーズで、無理なく勉強を進められる環境が整っていると感じています。 - [「受講科目を増やしたい」というまでに変化。<br>「感謝しています」](https://kizuki.or.jp/voice/92069/): 子どもはASDがあり、不登校の状態でした。入塾前は、塾の宿題などが子どもへの負担にならないか、不安でした。また、「子どもの特性について理解してもらえるか」という不安もありました。しかし、入塾前の教室見学や面談を通して、「キズキであれば子どもの特性を理解してくれる」と思えたので、入塾を決めました。入塾後は休まず通えています。不安だった宿題についても、講師と子どもが相談しながら適切な量を出してもらっているため、子どもが自主的に宿題に取り組むことができています。また、はじめは算数のみの受講だったのですが、勉強の楽しさを感じられたのか、子ども本人が「国語も受講したい」と希望するまでになりました。キズキ共育塾の講師やスタッフは親しみやすく、子ども本人のことを理解してくれるので、感謝しています。 - [人との関わりを持つために入塾。 <br>「自分自身で不安や悩みを<br>乗り越えようとするようになりました」](https://kizuki.or.jp/voice/92062/): 子どもは不登校の状態で、家族以外の人との関わりを持てる場所を探しており、キズキ共育塾に入塾しました。親としては、子どもが不安や悩みを相談できる場になれば、という思いがありました。入塾後は、テストの不安や大学入学後のことなどを、先生に自分から相談してアドバイスを受けるなど、自分自身で不安や悩みを乗り越えようと行動するようになりました。また、キズキ共育塾の講師やスタッフは、授業を突然お休みした際も、優しいお言葉をかけてくれて、大変ありがたかったです。 - [苦手な文章を自分で読むように。<br>「特性や個性に合わせた対応をしてもらっています」](https://kizuki.or.jp/voice/92054/): 子どもはASDやHSCの傾向、それらによる二次障害の症状などがあり、支援級に在籍していました。キズキ共育塾への入塾を決めた理由は、発達障害のある生徒さんがたくさん通っていること、自宅からの通塾が可能であることなどです。入塾の際は、「子どもが苦手としている文章読解問題をきちんと精読して解けるようにしてほしい」とお願いしました。塾に通うようになってからは、「学校は楽しくないけど、キズキは楽しい」と言っています。また、これまでは私がドリルを出さないと勉強しませんでした。しかし、最近は子どもが自らドリルを出して勉強に取り組むようになりました。以前は写真ばかりを見ていた図鑑についても、近頃は文章を読んでみたり、自宅のホワイトボードに文章を書き写したりして遊ぶようにもなりました。キズキ共育塾では、丁寧なヒアリングで親の希望なども聞いた上で、子どもの特性や個性に合わせた対応をしてもらえると感じています。 - [保護者も相談できることに魅かれて入塾。<br>「最近、子どもが穏やかになりました」](https://kizuki.or.jp/voice/92045/): 子どもは高校を卒業しており、大学受験を希望していました。しかし、入塾前は勉強に向き合える状態ではありませんでした。キズキ共育塾に入塾した理由は、「勉強と向き合えるように上手く対応してもらえるのではないか」という期待感があったことと、母親である私も相談ができることに魅かれたことです。キズキに通い初めてからは、子どもの様子が穏やかになり、良い変化を感じています。子どもに合わせて対応してくれているキズキの講師・スタッフには感謝しています。 - [「不登校の子どもの気持ちをわかってくれる土台がある」<br>と感じ、キズキに入塾](https://kizuki.or.jp/voice/92036/): 子どもは不登校の状態で、同じ不登校の経験がある代表や講師がいるキズキ共育塾であれば、子どもの気持ちをわかってくれる土台があると感じ、入塾しました。入塾前の子どもは、不登校による学習の遅れを気にしていました。キズキに通うようになってからは、自分のペースで学習できるようになり、気持ちも安定しています。また、「塾で先生とこんな話をしたよ」など、先生との話をよくしてくれるようになりました。スタッフの方と話をした際には、進路について知りたかった情報をすぐに教えてくれて、保護者としても、とても安心できる環境です。 - [オンライン授業から通塾できるように<br>「意識が外に向かうようになりました」](https://kizuki.or.jp/voice/91628/): 子どもは不登校の状態だったため、「塾に通っても続けられるかどうか」という不安がありました。ですが、子ども本人に勉強したい意欲があったため、キズキ共育塾に入塾することにしました。入塾の際には、学習面のサポートはもちろん、子どもの自己肯定感を上るようお願いしました。入塾した直後はオンラインで自宅から授業を受けていました。今は少しずつ塾の校舎に通えるようになっています。本人に合った対応をしてくれているのだと思います。また、子どもの様子を見ていると、これまでよりも意識が外に向かうようになったと感じています。 - [ここならやっていけそうだと感じて入塾。 <br>「講師やスタッフの対応がとても良いです」](https://kizuki.or.jp/voice/91620/): 入塾する前は、子どもが塾でやっていけるのか不安がありました。ですが、キズキ共育塾の情報を集めたり、教室を見学したりしたことで、「ここでならやっていけそうだ」と感じたので、入塾しました。キズキでは、子どもの学力アップと勉強の習慣化をお願いしています。講師やスタッフの対応もとても良いと感じています。 - [不登校・ひきこもりの子どもに<br>「社会とのつながり」ができてきました](https://kizuki.or.jp/voice/91614/): 入塾前は、子どもは通信制高校に在籍していました。不登校と引きこもりの状態にあり、社会とのつながりが薄れていました。キズキ共育塾では、不登校の生徒さんも多く通っており、指導実績があるということから、学習面のサポートを得る目的と、「社会とのつながりを作ってほしい」という思いで入塾を決めました。塾に通うようになってからは、社会との繋がりができていると感じています。また、講師やスタッフは、子どもの心に寄り添ってくれているため、助かっています。 - [徐々に学習のペースをつかめるように。<br>「よく話を聞いていただいているようです」](https://kizuki.or.jp/voice/91609/): 入塾する前は、「家庭環境を理解した上で、娘に寄り添ってもらえるかどうか」、という不安がありました。しかし、娘が同席した面談を行ってもらい、娘も塾に通うことに同意したので入塾を決意しました。高校生活や将来に対して過剰に負担を感じることなく、自分のペースで学習することができるキズキに通って、自信をつけてもらえればという思いでした。塾に通うようになってからは、講師やスタッフによく話を聞いてもらっているようで、徐々に学習や通学のペースもつかんできています。 - [塾に行く準備を自分でするように。<br>「先生に会うのが楽しみなようです」](https://kizuki.or.jp/voice/91601/): 子どもにはASDやSLDがあるので、マンツーマンで対応してもらえる塾があっていると思い、キズキに入塾しました。また、子どもが将来の道を考える際に、相談相手になってもらえる点も決め手でした。塾に通うようになってからは、先生に授業で会うのを楽しみにしているようです。特に、こちらから塾に行くように促さなくても、自分で塾に行く準備ができるようになり、良い変化を感じています。 - [対応がとても丁寧。<br>「良い一歩を踏み出すことができました」](https://kizuki.or.jp/voice/91596/): 子ども本人の希望があり、キズキ共育塾への入塾を決めました。特に、入塾前の面談の際に、スタッフの方が子ども本人に対して「自分の意思で決めること」を促してくれたのが、私のなかで決め手になりました。入塾の際には、不登校やひきこもりなどの子どもの状態を伝えた上で、気をつけてほしいことを伝えました。まだ通い始めたばかりなので、大きな変化はありませんが、子どもが「あぁ〜、これで勉強してるって堂々と言える!」としみじみ言っていたのが印象的でした。また、受講の後には「難しかったわ」「わかりやすかった」「こんなん、習った」と、色いろと話してくれます。キズキの講師やスタッフの対応はとても丁寧で、良い一歩を踏み出すことができたと思っています。 - [何とかしないとと思い、見学を希望。<br>「気持ちが軽くなりました」](https://kizuki.or.jp/voice/91582/): 娘は不登校の状態で高校を休学しており、家にずっといました。そのため、「電車に乗って塾に通えるか」「勉強の目的や目標も見失っている気持ちを立て直せるか」など、塾に通う前には不安が大きかったです。しかし、「生活リズムを立て直すこと」と、「勉強に対しての嫌なイメージを払拭すること」が何よりも先に必要だと感じ、入塾を決めました。特に、娘には精神的な浮き沈みがあったので、「精神状態が良い時も、落ち込んでいる時も、本人の状態に合った指導が受けられて、勉強以外の話や相談にものってくれる」という点に魅力を感じ、入塾を決めました。 - [長期間休んだときに講師から送られてきたメール<br>「温かくて、涙が出ました。」](https://kizuki.or.jp/voice/91571/): 息子は不登校の状態でした。通っている高校が進学校ということもあり、勉強にうんざりしていて、疲れきっていました。キズキ共育塾では、そんな息子に対してメンタル面のサポートを行ってもらうことができ、合格実績優先の塾とも違った雰囲気があったため、入塾を決めました。 - [相性の良い先生との出会いで、<br>定期テストの点数がアップ。 <br>「じっくりと向き合ってくれるのがありがたい」](https://kizuki.or.jp/voice/91155/): キズキ共育塾には不登校を経験した大学生の先生が多く在籍しており、「勉強だけでなく不登校を経験した子どものロールモデルとして支えになってもらえそう」と思い、入塾を決めました。 - [「高校は不登校だけど大学へは行きたい」<br>子どもの希望を聞けました。](https://kizuki.or.jp/voice/91148/): 子どもは、中学から高校の現在まで不登校だったため、塾に通えるかどうか心配でした。ですが、キズキ共育塾であれば、中学の範囲や苦手な部分も、子どものペースに合わせて丁寧に教えてもらえそうだと感じ、入塾を決めました。 - [嫌いな科目もあきらめずに受講。<br>「ひとえに先生の力量だと思います」](https://kizuki.or.jp/voice/91142/): 入塾前は金銭的な不安がありました。しかし、知人のすすめや子ども本人の意欲が高かったこともあり、入塾しました。入塾する際には、「子どもの学力不足を否定しないこと」と、「子どもの居場所になってもらいたいこと」をお願いしました。 - [オンライン授業への変更や半期ごとの面談。<br>「安心してお任せできます」](https://kizuki.or.jp/voice/91134/): 子どもは不登校の状態だったため、はじめは塾に通えるかどうか不安でした。ですが、キズキ共育塾は不登校の生徒さんを指導した実績が多数あると知り、入塾を決意。入塾時には、「オンライン授業の対応を含めて、子どもが通塾しやすいようにしてほしいということ」の他、「子どもが学ぶことを面白いと思えるように授業や会話をしてほしいこと」をお願いしました。 - [少しずつ子どもの学習意欲が向上。<br>「丁寧な対応に感謝しています」](https://kizuki.or.jp/voice/91127/): 不登校やひきこもりを経験している子どもに寄り添った個別指導を受けられるということで、キズキ共育塾に入塾しました。塾に通うようになってから、少しですが子どもの学習意欲が高まったように感じています。先生やスタッフの方はいつも丁寧に対応してくれるので、感謝しています。 - [子どもが大人を信頼できるように。「本当によかったです」](https://kizuki.or.jp/voice/91124/): キズキ共育塾を知ったきっかけは、子どもから「キズキ共育塾に行きたい」と言われたことでした。子どものペースに合わせて勉強を教えてもらえる塾だとわかり、入塾を決めました。 - [通塾が外出・コミュニケーションの機会に。<br>「子どもが活動的になりました」](https://kizuki.or.jp/voice/91044/): 子どもは不登校の状態で、知人からの紹介でキズキ共育塾を知りました。入塾した理由は、子ども本人がキズキを気に入ったからです。親としては定期的に目的を持って外出し、家族以外の人ともコミュニケーションをとってほしいという思いがありました。 - [講師との相性を重視して入塾。<br>「とても優しい講師に出会えました」](https://kizuki.or.jp/voice/91025/): 不登校から高校進学を目指して、塾を探していました。しかし、これまでの塾は子どもと合う講師と出会えず、長く続きませんでした。そんな中、キズキ共育塾では、不登校経験のある講師が在籍していると聞きました。キズキ共育塾では講師と生徒の相性をとても大切にしており、相性が合わなかった場合は講師を変更できるため、入塾を決めました。 - [不登校中の学び直しのために入塾。<br>「定期テスト対策をするようになりました」](https://kizuki.or.jp/voice/90998/): 娘は不登校を経験しており、その期間の学び直しをするために、キズキ共育塾に入塾しました。入塾前は、学習習慣がなく勉強が遅れていましたが、塾に通うようになってからは、定期テスト対策をするようになりました。 - [子どもが自分から進んで、勉強に取り組むようになりました。](https://kizuki.or.jp/voice/90946/): 子どもにはADHDとASDがあります。そのため、発達障害への理解があり、特性に合った授業を受けられるキズキ共育塾を選びました。 - [同じ温度感で子どもを見守れる。「感謝しかありません」](https://kizuki.or.jp/voice/90915/): 子どもはSLDの中でも識字障害があります。中学校では「何教科も課題を再提出しなければならない」などの困りごとがあり、本人も家族もどうして良いかわからない状態でした。キズキ共育塾への入塾を決めたのは、子どもに合わせて柔軟に対応してもらえるからです。例えば、識字障害への対応として、「書く」のではなく、タイピングで文字を入力できるようにしてもらいました。また、子どもは引きこもりの経験もあったため、人と接することを怖がらないようオーバーアクションを控えてもらいました。 - [外出嫌いの子どもが、嫌がらずに塾に通えています。](https://kizuki.or.jp/voice/90892/): 子どもはASDの特性があり、塾に通って勉強ができるか不安がありました。そんな中、キズキ共育塾は「発達障がいへの理解があり、生徒に寄り添った指導をしている」と聞き、入塾しました。 - [いろいろな先生に出会える塾。<br>「講師・スタッフの皆さん、最高です。」](https://kizuki.or.jp/voice/90879/): 娘は人と接するのが苦手な性格だったため、「塾に馴染めるのか、先生はそういう娘の性質を分かって対応してくれるかなど、入塾前はとても不安でした。ですが、見学に行った際に担当の方がとても柔らかい言葉で対応し、教室の隅々まで見学させてもらえたことで安心でき、入塾を決めました。 - [行動範囲も広がり前向きに。自信もついてきたようです。](https://kizuki.or.jp/voice/90738/): 子どもは中学2年生で、不登校状態にありました。キズキ共育塾への入塾を決めた理由は、うちの子どもと似た境遇の生徒さんが多く通っており、そういった子どもたちへの指導経験も豊富であるためです。 - [特性への理解・特性に合った授業、「大変ありがたいです」](https://kizuki.or.jp/voice/90705/): 以前通っていた塾では、子どもの特性を理解されず、「これ以上教えられない」と断られた経験がありました。だから最初は、キズキ共育塾への入塾も正直不安な気持ちでした。ですが、入塾前に「どんなにできなくても絶対に否定しないでほしい」「病気の特性上、本人のやる気とは関係なく意識が途切れることがあることを理解してほしい」というお願いを受け入れてくれたので、キズキ共育塾への入塾を決めました。 - [先生に認めてもらえたことで、自信を持てるようになったようです](https://kizuki.or.jp/voice/90668/): 子どもは通信制高校に通っており、大学への進学を希望していました。ただ、子どもは体調やメンタルが不安定なので、大学受験に向けて塾に通い始めても、通い続けられるか心配でした。そんなときに見つけたのが、不登校や発達障害などに理解があるキズキ共育塾でした。ここであれば、「子どもにも寄り添ってもらえそう」と思ったので、入塾を決めました。 - [起立性調節障害を治療しながら、自分のペースで通塾できた](https://kizuki.or.jp/voice/73967/): 娘は起立性調節障害があり、まだ完全に治癒していない中での大学受験でした。そのため、「どのように勉強を進めるか」「大学を選ぶか」などの悩みがありました。キズキ共育塾に決めたのは、娘のペースに合わせた勉強方法や先生を紹介してもらえると思ったからです。塾に通うのは久しぶりでしたが、不安はありませんでした。無理のないペースで通塾したため、娘も前向きに通えていたようです。小論文の先生には、大学の推薦入試に向けて対応してくれました。無事に大学に合格でき、とても感謝しております。 - [勉強面に限らず精神面まで支えてくれたから、大学受験を頑張れた](https://kizuki.or.jp/voice/73734/): 息子は中学2年生から3年生にかけて不登校だった時期がありましたが、進学した通信制高校のスクーリングには登校しています。不登校だった時期と比べても外出できるようになっていました。ただし、高校に入ってからも、中学生のころからの気持ちや体調の浮き沈みはずっとあった様子です。息子は大学受験を考えて1年間独学していましたが、1人だとモチベーションを維持できなかったとのこと。「浮き沈みのある息子に理解がある学習塾はないか」と調べていたときに見つけたのが、キズキ共育塾でした。幸いなことにキズキは家から近い場所にありました。その後見学を経て入塾。実際にキズキの様子を見て、「雰囲気がいいな」と感じましたね。入塾後も変わらず、気持ちや体調の波はありましたが、先生にいろいろ相談できたことがよかったようです。授業以外でも塾に自習しに行ったりとよく頑張っていました。受験シーズン直前に、気持ちが沈んで勉強できなくなったことがありました。そんな状況でも、キズキの先生方があたたかく見守ってくれたおかげで、なんとか大学に入学できました。勉強面に限らず精神面まで支えてくれたから、大学受験を頑張れたんだと思います。本当にありがとうございました。 - [ASDの特性や睡眠障害に理解があったため安心した](https://kizuki.or.jp/voice/73732/): 娘は高校の不登校の期間が長く、勉強の遅れを心配していました。また、睡眠リズムが不安定で、メンタル面も不安定になりやすいためほかの学習塾に通うのが困難でした。キズキは娘のASDの特性や睡眠障害に理解があったため、安心できましたね。いまでもメンタル面が不安定になり欠席・遅刻することもありますが、先生方のおかげで辞めずに続けられています。 - [話を最後まで聞いてもらえて安心できました](https://kizuki.or.jp/voice/73730/): 娘は周囲の環境が気になりやすい性格で、集団で授業を受けるのが苦手でした。その影響から、高校を中退しています。高卒認定試験のための勉強法がわからず、苦労していたときにキズキ共育塾を知りました。入塾前の時点で、高卒認定試験の科目決めの相談ができたことは、大変助かりました。おかげで期日までに願書を出すことができました。入塾にあたっては、「先生と相性が合うか」「環境に馴染めるか」「家から少し離れているため、通うことができるか」など不安は多かったのですが、面談で話を最後まで聞いてもらえて安心できました。娘はまだまだ勉強に苦労している様子ですが、高卒認定試験合格のために生活リズムを整えようと努力しています。親としては変化を感じていますね。 - [電車に乗って塾に通えていること自体が大きな変化](https://kizuki.or.jp/voice/73726/): 娘はASDの特性があり、中学1年生の二学期から不登校です。定時制高校に入学したものの通学できておらず、勉強が遅れることに不安を感じていました。外出もしなくなり、「社会性が身につかないのでは」と心配でした。キズキ共育塾には最初、「不登校の娘に対して勉強のほかにどのようなサポートをすべきか」を相談していました。そのときスタッフさんは、親身になって相談にのってくれました。講師の方々も不登校に悩む生徒への接し方がとてもあたたかく、優しい方が多いという印象を感じましたね。娘は少しずつですがキズキに通えています。私から見れば、電車に乗って塾に通えていること自体が大きな変化だと感じていますね。その影響からか、最近では外出も増えました。講師の方との会話からいろいろな刺激を受けているようで、勉強する意義や楽しさを感じはじめている様子です。 - [教材の選択が的確かつ適量。授業をすべてオンラインで完結できたこともよかった](https://kizuki.or.jp/voice/73724/): 息子は不登校のまま高校を卒業しました。その後も生活のリズムは乱れ、家族間の意思疎通をうまくできない状況が続いていて不安でした。ただ「大学には進学してほしい」と思い、進学塾を探すなかでキズキ共育塾のことを知りました。当初は「本人に合った勉強方法で教えてくれるのか」など不安でしたが、「多くの大学への合格実績」や「無理強いしない教育姿勢」に感銘を受け入塾しました。本人も担当の先生との関係を良好に築けたようで、キズキに通うようになってから勉強面も生活面も落ち着いていきました。教材の選択が的確かつ適量だと感じました。また、授業をすべてオンラインで完結できたこともよかったように思います。保護者としては、スタッフさんが相談するたびにいつも不安をやわらげるような対応をしてくれたのが印象的でしたね。 - [キズキには「大学入学後も再度通える場所」という安心感がある](https://kizuki.or.jp/voice/73722/): 通信制高校生の息子は、対人コミュニケーションや複数のことを同時に考えることなどが苦手です。勉強も得意ではなく、英語は特に遅れていたと思います。そんな状況に息子自身も危機感を覚えたようで、キズキ共育塾をインターネットで見つけてきました。通いたいと提案してきたので、「もし息子に合わなくても、別の塾を探せばいい」と、気軽な気持ちでキズキに問い合わせましたね。入塾以後は息子に寄り添って相談にのってくれたりと、手厚い対応に助けられました。おかげで息子も大学に入学できています。ただ、まだまだ勉強がおくれているところはあるはずです。「大学入学後も再度通える場所」という安心感が、キズキにはあります。これから先に勉強面で焦ることがあっても、「学習を生涯支えてくれる場所」という位置づけで捉えています。 - [当初は入塾を嫌がっていた娘。先生が優しくて心境が変わった](https://kizuki.or.jp/voice/73720/): 娘は大学進学を希望していましたが、勉強が苦手でした。高校2年生のときに通っていた進学塾は個別指導でしたが、ペースをあわせてもらえず、当時の講師との信頼関係は崩れ、本人のメンタル面にも悪い影響を与えました。通っていた高校も進学のサポートがあまりなかったため、親子共々受験に対する不安でいっぱいでした。本格的な受験勉強のため、本人の個性に合わせて受験勉強をサポートしてくれる学習塾をさがしていたところ、キズキ共育塾を見つけました。入塾前の面談で、細かに娘の様子を聞いてくれたため「信頼できそう」と感じました。本人のペースに合わせてくれそうだったのも、決め手の一つです。娘は当初入塾を嫌がっていましたが、「担当の先生が優しくて、受験対策のノウハウなどをいろいろと教えてくれたことで心境が変わった」と言っています。また、受験目前の対策に一緒に取り組んでくれたことで、不安だった気持ちが前向きにかわったようです。 - [怒らず教えてくれたおかげで、英語への苦手意識が減った](https://kizuki.or.jp/voice/73717/): 通信制高校生だった私は、もともと大学には行きたいとは思いつつ、塾には通っていませんでした。あるとき模試を受けてみたところ、予想以上にわからなかったのでぼう然としました。そんな自分でも通える学習塾を調べて、キズキ共育塾のことを知りました。パンフレットやコラム、体験談を読んで、「ここならいける!」と感じました。入塾前は「勉強を続けられるのか」「英語の勉強を中学2年生ころからしていないが、受験までに間に合うのか」「先生と相性が合わなかったらどうしよう」「授業の進め方が自由すぎて自分で決められるのか」などなど...不安でいっぱいでした。ただ、そんな不安をかき消すほど先生が優しくて、安心して通えました。問題がわからなくても、先生は怒ることなく教えてくれました。おかげで苦手だった英語も読めるようになり、わからなくて焦ることが減りましたね。授業の最初に先生と軽くお話する時間が好きでした。人と会わない生活が続いていたので、年上の人と他愛もない会話をできたのは、自分にとっていい経験でした。 - [娘の状況への理解がありそうな「人のあたたかさ」を感じた](https://kizuki.or.jp/voice/73706/): 娘には不安障害の特性があります。中学校に入って以降、不安障害に関連して体調面(自律神経)や精神面がつらくなりやすく、なかなか夜に寝れない状況が続いています。中学校のあいだはつらい状況の中でもなんとか休まず通えていたのですが、高校に入ってからは体調面も精神面も悪化。気をつかいすぎる性格から本音を言える友達も少なく、友人関係に悩むようになりました。また、学校が家から離れていたため、 日々の通学や勉強時間で心身ともにすり減り、悩んだ末に全日制高校から通信制高校に転校しています。キズキ共育塾のウェブサイトから、娘の状況への理解がありそうな「人のあたたかさ」を感じました。いろいろな人と触れ合うなかで、本人がきっかけをつくって将来につながればいいなと思い入塾しました。先生方が優しいおかげで、いまも娘のペースで楽しく通わせてもらっています。 - [学校への不満がつのる娘。キズキが「ホッとできる場所になるのでは」と期待](https://kizuki.or.jp/voice/73693/): 娘が通っている学校は校則が厳しく、そりの合わない先生が多いようで、毎日学校の文句を言っています。最近は「学校に行きたくない」「辞めたい」と言っていて、不満がある様子です。また、大学進学を希望しているようですが、勉強に取り組む姿勢が見えず、親としては不安に思っていました。さらに、苦手な学校での生活が影響してか娘の精神面も不安定になりはじめていたんです。そんな中、「どうにか勉強できる、学校以外の場を」と、探していたときに見つけたのがキズキ共育塾でした。キズキは、勉強面はもちろん精神面のフォローもしてくれるため入塾を決めました。担当の先生は、娘にとって「嫌な印象のないいい先生」とのこと。「学校の嫌なことを吐き出せて、ホッとできる場所になってくれるのではないか」と期待しています。 - [キズキの先生は本人の本音と真摯に向き合ってくれる](https://kizuki.or.jp/voice/73691/): 息子が現在通っている高校は、第一志望ではありませんでした。そのためか学校生活が楽しくないようで、仲のよい友人もあまりいません。毎日学校には通っていますが、モチベーションが低下している様子です。そんな状況を変えるためにキズキ共育塾に入ることにしました。キズキの先生は息子の本音と真摯に向き合ってくれています。勉強一辺倒ではない接し方が信頼できますね。 - [勉強面はもちろんメンタル面もカバー。先生がいつも寄り添ってくれた](https://kizuki.or.jp/voice/73684/): 娘は高校を不登校で、うつのような状態でした。親としては、体調が心配なのはもちろん、大学受験をする年なのに勉強ができていないことも不安でした。そういった状態で他の学習塾に通えなくなり、キズキ共育塾は3校目だったんです。「先生との相性はいいか?」「勉強に対する意欲が湧くか?」などの不安はありましたが、キズキは不登校の生徒に対する指導がしっかりしていて安心しました。特に、「娘のメンタル面にも配慮した授業をしてくれるところ」や「状況に応じてオンラインでの授業に変更できるところ」には助けられたと思います。娘本人としては、趣味が合う先生と雑談するのが楽しかったようです。担当の講師の方はとてもいい対応をしてくれて、娘の勉強に対する意欲を引き出してくれました。また、勉強する気分になれないときは、悩みを聞いたり、相談にのってくれたりと、寄り添ってくれました。受験する大学のことなどで親子で意見が合わないときは、講師の方やスタッフさんが親身になって相談にのってくれたこともありました。総合型選抜入試をすることになったときも、講師の方々に全面的に協力していただきました。いろいろと支えていただき本当に感謝しています。 - [先生に相談しやすい環境。勉強面の悩みが軽減した](https://kizuki.or.jp/voice/73485/): 以前は別の学習塾に通っていましたが、勉強の方法などを相談しにくい雰囲気があったんです。また、その塾の生徒で通信制高校に通っているのは私くらいで、ほとんどが全日制高校に通っている状況。勉強方法や勉強の進め方が私と大きく異なっていたため、その学習塾は相性が悪いと感じていました。対して、キズキ共育塾は、生徒それぞれに合わせて勉強方法などを合わせてくれます。当初はどのように合わせてくれるのか、正直イメージしづらかったのですが、先生への相談のしやすさは理想的でしたね。とにかく相談しやすいので、勉強面の悩みが軽減されました。また、自分ができたところを誉めてくれるので、勉強への自信がついたように思います。 - [「1人で大学受験と戦わなきゃいけない」という不安が消えた](https://kizuki.or.jp/voice/73482/): キズキ共育塾に入った理由は、入塾相談に行った際の対応がとても優しかったからです。「自分は1人で大学受験をできるか」「相性の悪い先生になったらどうしよう」などと不安でしたが、丁寧に教えてくれる優しい先生方に出会えました。休んだり、宿題を忘れたりしても怒られなかったのは印象的だったと思います。おかげで、「1人で大学受験と戦わなきゃいけない」という不安は消えましたね。 - [先生やスタッフさんの優しい対応のおかげで考え方が変わった](https://kizuki.or.jp/voice/73480/): 私は高校を遅刻・欠席することが多く、不登校のような状態でした。そのため「勉強方法がわからず勉強についていけない」という状況で困っていました。そんなときに見つけたのが、キズキ共育塾です。「先生が自分の状態や状況に理解があるのか」が不安でしたが、ウェブサイトを見て「そういった対応が柔軟そうだ」と感じたので、入塾しました。入塾後すぐのころは相変わらず遅刻や欠席が多く、遅れて教室に入るのが怖くて帰ってしまうこともありました。しかし、先生やスタッフさんは、怒らず対応してくれました。そのおかげで、「遅刻してでもとりあえず行ってみよう」と考えられるようになりました。そうなってからは、次第に遅刻も減っていったように思います。もともと人と話すことに苦手意識を持っていたのですが、どの先生も気楽な雰囲気で会話してくれるため、会話への恐怖感も減りました。また、優しく教えてくれたおかげで、勉強へのハードルが低くなったように思います。電車で単語帳を見たりするようになり、自分のなかでも変化がありましたね。 - [高3の10月に不登校。卒業後に通院しつつ無事複数校で合格](https://kizuki.or.jp/voice/73478/): 私は高校3年生の10月に不登校になりました。当時は受験直前だったにも関わらず、勉強に集中できず何をしても頭に入ってきませんでした。朝も夜も眠り込んでいたため、生活リズムは崩れていく一方。祖母の介護をする母の重荷になっている気がして、自己否定を繰り返していましたね。病院に行ったところ、うつ病の診断を受けました。その後、心療内科への通院を続け、卒業後にメンタルが安定してきたタイミングで受験勉強をサポートしてくれる学習塾を探しはじめました。以前通っていた集団学習塾は、詰め込み型で授業についていけず辞めています。そのため、「自分の学力や体調に合わせて指導してくれるところがいいな」と考え、「うつ病 不登校 塾」などのキーワードでインターネット検索をしたところ、キズキ共育塾を見つけました。「理解ある先生に巡り会えるか」「継続して授業を受けられるか」などが不安でしたが、先生方が本当に親切でその不安は吹き飛びました。授業も楽しくわかりやすくて無理なく続けることができました。授業日の変更や追加など、柔軟に対応してくれて心強かったです。おかげで複数の大学の合格をいただくことができました。いま振り返ると、不登校の期間は自分を見つめ直すいいきっかけだったように思います。完璧主義だった自分に優しくなれるようになり、上手く折り合いをつけるようにもなれた気がしています。 - [周りに助けてくれる大人がいる間にたくさん失敗しましょう](https://kizuki.or.jp/voice/73474/): 18歳を迎える年の秋頃にうつ病を発症しました。文字が読めなくなり、家にいるのもつらいけど、外出する気力も出ない。全てにおいて無気力状態になっていました。ただ、大学へは進学したいと考えていました。そこで、「自分の体調と相談しながら、そのときの自分に合ったスピード・勉強方法で指導してもらえる」と思い、キズキ共育塾に入塾しました。先生方も挫折や失敗の経験をお持ちで、その話を聞くのが興味深くもありつつ、自分への励みになっていましたね。精神状態は、受験当日が近づくにつれて悪化していました。ですが、先生方の指導法はもちろんのこと、その人柄と経験の多さに支えられて、なんとか試験勉強を進めていけました。おかげで大学にも合格しています。 - [他人の視線が不安で不登校に。親身になってくれる先生に救われた](https://kizuki.or.jp/voice/73472/): 私は他人からの視線に過剰に不安になる性格でした。次第に、「自分の視線」がどこに向いているのかも気になるようになりました。そんな自分を自分で挙動不審だと感じていて、「他人からどう思われているんだろう」と常に不安を覚えるようになり、徐々に不登校になりました。別の高校への転校や高校中退などを悩んでいたとき、母がキズキ共育塾のことを教えてくれました。もともとの性格から、「先生と対面でちゃんと話せるんだろうか」「家族以外と話すことがほとんどなかったし、気まずい空間をつくって居たたまれなくなったら嫌だな」などと、とても不安だったことを覚えています。実際に、最初は先生と上手に話せないことに落ち込んだこともありました。しかし、どんなときでも親身になってくれる先生にとても救われた気持ちになり、安心して通い続けることができました。気持ちが沈んで宿題を提出できなかった日も、怒ることなく「じゃあ、今日やろうか」と言ってくれたときは正直驚きましたね。キズキに通うようになってからは、「今日の塾どうだった?」など、家族との会話の糸口が増えました。勉強面以外の変化もあったように思います。 - [スタッフの対応が親切丁寧。保護者としては救い](https://kizuki.or.jp/voice/73470/): 娘は中高一貫の進学校に在学中です。進学校ならではの授業のスピードについていけず、周りの生徒の偏差値が高すぎることもあり勉強をする意欲が低下。プレッシャーを感じ、不安が増して不登校となりました。ただし、学校のこと自体は嫌いではありません。友人が多く学校以外の外出もできており、イベントには参加できています。そんな娘は大学進学を目指していますが、授業に対する不安から「登校したいができない」という悩ましい毎日を過ごしています。キズキ共育塾は不登校の生徒に優しい学習塾と聞き、入塾しました。講師の方は娘の状況を理解してくれているため娘も安心感を覚えているようです。不登校を理解して教えてくれる先生はほかの学習塾ではなかなか出会えないため、親子ともどもホッとしています。スタッフさんの対応も親切丁寧で素晴らしいです。親身に話を聞いてくれるため、それだけで保護者としては救いになります。娘はいまでも学校に行けたり行けなかったりする日々が続いています。進級は危ういのですが、勉強を生活の一部にするために、継続してキズキに通っています。 - [見学・面談を通して「ここなら大丈夫そうだ」と判断](https://kizuki.or.jp/voice/73466/): 娘は高校在学中にうつ病を発症。大学受験がうまくいくか親子ともども不安でした。「大手の進学塾はムリ!」と、ハッキリ本人が認識していました。そんな娘が見つけたのが、キズキ共育塾でした。実際、見学・面談をする中で、「ここなら大丈夫そうだ」と判断できたので入塾しています。キズキは娘の意向に沿うかたちで講師を決めてくれました。また、その日の体調やメンタルに合わせて、ウェブ形式の授業に切り替えたり、必要なタイミングで的確な連絡をくれたりと、臨機応変な対応に助けられました。常に我々に寄り添ってくれて本当にありがたかったです。 - [キズキに通って成績向上。自信がついて本人もやる気に](https://kizuki.or.jp/voice/73461/): 娘はほぼ毎日高校に登校していましたが、学校生活は苦手だったようです。学校では集中して勉強できず、学力に不安を覚えていました。キズキ共育塾に入塾したのは、そんな娘には「一般的な進学塾」は向いていないと考えたためです。実際にキズキは娘に合っていたようで、通いはじめてからは少しずつ成績がよくなっていきました。自信がついたのか、本人もやる気を出しています。テストの結果を先生が心配してくれたときのことは、「娘のことを考えてくれているのだな」と、印象に残っています。 - [平日の昼間にも授業を設定できる点で相性がよかった](https://kizuki.or.jp/voice/73038/): 息子にはADHDの特性があり、中学校に通っていません。キズキは「不登校や発達障害の子どもに慣れていそう」と思い入塾しました。また、平日の昼間にも授業を設定できる点は息子の状況と相性がよかったと思います。息子は、自分がやりたいと思うことや心底納得したこと以外のことには取り組まない性格。キズキに入塾するときも「先生を気にいらないかもしれない」「気に入らなかったら、勉強のことをさらに嫌いになるかもしれない」と不安でしたね。ただ現在は、文句は言いつつも毎週通っています。うまく対応していただいているおかげなのかなと。少しでも勉強に自信が持てればと期待しています。 - [中学不登校から高校に進学した娘。「私の中学校はキズキだよね」と嬉しそうに](https://kizuki.or.jp/voice/73036/): 娘にはADHDの特性があり、中学校を不登校でした。「このまま何も勉強しなくても大丈夫か」と不安になったときに、キズキ共育塾のことを知りました。キズキの創業者である安田祐輔さんにも発達障害があると知り、「塾自体に娘への理解がありそう」「通いやすそう」と思い、入塾しました。それからは、先生に恵まれて、毎回楽しんで行くようになりました。生活面でもメリハリがつき、明るくなったと思います。おかげで高校に進学することができました。先生は、娘の話を毎回熱心に聞いてくれて、本当にありがたかったです。高校進学に伴って休塾することになったときも、「なんでもいいからまた話に来てね」と言ってくれたと、娘が嬉しそうに話していたのが印象的でしたね。娘は、「私の中学校はキズキだよね」と、楽しかったことや嬉しかったことをいまでも話してくれます。 - [疲れていた親子に優しい対応。安心感を覚えた](https://kizuki.or.jp/voice/73034/): 娘は小学校を不登校で、「明日が来るのが怖い」と夜も眠れなくなっていました。親としては、そうしたメンタル面はもちろん、勉強が遅れることや外出しぶりなどにも不安を抱えていました。キズキ共育塾はそんな状況を丁寧に聞いてくれました。苦しんでいる娘にも心配のしすぎで疲れていた私にも優しい対応をしてくれたことに、安心感を覚えました。娘はもちろん、親からの相談もしやすく、密に連絡をくれるスタッフさんの対応は素晴らしいですね。急な休みや変更を伝えるときも、身構えることなく罪悪感なく気楽に連絡できます。また、重要な内容は、電話後にメールしていただけるのが助かります。娘は、キズキに通うようになってから生活リズムが整いました。手帳を使い始めるようになり、1週間の宿題の予定を立て、それに沿って自発的に取り組むようになりました。宿題や通塾などで親の付き添いを必要とする頻度も減りました。また、娘の話からも、先生との会話の幅も広がってきているように感じます。先生との信頼も生まれたことから、自分や家族のことを話し始めようかと前向きです。キズキ以外の外出も週1〜2回するようになり、変化を感じます。 - [先生方が優しかったおかげで、受験への不安が和らいだ](https://kizuki.or.jp/voice/73028/): 娘は中学校を不登校で、学校以外の外出はできます。全寮制のフリースクールにも通っていましたが、現在は自宅で受験勉強に励んでいます。高校受験まで3か月と迫った時期に学年に勉強が追いついておらず、正直間に合うか不安でした。そんなとき、キズキ共育塾に出会いました。こちらの状況をすぐ理解して、具体的に計画を立ててくださったときはキズキに決めてよかったと思いましたね。先生方が優しかったおかげで、受験への不安が和らいで勉強に前向きに取り組めました。やればできるという自信も付いたようにも思います。 - [デリケートな状態の子どもに理解があるため入塾](https://kizuki.or.jp/voice/73002/): 中学生の娘は、精神面の不調が頭痛というかたちで現れ、登校どころか普段の生活もままならない状況です。勉強の遅れもあり、今後の進路について大きな不安がありました。キズキは不登校や精神面の不調など、デリケートな状態の子どもに理解があるため入塾しました。ただ、私としては、娘は話そうとしてた言葉がうまく出てこない状態なので、先生方とやり取りができるかどうかについては不安がありました。しかし、担当の先生が優しかったおかげで、その不安も解消できましたね。本人としては、ちゃんと通塾できるかが不安だったようです。ですがこちらも、「週に1コマだけ」という受講ペースが合っているのか、通塾の時間だけは気持ちを切り替えて取り組めるようになっています。まだ入塾してから日は浅いですが、少しずつでも前向きになっていければ嬉しいです。 - [学年をさかのぼって学習できる点が魅力的](https://kizuki.or.jp/voice/72999/): 中学校を不登校の娘は同世代との人付き合いが苦手です。学校以外に集団塾も合いませんでした。ただ、フリースクールには朝から登校しています。キズキ共育塾は完全個別指導という点で娘の気質に相性がよさそうと思い、入塾しました。また、不登校の子どもへの対応ができる点はもちろんのこと、学年をさかのぼって学習できる点が魅力的でした。娘も楽しく通っています。とてもありがたいです。少しずつ慣れてきているようなので、学習をさらに進めていけたらいいなと思います。 - [「ここなら集中して勉強できる!」](https://kizuki.or.jp/voice/72992/): 娘は現在、小学校に通っていません。そんな不登校の子どもに対応できる塾を探すなかで、キズキ共育塾に出会いました。完全個別指導も娘に合っているようです。「ちゃんと勉強できるかな」「先生は怒らないかな」と、不安そうにしていましたが、「ここなら集中して勉強できる!」といまでは言ってますね。 - [子どもに寄り添った授業が受けられそう。「通ってよかった」](https://kizuki.or.jp/voice/72989/): 中学生の息子は、ときどき学校を休みつつ、部活や委員会を励みに自分のペースで学校生活を送っています。ただ、得意なことと不得意なことの差が開き始めて、学校の勉強についていけなくなったんです。そんな状況を理解した上で、子どもに寄り添った授業が受けられそうだと思ったため、キズキ共育塾に入塾しました。続けられるか心配でしたが、息子も嫌がらずキズキに通っています。「自分で決めたことはやり通す」「わかりやすく教えてもらって、通ってよかった」と言っていますね。 - [何かに通えるという自信がついた。最近では学習への意欲も](https://kizuki.or.jp/voice/72981/): キズキ共育塾は、完全個別指導の形式で、本人のペースを大切にしてくれるということで入塾しました。本人宛に励ましのメッセージをいただけたことは嬉しかったです。保護者への対応も親切で好感が持てましたね。ただ、息子は完璧主義なところがあり、「続けられなくなるのではないか」「そのせいで、さらに自信をなくすのではないか」という不安がありました。ですが結果として、息子自身、何かに通えるという自信がついたようです。最近では学習への意欲が出てきています。 - [先生との相性がいいらしく、自分から進んで通塾しています](https://kizuki.or.jp/voice/72913/): 小学生の我が子は、出生時に低体重未熟児だったことが関連して、学習に遅れがあります。勉強嫌いのため、塾に通えるかどうか不安でした。しかし、先生との相性がいいらしく、自分から進んで塾に行きたがっています。入塾時の説明のときに、スタッフさんがしっかりと話を聞いてくださったことが印象的でした。そのおかげで、いまも安心して通塾できています。 - [発達障害に理解がある。1体1の個別指導形式の授業も決め手](https://kizuki.or.jp/voice/72910/): 娘は小学校不登校で、ADHDとASDの特性を持っています。発達障害に理解があるキズキ共育塾であれば、娘の勉強の遅れを解消できると思い、入塾しました。1体1の個別指導形式の授業だったことも決め手です。最近は塾で勉強したことやお話ししたことをよく教えてくれます。楽しく塾へ通えているようです。 - [入塾してから2か月でおおきな変化。先生の対応が素晴らしくて驚く](https://kizuki.or.jp/voice/72907/): 子どもは、中学入学から1週間で学校に行かないと決め不登校になりました。学校の先生との面談も面倒くさいと言って行かず、電話にも出ない状況でした。保護者として子どもを見守ると決め、必要だと思うことは伝えるけれども決して強制したり誘導したりしないように気をつけていました。学校の先生からは保護者の我々に対して、「学校の対応が不満ということなのか」と、プレッシャーを感じるような言葉を投げかけられることもありました。「子どものことをわかってほしい」「見守ってほしい」という私の気持ちを、学校には受け止めてもらえる気がしませんでしたね。そのため、私自身の気持ちが不安定になり、子どもに影響しないか心配でした。キズキ共育塾のことはインターネットで知り、ウェブサイトやパンフレットを読み、内容に共感しました。キズキのことを子どもに話して半年ほど経ったあるとき、子どもが「やろうかな」と言い出したため、すぐ入塾を決めました。 - [親の不安をかき消すように休まず受講。いい先生にめぐり会えました](https://kizuki.or.jp/voice/72904/): 子どもは中学不登校でした。学校のかわりに公的なサポートを受けられる場所には自分から行く日も多く、いい居場所として利用していました。キズキ共育塾は本人がインターネットで見つけました。本人から通ってみたいという要望があり、自分からやりたいことを主張することが少ない子だったので、その考えを尊重したいと思いましたね。ただ親としては、「個別指導塾とはいえ新しい環境になじめるか」「本人に優しく接してくれる先生が担当してくれるのか」「中学校の授業をほとんど受けてなかったから、学力はどの程度あるのか」「本人のやる気がどこまで続くのか」などなど、正直不安ばかりでした。そんな不安をかき消すように、子どもはほとんど休まず受講を続けています。オンラインでの受講ができる点がよかったのかもしれません。子どもが好感を持てる先生にもめぐり会えました。学習も進んでいるようで安心しています。 - [親ができることは環境の提供。その意味でキズキを選んだことは一番の正解だった](https://kizuki.or.jp/voice/72890/): 息子は、小学生の頃に不登校を経験しています。課題が多すぎて提出できず、学校に行かなくなりました。中学校は問題ない程度に通学していましたが、小学校からの勉強の基礎が抜け落ちており、高校受験にあたってキズキ共育塾への通塾をはじめました。キズキを選んだ理由は、息子は正確な時間に出発・到着するのが苦手で、通学型オンリーの集団塾は相性がよくないためです。キズキはそのような状況への理解がありました。また、完全個別指導だからこその細かいケアをしてくれそうな点も入塾の決め手のひとつです。初回の面談時から「いかようにも対応します」と言ってくれたことに安心した覚えがあります。キズキ共育塾なら「息子の様子や自発性にあわせて柔軟に対応してくれそうだな」と感じました。実際に、入塾後もキズキの方々の対応にはいい印象しかありませんね。 - [日によって学習内容を相談できる点が子どもに合っている](https://kizuki.or.jp/voice/72811/): 中学生の娘には起立性調節障害があり、体調などの状況が日によって変わります。頭に血流が回らず集中が途切れやすく、頭痛が起こりやすいため、午後だけ登校することが多くありました。入塾を検討するにあたって、「その日ごとの状況に合わせて学習を進めてもらえるかどうか」「男性の講師に合うかどうか」などが不安でした。しかし、要望に応じて授業内容や講師を変更してくれるため、当初の不安はすぐに解消されましたね。キズキ共育塾は個人の状況を聞いて、学習を進めることができる日はしっかり進める、そうでない日はゆっくりできる範囲で進めるといった、柔軟な対応をしてくれます。学校で授業を受けられていない特定の科目など、その日によって学習内容を相談できる点は、娘の学習方法に合っているように思いますね。現在は男性の講師が、本人の経験・状況を踏まえて優しく対応してくれています。元気な日はしっかり勉強するようになったので、変化を感じてます。 - [勉強面だけでなくメンタル面の相談もできるおかげで、笑顔で帰ってくることができています](https://kizuki.or.jp/voice/72807/): 娘は現在、中学校には通わず、オンラインのフリースクールを利用しています。そのフリースクールは、「主要5教科に関しては、自分のペースで進める」かたちのため、高校受験に向けた受験科目の進度・理解度が不安でした。また、心が繊細な気質なため、小学生のころから集団塾や個別指導塾が合いませんでした。娘の状況や気質を理解した上で、勉強を指導してもらえる塾を探していたところ、インターネット上でキズキ共育塾を見つけました。社長である安田さんの著書を読んで、共感し、感銘を受けましたね。ただ、「相性のよい先生に出会えるか」「高校受験に向けて適切にフォローしてもらえるか」などは不安でした。しかし、面談で話す中で、「先生方の多くにも娘と同じようなバックグラウンドがあり、娘に寄り添ってくれそう」と感じて、入塾を決めました。見学に訪れた際は、塾の雰囲気を知ることができてよかったです。オンライン授業にも対応してくれる点も決め手の1つです。入塾後、ある事情から講師の変更を申し出たときに、快く対応していただけたのはとても印象的でしたね。おかげで娘はいっそう安心できる先生と巡り合うことができました。勉強面だけでなくメンタル面の相談ものってくれているおかげで、笑顔で帰ってくることができています。 - [子どもの変化にホッと安心。不要な干渉や心配をしなくなった](https://kizuki.or.jp/voice/72802/): 子どもは中学校を不登校で、学校以外の外出も苦手でした。キズキ共育塾はそうした状況に理解があるため、子ども自身が気楽に通えると思ったため入塾した。入塾にあたっての面談で、スタッフさんが、引きこもっていることを全く否定せず、昼夜逆転についても自然なこととして受け入れてくれたのが印象的でした。おかげで、子どもがホッとしていたのを覚えています。親としても、本人を肯定することから変化していくのだと学びました。コンスタントに通えるのか少し不安でしたが、塾に行く日には必ず時間通りに用意して、出かけるようになりました。授業で出た課題に家でも取り組むようになり、進学について自分から考えを話すようにもなっています。授業で数学の公式や英単語を教わるようになってからは、毎回の発見が楽しいと言っていますね。私自身、子どもの変化にホッと安心したおかげか、不要な干渉や心配をしないようになったと思います。 - [全く嫌がらず塾に通っている姿を見れて嬉しい](https://kizuki.or.jp/voice/72794/): 子どもは、中学校へ行かなくなってふさぎ込むようになり、シクシク泣く不安定な日が多くありました。親としても「この先どうなるのか」と不安になりましたし、なにより本人がつらそうにしている姿を見るのが苦しかったです。そんなある日、本人から塾に行きたいと言われました。以前通っていた集団塾は合わなかったので、個別指導塾を探していたところ、キズキ共育塾を見つけました。自分のペースで学習できるところ、不登校の生徒への対応も寛大なところが決め手でしたね。不登校を経験した先生もいると知り、「子どもの気持ちをわかってもらえそうだな」と安心しました。子どもも先生と合うようで、学校には行かずとも塾には全く嫌がらずに行っています。そんな姿を見れてとても嬉しいですね。集団塾のときは、毎回泣いてつらそうだったので、本当に感謝しています。 - [日々の会話から、講師への信頼が増していることが伝わってきます](https://kizuki.or.jp/voice/72783/): 子どもは中学校を不登校で、発達に特性があります。キズキ共育塾入塾にあたって、本人が勉強する気になるかどうかは不安でした。しかし、入塾からしばらく経って、「数学だけは中間試験を受けてみようかな」と発言があり、驚きました。日々の会話からも、講師への信頼が増していることが伝わってきます。「同じゲームが好きで、話が合う」「プログラミングに使えそうな高校数学を教えてもらった。まだ自分では使えないけど面白かった」などなど...。本人の興味の方向に合わせた授業をしてもらい、ありがたいですね。 - [多種多様なバックグラウンドを持つ講師陣に魅力](https://kizuki.or.jp/voice/72505/): 集中力が続かず、学校の授業中には本を読んだり歩いたりで、忘れ物も多い子ども。キズキ共育塾は、そんな子どもをサポートする場所として、多種多様なバックグラウンドを持つ講師が多いところに魅力を感じました。実際に子どもは先生との相性がいいようで、楽しく通ってます。 - [キズキに通うようになってから、学校の授業にも参加するようになった](https://kizuki.or.jp/voice/72501/): 子どもは完全に学校に行けないわけではなく、週に2回別室登校をしていました。キズキには、完全個別指導の授業形式と、きめ細やかそうなサポートにひかれ、入塾を決めました。キズキに通うようになったおかげか、新年度から、別室登校ではなく、みんなと一緒に授業に参加するようになりました。苦労する教科もありますが、少しずつ追いついていっています。いまでもときどき疲れてしまうこともあるようですが、キズキには嫌がらずに通っていますね。 - [子どもの気持ちを汲んでくれるため、安心感を覚える](https://kizuki.or.jp/voice/72477/): 本人が学べる場所を探していたところ、キズキ共育塾を見つけました。評判を見て、ここであれば勉強できそうだと思いました。授業で自分が興味のあることを楽しく話したり聞いたりできているおかげか、最近は孤独感が減っている気がします。スタッフの方は生徒と講師の相性を常に気にしてくれています。あらゆる場面の対応に慣れているからか、こちらが伝える以上に子どもの気持ちを汲んでくれて、安心感を覚えますね。 - [子どものペースを尊重してくれそうだったから入塾を決定](https://kizuki.or.jp/voice/72494/): 学校以外の外出も苦手だった子ども。これからの進路に不安を覚えていたときに出会ったのがキズキでした。一人ひとりの個別のペースを尊重してくれそうだったため、入塾を決意。子ども自身も先生と会うのを楽しみにして、生活にメリハリがでてきたように思います。授業中には、勉強以外に子どもが好きなキャラクターの話を一緒にしてくれているようで、そういった面でも信頼しているそうです。 - [「受け入れられないかもしれない」という心配をしなかった](https://kizuki.or.jp/voice/72490/): 子どもは、登校できる日は午前か午後のどちらかだけで、教室以外の場への外出も週に1回程度でした。キズキ共育塾は、これまで多くの不登校の生徒を受け入れていたことから、「こういう子どもの対応に慣れているだろうし、否定されたり受け入れられなかったりする可能性を心配をしなくてすむ」と考え、入塾を決めました。 - [休まず通っていることが、自信に繋がっている](https://kizuki.or.jp/voice/72139/): 保護者である私に不登校の経験がなく、知識がなかったため正直不安でした。本人もフリースクールに通学できるまで元気にはなりましたが、将来への不安を抱いていたみたいです。キズキ共育塾は不登校の生徒をよく受け入れているということで、子どもの自尊心を傷つけるような指導はしないだろうという安心感がありました。最初の面談から親身に話を聞いてくれたので、本人の苦手なことや要望を伝えやすかったのはとてもよかったです。他の習い事は続かなかったので、キズキも続かなかったらどうしよう…と不安だったのですが、通い続けられています。子どもも、休まず通っていることが自信に繋がっているようです。本人も高校に進学したいという思いがあるため、もう1コマ授業を増やしたいと意欲を見せています。 - [入塾までの誠実な対応で、ここなら大丈夫と直感](https://kizuki.or.jp/voice/72138/): 入塾に際しては、親である私自身が「子どもと講師との相性」を気にしていました。特に講師の方が尊敬できる人物であるかどうかを重要視していましたね。というのも、子どもが不登校になった原因の1つが、当時の担任教師の不誠実な対応とそれに対する不信感の大きさだったからです。キズキ共育塾は、入塾までの対応の時点で誠実さが伝わってきたので、ここなら大丈夫と直感しました。こちらの話を急かすことなく、押しつけるような言葉もなく、とても安心しました。要望に対しても誠意ある対応を受けたので、いまでも感謝しています。おかげで3人ものいい先生にめぐり会えました。子どもも信頼していて、先生のことが大好きみたいですね。 - [発達に特性のある生徒を多く受け入れているため、信頼できる](https://kizuki.or.jp/voice/72112/): 子どもの勉強面の遅れや人間関係に不安を覚えていました。キズキ共育塾は発達に特性のある生徒を多く受け入れているため、信頼できると思い入塾しました。そういう意味で、入塾にあたっての不安はありませんでしたね。授業を受けている教科については、少しずつではありますが、自信を持てるようになってきたようです。講師の方々には勉強面に限らず生活面についての相談もできていて、感謝してますね。 - [中高一貫校で落ちこぼれに。引きこもりを経て、20歳を超えて慶應大学に合格](https://kizuki.or.jp/voice/52284/): 中高一貫校で授業についていけなくなり、落ちこぼれになる。勉強をしても成績が上がらず、解いてみたセンター試験の過去問の点数が低いことにショックを受け、引きこもるように。高校卒業後、20歳を超えてキズキに入塾。「自分の状態やペースに合わせた授業」を受けるうちに勉強ができるようになり、慶應義塾大学経済学部に合格。 - [高校卒業後、10年以上の社会人生活を経て大学合格。キズキは私に最適な先生を紹介してくれた](https://kizuki.or.jp/voice/32682/): 高校卒業後に就職。働くうちに大学に行きたくなりましたが、なかなかタイミングができませんでした。ですが結婚と転職によって「受験勉強」「大学進学」のタイミングが訪れ、社会人受験で学習院大学文学部を目指します。自分に最適な講師とともに勉強を続け、見事合格。 - [小中高一貫校で、人間関係と勉強ペースが合わず不登校に。「勉強と雑談」の両方ができるキズキで、自分も状況も変わった](https://kizuki.or.jp/voice/32360/): 小中高一貫校に中学から入学して、人間関係と勉強ペースが合わず不登校になりました。別の私立中学に転校後、次第に通えるようになりました。学校の授業だけでは高校受験に対応できないと思い、キズキに入塾。「勉強と雑談」の両方ができるキズキで学び、志望校に合格しました。 - [高校を不登校から中退。高認を取得して大学合格。キズキで学ぶうち、「なんとかなる」と思えるようになった](https://kizuki.or.jp/voice/32412/): 高2のとき、学校に行っている理由がわからなくなり、不登校から中退に。不登校期間に「いろいろ考えること」はできた一方で、昼夜逆転生活となりゲームなどにもハマります。そういう生活に嫌気がさし、まずは高認を取得するためにキズキに入塾。高認取得を経て、立教大学を含む3つの大学に合格。 - [中学で二度の不登校から高校進学。不登校が「特別」ではない環境で安心した](https://kizuki.or.jp/voice/32251/): 中学2年のとき、人間関係がきっかけで不登校になる。その後登校を再開するが、勉強が理解できず再び不登校に。中学への登校再開を目指さずに進学できる高校を探す。キズキで学び直し、志望校に合格。高校1年生が終わろうとする今、中学時代の不登校の悪い影響はほとんどない。 - [うつ病・三浪から学び直してICUへ。キズキの先生たちは、悩み苦しむ自分の大きな支え](https://kizuki.or.jp/voice/32290/): 高校時代、親の希望と異なる進路に進みたくなる。親子関係に悩むことで成績は下降。受験は不合格。追い討ちをかけるように、一浪時代にうつ病を発症。苦しい闘病生活を送る。三浪目の春に、キズキ共育塾を見つけて入塾。キズキでは「勉強」だけでなく「うつ病」や「その他の悩み」についての相談もできて、通塾は楽しかった。 - [なんとなく進学した大学で孤独になって中退。再受験では、合格とともに自己肯定感も得た](https://kizuki.or.jp/voice/19080/): 現役時代は「偏差値基準」で勧められた大学・学部を受験し、なんとなく進学しました。そんな大学で孤独から不登校になり、やり直しを決意。中退して改めて受験勉強を行いました。第一志望の大学には不合格でしたが、「一生懸命努力できた結果」に満足しています(東京電機大学合格) - [キズキ共育塾の評判・クチコミ](https://kizuki.or.jp/voice/13089/): お子さまが不登校になり、勉強を続けるための塾選びで悩んでいませんか?キズキ共育塾の生徒さんはどのように塾を探し、キズキのどんなところに魅力を感じているのか?「もうやり直せないのではないか」と不安なあなたへ7人の生徒さんの声を紹介します。 - [人見知りで悩んだ中高時代。生きる道は消極的な理由で選んでもいい](https://kizuki.or.jp/voice/11102/): 中学校が嫌で不登校になり、海外の学校に転校。しかし、今度は人見知りでつらい状況になりました。物理を学べる大学への進学を決意し、本格的な受験勉強のため、キズキ共育塾へ。安心できる雰囲気で勉強を続けることができました。(立命館大学合格) - [ひきこもりだった僕が、大学入学を経て、東南アジアで一人旅できるようになるまで](https://kizuki.or.jp/voice/5860/): 高校で勉強についていけず、いじめも受けるようになり不登校、ひきこもりに。当時は「自分はダメな人間だ」としか思えませんでした。キズキ共育塾に入塾し、挫折から立ち直った先生たちと関わる中で、希望を持てるようになりました。(専修大学合格) - [「新しい環境」にトラウマがあった私でも話ができるような温かい雰囲気の塾でした](https://kizuki.or.jp/voice/5156/): 周りと見た目が少し違うこともあり、高校で人間関係をうまく築けませんでした。自信をなくしどんどん人を避けるように。高校卒業後、私でも通えそうな塾を探しキズキ共育塾へ。温かい先生方の支えもあり、少しずつ苦手を克服できました。(帝京大学合格) - [高校の雰囲気についていけず不登校になった僕が、通い続けられた温かい場所](https://kizuki.or.jp/voice/5120/): 高校で勉強について行けず不登校になり、転校してからも勉強と人付き合いに悩みました。キズキ共育塾では、最初は授業を受けることさえ不安でしたが、自分のペースで無理なく学べたことで少しずつ苦手を克服できました。(国士舘大学法学部合格) - [偏差値30→60!どん底から掴んだ大学合格](https://kizuki.or.jp/voice/5081/): 子供のころから全く勉強せず、高校受験で挫折を経験。それでも勉強せずにいたのですが、あるとき将来への危機感を覚えて大学受験を決意。初め30だった偏差値を60まで伸ばし、どん底から現役で東洋大学に合格した生徒のサクセスストーリー! - [シングルマザーの大学受験体験記〜講師の支えのおかげで勉強と子育てを両立できた〜](https://kizuki.or.jp/voice/5077/): 通信制高校を卒業後、フリーターに。結婚・出産を経て、その後一人で娘を育てることになりました。仕事と子育てを両立する中で、挫折経験を乗り越えたいと大学受験を決意し、キズキ共育塾へ。孤独な受験勉強の中、心の支えとなりました。(津田塾大学合格) - [いじめ、不登校、ひきこもりからの大学受験。逆転合格で志望校へ](https://kizuki.or.jp/voice/5075/): 高校の指導方針やいじめから学校が嫌になり、半年間ひきこもりになりました。親の勧めでキズキ共育塾に入塾。最初は勉強の遅れから不安もありましたが、僕のことを理解して指導してくれる先生のおかげで、半年で志望校に合格しました。(東京電機大学合格) - [30歳を超えてからの社会人入試。仕事と勉強を両立して大学受験合格をつかむまで](https://kizuki.or.jp/voice/5073/): 一切勉強をしないまま高校、短大生活を終え、高校から続けてきた特技を生かして就職しました。しかし、環境に物足りなさを感じ、留学を経て大学受験を決意。社会人受験に対応したキズキ共育塾に入塾。学力が短期間で向上し2か月で津田塾大学に合格しました。 - [高校不登校からうつ病に。卒業後1年間で学び直してICUや慶應に合格](https://kizuki.or.jp/voice/5069/): 高校で不登校気味になり、卒業後はうつ病に。入院をきっかけに生活リズムが改善し、ブランクがあっても通える塾を探しキズキ共育塾へ入塾しました。私の体調にも柔軟に対応してくれて、大きく成長できました。(国際基督教大学、慶応義塾大学等合格) - [居場所をなくし二度のひきこもりを経験した僕が、熱心な先生に支えられ大学に合格](https://kizuki.or.jp/voice/5065/): 高校と塾で、人間関係のこじれや勉強の遅れから挫折を経験。自分に合う塾を探してキズキ共育塾を見つけました。講師の熱心な指導と、自分のペースで勉強できる環境で自然と勉強も進むようになりました。(関西学院大学、関西大学、立命館大学合格) - [長期の不登校を経験した私の大学受験記。人と目を合わせられなかった私でも学び直せた](https://kizuki.or.jp/voice/3472/): 進学塾に馴染めなかったことをきっかけに、小中学校ともに不登校に。通信制高校に進学し卒業から2年経ってキズキ共育塾に入塾しました。キズキ共育塾の柔らかい雰囲気のおかげで人との会話にも慣れ、勉強に取り組むことができました。(恵泉女学園大学合格) - [不登校の息子が本音を話せる場所と出会い、母親の私も助けられました](https://kizuki.or.jp/voice/3326/): 病気がきっかけで不登校になり、行き詰まりを感じていたある日、息子から「キズキ共育塾に通いたい」と言われました。勉強だけでなく、精神面もきめ細かくサポートしてもらえ、家族のきずなも深まりました。(国際基督教大学(ICU)、慶応大学SFC合格) - [勉強に苦手意識のあった息子たちに、勉強の楽しさを気づかせてくれた場所](https://kizuki.or.jp/voice/3305/): 小学生の息子は二人とも学習障害で、「自分は勉強ができない」という不安を常に抱えていました。年上のお兄さんのような先生を求めてキズキ共育塾へ。通い始めてからは毎回楽しそうな様子で、自分から学ぶことに積極的になってくれました。(私立中学へ進学) - [高校の授業についていけず留年ギリギリだった僕の大学合格記](https://kizuki.or.jp/voice/3258/): 高校3年のときに授業についていけなくなり留年の危機に。相談に行ったキズキ共育塾の温かい雰囲気に魅力を感じ入塾を決めました。講師の方のわかりやすい授業で成績も上がり、無事に留年も回避でき大学も合格、人生が変わりました。(帝京大学合格) - [いじめや摂食障害を経験。まわりの人たちに励まされ、人生はやり直せると思えるようになりました](https://kizuki.or.jp/voice/3250/): いじめ、摂食障害を経験。過食症から大学に通えなくなりひきこもりになりました。2年間の休学を経て他大学受験を決意し、キズキ共育塾へ。希望が持てないような時期があっても、人生は変えられるんだと思えるようになりました。(立命館大学合格) - [高校中退→3年ひきこもりからの難関大学合格。信頼できる講師のおかげで重圧と向き合えた](https://kizuki.or.jp/voice/3208/): 高校時代に不登校になり中退。その後、3年以上ひきこもりになりました。自分に合う塾をネットで探しているときにキズキ共育塾を見つけました。信頼できる講師に出会い、自分のペースで受験勉強を続けることができました。(国際基督教大学、慶応大学合格) - [臨床心理士に聞く学習支援に大切なこと~生徒の気持ちに寄り添える塾~](https://kizuki.or.jp/voice/3013/): メンタル面に課題のある学生を支援されている臨床心理士の川島先生は、不登校やひきこもりの人は、自分を変えようと思いながら、なかなか一歩を踏み出すことができないと指摘します。そんな方にとってのキズキ共育塾の魅力とは何なのか?お話を伺いました。 - [勉強の仕方がわからなかった不登校の僕が、基礎から学び直して高校合格](https://kizuki.or.jp/voice/3003/): 中学で不登校になり、どこから勉強すればいいかわからず悩んでいました。基礎から学べるキズキ共育塾に出会い入塾。勉強に自信をもって取り組めるようになり、キズキでの何気ない雑談が面接対策にもなりました。(クラーク記念国際高等学校) - [高校中退、高認取得からの大学受験。学んだのは勉強だけじゃなかった](https://kizuki.or.jp/voice/3022/): 小学生の頃から休みがちで、高校時代にとうとう中退。生活リズムがくずれ「このままではいけない」と悩んでいたときにキズキに出会いました。勉強だけでなく、何でも相談できる暖かい環境で人間的にも成長できました。(AO入試で日本大学芸術学部に合格) - [様々な困難を克服した講師に出会える塾。不登校だった娘の成長を実感できました](https://kizuki.or.jp/voice/2786/): 娘が「ここに行ってみたい」と見つけてきたのがキズキ共育塾でした。学校では人間関係に疲れてしまうことも多かった娘が、授業の内容を楽しそうに私に聞かせてくれました。それだけ、娘にとって居心地のよい場所になっていたようです。(東京農業大学合格) - [中学でいじめられて不登校に。高3で基礎から学び直して大学受験合格](https://kizuki.or.jp/voice/2776/): 中学で不登校になり、美大進学を見据え工芸高校に進学。しかし、思いのほか楽しめず、大学受験に進路変更しました。勉強に自信がなかったため基礎から学べる塾を探しキズキ共育塾へ。先生のおかげで勉強にも前向きに向き合えました。(東京農業大学合格) - [不登校になるも進学校合格。相談や雑談をしてくれる講師のおかげで楽しく勉強を続けられた](https://kizuki.or.jp/voice/1685/): 中学で不登校になり、自分と同じような周りの環境と合わない人が通える塾に魅力を感じキズキ共育塾に通い始めました。勉強の指導に加えて、雑談や自分の話に興味を持って聞いてくれた先生のおかげで、毎日充実して勉強できました。(進学校2校に合格) - [うつ病から大学受験、合格へ〜理解ある講師に助けられた〜](https://kizuki.or.jp/voice/1645/): 中学時代勉強はしなくても成績が落ちないと誤解。高校で成績がガクンと落ちました。家庭状況の悪化もあり、気力が出ないうつ状態になり、2浪目の冬キズキ共育塾へ。苦しさを理解してくれる先生に出会い、勉強が楽しめるようになりました。(明治学院大学合格) - [「大学へ行きたい!」20代後半からの大学受験で国立大学合格](https://kizuki.or.jp/voice/1633/): 高校で不登校を経験。大学にはいかず社会人になるが、キズキ共育塾でボランティアをする中で「大学に行きたい」と思うようになりました。中学の範囲からの学び直しでしたが、スタッフの応援をうけ埼玉大学合格。学び直しはいつからでもできると実感しました。 - [ニート状態からの大学合格記〜電車にも乗れなかった僕が踏み出した一歩〜](https://kizuki.or.jp/voice/1563/): 中学高校は人間関係がうまくいかず、高3のとき精神的に不安定になり入院。その後、ニート状態になりました。偶然知ったキズキ共育塾の雰囲気に魅力を感じ入塾。他の生徒との交流も心の支えになり、受験まで勉強を続けることができました。(拓殖大学合格) - [高校中退からの大学受験。ひきこもりを経て慶應義塾大学に合格できた](https://kizuki.or.jp/voice/1526/): 勉強のしすぎによる過労で高校中退。引きこもりに。体調回復後にアルバイトを始め、現状に危機感を感じ大学受験を決意。相談に行ったキズキ共育塾の雰囲気に魅力を感じ入塾。空白期間の不安もありましたが、先生の支援もあってあきらめずに勉強ができました。(慶應義塾大学合格) - [がんばることがつらかった私の大学再受験記〜理解してくれる人に出会い前向きになれた〜](https://kizuki.or.jp/voice/1445/): 希望していた医療系の大学に進むも中退、ひきこもりになりました。親の勧めで入った予備校も雰囲気が合わず退校、そんなときキズキ共育塾に出会いました。気持ちを理解してくれる環境で、受験勉強に前向きに取り組めるようになりました。(帝京平成大学合格) - [社会人から学び直して難関大学(ICU)合格。授業中の何気ない雑談でやる気を維持できた](https://kizuki.or.jp/voice/1425/): 大学卒業後、医療系の職場へ。職場で様々な人と出会う中で「自分も何かを頑張ってみたい」という思いが芽生え社会人入試を決意、キズキ共育塾に入塾しました。ブランクからの学び直しでしたが、実践的な指導で効率的に勉強できました。(国際基督教大学合格) - [中学で不登校だった息子が、気の合う先生に出会い本当に元気になりました](https://kizuki.or.jp/voice/1409/): 息子が中学で不登校になり新聞で知ったキズキ共育塾に相談。息子が先生との雑談で盛り上がる様子を見て「ここであれば続けられるのでは」と思い入塾しました。苦しんだ経験がある方も多く、お兄さんのように寄り添ってくれました。(都立新宿山吹高校合格) - [勉強を教えるだけでなく、将来つまずいても自分の足で立っていける力を育てたい](https://kizuki.or.jp/voice/1375/): 予備校で指導する中「教えることを通じて何か(社会的に貢献)できないか」と思い、キズキ共育塾に参加しました。今は一度社会からはみ出ると再び社会と接点を持ちにくい。手を差し伸べることで、彼らが自分の足で立てるようにお手伝いをしていきたいです。 - [大手予備校とは違う講師のかたち〜社会でつまづいた人を受け止めたい〜](https://kizuki.or.jp/voice/1133/): 私は大学時代に2年間の留年を経験しています。その期間は勉強する意味を見出せず、ある意味で不登校でした。どこかで躓くというのは、ある意味では健全なことだと思います。そんな場合でも、キズキ共育塾でならやり直せる可能性があります。 - [中学不登校からの高校進学〜勉強する中で目標を見つけられた〜](https://kizuki.or.jp/voice/862/): 中学で不登校になり、母親が見つけたキズキ共育塾へ入塾。キズキでは自分の話しを理解してもらえ、他の塾ではできない会話を楽しめました。ずっと無気力だった自分でしたが、通塾するうちに意欲が湧くようになり、今は志望の高校を目指して勉強中です。 - [ゼロからの受験勉強。高校卒業後に大学進学を目指した僕の合格までの道のり](https://kizuki.or.jp/voice/317/): 高校時代、勉強に自信がなくなり心の負担に。ITに興味を持ち進学を決意するも、時間もない中で先が見えず悩んでいたとき、キズキ共育塾に出会いました。親身になってくれる先生の指導に、勉強の習慣もついていきました。(はこだて未来大学合格) - [ひきこもり状態からの受験勉強。勉強を通して自分に自信が持てるようになった](https://kizuki.or.jp/voice/307/): 画家になるため芸大を目指して勉強中、自分がやりたいことと試験対策の内容のギャップに悩み、ひきこもりになりました。本当にやりたいことに気づき、「ゼロからの勉強指導」が可能なキズキ共育塾に入塾。無事志望校に合格しました。(慶應大学SFC合格) - [受験勉強のスタートは、高3の秋。 効果的な勉強法で現役合格](https://kizuki.or.jp/voice/277/): 部活漬けの高校生活。3年の秋からの受験勉強が可能な塾を探していました。なかなか見つからず途方に暮れる中、キズキ共育塾に出会いました。受験に向けて緻密な計画を立てることができ、短時間でも効率的に学習ができました。(共立女子大学合格) --- ## 合格実績 - [2024年度キズキ共育塾 大学受験合格実績(2025年3月まで)/随時更新中](https://kizuki.or.jp/voice/passed/2024record/): - [2023年度キズキ共育塾 大学受験合格実績(2024年3月まで)/随時更新中](https://kizuki.or.jp/voice/passed/2023record/): - [2022年度キズキ共育塾 大学受験合格実績(2023年3月まで)](https://kizuki.or.jp/voice/passed/2022record/): 2022年度(2022年11月〜2023年3月)の、キズキ共育塾の生徒さんの大学受験合格速報をお伝えします。不登校・引きこもり・高校中退・高校卒業後ブランク、社会人などを経て、大勢の生徒さんが大学に合格しています。あなたも、少しでも気になるようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。 --- ## コラム - [学校をズル休みするのは悪いこと? 親への伝え方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-play-hooky/): このコラムでは、具体的な理由なく学校をズル休みしたくなる主な理由、親への伝え方の工夫、休んだときの過ごし方などにつて解説します。 - [サボり癖をなくしたいあなたへ 原因や改善方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/habit-of-slacking-off/): このコラムでは、サボり癖の原因や特徴、サボり癖が引き起こす注意点、サボり癖の改善方法について解説します。 - [宿題がめんどくさいと言う子どもへの対処法 NG対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/too-lazy-to-do-homework/): このコラムでは、宿題をめんどくさいと感じる理由や効果的な対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。 - [大学受験に失敗したら人生終了? 克服する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/failure-university-entrance-exam-hopeless/): このコラムでは、大学受験失敗が「人生終了」と感じる原因や、人生終了ではない理由について解説します。 - [学校に行きたくない高校生のあなたへ ほかの選択肢を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school-hs/): このコラムでは、高校生が学校に行きたくない理由や対処法、親ができる対応などについて解説します。 - [発達障害のある小学生の特徴とは? 困りごとや親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-es-student/): このコラムでは、発達障害のある小学生が抱えやすい困りごとや、親ができる対応などについて解説します。 - [自分に自信がないあなたへ 自信を持つ方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/no-confidence-in-myself/): このコラムでは、自分に自信がない人の特徴と原因、自信のなさを克服する心構え、自分に自信を持つ方法などについて解説します。 - [通信制高校=人生終わりではありません 誤解を解く事実を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-hopeless/): このコラムでは、通信制高校が「人生終わり」と言われる理由や、そうではないと言える事実について解説します。 - [ヤングケアラーに勉強する時間はある? 実態や具体的な支援を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/young-caregiver-study/): このコラムでは、ヤングケアラーの実態や特徴、直面する課題、活用できる具体的な支援策について詳しく解説します。 - [学校を早退したいあなたへ 早退したいときの伝え方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-leave-early/): このコラムでは、学校がつらい時に使える早退の理由やスムーズに学校を早退するための伝え方などについて解説します。 - [2025年度最新版の主な塾代助成制度 塾代の負担を軽減する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/subsidy-cram-school/): このコラムでは、そうしたお悩みをお持ちの親御さんに向けて、塾費用の現状や、塾代助成制度などについて解説します。 - [情緒不安定なお子さんが心配な親御さんへ 原因や対応方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/emotionally-unstable-child/): このコラムでは、お子さんが情緒不安定で心配な親御さんへ、特徴や原因、対応方法などについて解説します。 - [学習障害(LD/SLD)の受験のポイント 受けられる配慮や親ができるサポートを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-entrance-exam/): このコラムでは、学習障害(LD/SLD)のある人が確認すべきポイント、受験時に受けられる配慮などについて解説します。 - [自分を褒めることが苦手なあなたへ 褒めるコツを解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/praise-yourself/): このコラムでは、自分を褒めるコツや効果、タイミングついて解説します。自分を褒めることができれば、明るい気持ちで毎日を過ごせます。 - [ストレスに悩む中学生のあなたへ ストレス解消法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/jhs-stress/): このコラムでは、中学生のストレスの原因や種類、ストレスによって引き起こされる症状、ストレス解消法などについて解説します。 - [別室登校とは? 教室復帰を目指すときに親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/separate-schooling/): このコラムでは、別室登校の目的や過ごし方、別室登校をするメリット、教室復帰を目指すときのポイントなどについて解説します。 - [ASD(自閉スペクトラム症)のある小学生の特徴 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/asd-es-student/): このコラムでは、ASDのある小学生の特徴や抱えている困りごと、親御さんができる対策の具体例について解説します。 - [勉強がつらいと感じるあなたへ 原因や対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-hard/): このコラムでは勉強や受験勉強がつらいと感じる原因と対処法について解説します。キズキ共育塾の先輩たちの体験談も紹介しています。 - [学生にオススメの勉強時間 勉強時間を確保するポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-time/): このコラムでは、勉強時間と成績の関係性や学生にオススメの勉強時間、勉強時間を確保するポイントについて解説します。 - [ADHDのある小学生の特徴 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-es-student/): このコラムでは、ADHDのある小学生の特徴や抱えている困りごと、親御さんができる対策の具体例について解説します。 - [学校に行きたくない中学生のあなたへ 対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school-jhs/): このコラムでは、学校に行きたくない中学生ができる対処法について解説します。親御さんにとっても参考になるはずです。 - [LD/SLDと不登校の関連性 きっかけや親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-futoko/): このコラムでは、LD/SLDと不登校の関連性やきっかけ、親ができる対応、将来の選択肢などについて解説します。 - [LD/SLDのある子どもに適した学習塾 学習塾に通うメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-cram-school/): このコラムでは、LD/SLDのある子どもに見られる困りごとや学習塾に通うメリット、適した塾選びのポイントなどについて解説します。 - [ASDのある中学生の特徴8選 親ができる対応や接し方のコツを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/asd-jhs-student/): このコラムでは、ASDのある中学生の特徴や親ができる対応、接し方のコツ、勉強のためにできるサポートなどについて解説します。 - [勉強でイライラするあなたへ イライラを解消する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-irritated/): このコラムでは、勉強でイライラする原因、イライラを解消する方法とイライラしないためのポイントなどについて解説します。 - [勉強の休憩にすべきこと オススメの休憩方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-break/): このコラムでは、勉強の休憩の重要性、休憩すべきタイミング、目安、休憩を取り入れるメリット・注意点について解説します。 - [全てが嫌になるあなたへ 原因や対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/hate-everything/): このコラムでは、全てが嫌になる原因や考えられる精神疾患、対処法について解説します。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 - [不登校のお子さんが昼間から通える学習塾 塾選びのポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-cram-school-daytime/): このコラムでは、不登校状態にある人にオススメな学習塾の特徴、昼間から利用できる学習支援機関などについて解説します。 - [学校に行きたくない子どもに親ができる対応 心がけたいポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school-child/): このコラムでは、学校に行きたくない子どもに親ができる対応や子どもが学校に行きたくない理由、NG対応などについて解説します。 - [不登校はずるいことではありません 誤解する背景や対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-unfair/): このコラムでは、「不登校はずるい」という誤解が生まれる背景や、「不登校はずるい」という考えの問題点などについて解説します。 - [ASDがあると不登校になる? 原因や親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/asd-futoko/): このコラムでは、ASDと不登校の関連性と不登校になったASDのある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [勉強についていけないあなたへ 原因や解決策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-cant-keep-up/): このコラムでは、勉強についていけない理由と背景、勉強ができない人に考えられる原因、勉強ができない時の解決策について解説します。 - [高校生が勉強しない理由 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/hs-student-dont-study/): このコラムでは、高校生が勉強しない理由や勉強しないと起こりうる末路、勉強するために効果的なアプローチについて解説します。 - [自分に合った高校の選び方 やってはいけない選び方も解説](https://kizuki.or.jp/blog/high-school/hs-select/): このコラムでは、高校の選び方がわからずに困っている人に向けて、自分に合った高校の選び方について解説します。 - [高校受験に失敗したら人生終了? 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/failure-entrance-exam-hopeless/): このコラムでは、高校受験失敗が人生終了ではない理由や高校受験に失敗した時の選択肢や親ができる対応などについて解説します。 - [不登校でも学習塾には行くのはあり? 学習塾に行くメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-go-to-cram-school/): このコラムでは、不登校状態にある人が学習塾に行くメリット、学習塾を選ぶポイント、親ができることなどについて解説します。 - [学校を休む連絡がしんどいあなたへ 欠席連絡の例文を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-absence-contact/): このコラムでは、学校を休む連絡の重要性や手段、伝え方について解説します。学校を休むときの連絡のプレッシャーから解放されましょう。 - [勉強がつまらないあなたへ 勉強が楽しくなる方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-how-to-have-fun/): このコラムでは、勉強がつまらないあなたに向けて、勉強が楽しくない理由や勉強のメリット、勉強が楽しくなる方法について解説します。 - [学生が無料で勉強できる場所5選 有料の場所も解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-place/): このコラムでは、家以外の場所で勉強するメリットや無料で勉強できる場所、有料で勉強できる場所などについて解説します。 - [勉強できないと人生終わり?  抜け出す方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/study-not-good-hopeless/): このコラムでは、「勉強できないと人生終わり」ではないと言える理由、勉強できない理由、そして現状を脱する方法について解説します。 - [自分を変えたいあなたへ 性格を変える方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/change-my-personality/): このコラムでは、性格の定義や変えたいと思う理由、変える方法、変えるメリット、変える際の注意点について解説します。 - [全日制高校とは? 通信制との違いや学費を解説](https://kizuki.or.jp/blog/high-school/fhs/): このコラムでは、全日制高校の概要や学費、定時制高校・通信制高校の違いなどについて解説します。 - [罪悪感を抱くあなたへ 軽減させる方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/guilt/): このコラムでは、罪悪感をお悩みの人に向けて、罪悪感の概要や抱く理由、軽減させる方法について解説します。 - [高校生のいじめに対する対処法 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ijime/hs-student-bullying/): このコラムでは、高校生のいじめに関する現状やいじめの兆候、対処法などについて解説しています。あわせて、親ができる対応も解説します。 - [ひきこもり地域支援センターとは? 支援内容や利用の流れを解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/social-withdrawal-area-support-center/): このコラムでは、ひきこもり地域支援センターの役割や利用方法、支援内容などについて解説します。 - [いじめの後遺症とは? 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ijime/bullying-aftereffects/): このコラムでは、いじめの後遺症の具体例や克服するためのポイント、親ができる対応について解説します。 - [生きてる意味がわからないあなたへ 生きてる意味を見つける方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/meaning-of-life/): このコラムでは、生きてる意味や生きてる意味がわからなくなる場面、生きてる意味を見つける方法について解説します。 - [傷つきやすいあなたへ 特徴や対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/easy-to-get-hurt/): このコラムでは、傷つきやすい性格に悩む人に向けて、傷つきやすい人の特徴や対処法について解説します。 - [仲間外れにされたときの対処法 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/be-left-out/): このコラムでは、仲間外れにする人の特徴や仲間外れにすることのリスク、仲間外れにされたときの対処法について解説します。 - [中学生が朝起きられない原因は? 起きられるようになる方法も解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/jhs-slow-waker/): このコラムでは、朝起きられないことに悩む中学生に向けて、中学生が朝起きられない原因や不登校との関係性などについて解説します。 - [勉強しない中学生に親ができる対応 勉強しない理由を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/jhs-student-dont-study/): このコラムでは、中学生が勉強しない理由や親ができる対応などについて解説します。あわせて、勉強しない中学生への支援事例を紹介します。 - [学校を休みたいあなたへ 学校を休む言い訳を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-absence-excuse/): このコラムでは、学校を休みたいあなたに向けて、学校を休む言い訳の具体例や休んだ翌日の対応、欠席にならない場合などについて解説します。 - [忘れ物が多い子どもへの対応 避けるべき行動を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/often-forgetful/): このコラムでは、忘れ物が多い子どもの特徴やその対処法、さらには発達障害との関連性について解説します。 - [緊張しやすいあなたへ 緊張したときの対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/easily-nervous/): このコラムでは、緊張のメカニズムや緊張しやすい人の特徴、緊張しやすくなる場面、対処法などについて解説します。 - [自分を気持ち悪いと思う人へ 理由と対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/i-feel-bad-about-myself/): このコラムでは、自分を気持ち悪いと思う理由と気持ち悪いと思い続けた末路、自分を気持ち悪いと思うときの対処法について解説します。 - [考え方を変えたいあなたへ 考え方を変える簡単な方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/change-my-way-of-thinking/): 考え方を変えたくはありませんか?このコラムでは、考え方を変えるための準備や考え方を変える簡単な方法について解説します。 - [友達がいない人の特徴とは? 友達を作る方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/i-have-no-friends/): このコラムでは、社会人になったら友達はできにくいのか、友達がいない人の特徴、訪れる末路、友達を作る方法について解説します。 - [頑張りたくないあなたへ 理由や対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/i-dont-want-to-try-hard/): このコラムでは、頑張りたくないと思う理由や頑張りたくないときの対処法について解説します。前向きになるきっかけになれば幸いです。 - [授業中寝ない方法 避けるべきことや家でできる対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/stay-awake-in-class/): このコラムでは、授業中に寝ないために学校でできる方法、家でできる方法、避けるべきことについて解説します。 - [先生が怖い理由とは? 対処法や相談先を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/scary-teacher/): このコラムでは、先生が怖いと思う人に向けて、あなたが先生を怖いと思う理由や対処法、相談先などについて解説します。 - [集団行動が苦手なあなたへ 乗り切るための対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/not-good-at-group-action/): このコラムでは、集団行動が苦手な人に向けて、集団行動が苦手な人の特徴、集団行動を乗り切るための対策などについて解説します。 - [オルタナティブスクールとは? 不登校との関係や教育方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/alternative-school/): このコラムでは、オルタナティブスクールの概要や入学条件、費用、種類、メリット、デメリット・注意点、選び方について解説します。 - [スクールカウンセラーとは? 支援内容や相談できる内容を解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/school-counselor/): このコラムでは、スクールカウンセラーの支援内容や相談できる内容、利用する流れ、相談するメリットについて解説します。 - [教育支援センター(適応指導教室)とは? 支援内容や利用の流れを解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/educational-support-center/): このコラムでは、教育支援センター(適応指導教室)の概要や支援内容、現状、メリット、利用の流れなどについて解説します。 - [通信制高校のスクーリングの意味とは? 頻度や目的を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/schooling/): このコラムでは、スクーリングの意味やメリット・デメリット・注意点、意識すべきポイント、通信制高校の選び方について解説します。 - [けんかした相手と仲直りする方法 やってはいけないNG行為を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/reconciliation/): このコラムでは、けんかした相手と仲直りする方法、やってはいけないNG行為、仲直りする上で意識すべきポイントなどについて解説します。 - [母子分離不安とは? 原因や親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/sad/): このコラムでは、母子分離不安の概要や症状、特徴などについて解説します。あわせて、母子分離不安に関する相談先も紹介します。 - [起立性調節障害と不登校との関係 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/od/): このコラムでは、起立性調節障害と不登校の関係、親ができる対応、予防方法、相談先について解説します。 - [フリースクールとは? 種類やメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/freeschool/): このコラムでは、フリースクールの概要やタイプ・種類、フリースクールのメリット、フリースクールの選び方などについて解説します。 - [子どもが不登校になる理由 NG対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-reason/): このコラムでは、不登校になる理由や不登校の現状、不登校の子どもに対するNG行動などについて解説します。 - [仮面浪人のメリットとは? 成功率を上げる方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/masked-ronin/): このコラムでは、仮面浪人のメリットやデメリット・注意点、仮面浪人で成功する人の特徴、成功率を上げる方法などについて解説します。 - [ADHDのある人に向いてる学習塾 塾選びのポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-cram-school/): このコラムでは、ADHDのある人に向いてる学習塾について解説します。あわせて、ADHDのある人の学習塾の体験談を紹介します。 - [受験うつとは? 原因や予防する方法、家族ができるサポートを解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/entrance-exam-depression/): このコラムでは、受験うつの症状や原因、タイプ、治療法、予防する方法、家族ができるサポートについて解説します。 - [勉強が嫌いなあなたへ 克服する方法や習慣化する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/study-hate/): このコラムでは、勉強嫌いな人の特徴や勉強嫌いの原因、克服する方法、学習方法、習慣化する方法を解説します。 - [不登校への対策 文部科学省の対策や親ができる対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-countermeasure/): このコラムでは、不登校の定義や文部科学省が実施している不登校対策、不登校の解決に向けて親ができる対策を解説します。 - [人と仲良くなる方法 重要な要素や気をつけるべきポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/get-along-better-with-others/): このコラムでは、心理学、特に社会心理学の理論や筆者の経験、インタビューで得られた知見に基づき、人と仲良くなる方法について解説します。 - [登校拒否とは? 不登校との違いや実態、親にできる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/refusal-to-go-to-school/): このコラムでは、登校拒否の定義や不登校との違い、子どもが登校拒否になったときの親の対応について解説していきます。 - [浪人中の勉強方法 メリットや成功させるポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/ronin/): このコラムでは、浪人中の勉強方法やメリットメリットや成功させるポイントについて解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - [発達障害のある子どもにオススメの学習塾 塾選びのポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-cram-school/): このコラムでは、発達障害や発達障害グレーゾーンがある場合の塾選びにやポイントなどについて解説します。 - [高卒認定試験は学習塾がオススメ! 活用するメリットや選ぶ際のポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-cram-school/): このコラムでは、高卒認定試験の受験に際して学習塾を利用するメリットや学習塾を選ぶ際のポイントを解説します。 - [進学校で落ちこぼれ? 原因と親の対応、克服する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/ochikobore-ps/): このコラムでは、私たちキズキ共育塾の知見に基づき、進学校で落ちこぼれる原因と対処法について解説します。 - [ひきこもり状態からどうすればいい? 脱出する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-what-should-we-do/): このコラムでは、ひきこもりから脱出するための方法について考え方、行動、環境から解説します。あわせて、体験談も紹介します。 - [勉強する意味とは? 人生における学びの重要性と効果を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-meaning/): このコラムでは、勉強する意味がわからないというあなたに向けて、筆者の知見に基づいて「勉強する意味」を解説、具体例や体験談を紹介します。 - [有償ボランティアとは? メリットやアルバイトとの違いを解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/paid-volunteer/): このコラムでは、有償ボランティアの概要、無償ボランティアやアルバイトとの違い、メリット・デメリットなどについて解説します。 - [チャレンジスクールとは? 特徴やメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/challengeschool/): このコラムでは、チャレンジスクールの概要やメリットとデメリット・注意点、エンカレッジスクールとの違いなどについて解説します。 - [「学校休んだほうがいいよチェックリスト」のご紹介〜作成者インタビュー付き〜](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/need-not-go-to-school-list/): 不登校支援を行う3団体(キズキ、不登校新聞、Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。 - [通信制高校からの就職を有利に進める5つのポイント 就職率を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-find-work/): 通信制高校卒業後の就職にお悩みではありませんか?このコラムでは、通信制高校生が就職を有利にするためのポイントなどについて解説します。 - [さまざまな悩みのあるあなたへ 悩みの相談先をまとめて紹介](https://kizuki.or.jp/blog/ijime/consultation/): このコラムでは、お悩みのあるあなたが利用できる、各種の相談先を紹介します。お悩みを相談できるところは、たくさんあります。 - [内部進学の対策塾 内部進学しないケースを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/advancing-without-ee/): 内部進学校でも、ある程度の学力が必要です。このコラムでは、内部進学の注意点や内部進学対策が可能な学習塾などについて解説します。 - [不登校の子どもに親がやってはいけないこと5選 対応策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hikikomori-parents/): お子さんが不登校状態で、お悩みではありませんか?このコラムでは、不登校の子どもにやってはいけないことなどを解説します。 - [発達障害のある人に手厚い大学とは? 見極めるポイントや支援内容を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-hospitable-university/): このコラムでは、発達障害のある人への支援が手厚い大学の特徴や支援例、大学以外の進路の例などについて解説します。 - [不登校の高校生のオススメの過ごし方6選 体験談や相談先を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-student-how-to-spend-time/): 不登校の高校生が、家での過ごし方について悩んでいることは珍しくありません。このコラムでは、高校不登校期間の過ごし方をご紹介します。 - [ADHDのある中学生のの親御さんへ 勉強のコツや学校生活の注意点を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-jhs-student/): このコラムでは、ADHDの中学生の親御さんに向けて、勉強のコツや学校生活の注意点を紹介します。 - [不登校の子どもに通信制高校がオススメな理由 オススメの通信制高校を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-chs/): このコラムでは、通信制高校が不登校の子どもにオススメな理由や通信制高校に在籍している不登校経験者の割合などについて解説します。 - [高卒認定の地学基礎を1か月で最短合格! 省エネ直前対策が効果的な理由を解説](https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-earth-science/): 高卒認定試験の地学基礎は、慣れれば得点源にしやすい!このコラムでは、高卒認定試験の地学基礎の得点源や過去問などについて解説します。 - [高卒認定試験を受けれる年齢は? 受験資格やメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-03/): 高卒認定試験は何歳から受けれる?このコラムでは、高卒認定試験の基礎知識やメリットなどについて解説します。 - [通信制高校からの大学進学は不利? 進学率や大学進学を勝ち取るポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/csh-go-to-university/): このコラムでは、通信制高校からの大学進学を勝ち取るポイントなどについて解説します。あわせて、大学進学の成功体験談を紹介します。 - [通信制高校への編入の条件 学年別にポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-regret/): このコラムでは、通信制高校へ編入・転入する際のポイントやメリット、編入と転入の違いについて解説します。 - [通信制高校の公立と私立の違いを徹底比較 学費やサポート体制を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-public/): このコラムでは、公立・私立の通信制高校の特徴について比較しながら解説します。通信制高校への入学・編入を考えている人は必見です。 - [通信制高校の学費 公立と私立それぞれの学費を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-tuition/): このコラムでは、通信制高校の学費について解説します。また、サポート校の利用や通信制高校の選び方などについても解説します。 - [不登校の高校受験の面接対策 面接のポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-interview/): このコラムでは、中学校で不登校を経験した人に向けて、高校入試の面接対策方法について解説します。 - [不登校でも難関大学合格できます! その理由と対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-highly-selective-university/): 不登校を経験しても、難関大学に合格する人はたくさんいます。このコラムでは、不登校から難関大学を目指すためのポイントなどを解説します。 - [進学校の高校生の不登校 進学校ならではの不登校の要因や親にできることを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-student-ps/): このコラムでは、進学校ならではの不登校の要因、親にできることについて解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - [不登校の中学生の進路11選 親にできる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-path/): このコラムでは、不登校の中学生の卒業後の進路や不登校の中学生が進路を選ぶ際に親ができる対応について解説します。 - [ADHDと不登校の関係性 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-futoko/): このコラムでは、ADHDと不登校の関係性、不登校状態にあるADHDのある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [不登校の発達障害のある勉強しない子ども 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-futoko-no-study/): このコラムでは、発達障害と不登校の関係、発達障害のお子さんが勉強習慣をつける方法などについて解説します。 - [発達障害があると勉強についていけない? 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-study-keep-up/): 「発達障害=勉強についていけない」ではありません。このコラムでは、発達障害のある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [通信制高校の受験対策 作文と面接の受験対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-entrance-exam/): このコラムでは、通信制高校の概要や受験方法・入学資格、受験科目・入試問題の特徴、受験内容の例、受験対策について解説します。 - [ADHDのある子どもに親ができる受験対策 有効な勉強法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-entrance-exam/): このコラムは、ADHDのある子どもが受験時に困りやすいポイント、親御さんができる受験対策、特性に合った勉強法について解説します。 - [高校生の引きこもり 要因と親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-hs-student/): このコラムでは、ひきこもり状態にある高校生のお子さんがいる親御さん向けて、ひきこもりになる理由や親ができる対応について解説します。 - [通信制高校のサポート校とは? メリットやデメリット・注意点を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-support-school/): このコラムでは、サポート校の役割や特徴や学費、フリースクールや学習塾などとの違い、メリット・注意点について解説します。 - [高校退学になったらどうすればいい? 退学前後にできること、退学後の進路を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-hs/): あなたは高校退学が不安ではありませんか?このコラムでは、退学前後で考えるべきこと、退学になどについて解説します。 - [通信制高校で大学受験勉強するためのコツ 生徒の一日の過ごし方を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/csh-go-to-higher/): このコラムでは、通信制高校から大学受験を目指したい人に向けて、通信制高校での1日の過ごし方、受験勉強の方法などについて解説します。 - [中学校は不登校でも卒業できる 卒業後の進路を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-jhs-student-graduation/): 中学校は不登校でも卒業できます。このコラムでは、不登校の中学生が卒業するために注意点や卒業後の進路などについて解説します。 - [学校に行かない子どもの気持ち 行かない理由や子どもへのアプローチを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-go-to-school/): このコラムでは、子どもが学校に行かない理由や子どもの気持ち、学校に行かない子どもへのアプローチなどについて解説します。 - [「親がうざい」と感じるあなたへ 対処法と改善方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/parents-dislike/): このコラムでは、親をうざいと思う理由、親がうざいことをする理由、親をうざいと思った直後にできる対処法などについて解説します。 - [学校・クラスで嫌われてるあなたへ 別の居場所や心のよりどころを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-disliked/): 「学校で嫌われてる」と悩んではいませんか?このコラムでは、学校で嫌われてると感じる場合の対処法などについて解説します。 - [不登校の後悔に関する調査結果 不登校の体験談や相談先を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-regret/): このコラムでは、実際に中学校で不登校を経験した人の体験談に基づいて、不登校の後悔に関する調査結果について解説します。 - [発達障害のある中学生に親ができる対応5選 勉強のためにできるサポートを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-grayzone-jhs-student/): このコラムでは、発達障害のある中学生が感じやすい困りごとや親ができる対応、勉強のためにできるサポートについて解説します。 - [発達障害のある子どもの中学受験 メリットや親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-jhs-entrance-exam/): 発達障害のある子どもの中学受験について悩んでいませんか?このコラムでは、発達障害の子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [発達障害のある人の進路 小学校・中学校・高校別に進路選択のポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-path/): 今後の進路にお悩みではないですか?このコラムでは、発達障害のあるあなたやお子さんが進むことができる進路について解説します。 - [お子さんの不登校に疲れた親御さんへ 親ができる対応や支援機関を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-tired/): このコラムでは、お子さんの不登校で疲れた親が前に進むための行動、不登校のお子さんに親ができる対応などについて解説します。 - [不登校が再発する理由 不登校の再発を防ぐ対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-recurrence/): このコラムでは、不登校が再発する原因とその対策法について解説します。お子さんはもちろん、親御さん自身のケアも必要です。 - [発達障害のある勉強嫌いな子どもに親ができる対応6選 オススメの勉強法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-study-hate/): このコラムでは、発達障害のある勉強嫌いな子どもに親ができる対応などについて解説します。あなたのお悩み解決の一助となれば幸いです。 - [LD/SLDのある小学生への接し方 勉強面でできることや役立つツールを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-es-student/): このコラムでは、LD/SLDのある小学生への接し方や勉強面で親ができること、勉強に役立つツールなどについて解説します。 - [うちの子どもは発達障害グレーゾーン? 特徴や接し方のコツを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-grayzone-child/): このコラムでは、発達障害やグレーゾーンの概要や特徴、相談できる場所、子どもへの接し方のコツなどについて解説します。 - [勉強についていけない発達障害のある中学生の勉強法 勉強のコツを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-jhs-student-study/): このコラムでは、発達障害のある中学生向けの勉強法やあらためて発達障害とはどういったものなのかについて解説します。 - [高卒認定試験とは? 内容、メリット、受験までの流れを解説](https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-02/): このコラムでは、高卒認定試験の内容、難易度、合格のメリット、受験までの流れなどについて解説します。 - [大学受験に失敗した子どもに親ができる対応 NG対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/university-entrance-exam-failure-parents/): 大学受験を失敗したお子さんに親は何ができるでしょう?このコラムでは、大学受験を失敗したお子さんに親ができる対応について解説します。 - [夏休み明けの不登校になるのはなぜ? 気をつけたいポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-after-summer-vacation/): このコラムでは、夏休み明けに不登校が増える理由や予防・対策、対応のポイントなどについて解説します。 - [大卒資格を取得する方法 取得するメリットや注意点を解説](https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/university-degree/): このコラムでは、大卒資格がほしいと考えている人に向けて、大卒資格の概要や大卒資格を取得する方法、メリットなどについて解説します。 - [オススメの物理勉強法 物理の成績を上げるポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/rika/physics-study-method/): このコラムでは、物理ができないと悩む人に向けて、物理を勉強するときのポイントやオススメの勉強法について解説します。 - [ADHDのある子どもが集中できる勉強法 子どもと関わる際のポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-study-concentration/): このコラムでは、ADHDの特性があるお子さんが勉強に集中するためのコツや親御さんに実践してほしい対応方法について解説します。 - [学校でぼっちのあなたへ 一人で乗り切る過ごし方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-alone/): このコラムでは、「ぼっちは悪いことではない」を前提に、学校でのぼっちを乗り切るため過ごし方、学校以外での過ごし方などを解説します。 - [発達障害の子どもの大学受験まとめ 確認事項やサポート方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-university-entrance-exam/): 発達障害のある子どもの大学受験はどうすればいい?このコラムでは、発達障害のある子どもの大学受験について解説します。 - [うちの子どもは発達障害 親ができる対応や支援機関を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-parents/): このコラムでは、発達障害のある子どもに親ができる対応、親の困りごと、発達障害のことを子どもに伝える方法について解説します。 - [高校中退を成功するポイント6選 具体的な進路や高校中退の有名人も紹介](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-success/): このコラムでは、高校中退から成功に進むための考え方と具体的な進路について解説します。あわせて、高校中退後に成功した有名人も紹介します。 - [発達障害のある子どもの高校受験 親にできるサポートを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-hs-entrance-exam/): このコラムでは、発達障害のある子どもが高校受験前に確認すべきポイント、高校受験で受けられる配慮・特例申請などについて解説します。 - [引きこもりからの大学進学を成功させるコツ 逆転合格のための方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-university-entrance-exam/): 引きこもりの自分が大学受験できるの?とお悩みのあなたへ。このコラムでは、大学受験成功のコツについて解説します。 - [大卒と高卒の違いとメリットとは? 就職できる仕事や生涯賃金、求人状況などを解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/university-degree-hs-degree/): このコラムでは、大卒と高卒の違いやそれぞれのメリット・デメリットなどについて解説します。あなたの将来を考える参考になると思います。 - [高校中退から専門学校への進学方法 高等専修学校、高等専門学校への進学方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-hs-vs/): 高校中退後に専門学校に進学したいあなたへ。このコラムでは、高校中退後の専門学校への進学方法について解説します。 - [大学に行く意味とは? 大学に行くメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/enter-university-reason/): 大学に行く意味って何だろう?このコラムでは、大学に行く意味や大学へ行くメリットについて解説します。 - [「大学に行きたかった」と後悔するあなたへ 進学できる大学や代替案を解説](https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/wanted-to-go-to-university/): このコラムでは、「大学に行きたかった」と後悔している人が進学できる大学、大学受験を目指す方法、代替案などについて解説します。 - [数学が苦手なあなたへ 数学ができるようになるためのステップを解説](https://kizuki.or.jp/blog/sugaku/bad-at-mathematics/): このコラムでは、数学ができない人の特徴と、数学ができるようになるためのステップについて解説します。 - [不登校になると就職できない? 就職に向けて意識したいポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-find-work/): このコラムでは、経験者の視点から不登校経験者の就職を考える上で知っておきたい大切なことについて解説します。 - [子どもが不登校になったら? 親にできる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/when-became-futoko/): このコラムでは、小・中・高校生の子どもが不登校状態になったときに親がするべき対応、不登校解決のためのポイントについて解説します。 - [不登校中のゲーム依存を防ぐ 禁止以外の上手な付き合い方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-game/): 不登校になってからゲームしかしないお子さんについて、お悩みではありませんか?このコラムでは、禁止以外の方法などについて解説します。 - [「学校が合わない」と言われたら? 子どもがそう思う理由・対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-suit-school/): お子さんに「学校が合わない」と言われて、お悩みではありませんか?このコラムでは、そう言われたときの対処法などについて解説します。 - [受験の失敗がひきこもりにつながる理由とは? ひきこもりから脱出した事例を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-failure-entrance-exam/): このコラムでは、受験の失敗が引きこもりにつながる理由と引きこもりから次の一歩を踏み出すための考え方や行動などについて解説します。 - [「受験をやめたい」と考えるあなたへ 理由別に解決方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/want-to-quit-entrance-exam/): このコラムでは、そんなあなたのために、「受験をやめたい」に関係するお悩みを解決するための具体的な方法について解説します。 - [不登校のあなたに読んでほしいオススメの本15選 親御さん向けの本も紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-book/): このコラムでは、不登校関連のオススメの本を内容別に紹介します。気になるものから読んでみてください。 - [中1ギャップとは? 原因や予防策、解消法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/first-year-gap/): このコラムでは、中1ギャップの原因や中1ギャップのサイン、家庭でできる予防策、解消法について解説します。 - [「高校に行かない」と言う子どもに親ができる対応 行かないメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-go-to-hs/): このコラムでは、「高校に行かない」と言う子どもに親ができる対応や高校に行かないメリット、デメリット・注意点などについて解説します。 - [高校中退後はどうすればいい? 高校中退前にできることを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-after-what-to-do/): このコラムでは、「高校中退後どうすればいい?」と悩むあなたに向けて、高校中退の前後にできること、進路の選択肢などについて解説します。 - [不登校とひきこもりの違いとは? 子どもへの接し方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hikikomori-psychology/): このコラムでは、不登校やひきこもりの定義や原因、不登校やひきこもりの状態にある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [子どもの不登校にお悩みの親御さんへ 解決のための対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-worries/): あなたは、お子さんの不登校にお悩みではありませんか?このコラムでは、お子さんの不登校解決のためにするべきことなどについて解説します。 - [苦手な人との付き合い方 コミュニケーションのパターン別に解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/social-relationship-method/): 苦手な人と接する際、その苦手の原因に思い当たるところはありますか?このコラムでは、原因別の対処法について解説します。 - [不登校の末路はどうなる? 不登校=人生終了ではありません](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-fate/): このコラムでは、不登校の末路や、不登校から進学・就職を果たした実例、そして親ができる3つの対応について解説します。 - [教室に入れない子どもの心理 原因や親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/cant-enter-classroom/): 学校の教室に入れない...。このコラムでは、子どもが教室に入れない原因や親ができる対応などについて解説します - [インドアでできる趣味54選 趣味を通して得られることを解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/hobby-indoor/): このコラムでは、9つのジャンルに分けて54種類のインドアの趣味を紹介します。あなたにぴったりの趣味を見つけてくださいね。 - [浪人失敗の原因とは? 浪人に失敗しないための方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/ronin-failure/): このコラムでは、浪人に失敗しやすい人の特徴、浪人に失敗しないための方法、浪人に失敗したときの対処法について解説します。 - [通信制高校の5つのデメリット・注意点 対策やメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-demerit/): このコラムでは、通信制高校への進学を検討している人に向けて、通信制高校のメリットやデメリット、注意点とその対策について解説します。 - [不登校の原因TOP5 不登校への対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-cause/): このコラムでは、不登校の原因と対応について解説します。あわせて、不登校を経験した筆者の体験談も紹介します。 - [高校中退後の末路とは? 中退後の進路や現状を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-fate/): このコラムでは、高校中退した人の末路について、そしてその後の人生を有意義なものにするための進路の選び方について解説します。 - [不登校の子どもが勉強しない理由 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-no-study/): このコラムでは、不登校の子どもが勉強しない理由や親ができる対応、勉強を再開するステップ、勉強を再開する方法などについて解説します。 - [不登校から予備校通いで大学受験を目指すには? 選び方のポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-university-entrance-exam-ps/): このコラムでは、大学受験を目指す不登校状態にある人が予備校に通うメリットや予備校を選ぶポイントなどについて解説します。 - [不登校の回復期とは? 回復期のサインや親の接し方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-convalescence/): このコラムでは、不登校の回復期の概要や回復期のサイン・兆し、回復期にしておくとよいことなどについて解説します。 - [不登校の原因になりうる家庭環境とは? 事例を交えて改善方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-family-environment/): このコラムでは、不登校のお子さんがいる親御さんに向けて、不登校の要因となる家庭環境や家庭環境の改善方法について解説します。 - [高校中退を相談された親が心がけたい3つのこと 子どもの気持ちを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-parents/): このコラムでは、高校中退を考える子どもの気持ち、高校中退を相談された親が心がけたい3つのこと、高校中退後の進路について解説します。 - [学校を休みがちな子どもに親がすべき対応 相談先・事例も多数紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-often-absent/): 学校を休みがちなお子さんのことで不安を感じていませんか?このコラムでは、学校を休みがちになる理由や親ができる対応について解説します。 - [自立するにはどうすればいいか? 精神的に自立する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/independence-method/): このコラムでは、自立の定義と種類、自立するためのトレーニング方法、実践的な方法について解説します。 - [学校を休むことに罪悪感を感じるあなたへ 罪悪感の原因と解消法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-absence-feel-guilty/): 学校を休むと、罪悪感で胸がいっぱいになりませんか?このコラムでは、学校を休んだときに感じる罪悪感の原因や解消法について解説します。 - [子どもが不登校を繰り返すのはなぜ? 原因と解決策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-repeat/): このコラムでは、不登校に詳しいキズキ共育塾の講師の知見に基づき、不登校を繰り返す原因とその解決策などについて解説します。 - [中卒から大学受験に合格する方法 大学受験するルートを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/jhs-graduate-university-entrance-exam/): このコラムでは、中卒から大学受験する際のポイントや気をつけたいこと、メリット、デメリット・注意点について解説します。 - [学校に行く意味とは? 不登校経験者の視点から解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-meaning/): 学校に行く意味がわからず、悩んでいませんか?このコラムでは、学校に行く意味について解説します。 - [不登校による勉強の遅れと進学を解決 不登校経験者が対策法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-study-behind/): 不登校になると、様々な悩みや不安が生じますよね。このコラムでは、不登校による勉強の遅れを取り戻す方法について解説します。 - [不登校の3つの解決策 不登校の原因や学校以外の選択肢を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-solution/): このコラムでは、不登校の原因、解決策、進路について解説します。親であるあなたのお悩みを少しでも減らすことができれば幸いです。 - [不登校からの高校受験 調査書・内申点や高校の選び方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam/): あなたは不登校で高校受験、進学についてお悩みではないですか?このコラムでは、高校受験に必要な出席日数と内申点などについて解説します。 - [不登校のその後の人生は? 不登校経験者が体験談をもとに解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-after/): 「不登校のその後の人生はどうなるの?」と不安を抱えていませんか?このコラムでは、不登校のその後の選択肢や実際の経験談をお伝えします。 - [高校中退で後悔する人とは? 中退後の進路や就職を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-regret/): このコラムでは、高校中退後の進路や仕事、就職について、そして高校中退で後悔する人としない人の違いについて解説します。 - [不登校の子どもがいる親が感じるストレス 緩和する方法も解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-stress/): このコラムでは、不登校状態にある子どもがいる親が抱えやすいストレスやストレスを緩和するための方法などについて解説します。 - [子どもが不登校になりやすい親の特徴8選 親がするべきことを解説 ](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-child/): 親が子供の不登校の原因となることは、基本的・直接的にはありません。このコラムっでは、子供の不登校の解決策などについて解説します。 - [落ち込みやすいあなたへ 落ち込みやすい原因と改善法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/lapsible/): 自分が落ち込みやすいことに悩んでいませんか?このコラムでは、落ち込みやすい原因と対処法、い性格を改善する方法に付いて解説します。 - [LD/SLDのある中学生がいる親御さんへ 困難解消のためにできることを解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-jhs-student/): 学習障害のある中学生の親御さん必見。困難解消の方法はきっとあります。このコラムでは、親ができる対応などについて解説します。 - [高校生の不登校に親ができる行動 原因や相談先を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-student/): このコラムでは、不登校の高校生に親ができる対応などについて解説します。あわせて、キズキ共育塾のた生徒さんの体験談を紹介します。 - [学校が嫌いなあなたへ 対処法や別の選択肢を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-hate/): このコラムでは、学校が嫌いな理由やオススメの対処法、今の学校以外の選択肢について解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - [学校でストレスを感じる原因 ストレスへの対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/school-stress/): このコラムでは、学校生活で抱えることが多いストレスを感じる原因、学校で感じるストレスを緩和する対策などについて解説します。 - [高校中退からの大学受験 4つのルート・大学に合格した体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-university-entrance-exam/): このコラムでは、高校中退後に大学受験を実現した体験談に基づいて、高校中退から大学受験を目指すためのルートについて解説します。 - [不登校からの大学受験 必要な資格・8つのルート・体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-university-entrance-exam/): 不登校からの大学受験に不安を抱えていませんか?このコラムでは、不登校を経験した人が大学受験を目指すためのルートについて解説します。 - [勉強をやり直したい大人のあなたへ 教科別にオススメのテキスト、動画を解説](https://kizuki.or.jp/blog/knowhow/study-start-over/): このコラムでは、大人の方の勉強のやり直し方法やオススメの教材、動画配信サービスなどについて解説します。 - [過干渉とは? 過干渉をする親の行動や悪影響を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/excessive-intereference/): このコラムでは、過干渉の概要や過干渉な親の口癖や行動、過干渉がもたらす悪影響、過干渉への対処法について解説します。 - [浪人している人に向いてるアルバイト 合格に向けたベストな選択肢を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/ronin-ptj/): 浪人中のバイトはオススメできません。このコラムでは、どうしても必要な場合のバイトの選び方などについて解説します。 - [中卒からの就職 行きやすい業界を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/jhs-graduate/): 中卒後、就職しようと思っていませんか?このコラムでは、中卒からの就職で行きやすい業界や就職以外の選択肢などについて解説します。 - [高校が楽しくない原因とは? 高校生活を楽しくする方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/hs-boring/): このコラムでは、高校生活が楽しくない原因と高校に通う理由、高校生活を楽しくする方法について解説します。 - [大学入試の面接のコツ よくある質問と回答例を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/university-entrance-exam-interview/): このコラムでは、大学受験の面接のコツなどを解説します。面接の対策が必要な場合は参考にしてみてください。 - [勉強が続かないあなたへ 勉強を習慣化する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/cant-keep-up-study-motivation/): このコラムでは、勉強が続かないと悩む人に向けて、勉強が続かない原因と勉強を習慣化する方法について解説します。 - [中学校でも留年はある? 公立と私立それぞれを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/jhs-repeating-a-year/): このコラムでは、公立と私立それぞれ種類別に、中学校での留年について解説します。不安になっている方はぜひ読んでみてください。 - [発達障害とアスペルガー症候群の違いとは? 発達障害の種類を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-asperger/): このコラムでは、発達障害の定義や特徴、教育制度や支援機関などのサポートのほか、身近な人に心がけてほしい対処法などについて解説します。 - [気持ちを切り替えたいあなたへ 気持ちを切り替える方法解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/change-mind/): このコラムでは、今すぐにできる気持ちの切り替え方法、気持ちの切り替えが上手になる習慣などについて解説します。 - [浪人生活のつらさの原因と対処法 乗り越えるためのアドバイスを解説](https://kizuki.or.jp/blog/kanri/ronin-hard/): このコラムでは、浪人生活を充実させる方法、つらさを乗り切り、成績を上げるための方法について解説します。 - [オススメの暗記方法7選 人間の記憶の種類と性質を解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/memorize-method/): このコラムでは、人間の脳の特性から効率のいいオススメの暗記方法や人間の記憶の種類と性質、効果が薄い暗記方法などについて解説します。 - [効率的なテスト勉強方法 中高生のために教科別に解説](https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/test-study/): 中高生のあなたは、定期テストの勉強をどのようにやっていますか?このコラムでは、効率的な定期テスト勉強の方法を紹介します。 - [心が折れるとは? 語源や原因、心が折れたときの対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/heart-break/): このコラムでは、心が折れる原因、心が折れやすい人の特徴、心が折れたときの対処法、折れない心の作り方について解説します。 - [高校卒業後の主な進路 進路が決まらないときにオススメの行動を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/cant-decide-path/): このコラムでは、高校卒業後の主な進路や、進路が決まらないときにオススメの行動などについて解説します。 - [会話が苦手なあなたへ 克服方法や対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/conversation-difficult/): このコラムでは、会話が苦手な人に向けて、会話が苦手な人の特徴・原因やオススメの克服方法、会話をするときの心構えを解説します。 - [「居場所がない」と不安なあなたへ 居場所をつくる方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/nowhere-to-go/): 「自分には居場所がない」と悩んでいませんか?このコラムでは、居場所がないと感じる理由や対処法について解説します。 - [自己嫌悪とは? 自己嫌悪に陥るきっかけや克服方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-hate/): このコラムでは、自己嫌悪とは何か、自己嫌悪に陥る原因、自己嫌悪の克服方法などについて解説します。 - [やることないときはどうすればいい? 対処方法と過ごし方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/nothing-to-do/): 「やることない」と不安になっているあなたへ。このコラムでは、「やることない」と感じた時の対処方法と過ごし方について解説します。 - [寂しいときの対処法 寂しいと感じる理由を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/when-feel-lonely/): 寂しい時の過ごし方がわからず、悩んでいませんか?寂しいときの対処法やオススメの過ごし方、感じる理由などについて解説します。 - [しんどいときを乗り越えたいあなたへ 対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/when-woozy/): このコラムでは、しんどいときの原因や気持ちを切り替える方法、乗りこえる対処法について解説します。 - [完璧主義のつらさを和らげる方法 原因や生かす方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/perfectionism/): このコラムでは、完璧主義の特徴や原因、完璧主義からくるつらさを和らげる方法について解説しています。 - [コミュニケーション能力とは? 6つの構成要素とそれぞれの鍛え方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/communication-ability/): このコラムでは、コミュニケーション能力とは何か、コミュニケーション能力を高める方法を解説します。 - [「自分がわからない」と悩むあなたへ 原因と解決法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/dont-understand-myrself/): あなたは、自分のことがわかりますか?このコラムでは、自分がわからない原因、自分をわかるための対処法について解説します。 - [病み期を抜け出す5つの方法 病み期になる原因や心理的症状も解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/depressed/): このコラムでは、病み期とは何か、病み期に現れる症状、原因、対処法について解説します。 - [自分らしく生きたいあなたへ 自分らしく生きる方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/to-be-myself/): このコラムでは、自分らしく生きることの意味や自分らしく生きることが難しい理由、自分らしく生きる方法などについて解説します。 - [「頑張れない」というあなたへ 「また頑張りたい」に変える方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/no-motivation/): このコラムでは、頑張れない理由や「また頑張りたい」に変える方法について解説します。ぜひ楽な気持ちで目を通してみてください。 - [社会不適合者の9つの特徴 向いてる仕事を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/social-misfit/): このコラムでは、社会不適合の概要や社会不適合者とされる人の特徴、社会不適合者とされた際の受け止め方などについて解説します。 - [逃げたい気持ちはなぜ起こる? 逃げたいと思う原因と対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/want-to-flee/): このコラムでは、逃げたいと思う背景、原因、対処法について解説します。苦しい気持ちを抱えるあなたが、次の一歩を見つけられたら幸いです。 - [ダメ人間と言われる人の特徴とは? 脱出する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/worthless/): 「自分はダメ人間だ…」と思っていませんか?このコラムでは、ダメ人間と言われる人の特徴、ダメ人間を脱出する方法などについて解説します。 - [自分を変えたいあなたへ 自分を変える方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/change-myself/): このコラムでは、自分を変えたいと思っている人に向けて、自分を変える方法やモチベーションを維持する方法などについて解説します。 - [自己受容とは? 自己肯定感との関係や自己受容する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-acceptance/): このコラムでは、自己受容とは何か、自己肯定感との関係、自己受容を高める方法について解説します。 - [朝スッキリ起きる方法20選 どうしても朝起きられない対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/morning-getup-method/): このコラムでは、朝スッキリ起きる方法や起きられない理由、どうしても朝起きられない場合の対処法について解説します。 - [自己効力感を高める方法 自己肯定感との違いやメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-efficancy/): このコラムでは、自己効力感の概要や高めるメリット、高める方法、高い人の特徴、高める際の注意点について解説します。 - [「助けてほしい」と思っているあなたへ 知ってもらいたい対処法と原因を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/need-help/): このコラムでは、「助けてほしい」と思っているあなたに知ってもらいたいこと、対処法や原因などについて解説します。 - [人生をやり直したいあなたへ 人生をやり直す方法と考え方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/life-start-over/): このコラムでは、人生をやり直すために必要なポイントと考えるべきについて解説します。人生をやり直し、最高の再スタートを切りましょう。 - [高校を留年しそうなあなたへ 救済措置や留年の基準を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/hs-repeating-a-year/): このコラムでは、高校留年しそうな人への救済措置、高校留年が決まる時期・タイミング、高校留年が決まった後の選択肢について解説します。 - [学歴コンプレックスの治し方6選 原因や向き合い方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/academic-background-complex/): 学歴コンプレックスに悩んでいませんか?このコラムでは、学歴コンプレックスの原因、治し方、向き合う方法などを解説します。 - [保健室登校とは? 仕組みやメリット、教室復帰の方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/nurses-office-schooling/): このコラムでは、保健室登校の仕組み、役割、メリット・デメリット、不登校との関係、保健室登校から教室へ復帰する方法について解説します。 - [コミュ障とは? コミュニケーション障害との違いを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/communication-difficult/): このコラムでは、医学現場でのコミュニケーション障害の概要や特徴、原因、生活しやすくなる工夫など解説しています。 - [自己否定しがちなあなたへ 特徴や克服する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/self-denial/): このコラムでは、自己否定をやめられない人のために、自己否定をしがちな人の特徴と原因、克服する方法を解説します。 - [大学中退しても大丈夫? 大学中退後の進路や就職先を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-college/): 大学中退後のことを考えると不安ですよね。このコラムでは、大学中退後の進路などについて解説します。大学中退前後の参考にご覧ください。 - [浪人経験者が語る浪人生活のススメ 浪人生活を成功させる勉強方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/knowhow/ronin-success/): このコラムでは、浪人生活に関する調査結果や浪人生活のメリットやオススメの勉強法、モチベーションを保つ方法などについて解説します。 - [受験が不安なあなたへ 不安への対処法や心構えを解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/entrance-exam-anxiety/): このコラムでは、受験の不安の原因と解消法について解説します。あわせて、キズキ共育塾の講師によるアドバイスを紹介します。 - [宅浪とは? メリットや成功させる勉強方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/knowhow/ronin-home/): このコラムでは、宅浪の概要や成功率、メリット、宅浪に向いてる人、成功させる勉強方法、モチベーションを保つ方法などについて解説します。 - [眠れないあなたへ タイプ別不眠の解消法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/life/how-to-sleep/): このコラムでは、眠れない原因や今すぐ眠りたいときの対処法について解説します。あわせて、効果のあった快眠グッズを紹介します。 - [HSCとは? 繊細すぎる子どもの特性や対処法、強みを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/hsc/): このコラムでは、HSCのお子さんを持つ親御さんに向けて、HSCの特性による強みや活かし方、困りごとの対処法などについて解説します。 - [「友達はいらない」と思うあなたへ 友達がいないことのメリットを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/friends-no-need/): このコラムでは、「友達はいらない」と思う人の特徴、友達がいない・少ないことのメリットなどについて解説します。 - [マイナス思考とは? 特徴や原因、改善するためのポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/negative-thinking/): マイナス思考に陥って悩んでいませんか?このコラムでは、マイナス思考の人の特徴や原因、改善するためのポイントなどについて解説します。 - [友達の作り方 学生向け11選・社会人向け7選を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/make-friend-method/): 友達の作り方を学生・社会人別で紹介します。あなたは、友達がほしいと思っていませんか?少しのコツを掴むことで、友達を作ることができます。 - [人が怖いと感じるあなたへ 原因や克服する方法、社交不安症を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/people-scared/): このコラムでは、人が怖いと感じる原因とその克服方法、また社交不安症(社交不安障害)についても解説します。 - [いじめの定義とは? 具体的な事例や対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ijime/bullying-definition/): このコラムでは、いじめに関してお悩みの人などに向けて、いじめの定義や具体的な事例、認知する方法、対処法解について説します。 - [ひきこもりは甘え? 病気や障害との関係を解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-spoiled/): 「ひきこもりは甘えなのでは?」と疑問を持っていませんか?このコラムでは、ひきこもりが甘えではない理由について解説します。 - [受験ストレスの対処法17選 気をつけたい症状・体調不良を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/entrance-exam-stress/): 「受験のストレスがやばい...」と悩んでいませんか?このコラムでは、受験ストレスの対処法について解説します。 - [不登校中の勉強法 事前準備やオススメ教材を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-study-method/): このコラムでは、勉強再開のための事前準備、ケース別の勉強法、オススメの教材、体験談、親にできる対応について解説します。 - [人見知りのあなたへ 改善方法や聞き上手になるためのコツを解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/shy-around-strangers/): このコラムでは、人見知りの特徴や原因、タイプ、改善する方法、聞き上手になるためのコツ、人見知りのメリットについて解説します。 - [アダルトチルドレンとは? 特徴や原因、対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/adult-children/): このコラムでは、アダルトチルドレンの概念・定義や特徴、原因、タイプ、影響、対処法について解説します。 - [作文を上手に書くコツ 原稿用紙の使い方などを解説](https://kizuki.or.jp/blog/genbun/essay/): このコラムでは、大学受験の予備校の小論文の採点担当だった筆者の知見から、作文が苦手な原因とその対処法について解説します。 - [定時制高校の現実とは? 定時制高校の体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-05/): 定時制高校の現実とは?このコラムでは、定時制高校に通っていた筆者自身の定時制高校の体験談を紹介します。 - [定時制高校を選ぶポイント 6つの要素から解説](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-04/): このコラムでは、定時制高校の選び方がかわからないとお悩みの人に向けて、定時制高校を選ぶポイントについて解説します。 - [定時制高校のメリット デメリット・注意点を解説](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-03/): このコラムでは、定時制高校のメリットとデメリット・注意点について解説します。進学・転入を検討する際の参考になれば幸いです。 - [定時制高校の学費 公立と私立それぞれの学費、高等学校等就学支援金制度を解説](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-02/): このコラムでは、定時制高校の学費の支払い項目、公立の学費、私立の学費、高等学校等就学支援金制度の概要について解説します。 - [定時制高校のあるある・イメージ それらをくつがえす実態を解説](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-01/): このコラムでは、筆者の体験や文部科学省のデータに基づいて、定時制高校のイメージやあるあるについて実態から解説します。 - [定時制高校の基本情報まとめ 学費やメリット、選ぶポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs/): このコラムでは、定時制高校の概要や学費、メリットとデメリット・注意点、選ぶポイント、あるある・イメージと実態について解説しています。 - [定時制高校とは? 通学時間帯や学費、全日制との違いを解説](https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-06/): このコラムでは、定時制高校の特徴や種類、通学時間帯、学費、入学試験の特徴、卒業条件、定時制高校の就職率・進学率などについて解説します。 - [自己肯定感とは? 自己肯定感が低い原因や高める方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-esteem/): このコラムでは、自己肯定感の高い人の特徴、高めることで得られるメリット、高める方法、高める上での注意点などについて解説します。 - [将来の夢がないあなたへ 夢を見つける方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/no-dream/): このコラムでは、将来の夢を見つけたいというあなたに向けて、このコラムでは、将来の夢を見つける方法について解説します。 - [劣等感とは? 劣等感を持つ人の特徴と原因、克服する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/inferiority/): このコラムでは、強い劣等感を持つ人の特徴と原因、克服する方法について解説します。あわせて、劣等感を克服した人の体験談を紹介します。 - [高認合格の攻略法 最小&簡単な科目選択のコツを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/konin-efficient/): このコラムでは、高卒認定試験の効率的な科目の選択方法について解説します。合格すると、進学や就職の選択肢を広げることができます。 - [自分が嫌いなあなたへ 原因や克服する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/hate-myself/): あなたは自分が嫌いですか?このコラムでは、「自分が嫌い」と考えてしまう原因や克服のための9つの処方箋について解説します。 - [学生に多い挫折とは? 乗り越えるための方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/setback/): このコラムでは、主に学生に向けて、挫折を乗り越えるための心構えや対処法を解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - [不登校の自分に友達からLINEがきた場合の対処法 場面別に解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-friend-line/): このコラムでは、不登校期間中に友だちからLINEがきた場合の対処法について場面別にそれぞれ解説します。 - [孤独感を解消する方法 感じる原因や影響を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/loneliness/): このコラムでは、孤独感の概要や孤独感が生まれる原因、解消する方法について解説します。あわせて、孤独感について話せる相談先を紹介します。 - [いじめの原因とは? 文部科学省の調査結果・親ができる予防も解説](https://kizuki.or.jp/blog/ijime/bullying-cause/): このコラムでは、いじめの原因、いじめに関連する子どもの特徴、学校や親ができる対策・予防の方法について解説します。 - [どこからがひきこもり?定義は? 原因や社会的背景を解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-meaning/): このコラムでは、ひきこもりの定義や現状、区分、原因・背景、回復する流れ、親ができる対応について解説します。 - [勉強のやる気が出ないあなたへ やる気を出す方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/study-motivation/): このコラムでは、勉強のやる気を出す方法、やる気が出ないときの勉強方法、勉強のやる気が出なくてつらいときの対処法などについて解説します。 - [不登校で卒業式が怖い人へ 卒業式に行かない方法・行く方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-graduation-ceremony/): このコラムでは、卒業式に行かない方法や、同級生と顔を合わせないで卒業式に出席する方法などを解説します。 - [部活のストレスを解消する方法 楽しい学生生活のために解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/club-stress/): さまざまな原因で部活のストレスが生じます。このコラムでは、部活でたまったストレスの対処法について解説します。 - [なぜ学校に行けない? 不登校経験者が伝えたい親御さんへのアドバイスを紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/cant-go-to-school/): このコラムでは、学校に行けないお子さんの親御さんに向けて、不登校の子どもが学校に行けな理由、親ができる対応などについて解説します - [「学校が怖い」というあなたへ 対処法や今の学校以外の選択肢を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-scared/): 「学校が怖い」と、悩んでいませんか?このコラムでは、学校が怖い気持ちを和らげる対処法、今の学校以外の選択などについて解説します。 - [浪人で成功する人の特徴 体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/motivation/ronin-ps/): 浪人を成功させるために、浪人失敗への不安や恐怖を減らしていきましょう。このコラムでは、浪人が成功する人の特徴などについて解説します。 - [高校休学を検討するとき知りたい情報まとめ 休学の方法や将来への影響を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/hs-leave-absence/): このコラムでは、高校休学を検討するときに知りたいメリットやデメリット、将来への影響、休学後の選択肢などについて解説します。 - [学校がつまらないあなたへ 学校生活を楽しくする方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-bored/): つまらない学校は、どうしたら楽しくなっていくのでしょうか?学校を楽しくするためには、まずは学校の外に目を向けることです。 - [勉強できない中学生に親ができる対応 勉強できない理由を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/jhs-student-study-not-good/): このコラムでは、中学生が勉強できない理由や親ができる対応などについて解説します。成績が上がった成功事例を紹介します。 - [学校の人間関係に疲れたあなたへ 人付き合いの解決法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-tired/): このコラムでは、学校に疲れたあなたに向けて、特に人間関係に焦点を当てて、疲れなくなる方法、疲れを晴らす方法について解説します。 - [通信制高校とは? 選び方やオススメの通信制高校を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs/): このコラムでは、通信制高校の概要や単位の修得方法、卒業要件、全日制高校と定時制高校との違い、メリットなどについて解説します。 - [「高校がつらい」というあなたへ つらい気持ちへの対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/hs-hard/): このコラムでは、「高校が辛い」と思って苦しんでいるあなたに向けて、高校が辛いときの気持ちの原因別に対応法について解説します。 - [不登校を克服する9つのきっかけ 親ができることを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-overcome/): このコラムでは、子どもが不登校を克服するために親御さんができることについて解説します。あわせて、不登校を克服した体験談を紹介します。 - [大学中退後、アルバイトでの生活は可能? 正規雇用になる方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-ptj/): このコラムでは、アルバイトと正規雇用それぞれのメリットやデータ、大学中退から正規雇用になる方法などについて解説します。 - [学校がつらいあなたへ 不登校経験者が向き合い方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-hard/): このコラムでは、筆者の経験を基に、学校がつらいと思っているあなたが希望を持つための方法について解説します。 - [中学生が不登校になる原因とは? 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-jhs-student/): 中学生が不登校状態になる原因・理由はたくさんあります。このコラムでは、中学生の不登校の原因や親ができる対応について解説します。 - [中学生のいじめへの対応 親ができることや学校との向き合い方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ijime/jhs-student-bullying/): このコラムでは、わが子がいじめにあっているのではないかと悩む親御さんに向けてお子さんのためのいじめの対策と対応について解説します。 - [高校をやめたいあなたへ 後悔しないための情報を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-want/): 「高校をやめたい」と悩みつつ、結論が出ない。そんなあなたに知ってほしいこと、高校をやめた後に選べる選択肢などについて解説します。 - [高校中退後の編入先・進路は? 転入との違い・注意点・選択肢を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-transfer/): このコラムでは、編入と転入の違いや高校中退後に編入する際の注意点、中退後の編入先や進路の選択肢、選択肢の選び方について解説します。 - [不登校の友だちを思いやるときの3つのお願い 不登校経験者が解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-friend/): このコラムでは、不登校の友だちのために何かしたいと思っているあなたに向けて、不登校の友達に対する接し方について解説します。 - [学校がめんどくさいあなたへ 学校を「休む」選択もアリです](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-lazy/): このコラムでは、学校に行かない場合の過ごし方、めんどくさいけど学校に行く時のモチベーションアップ方法について解説します。 - [高卒認定試験とは? 対策や受験方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-01/): このコラムでは、高卒認定試験の概要や受験資格、試験内容、対策方法などについて解説します。高卒認定試験を目指す人は必見です。 - [勉強したくないあなたへ 元劣等生がやる気を出す方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/study-dislike/): あなたは、勉強したくないと悩んでいませんか?このコラムでは、勉強したくない理由別の解決法などについて解説します。 - [ひきこもりと病気や障害の関係とは? 脳や身体への影響を解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-sick/): このコラムでは、ひきこもり状態の脳・身体への影響と健康問題、ひきこもりと病気や障害の関係などについて解説します。 - [どうして勉強できない? 原因と勉強できるようになる方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/study-not-good/): このコラムでは、「勉強できない」とお悩みのあなたに向けて、勉強できない理由や環境に関する原因、克服方法について解説します。 - [「不登校がつらい」と感じている子どもに親ができる対応 心理と背景を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hard/): このコラムでは、不登校のお子さんに多く見られるつらい気持ちや不登校がつらい子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [不登校の小学生に親ができる対応 原因や家での過ごし方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-ps-student/): 小学生のお子さんの不登校に悩んでいませんか?このコラムでは、親ができる対応、原因、家での過ごし方などについて解説します。 - [不登校になった発達障害の子どもに親ができる対応 体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-dd/): このコラムでは、発達障害の特性と不登校につながる要因、親ができる対策、その後の選択肢について解説します。 - [自分を落ちこぼれだと感じているあなたへ 自分を変える方法を体験談とあわせて解説](https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/failure/): このコラムでは、自分のことを落ちこぼれだと感じる理由、落ちこぼれだと思う気持ちを克服する自分を変える方法について解説します。 - [学校の先生インタビュー あなたの知らない、学校の不登校支援の実情とは?【後編:中学校の不登校支援コーディネーターに聞く】](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-teacher-interview-02/): 不登校について、公立中学校の先生にインタビューを行いました。学校内外の支援を活用し、不登校の「次のステップ」を歩むきっかけとなれば幸いです。後編となる今回は、東京都内の公立中学校の不登校支援コーディネーターにお話をお伺いしました。 - [ひきこもりの子どもへの親の対応 親に共通する特徴を解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-parents/): このコラムでは、ひきこもりの定義や当事者の心理、ひきこもりの子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [学校の先生インタビュー あなたの知らない、学校の不登校支援の実情とは?【前編:小学校の副校長先生に聞く】](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-teacher-interview-01/): 不登校について、公立小学校の先生にインタビューを行いました。学校内外の支援を活用し、不登校の「次のステップ」を歩むきっかけとなれば幸いです。前編となる今回は、東京都内の公立小学校の副校長・小林明彦先生(仮名/50代)にお話をお聞きしました。 - [大学に行きたくないあなたへ 大学不登校の体験談やアドバイスを紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-college-student/): このコラムでは、大学生が不登校になる理由、相談すべき人や大学の部署について解説します。あわせて、筆者の体験談を紹介します。 - [不登校中にわがままに見える行動 子どもの気持ち・対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-egotism/): このコラムでは、わがままに見える不登校の子どもの行動、不登校でわがままに見える子どもに親ができる対応などについて解説します。 - [不登校の子どもに母親ができる対応 不登校の原因や不登校の子どもが望む対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-mother/): このコラムでは、不登校のお子さんがいる母親に向けて、不登校のお子さんに対して母親ができる対応や不登校の相談先について解説します。 - [不登校から高校受験成功へ! 志望校の選び方や対策を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-entrance-exam/): 不登校でも高校受験は成功できます。このコラムでは、不登校からの志望校候補、注意点と対策、相談先などについて解説します。 - [不登校の将来に悩む中学生へ 不登校経験者のアドバイスを紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-future/): 「不登校だと将来が閉ざされる」ということはありません。このコラムでは、将来に向けてできることや親の接し方などについて解説します。 - [子どもが不登校になったら親は仕事を辞めるべき? 体験談から解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-job/): 不登校の親は仕事を辞めるべき?子どもとどう接したらいい?不登校経験者がこれらの悩みに回答します。 - [ひきこもりの中学生と親御さんへのお願い ひきこもり経験者の知見から解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-what-to-do/): このコラムでは、ひきこもり状態にある中学生とその親御さんに向けて、ひきこもりから次の一歩に進むためのお願いについて解説します。 - [ひきこもり状態にある家族に悩むあなたへ 5つのお願いを解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-family/): このコラムでは、ひきこもり状態にある本人とご家族に向けて、ひきこもりの家族へのお願いについて解説します。 - [不登校中の昼夜逆転はよくあること? 原因や治し方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-day-night-reversal/): 不登校中に昼夜逆転の生活になり、悩んでいませんか?このコラムでは、昼夜逆転の原因や治し方、親ができることを解説します。 - [不登校を取り巻くイライラへの処方箋 経験者のアドバイスを紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-irritate/): 不登校のお子さんに対してイライラしていませんか?このコラムでは、親御さんの状況を変えるためのアドバイスを紹介します。 - [「不登校」をアメリカの制度から考える 実体験から解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-america/): アメリカの制度から不登校について考えます。日本でも不登校になっても学校以外で勉強できますし、そのための場所も広がりつつあります。 - [不登校あるある13選 不安・悩みを分かち合うことは大切です](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-common-things/): このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校あるあるについて解説します。あなたも同じような経験があるのでは? - [いじめで不登校になった子どもに親ができる対応 ケアするときのポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-bullying/): このコラムでは、不登校の子どもをケアするときのポイント、親ができる対応、親のメンタルケア、今の学校以外の選択肢について解説します。 - [不登校になる子どもの心理 親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-psychology/): このコラムでは、不登校のお子さんによくある心理を解説した上で、不登校の子どもに親ができる対応方法について解説します。 - [不登校は「甘え」ではありません その理由や接し方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-spoiled/): 不登校は甘えではありません。このコラムでは、その理由と不登校のお子さんへの接し方などについて解説します。 - [学校に行きたくないあなたへ 対処法や親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school/): このコラムでは、学校に行きたくない気持ちと向き合う方法や学校に行きたくない解決法について解説します。 - [不登校の子どもに親ができる7つの対応 子どもの不登校は親のせいではありません](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-02/): このコラムでは、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんに向けて、不登校の子どもに親ができる対応について解説します。 - [現代文が苦手なあなたへ オススメの勉強法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/genbun/modern-japanese-study-method/): このコラムでは、現代文のオススメの勉強法や現代文の問題演習をする際の注意点について解説しています。 - [失敗しない引きこもり支援団体の探し方 引きこもり経験者のアドバイスを紹介](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-support/): どんなひきこもり支援団体なら安心して利用できるのかわからないと悩んでいませんか?このコラムでは支援団体を紹介します。 - [不登校の定義とは? 前に進むための方法を体験談とあわせて解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko/): このコラムでは、不登校の定義や現状、不登校になる要因、お子さんが不登校になったときに親ができる対応について解説します。 - [古文が苦手なあなたへ 具体的な勉強方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/kobun/ancient-writings-study-method/): このコラムでは、元古文講師である筆者の知見に基づき、古文の具体的な勉強方法や古文を勉強する際のコツなどについて解説します。 - [コンプレックスの受け入れ方 コンプレックスを克服する方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/others/complex-01/): あなたには、コンプレックスがありますか?このコラムでは、コンプレックスとの上手な付き合い方について解説します。 - [高校中退の理由とは? その後の進路を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-reason/): このコラムでは、文部科学省及び内閣府の調査などに基づいて、高校中退の理由とその後の状況・進路などについて解説します。 - [不登校中の居場所とは? 本当に必要な居場所の条件を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-place/): このコラムでは、不登校状態のあなたに向けて、学校の代わりとなるいろいろな居場所、受け入れ施設・コミュニティなどの居場所を紹介します。 - [不登校の子どもに親がかけるべき言葉は正論?同情? 体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-01/): このコラムでは、親御さんが不登校状態にあるお子さんに接する際に正論や同情よりも大切なことについて解説します。 - [高卒認定からの大学受験 押さえておきたいポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/konin-university-entrance-exam/): このコラムでは、高卒認定試験合格後、大学受験に挑戦する際に抑えてほしいポイントについて解説します。あわせて体験談を紹介します。 - [子どもが不登校から復帰する前後に親ができる行動 不登校から復帰した人の体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-comeback/): このコラムでは、子どもが不登校から復帰する前後に親ができる行動、不登校復帰後の注意点などについて解説します。 - [ひきこもりを脱出する方法 脱出した人の特徴やきっかけを解説](https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-getout/): このコラムでは、ひきこもりから脱出した人に見られる特徴、きっかけ、ひきこもりから脱出する考え方・行動について解説します。 - [不登校でも高校進学はできる! 進学しやすい高校や高校の選び方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-go-to-hs-01/): このコラムでは、不登校からの高校進学で意識したいポイントや中学不登校の人が進学しやすい高校、高校の選び方について解説します。 - [不登校から全日制高校に進学するポイント 高校の選び方を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-go-to-fths/): このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校から全日制高校進学を目指す際のポイントや高校の探し方について解説します。 - [高校中退から再入学する流れ 解決が期待できることを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-hs-after/): このコラムでは、高校中退から再入学・転入・編入までの流れ、高校中退後の再入学の選択肢などについて解説します。 - [社会人が大学受験を成功させるポイント8選 勉強方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/adult-university-entrance-exam/): このコラムでは、社会人が大学受験を成功させるためのポイントや勉強方法、社会人が大学進学するメリットなどについて解説します。 - [もっとも多い不登校の原因は完璧主義? 特徴を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-trying-too-hard/): このコラムでは、不登校のお子さんがいる親御さんや保護者さんに向けて、がんばりすぎが原因で不登校になる子どもの特徴について解説します。 - [不登校の10タイプ タイプ別に親ができる対応を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-type/): このコラムでは、不登校の10タイプと、タイプ別・タイプ共通の親ができる対応に付いて解説します。次の一歩に進む一助になれば幸いです。 - [不登校への対応 子どもに起こる気持ちの変化を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-correspondence/): 子どもが不登校になり、親として何をどう対応すべきか分からない...。このコラムでは、対応の方法について解説します。 - [高校生が不登校になる原因 環境の変化別に解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs/): 不登校の高校生のお子さんにお悩みですか?このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、高校不登校の原因と心理について解説します。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第4回(2/2)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-10/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第4回目となる今回の内容は「人生には、無駄があってもいい」です。挫折経験と人生について、相方・ひぐち君さんについて、そしていま苦しんでいる方へのメッセージを語っていただきます。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第4回(1/2)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-09/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第4回目となる今回の内容は「人生には、無駄があってもいい」です。挫折経験と人生について、相方・ひぐち君さんについて、そしていま苦しんでいる方へのメッセージを語っていただきます。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第3回(2/2)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-08/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第3回目となる今回の内容は「世界をズラし、お笑いで勝負」です。勉強の世界での成功を目指していた山田氏が、勝負する世界をズラし芸人を目指すようになった理由やモチベーション、芸人生活の現実について語っていただきました。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第3回(1/2)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-07/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第3回目となる今回の内容は「世界をズラし、お笑いで勝負」です。勉強の世界での成功を目指していた山田氏が、勝負する世界をズラし芸人を目指すようになった理由やモチベーション、芸人生活の現実について語っていただきました。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第2回(2/2)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-06/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第2回目となる今回の内容は「モノサシは『勉強』」です。山田氏の勉強に関する価値観やコンプレックス、受験で役立った勉強の蓄積と習慣をお届けします。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第2回(1/2)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-05/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第2回目となる今回の内容は「モノサシは『勉強』」です。山田氏の勉強に関する価値観やコンプレックス、受験で役立った勉強の蓄積と習慣をお届けします。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(4/4)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-04/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(3/4)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-03/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(2/4)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-02/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - [元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(1/4)](https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-01/): 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - [通信制高校からの大学受験〜よくあるお悩み〜](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-university-entrance-exam-worries/): 「通信制高校生だから」ということを理由に... - [自分の学力・偏差値がわからない… 不登校の受験生によくある不安を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam-anxiety/): このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校状態にある人の具体的な受験・進学の悩みについて解説します。 - [授業を受けなくても大学に受かる? 学校の授業と受験勉強の違いを解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-difference-class-entarance-exam/): 授業を受けていないと受験に間に合わない?そんなことはありません。このコラムでは、学校の授業と受験勉強の違いなどについて解説します。 - [受験は人生に必要なの? 受験の目的を解説](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam-purpose/): あなたは受験の目的について悩んでいませんか?受験は人生に必要なのでしょうか?このコラムでは、受験の目的などについて解説します。 - [不登校から受験するときの悩みランキング、ベスト3](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam-worries/): 5年間にわたり不登校の方や保護者の方と接... - [「頑張る」ために必要なこと](https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-04/): 「頑張ればなんとかなる」と多くの人は言うかもしれないが、そもそも困難な状況にある人々は「頑張れない」ことに悩んでいる。 では、「頑張る」ために必要なことは何か? - [高卒認定試験は簡単すぎ? 取得のメリット、合格のポイントを解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/konin-04/): このコラムでは、高認試験が意外に簡単であることや高認試験の性質や合格のために必要なことなどについて解説します。 - [「頑張れない」ということ](https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-03/): 「普通の人が当たり前にできること」、僕にはそれができなかった。―― そのおかげで、世界が豊かに見えるようになった。 - [人を支援するとは?](https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-02/): 「ドン底の状態にある人」は、僕らと同じ普通の人間。それなのに、どうして彼らだけに「清く正しい行動」を求める? - [挫折を物語に変えるということ](https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-01/): 「挫折体験がある僕たちはラッキーだ」――小さくても、首尾一貫した「自分なりの物語」を歩む。 - [中高一貫校で不登校になったらどのような進路がある? 体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-cjhs-path/): このコラムでは、中高一貫の中学で不登校になった場合、どのような進路があるのかについて解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - [高校中退後は通信制高校?高卒認定試験? 高校中退後の選択肢を解説](https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-next-step/): このコラムでは、高校中退後の選択肢としての高卒認定試験や通信制高校の概要やオススメする理由などについて解説します。 - [大人でも大学受験は間に合う? 社会人入試制度を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/adult-university-entrance-exam-in-time/): 大人の大学受験は間に合います。このコラムでは、大学受験を目指す大人に向けて、社会人入試制度や必要な勉強方法などについて解説します。 - [通信制高校からの大学受験・大学進学って難しい? 勉強法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-university-entrance-exam/): 通信制高校はむしろ大学受験に有利です。このコラムでは、自由な時間を有効活用した適切な受験対策について解説します。 - [英単語の覚え方 復習の方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/eigo/memorize-english-word/): 英語の勉強の中でも心がふさぎ込んでしまいやすい分野、英単語の暗記。このコラムでは、英単語の覚え方について解説します。 - [周りと自分の差が気になるあなたへ 対処法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/communication/difference-concerned/): 周りと自分の差が気になるあなたへ。このコラムでは、周りと自分の差が気になるあなたに向けて、対処法について解説します。 - [受験生活で最も大切なものとは? 自己管理の方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/kanri/self-management/): 受験生活で最も大切なことは何だと思いますか?このコラムでは、自己管理の方法について解説します。 - [世界史が苦手なあなたへ 具体的な勉強方法を解説](https://kizuki.or.jp/blog/shakai/world-history-study-method/): 世界史が苦手な人必見。コツをつかめばその苦手意識は解消できます。このコラムでは、世界史の勉強の方法について解説します。 - [偏差値30代からの大学受験 ゼロから早稲田大学に合格した体験談を紹介](https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-01/): 偏差値30代からの大学受験。ゼロから早稲田大学に合格した筆者の経験に基づき、受験生時代の勉強法や受験生の過ごし方などを紹介します。 - [不良から浪人を経てICU受験(安田代表)](https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-02/): 小学生のとき、私はいわゆる「いい子」でした。中学受験をさせられ、小6のときなどは塾に週6回も通い、夜中の3時まで勉強するということさえありました。けれども勉強することに疑問を感じ始め、「なぜ私立の中学に行かねばならないのか」ということをいつも感じていました。 - [社会人からの大学受験~フリーター、鉄工所勤務を経て国際基督教大学へ~(臼井講師)](https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-03/): 始まりは高校だった。県下の進学校に進んだ私は、厳しい校風と人間関係のトラブルから、勉強に関する意欲を完全に失い、大学受験をせずに高校卒業後の日々を無為に過ごしていた。 - [不登校・高校中退から早稲田大学への生還(石丸講師)](https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-04/): キズキ共育塾・講師の石丸です。私は、高校から不登校、鬱病を経験し、高校は中退しました。高校中退後、大検合格を経て早稲田大学に入学しました。不登校に悩む方の参考になればと、私の経験をお伝えします。 --- ## 固定ページ - [福岡天神校](https://kizuki.or.jp/facility/fukuoka-tenjin/): キズキ共育塾福岡天神校は、西鉄福岡(天神)駅から徒歩7分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [町田校 | JR町田駅、小田急町田駅近くにある完全個別指導の学習塾(東京都町田市)](https://kizuki.or.jp/facility/machida/): 学習塾 町田校 学習塾 町田校 JR横浜... - [安城駅前校 | JR安城駅近くにある完全個別指導の学習塾(愛知県安城市)](https://kizuki.or.jp/facility/anjo/): 学習塾 安城駅前校 学習塾 安城駅前校 ... - [天王寺校 | 天王寺駅、天王寺駅前駅、大阪阿部野橋駅、動物園前駅、新今宮駅前駅、阿倍野駅近くにある完全個別指導の学習塾(大阪府大阪市阿倍野区)](https://kizuki.or.jp/facility/osaka-tennoji/): 学習塾 天王寺校 学習塾 天王寺校 Os... - [三軒茶屋校(三軒茶屋駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/sangenjaya/): キズキ共育塾三軒茶屋校は、三軒茶屋駅から徒歩8分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [大宮校(大宮駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾|キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/omiya/): キズキ共育塾大宮校は、大宮駅から徒歩12分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [神戸校(三宮駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/kobe/): 不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの方々のための完全個別指導塾・キズキ共育塾神戸校。JR神戸線「三ノ宮駅」阪神電鉄本線「神戸三宮駅」から徒歩7分の便利な立地でありながら、周辺環境は落ち着いた雰囲気で学習に集中しやすく、通塾時にも混雑を避けられる立地です。 - [運営会社](https://kizuki.or.jp/management/): 運営会社:株式会社キズキ ミッションとし... - [西新宿校(西新宿駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/shinjuku/): キズキ共育塾西新宿校は、丸の内線西新宿駅から徒歩5分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [ご相談者様の声](https://kizuki.or.jp/consult-example/): キズキでは、子ども(学生)の不登校・中退・引きこもり・うつ病・発達障害・勉強・受験・進路についてのご相談から、社会人(大人)の受験や学び直しについてのご相談まで、幅広くうけたまわっております。このページでは、実際にキズキに寄せられたご相談例を紹介しています。どんな内容でも構いませんので、まずはキズキにご相談ください。 - [安田祐輔プロフィール詳細](https://kizuki.or.jp/yasuda-yusuke/): キズキ共育塾代表・安田祐輔のプロフィールです。 - [無料相談フォーム](https://kizuki.or.jp/contactform/): 悩みすぎる前にご相談ください。2営業日内にご返信します。 - [資料ダウンロード](https://kizuki.or.jp/pamphletform/): すぐにお送りする自動返信メールから、「塾の雰囲気・卒業生の声・カリキュラムなどがよくわかる無料資料」をご覧いただけます。紙版のパンフも無料送付可能です。 - [キズキ式×小学生の不登校・発達障害](https://kizuki.or.jp/recommended/schoolchild/): 小学生のお子さんの不登校や発達障害について、今こんなことで悩んでいませんか?「家族以外とのやりとりが少なくて心配」「中学受験はできる?」「発達特性に伴って、コミュニケーションに困難があって…」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [キズキ式×中学生の不登校・発達障害](https://kizuki.or.jp/recommended/junior_high_school/): 中学生のお子さんの不登校や発達障害について、今こんなことで悩んでいませんか?「不登校に伴って学力が低いけれど、将来は大丈夫?」「内申点が心配…」「発達特性に伴って、勉強が苦手で…」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [キズキ式×高校生の不登校・発達障害](https://kizuki.or.jp/recommended/high_school/): 高校を不登校の方や、発達に特性がある方、今こんなことで悩んでいませんか?「出席日数やテストの成績が足りずに、留年になりそう」「不登校で勉強に遅れがある」「発達特性にサポートが手厚い進学先を知りたい」ひとりで悩まず、キズキにご相談くださ - [キズキ式×社会人(大人) - 個別指導で大学受験・学び直し・資格試験などに対応](https://kizuki.or.jp/recommended/syakaijin/): キズキは、社会人・大人の大学受験・学び直し・資格試験などに、個別指導で対応しています。21時まで営業しておりオンラインでも受講可能なので、仕事や家庭生活と両立しながら通うことができます。小学校の内容や、特定の分野だけを学ぶこともできます。 - [内部進学のお悩みをサポート](https://kizuki.or.jp/recommended/naibushingaku/): お子さんの内部進学について、今こんなことで悩んでいませんか?「出席日数やテストの点が足りず、内部進学が危うい「内部進学できないときの進路選びをどうするか」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [大学生の再受験・課題サポート](https://kizuki.or.jp/recommended/university/): 大学を不登校の方や、大学中退をした方、今こんなことで悩んでいませんか?「大学にどうしても行けない」「大学を中退するべきか悩む」「大学を中退してこれからのことが不安」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [キズキ式×通信制高校生](https://kizuki.or.jp/recommended/corres_school/): 通信制高校生の方、今こんなことで悩んでいませんか?「通信制高校から大学に行けるの?」「通信制高校の勉強が簡単過ぎる。大学受験に間に合わないかも。」「進路に関わる情報がもらえなくて不安。」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [キズキ式×ひきこもり](https://kizuki.or.jp/recommended/hikikomori/): ひきこもりの方、今こんなことで悩んでいませんか?「ひきこもっていて、勉強のブランクが何年もある。今から大学に行けるの?」「ひきこもってからもう何年も過ぎた。これから大学を目指すことができるの?」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [キズキ式×高校中退](https://kizuki.or.jp/recommended/chutai/): 学校を中退した方、今こんなことで悩んでいませんか?「高校中退後は、高卒認定試験を受けた方がいいの?それとも、通信制高校などに入り直した方がいいの?」「高校中退は、大学受験や就職に悪い影響があるの?」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [キズキについて](https://kizuki.or.jp/about/): 自分の可能性に「気付き」、自分の将来を「築く」。この2つの意味が、キズキという言葉に込められています。挫折を経験しても「何度でもやり直すことのできる社会」を目指して、学び直しを全力でサポートしていきます。 - [[オプション] 少人数集団授業コース](https://kizuki.or.jp/courses/group/): 1年間のカリキュラムで、高校の基礎レベルから共通テストレベルまでを学びます。年度途中からの参加も可能です。授業のスピードや難易度は、生徒さんのご希望に応じて調整いたします。 - [[全国対応]オンライン授業とは?](https://kizuki.or.jp/courses/online/): ご自宅などで、パソコン・スマホとビデオ通話アプリ(ライン・ズーム)を利用して授業を受けるコースです。外出が苦手な方や、教室から遠くにお住いの方にオススメです。教室での授業と同じ内容の授業が受けらるので、多くの生徒さんが、オンライン授業で受験に合格しています。 - [入試対策別 大学受験特化コース](https://kizuki.or.jp/courses/uee/): 「国公立大学/難関私立大学の、一般受験(学力試験)または総合型選抜入試(旧AO入試)」に向けて、1対1の完全個別指導で、基礎固め→応用力養成→志望校対策の3ステップで学ぶコースです。 - [[家庭教師タイプ] 完全1対1個別指導コース](https://kizuki.or.jp/courses/tutor/): 不登校専門の家庭教師が、不登校の小学生・中学生・高校生を支援します。お子さんと信頼関係を構築して、勉強/外出/登校再開などをサポート。保護者さまのサポートも万全です。 - [オンライン校 | 不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/online/): キズキ共育塾オンライン校では、ご自宅で、対面授業と同じ内容の授業を受けることができます。外出が苦手な方、外出しづらい理由がある方、不登校・ひきこもり・高校中退・社会人の方などを対象とする塾がお近くになくてお困りの方などに特にオススメです。 - [大阪校(中津駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/osaka/): キズキ共育塾大阪校は、阪急大阪梅田駅から徒歩8分、地下鉄中津駅から徒歩3分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [京都校(四条駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/kyoto/): 不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの方々のための完全個別指導塾・キズキ共育塾京都校。烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(京都地下鉄・烏丸線)のいずれからも徒歩約6分の便利な立地でありながら、周辺環境は落ち着いた雰囲気で学習に集中しやすく、通塾時にも混雑を避けられる立地です。 - [名古屋校(名古屋駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/nagoya/): 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-17 笹島ビル2階。キズキ共育塾名古屋校は、名古屋駅徒歩圏内(6分程度)と、アクセス便利な立地です。 - [横浜校(横浜駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/yokohama/): キズキ共育塾横浜校は、各路線横浜駅から徒歩13分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [武蔵小杉校(武蔵小杉駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/musashikosugi/): キズキ共育塾武蔵小杉校は、各路線武蔵小杉駅から徒歩7分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [吉祥寺校(吉祥寺駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/kichijoji/): キズキ共育塾吉祥寺校は、各路線吉祥寺駅から徒歩9分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [池袋校(池袋駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/ikebukuro/): キズキ共育塾池袋校は、池袋駅から徒歩6分、目白駅から徒歩10分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [秋葉原校(秋葉原駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/akihabara/): キズキ共育塾秋葉原校は、秋葉原駅と末広町駅から徒歩7分と、とてもアクセスのよい場所にあります。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - [よくある質問](https://kizuki.or.jp/questions/): 入会や授業に関するよくある質問と回答をご紹介します。ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。 - [完全1対1個別指導 オーダーメイドコース](https://kizuki.or.jp/courses/one-to-one/): 東京の池袋校・秋葉原校・代々木校・吉祥寺校、神奈川の武蔵小杉校・横浜校、大阪校へ通塾して完全個別指導の授業を受けるコースです。授業では、科目の勉強だけでなく、学習のペースをつかむための支援、生活に関する相談、受験校や進学後の不安の相談なども可能です。 - [こんな悩みをサポート](https://kizuki.or.jp/recommended/): 不登校・ひきこもり・高校中退、通信制高校生、発達に特性のある方、勉強にブランクのある方、小中高生、社会人などのお悩みに合わせたアドバイスをご紹介します。ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - [校舎一覧](https://kizuki.or.jp/facility/): 2025年4月現在、キズキ共育塾は、大宮、東京の西新宿・秋葉原・三軒茶屋・代々木・池袋・吉祥寺・町田、神奈川の武蔵小杉・横浜、愛知の名古屋市、安城市、京都市、大阪市阿倍野区、大阪市北区、神戸市にございます。生徒さんの心が安らぐ「居場所」であってほしいと考え、周辺環境やアクセスに配慮するとともに、温かい雰囲気づくりを心がけています。 - [料金・コースについて](https://kizuki.or.jp/courses/): キズキ共育塾の「料金」「受講コース」についてご紹介します。キズキでは不登校やひきこもりの方、発達障害のある方、学び直しをしたい方のために「完全個別指導」で生徒さんをサポートしています。 - [代々木校(代々木駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾](https://kizuki.or.jp/facility/yoyogi/): キズキ共育塾代々木校は、代々木駅・新宿三丁目駅から徒歩3分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 --- ## 講師紹介 - [元不登校の作業療法士が語る、生徒への個別支援](https://kizuki.or.jp/teachers/mentor-kato-motoya/): 加藤メンターの紹介 経歴と得意分野 アピ... - [3度の不登校を経験。不登校や引きこもりの方の支援をしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/sasaki-yui/): 佐々木結(ささき・ゆい)。1999年3月生まれ。東京都出身。不登校や引きこもりの経験がある。高校中退後、定時制高校へ進学。キズキ講師のほか、家庭教師やライター、作家としても活動中。趣味は、読書、深夜ラジオを聴くこと、イラストを描くこと、散歩。 - [先天性の疾患により疎外感を感じた学生時代。「あなたらしく」学習できる場所がキズキにはあります](https://kizuki.or.jp/teachers/hidaka-yosuke/): 日高陽介(ひだか・ようすけ)。2002年1月生まれ。滋賀県出身。現在、大学生。趣味は、野球観戦。 - [高校時代に不登校を経験。勉強を通して、人生の楽しみを増やしていきましょう](https://kizuki.or.jp/teachers/hara-syohei/): 原翔平(はら・しょうへい)。2002年10月生まれ。京都市左京区出身。高校時代に不登校や引きこもりを経験。現在は大学生。趣味は、ピアノを弾くこと。 - [大学で不登校を経験。生徒さんにとって学習しやすい環境を提供したい ](https://kizuki.or.jp/teachers/sugata-ryo/): 名前:菅田陵(すがた・りょう)。1999年4月生まれ。長野県出身。現在、大学生。大学で不登校を経験。教員を目指している。趣味は、野球観戦、競馬観戦、バスケ。 - [社会人で経験した初めての挫折。学びだけでなく、居心地のよい場所を提供したい](https://kizuki.or.jp/teachers/nakagawa-riki/): 中川力(なかがわ・りき)。1964年12月生まれ。東京都世田谷区出身。趣味は、海外旅行。有名な観光地を巡るよりも、街歩きや食べ歩きが好き。 - [どんな状況からでも、いつからでも、チャレンジは可能です](https://kizuki.or.jp/teachers/ito-mitsuhiro/): 伊東光弘(いとう・みつひろ)。1953年4月生まれ。新潟生まれ、横浜育ち。教員免許(高専地歴)あり。定年退職者。歴史が好き。 - [高2で不安障害を発症。塾で苦手科目を克服。「次は自分が悩んでいる人の助けになりたい」 ](https://kizuki.or.jp/teachers/huzimoto-syun/): 藤本瞬(ふじもと・しゅん)。1994年3月生まれ。神奈川県出身。趣味は、ギター演奏と読書。最近読んで面白かった本は、「銀河の片隅で科学夜話」(全卓樹 著/朝日新聞出版)。 - [不登校の友人への心残りから、キズキ講師へ。「キズキの授業は楽しい」と思ってもらえるようにしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/sugawara-akina/): 菅原秋菜(すがわら・あきな)。2001年11月生まれ。徳島県出身。趣味は、アクアリウム。日本産の淡水魚が好き。 - [受験勉強と部活との両立に苦戦した学生時代。生徒さんが学びたいことを最優先にした授業をしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/kumagai_miyu/): 熊谷美優(くまがい・みゆ)。2002年1月生まれ。大阪府出身。現在、大学生。趣味は、バドミントン。 - [人間関係に悩んだ過去。困難を抱える人をサポートをしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/hirai-yuka/): 平井結花(ひらい・ゆか)。2003年3月生まれ。埼玉県上尾市出身。現在、大学生。趣味は、バレエ、チアリーディング、スイーツを食べること。 - [転校して学校への考えが一変。生徒さんのニーズに応える授業をしたい ](https://kizuki.or.jp/teachers/kodaira-masako/): 小平晶子(こだいら・まさこ)。1979年7月生まれ。千葉県市川市出身。小・中・高教員免許(英語)あり。趣味は、発酵食品を作ること。 - [中学で不登校を経験。自分に似たお悩みを持つ人を支援したい](https://kizuki.or.jp/teachers/hattori-akane/): 服部茜(はっとり・あかね)。1998年1月生まれ。埼玉県出身。中学時代に不登校を経験。定時制高校(夜間部)を経て、大学進学。趣味は、ランニング、アイドリッシュセブン(アプリケーションゲーム)、女性アイドル全般。 - [高校で味わった孤独な学生生活。キズキでは、生徒さんの心の拠り所になりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/yoneda-syogo/): 米田匠吾(よねだ・しょうご)。2000年2月生まれ。神奈川県出身。社会福祉士資格あり。趣味は、ラジオを聞くこと、漫画、サイクリング。 - [起立性調節障害、うつ状態、浪人。自分の挫折経験を生かして、悩む人を支えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/ono-miki/): 小野美希(おの・みき)。1998年6月生まれ。生まれは大阪府、育ちは愛知県。大学進学で上京。趣味は、数学、テニス、ピアノなど。哲学、言語学にも興味あり。吉本ばななさんの小説「キッチン」と、音楽ユニット「DUSTCELL」が好き。 - [学生生活や受験での経験を活かして、生徒さんの支えになりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/wada-yuya/): 和田祐哉(わだ・ゆうや)。2002年7月生まれ。埼玉県出身。現在、大学生。将来は心理職を目指している。趣味は、ゲームやアニメ、動画鑑賞など。独学でピアノを練習中。 - [不登校や引きこもりなどに悩む方の力になりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/sugawara-yoko/): 菅原葉子(すがわら・ようこ)。1997年11月生まれ。兵庫県出身。元中学校英語教員。趣味は、海外旅行、運動、野球観戦、読書。 - [2回の挫折を経験。キズキと共に、一歩踏み出してみませんか?](https://kizuki.or.jp/teachers/taniguchi-morio/): 谷口守雄(たにぐち・もりお)。1969年12月生まれ。大阪府出身。趣味は、ウォーキング、お笑い番組、野鳥など自然を眺めること。 - [不安定な家庭環境だった幼少期。授業では、生徒さんの不安がやわらぐようにサポートしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/yamazaki-azusa/): 山崎梓(やまざき・あずさ)。1980年11月生まれ。生まれは四国、その後、神奈川県や岡山県など各地を転々として過ごす。社会福祉士資格、英検1級あり。子ども向けの英会話&ロボット教室でも働いている。趣味は、映画鑑賞、ベース(楽器)、お笑い。 - [ADHD傾向のある自分に合った勉強法を習得。生徒さんにとって、安心できる存在でありたい](https://kizuki.or.jp/teachers/katayama-shuhei/): 片山周平(かたやま・しゅうへい)。2004年3月生まれ。神奈川県出身。現役大学生。目標は、プログラミングができるようになること。 - [不登校を経て、通信制高校から大学進学へ。目標に向かってがんばる生徒さんをサポートしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/tamaya-yuka/): 玉谷友香(たまや・ゆか)。2002年9月生まれ。愛知県出身。不登校の経験がある。通信制高校を経て、大学へ進学。現在は大学生。趣味は、音楽を聞くことと、映画を観ること。 - [キズキで学び、大学へ合格。次は講師として勉強や受験をサポートしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/nozawa-satoru/): 野澤悟(のざわ・さとる)。2002年11月生まれ。神奈川県川崎市出身。高校中退後、キズキ共育塾で学び、高卒認定試験を経て大学に入学。現役大学生。趣味は、サッカー観戦、お笑い、数学の動画撮影。 - [高校と大学で二度の挫折を経験。悩むあなたへ「未来はどうにでもなる」と伝えたい ](https://kizuki.or.jp/teachers/kaneko-yotaro/): 金子陽太郎(かねこ・ようたろう)。1999年10月生まれ。生まれも育ちも名古屋。大学院の中退経験がある。2024年4月より、金融業界へ就職予定。趣味は、サイクリング、ドライブ、デジタルゲーム、ボードゲーム、新しいことを学んだり挑戦してみること(学業的な意味に限らない)。 - [就活で挫折を経験。生徒さんの気持ちを寄り添った授業を](https://kizuki.or.jp/teachers/tsutsumi-miyuki/): 堤美由紀(つつみ・みゆき)。1999年3月生まれ。東京都八王子市出身。趣味は、宝塚などのミュージカル観劇や、洋画・海外ドラマ鑑賞。好きなことは、犬を愛でること(愛犬はゴールデンレトリバー)。特技は、英語(特にリスニング)と、好きな曲の歌詞を覚えること。最近は、Snow Manにハマっています。 - [大学時代にうつ病、そして挫折を経験。生徒さんと一緒に楽しめる授業を](https://kizuki.or.jp/teachers/ushiyama_kazuki/): あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか... - [大学生でメンタルの不調を経験。あなたの「挑戦したい」に寄り添いたい](https://kizuki.or.jp/teachers/sasaki-yuko/): 佐々木優子(ささき・ゆうこ)。1998年12月生まれ。茨城県取手市出身。趣味は、花や野菜、ハーブなどの家庭菜園。特技は、手話。直近の目標は、2025年のデフリンピック(ろう者のオリンピック)東京大会でボランティアすること。 - [発達障害と不登校に悩んでいた兄。悩んでいる方のリスタートをサポートしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/sugiyama-natsumi/): 杉山夏海(すぎやま・なつみ)。現役大学生。趣味は、美味しいご飯を食べること、散歩に出かけること。 - [勉強以外の面での苦労を経験。同じ悩みがある人の助けになりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/akasaka-naoki/): 赤坂 直樹(あかさか・なおき)。1986年生まれ。埼玉県出身。キズキ以外の塾でも講師としてでも活動中。趣味は、ギターやピアノなどの楽器演奏、音楽鑑賞、映画鑑賞。 - [大学中退から再受験を経験。「逃げてもいいんだ」と伝えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/ezaki-yuito/): 江崎唯人(えざき・ゆいと)。1999年3月生まれ。東京都多摩市出身。大学中退の経験がある。趣味は、野球、サッカーなどのスポーツ、読書(小説・漫画問わず)。 - [未来を変えたいあなたへ。夢やゴールに向かう生徒さんの支えになりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/uchida-yamato/): 内田大和(うちだ・やまと)。2002年4月生まれ。神奈川県小田原市出身。現役大学生。最近ハマっていることは、過去の大河ドラマを見ること。好きなことは、パズルゲーム、洋菓子作り。 - [友人の不登校をきっかけにキズキ講師へ 友人や家族ではない立場だからこそ、力になりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/yanagisawa-yuka/): 柳澤優花(やなぎさわ・ゆうか)。2000年生まれ。東京都出身。現役大学院生。趣味は、観劇、ツーリング、読書。 - [悩みや不安も無駄ではありません〜人生万事塞翁が馬〜](https://kizuki.or.jp/teachers/komaru-itsushi/): 小丸一史(こまる・いつし)。1955年12月生まれ。広島県尾道市因島土生町出身。定年退職者。元銀行員。趣味は、アイスホッケー。 - [人は何度でも学び直せる。学び直しの経験を活かして生徒さんの役に立ちたい](https://kizuki.or.jp/teachers/onomura-noriko/): 小野村雅子(おのむら・のりこ)。1979年9月生まれ。二児の母。愛知県出身。趣味は、音楽鑑賞、旅行、キャンプ。 - [生徒さんにとって「落語のご隠居さん」のような気軽に話せる存在になりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/takebe-yukio/): 武部幸生(たけべ・ゆきお)。1956年10月生まれ。小学校普通、中学校・高等学校社会科の教員経験あり。趣味は、薩摩琵琶演奏や、アカペラ、男声合唱。 - [勉強をがんばることで自己肯定感もアップ。勉強の楽しさを伝えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/kato-manami/): 加藤愛美(かとう・まなみ)。1998年8月生まれ。現役の大学院生。滋賀県出身。趣味は、スイーツづくりや、お香、神社巡り。好きなバンドはflumpool - [不登校やうつ病を人に支えられて克服。今度は生徒さんをサポートできる立場になりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/mori-yasuhiro/): 森康紘(もり・やすひろ)。2001年8月生まれ。兵庫県西宮市育ち、現在は京都府在住。趣味は、音楽(マンドリンオーケストラ)、数学の勉強、テレビゲーム。 - [生徒さんのつらい気持ちに寄り添い、未来を広げられるような存在になりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/kuwabara-yuka/): 桑原 友香(くわばら・ゆか)。1985年4月生まれ。ドイツの出身。現在子育て中。趣味はインテリア。 - [キズキで、若い人たちの新しい人生の道を開く手助けができたら](https://kizuki.or.jp/teachers/yamashita-tetsuro/): 山下哲郎(やました・てつろう)。33年間、パナソニック(エンジニア、管理職)で働いていました。数学、物理、経済が好きです。 - [悩むあなたへ。自分なりの答えを探る時間を大切にしてほしい](https://kizuki.or.jp/teachers/nagata-takashi/): 永田崇(ながた・たかし)。現役大学生。機械いじりが好き。 - [誰もが可能性を持っている。生徒さんの才能や長所を見出したい](https://kizuki.or.jp/teachers/iwaki-michiru/): 岩城みちる(いわき・みちる)。1978年8月生まれ。京都市出身。キズキ共育塾の講師業務のほか、「3歳児から大人までを対象にした、マンツーマン指導の英会話教室」を営む。趣味は、本(読書)、映画、音楽。人と話すことが好き。 - [生徒さんに寄り添い、安心感を持ちながら学べる環境を大切にしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/koga_natsuko/): 古賀 奈津子(こが・なつこ)。2003年12月生まれ。生まれは石川県、育ちは埼玉県。趣味は、美術館巡り、ハイキング、テニス。 - [勉強を学ぶだけでなく、「落ち着ける居場所」としてキズキに通ってほしい](https://kizuki.or.jp/teachers/terasaki_ryousuke/): 寺崎諒介(てらさき・りょうすけ)。2003年5月生まれ。神奈川県横浜市出身。趣味は、アニメや漫画、カラオケで歌うこと。ぼーっと考えたり、1人で黙々と作業することが好き。 - [もう一度学び直しをしようとするあなたの助けになりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/kiriyama_nozomi/): 桐山 望(きりやま・のぞみ)。2003年生まれ。茨城県出身。大学では、ヒューマンライツを専攻。「SEVENTEEN」や「ZEROBASEONE」などのk-popや洋楽が好き。 - [塾を通じて明るくなれた学生時代。キズキではわくわくするような学びを届けたい](https://kizuki.or.jp/teachers/takamoto_kana/): 高本香菜(たかもと・かな)。1996年1月生まれ。生まれは京都、小〜大学院まで愛知で育ちました。小中高の教員・講師の経験あり。 教育系フリーランスとしても活動中。一種教員免許(高校公民)、専修教員免許(中学社会、高校地歴)あり。 - [生徒さんのコンディションに合わせた学習を大切にしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/kohara_daiki/): 古原大樹(こはら・だいき)。1984年10月生まれ。山形県出身。高校の教員・講師の経験あり。現在は、医療少年院でも働いている。幼、小、中高(国語)教員免許あり、日本語教育能力検定合格。特技は木琴の演奏をすること。 - [勉強法に苦労した学生時代。キズキではさまざまな事情を抱えた生徒さんの力になりたい](https://kizuki.or.jp/teachers/akiyama_marie/): 秋山満里恵(あきやま・まりえ)。1996年8月生まれ。千葉県に生まれ、小学生以降は神奈川県で過ごす。趣味は、ディズニーランドへ行くこととマイクロブタと触れ合うこと。ディズニーランドでは、アトラクションに乗ったり、レストランでゆったりすることなどが好きで、ガイドブックをボロボロになるまで読んだり、大学生のときは講義が終わったら一人で遊びに行ったりしたことも。 - [「どうして勉強するの?」の疑問を一緒に考え、苦しい状態にあるあなたに寄り添いたい](https://kizuki.or.jp/teachers/hirano_yuta/): 平野 裕太(ひらの・ゆうた)。1995年1月生まれ。大阪府出身。東京大学大学院教育学研究科在学中。小中学生の時に人間関係がうまく作れず、勉強に励み、難関大に合格。趣味は、アニメや漫画、映画、演劇を見ること。 - [うつを経験した自分だからこそできること。私たちにサポートさせてください](https://kizuki.or.jp/teachers/tuduku-masumi/): 都筑 真澄(つづき・ますみ)。1992年5月生まれ。茨城県出身、千葉県育ち。某メーカーの技術職として働きながら、ボランティアでキズキの講師としても活躍。中学校・高校時代は勉強と陸上部の活動に明け暮れ、大学では報系の学科での勉強と研究に没頭。趣味はゲームや散歩、食べ歩き。好きなことはYouTubeをボーッとみること。 - [メンタル面のケアが手厚いことがキズキの魅力。安心して相談できる環境がキズキにはあります](https://kizuki.or.jp/teachers/kondo-shohei/): 近藤翔平(こんどう・しょうへい)。1991年9月生まれ。埼玉県出身。高校2年生のときに、人付き合いが苦手で不登校を経験。ただ「友達は数人でもいれば十分」と考え、中退はせず受験勉強に取り組み見事合格。趣味は勉強で理数系に挑戦中。自然がある場所や動物が好き。 - [あなたの話を聞かせてください。将来の大事なことに繋がるかもしれません](https://kizuki.or.jp/teachers/natsume-koichi/): 夏目孝市(なつめ・こういち)。教育系フリーランスとして活躍中。英検準1級、HSK6級(中国政府認定の中国語検定。1級から始まり、6級が最高位)。趣味は水泳と語学。 - [はじめることに遅いなんてことはありません。思い立ったら吉日です](https://kizuki.or.jp/teachers/imasaka-syunsuke/): 今坂俊介(いまさか・しゅんすけ)。1983年生まれ。三重県四日市市出身。言語聴覚士。高校時代の友人の死をきっかけに不登校に。その後心理学に興味を持つようになり、2年の浪人期間を経て、大学に入学。趣味はバスケットボールと海外ドラマ鑑賞。海外のバスケの試合も海外ドラマも、両方とも英語音声で聴けるように努力中。 - [心がけているのは、「一緒に考えて、自分で気付いてもらい、背中を押す」こと](https://kizuki.or.jp/teachers/ayakawa-masao/): 綾川正雄(あやかわ・まさお)。1989年2月生まれ。愛知県出身。大学進学以降は京都府、兵庫県、山梨県を経て、現在は京都府在住。大学受験時は、「いまの自分」と「なりたい自分」のギャップを埋めるための手段として、勉強の「必要性」を強く認識したことが高いモチベーションに。メンタルヘルス・マネジメント検定ラインケアコース取得。趣味は密教瞑想、狩猟採集、読書。 - [キズキでは生徒さんの意思で勉強方法も講師を決められる](https://kizuki.or.jp/teachers/iwanaga-akira/): 岩永朗(いわなが・あきら)。1998年2月生まれ。埼玉県出身。学生時代は友人の抱える人間関係・家族家系の問題を一緒に解決したことも。趣味は読書やゲーム、アニメなど。 - [大学での挫折経験をきっかけに自分は変わった。変わろうとする気持ちを後押ししたい](https://kizuki.or.jp/teachers/katase-takashi/): 片瀬高志(かたせ・たかし)。1986年2月生まれ。新潟県出身。最初に入った大学で人生の挫折を経験。そんな状況を変えるため別の大学に進学。最近は日商簿記2級を2か月で取得。飽き性のため、勉強は短距離走タイプ。一気にものごとに取り組みがちで、昔は翌日朝の予定直前までゲームに熱中したことも。趣味はバイク(大型自動二輪)とランニング。 - [3年間の引きこもり生活を経て大学合格。講師は生徒と「共に歩んでいく」存在](https://kizuki.or.jp/teachers/ogata-ryoichi/): 緒方亮一(おがた・りょういち)。1987年2月生まれ。千葉県出身。学生時代に不登校になり、3年間の引きこもり経験。信頼できるスクールカウンセラーとの出会いから大学受験に挑戦し見事合格。趣味はコーヒーのハンドドリップやSUPER BEAVER、ディズニー、トルストイ、MCUなど幅広く。 - [自身も引きこもりを経験。あなたの話を聞かせてほしい](https://kizuki.or.jp/teachers/nishimura-nika/): 西村二架(にしむら・にか)。1992年4月生まれ。広島県出身、京都府在住。大学卒業後は精神的な不調から引きこもりを経験。その経験から「何度でも、何歳からでも、誰かと一緒に進路や生き方について悩める場所」を支えたいと思いはじめ、国家資格である精神保健福祉士を取得。現在はフリーランスとして働く。趣味は音楽鑑賞や読書、チェロやギターの演奏、紅茶、京都散策、建築探訪、美術館巡りなどなど...趣味に仕事に充実。 - [今の状況から外に出るちいさな一歩として、キズキを選んでもらえたらうれしい](https://kizuki.or.jp/teachers/kanae-nakamura/): 学生時代に経験した人生最大の挫折をきっかけに心理学専攻へ進学。誰かのがんばる力に少しでもなりたい。そんな思いからキズキの講師へ。あなたの想いに応えられる環境がここにはある。今の状況から外に出るちいさな一歩として、キズキを選んでもらえたらうれしいです。 - [小学校と社会人で挫折を経験〜キズキがあなたの「過ごしやすい環境」になれたら〜](https://kizuki.or.jp/teachers/inagaki-kiriko/): 稲垣希梨子(いながき・きりこ)。1991年生まれ。東京都町田市出身。小学生のときいじめを経験。その後中高一貫校に進学。高校三年生のときうつ状態にもなるが、大学へ進学。出版社勤務を経て、自分の経験を生かせるキズキへ。趣味は、買い物、美術館巡り、ペンギンのグッズ収集。歴史や仏像も好きで、お城や寺社巡りに行っている。 - [大学で不登校になった体験を活かして勉強の楽しさを伝えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/urano-aoba/): 浦野蒼葉(うらの・あおば)1995年5月生まれ。東京都練馬区出身。横浜国立大学理工学部中退。趣味は、カメラでの風景写真の撮影。キズキ共育塾の講師の他に、フリーランスの家庭教師としても活躍中。家庭教師の仕事で初めて行く駅があったときは、「その駅の近くのラーメン」を食べて帰るのがマイルール。 - [中学時代は全く勉強せず、高校では勉強メインの生活を送り法政大学へ〜あなたにも「できる(ようになる)こと」はたくさんあります〜](https://kizuki.or.jp/teachers/masayuki-tanaka/): 全く勉強していなかった中学時代、大学受験を目指した高校時代、楽しく勉強した大学時代を経て、高校教員になる。教員生活を送る中、「悩みを抱える個人を、1対1でサポートしたい」と思うようになり、キズキ共育塾へ。 - [通信制高校への転校から同志社大学へ進学〜あなたも「環境を変える」ことを試してみませんか?〜](https://kizuki.or.jp/teachers/shota-machidori/): 通信制高校に転校後、選択肢を広げるために大学受験を目指す。勉強の方法もわからなかったが、「ただただ積み重ね」て学力を上げ続け、同志社大学や立命館大学に合格。現在は小学校教員を目指し、キズキで授業を行いながら、佛教大学で改めて勉強中。 - [私も不登校経験者。暗闇からは、必ず抜け出せます](https://kizuki.or.jp/teachers/shizuka-adachi/): 小学校でいじめにあって、不登校に。中学校にもあまり通いませんでしたが、不登校生活は幸せでした。中学卒業後は、勉強と生活習慣改善のために定時制高校へ進学。その後第一志望の成城大学法学部に合格。暗闇にいても、必ず抜け出して将来に進めます。 - [私の不登校体験~不登校は心の成長の手助け、悩み抜くのも大事な時間〜](https://kizuki.or.jp/teachers/satomi-shibata/): 高校時代に、部活がなくなったこととクラスメイトともめたことがきっかけで不登校から中退しました。別の高校に入り直しましたが、そこも中退。予備校の恩師のおかげで「勉強も人づき合いもどちらもしよう」と励むようになり、無事大学に合格。 - [「いい子」をやめて自分のワクワクと向き合う。世界が大きく広がった](https://kizuki.or.jp/teachers/yuki-shimizu/): 高校までは親に認められたいため優等生だったが、大学受験に失敗。浪人中、予備校代を自分で工面する生活に疲れ、自分を恥ずかしく思い、ひきこもりに。弟が夢に向かう姿を見て「自分に向き合おう」と覚悟。バイトと勉強を両立し、横浜市立大学に入学。 - [挫折を経験した生徒さんが『生まれてよかった』と気づくまで伴走したい](https://kizuki.or.jp/teachers/aya-kihara/): 中学で不登校、高校は対人恐怖に苦しみながら通学しました。人の心を学びたいと大学は心理学部へ。様々な子どもに会う中で人を支援する仕事を夢見るも、自信が持てず就職しました。「子どもの願いを叶える支援をしたい」と思い直し、退社してキズキ共育塾へ。 - [自分を支えてくれた人のように、今度は自分が生徒さんを支えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/tatsuya-mukai/): 向井達也講師を紹介します。児童養護施設のボランティアで「一人ひとりに寄り添う支援」の必要性を感じたこと、挫折して人に支えられ「今度は自分が人の支えになりたい」と思ったことから、キズキ共育塾の講師になりました。 - [僕も中学・高校不登校、高校中退の経験者~あなたの伴走者になりたい~](https://kizuki.or.jp/teachers/yu-izumi/): 中学でネットの居心地のよさにハマり、高校では人間関係などが原因で不登校になり中退しました。大学進学を目指すも、受け入れてくれる塾が見つからず、やっと見つけたキズキ共育塾へ入塾。大学進学後、自分の経験を還元したいと思い、キズキの講師になりました。 - [挫折した人間も、強く、優しく、美しいと世間に伝えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/tsukasa-kato/): 悩みが重なり孤立気味だった高校時代、「自分は他人と違うのだ」と強く意識し始めました。本当に学びたいことを学ぶため一浪し立命館大学へ進学。卒業後に職を重ねる中、「人に教えることが好きだ」「悩みを抱える人を応援したい」と気づき、キズキ共育塾へ。 - [大学院中退という挫折を前向きに考える。何が成功か失敗か、自分の心で決めていい](https://kizuki.or.jp/teachers/sayako-bando/): 小学でいじめにあい、中学以降は地元から少し離れた学校へ。友人はいたものの、学校の雰囲気は馴染めませんでした。大学は充実するも、進学した院で再びいじめにあい中退。挫折を経験しました。誰もが生きやすい社会を作りたくてキズキ共育塾で働いています。 - [「やりたいこと」がないまま就職して適応障害に。旅を通じて価値観や環境は様々だと気づく](https://kizuki.or.jp/teachers/naoki-saito/): 進学校で勉強への自信をなくし、一浪での大学合格で自信を回復するも、やりたいことがないまま就職したIT企業で病気になり退職しました。その後の「旅」で様々なことに気づき、自分の経験を、今つまずいている方々のために活かしたくてキズキ共育塾へ。 - [つらいときには、自分を好きになれる場所や頼れる人を見つけてほしい](https://kizuki.or.jp/teachers/minori-suzuki/): 大学入学後、講師として大手予備校へ。生徒さんと向き合う時間が好きな自分に気づきましたが、寄り添おうとするほどに「勉強だけの授業」の限界に悩みました。そんな中キズキ共育塾を知り講師に。生徒さんが少しでも先に進めるように寄り添っていきたいです。 - [大学受験の失敗に数年間悩み苦しみ、考え抜いた。現在は二度目の大学生として教育心理学を学ぶ](https://kizuki.or.jp/teachers/shinya-hamanaka/): 中高生時代、不登校気味になりながら何とか卒業するも、大学受験に惨敗し卒業後は3年ほど苦しみました。その後、大学進学後に働いた塾講師の経験から「生徒とちゃんと向き合いたい」と思い別の大学へ。勉強を教えるだけではない塾を求めてキズキ共育塾へ。 - [「無難な人生」に疑問を持ち、高校教師から大学院へ。最短で生きることだけが正解じゃない](https://kizuki.or.jp/teachers/ayaka-murata/): 教師として働く中「無難な人生」に疑問を持ち大学院へ。私はやりたいことはいつか見つかればいいと思って生きてきました。最短に生きるのが絶対にいいとは限らない。価値観に縛られず、みんな生きやすいように生きれたらと思ってキズキ共育塾で働いています。 - [一人で受験勉強をし続けるのは本当につらい。でも、もうあなたは一人じゃない](https://kizuki.or.jp/teachers/masahiro-sasaki/): 勉強漬けの受験生活を送るも志望大学に不合格。雪辱を誓い自宅浪人を始めるが、一人での受験勉強はあまりにも過酷でした。一人で勉強をしていると不安が堂々巡りしてしまいます。そんなとき支えられる存在になれたらと思いキズキ共育塾で講師をしています。 - [社会人からの大学受験。波乱万丈の人生だって悪くない!](https://kizuki.or.jp/teachers/yuji-matsushima/): 高校中退や社会人からの大学受験といった波乱万丈の人生を歩みながらも、挑戦し続けてきた。今は教師を目指しています。自分の特異な経験を活かして、何度でもやり直すことは出来ること、様々な生き方があることを伝えたいと思いキズキ共育塾で働いています。 - [不登校になり希望を見失った私。大学進学で自分の居場所を見つけた](https://kizuki.or.jp/teachers/mami-ishibashi/): 中学で家庭の事情をきっかけに不登校になり、勉強の遅れもあり長期化。高校進学後は卒業のため強迫観念で通っていました。大学進学により居場所ができ大学生活は充実。自分と同じような不登校の人の進学をサポートしたいと思い、キズキ共育塾で働いています。 - [2年間のひきこもり生活。悩み抜いて得たものを同じように悩む人のために活かしたい](https://kizuki.or.jp/teachers/akira-fukumoto/): 大学でひきこもりになり、2年間本を読み漁りました。ある時、前に進んでいく意思を固め、それから徐々に社会復帰していきました。生活が充実してくる中、同じように苦しむ人を支援したいと思いキズキ共育塾へ。楽しく通えるように寄り添っていきたいです。 - [公務員から教育業界へ転職した私。何事も遅すぎることはありません](https://kizuki.or.jp/teachers/miki-yamada/): 長年勤めた公務員を退職。丁度、東日本大震災の直後でした。NPOの活動に関わったのち、企業に転職しましたが、仕事に馴染めませんでした。「教えることが好き」という気持ちに気づきキズキ共育塾へ。失敗から学べることもたくさんあることを伝えたいです。 - [大学不登校と中退を2度経験、人との関わりの中で自信を持つ](https://kizuki.or.jp/teachers/tomonari-yoshida/): 大学不登校と中退を2度経験。当時は劣等感を感じ、ゲーム三昧の日々でした。たまたま参加した10日間の合宿企画が自信を持つきっかけになり、3度目の大学で無事卒業できました。社会や人との関わりが、自信を持つためのきっかけになると感じています。 - [中学で不登校となり、通信制高校から東大へ。かつての自分と同じように悩む人たちを助けたい](https://kizuki.or.jp/teachers/misaki-nakagawa/): 通学することへの抵抗感から中学で不登校に。将来のために今勉強しようと考え東大受験を決意、一浪を経て無事合格しました。不登校の時の悲観的な自分も変わることができた。そんな「気付き」を私と同じ様な人に伝えたいと思いキズキ共育塾で働いています。 - [就職活動に悩み、大学院休学を経験。人生は何度でもやり直せます](https://kizuki.or.jp/teachers/masashi-honda/): 大学院進学後、研究と就職活動で体調を崩し休学しました。そんな中、キズキ共育塾代表のメッセージに共感して講師に応募。私自身、進学や就職のことで悩んだ経験があります。まずは、悩みを相談するくらいの軽い気持ちで来てもらえたら嬉しいです。 - [勉強に嫌気がさし高校中退。大学受験を2度失敗した経験も今は必要だったと思える](https://kizuki.or.jp/teachers/arisu-tanaka/): 高校で不登校になり、中退を選択する頃には、学校の全てが嫌になっていました。それから3年間のひきこもりの後、3年間かかって大学へ。キズキ共育塾の生徒さんの「学校に馴染めない」「どこか勉強から逃げてしまう」という気持ちがすごくわかるんです。 - [CAや通訳の仕事で学んだ英語を活かしてあなたを支えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/takako-okada/): 幼い頃に両親を亡くし、叔母の家で育つ。転校も多く、人の顔色をうかがう幼少期、英語を学べば世界が広がる気がして「中学から英語だけはしっかり勉強しよう」と発起しました。英語は人と繋がれるツール、世界が広がる楽しさを知ってほしいとキズキ共育塾へ。 - [私自身高校受験に失敗。自分に合う勉強法を見つけることが大切です](https://kizuki.or.jp/teachers/fukiko-takahira/): 小さいころ転校が多く、周囲に流されやすい性格でした。変わったのは高校受験の失敗から、大学受験でリベンジしたいと思い勉強を頑張りました。大学受験が自信に繋がった経験から、キズキ共育塾での学びが皆さんの自信に繋がるように関わっていきたいです。 - [ひきこもり状態の大学院生活。苦しんだから、わかることもある](https://kizuki.or.jp/teachers/yoshitaka-nakata/): 大学院で念願の東大進学を果たすも、就職後の生活を想像して嫌になり、ひきこもりになりました。私は「自分と同じようなつらさを味わってほしくない」と思いキズキ共育塾で講師をしています。皆さんに前向きに生きる良さを伝えていきたいです。 - [高校中退した友人に何もできなかった過去 ~つらさを抱えている人の力になりたい~](https://kizuki.or.jp/teachers/ayaka-ohta/): 第一志望の大学に行けず、入学して半年くらいは劣等感を抱えていました。けど、様々な人と出会う中で前向きに捉えられるように。友人がいじめで高校中退した経験もあり、キズキ共育塾に参加。いま悩んでいる自分を好きになれるよう、寄り添っていきたいです。 - [小学校時に不登校を経験。学ぶ楽しさが自信につながり慶応大学へ](https://kizuki.or.jp/teachers/aiko-takasaki/): 小学校2年生の時、不登校になり別の学校の相談室へ。相談室で出会った先生のおかげで学ぶ楽しさを知り勉強の習慣が身に付きました。キズキ共育塾へ来る勉強がわからないという子は、昔の自分と同じなんだと思います。そんな子に勉強の楽しさを伝えたいです。 - [過去の私と同じように、「勉強はいやなもの」と思っているあなたへ伝えたいこと](https://kizuki.or.jp/teachers/chihiro-miyakawa/): 子どもの頃は周りと比べて成績が悪く、大量の宿題を泣きながらやることも。けど、親切な先生に出会い、頑張れば成績が伸びていく楽しさに気付きました。キズキ共育塾には勉強は嫌なものと思っている子も多いです。そんな子に楽しさを伝えられたら嬉しいです。 - [保健室登校から高校進学した私―どんな経験も必ずいつか役に立つ](https://kizuki.or.jp/teachers/ai-sugimoto/): 中学に馴染めず、保健室登校でした。運よく進学できた商業高校で簿記の勉強に目覚め、会計を学べる大学へ。保健室登校があったから今の私があります。「今あなたが苦しくても、よかったと思えるときがきっとくる」と伝えたくて、キズキ共育塾で働いています。 - [不登校だった中学時代。受験勉強は自分を変える手段の一つ](https://kizuki.or.jp/teachers/tomomi-teratani/): 中学2年生で不登校、ひきこもりに、当時はネット漬けの毎日でした。高校はサポート校に進学。ボランティア経験をきっかけに徐々に学校にも行けるようになり、早稲田大学に合格。苦しんだ時間は無駄にはならないこと、少しの勇気で変われることを伝えたい。 - [あなたの中にある小さな気持ちの種を育て、勉強する喜びを伝えたい](https://kizuki.or.jp/teachers/keitaro-chiba/): 新卒で就職したベンチャー企業でうつ病になり退職、フリーターに。英語を学び直したことをきっかけに、勉強の楽しさを思い出し、大学受験範囲の勉強をはじめました。学びの「喜び」を生徒さんに伝えたい。そんな思いでキズキ共育塾に参加しています。 - [進学校で落ちこぼれに ― 意志があれば目標は必ず達成できる](https://kizuki.or.jp/teachers/kanta-nieda/): 高校は進学校に通うものの、勉強をせず落ちこぼれに。高2で出会った本をきっかけに一念発起、早稲田大学に合格しました。大学で国際NGOの活動に参加する中、日本の方が希望がない印象を持つように。そんなとき、キズキ共育塾の活動に共感し参加しました。 - [大学でやっと見つけた自分の居場所。今の環境に馴染めないと悩むあなたへ伝えたいこと](https://kizuki.or.jp/teachers/daisuke-mizoguchi/): ずっと違和感を感じ馴染めなかった中学、高校時代。大学に入ってやっと自分の居場所を見つけられた。キズキ共育塾では、今のあなたの環境は、数ある環境のうちの一つでしかないと伝えています。もしあなたが今の環境に馴染めなくても自分を責めないで下さい。 --- # # Detailed Content ## 体験談 ### 「有意義だと思える時間の積み重ねを感じています」 > 自宅から塾まで距離があり、通えるのかという不安がありました。しかし、中学で不登校を経験し、通信制高校を卒業した後も「大学に行きたい」という強い思いがあった本人の希望で入塾を決めました。親としては、人と関わる中で自分と向き合い、自信をつけてほしいと願っていました。通い始めてからは、少しずつ生活面や学習面で前向きな変化が見られるようになりました。自分で塾と連絡を取ることや、電車で長距離通塾することなど、社会的な面での成長も感じています。また、授業について話を聞くと、よく「有意義だった」と答えてくれます。不登校になってからの子どもは、意味のある時間をなかなか持つことができず、あせりや罪悪感に悩んでいました。しかし、今では、学習の進み具合が思わしくない時や、通塾が難しくオンライン授業になることがあっても、「有意義だった」と前向きに捉えられるようになりました。週2コマの授業が、本人にとって大切な時間になっていることを実感しています。講師やスタッフの皆さんは優しく、生徒の意思を尊重してくれていると感じます。キズキ共育塾に通い始めてから、息子は少しずつ自分の力で前に進もうとしています。 - Published: 2025-05-02 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92429/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - ケース別: 不登校, 通信制高校 - タグ: 不登校, 浪人, 通信制高校 自宅から塾まで距離があり、通えるのかという不安がありました。 しかし、中学で不登校を経験し、通信制高校を卒業した後も「大学に行きたい」という強い思いがあった本人の希望で入塾を決めました。 親としては、人と関わる中で自分と向き合い、自信をつけてほしいと願っていました。 通い始めてからは、少しずつ生活面や学習面で前向きな変化が見られるようになりました。 自分で塾と連絡を取ることや、電車で長距離通塾することなど、社会的な面での成長も感じています。 また、授業について話を聞くと、よく「有意義だった」と答えてくれます。 不登校になってからの子どもは、意味のある時間をなかなか持つことができず、あせりや罪悪感に悩んでいました。 しかし、今では、学習の進み具合が思わしくない時や、通塾が難しくオンライン授業になることがあっても、「有意義だった」と前向きに捉えられるようになりました。 週2コマの授業が、本人にとって大切な時間になっていることを実感しています。 講師やスタッフの皆さんは優しく、生徒の意思を尊重してくれていると感じます。 キズキ共育塾に通い始めてから、息子は少しずつ自分の力で前に進もうとしています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 人生の選択肢を広げる出会いを求めて入塾。<br>「人生のレールは一つではないと気づきました」 > それまで通った塾に良いイメージがなく、キズキ共育塾はどのような場所なのか、どんな効果が得られるのかが分からず、不安を感じていました。そんな中、本人と父親(私の夫)が見学・面談に行き、本人の希望で入塾を決めました。入塾時には、ただ学習を進めるだけでなく、「子どもの気持ちに寄り添い、子どもと『人と人』として関われること」を求めていました。家族以外にも、自分の思いや将来の話ができる存在に出会えることを願っていた…と言えるかもしれません。 - Published: 2025-05-01 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92421/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - ケース別: 不登校, 引きこもり - タグ: 不登校, 引きこもり, 浪人 中西潤さん(仮名)の母のストーリー 入塾前の不安と、求めたもの 少しずつ変わり始めた日常 入塾前の不安と、求めたもの それまで通った塾に良いイメージがなく、キズキ共育塾はどのような場所なのか、どんな効果が得られるのかが分からず、不安を感じていました。 そんな中、本人と父親(私の夫)が見学・面談に行き、本人の希望で入塾を決めました。 入塾時には、ただ学習を進めるだけでなく、「子どもの気持ちに寄り添い、子どもと『人と人』として関われること」を求めていました。 家族以外にも、自分の思いや将来の話ができる存在に出会えることを願っていた... と言えるかもしれません。 少しずつ変わり始めた日常 入塾前の子どもは、無気力で昼夜逆転の生活でした。 しかし、キズキに通い始めてから、少しずつ時間を見つけて勉強するようになり、自分で時間を管理して行動する姿が見られるようになりました。 また、面談で講師の方がご自身の経験を話してくれたことで、社会に出てがんばれる未来を思い描けるようになったと感じています。 親としても、先生方の経歴やお話を通じて、「人生のレールは一つではなく、それぞれの道があって良いのだ」という安心感を得ることができました。 立ち入りすぎず、離れすぎずの距離感で接してくださる講師・スタッフの皆さんに感謝しています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 子どものペースを尊重する指導に支えられています > 入塾に対する大きな不安はありませんでした。キズキ共育塾は、不登校経験者やメンタル不調で思うようにいかないことへの理解が深いと感じていたためです。ただ、入塾当時は子どもの状態が現在よりも安定しておらず、予定通りに授業を受けられるのかは心配でした。 - Published: 2025-04-30 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92417/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: うつ病, 不登校, 引きこもり - タグ: うつ病, 不登校, 引きこもり 宮崎里佳さん(仮名)の母のストーリー 不安なく入塾も、通塾の継続には心配も 無理のない対応に救われる 不安なく入塾も、通塾の継続には心配も 入塾に対する大きな不安はありませんでした。 キズキ共育塾は、不登校経験者やメンタル不調で思うようにいかないことへの理解が深いと感じていたためです。 ただ、入塾当時は子どもの状態が現在よりも安定しておらず、予定通りに授業を受けられるのかは心配でした。 無理のない対応に救われる 実際に通い始めると、当日に授業を受けられないことも多く、キャンセルの連絡をするたびに申し訳ない気持ちになりました。 しかし、スタッフの方々から「気にしないでください。大丈夫ですよ」と温かい言葉をかけてもらえて、救われる思いでした。 キズキ共育塾は、生徒のペースを尊重し、学びたい気持ちがあってもエネルギーが伴わない状況を理解してくれる先生やスタッフが多く、とても心強く感じています。 無理をさせず、寄り添いながら指導してくれるおかげで、安心して学習を続けることができています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 苦手な教科にも前向きに。<br>「安心して学習に取り組めています」 > 本人の希望でキズキ共育塾への入塾を決めました。特に不安はありませんでしたが、入塾時には子どもの特性に配慮した指導をお願いしたいと考えていました。入塾後は、苦手な教科に対しても前向きに取り組もうとする意欲が見られるようになり、学習に対する姿勢が変わってきたと感じています。また、講師やスタッフの方々はどなたも真摯に対応してくれて、体調の急変があるときも柔軟に対応してもらえるため、安心して学習に取り組めています。これからも引き続き、よろしくお願いいたします。 - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92411/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: うつ病, 発達障害 - タグ: ASD, LD, うつ病, 学習障害, 発達障害 本人の希望でキズキ共育塾への入塾を決めました。特に不安はありませんでしたが、入塾時には子どもの特性に配慮した指導をお願いしたいと考えていました。 入塾後は、苦手な教科に対しても前向きに取り組もうとする意欲が見られるようになり、学習に対する姿勢が変わってきたと感じています。 また、講師やスタッフの方々はどなたも真摯に対応してくれて、体調の急変があるときも柔軟に対応してもらえるため、安心して学習に取り組めています。 これからも引き続き、よろしくお願いいたします。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 通塾の不安を乗り越えて<br>「自信がつき、落ち込むことがなくなりました」 > 子どもは、不登校などで人と接することが苦手になっていたうえ、キズキ共育塾の教室が家から少し遠かったため、通い続けられるか不安がありました。しかし、子ども自身が「同じような境遇の人たちが通っている」という点に安心感を覚えたようで、入塾を希望しました。私たち保護者も、先生方の気遣いや理解の深さを感じたことで、無理なく通えるのではないかと思い、キズキに決めました。通信制高校の勉強の遅れを取り戻すことを目的に入塾しましたが、それだけでなく、子どもにとって大きな変化がありました。入塾前の子どもは、外出したい気持ちはあるのに、準備が面倒で結局出かけられなかったり、一人での外出経験が少なく方向音痴なことから、通塾に対して強い不安を抱えていました。しかし、今では乗り換えを含めて自分で通塾できるようになり、それが自信につながっています。また、勉強の遅れで落ち込むことが多かったのですが、今ではまったく落ち込むことがなくなりました。 - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92405/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 引きこもり, 通信制高校 - タグ: 不登校, 引きこもり, 通信制高校, 適応障害 大島直人さん(仮名)の母のストーリー 続けられるか不安だった通塾 一人で通塾できるようになり、自信がついた 続けられるか不安だった通塾 子どもは、不登校などで人と接することが苦手になっていたうえ、キズキ共育塾の教室が家から少し遠かったため、通い続けられるか不安がありました。 しかし、子ども自身が「同じような境遇の人たちが通っている」という点に安心感を覚えたようで、入塾を希望しました。 私たち保護者も、先生方の気遣いや理解の深さを感じたことで、無理なく通えるのではないかと思い、キズキに決めました。 通信制高校の勉強の遅れを取り戻すことを目的に入塾しましたが、それだけでなく、子どもにとって大きな変化がありました。 入塾前の子どもは、外出したい気持ちはあるのに、準備が面倒で結局出かけられなかったり、一人での外出経験が少なく方向音痴なことから、通塾に対して強い不安を抱えていました。 しかし、今では乗り換えを含めて自分で通塾できるようになり、それが自信につながっています。 また、勉強の遅れで落ち込むことが多かったのですが、今ではまったく落ち込むことがなくなりました。 一人で通塾できるようになり、自信がついた 特に印象に残っているのは、通い始めた頃、子どもが続けられるかどうか不安だった際に、スタッフの方が「明日通塾できそうか」「帰宅後の様子はどうか」と、子どもの状態をこまめに共有してくれたことです。 そのおかげで、私たちも安心して見守ることができました。 また、多くの塾は夕方からの授業が一般的ですが、吉祥寺校は午前中から開講している曜日があるため、生活リズムを崩さずに通えるのも大きなメリットだと感じています。 講師・スタッフの皆さまには心から感謝しています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 寄り添う指導で、無理なく学習。<br>「講師の方にはとても感謝しています」 > キズキ共育塾への入塾を決めたのは、子どものメンタル面にも配慮しながら学習を進めてくれそうだと感じたからです。学力向上だけでなく、子どもの自己肯定感を高めてほしいという思いもありました。現在、英語の授業をお願いしており、実際に娘に無理をさせることなく、気持ちに寄り添いながら進めてもらっています。そのおかげで、安心して学習に向き合えていると感じます。講師の方々の対応にはとても感謝しています。これからも引き続き、よろしくお願いいたします。 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92399/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 全日制高校 キズキ共育塾への入塾を決めたのは、子どものメンタル面にも配慮しながら学習を進めてくれそうだと感じたからです。 学力向上だけでなく、子どもの自己肯定感を高めてほしいという思いもありました。 現在、英語の授業をお願いしており、実際に娘に無理をさせることなく、気持ちに寄り添いながら進めてもらっています。 そのおかげで、安心して学習に向き合えていると感じます。 講師の方々の対応にはとても感謝しています。 これからも引き続き、よろしくお願いいたします。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 自分で未来を決める力がついた。<br>「高校卒業認定試験を受けると決めました」 > 入塾前は、先生方が本当に子どもに向き合ってくれるのか、不安がありました。しかし、キズキ共育塾には不登校などの経験を持つ先生方が多くいると知り、きっと子どもの気持ちを理解し、寄り添ってくれるのではないかと期待し、入塾を決めました。私たちが求めていたのは、単なる学習指導ではなく、子どもが学習に向き合えるような考え方を持てること。そして、今抱えている悩みや将来への不安を、親には話せないことも含めて引き出し、少しでも軽くしてもらうことでした。先生方はその思いに応えてくれて、丁寧に接してもらえています。 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92254/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 定時制高校, 高卒認定 小倉香織さん(仮名)の母のストーリー 重視したのは子どもに「向き合ってもらえるか」ということ 未来を見据えた決断と、前向きな変化 重視したのは子どもに「向き合ってもらえるか」ということ 入塾前は、先生方が本当に子どもに向き合ってくれるのか、不安がありました。 しかし、キズキ共育塾には不登校などの経験を持つ先生方が多くいると知り、きっと子どもの気持ちを理解し、寄り添ってくれるのではないかと期待し、入塾を決めました。 私たちが求めていたのは、単なる学習指導ではなく、子どもが学習に向き合えるような考え方を持てること。 そして、今抱えている悩みや将来への不安を、親には話せないことも含めて引き出し、少しでも軽くしてもらうことでした。 先生方はその思いに応えてくれて、丁寧に接してもらえています。 未来を見据えた決断と、前向きな変化 入塾後、子どもは「今必要なこと」に取り組む姿勢を見せるようになりました。 そして、なんと自分で「高校卒業認定試験を受ける」と決めたのです。 以前の子どもからは想像できないほど、前向きな決断に驚きました。 さらに、家事を手伝ってくれることも増え、少しずつ自分自身の生活にも意識を向けるようになっています。 子ども自身の行動に変化が見られることが、何よりもうれしく、先生方のサポートに感謝しています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 精神的な不安を乗り越え、笑顔で帰宅。<br>「皆勤で通えています」 > 娘は精神的に不安定なこともあり、継続して塾に通うことができるのか、不安でした。また「講師の方々がその状態に適切に対応してくれるのか」ということも、心配していました。しかし、入塾前の面談で、娘の学習面の課題だけでなく、精神的な不安定さにも配慮してもらえると感じ、安心して入塾を決めました。入塾時にお願いしたのは、娘のメンタルの状態に応じた対応でした。実際に、通い始めてからは、その日の調子に合わせた柔軟な指導をしてもらっています。そのおかげで、一度も休むことなく皆勤で通うことができています。 - Published: 2025-04-22 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92248/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 大学生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: ASD, うつ病, 不登校, 引きこもり, 発達障害, 精神疾患, 高卒認定, 高校中退 高橋愛子さん(仮名)の父のストーリー その日のメンタルに応じた柔軟な対応を求めて入塾 「できた」という実感が、自信につながる その日のメンタルに応じた柔軟な対応を求めて入塾 娘は精神的に不安定なこともあり、継続して塾に通うことができるのか、不安でした。 また「講師の方々がその状態に適切に対応してくれるのか」ということも、心配していました。 しかし、入塾前の面談で、娘の学習面の課題だけでなく、精神的な不安定さにも配慮してもらえると感じ、安心して入塾を決めました。 入塾時にお願いしたのは、娘のメンタルの状態に応じた対応でした。 実際に、通い始めてからは、その日の調子に合わせた柔軟な指導をしてもらっています。 そのおかげで、一度も休むことなく皆勤で通うことができています。 「できた」という実感が、自信につながる 塾へ行く前よりも、帰宅したときの方が娘の表情が明るいことが多くなりました。 何かを理解できた、前に進めたと実感できるからこそ、前向きな気持ちになれるのだと思います。 不安が強く、少しのプレッシャーでもつらくなってしまう娘が、安心して学習に向き合えているのは、講師の方々の対応力の高さのおかげです。 今では、娘が自信を持って学び続けられることに、心から感謝しています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 「フリースクールが合わず、環境を変えても通えないかも」<br>不安を乗り越えた今 > 息子は不登校になってから、フリースクールに通っていましたが、そこでも通うことが負担になっていました。中学3年生に入り、勉強も手につかない状況の中で、「環境を変えてもまた通えなくなるのではないか」「人間関係を築くことができないのではないか」という不安が常につきまとっていました。 - Published: 2025-04-21 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92241/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 高橋大志さん(仮名)の母のストーリー 不登校→フリースクールに挑戦するも、環境が合わず 個別指導の環境で、少しずつ自信を取り戻す 塾での様子を知ることで、親としての不安も軽減 不登校→フリースクールに挑戦するも、環境が合わず 息子は不登校になってから、フリースクールに通っていましたが、そこでも通うことが負担になっていました。 中学3年生に入り、勉強も手につかない状況の中で、「環境を変えてもまた通えなくなるのではないか」「人間関係を築くことができないのではないか」という不安が常につきまとっていました。 個別指導の環境で、少しずつ自信を取り戻す そんな中、息子は学校以外の集団での学びを希望していました。 しかし、フリースクールの経験をふまえ、人間関係がしんどくならない個別指導の塾の方が合っているのではないかと考え、キズキ共育塾への入塾を決めました。 不登校の子の気持ちに寄り添ってもらえること、また学校の出席日数にカウントされることも、大きな決め手となりました。 入塾時は、勉強が遅れていた分を取り戻すため、中学校卒業までの学び直しをお願いしました。 また、塾に通ってる様子を適宜お知らせしてもらうこともお願いしました。 入塾後は、本人が「ついていけない」と苦手意識を持っていた数学に挑戦。 本人のやる気を引き出す先生のサポートのおかげで、少しずつ理解できることが増え、自信を持てるようになってきました。 塾での様子を知ることで、親としての不安も軽減 塾に通うことで、外での息子の様子を知る機会が増えました。 不登校になると、どうしても家庭内での姿しか見ることができません。 しかし、塾での様子を報告してもらえることで、親目線での子どもの見え方との違いも知れて、良かったです。 さらに、親として不安に感じることがあった時、相談できる環境があることも心強かったです。 第三者の視点からアドバイスをもらえることで、気持ちが少し楽になりました。 息子自身も担当の先生と少しずつ関係を築けているようで、安心しています。 これからも、勉強だけでなく、心の成長も見守っていきたいと思います。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### つらい経験を克服。<br>「『英語、好きになってきた』と言っています」 > 子どもは、中学校時代に英語の先生とコミュニケーションがとれなくなり、「授業内容がわからない」と伝えられず、授業についていけなくなりました。そのせいで、英語という教科自体に嫌悪感を抱くようになっていました。そのため、塾でも先生と良好なコミュニケーションがとれるか不安でした。しかし、キズキ共育塾では、不登校を経験した方や理解ある方が講師やスタッフとしておられると知り、子どもの気持ちに寄り添った指導をしてもらえると期待し、入塾を決めました。塾では、中学校で学べなかった内容の学び直しを希望。また、学校生活で傷ついて不登校となった子どもの心に寄り添いながら、無理のないように指導してもらいたい」と、お願いしました。 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92120/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 定時制高校 上原仁さん(仮名)の母のストーリー 授業がわからないことを伝えられず、英語自体が嫌いに 少しずつ嫌悪感を克服。今では自信を持てるように 授業がわからないことを伝えられず、英語自体が嫌いに 子どもは、中学校時代に英語の先生とコミュニケーションがとれなくなり、「授業内容がわからない」と伝えられず、授業についていけなくなりました。 そのせいで、英語という教科自体に嫌悪感を抱くようになっていました。 そのため、塾でも先生と良好なコミュニケーションがとれるか不安でした。 しかし、キズキ共育塾では、不登校を経験した方や理解ある方が講師やスタッフとしておられると知り、子どもの気持ちに寄り添った指導をしてもらえると期待し、入塾を決めました。 塾では、中学校で学べなかった内容の学び直しを希望。 また、学校生活で傷ついて不登校となった子どもの心に寄り添いながら、無理のないように指導してもらいたい」と、お願いしました。 少しずつ嫌悪感を克服。今では自信を持てるように 入塾後は、子どもが嫌悪感を抱いていた英語を教えてもらっています。 入塾前は「英語」という言葉を聞くだけで吐き気がすると言っていた子でしたが、受講するようになってからは、「先生がめちゃくちゃ優しい」「英語嫌いじゃなくなったかも」と言うようになりました。 入塾して1年ほど経つと、「中学の時わからなかったのに、わかったら簡単だった」「英語好きになったかも」と言い出しました。 そして、今では「英語、好きになってきた」と話しており、家族を驚かせています。 長文英語にも挑戦しており、英語に自信がついてきたようで、とてもうれしく思い見守っています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 決まった日時に外出できるように<br>「子どもが勉強だけに集中できる環境ができました」 > 子どもは不登校で、そもそも塾に通えるのか、通えたとしても続けられるのかなど、たくさんの不安がありました。しかし、子ども本人に塾に通いたい意思があったため入塾。親としては、キズキ共育塾の自由度の高い授業形態に魅かれました。また、遅れている勉強を教えてもらいたい、高校受験ができる学力まで伸ばしてほしいという気持ちもありました。入塾後は、子どもは決まった日時に外出できるようになりました。また、「勉強だけに集中できる環境」ができたので、キズキ共育塾を利用してよかったと感じています。補助金申請のための書類を定期的にお願いしているのですが、毎回丁寧な対応があり、それもありがたいです。 - Published: 2025-04-17 - Modified: 2025-04-17 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92116/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 子どもは不登校で、そもそも塾に通えるのか、通えたとしても続けられるのかなど、たくさんの不安がありました。 しかし、子ども本人に塾に通いたい意思があったため入塾。 親としては、キズキ共育塾の自由度の高い授業形態に魅かれました。 また、遅れている勉強を教えてもらいたい、高校受験ができる学力まで伸ばしてほしいという気持ちもありました。 入塾後は、子どもは決まった日時に外出できるようになりました。 また、「勉強だけに集中できる環境」ができたので、キズキ共育塾を利用してよかったと感じています。 補助金申請のための書類を定期的にお願いしているのですが、毎回丁寧な対応があり、それもありがたいです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 子どもに必要な支援がわからない。<br>「不登校の中の学習を進められると思い入塾しました」 > 子どもは不登校の状態で、どのような支援が必要なのかがわからず、不安がありました。そんな中、キズキ共育塾は不登校の生徒さんがたくさん通っており、不登校の間の学習も進めてもらえるのではと期待し、入塾を決めました。また、子どもには学習障害があるかもしれないと思っていたので、入塾の際には、子どもの特性に合わせて学習を進めてもらうようお願いしました。現在は英語を自ら勉強するようになり、良い変化を感じています。また、塾の講師やスタッフに対しては、親しみやすい印象を持っているようです。 - Published: 2025-04-16 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92110/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 学習拒否 子どもは不登校の状態で、どのような支援が必要なのかがわからず、不安がありました。 そんな中、キズキ共育塾は不登校の生徒さんがたくさん通っており、不登校の間の学習も進めてもらえるのではと期待し、入塾を決めました。 また、子どもには学習障害があるかもしれないと思っていたので、入塾の際には、子どもの特性に合わせて学習を進めてもらうようお願いしました。 現在は英語を自ら勉強するようになり、良い変化を感じています。 また、塾の講師やスタッフに対しては、親しみやすい印象を持っているようです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 少しずつ勉強に対して前向きに。<br>「毎週2回、授業を受けられています」 > 子どもは不登校の状態で、塾に通い続けられるか不安がありました。しかし、キズキ共育塾には不登校の子どもをサポートしている実績があったため、入塾しました。入塾時には、子どもが継続して通塾できるよう、「勉強は二の次でよいので、子どもと良い関係を築いてもらいたい」とお願いしました。入塾してからは、子どもの気が乗らないときには、おしゃべりをして気持ちを紛らわすなどの対応をしてもらっています。子どもに合わせたそうした臨機応変な対応のおかげか、少しずつ前向きに学習に取り組めるようになってきました。毎週2回、子どもが授業を受け続けられていることが、とにかくありがたいです。 - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-04-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92106/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 子どもは不登校の状態で、塾に通い続けられるか不安がありました。 しかし、キズキ共育塾には不登校の子どもをサポートしている実績があったため、入塾しました。 入塾時には、子どもが継続して通塾できるよう、「勉強は二の次でよいので、子どもと良い関係を築いてもらいたい」とお願いしました。 入塾してからは、子どもの気が乗らないときには、おしゃべりをして気持ちを紛らわすなどの対応をしてもらっています。 子どもに合わせたそうした臨機応変な対応のおかげか、少しずつ前向きに学習に取り組めるようになってきました。 毎週2回、子どもが授業を受け続けられていることが、とにかくありがたいです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 学校の授業についていけるように。<br>「大変ありがたいです」 > キズキ共育塾に入塾したのは、子どもが学校の授業についていけなくなったためです。なかなか自宅学習が進まず、「プロの力が必要だ」「本人のペースや特性に合わせて、今必要な内容を塾で学べれば」と感じていました。実際に、キズキ共育に通うようになってから、学校の授業についていけるようになってきています。また、最近は子どもが学ぶ意思を持ってくれるようになったと感じています。キズキ共育塾では、講師やスタッフが子どものペースに合わせ丁寧に教えてくれます。子どもとしっかりと向き合ってもらえるので、大変ありがたいです。 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92100/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 発達障害 - タグ: ASD, 発達障害 キズキ共育塾に入塾したのは、子どもが学校の授業についていけなくなったためです。 なかなか自宅学習が進まず、「プロの力が必要だ」「本人のペースや特性に合わせて、今必要な内容を塾で学べれば」と感じていました。 実際に、キズキ共育に通うようになってから、学校の授業についていけるようになってきています。 また、最近は子どもが学ぶ意思を持ってくれるようになったと感じています。 キズキ共育塾では、講師やスタッフが子どものペースに合わせ丁寧に教えてくれます。 子どもとしっかりと向き合ってもらえるので、大変ありがたいです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 引きこもりがちだった子どもが、<br>通塾のために外出するようになりました。 > キズキ共育塾は、「勉強だけでなく、子どもの状況をしっかり理解してくれるところ」だと感じて入塾しました。特に、親身になって気持ちに寄り添ってくれる姿勢や教務の方の対応、教室の雰囲気を見て、「ここなら子どもが通えそう」と思いました。入塾後は、これまで引きこもりがちだった子どもが、塾に通うことで外に出るようになり、良かったです。キズキ共育塾の講師・スタッフは、皆さんとても丁寧で優しいです。 - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92094/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 引きこもり - タグ: 高卒認定 キズキ共育塾は、「勉強だけでなく、子どもの状況をしっかり理解してくれるところ」だと感じて入塾しました。 特に、親身になって気持ちに寄り添ってくれる姿勢や教務の方の対応、教室の雰囲気を見て、「ここなら子どもが通えそう」と思いました。 入塾後は、これまで引きこもりがちだった子どもが、塾に通うことで外に出るようになり、良かったです。 キズキ共育塾の講師・スタッフは、皆さんとても丁寧で優しいです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 通塾で生活リズムができて、行動範囲も広がりました。 > 子どもは高校を中退しており、塾に入塾しても継続して通えるかどうか不安がありました。ですが、子どもが本人の意志で入塾を決意。親としても、見学した際の印象がよく、立地もよかったので、入塾に賛成しました。入塾してからは、定期的に外出や第三者と話す機会ができたことで、生活にリズムができていきました。また、塾の帰りに1人で書店に寄ったり買い物に行ったりするなど、行動範囲が広がっているようです。最近は、講師との会話の内容を家でも話してくれるようになりました。 - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92089/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 高校中退 子どもは高校を中退しており、塾に入塾しても継続して通えるかどうか不安がありました。 ですが、子どもが本人の意志で入塾を決意。 親としても、見学した際の印象がよく、立地もよかったので、入塾に賛成しました。 入塾してからは、定期的に外出や第三者と話す機会ができたことで、生活にリズムができていきました。 また、塾の帰りに1人で書店に寄ったり買い物に行ったりするなど、行動範囲が広がっているようです。 最近は、講師との会話の内容を家でも話してくれるようになりました。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 通信制高校に在籍する子どもの<br>「気分転換や人との交流ができる場」になればと思い入塾 > キズキ共育塾のことを知ったときは、「入塾しても、子どもが勉強を続けられるだろうか…」という不安がありました。しかし、見学に行ってみたところ、講師の生徒に対する対応がよかったため、安心して入塾しました。また、保護者としては、通信制高校に在籍している子どもにとって、塾が気分転換や人との交流ができる場になればと思っていました。入塾後は、オンライン授業を受けています。実際に授業を受けてみると、やはり講師の子どもへの対応はとてもよく、普通の塾とはまったく違うと思いました。 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92085/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 通信制高校 - タグ: 通信制高校 キズキ共育塾のことを知ったときは、「入塾しても、子どもが勉強を続けられるだろうか... 」という不安がありました。 しかし、見学に行ってみたところ、講師の生徒に対する対応がよかったため、安心して入塾しました。 また、保護者としては、通信制高校に在籍している子どもにとって、塾が気分転換や人との交流ができる場になればと思っていました。 入塾後は、オンライン授業を受けています。 実際に授業を受けてみると、やはり講師の子どもへの対応はとてもよく、普通の塾とはまったく違うと思いました。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 娘の希望でキズキに入塾。<br>「近頃は学校に行きたい気持ちも出てきたようです」 > 娘は不登校の状態で、「キズキ共育塾に通いたい」という本人の希望があり、入塾しました。入塾時は、娘に合う講師に担当してもらえるよう、さまざまな希望を伝えました。キズキ共育塾は、それらの希望をくみ取って、娘に対してとても丁寧に接してくれる相性の良い講師を調整してくれました。そのおかげで、娘自身も「塾の授業がわかりやすく、通うのが楽しい」と言っています。近頃は、学校にも行きたいという気持ちが出てきたようで、放課後に少し学校に顔を出すようになりました。キズキで勉強していることが、少しずつ自信に繋がってきているのかもしれません。 - Published: 2025-04-08 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92081/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 娘は不登校の状態で、「キズキ共育塾に通いたい」という本人の希望があり、入塾しました。 入塾時は、娘に合う講師に担当してもらえるよう、さまざまな希望を伝えました。 キズキ共育塾は、それらの希望をくみ取って、娘に対してとても丁寧に接してくれる相性の良い講師を調整してくれました。そのおかげで、娘自身も「塾の授業がわかりやすく、通うのが楽しい」と言っています。 近頃は、学校にも行きたいという気持ちが出てきたようで、放課後に少し学校に顔を出すようになりました。 キズキで勉強していることが、少しずつ自信に繋がってきているのかもしれません。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 無理なく勉強を進められる環境。<br>「安心して過ごせているようです」 > キズキ共育塾は、子どもが高校を中退したタイミングで一度見学に行っており、そのときから「合いそうな塾だ」と親子ともに感じていました。そして、勉強を再開するとなったとき、改めて入塾しました。子どもの考えを尊重して学びを進めてもらうよう、お願いしました。入塾してからは、子ども自ら勉強の計画をして、学習習慣を作ることができました。キズキ共育塾では、自身のことを尊重してもらえるため、子どもは安心して過ごせているようです。子どもの特性への理解がスムーズで、無理なく勉強を進められる環境が整っていると感じています。 - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92075/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 不登校, 全日制高校, 引きこもり, 高校中退 キズキ共育塾は、子どもが高校を中退したタイミングで一度見学に行っており、そのときから「合いそうな塾だ」と親子ともに感じていました。 そして、勉強を再開するとなったとき、改めて入塾しました。 子どもの考えを尊重して学びを進めてもらうよう、お願いしました。 入塾してからは、子ども自ら勉強の計画をして、学習習慣を作ることができました。 キズキ共育塾では、自身のことを尊重してもらえるため、子どもは安心して過ごせているようです。 子どもの特性への理解がスムーズで、無理なく勉強を進められる環境が整っていると感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 「受講科目を増やしたい」というまでに変化。<br>「感謝しています」 > 子どもはASDがあり、不登校の状態でした。入塾前は、塾の宿題などが子どもへの負担にならないか、不安でした。また、「子どもの特性について理解してもらえるか」という不安もありました。しかし、入塾前の教室見学や面談を通して、「キズキであれば子どもの特性を理解してくれる」と思えたので、入塾を決めました。入塾後は休まず通えています。不安だった宿題についても、講師と子どもが相談しながら適切な量を出してもらっているため、子どもが自主的に宿題に取り組むことができています。また、はじめは算数のみの受講だったのですが、勉強の楽しさを感じられたのか、子ども本人が「国語も受講したい」と希望するまでになりました。キズキ共育塾の講師やスタッフは親しみやすく、子ども本人のことを理解してくれるので、感謝しています。 - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92069/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校, 発達障害 - タグ: 不登校, 発達障害 子どもはASDがあり、不登校の状態でした。 入塾前は、塾の宿題などが子どもへの負担にならないか、不安でした。 また、「子どもの特性について理解してもらえるか」という不安もありました。 しかし、入塾前の教室見学や面談を通して、「キズキであれば子どもの特性を理解してくれる」と思えたので、入塾を決めました。 入塾後は休まず通えています。 不安だった宿題についても、講師と子どもが相談しながら適切な量を出してもらっているため、子どもが自主的に宿題に取り組むことができています。 また、はじめは算数のみの受講だったのですが、勉強の楽しさを感じられたのか、子ども本人が「国語も受講したい」と希望するまでになりました。 キズキ共育塾の講師やスタッフは親しみやすく、子ども本人のことを理解してくれるので、感謝しています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 人との関わりを持つために入塾。 <br>「自分自身で不安や悩みを<br>乗り越えようとするようになりました」 > 子どもは不登校の状態で、家族以外の人との関わりを持てる場所を探しており、キズキ共育塾に入塾しました。親としては、子どもが不安や悩みを相談できる場になれば、という思いがありました。入塾後は、テストの不安や大学入学後のことなどを、先生に自分から相談してアドバイスを受けるなど、自分自身で不安や悩みを乗り越えようと行動するようになりました。また、キズキ共育塾の講師やスタッフは、授業を突然お休みした際も、優しいお言葉をかけてくれて、大変ありがたかったです。 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92062/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 通信制高校 - タグ: 不登校, 通信制高校 子どもは不登校の状態で、家族以外の人との関わりを持てる場所を探しており、キズキ共育塾に入塾しました。 親としては、子どもが不安や悩みを相談できる場になれば、という思いがありました。 入塾後は、テストの不安や大学入学後のことなどを、先生に自分から相談してアドバイスを受けるなど、自分自身で不安や悩みを乗り越えようと行動するようになりました。 また、キズキ共育塾の講師やスタッフは、授業を突然お休みした際も、優しいお言葉をかけてくれて、大変ありがたかったです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 苦手な文章を自分で読むように。<br>「特性や個性に合わせた対応をしてもらっています」 > 子どもはASDやHSCの傾向、それらによる二次障害の症状などがあり、支援級に在籍していました。キズキ共育塾への入塾を決めた理由は、発達障害のある生徒さんがたくさん通っていること、自宅からの通塾が可能であることなどです。入塾の際は、「子どもが苦手としている文章読解問題をきちんと精読して解けるようにしてほしい」とお願いしました。塾に通うようになってからは、「学校は楽しくないけど、キズキは楽しい」と言っています。また、これまでは私がドリルを出さないと勉強しませんでした。しかし、最近は子どもが自らドリルを出して勉強に取り組むようになりました。以前は写真ばかりを見ていた図鑑についても、近頃は文章を読んでみたり、自宅のホワイトボードに文章を書き写したりして遊ぶようにもなりました。キズキ共育塾では、丁寧なヒアリングで親の希望なども聞いた上で、子どもの特性や個性に合わせた対応をしてもらえると感じています。 - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92054/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 発達障害 - タグ: ASD, 発達障害 子どもはASDやHSCの傾向、それらによる二次障害の症状などがあり、支援級に在籍していました。 キズキ共育塾への入塾を決めた理由は、発達障害のある生徒さんがたくさん通っていること、自宅からの通塾が可能であることなどです。 入塾の際は、「子どもが苦手としている文章読解問題をきちんと精読して解けるようにしてほしい」とお願いしました。 塾に通うようになってからは、「学校は楽しくないけど、キズキは楽しい」と言っています。 また、これまでは私がドリルを出さないと勉強しませんでした。しかし、最近は子どもが自らドリルを出して勉強に取り組むようになりました。 以前は写真ばかりを見ていた図鑑についても、近頃は文章を読んでみたり、自宅のホワイトボードに文章を書き写したりして遊ぶようにもなりました。 キズキ共育塾では、丁寧なヒアリングで親の希望なども聞いた上で、子どもの特性や個性に合わせた対応をしてもらえると感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 保護者も相談できることに魅かれて入塾。<br>「最近、子どもが穏やかになりました」 > 子どもは高校を卒業しており、大学受験を希望していました。しかし、入塾前は勉強に向き合える状態ではありませんでした。キズキ共育塾に入塾した理由は、「勉強と向き合えるように上手く対応してもらえるのではないか」という期待感があったことと、母親である私も相談ができることに魅かれたことです。キズキに通い初めてからは、子どもの様子が穏やかになり、良い変化を感じています。子どもに合わせて対応してくれているキズキの講師・スタッフには感謝しています。 - Published: 2025-04-01 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92045/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 浪人 子どもは高校を卒業しており、大学受験を希望していました。 しかし、入塾前は勉強に向き合える状態ではありませんでした。 キズキ共育塾に入塾した理由は、「勉強と向き合えるように上手く対応してもらえるのではないか」という期待感があったことと、母親である私も相談ができることに魅かれたことです。 キズキに通い初めてからは、子どもの様子が穏やかになり、良い変化を感じています。 子どもに合わせて対応してくれているキズキの講師・スタッフには感謝しています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 「不登校の子どもの気持ちをわかってくれる土台がある」<br>と感じ、キズキに入塾 > 子どもは不登校の状態で、同じ不登校の経験がある代表や講師がいるキズキ共育塾であれば、子どもの気持ちをわかってくれる土台があると感じ、入塾しました。入塾前の子どもは、不登校による学習の遅れを気にしていました。キズキに通うようになってからは、自分のペースで学習できるようになり、気持ちも安定しています。また、「塾で先生とこんな話をしたよ」など、先生との話をよくしてくれるようになりました。スタッフの方と話をした際には、進路について知りたかった情報をすぐに教えてくれて、保護者としても、とても安心できる環境です。 - Published: 2025-03-28 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/92036/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 子どもは不登校の状態で、同じ不登校の経験がある代表や講師がいるキズキ共育塾であれば、子どもの気持ちをわかってくれる土台があると感じ、入塾しました。 入塾前の子どもは、不登校による学習の遅れを気にしていました。キズキに通うようになってからは、自分のペースで学習できるようになり、気持ちも安定しています。 また、「塾で先生とこんな話をしたよ」など、先生との話をよくしてくれるようになりました。 スタッフの方と話をした際には、進路について知りたかった情報をすぐに教えてくれて、保護者としても、とても安心できる環境です。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### オンライン授業から通塾できるように<br>「意識が外に向かうようになりました」 > 子どもは不登校の状態だったため、「塾に通っても続けられるかどうか」という不安がありました。ですが、子ども本人に勉強したい意欲があったため、キズキ共育塾に入塾することにしました。入塾の際には、学習面のサポートはもちろん、子どもの自己肯定感を上るようお願いしました。入塾した直後はオンラインで自宅から授業を受けていました。今は少しずつ塾の校舎に通えるようになっています。本人に合った対応をしてくれているのだと思います。また、子どもの様子を見ていると、これまでよりも意識が外に向かうようになったと感じています。 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91628/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 子どもは不登校の状態だったため、「塾に通っても続けられるかどうか」という不安がありました。 ですが、子ども本人に勉強したい意欲があったため、キズキ共育塾に入塾することにしました。 入塾の際には、学習面のサポートはもちろん、子どもの自己肯定感を上るようお願いしました。 入塾した直後はオンラインで自宅から授業を受けていました。 今は少しずつ塾の校舎に通えるようになっています。 本人に合った対応をしてくれているのだと思います。 また、子どもの様子を見ていると、これまでよりも意識が外に向かうようになったと感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### ここならやっていけそうだと感じて入塾。 <br>「講師やスタッフの対応がとても良いです」 > 入塾する前は、子どもが塾でやっていけるのか不安がありました。ですが、キズキ共育塾の情報を集めたり、教室を見学したりしたことで、「ここでならやっていけそうだ」と感じたので、入塾しました。キズキでは、子どもの学力アップと勉強の習慣化をお願いしています。講師やスタッフの対応もとても良いと感じています。 - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91620/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 入塾する前は、子どもが塾でやっていけるのか不安がありました。 ですが、キズキ共育塾の情報を集めたり、教室を見学したりしたことで、「ここでならやっていけそうだ」と感じたので、入塾しました。 キズキでは、子どもの学力アップと勉強の習慣化をお願いしています。 講師やスタッフの対応もとても良いと感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 不登校・ひきこもりの子どもに<br>「社会とのつながり」ができてきました > 入塾前は、子どもは通信制高校に在籍していました。不登校と引きこもりの状態にあり、社会とのつながりが薄れていました。キズキ共育塾では、不登校の生徒さんも多く通っており、指導実績があるということから、学習面のサポートを得る目的と、「社会とのつながりを作ってほしい」という思いで入塾を決めました。塾に通うようになってからは、社会との繋がりができていると感じています。また、講師やスタッフは、子どもの心に寄り添ってくれているため、助かっています。 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91614/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 引きこもり, 通信制高校 - タグ: 不登校, 引きこもり, 通信制高校 入塾前は、子どもは通信制高校に在籍していました。 不登校と引きこもりの状態にあり、社会とのつながりが薄れていました。 キズキ共育塾では、不登校の生徒さんも多く通っており、指導実績があるということから、学習面のサポートを得る目的と、「社会とのつながりを作ってほしい」という思いで入塾を決めました。 塾に通うようになってからは、社会との繋がりができていると感じています。 また、講師やスタッフは、子どもの心に寄り添ってくれているため、助かっています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 徐々に学習のペースをつかめるように。<br>「よく話を聞いていただいているようです」 > 入塾する前は、「家庭環境を理解した上で、娘に寄り添ってもらえるかどうか」、という不安がありました。しかし、娘が同席した面談を行ってもらい、娘も塾に通うことに同意したので入塾を決意しました。高校生活や将来に対して過剰に負担を感じることなく、自分のペースで学習することができるキズキに通って、自信をつけてもらえればという思いでした。塾に通うようになってからは、講師やスタッフによく話を聞いてもらっているようで、徐々に学習や通学のペースもつかんできています。 - Published: 2025-03-20 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91609/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 全日制高校 入塾する前は、「家庭環境を理解した上で、娘に寄り添ってもらえるかどうか」、という不安がありました。 しかし、娘が同席した面談を行ってもらい、娘も塾に通うことに同意したので入塾を決意しました。 高校生活や将来に対して過剰に負担を感じることなく、自分のペースで学習することができるキズキに通って、自信をつけてもらえればという思いでした。 塾に通うようになってからは、講師やスタッフによく話を聞いてもらっているようで、徐々に学習や通学のペースもつかんできています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 塾に行く準備を自分でするように。<br>「先生に会うのが楽しみなようです」 > 子どもにはASDやSLDがあるので、マンツーマンで対応してもらえる塾があっていると思い、キズキに入塾しました。また、子どもが将来の道を考える際に、相談相手になってもらえる点も決め手でした。塾に通うようになってからは、先生に授業で会うのを楽しみにしているようです。特に、こちらから塾に行くように促さなくても、自分で塾に行く準備ができるようになり、良い変化を感じています。 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91601/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 発達障害, 通信制高校 - タグ: 不登校, 発達障害, 通信制高校 子どもにはASDやSLDがあるので、マンツーマンで対応してもらえる塾があっていると思い、キズキに入塾しました。 また、子どもが将来の道を考える際に、相談相手になってもらえる点も決め手でした。 塾に通うようになってからは、先生に授業で会うのを楽しみにしているようです。 特に、こちらから塾に行くように促さなくても、自分で塾に行く準備ができるようになり、良い変化を感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 対応がとても丁寧。<br>「良い一歩を踏み出すことができました」 > 子ども本人の希望があり、キズキ共育塾への入塾を決めました。特に、入塾前の面談の際に、スタッフの方が子ども本人に対して「自分の意思で決めること」を促してくれたのが、私のなかで決め手になりました。入塾の際には、不登校やひきこもりなどの子どもの状態を伝えた上で、気をつけてほしいことを伝えました。まだ通い始めたばかりなので、大きな変化はありませんが、子どもが「あぁ〜、これで勉強してるって堂々と言える!」としみじみ言っていたのが印象的でした。また、受講の後には「難しかったわ」「わかりやすかった」「こんなん、習った」と、色いろと話してくれます。キズキの講師やスタッフの対応はとても丁寧で、良い一歩を踏み出すことができたと思っています。 - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91596/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - タグ: 不登校, 引きこもり 子ども本人の希望があり、キズキ共育塾への入塾を決めました。 特に、入塾前の面談の際に、スタッフの方が子ども本人に対して「自分の意思で決めること」を促してくれたのが、私のなかで決め手になりました。 入塾の際には、不登校やひきこもりなどの子どもの状態を伝えた上で、気をつけてほしいことを伝えました。 まだ通い始めたばかりなので、大きな変化はありませんが、子どもが「あぁ〜、これで勉強してるって堂々と言える!」としみじみ言っていたのが印象的でした。 また、受講の後には「難しかったわ」「わかりやすかった」「こんなん、習った」と、色いろと話してくれます。 キズキの講師やスタッフの対応はとても丁寧で、良い一歩を踏み出すことができたと思っています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 何とかしないとと思い、見学を希望。<br>「気持ちが軽くなりました」 > 娘は不登校の状態で高校を休学しており、家にずっといました。そのため、「電車に乗って塾に通えるか」「勉強の目的や目標も見失っている気持ちを立て直せるか」など、塾に通う前には不安が大きかったです。しかし、「生活リズムを立て直すこと」と、「勉強に対しての嫌なイメージを払拭すること」が何よりも先に必要だと感じ、入塾を決めました。特に、娘には精神的な浮き沈みがあったので、「精神状態が良い時も、落ち込んでいる時も、本人の状態に合った指導が受けられて、勉強以外の話や相談にものってくれる」という点に魅力を感じ、入塾を決めました。 - Published: 2025-03-17 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91582/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 全日制高校 宮崎里佳さん(仮名)の母のストーリー 娘に合った指導を受けられる塾を探してキズキに 決まった時間に自分で支度をして通塾できるように 親の気持ちもとても軽くなりました 娘に合った指導を受けられる塾を探してキズキに 娘は不登校の状態で高校を休学しており、家にずっといました。 そのため、「電車に乗って塾に通えるか」「勉強の目的や目標も見失っている気持ちを立て直せるか」など、塾に通う前には不安が大きかったです。 しかし、「生活リズムを立て直すこと」と、「勉強に対しての嫌なイメージを払拭すること」が何よりも先に必要だと感じ、入塾を決めました。 特に、娘には精神的な浮き沈みがあったので、「精神状態が良い時も、落ち込んでいる時も、本人の状態に合った指導が受けられて、勉強以外の話や相談にものってくれる」という点に魅力を感じ、入塾を決めました。 決まった時間に自分で支度をして通塾できるように 入塾後は、勉強することが少しだけ楽しいと思えるようになったようで、決まった時間に自分で支度して塾に通えるようになりました。 先生との相性が良く、丁寧に指導してくれるので大変ありがたいです。 また、スタッフの方もいつも快く対応してくれています。 言葉遣いや配慮がとても素晴らしいです。 親の気持ちもとても軽くなりました 入塾する前に突然の見学希望にも快く対応してくれことを今でもよく覚えています。 当時、「親として、不登校でずっと家にいる娘を何とかしないと」と思っていました。 そんな私に対し、入塾前の面談では不登校の相談から現在の状況、今後のことまで一緒に考えてくれました。 本人に合ったサポート方法も教えていただき、モヤモヤしていた気持ちがとても軽くなりました。 親の精神状態が安定したのも、キズキに通ったお陰だと思います。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 長期間休んだときに講師から送られてきたメール<br>「温かくて、涙が出ました。」 > 息子は不登校の状態でした。通っている高校が進学校ということもあり、勉強にうんざりしていて、疲れきっていました。キズキ共育塾では、そんな息子に対してメンタル面のサポートを行ってもらうことができ、合格実績優先の塾とも違った雰囲気があったため、入塾を決めました。 - Published: 2025-03-14 - Modified: 2025-03-14 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91571/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 全日制高校, 高卒認定 加藤大輔さん(仮名)の母のストーリー 勉強に疲れた子どものメンタル面のサポートを受けるため入塾 志望校への悩みが解消。そこから元気に 温かいメールが印象に残っています 勉強に疲れた子どものメンタル面のサポートを受けるため入塾 息子は不登校の状態でした。 通っている高校が進学校ということもあり、勉強にうんざりしていて、疲れきっていました。 キズキ共育塾では、そんな息子に対してメンタル面のサポートを行ってもらうことができ、合格実績優先の塾とも違った雰囲気があったため、入塾を決めました。 志望校への悩みが解消。そこから元気に 入塾してからは、模試の成績がグンと上がりました。 志望校に関しても、迷いがなくなったようでした。 入塾前は、周りの友達が国立や医学部を受ける人ばかりで、数学が苦手な息子は悩んでいました。 しかし、講師の先生が助言してくれたのか、ある日を境に「私立文系にする」とはっきり決めて、夏休みには志望校・志望学部を決めることができました。 そこから肩の荷が降りたようで、元気になりました。 それからも五月雨登校は続きましたが、おそらく高校は卒業できると思いますので、安心しています。 温かいメールが印象に残っています 息子が学校も塾も1ヶ月弱休んだ時に、日本史担当の先生がメールを送ってくれことが印象に残っています。 息子と親の私に向けて、とても温かいメールを送ってくれて、涙が出ました。 キズキはアットホームで、講師やスタッフもとても親切な印象です。 遅刻やお休みも言いやすく、あたたかいメールで対応してもらえるのがありがたいと感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 相性の良い先生との出会いで、<br>定期テストの点数がアップ。 <br>「じっくりと向き合ってくれるのがありがたい」 > キズキ共育塾には不登校を経験した大学生の先生が多く在籍しており、「勉強だけでなく不登校を経験した子どものロールモデルとして支えになってもらえそう」と思い、入塾を決めました。 - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91155/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 全日制高校 村井由美さん(仮名)の母のストーリー 不登校経験のある子どものロールモデルを求めて入塾 本人にぴったりの先生と、学ぶ楽しさを感じながら成績を伸ばしている 不登校経験のある子どものロールモデルを求めて入塾 キズキ共育塾には不登校を経験した大学生の先生が多く在籍しており、「勉強だけでなく不登校を経験した子どものロールモデルとして支えになってもらえそう」と思い、入塾を決めました。 本人にぴったりの先生と、学ぶ楽しさを感じながら成績を伸ばしている キズキは、子どもと先生の相性を重視してくれました。子どもは、キズキの先生に教えてもらうようになってからは、学習に前向きになっています。 スタッフの方たちが本人に合う先生を探してくれて、本当に良かったです。 おかげさまで現在は、当たり前のように塾に通えています。 先生は、本人の様子を見ながら具体的な学習方法のアドバイスをしてくれています。「わからないところがあれば聞いてください」という受け身の指導ではないところが、子どものやる気につながったようです。 不登校で勉強にブランクがあったのですが、学校の定期テストでも、教科によっては満点近くをとれていることがあります。成果が見えて、本人も自信がついたようです。 成績以外にも、「学ぶことの楽しさ」や「答えを間違っても落ち込まないメンタル」など、学びに対する大切な考え方を講師の先生から学べているようです。 子どもを追い詰めることなく、じっくりと向き合ってくれるのがありがたいです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 「高校は不登校だけど大学へは行きたい」<br>子どもの希望を聞けました。 > 子どもは、中学から高校の現在まで不登校だったため、塾に通えるかどうか心配でした。ですが、キズキ共育塾であれば、中学の範囲や苦手な部分も、子どものペースに合わせて丁寧に教えてもらえそうだと感じ、入塾を決めました。 - Published: 2025-03-12 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91148/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 通信制高校 - タグ: 不登校, 通信制高校 若林創さん(仮名)の母のストーリー 中学から高校まで不登校で、通塾にも不安があった 「大学に行きたい」、本人から希望が聞けるように 中学から高校まで不登校で、通塾にも不安があった 子どもは、中学から高校の現在まで不登校だったため、塾に通えるかどうか心配でした。 ですが、キズキ共育塾であれば、中学の範囲や苦手な部分も、子どものペースに合わせて丁寧に教えてもらえそうだと感じ、入塾を決めました。 「大学に行きたい」、本人から希望が聞けるように 学校へは今も行けていませんが、週1回、キズキには通えていて、丁寧に勉強を教えてもらえているようです。 また、親子で面談に出席した際には、「高校は不登校だけど、大学へは行きたい」という子どもの希望を引き出してもらいました。キズキ共育塾を利用して良かったと思いました。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 嫌いな科目もあきらめずに受講。<br>「ひとえに先生の力量だと思います」 > 入塾前は金銭的な不安がありました。しかし、知人のすすめや子ども本人の意欲が高かったこともあり、入塾しました。入塾する際には、「子どもの学力不足を否定しないこと」と、「子どもの居場所になってもらいたいこと」をお願いしました。 - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-05 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91142/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - タグ: 不登校 島渉さん(仮名)の母のストーリー 金銭的不安はあったが、知人のすすめと本人の意思で入塾 先生のおかげで嫌いな科目でも受講を継続 金銭的不安はあったが、知人のすすめと本人の意思で入塾 入塾前は金銭的な不安がありました。しかし、知人のすすめや子ども本人の意欲が高かったこともあり、入塾しました。 入塾する際には、「子どもの学力不足を否定しないこと」と、「子どもの居場所になってもらいたいこと」をお願いしました。 先生のおかげで嫌いな科目でも受講を継続 実際、キズキ共育塾の講師やスタッフは、子どもに対して否定的なことを絶対に言いません。わからないことをバカにすることも決してないので、安心して学ぶことができているようです。 特に子どもが嫌いな科目も受講を継続できているのは、ひとえに先生の力量だと思っています。嫌いな科目ゆえになかなか成果が出ないこともありますが、それでも子どもは折れることなくあきらめずに取り組むことができています。 入塾前は受講料を心配していましたが、お金がかかっていることを子ども自身が認識し、感謝と責任を持って受講できていると思います。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### オンライン授業への変更や半期ごとの面談。<br>「安心してお任せできます」 > 子どもは不登校の状態だったため、はじめは塾に通えるかどうか不安でした。ですが、キズキ共育塾は不登校の生徒さんを指導した実績が多数あると知り、入塾を決意。入塾時には、「オンライン授業の対応を含めて、子どもが通塾しやすいようにしてほしいということ」の他、「子どもが学ぶことを面白いと思えるように授業や会話をしてほしいこと」をお願いしました。 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91134/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 藤田理さん(仮名)の母のストーリー 不登校生徒の指導実績からキズキに入塾 入塾後は安心して子どもを任せられるように 不登校生徒の指導実績からキズキに入塾 子どもは不登校の状態だったため、はじめは塾に通えるかどうか不安でした。 ですが、キズキ共育塾は不登校の生徒さんを指導した実績が多数あると知り、入塾を決意。 入塾時には、「オンライン授業の対応を含めて、子どもが通塾しやすいようにしてほしいということ」の他、「子どもが学ぶことを面白いと思えるように授業や会話をしてほしいこと」をお願いしました。 入塾後は安心して子どもを任せられるように 実際に入塾してみると、オンライン授業への切り替えが簡単だったり、半期ごとに面談があったりするなど、柔軟で丁寧な対応をしてくれる点が特に良いと感じました。 子どもも安定して塾の授業を受けられており、キズキなら安心してお任せできると感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 少しずつ子どもの学習意欲が向上。<br>「丁寧な対応に感謝しています」 > 不登校やひきこもりを経験している子どもに寄り添った個別指導を受けられるということで、キズキ共育塾に入塾しました。塾に通うようになってから、少しですが子どもの学習意欲が高まったように感じています。先生やスタッフの方はいつも丁寧に対応してくれるので、感謝しています。 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91127/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 高校中退 不登校やひきこもりを経験している子どもに寄り添った個別指導を受けられるということで、キズキ共育塾に入塾しました。 塾に通うようになってから、少しですが子どもの学習意欲が高まったように感じています。 先生やスタッフの方はいつも丁寧に対応してくれるので、感謝しています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 子どもが大人を信頼できるように。「本当によかったです」 > キズキ共育塾を知ったきっかけは、子どもから「キズキ共育塾に行きたい」と言われたことでした。子どものペースに合わせて勉強を教えてもらえる塾だとわかり、入塾を決めました。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91124/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 通信制高校 - タグ: PTSD, うつ病, ひきこもり, 通信制高校, 高卒認定 森田千夏さん(仮名)の母のストーリー キズキ入塾のきっかけは、本人の希望から 心を閉ざしていた子どもが大人を信頼できるように キズキ入塾のきっかけは、本人の希望から キズキ共育塾を知ったきっかけは、子どもから「キズキ共育塾に行きたい」と言われたことでした。 子どものペースに合わせて勉強を教えてもらえる塾だとわかり、入塾を決めました。 心を閉ざしていた子どもが大人を信頼できるように キズキ共育塾を利用してよかったことは、「信頼できる大人がいる」ということを、子どもがわかってくれたことです。 今まで子どもは、学校の先生やカウンセラー、病院の先生など、大人にまったく心を開きませんでした。 ですが、キズキの先生はとてもやさしく、「自分のことを尊重してくれる」と感じられたようです。 キズキ共育塾のおかげで大人を信頼できるようになり、本当によかったです。 また、先生は子どものペースに合わせて学習を進めてくれるので、無理なく学習を続けられており、勉強に対して少しずつやる気が出てきたようです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 通塾が外出・コミュニケーションの機会に。<br>「子どもが活動的になりました」 > 子どもは不登校の状態で、知人からの紹介でキズキ共育塾を知りました。入塾した理由は、子ども本人がキズキを気に入ったからです。親としては定期的に目的を持って外出し、家族以外の人ともコミュニケーションをとってほしいという思いがありました。 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91044/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 赤木敦さん(仮名)の母のストーリー 外出とコミュニケーションを目的に入塾 活動的になり、キズキ以外でも勉強。将来も考えるように。 外出とコミュニケーションを目的に入塾 子どもは不登校の状態で、知人からの紹介でキズキ共育塾を知りました。 入塾した理由は、子ども本人がキズキを気に入ったからです。 親としては定期的に目的を持って外出し、家族以外の人ともコミュニケーションをとってほしいという思いがありました。 活動的になり、キズキ以外でも勉強。将来も考えるように。 塾に通うようになり、子どもは活動的になっただけでなく、キズキ以外でも勉強をするようになりました。 また、将来についても少し考えられるようになりました。 旅行に行った際、担当の先生から教えてもらったお店に子どもが嬉しそうに行ったときには、子どもの変化を実感し、とても印象に残っています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 講師との相性を重視して入塾。<br>「とても優しい講師に出会えました」 > 不登校から高校進学を目指して、塾を探していました。しかし、これまでの塾は子どもと合う講師と出会えず、長く続きませんでした。そんな中、キズキ共育塾では、不登校経験のある講師が在籍していると聞きました。キズキ共育塾では講師と生徒の相性をとても大切にしており、相性が合わなかった場合は講師を変更できるため、入塾を決めました。 - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/91025/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: メンタル不調, 不登校 南堀哲さん(仮名)の母のストーリー なかなか良い先生と出会えず、塾探しに苦悩 キズキの講師との出会いがメンタル面の支えに なかなか良い先生と出会えず、塾探しに苦悩 不登校から高校進学を目指して、塾を探していました。 しかし、これまでの塾は子どもと合う講師と出会えず、長く続きませんでした。 そんな中、キズキ共育塾では、不登校経験のある講師が在籍していると聞きました。 キズキ共育塾では講師と生徒の相性をとても大切にしており、相性が合わなかった場合は講師を変更できるため、入塾を決めました。 キズキの講師との出会いがメンタル面の支えに 入塾後は、とても優しい講師に出会うことができ、親身に子どもの話を聞いて受け入れてくれました。 塾で講師に悩みを相談できるようになってからは、メンタル面で助けられました。 また、急にメンタルが不調になった場合でも、オンライン授業に切り替えられること、予定が合わないときに振替が可能だったことも、子どもに合っていると感じたポイントです。 キズキに通うまでは不登校だったために独学だった勉強面についても、毎週キズキで教えてもらえたことで、学年相当の内容まで無事修了できました。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 不登校中の学び直しのために入塾。<br>「定期テスト対策をするようになりました」 > 娘は不登校を経験しており、その期間の学び直しをするために、キズキ共育塾に入塾しました。入塾前は、学習習慣がなく勉強が遅れていましたが、塾に通うようになってからは、定期テスト対策をするようになりました。 - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90998/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 全日制高校 芦田沙季さん(仮名)の母のストーリー 不登校期間の学びなおしのために入塾 面談を通じて勉強へのハードルを超えやすくなった 不登校期間の学びなおしのために入塾 娘は不登校を経験しており、その期間の学び直しをするために、キズキ共育塾に入塾しました。 面談を通じて勉強へのハードルを超えやすくなった 入塾前は、学習習慣がなく勉強が遅れていましたが、塾に通うようになってからは、定期テスト対策をするようになりました。 日頃の面談でも、娘の気持ちを汲み取ってくれて、同じ目線で色々と提案してくれます。 優しく背中を押す丁寧なサポートのおかげで、娘の中で勉強へのハードルを越えやすくなったようで助かりました。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 子どもが自分から進んで、勉強に取り組むようになりました。 > 子どもにはADHDとASDがあります。そのため、発達障害への理解があり、特性に合った授業を受けられるキズキ共育塾を選びました。 - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90946/ - 年齢別: 小学生 - ケース別: 発達障害 - タグ: 発達障害 黒田由実さん(仮名)の母のストーリー 発達障害への理解がある塾としてキズキを選択 子どもに寄り添った指導で自ら勉強に取り組むように 発達障害への理解がある塾としてキズキを選択 子どもにはADHDとASDがあります。 そのため、発達障害への理解があり、特性に合った授業を受けられるキズキ共育塾を選びました。 子どもに寄り添った指導で自ら勉強に取り組むように 入塾の際には、子どもの特性をふまえて、寄り添った指導をお願いしました。 実際、入塾後は子どもに合わせて丁寧な対応を受けられています。 キズキ共育塾に通うようになってから、子どもが自分から進んで勉強に取り組むようになり、良い変化を感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 同じ温度感で子どもを見守れる。「感謝しかありません」 > 子どもはSLDの中でも識字障害があります。中学校では「何教科も課題を再提出しなければならない」などの困りごとがあり、本人も家族もどうして良いかわからない状態でした。キズキ共育塾への入塾を決めたのは、子どもに合わせて柔軟に対応してもらえるからです。例えば、識字障害への対応として、「書く」のではなく、タイピングで文字を入力できるようにしてもらいました。また、子どもは引きこもりの経験もあったため、人と接することを怖がらないようオーバーアクションを控えてもらいました。 - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90915/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校, 発達障害, 通信制高校 - タグ: 不登校, 学習障害, 通信制高校 岩佐洋介さん(仮名)の母のストーリー 識字障害に対応した授業を受けられるため入塾 子どもが明るく前向きに。「よく話すようになりました」 50分間の英会話教室にチャレンジできるまでに 識字障害に対応した授業を受けられるため入塾 子どもはSLDの中でも識字障害があります。 中学校では「何教科も課題を再提出しなければならない」などの困りごとがあり、本人も家族もどうして良いかわからない状態でした。 キズキ共育塾への入塾を決めたのは、子どもに合わせて柔軟に対応してもらえるからです。 例えば、識字障害への対応として、「書く」のではなく、タイピングで文字を入力できるようにしてもらいました。 また、子どもは引きこもりの経験もあったため、人と接することを怖がらないようオーバーアクションを控えてもらいました。 子どもが明るく前向きに。「よく話すようになりました」 通塾をスタートしたころは、「無理に学習するのではなく、居場所としてご利用していただいても良いですよ。」と言っていただきました。 そのアドバイスのおかげで、家でも勉強を強要せず、「まずは塾という場所に慣れること」「先生と楽しく話せること」から、無理なく始められました。 塾に通うようになってから、子どもは明るくなり、よく話すようになりました。 また、学習への気持ちが前向きになり、今では外に出ることも億劫ではないようです。 50分間の英会話教室にチャレンジできるまでに キズキでも長く英語をお願いしていましたが、先日、大学受験を見据えて、ネイティブの先生の指導を受けられる英会話教室の無料体験に行きました。 人と接することが苦手だった子どもが、オーバーアクションの多いネイティブの先生と、1対1で50分間やり取りできるのか心配しましたが、最後まで取り組めたようです。 英会話にチャレンジできるまで子どもが成長できたのは、人と接することを大切にし、急がず1歩1歩確実に進むキズキでの授業があったからだと思っています。 また、キズキのスタッフの方は、いつも子どもを気にかけてくれています。 子どもの家での様子も親に聞いてくれるため、「親と子ども」、「親とキズキ」の間で、温度差を感じることがありませんでした。 子どもの前向きな変化が手に取るようにわかり、キズキ共育塾には本当に感謝しかありません。 ありがとうございます。 いまから学び直せる 小学校レベ... --- ### 外出嫌いの子どもが、嫌がらずに塾に通えています。 > 子どもはASDの特性があり、塾に通って勉強ができるか不安がありました。そんな中、キズキ共育塾は「発達障がいへの理解があり、生徒に寄り添った指導をしている」と聞き、入塾しました。 - Published: 2025-02-19 - Modified: 2025-02-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90892/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 発達障害 - タグ: ASD 佐藤憲治さん(仮名)の母のストーリー ASDの特性があり、塾に通えるか不安だった 嫌がることなく通塾しており、前向きな変化が見えてきた ASDの特性があり、塾に通えるか不安だった 子どもはASDの特性があり、塾に通って勉強ができるか不安がありました。 そんな中、キズキ共育塾は「発達障がいへの理解があり、生徒に寄り添った指導をしている」と聞き、入塾しました。 嫌がることなく通塾しており、前向きな変化が見えてきた 授業では、とても親切丁寧に対応していただいています。 例えば、子どもが理解しにくい部分は、いくつかの思考パターンを示し、理解しやすい方法で解答まで導いてくれています。 また、子どもは外出が嫌いだったのですが、塾に通うことが少しずつ習慣になってきていることにも安心しています。 ほかにも、苦手教科や苦手な単元などを把握できたことも良かったです。 子ども本人も、塾で受講している科目以外についても、良い成績がとれた際には「先生に伝えたいな」という気持ちが出てきているそうです。 子どもが嫌がる事なく通塾している様子を見て、キズキ共育塾を利用して良かったと思っています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### いろいろな先生に出会える塾。<br>「講師・スタッフの皆さん、最高です。」 > 娘は人と接するのが苦手な性格だったため、「塾に馴染めるのか、先生はそういう娘の性質を分かって対応してくれるかなど、入塾前はとても不安でした。ですが、見学に行った際に担当の方がとても柔らかい言葉で対応し、教室の隅々まで見学させてもらえたことで安心でき、入塾を決めました。 - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90879/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 通信制高校 - タグ: 不登校, 通信制高校 西田のぞみさん(仮名)の母のストーリー 入塾前は人と接することがとても苦手だった キズキに通って勉強というものが本当に好きになった 入塾前は人と接することがとても苦手だった 娘は人と接するのが苦手な性格だったため、「塾に馴染めるのか、先生はそういう娘の性質を分かって対応してくれるかなど、入塾前はとても不安でした。 ですが、見学に行った際に担当の方がとても柔らかい言葉で対応し、教室の隅々まで見学させてもらえたことで安心でき、入塾を決めました。 キズキに通って勉強というものが本当に好きになった 入塾後は、年配の数学担当の先生に教えていただきました。 その方の教え方がぴったりとはまったようで、娘は「勉強というものが本当に好きになった」と言っています。 実際、先生と勉強について話すことを楽しみにしていたり、自ら冬期学習を希望したりするなど、態度や行動にも変化が見られました。 勉強に対してこれほど前向きになることができたのはキズキ共育塾のおかげです。 特に、「いろんなタイプの先生から学ぶことができ、それぞれの先生の良いところを生徒が吸収できる場所なのだな」、と娘の姿を見て感じています。 キズキ共育塾の講師・スタッフの皆さん、最高です。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 行動範囲も広がり前向きに。自信もついてきたようです。 > 子どもは中学2年生で、不登校状態にありました。キズキ共育塾への入塾を決めた理由は、うちの子どもと似た境遇の生徒さんが多く通っており、そういった子どもたちへの指導経験も豊富であるためです。 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-17 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90738/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校, 中学校不登校 鈴木彩乃さん(仮名)のストーリー 中学2年生で不登校状態にあり、キズキへ入塾 学習意欲の向上で自信がついて行動範囲も広がってきた 中学2年生で不登校状態にあり、キズキへ入塾 子どもは中学2年生で、不登校状態にありました。 キズキ共育塾への入塾を決めた理由は、うちの子どもと似た境遇の生徒さんが多く通っており、そういった子どもたちへの指導経験も豊富であるためです。 学習意欲の向上で自信がついて行動範囲も広がってきた 入塾時には、オンライン授業など、子どもの状況に合わせた柔軟な対応をお願いしました。 入塾後も丁寧に対応していただいています。 子ども自身は、学習への意欲が高まり、自信もついてきたようです。 行動範囲も広がり前向きになったように感じています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 特性への理解・特性に合った授業、「大変ありがたいです」 > 以前通っていた塾では、子どもの特性を理解されず、「これ以上教えられない」と断られた経験がありました。だから最初は、キズキ共育塾への入塾も正直不安な気持ちでした。ですが、入塾前に「どんなにできなくても絶対に否定しないでほしい」「病気の特性上、本人のやる気とは関係なく意識が途切れることがあることを理解してほしい」というお願いを受け入れてくれたので、キズキ共育塾への入塾を決めました。 - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90705/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 小林勉さん(仮名)の母のストーリー 前の塾では、子どもの特性が理解されずに悩んだことも "褒めてやる気を引き出す授業"で苦手意識が薄くなってきた 前の塾では、子どもの特性が理解されず悩んだことも 以前通っていた塾では、子どもの特性を理解されず、「これ以上教えられない」と断られた経験がありました。 だから最初は、キズキ共育塾への入塾も正直不安な気持ちでした。 ですが、入塾前に「どんなにできなくても絶対に否定しないでほしい」「病気の特性上、本人のやる気とは関係なく意識が途切れることがあることを理解してほしい」というお願いを受け入れてくれたので、キズキ共育塾への入塾を決めました。 "褒めてやる気を引き出す授業"で苦手意識が薄くなってきた 入塾後は、小さいことでもしっかり褒めてくれるので、子どもの勉強に対する苦手意識が薄くなってきたようです。 また、集中が切れても怒ることなく、3分休憩など上手に挟んでくれるなど、子どものペースに合わせてやる気を引き出してくれています。 子どもも先生との授業を楽しんでいる様子で、今までは「何やってもできない」という発言が多かったのですが、少しずつ自信を持てるようになってきています。 あきらめずに、コツコツ教えてくださるのは大変ありがたいです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 先生に認めてもらえたことで、自信を持てるようになったようです > 子どもは通信制高校に通っており、大学への進学を希望していました。ただ、子どもは体調やメンタルが不安定なので、大学受験に向けて塾に通い始めても、通い続けられるか心配でした。そんなときに見つけたのが、不登校や発達障害などに理解があるキズキ共育塾でした。ここであれば、「子どもにも寄り添ってもらえそう」と思ったので、入塾を決めました。 - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/90668/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 通信制高校 - タグ: メンタル不調, 通信制高校 柴田英子さん(仮名)の母のストーリー 体調やメンタルが不安定なことが心配だった キズキに通って自信がついてきた 体調やメンタルが不安定なことが心配だった 子どもは通信制高校に通っており、大学への進学を希望していました。 ただ、子どもは体調やメンタルが不安定なので、大学受験に向けて塾に通い始めても、通い続けられるか心配でした。 そんなときに見つけたのが、不登校や発達障害などに理解があるキズキ共育塾でした。 ここであれば、「子どもにも寄り添ってもらえそう」と思ったので、入塾を決めました。 キズキに通って自信がついてきた 入塾の際に、私自身が不安を感じていた、「子どもの体調が不安定なことや、授業が受けれない日があること」などを伝えました。 実際に、入塾後は急な休みや遅刻をすることが多いのですが、毎回丁寧に対応してもらえています。 また、子ども自身は、先生に英語力があることを認めてもらえたことで、自信が持てるようになったようです。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### 起立性調節障害を治療しながら、自分のペースで通塾できた > 娘は起立性調節障害があり、まだ完全に治癒していない中での大学受験でした。そのため、「どのように勉強を進めるか」「大学を選ぶか」などの悩みがありました。キズキ共育塾に決めたのは、娘のペースに合わせた勉強方法や先生を紹介してもらえると思ったからです。塾に通うのは久しぶりでしたが、不安はありませんでした。無理のないペースで通塾したため、娘も前向きに通えていたようです。小論文の先生には、大学の推薦入試に向けて対応してくれました。無事に大学に合格でき、とても感謝しております。 - Published: 2023-07-03 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73967/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 通信制高校 娘は起立性調節障害があり、まだ完全に治癒していない中での大学受験でした。 そのため、「どのように勉強を進めるか」「大学を選ぶか」などの悩みがありました。 キズキ共育塾に決めたのは、娘のペースに合わせた勉強方法や先生を紹介してもらえると思ったからです。 塾に通うのは久しぶりでしたが、不安はありませんでした。 無理のないペースで通塾したため、娘も前向きに通えていたようです。 小論文の先生には、大学の推薦入試に向けて対応してくれました。 無事に大学に合格でき、とても感謝しております。 ※名前は仮名です。 --- ### 勉強面に限らず精神面まで支えてくれたから、大学受験を頑張れた > 息子は中学2年生から3年生にかけて不登校だった時期がありましたが、進学した通信制高校のスクーリングには登校しています。不登校だった時期と比べても外出できるようになっていました。ただし、高校に入ってからも、中学生のころからの気持ちや体調の浮き沈みはずっとあった様子です。息子は大学受験を考えて1年間独学していましたが、1人だとモチベーションを維持できなかったとのこと。「浮き沈みのある息子に理解がある学習塾はないか」と調べていたときに見つけたのが、キズキ共育塾でした。幸いなことにキズキは家から近い場所にありました。その後見学を経て入塾。実際にキズキの様子を見て、「雰囲気がいいな」と感じましたね。入塾後も変わらず、気持ちや体調の波はありましたが、先生にいろいろ相談できたことがよかったようです。授業以外でも塾に自習しに行ったりとよく頑張っていました。受験シーズン直前に、気持ちが沈んで勉強できなくなったことがありました。そんな状況でも、キズキの先生方があたたかく見守ってくれたおかげで、なんとか大学に入学できました。勉強面に限らず精神面まで支えてくれたから、大学受験を頑張れたんだと思います。本当にありがとうございました。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73734/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: うつ病, 不登校 - タグ: メンタル不調, 通信制高校 息子は中学2年生から3年生にかけて不登校だった時期がありましたが、進学した通信制高校のスクーリングには登校しています。不登校だった時期と比べても外出できるようになっていました。 ただし、高校に入ってからも、中学生のころからの気持ちや体調の浮き沈みはずっとあった様子です。 息子は大学受験を考えて1年間独学していましたが、1人だとモチベーションを維持できなかったとのこと。「浮き沈みのある息子に理解がある学習塾はないか」と調べていたときに見つけたのが、キズキ共育塾でした。 幸いなことにキズキは家から近い場所にありました。その後見学を経て入塾。実際にキズキの様子を見て、「雰囲気がいいな」と感じましたね。 入塾後も変わらず、気持ちや体調の波はありましたが、先生にいろいろ相談できたことがよかったようです。授業以外でも塾に自習しに行ったりとよく頑張っていました。 受験シーズン直前には、気持ちが沈んで勉強できなくなったことがありました。そんな状況でも、キズキの先生方があたたかく見守ってくれたおかげで、なんとか大学に入学できました。 勉強面に限らず精神面まで支えてくれたから、大学受験を頑張れたんだと思います。本当にありがとうございました。 ※名前は仮名です。 --- ### ASDの特性や睡眠障害に理解があったため安心した > 娘は高校の不登校の期間が長く、勉強の遅れを心配していました。また、睡眠リズムが不安定で、メンタル面も不安定になりやすいためほかの学習塾に通うのが困難でした。キズキは娘のASDの特性や睡眠障害に理解があったため、安心できましたね。いまでもメンタル面が不安定になり欠席・遅刻することもありますが、先生方のおかげで辞めずに続けられています。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73732/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 発達障害 - タグ: ASD, 睡眠障害 娘は高校の不登校の期間が長く、勉強の遅れを心配していました。 また、睡眠リズムが不安定で、メンタル面も不安定になりやすいためほかの学習塾に通うのが困難でした。 キズキは娘のASDの特性や睡眠障害に理解があったため、安心できましたね。 いまでもメンタル面が不安定になり欠席・遅刻することもありますが、先生方のおかげで辞めずに続けられています。 ※名前は仮名です。 --- ### 話を最後まで聞いてもらえて安心できました > 娘は周囲の環境が気になりやすい性格で、集団で授業を受けるのが苦手でした。その影響から、高校を中退しています。高卒認定試験のための勉強法がわからず、苦労していたときにキズキ共育塾を知りました。入塾前の時点で、高卒認定試験の科目決めの相談ができたことは、大変助かりました。おかげで期日までに願書を出すことができました。入塾にあたっては、「先生と相性が合うか」「環境に馴染めるか」「家から少し離れているため、通うことができるか」など不安は多かったのですが、面談で話を最後まで聞いてもらえて安心できました。娘はまだまだ勉強に苦労している様子ですが、高卒認定試験合格のために生活リズムを整えようと努力しています。親としては変化を感じていますね。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73730/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 高校中退 娘は周囲の環境が気になりやすい性格で、集団で授業を受けるのが苦手でした。その影響から、高校を中退しています。 高卒認定試験のための勉強法がわからず、苦労していたときにキズキ共育塾を知りました。入塾前の時点で、高卒認定試験の科目決めの相談ができたことは、大変助かりました。おかげで期日までに願書を出すことができました。 入塾にあたっては、「先生と相性が合うか」「環境に馴染めるか」「家から少し離れているため、通うことができるか」など不安は多かったのですが、面談で話を最後まで聞いてもらえて安心できました。 娘はまだまだ勉強に苦労している様子ですが、高卒認定試験合格のために生活リズムを整えようと努力しています。親としては変化を感じていますね。 ※名前は仮名です。 --- ### 電車に乗って塾に通えていること自体が大きな変化 > 娘はASDの特性があり、中学1年生の二学期から不登校です。定時制高校に入学したものの通学できておらず、勉強が遅れることに不安を感じていました。外出もしなくなり、「社会性が身につかないのでは」と心配でした。キズキ共育塾には最初、「不登校の娘に対して勉強のほかにどのようなサポートをすべきか」を相談していました。そのときスタッフさんは、親身になって相談にのってくれました。講師の方々も不登校に悩む生徒への接し方がとてもあたたかく、優しい方が多いという印象を感じましたね。娘は少しずつですがキズキに通えています。私から見れば、電車に乗って塾に通えていること自体が大きな変化だと感じていますね。その影響からか、最近では外出も増えました。講師の方との会話からいろいろな刺激を受けているようで、勉強する意義や楽しさを感じはじめている様子です。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73726/ - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 発達障害 - タグ: ASD, 定時制高校, 高校不登校 娘はASDの特性があり、中学1年生の二学期から不登校です。 定時制高校に入学したものの通学できておらず、勉強が遅れることに不安を感じていました。外出もしなくなり、「社会性が身につかないのでは」と心配でした。 キズキ共育塾には最初、「不登校の娘に対して勉強のほかにどのようなサポートをすべきか」を相談していました。 そのときスタッフさんは、親身になって相談にのってくれました。講師の方々も不登校に悩む生徒への接し方がとてもあたたかく、優しい方が多いという印象を感じましたね。 娘は少しずつですがキズキに通えています。私から見れば、電車に乗って塾に通えていること自体が大きな変化だと感じていますね。その影響からか、最近では外出も増えました。 講師の方との会話からいろいろな刺激を受けているようで、勉強する意義や楽しさを感じはじめている様子です。 ※名前は仮名です。 --- ### 教材の選択が的確かつ適量。授業をすべてオンラインで完結できたこともよかった > 息子は不登校のまま高校を卒業しました。その後も生活のリズムは乱れ、家族間の意思疎通をうまくできない状況が続いていて不安でした。ただ「大学には進学してほしい」と思い、進学塾を探すなかでキズキ共育塾のことを知りました。当初は「本人に合った勉強方法で教えてくれるのか」など不安でしたが、「多くの大学への合格実績」や「無理強いしない教育姿勢」に感銘を受け入塾しました。本人も担当の先生との関係を良好に築けたようで、キズキに通うようになってから勉強面も生活面も落ち着いていきました。教材の選択が的確かつ適量だと感じました。また、授業をすべてオンラインで完結できたこともよかったように思います。保護者としては、スタッフさんが相談するたびにいつも不安をやわらげるような対応をしてくれたのが印象的でしたね。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73724/ - 年齢別: 浪人 - ケース別: 不登校, 中退・ブランク - タグ: 学び直し, 高校不登校 息子は不登校のまま高校を卒業しました。その後も生活のリズムは乱れ、家族間の意思疎通をうまくできない状況が続いていて不安でした。 ただ「大学には進学してほしい」と思い、進学塾を探すなかでキズキ共育塾のことを知りました。 当初は「本人に合った勉強方法で教えてくれるのか」など不安でしたが、「多くの大学への合格実績」や「無理強いしない教育姿勢」に感銘を受け入塾しました。 本人も担当の先生との関係を良好に築けたようで、キズキに通うようになってから勉強面も生活面も落ち着いていきました。 教材の選択が的確かつ適量だと感じました。また、授業をすべてオンラインで完結できたこともよかったように思います。 保護者としては、スタッフさんが相談するたびにいつも不安をやわらげるような対応をしてくれたのが印象的でしたね。 ※名前は仮名です。 --- ### キズキには「大学入学後も再度通える場所」という安心感がある > 通信制高校生の息子は、対人コミュニケーションや複数のことを同時に考えることなどが苦手です。勉強も得意ではなく、英語は特に遅れていたと思います。そんな状況に息子自身も危機感を覚えたようで、キズキ共育塾をインターネットで見つけてきました。通いたいと提案してきたので、「もし息子に合わなくても、別の塾を探せばいい」と、気軽な気持ちでキズキに問い合わせましたね。入塾以後は息子に寄り添って相談にのってくれたりと、手厚い対応に助けられました。おかげで息子も大学に入学できています。ただ、まだまだ勉強がおくれているところはあるはずです。「大学入学後も再度通える場所」という安心感が、キズキにはあります。これから先に勉強面で焦ることがあっても、「学習を生涯支えてくれる場所」という位置づけで捉えています。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73722/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 学び直し 通信制高校に通っていた息子は、対人コミュニケーションや複数のことを同時に考えることなどが苦手でした。勉強も得意ではなく、英語は特に遅れていたと思います。 そんな状況に息子自身も危機感を覚えたようで、キズキ共育塾をインターネットで見つけてきました。通いたいと提案してきたので、「もし息子に合わなくても、別の塾を探せばいい」と、気軽な気持ちでキズキに問い合わせましたね。 入塾以後は息子に寄り添って相談にのってくれたりと、手厚い対応に助けられました。おかげで息子も大学に入学できています。 ただ、まだまだ勉強が遅れているところはあるはずです。「大学入学後も再度通える場所」という安心感が、キズキにはあります。これから先に勉強面で焦ることがあっても、「学習を生涯支えてくれる場所」という位置づけで捉えています。 ※名前は仮名です。 --- ### 当初は入塾を嫌がっていた娘。先生が優しくて心境が変わった > 娘は大学進学を希望していましたが、勉強が苦手でした。高校2年生のときに通っていた進学塾は個別指導でしたが、ペースをあわせてもらえず、当時の講師との信頼関係は崩れ、本人のメンタル面にも悪い影響を与えました。通っていた高校も進学のサポートがあまりなかったため、親子共々受験に対する不安でいっぱいでした。本格的な受験勉強のため、本人の個性に合わせて受験勉強をサポートしてくれる学習塾をさがしていたところ、キズキ共育塾を見つけました。入塾前の面談で、細かに娘の様子を聞いてくれたため「信頼できそう」と感じました。本人のペースに合わせてくれそうだったのも、決め手の一つです。娘は当初入塾を嫌がっていましたが、「担当の先生が優しくて、受験対策のノウハウなどをいろいろと教えてくれたことで心境が変わった」と言っています。また、受験目前の対策に一緒に取り組んでくれたことで、不安だった気持ちが前向きにかわったようです。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73720/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 娘は大学進学を希望していましたが、勉強が苦手でした。 高校2年生のときに通っていた進学塾は個別指導でしたが、ペースをあわせてもらえず、当時の講師との信頼関係は崩れ、本人のメンタル面にも悪い影響を与えました。 通っていた高校も進学のサポートがあまりなかったため、親子共々受験に対する不安でいっぱいでした。 本格的な受験勉強のため、本人の個性に合わせて受験勉強をサポートしてくれる学習塾をさがしていたところ、キズキ共育塾を見つけました。 入塾前の面談で、細かに娘の様子を聞いてくれたため「信頼できそう」と感じました。本人のペースに合わせてくれそうだったのも、決め手の一つです。 娘は当初入塾を嫌がっていましたが、「担当の先生が優しくて、受験対策のノウハウなどをいろいろと教えてくれたことで心境が変わった」と言っています。また、受験目前の対策に一緒に取り組んでくれたことで、不安だった気持ちが前向きにかわったようです。 ※名前は仮名です。 --- ### 怒らず教えてくれたおかげで、英語への苦手意識が減った > 通信制高校生だった私は、もともと大学には行きたいとは思いつつ、塾には通っていませんでした。あるとき模試を受けてみたところ、予想以上にわからなかったのでぼう然としました。そんな自分でも通える学習塾を調べて、キズキ共育塾のことを知りました。パンフレットやコラム、体験談を読んで、「ここならいける!」と感じました。入塾前は「勉強を続けられるのか」「英語の勉強を中学2年生ころからしていないが、受験までに間に合うのか」「先生と相性が合わなかったらどうしよう」「授業の進め方が自由すぎて自分で決められるのか」などなど...不安でいっぱいでした。ただ、そんな不安をかき消すほど先生が優しくて、安心して通えました。問題がわからなくても、先生は怒ることなく教えてくれました。おかげで苦手だった英語も読めるようになり、わからなくて焦ることが減りましたね。授業の最初に先生と軽くお話する時間が好きでした。人と会わない生活が続いていたので、年上の人と他愛もない会話をできたのは、自分にとっていい経験でした。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73717/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 通信制高校 通信制高校生だった私は、もともと大学には行きたいとは思いつつ、塾には通っていませんでした。あるとき模試を受けてみたところ、予想以上にわからなかったのでぼう然としました。 そんな自分でも通える学習塾を調べて、キズキ共育塾のことを知りました。パンフレットやコラム、体験談を読んで、「ここならいける!」と感じました。 入塾前は「勉強を続けられるのか」「英語の勉強を中学2年生ころからしていないが、受験までに間に合うのか」「先生と相性が合わなかったらどうしよう」「授業の進め方が自由すぎて自分で決められるのか」などなど... 不安でいっぱいでした。 ただ、そんな不安をかき消すほど先生が優しくて、安心して通えました。 問題がわからなくても、先生は怒ることなく教えてくれました。おかげで苦手だった英語も読めるようになり、わからなくて焦ることが減りましたね。 授業の最初に先生と軽くお話する時間が好きでした。人と会わない生活が続いていたので、年上の人と他愛もない会話をできたのは、自分にとっていい経験でした。 ※名前は仮名です。 --- ### 娘の状況への理解がありそうな「人のあたたかさ」を感じた > 娘には不安障害の特性があります。中学校に入って以降、不安障害に関連して体調面(自律神経)や精神面がつらくなりやすく、なかなか夜に寝れない状況が続いています。中学校のあいだはつらい状況の中でもなんとか休まず通えていたのですが、高校に入ってからは体調面も精神面も悪化。気をつかいすぎる性格から本音を言える友達も少なく、友人関係に悩むようになりました。また、学校が家から離れていたため、 日々の通学や勉強時間で心身ともにすり減り、悩んだ末に全日制高校から通信制高校に転校しています。キズキ共育塾のウェブサイトから、娘の状況への理解がありそうな「人のあたたかさ」を感じました。いろいろな人と触れ合うなかで、本人がきっかけをつくって将来につながればいいなと思い入塾しました。先生方が優しいおかげで、いまも娘のペースで楽しく通わせてもらっています。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2023-06-29 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73706/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 不安障害, 通信制高校 娘には不安障害の特性があります。中学校に入って以降、不安障害に関連して体調面(自律神経)や精神面がつらくなりやすく、なかなか夜に寝れない状況が続いています。 中学校のあいだはつらい状況の中でもなんとか休まず通えていたのですが、高校に入ってからは体調面も精神面も悪化。気をつかいすぎる性格から本音を言える友達も少なく、友人関係に悩むようになりました。 また、学校が家から離れていたため、 日々の通学や勉強時間で心身ともにすり減り、悩んだ末に全日制高校から通信制高校に転校しています。 キズキ共育塾のウェブサイトから、娘の状況への理解がありそうな「人のあたたかさ」を感じました。 いろいろな人と触れ合うなかで、本人がきっかけをつくって将来につながればいいなと思い入塾しました。 先生方が優しいおかげで、いまも娘のペースで楽しく通わせてもらっています。 ※名前は仮名です。 --- ### 学校への不満がつのる娘。キズキが「ホッとできる場所になるのでは」と期待 > 娘が通っている学校は校則が厳しく、そりの合わない先生が多いようで、毎日学校の文句を言っています。最近は「学校に行きたくない」「辞めたい」と言っていて、不満がある様子です。また、大学進学を希望しているようですが、勉強に取り組む姿勢が見えず、親としては不安に思っていました。さらに、苦手な学校での生活が影響してか娘の精神面も不安定になりはじめていたんです。そんな中、「どうにか勉強できる、学校以外の場を」と、探していたときに見つけたのがキズキ共育塾でした。キズキは、勉強面はもちろん精神面のフォローもしてくれるため入塾を決めました。担当の先生は、娘にとって「嫌な印象のないいい先生」とのこと。「学校の嫌なことを吐き出せて、ホッとできる場所になってくれるのではないか」と期待しています。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2023-06-29 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73693/ - 年齢別: 高校生 娘が通っている学校は校則が厳しく、そりの合わない先生が多いようで、毎日学校の文句を言っています。最近は「学校に行きたくない」「辞めたい」と言っていて、不満がある様子です。 また、大学進学を希望しているようですが、勉強に取り組む姿勢が見えず、親としては不安に思っていました。さらに、苦手な学校での生活が影響してか娘の精神面も不安定になりはじめていたんです。 そんな中、「どうにか勉強できる、学校以外の場を」と、探していたときに見つけたのがキズキ共育塾でした。 キズキは、勉強面はもちろん精神面のフォローもしてくれるため入塾を決めました。 担当の先生は、娘にとって「嫌な印象のない、いい先生」とのこと。「学校の嫌なことを吐き出せて、ホッとできる場所になってくれるのではないか」と期待しています。 ※名前は仮名です。 --- ### キズキの先生は本人の本音と真摯に向き合ってくれる > 息子が現在通っている高校は、第一志望ではありませんでした。そのためか学校生活が楽しくないようで、仲のよい友人もあまりいません。毎日学校には通っていますが、モチベーションが低下している様子です。そんな状況を変えるためにキズキ共育塾に入ることにしました。キズキの先生は息子の本音と真摯に向き合ってくれています。勉強一辺倒ではない接し方が信頼できますね。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2023-06-29 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73691/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 息子が現在通っている高校は、第一志望ではありませんでした。 そのためか学校生活が楽しくないようで、仲のよい友人もあまりいません。 毎日学校には通っていますが、モチベーションが低下している様子です。そんな状況を変えるためにキズキ共育塾に入ることにしました。 キズキの先生は息子の本音と真摯に向き合ってくれています。 勉強一辺倒ではない接し方が信頼できますね。 ※名前は仮名です。 --- ### 勉強面はもちろんメンタル面もカバー。先生がいつも寄り添ってくれた > 娘は高校を不登校で、うつのような状態でした。親としては、体調が心配なのはもちろん、大学受験をする年なのに勉強ができていないことも不安でした。そういった状態で他の学習塾に通えなくなり、キズキ共育塾は3校目だったんです。「先生との相性はいいか?」「勉強に対する意欲が湧くか?」などの不安はありましたが、キズキは不登校の生徒に対する指導がしっかりしていて安心しました。特に、「娘のメンタル面にも配慮した授業をしてくれるところ」や「状況に応じてオンラインでの授業に変更できるところ」には助けられたと思います。娘本人としては、趣味が合う先生と雑談するのが楽しかったようです。担当の講師の方はとてもいい対応をしてくれて、娘の勉強に対する意欲を引き出してくれました。また、勉強する気分になれないときは、悩みを聞いたり、相談にのってくれたりと、寄り添ってくれました。受験する大学のことなどで親子で意見が合わないときは、講師の方やスタッフさんが親身になって相談にのってくれたこともありました。総合型選抜入試をすることになったときも、講師の方々に全面的に協力していただきました。いろいろと支えていただき本当に感謝しています。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2023-06-29 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73684/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: うつ病, 不登校 - タグ: うつ病, 高校不登校 娘は高校を不登校で、うつのような状態でした。親としては、体調が心配なのはもちろん、大学受験をする年なのに勉強ができていないことも不安でした。 そういった状態で他の学習塾に通えなくなり、キズキ共育塾は3校目だったんです。 「先生との相性はいいか?」「勉強に対する意欲が湧くか?」などの不安はありましたが、キズキは不登校の生徒に対する指導がしっかりしていて安心しました。 特に、「娘のメンタル面にも配慮した授業をしてくれるところ」や「状況に応じてオンラインでの授業に変更できるところ」には助けられたと思います。 娘本人としては、趣味が合う先生と雑談するのが楽しかったようです。 担当の講師の方はとてもいい対応をしてくれて、娘の勉強に対する意欲を引き出してくれました。また、勉強する気分になれないときは、悩みを聞いたり、相談にのってくれたりと、寄り添ってくれました。 受験する大学のことなどで親子で意見が合わないときは、講師の方やスタッフさんが親身になって相談にのってくれたこともありました。 総合型選抜入試をすることになったときも、講師の方々に全面的に協力していただきました。 いろいろと支えていただき本当に感謝しています。 ※名前は仮名です。 --- ### 先生に相談しやすい環境。勉強面の悩みが軽減した > 以前は別の学習塾に通っていましたが、勉強の方法などを相談しにくい雰囲気があったんです。また、その塾の生徒で通信制高校に通っているのは私くらいで、ほとんどが全日制高校に通っている状況。勉強方法や勉強の進め方が私と大きく異なっていたため、その学習塾は相性が悪いと感じていました。対して、キズキ共育塾は、生徒それぞれに合わせて勉強方法などを合わせてくれます。当初はどのように合わせてくれるのか、正直イメージしづらかったのですが、先生への相談のしやすさは理想的でしたね。とにかく相談しやすいので、勉強面の悩みが軽減されました。また、自分ができたところを誉めてくれるので、勉強への自信がついたように思います。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73485/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 通信制高校 以前は別の学習塾に通っていましたが、勉強の方法などを相談しにくい雰囲気があったんです。 また、その塾の生徒で通信制高校に通っているのは私くらいで、ほとんどが全日制高校に通っている状況。勉強方法や勉強の進め方が私と大きく異なっていたため、その学習塾は相性が悪いと感じていました。 対して、キズキ共育塾は、生徒それぞれに合わせて勉強方法などを合わせてくれます。当初はどのように合わせてくれるのか、正直イメージしづらかったのですが、先生への相談のしやすさは理想的でしたね。 とにかく相談しやすいので、勉強面の悩みが軽減されました。また、自分ができたところを誉めてくれるので、勉強への自信がついたように思います。 ※名前は仮名です。 --- ### 「1人で大学受験と戦わなきゃいけない」という不安が消えた > キズキ共育塾に入った理由は、入塾相談に行った際の対応がとても優しかったからです。「自分は1人で大学受験をできるか」「相性の悪い先生になったらどうしよう」などと不安でしたが、丁寧に教えてくれる優しい先生方に出会えました。休んだり、宿題を忘れたりしても怒られなかったのは印象的だったと思います。おかげで、「1人で大学受験と戦わなきゃいけない」という不安は消えましたね。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73482/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 学び直し, 通信制高校 キズキ共育塾に入った理由は、入塾相談に行った際の対応がとても優しかったからです。 「自分は1人で大学受験をできるか」「相性の悪い先生になったらどうしよう」などと不安でしたが、丁寧に教えてくれる優しい先生方に出会えました。休んだり、宿題を忘れたりしても怒られなかったのは印象的だったと思います。 おかげで、「1人で大学受験と戦わなきゃいけない」という不安は消えましたね。 ※名前は仮名です。 --- ### 先生やスタッフさんの優しい対応のおかげで考え方が変わった > 私は高校を遅刻・欠席することが多く、不登校のような状態でした。そのため「勉強方法がわからず勉強についていけない」という状況で困っていました。そんなときに見つけたのが、キズキ共育塾です。「先生が自分の状態や状況に理解があるのか」が不安でしたが、ウェブサイトを見て「そういった対応が柔軟そうだ」と感じたので、入塾しました。入塾後すぐのころは相変わらず遅刻や欠席が多く、遅れて教室に入るのが怖くて帰ってしまうこともありました。しかし、先生やスタッフさんは、怒らず対応してくれました。そのおかげで、「遅刻してでもとりあえず行ってみよう」と考えられるようになりました。そうなってからは、次第に遅刻も減っていったように思います。もともと人と話すことに苦手意識を持っていたのですが、どの先生も気楽な雰囲気で会話してくれるため、会話への恐怖感も減りました。また、優しく教えてくれたおかげで、勉強へのハードルが低くなったように思います。電車で単語帳を見たりするようになり、自分のなかでも変化がありましたね。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73480/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 高校不登校 私は高校を遅刻・欠席することが多く、不登校のような状態でした。そのため「勉強方法がわからず勉強についていけない」という状況で困っていました。 そんなときに見つけたのが、キズキ共育塾です。「先生が自分の状態や状況に理解があるのか」が不安でしたが、ウェブサイトを見て「そういった対応が柔軟そうだ」と感じたので、入塾しました。 入塾後すぐのころは相変わらず遅刻や欠席が多く、遅れて教室に入るのが怖くて帰ってしまうこともありました。 しかし、先生やスタッフさんは、怒らず対応してくれました。そのおかげで、「遅刻してでもとりあえず行ってみよう」と考えられるようになりました。そうなってからは、次第に遅刻も減っていったように思います。 もともと人と話すことに苦手意識を持っていたのですが、どの先生も気楽な雰囲気で会話してくれるため、会話への恐怖感も減りました。 また、優しく教えてくれたおかげで、勉強へのハードルが低くなったように思います。電車で単語帳を見たりするようになり、自分のなかでも変化がありましたね。 ※名前は仮名です。 --- ### 高3の10月に不登校。卒業後に通院しつつ無事複数校で合格 > 私は高校3年生の10月に不登校になりました。当時は受験直前だったにも関わらず、勉強に集中できず何をしても頭に入ってきませんでした。朝も夜も眠り込んでいたため、生活リズムは崩れていく一方。祖母の介護をする母の重荷になっている気がして、自己否定を繰り返していましたね。病院に行ったところ、うつ病の診断を受けました。その後、心療内科への通院を続け、卒業後にメンタルが安定してきたタイミングで受験勉強をサポートしてくれる学習塾を探しはじめました。以前通っていた集団学習塾は、詰め込み型で授業についていけず辞めています。そのため、「自分の学力や体調に合わせて指導してくれるところがいいな」と考え、「うつ病 不登校 塾」などのキーワードでインターネット検索をしたところ、キズキ共育塾を見つけました。「理解ある先生に巡り会えるか」「継続して授業を受けられるか」などが不安でしたが、先生方が本当に親切でその不安は吹き飛びました。授業も楽しくわかりやすくて無理なく続けることができました。授業日の変更や追加など、柔軟に対応してくれて心強かったです。おかげで複数の大学の合格をいただくことができました。いま振り返ると、不登校の期間は自分を見つめ直すいいきっかけだったように思います。完璧主義だった自分に優しくなれるようになり、上手く折り合いをつけるようにもなれた気がしています。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73478/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: うつ病, 不登校, 引きこもり - タグ: うつ病, 引きこもり, 高校不登校 私は高校3年生の10月に不登校になりました。当時は受験直前だったにも関わらず、勉強に集中できず何をしても頭に入ってきませんでした。 朝も夜も眠り込んでいたため、生活リズムは崩れていく一方。祖母の介護をする母の重荷になっている気がして、自己否定を繰り返していましたね。病院に行ったところ、うつ病の診断を受けました。 その後、心療内科への通院を続け、卒業後にメンタルが安定してきたタイミングで受験勉強をサポートしてくれる学習塾を探しはじめました。 以前通っていた集団学習塾は、詰め込み型で授業についていけず辞めています。そのため、「自分の学力や体調に合わせて指導してくれるところがいいな」と考え、「うつ病 不登校 塾」などのキーワードでインターネット検索をしたところ、キズキ共育塾を見つけました。 「理解ある先生に巡り会えるか」「継続して授業を受けられるか」などが不安でしたが、先生方が本当に親切でその不安は吹き飛びました。 授業も楽しくわかりやすくて無理なく続けることができました。授業日の変更や追加など、柔軟に対応してくれて心強かったです。おかげで複数の大学の合格をいただくことができました。 いま振り返ると、不登校の期間は自分を見つめ直すいいきっかけだったように思います。完璧主義だった自分に優しくなれるようになり、上手く折り合いをつけるようにもなれた気がしています。 ※名前は仮名です。 --- ### 周りに助けてくれる大人がいる間にたくさん失敗しましょう > 18歳を迎える年の秋頃にうつ病を発症しました。文字が読めなくなり、家にいるのもつらいけど、外出する気力も出ない。全てにおいて無気力状態になっていました。ただ、大学へは進学したいと考えていました。そこで、「自分の体調と相談しながら、そのときの自分に合ったスピード・勉強方法で指導してもらえる」と思い、キズキ共育塾に入塾しました。先生方も挫折や失敗の経験をお持ちで、その話を聞くのが興味深くもありつつ、自分への励みになっていましたね。精神状態は、受験当日が近づくにつれて悪化していました。ですが、先生方の指導法はもちろんのこと、その人柄と経験の多さに支えられて、なんとか試験勉強を進めていけました。おかげで大学にも合格しています。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73474/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: うつ病 - タグ: うつ病 太田さんのストーリー 18歳の秋、うつ病に。先生の支えのおかげで無事大学合格 私のように悩んでいるあなたへ 18歳の秋、うつ病に。先生方の支えのおかげで無事大学合格 18歳を迎える年の秋頃にうつ病を発症しました。文字が読めなくなり、家にいるのもつらいけど、外出する気力も出ない。全てにおいて無気力状態になっていました。 ただ、大学へは進学したいと考えていました。そこで、「自分の体調と相談しながら、そのときの自分に合ったスピード・勉強方法で指導してもらえる」と思い、キズキ共育塾に入塾しました。 先生方も挫折や失敗の経験をお持ちで、その話を聞くのが興味深くもありつつ、自分への励みになっていましたね。 精神状態は、受験当日が近づくにつれて悪化していました。ですが、先生方の指導法はもちろんのこと、その人柄と経験の多さに支えられて、なんとか試験勉強を進めていけました。おかげで大学にも合格しています。 私のように悩んでいるあなたへ 高校を中退していようが、通信制高校を卒業していようが、大学ではなんの影響もありません。 入学できたということは、その大学に相応しい生徒であることには間違いないんです。 周りに助けてくれる大人がいる間にたくさん失敗しましょう。 いまはつらいことも、きっといつか話のネタになります。そして、人の痛みのわかる人間になれるでしょう。 ※名前は仮名です。 --- ### 他人の視線が不安で不登校に。親身になってくれる先生に救われた > 私は他人からの視線に過剰に不安になる性格でした。次第に、「自分の視線」がどこに向いているのかも気になるようになりました。そんな自分を自分で挙動不審だと感じていて、「他人からどう思われているんだろう」と常に不安を覚えるようになり、徐々に不登校になりました。別の高校への転校や高校中退などを悩んでいたとき、母がキズキ共育塾のことを教えてくれました。もともとの性格から、「先生と対面でちゃんと話せるんだろうか」「家族以外と話すことがほとんどなかったし、気まずい空間をつくって居たたまれなくなったら嫌だな」などと、とても不安だったことを覚えています。実際に、最初は先生と上手に話せないことに落ち込んだこともありました。しかし、どんなときでも親身になってくれる先生にとても救われた気持ちになり、安心して通い続けることができました。気持ちが沈んで宿題を提出できなかった日も、怒ることなく「じゃあ、今日やろうか」と言ってくれたときは正直驚きましたね。キズキに通うようになってからは、「今日の塾どうだった?」など、家族との会話の糸口が増えました。勉強面以外の変化もあったように思います。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73472/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 高校不登校 私は他人からの視線に過剰に不安になる性格でした。次第に、「自分の視線」がどこに向いているのかも気になるようになりました。 そんな自分を自分で挙動不審だと感じていて、「他人からどう思われているんだろう」と常に不安を覚えるようになり、徐々に不登校になりました。 別の高校への転校や高校中退などを悩んでいたとき、母がキズキ共育塾のことを教えてくれました。 もともとの性格から、「先生と対面でちゃんと話せるんだろうか」「家族以外と話すことがほとんどなかったし、気まずい空間をつくって居たたまれなくなったら嫌だな」などと、とても不安だったことを覚えています。 実際に、最初は先生と上手に話せないことに落ち込んだこともありました。しかし、どんなときでも親身になってくれる先生にとても救われた気持ちになり、安心して通い続けることができました。 気持ちが沈んで宿題を提出できなかった日も、怒ることなく「じゃあ、今日やろうか」と言ってくれたときは正直驚きましたね。 キズキに通うようになってからは、「今日の塾どうだった?」など、家族との会話の糸口が増えました。勉強面以外の変化もあったように思います。 ※名前は仮名です。 --- ### スタッフの対応が親切丁寧。保護者としては救い > 娘は中高一貫の進学校に在学中です。進学校ならではの授業のスピードについていけず、周りの生徒の偏差値が高すぎることもあり勉強をする意欲が低下。プレッシャーを感じ、不安が増して不登校となりました。ただし、学校のこと自体は嫌いではありません。友人が多く学校以外の外出もできており、イベントには参加できています。そんな娘は大学進学を目指していますが、授業に対する不安から「登校したいができない」という悩ましい毎日を過ごしています。キズキ共育塾は不登校の生徒に優しい学習塾と聞き、入塾しました。講師の方は娘の状況を理解してくれているため娘も安心感を覚えているようです。不登校を理解して教えてくれる先生はほかの学習塾ではなかなか出会えないため、親子ともどもホッとしています。スタッフさんの対応も親切丁寧で素晴らしいです。親身に話を聞いてくれるため、それだけで保護者としては救いになります。娘はいまでも学校に行けたり行けなかったりする日々が続いています。進級は危ういのですが、勉強を生活の一部にするために、継続してキズキに通っています。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73470/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 高校不登校 娘は中高一貫の進学校に在学中です。進学校ならではの授業のスピードについていけず、周りの生徒の偏差値が高すぎることもあり勉強をする意欲が低下。プレッシャーを感じ、不安が増して不登校となりました。 ただし、学校のこと自体は嫌いではありません。友人が多く学校以外の外出もできており、イベントには参加できています。 そんな娘は大学進学を目指していますが、授業に対する不安から「登校したいができない」という悩ましい毎日を過ごしています。 キズキ共育塾は不登校の生徒に優しい学習塾と聞き、入塾しました。講師の方は娘の状況を理解してくれているため娘も安心感を覚えているようです。 不登校を理解して教えてくれる先生はほかの学習塾ではなかなか出会えないため、親子ともどもホッとしています。 スタッフさんの対応も親切丁寧で素晴らしいです。親身に話を聞いてくれるため、それだけで保護者としては救いになります。 娘はいまでも学校に行けたり行けなかったりする日々が続いています。進級は危ういのですが、勉強を生活の一部にするために、継続してキズキに通っています。 ※名前は仮名です。 --- ### 見学・面談を通して「ここなら大丈夫そうだ」と判断 > 娘は高校在学中にうつ病を発症。大学受験がうまくいくか親子ともども不安でした。「大手の進学塾はムリ!」と、ハッキリ本人が認識していました。そんな娘が見つけたのが、キズキ共育塾でした。実際、見学・面談をする中で、「ここなら大丈夫そうだ」と判断できたので入塾しています。キズキは娘の意向に沿うかたちで講師を決めてくれました。また、その日の体調やメンタルに合わせて、ウェブ形式の授業に切り替えたり、必要なタイミングで的確な連絡をくれたりと、臨機応変な対応に助けられました。常に我々に寄り添ってくれて本当にありがたかったです。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73466/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: うつ病 - タグ: うつ病 娘は高校在学中にうつ病を発症。大学受験がうまくいくか親子ともども不安でした。 「大手の進学塾はムリ!」と、ハッキリ本人が認識していました。そんな娘が見つけたのが、キズキ共育塾でした。 実際、見学・面談をする中で、「ここなら大丈夫そうだ」と判断できたので入塾しています。 キズキは娘の意向に沿うかたちで講師を決めてくれました。また、その日の体調やメンタルに合わせて、ウェブ形式の授業に切り替えたり、必要なタイミングで的確な連絡をくれたりと、臨機応変な対応に助けられました。常に我々に寄り添ってくれて本当にありがたかったです。 ※名前は仮名です。 --- ### キズキに通って成績向上。自信がついて本人もやる気に > 娘はほぼ毎日高校に登校していましたが、学校生活は苦手だったようです。学校では集中して勉強できず、学力に不安を覚えていました。キズキ共育塾に入塾したのは、そんな娘には「一般的な進学塾」は向いていないと考えたためです。実際にキズキは娘に合っていたようで、通いはじめてからは少しずつ成績がよくなっていきました。自信がついたのか、本人もやる気を出しています。テストの結果を先生が心配してくれたときのことは、「娘のことを考えてくれているのだな」と、印象に残っています。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73461/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 学び直し 娘はほぼ毎日高校に登校していましたが、学校生活は苦手だったようです。学校では集中して勉強できず、学力に不安を覚えていました。 キズキ共育塾に入塾したのは、そんな娘には「一般的な進学塾」は向いていないと考えたためです。 実際にキズキは娘に合っていたようで、通いはじめてからは少しずつ成績がよくなっていきました。自信がついたのか、本人もやる気を出しています。 テストの結果を先生が心配してくれたときのことは、「娘のことを考えてくれているのだな」と、印象に残っています。 ※名前は仮名です。 --- ### 平日の昼間にも授業を設定できる点で相性がよかった > 息子にはADHDの特性があり、中学校に通っていません。キズキは「不登校や発達障害の子どもに慣れていそう」と思い入塾しました。また、平日の昼間にも授業を設定できる点は息子の状況と相性がよかったと思います。息子は、自分がやりたいと思うことや心底納得したこと以外のことには取り組まない性格。キズキに入塾するときも「先生を気にいらないかもしれない」「気に入らなかったら、勉強のことをさらに嫌いになるかもしれない」と不安でしたね。ただ現在は、文句は言いつつも毎週通っています。うまく対応していただいているおかげなのかなと。少しでも勉強に自信が持てればと期待しています。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73038/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: ADHD, 中学不登校 息子にはADHDの特性があり、中学校に通っていません。キズキは「不登校や発達障害の子どもに慣れていそう」と思い入塾しました。また、平日の昼間にも授業を設定できる点は息子の状況と相性がよかったと思います。 息子は、自分がやりたいと思うことや心底納得したこと以外のことには取り組まない性格。キズキに入塾するときも「先生を気にいらないかもしれない」「気に入らなかったら、勉強のことをさらに嫌いになるかもしれない」と不安でしたね。 ただ現在は、文句は言いつつも毎週通っています。うまく対応していただいているおかげなのかなと。少しでも勉強に自信が持てればと期待しています。 ※名前は仮名です。 --- ### 中学不登校から高校に進学した娘。「私の中学校はキズキだよね」と嬉しそうに > 娘にはADHDの特性があり、中学校を不登校でした。「このまま何も勉強しなくても大丈夫か」と不安になったときに、キズキ共育塾のことを知りました。キズキの創業者である安田祐輔さんにも発達障害があると知り、「塾自体に娘への理解がありそう」「通いやすそう」と思い、入塾しました。それからは、先生に恵まれて、毎回楽しんで行くようになりました。生活面でもメリハリがつき、明るくなったと思います。おかげで高校に進学することができました。先生は、娘の話を毎回熱心に聞いてくれて、本当にありがたかったです。高校進学に伴って休塾することになったときも、「なんでもいいからまた話に来てね」と言ってくれたと、娘が嬉しそうに話していたのが印象的でしたね。娘は、「私の中学校はキズキだよね」と、楽しかったことや嬉しかったことをいまでも話してくれます。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73036/ - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: ADHD, 中学不登校 娘にはADHDの特性があり、中学校を不登校でした。「このまま何も勉強しなくても大丈夫か」と不安になったときに、キズキ共育塾のことを知りました。 キズキの創業者である安田祐輔さんにも発達障害があると知り、「塾自体に娘への理解がありそう」「通いやすそう」と思い、入塾しました。 それからは、先生に恵まれて、毎回楽しんで行くようになりました。生活面でもメリハリがつき、明るくなったと思います。おかげで高校に進学することができました。 先生は、娘の話を毎回熱心に聞いてくれて、本当にありがたかったです。高校進学に伴って休塾することになったときも、「なんでもいいからまた話に来てね」と言ってくれたと、娘が嬉しそうに話していたのが印象的でしたね。 娘は、「私の中学校はキズキだよね」と、楽しかったことや嬉しかったことをいまでも話してくれます。 ※名前は仮名です。 --- ### 疲れていた親子に優しい対応。安心感を覚えた > 娘は小学校を不登校で、「明日が来るのが怖い」と夜も眠れなくなっていました。親としては、そうしたメンタル面はもちろん、勉強が遅れることや外出しぶりなどにも不安を抱えていました。キズキ共育塾はそんな状況を丁寧に聞いてくれました。苦しんでいる娘にも心配のしすぎで疲れていた私にも優しい対応をしてくれたことに、安心感を覚えました。娘はもちろん、親からの相談もしやすく、密に連絡をくれるスタッフさんの対応は素晴らしいですね。急な休みや変更を伝えるときも、身構えることなく罪悪感なく気楽に連絡できます。また、重要な内容は、電話後にメールしていただけるのが助かります。娘は、キズキに通うようになってから生活リズムが整いました。手帳を使い始めるようになり、1週間の宿題の予定を立て、それに沿って自発的に取り組むようになりました。宿題や通塾などで親の付き添いを必要とする頻度も減りました。また、娘の話からも、先生との会話の幅も広がってきているように感じます。先生との信頼も生まれたことから、自分や家族のことを話し始めようかと前向きです。キズキ以外の外出も週1〜2回するようになり、変化を感じます。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73034/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 小学校不登校 娘は小学校を不登校で、「明日が来るのが怖い」と夜も眠れなくなっていました。 親としては、そうしたメンタル面はもちろん、勉強が遅れることや外出しぶりなどにも不安を抱えていました。 キズキ共育塾はそんな状況を丁寧に聞いてくれました。苦しんでいる娘にも心配のしすぎで疲れていた私にも優しい対応をしてくれたことに、安心感を覚えました。 娘はもちろん、親からの相談もしやすく、密に連絡をくれるスタッフさんの対応は素晴らしいですね。急な休みや変更を伝えるときも、身構えることなく罪悪感なく気楽に連絡できます。また、重要な内容は、電話後にメールしていただけるのが助かります。 娘は、キズキに通うようになってから生活リズムが整いました。手帳を使い始めるようになり、1週間の宿題の予定を立て、それに沿って自発的に取り組むようになりました。 宿題や通塾などで親の付き添いを必要とする頻度も減りました。また、娘の話からも、先生との会話の幅も広がってきているように感じます。先生との信頼も生まれたことから、自分や家族のことを話し始めようかと前向きです。キズキ以外の外出も週1〜2回するようになり、変化を感じます。 ※名前は仮名です。 --- ### 先生方が優しかったおかげで、受験への不安が和らいだ > 娘は中学校を不登校で、学校以外の外出はできます。全寮制のフリースクールにも通っていましたが、現在は自宅で受験勉強に励んでいます。高校受験まで3か月と迫った時期に学年に勉強が追いついておらず、正直間に合うか不安でした。そんなとき、キズキ共育塾に出会いました。こちらの状況をすぐ理解して、具体的に計画を立ててくださったときはキズキに決めてよかったと思いましたね。先生方が優しかったおかげで、受験への不安が和らいで勉強に前向きに取り組めました。やればできるという自信も付いたようにも思います。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73028/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 娘は中学校を不登校で、学校以外の外出はできます。全寮制のフリースクールにも通っていましたが、現在は自宅で受験勉強に励んでいます。 高校受験まで3か月と迫った時期に学年に勉強が追いついておらず、正直間に合うか不安でした。そんなとき、キズキ共育塾に出会いました。こちらの状況をすぐ理解して具体的に計画を立ててくれたときは、キズキに決めてよかったと思いましたね。 先生方が優しかったおかげで、受験への不安が和らいで勉強に前向きに取り組めました。やればできるという自信も付いたようにも思います。 ※名前は仮名です。 --- ### デリケートな状態の子どもに理解があるため入塾 > 中学生の娘は、精神面の不調が頭痛というかたちで現れ、登校どころか普段の生活もままならない状況です。勉強の遅れもあり、今後の進路について大きな不安がありました。キズキは不登校や精神面の不調など、デリケートな状態の子どもに理解があるため入塾しました。ただ、私としては、娘は話そうとしてた言葉がうまく出てこない状態なので、先生方とやり取りができるかどうかについては不安がありました。しかし、担当の先生が優しかったおかげで、その不安も解消できましたね。本人としては、ちゃんと通塾できるかが不安だったようです。ですがこちらも、「週に1コマだけ」という受講ペースが合っているのか、通塾の時間だけは気持ちを切り替えて取り組めるようになっています。まだ入塾してから日は浅いですが、少しずつでも前向きになっていければ嬉しいです。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/73002/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校, 精神疾患 中学生の娘は、精神面の不調が頭痛というかたちで現れ、登校どころか普段の生活もままならない状況です。勉強の遅れもあり、今後の進路について大きな不安がありました。 キズキは不登校や精神面の不調など、デリケートな状態の子どもに理解があるため入塾しました。 ただ、私としては、娘は話そうとしてた言葉がうまく出てこない状態なので、先生方とやり取りができるかどうかについては不安がありました。しかし、担当の先生が優しかったおかげで、その不安も解消できましたね。 本人としては、ちゃんと通塾できるかが不安だったようです。ですがこちらも、「週に1コマだけ」という受講ペースが合っているのか、通塾の時間だけは気持ちを切り替えて取り組めるようになっています。まだ入塾してから日は浅いですが、少しずつでも前向きになっていければ嬉しいです。 ※名前は仮名です。 --- ### 学年をさかのぼって学習できる点が魅力的 > 中学校を不登校の娘は同世代との人付き合いが苦手です。学校以外に集団塾も合いませんでした。ただ、フリースクールには朝から登校しています。キズキ共育塾は完全個別指導という点で娘の気質に相性がよさそうと思い、入塾しました。また、不登校の子どもへの対応ができる点はもちろんのこと、学年をさかのぼって学習できる点が魅力的でした。娘も楽しく通っています。とてもありがたいです。少しずつ慣れてきているようなので、学習をさらに進めていけたらいいなと思います。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72999/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 中学校を不登校の娘は同世代との人付き合いが苦手です。学校以外に集団塾も合いませんでした。ただ、フリースクールには朝から登校しています。 キズキ共育塾は完全個別指導という点で娘の気質に相性がよさそうと思い、入塾しました。また、不登校の子どもへの対応ができる点はもちろんのこと、学年をさかのぼって学習できる点が魅力的でした。 娘も楽しく通っています。とてもありがたいです。少しずつ慣れてきているようなので、学習をさらに進めていけたらいいなと思います。 ※名前は仮名です。 --- ### 「ここなら集中して勉強できる!」 > 娘は現在、小学校に通っていません。そんな不登校の子どもに対応できる塾を探すなかで、キズキ共育塾に出会いました。完全個別指導も娘に合っているようです。「ちゃんと勉強できるかな」「先生は怒らないかな」と、不安そうにしていましたが、「ここなら集中して勉強できる!」といまでは言ってますね。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72992/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 小学校不登校 娘は現在、小学校に通っていません。そんな不登校の子どもに対応できる塾を探すなかで、キズキ共育塾に出会いました。完全個別指導も娘に合っているようです。 「ちゃんと勉強できるかな」「先生は怒らないかな」と、不安そうにしていましたが、「ここなら集中して勉強できる!」といまでは言ってますね。 ※名前は仮名です。 --- ### 子どもに寄り添った授業が受けられそう。「通ってよかった」 > 中学生の息子は、ときどき学校を休みつつ、部活や委員会を励みに自分のペースで学校生活を送っています。ただ、得意なことと不得意なことの差が開き始めて、学校の勉強についていけなくなったんです。そんな状況を理解した上で、子どもに寄り添った授業が受けられそうだと思ったため、キズキ共育塾に入塾しました。続けられるか心配でしたが、息子も嫌がらずキズキに通っています。「自分で決めたことはやり通す」「わかりやすく教えてもらって、通ってよかった」と言っていますね。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72989/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 中学生の息子は、ときどき学校を休みつつ、部活や委員会を励みに自分のペースで学校生活を送っています。 ただ、得意なことと不得意なことの差が開き始めて、学校の勉強についていけなくなったんです。 そんな状況を理解した上で、子どもに寄り添った授業が受けられそうだと思ったため、キズキ共育塾に入塾しました。 続けられるか心配でしたが、息子も嫌がらずキズキに通っています。「自分で決めたことはやり通す」「わかりやすく教えてもらって、通ってよかった」と言っていますね。 ※名前は仮名です。 --- ### 何かに通えるという自信がついた。最近では学習への意欲も > キズキ共育塾は、完全個別指導の形式で、本人のペースを大切にしてくれるということで入塾しました。本人宛に励ましのメッセージをいただけたことは嬉しかったです。保護者への対応も親切で好感が持てましたね。ただ、息子は完璧主義なところがあり、「続けられなくなるのではないか」「そのせいで、さらに自信をなくすのではないか」という不安がありました。ですが結果として、息子自身、何かに通えるという自信がついたようです。最近では学習への意欲が出てきています。 - Published: 2023-06-23 - Modified: 2023-06-23 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72981/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 キズキ共育塾は、完全個別指導の形式で、本人のペースを大切にしてくれるということで入塾しました。中学校を不登校の息子宛の励ましのメッセージをもらえたことは嬉しかったです。保護者への対応も親切で好感が持てましたね。 ただ、息子は完璧主義なところがあり、「続けられなくなるのではないか」「そのせいで、さらに自信をなくすのではないか」という不安がありました。 ですが結果として、息子自身、何かに通えるという自信がついたようです。最近では学習への意欲が出てきています。 ※名前は仮名です。 --- ### 先生との相性がいいらしく、自分から進んで通塾しています > 小学生の我が子は、出生時に低体重未熟児だったことが関連して、学習に遅れがあります。勉強嫌いのため、塾に通えるかどうか不安でした。しかし、先生との相性がいいらしく、自分から進んで塾に行きたがっています。入塾時の説明のときに、スタッフさんがしっかりと話を聞いてくださったことが印象的でした。そのおかげで、いまも安心して通塾できています。 - Published: 2023-06-21 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72913/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 発達障害 - タグ: 低体重未熟児 小学生の我が子は、出生時に低体重未熟児だったことが関連して、学習に遅れがあります。 勉強嫌いのため、塾に通えるかどうか不安でした。しかし、先生との相性がいいらしく、自分から進んでキズキに行きたがっています。 入塾時の説明のときに、スタッフさんがしっかりと話を聞いてくださったことが印象的でした。そのおかげで、いまも安心して通塾できています。 ※名前は仮名です。 --- ### 発達障害に理解がある。1体1の個別指導形式の授業も決め手 > 娘は小学校不登校で、ADHDとASDの特性を持っています。発達障害に理解があるキズキ共育塾であれば、娘の勉強の遅れを解消できると思い、入塾しました。1体1の個別指導形式の授業だったことも決め手です。最近は塾で勉強したことやお話ししたことをよく教えてくれます。楽しく塾へ通えているようです。 - Published: 2023-06-21 - Modified: 2023-06-21 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72910/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校, 発達障害 - タグ: ADHD, ASD, 小学校不登校 娘は小学校不登校で、ADHDとASDの特性を持っています。 発達障害に理解があるキズキ共育塾であれば、娘の勉強の遅れを解消できると思い、入塾しました。1体1の個別指導形式の授業だったことも決め手です。 最近は、キズキで勉強したことやお話ししたことをよく教えてくれます。楽しく通塾できているようです。 ※名前は仮名です。 --- ### 入塾してから2か月でおおきな変化。先生の対応が素晴らしくて驚く > 子どもは、中学入学から1週間で学校に行かないと決め不登校になりました。学校の先生との面談も面倒くさいと言って行かず、電話にも出ない状況でした。保護者として子どもを見守ると決め、必要だと思うことは伝えるけれども決して強制したり誘導したりしないように気をつけていました。学校の先生からは保護者の我々に対して、「学校の対応が不満ということなのか」と、プレッシャーを感じるような言葉を投げかけられることもありました。「子どものことをわかってほしい」「見守ってほしい」という私の気持ちを、学校には受け止めてもらえる気がしませんでしたね。そのため、私自身の気持ちが不安定になり、子どもに影響しないか心配でした。キズキ共育塾のことはインターネットで知り、ウェブサイトやパンフレットを読み、内容に共感しました。キズキのことを子どもに話して半年ほど経ったあるとき、子どもが「やろうかな」と言い出したため、すぐ入塾を決めました。 - Published: 2023-06-21 - Modified: 2023-06-21 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72907/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 保護者さまの声 キズキのウェブサイトを見て共感。子どもの言葉で入塾を決定 先生の対応が素晴らしくて驚く キズキのウェブサイトを見て共感。子どもの言葉で入塾を決定 子どもは、中学入学から1週間で学校に行かないと決め不登校になりました。学校の先生との面談も面倒くさいと言って行かず、電話にも出ない状況でした。 保護者として子どもを見守ると決め、必要だと思うことは伝えるけれども決して強制したり誘導したりしないように気をつけていました。 学校の先生からは保護者の我々に対して、「学校の対応が不満ということなのか」と、プレッシャーを感じるような言葉を投げかけられることもありました。 「子どものことをわかってほしい」「見守ってほしい」という私の気持ちを、学校には受け止めてもらえる気がしませんでしたね。そのため、私自身の気持ちが不安定になり、子どもに影響しないか心配でした。 キズキ共育塾のことはインターネットで知り、ウェブサイトやパンフレットを読み、内容に共感しました。 キズキのことを子どもに話して半年ほど経ったあるとき、子どもが「やろうかな」と言い出したため、すぐ入塾を決めました。 先生の対応が素晴らしくて驚く 大好きなゲームの話を聞いてくれる先生がいることが嬉しかったようで、授業にはほとんど休まずに通っています。「入塾したところで続くのか」と正直不安でしたが、休まず通う様子を見て、私たち親の気分も落ち着いてきました。 はじめのうちは、勉強はオマケみたいなものだったかもしれません。ですが、最近では勉強にも真面目に取り組んでいます。入塾してから2か月ほどで「N中等部に入りたい」と言い出すようにもなったり、学校の担任と話すようにもなったりと、変化が見られます。 キズキはとにかく、先生の対応が素晴らしくて驚きます。子どもの態度を見てそう感じます。我が子は、生意気なことを言ったり態度も悪かったりすることもあるのですが、そういったことを指摘したり、先生ご自身の不快感を示したり、子どもを不安にさせる言動をしたりは一切しませんから。 ※名前は仮名です。 --- ### 親の不安をかき消すように休まず受講。いい先生にめぐり会えました > 子どもは中学不登校でした。学校のかわりに公的なサポートを受けられる場所には自分から行く日も多く、いい居場所として利用していました。キズキ共育塾は本人がインターネットで見つけました。本人から通ってみたいという要望があり、自分からやりたいことを主張することが少ない子だったので、その考えを尊重したいと思いましたね。ただ親としては、「個別指導塾とはいえ新しい環境になじめるか」「本人に優しく接してくれる先生が担当してくれるのか」「中学校の授業をほとんど受けてなかったから、学力はどの程度あるのか」「本人のやる気がどこまで続くのか」などなど、正直不安ばかりでした。そんな不安をかき消すように、子どもはほとんど休まず受講を続けています。オンラインでの受講ができる点がよかったのかもしれません。子どもが好感を持てる先生にもめぐり会えました。学習も進んでいるようで安心しています。 - Published: 2023-06-21 - Modified: 2023-06-21 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72904/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 子どもは中学不登校でした。学校のかわりに公的なサポートを受けられる場所には自分から行く日も多く、いい居場所として利用していました。 キズキ共育塾は本人がインターネットで見つけました。本人から通ってみたいという要望があり、自分からやりたいことを主張することが少ない子だったので、その考えを尊重したいと思いましたね。 ただ親としては、「個別指導塾とはいえ新しい環境になじめるか」「本人に優しく接してくれる先生が担当してくれるのか」「中学校の授業をほとんど受けてなかったから、学力はどの程度あるのか」「本人のやる気がどこまで続くのか」などなど、正直不安ばかりでした。 そんな不安をかき消すように、子どもはほとんど休まず受講を続けています。オンラインでの受講ができる点がよかったのかもしれません。子どもが好感を持てる先生にもめぐり会えました。学習も進んでいるようで安心しています。 ※名前は仮名です。 --- ### 親ができることは環境の提供。その意味でキズキを選んだことは一番の正解だった > 息子は、小学生の頃に不登校を経験しています。課題が多すぎて提出できず、学校に行かなくなりました。中学校は問題ない程度に通学していましたが、小学校からの勉強の基礎が抜け落ちており、高校受験にあたってキズキ共育塾への通塾をはじめました。キズキを選んだ理由は、息子は正確な時間に出発・到着するのが苦手で、通学型オンリーの集団塾は相性がよくないためです。キズキはそのような状況への理解がありました。また、完全個別指導だからこその細かいケアをしてくれそうな点も入塾の決め手のひとつです。初回の面談時から「いかようにも対応します」と言ってくれたことに安心した覚えがあります。キズキ共育塾なら「息子の様子や自発性にあわせて柔軟に対応してくれそうだな」と感じました。実際に、入塾後もキズキの方々の対応にはいい印象しかありませんね。 - Published: 2023-06-21 - Modified: 2023-06-21 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72890/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 学び直し, 小学校不登校 保護者さまの声 「いかようにも対応します」と言ってもらえて安心した 無事高校に合格。合格後も海外の大学進学を視野に、英語を継続して受講中 キズキ共育塾を選択できたことは、一番の正解だった 「いかようにも対応します」と言ってもらえて安心した 息子は、小学生の頃に不登校を経験しています。課題が多すぎて提出できず、学校に行かなくなりました。中学校は問題ない程度に通学していましたが、小学校からの勉強の基礎が抜け落ちており、高校受験にあたってキズキ共育塾への通塾をはじめました。 キズキを選んだ理由は、息子は正確な時間に出発・到着するのが苦手で、通学型オンリーの集団塾は相性がよくないためです。キズキはそのような状況への理解がありました。また、完全個別指導だからこその細かいケアをしてくれそうな点も入塾の決め手のひとつです。 初回の面談時から「いかようにも対応します」と言ってくれたことに安心した覚えがあります。キズキ共育塾なら「息子の様子や自発性にあわせて柔軟に対応してくれそうだな」と感じました。実際に、入塾後もキズキの方々の対応にはいい印象しかありませんね。 無事高校に合格。合格後も海外の大学進学を視野に、英語を継続して受講中 息子は、結果的には、全ての授業をオンラインで受講しました。息子の場合は、オンラインでの受講スタイルが正解だったようです。キズキ共育塾の「受講スタイルを通塾とオンラインから選択できる方式」は、自由度が高くとても助かりましたね。 それに加えて、受験勉強を続けることができたのは、授業時間の振替などを柔軟に対応いただいたおかげだったと思います。 キズキ共育塾で主要3教科を学び、高校には無事合格。旅行で以前訪れたニューヨークをきっかけに海外に興味を持ちはじめたようで、英語に強い高校に入学しています。 海外に興味を持ちはじめてからは、海外の大学への留学を希望するようになりました。最近は、英語でニュースを読んだり、スマホを英語対応にしてみたり、高校の三者面談では自分から先生に話を振って海外の大学を含めた選択肢について相談したりと、個人的にも努力を継続しています。 「高校に合格したからキズキをやめてもいいよ」と伝えたところ、本人から「○○先生に英語を習いたい」との希望があり、英語のみ継続して受講しています。 現在は英検受験に向けて勉強中。模試や英検プレテストはすでに8割程... --- ### 日によって学習内容を相談できる点が子どもに合っている > 中学生の娘には起立性調節障害があり、体調などの状況が日によって変わります。頭に血流が回らず集中が途切れやすく、頭痛が起こりやすいため、午後だけ登校することが多くありました。入塾を検討するにあたって、「その日ごとの状況に合わせて学習を進めてもらえるかどうか」「男性の講師に合うかどうか」などが不安でした。しかし、要望に応じて授業内容や講師を変更してくれるため、当初の不安はすぐに解消されましたね。キズキ共育塾は個人の状況を聞いて、学習を進めることができる日はしっかり進める、そうでない日はゆっくりできる範囲で進めるといった、柔軟な対応をしてくれます。学校で授業を受けられていない特定の科目など、その日によって学習内容を相談できる点は、娘の学習方法に合っているように思いますね。現在は男性の講師が、本人の経験・状況を踏まえて優しく対応してくれています。元気な日はしっかり勉強するようになったので、変化を感じてます。 - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-06-20 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72811/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 起立性調節障害 中学生の娘には起立性調節障害があり、体調などの状況が日によって変わります。頭に血流が回らず集中が途切れやすく、頭痛が起こりやすいため、午後だけ登校することが多くありました。 入塾を検討するにあたって、「その日ごとの状況に合わせて学習を進めてもらえるかどうか」「男性の講師に合うかどうか」などが不安でした。しかし、要望に応じて授業内容や講師を変更してくれるため、当初の不安はすぐに解消されましたね。 キズキ共育塾は個人の状況を聞いて、学習を進めることができる日はしっかり進める、そうでない日はゆっくりできる範囲で進めるといった、柔軟な対応をしてくれます。 学校で授業を受けられていない特定の科目など、その日によって学習内容を相談できる点は、娘の学習方法に合っているように思いますね。 現在は男性の講師が、本人の経験・状況を踏まえて優しく対応してくれています。元気な日はしっかり勉強するようになったので、変化を感じてます。 ※名前は仮名です。 --- ### 勉強面だけでなくメンタル面の相談もできるおかげで、笑顔で帰ってくることができています > 娘は現在、中学校には通わず、オンラインのフリースクールを利用しています。そのフリースクールは、「主要5教科に関しては、自分のペースで進める」かたちのため、高校受験に向けた受験科目の進度・理解度が不安でした。また、心が繊細な気質なため、小学生のころから集団塾や個別指導塾が合いませんでした。娘の状況や気質を理解した上で、勉強を指導してもらえる塾を探していたところ、インターネット上でキズキ共育塾を見つけました。社長である安田さんの著書を読んで、共感し、感銘を受けましたね。ただ、「相性のよい先生に出会えるか」「高校受験に向けて適切にフォローしてもらえるか」などは不安でした。しかし、面談で話す中で、「先生方の多くにも娘と同じようなバックグラウンドがあり、娘に寄り添ってくれそう」と感じて、入塾を決めました。見学に訪れた際は、塾の雰囲気を知ることができてよかったです。オンライン授業にも対応してくれる点も決め手の1つです。入塾後、ある事情から講師の変更を申し出たときに、快く対応していただけたのはとても印象的でしたね。おかげで娘はいっそう安心できる先生と巡り合うことができました。勉強面だけでなくメンタル面の相談ものってくれているおかげで、笑顔で帰ってくることができています。 - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-06-20 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72807/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 娘は現在、中学校には通わず、オンラインのフリースクールを利用しています。 そのフリースクールは、「主要5教科に関しては、自分のペースで進める」かたちのため、高校受験に向けた受験科目の進度・理解度が不安でした。また、心が繊細な気質なため、小学生のころから集団塾や個別指導塾が合いませんでした。 娘の状況や気質を理解した上で、勉強を指導してもらえる塾を探していたところ、インターネット上でキズキ共育塾を見つけました。社長である安田さんの著書を読んで、共感し、感銘を受けましたね。 ただ、「相性のよい先生に出会えるか」「高校受験に向けて適切にフォローしてもらえるか」などは不安でした。 しかし、面談で話す中で、「先生方の多くにも娘と同じようなバックグラウンドがあり、娘に寄り添ってくれそう」と感じて、入塾を決めました。 見学に訪れた際は、塾の雰囲気を知ることができてよかったです。オンライン授業にも対応してくれる点も決め手の1つです。 入塾後、ある事情から講師の変更を申し出たときに、快く対応していただけたのはとても印象的でしたね。おかげで娘はいっそう安心できる先生と巡り合うことができました。 勉強面だけでなくメンタル面の相談ものってくれているおかげで、笑顔で帰ってくることができています。 ※名前は仮名です。 --- ### 子どもの変化にホッと安心。不要な干渉や心配をしなくなった > 子どもは中学校を不登校で、学校以外の外出も苦手でした。キズキ共育塾はそうした状況に理解があるため、子ども自身が気楽に通えると思ったため入塾した。入塾にあたっての面談で、スタッフさんが、引きこもっていることを全く否定せず、昼夜逆転についても自然なこととして受け入れてくれたのが印象的でした。おかげで、子どもがホッとしていたのを覚えています。親としても、本人を肯定することから変化していくのだと学びました。コンスタントに通えるのか少し不安でしたが、塾に行く日には必ず時間通りに用意して、出かけるようになりました。授業で出た課題に家でも取り組むようになり、進学について自分から考えを話すようにもなっています。授業で数学の公式や英単語を教わるようになってからは、毎回の発見が楽しいと言っていますね。私自身、子どもの変化にホッと安心したおかげか、不要な干渉や心配をしないようになったと思います。 - Published: 2023-06-20 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72802/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校, 引きこもり - タグ: 中学不登校, 引きこもり 子どもは中学校を不登校で、学校以外の外出も苦手でした。キズキ共育塾はそうした状況に理解があるため、子ども自身が気楽に通えると思ったため入塾した。 入塾にあたっての面談で、スタッフさんが、引きこもっていることを全く否定せず、昼夜逆転についても自然なこととして受け入れてくれたのが印象的でした。おかげで、子どもがホッとしていたのを覚えています。親としても、本人を肯定することから変化していくのだと学びました。 コンスタントに通えるのか少し不安でしたが、塾に行く日には必ず時間通りに用意して、出かけるようになりました。 授業で出た課題に家でも取り組むようになり、進学について自分から考えを話すようにもなっています。授業で数学の公式や英単語を教わるようになってからは、毎回の発見が楽しいと言っていますね。 私自身、子どもの変化にホッと安心したおかげか、不要な干渉や心配をしないようになったと思います。 ※名前は仮名です。 --- ### 全く嫌がらず塾に通っている姿を見れて嬉しい > 子どもは、中学校へ行かなくなってふさぎ込むようになり、シクシク泣く不安定な日が多くありました。親としても「この先どうなるのか」と不安になりましたし、なにより本人がつらそうにしている姿を見るのが苦しかったです。そんなある日、本人から塾に行きたいと言われました。以前通っていた集団塾は合わなかったので、個別指導塾を探していたところ、キズキ共育塾を見つけました。自分のペースで学習できるところ、不登校の生徒への対応も寛大なところが決め手でしたね。不登校を経験した先生もいると知り、「子どもの気持ちをわかってもらえそうだな」と安心しました。子どもも先生と合うようで、学校には行かずとも塾には全く嫌がらずに行っています。そんな姿を見れてとても嬉しいですね。集団塾のときは、毎回泣いてつらそうだったので、本当に感謝しています。 - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-06-20 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72794/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 子どもは、中学校へ行かなくなってふさぎ込むようになり、シクシク泣く不安定な日が多くありました。親としても「この先どうなるのか」と不安になりましたし、なにより本人がつらそうにしている姿を見るのが苦しかったです。 そんなある日、本人から塾に行きたいと言われました。以前通っていた集団塾は合わなかったので、個別指導塾を探していたところ、キズキ共育塾を見つけました。 自分のペースで学習できるところ、不登校の生徒への対応も寛大なところが決め手でしたね。不登校を経験した先生もいると知り、「子どもの気持ちをわかってもらえそうだな」と安心しました。 子どもも先生と合うようで、学校には行かずとも塾には全く嫌がらずに行っています。そんな姿を見れてとても嬉しいですね。集団塾のときは、毎回泣いてつらそうだったので、本当に感謝しています。 ※名前は仮名です。 --- ### 日々の会話から、講師への信頼が増していることが伝わってきます > 子どもは中学校を不登校で、発達に特性があります。キズキ共育塾入塾にあたって、本人が勉強する気になるかどうかは不安でした。しかし、入塾からしばらく経って、「数学だけは中間試験を受けてみようかな」と発言があり、驚きました。日々の会話からも、講師への信頼が増していることが伝わってきます。「同じゲームが好きで、話が合う」「プログラミングに使えそうな高校数学を教えてもらった。まだ自分では使えないけど面白かった」などなど...。本人の興味の方向に合わせた授業をしてもらい、ありがたいですね。 - Published: 2023-06-20 - Modified: 2023-06-20 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72783/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校, 発達障害 - タグ: ADHD, ASD, 中学校不登校 子どもは中学校を不登校で、発達に特性があります。キズキ共育塾入塾にあたって、本人が勉強する気になるかどうかは不安でした。しかし、入塾からしばらく経って、「数学だけは中間試験を受けてみようかな」と発言があり、驚きました。 日々の会話からも、講師への信頼が増していることが伝わってきます。「同じゲームが好きで、話が合う」「プログラミングに使えそうな高校数学を教えてもらった。まだ自分では使えないけど面白かった」などなど... 。本人の興味の方向に合わせた授業をしてもらい、ありがたいですね。 ※名前は仮名です。 --- ### 多種多様なバックグラウンドを持つ講師陣に魅力 > 集中力が続かず、学校の授業中には本を読んだり歩いたりで、忘れ物も多い子ども。キズキ共育塾は、そんな子どもをサポートする場所として、多種多様なバックグラウンドを持つ講師が多いところに魅力を感じました。実際に子どもは先生との相性がいいようで、楽しく通ってます。 - Published: 2023-06-19 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72505/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 発達障害 - タグ: ADHD ADHDに関連して集中力が続かず、学校の授業中には本を読んだり歩いたりで、忘れ物も多い子ども。 キズキ共育塾は、そんな子どもをサポートする場所として、多種多様なバックグラウンドを持つ講師が多いところに魅力を感じました。実際に子どもは先生との相性がいいようで、楽しく通ってます。 ※名前は仮名です。 --- ### キズキに通うようになってから、学校の授業にも参加するようになった > 子どもは完全に学校に行けないわけではなく、週に2回別室登校をしていました。キズキには、完全個別指導の授業形式と、きめ細やかそうなサポートにひかれ、入塾を決めました。キズキに通うようになったおかげか、新年度から、別室登校ではなく、みんなと一緒に授業に参加するようになりました。苦労する教科もありますが、少しずつ追いついていっています。いまでもときどき疲れてしまうこともあるようですが、キズキには嫌がらずに通っていますね。 - Published: 2023-06-19 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72501/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 子どもは完全に学校に行けないわけではなく、週に2回別室登校をしていました。キズキには、完全個別指導の授業形式と、きめ細やかそうなサポートにひかれ、入塾を決めました。 キズキに通うようになったおかげか、新年度から、別室登校ではなく、みんなと一緒に授業に参加するようになりました。苦労する教科もありますが、少しずつ追いついていっています。 いまでもときどき疲れてしまうこともあるようですが、キズキには嫌がらずに通っていますね。 ※名前は仮名です。 --- ### 子どもの気持ちを汲んでくれるため、安心感を覚える > 本人が学べる場所を探していたところ、キズキ共育塾を見つけました。評判を見て、ここであれば勉強できそうだと思いました。授業で自分が興味のあることを楽しく話したり聞いたりできているおかげか、最近は孤独感が減っている気がします。スタッフの方は生徒と講師の相性を常に気にしてくれています。あらゆる場面の対応に慣れているからか、こちらが伝える以上に子どもの気持ちを汲んでくれて、安心感を覚えますね。 - Published: 2023-06-19 - Modified: 2023-06-20 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72477/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校, 発達障害 - タグ: ASD, 中学不登校 「発達に特性があり、中学校を不登校の子ども」が学べる場所を探していたところ、キズキ共育塾を見つけました。評判を見て、ここであれば勉強できそうだと思いました。 授業で自分が興味のあることを楽しく話したり聞いたりできているおかげか、最近は孤独感が減っている気がします。 スタッフの方は生徒と講師の相性を常に気にしてくれています。あらゆる場面の対応に慣れているからか、こちらが伝える以上に子どもの気持ちを汲んでくれて、安心感を覚えますね。 ※名前は仮名です。 --- ### 子どものペースを尊重してくれそうだったから入塾を決定 > 学校以外の外出も苦手だった子ども。これからの進路に不安を覚えていたときに出会ったのがキズキでした。一人ひとりの個別のペースを尊重してくれそうだったため、入塾を決意。子ども自身も先生と会うのを楽しみにして、生活にメリハリがでてきたように思います。授業中には、勉強以外に子どもが好きなキャラクターの話を一緒にしてくれているようで、そういった面でも信頼しているそうです。 - Published: 2023-06-19 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72494/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 不登校, 発達障害 - タグ: ASD, 小学校不登校 小学校を不登校で、学校以外の外出も苦手だった子ども。これからの進路に不安を覚えていたときに出会ったのがキズキでした。一人ひとりの個別のペースを尊重してくれそうだったため、入塾を決意。 子ども自身も先生と会うのを楽しみにして、生活にメリハリがでてきたように思います。授業中には、勉強以外に子どもが好きなキャラクターの話を一緒にしてくれているようで、そういった面でも信頼しているようです。 ※名前は仮名です。 --- ### 「受け入れられないかもしれない」という心配をしなかった > 子どもは、登校できる日は午前か午後のどちらかだけで、教室以外の場への外出も週に1回程度でした。キズキ共育塾は、これまで多くの不登校の生徒を受け入れていたことから、「こういう子どもの対応に慣れているだろうし、否定されたり受け入れられなかったりする可能性を心配をしなくてすむ」と考え、入塾を決めました。 - Published: 2023-06-19 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72490/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 子どもは、中学校に登校できる日は午前か午後のどちらかだけで、教室以外の場への外出も週に1回程度でした。 キズキ共育塾は、これまで多くの不登校の生徒を受け入れていたことから、「こういう子どもの対応に慣れているだろうし、否定されたり受け入れられなかったりする可能性を心配をしなくてすむ」と考え、入塾を決めました。 唯一、「本人の体力がもつか」ということは不安でしたが、結果として問題なく通っています。生活リズムが崩れたり、気持ちが乗らないときでも、できる限り通塾しようとしています。学ぶことの楽しさを感じ始めている様子です。 家では、キズキで習ったことや先生と話した内容を細かく話してくれます。先生が面白いともよく話をしていますね。 先生から教わったことをとても大切にしているようで、家ではノートを何度も読み返しています。勉強に取り組むことで、少しずつ自信が出てきたように見えます。 ※名前は仮名です。 --- ### 休まず通っていることが、自信に繋がっている > 保護者である私に不登校の経験がなく、知識がなかったため正直不安でした。本人もフリースクールに通学できるまで元気にはなりましたが、将来への不安を抱いていたみたいです。キズキ共育塾は不登校の生徒をよく受け入れているということで、子どもの自尊心を傷つけるような指導はしないだろうという安心感がありました。最初の面談から親身に話を聞いてくれたので、本人の苦手なことや要望を伝えやすかったのはとてもよかったです。他の習い事は続かなかったので、キズキも続かなかったらどうしよう…と不安だったのですが、通い続けられています。子どもも、休まず通っていることが自信に繋がっているようです。本人も高校に進学したいという思いがあるため、もう1コマ授業を増やしたいと意欲を見せています。 - Published: 2023-06-15 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72139/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 保護者である私に不登校の経験がなく、知識がなかったため正直不安でした。本人もフリースクールに通学できるまで元気にはなりましたが、将来への不安を抱いていたみたいです。 キズキ共育塾は不登校の生徒をよく受け入れているということで、子どもの自尊心を傷つけるような指導はしないだろうという安心感がありました。最初の面談から親身に話を聞いてくれたので、本人の苦手なことや要望を伝えやすかったのはとてもよかったです。 他の習い事は続かなかったので、キズキも続かなかったらどうしよう... と不安だったのですが、通い続けられています。 子どもも、休まず通っていることが自信に繋がっているようです。本人も高校に進学したいという思いがあるため、もう1コマ授業を増やしたいと意欲を見せています。 ※名前は仮名です。 --- ### 入塾までの誠実な対応で、ここなら大丈夫と直感 > 入塾に際しては、親である私自身が「子どもと講師との相性」を気にしていました。特に講師の方が尊敬できる人物であるかどうかを重要視していましたね。というのも、子どもが不登校になった原因の1つが、当時の担任教師の不誠実な対応とそれに対する不信感の大きさだったからです。キズキ共育塾は、入塾までの対応の時点で誠実さが伝わってきたので、ここなら大丈夫と直感しました。こちらの話を急かすことなく、押しつけるような言葉もなく、とても安心しました。要望に対しても誠意ある対応を受けたので、いまでも感謝しています。おかげで3人ものいい先生にめぐり会えました。子どもも信頼していて、先生のことが大好きみたいですね。 - Published: 2023-06-15 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72138/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 入塾に際しては、親である私自身が「子どもと講師との相性」を気にしていました。特に講師の方が尊敬できる人物であるかどうかを重要視していましたね。 というのも、子どもが不登校になった原因の1つが、当時の担任教師の不誠実な対応とそれに対する不信感の大きさだったからです。 キズキ共育塾は、入塾までの対応の時点で誠実さが伝わってきたので、ここなら大丈夫と直感しました。 こちらの話を急かすことなく、押しつけるような言葉もなく、とても安心しました。要望に対しても誠意ある対応を受けたので、いまでも感謝しています。 おかげで3人ものいい先生にめぐり会えました。子どもも信頼していて、先生のことが大好きみたいですね。 ※名前は仮名です。 --- ### 発達に特性のある生徒を多く受け入れているため、信頼できる > 子どもの勉強面の遅れや人間関係に不安を覚えていました。キズキ共育塾は発達に特性のある生徒を多く受け入れているため、信頼できると思い入塾しました。そういう意味で、入塾にあたっての不安はありませんでしたね。授業を受けている教科については、少しずつではありますが、自信を持てるようになってきたようです。講師の方々には勉強面に限らず生活面についての相談もできていて、感謝してますね。 - Published: 2023-06-15 - Modified: 2023-06-19 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/72112/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: ADHD, 中学不登校 子どもの勉強面の遅れや人間関係に不安を覚えていました。キズキ共育塾は発達に特性のある生徒を多く受け入れているため、信頼できると思い入塾しました。そういう意味で、入塾にあたっての不安はありませんでしたね。 授業を受けている教科については、少しずつではありますが、自信を持てるようになってきたようです。講師の方々には勉強面に限らず生活面についての相談もできていて、感謝してますね。 ※名前は仮名です。 --- ### 中高一貫校で落ちこぼれに。引きこもりを経て、20歳を超えて慶應大学に合格 > 中高一貫校で授業についていけなくなり、落ちこぼれになる。勉強をしても成績が上がらず、解いてみたセンター試験の過去問の点数が低いことにショックを受け、引きこもるように。高校卒業後、20歳を超えてキズキに入塾。「自分の状態やペースに合わせた授業」を受けるうちに勉強ができるようになり、慶應義塾大学経済学部に合格。 - Published: 2022-03-29 - Modified: 2023-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/52284/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 中退・ブランク, 引きこもり - タグ: 引きこもり, 高卒後ブランク 岡本さんのストーリー 中高一貫校で、授業についていけず落ちこぼれに 努力をしたのに低い点数。全てが嫌になり引きこもりに 20歳を超えて、学び直したい人向けのキズキを見つけて入塾 「私のための授業」のおかげで、慶應大学に合格! キズキ共育塾では、一歩ずつ再出発していけます 中高一貫校で、授業についていけず落ちこぼれに 都内の中高一貫校に進学した私は、そこで落ちこぼれました。ハイペースで行われていくレベルの高い授業に、ついていけなくなったんです。 赤点を連発するようになり、勉強時間を増やしても、結果は思うようには上がりませんでした。 中高一貫校なのに、成績が悪すぎて高校への進学すら怪しくなる有様でした。必死に勉強をした結果、教師に授業態度が評価され、なんとか高校進学はできました。ですが、成績は上がらないままでした。 私はどんどん勉強時間を増やしました。親に頭を下げ、地元の個別指導塾に入れてもらい、学校の授業の補習もしてもらいました。それでも成績は上がりませんでした。 努力をしても報われないというのは、非常に苦しいことです。先の見えない勉強をし続けることで、私の精神はどんどんすり減っていきました。 努力をしたのに低い点数。全てが嫌になり引きこもりに そして高2のとき、私の心にとどめを刺す出来事が起こりました。 通っていた個別指導塾で、センター試験の過去問を解いてみたところ、メチャクチャ低い点数が出たんです。ショックでした。頭を抱えました。「あれだけ勉強したのに... 」という気持ちでいっぱいになりました。 塾の先生も点数を聞いてショックを受け、無言で軽く頭を抱えていました。 これが、限界まですり減っていた私の精神にとどめを刺し、私は全てが嫌になりました。勉強をやめました。学校にも行かなくなりました。 私は引きこもりになったんです。 不幸中の幸いとして、高校の途中まではしっかり出席しており、精神科医も診断書を書いてくれたので、なんとか高校卒業はできました。 でもよかったことはそれだけ。メンタルの調子は最悪で、死にたい死にたいと毎日思い続けていました。 20歳を超えて、学び直したい人向けのキズキを見つけて入塾 そんな生活を数年続けるうちに、精神が少しずつ落ちついていきました。 そして、高校時代の友人にふと目を向けると、みんなとうに大学生になっていました。彼らを見ていると、「自... --- ### 高校卒業後、10年以上の社会人生活を経て大学合格。キズキは私に最適な先生を紹介してくれた > 高校卒業後に就職。働くうちに大学に行きたくなりましたが、なかなかタイミングができませんでした。ですが結婚と転職によって「受験勉強」「大学進学」のタイミングが訪れ、社会人受験で学習院大学文学部を目指します。自分に最適な講師とともに勉強を続け、見事合格。 - Published: 2020-05-29 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/32682/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 社会人 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 社会人, 高卒後ブランク 三上さんのストーリー 高校卒業後に就職。働くうちに、大学に行きたくなる 転職によって昼の学部に通えるように。夫にも背中を押される 社会人の受験に詳しいキズキに相談・入塾 学習院大学文学部を第一志望に、キズキで学び直し 受験をやめようとは思わなかったが、気持ちのアップダウンはあった キズキでは、私にとって最適な先生の授業を受けられた 第一志望校に合格!キズキで学んだ科目はバッチリだった 大学受験を目指す社会人の方へ 配偶者の方へ 高校卒業後に就職。働くうちに、大学に行きたくなる 高校は普通科で進学校でしたが、当時の私は大学進学に全く興味がなく、卒業と同時に就職しました。 仕事は楽しかったものの、働くうちに「やっぱり大学に行きたいな」と思うようになっていったんです。 何か明確なきっかけがあったわけではありません。 ですが、「自分に足りないものは何か」「知的好奇心を満たせるところはどこか」と考えた結果、自分の場合は「それ」が大学だと思うようになったんです。 とは言え、仕事を辞めて昼間の大学に通うことは現実的ではなかったので、働きながら通える夜間の大学・学部を考えていました。 そして、あるとき「今なら夜間大学に進学できるかもしれない」というタイミングがあったのですが、それに合わせるかのように、当時の志望大学を含む多くの大学が夜間部が廃止し、結局進学はできませんでした。 行くタイミングを逃したまま仕事を続けているうちに結婚し、しばらくは大学進学の夢から離れていました。 転職によって昼の学部に通えるように。夫にも背中を押される 次のタイミングは、結婚生活も落ち着いたころ、労働日時(収入)を調整しやすい職場への転職によって到来しました。 労働日時を調整しやすいということは、収入を減らせば自由な時間が増えて、昼の大学にも通えるのではないか... と思い至ったのです。 夫婦二人の収入を考えると、「受験勉強の時間」や「大学に通う時間」のために私の収入が減っても、家計は成り立ちそうでした。 ただ、「成り立ちそう」とは言っても、夫婦のライフスタイルにも関わることですので、私一人では決断できません。 「反対されるかもしれないな... 」などと悩みつつ、思い切って夫に相談したところ、あっさり「いいんじゃない?」と背中を押され、私の「大学受験」は本格化しました。 社会人の受験に詳しいキズキに相談... --- ### 小中高一貫校で、人間関係と勉強ペースが合わず不登校に。「勉強と雑談」の両方ができるキズキで、自分も状況も変わった > 小中高一貫校に中学から入学して、人間関係と勉強ペースが合わず不登校になりました。別の私立中学に転校後、次第に通えるようになりました。学校の授業だけでは高校受験に対応できないと思い、キズキに入塾。「勉強と雑談」の両方ができるキズキで学び、志望校に合格しました。 - Published: 2020-05-29 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/32360/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 広橋さんのストーリー 私立小学校から中学受験に合格 人間関係と勉強レベルが合わず不登校に。別の私立中学へ転校 新しい中学で登校再開。でも毎日通えたわけではない 新しい中学では、勉強や人間関係はそれなりに充実していた 外部受験のため、キズキに入塾。「進学できる高校がたくさんある」と聞いて驚く 英検準2級を取得し、数学の楽しさにも気がつく。志望校が決定 雑談もできるキズキで学び続けて志望校合格 不登校でお悩みの方へのメッセージ 親御さんへのメッセージ 私立小学校から中学受験に合格 小学校は、受験で合格した私立の学校に通っていました。 幼稚園のときに「お受験」の塾に入って、おはじきとかを言われるがままにやっていたのを覚えています。 その小学校は勉強ができる人がそろっていて、中学校へ内部進学することもできますが、外部の中学校を受験する人が多かったんです。 同級生の間では、「内部進学する人は、いい中学校に合格できなかった人」みたいなイメージも共有されていました(あくまで「イメージ」であり、今思い返すと事実ではないのですが)。 そんな環境にいたこともあり、私も、自分の意思で中学受験を決めました。 夜中まで塾の授業があるなど受験勉強は大変だったんですけど、「周りに負けたくない」という思いもあって、がんばり続けました。 そして、ある中学校に合格し、進学しました。 人間関係と勉強レベルが合わず不登校に。別の私立中学へ転校 必死に勉強して進学した中学校には、知り合いが誰もいませんでした。 それに加えて、小中高一貫校だったので内部進学者のグループがすでに固まったりしていて、人間関係をうまく築くことができなかったんです。 また、勉強のレベルも「高いだろう」と予想してはいたものの、実際は想像を超えていました。 さらに「受験の燃え尽き」もあり、入学してすぐに希望が折れたんです。 中学1年生の夏休み後くらいに、パタっと学校に行けなくなりました。 私は、不登校になったのです。 学校に行けなくなってから1か月くらいは、家にこもっていました。 そんな私を見た母親から、「今の学校は、もうやめようか」と言われ、別の学校に行くことを決断しました。 しかし、小学校から私立に行っていたので、その段階から地元の公立中学に行っても馴染めるかわかりません。 そこで、1年生の秋くらいに、別の私立中学に転校しました。 転... --- ### 高校を不登校から中退。高認を取得して大学合格。キズキで学ぶうち、「なんとかなる」と思えるようになった > 高2のとき、学校に行っている理由がわからなくなり、不登校から中退に。不登校期間に「いろいろ考えること」はできた一方で、昼夜逆転生活となりゲームなどにもハマります。そういう生活に嫌気がさし、まずは高認を取得するためにキズキに入塾。高認取得を経て、立教大学を含む3つの大学に合格。 - Published: 2020-05-29 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/32412/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 中退・ブランク - タグ: 高校不登校, 高校中退 成田くんのストーリー 高2の夏、いろいろ考えたくて不登校に 昼夜逆転でゲームなどばかり。高校は中退 高認取得を目指し、キズキに入塾 高認は、思った以上に簡単に取得できた 立教大学文学部を第一志望に。キズキでも受験勉強が本格化 受験に向け、改めて基礎からの学び直し。どの科目も面白く感じられた 立教大学に合格!他2校もセンター型で合格 キズキで学ぶうちに「なんとかなる」と思えるようになった 高校中退に関係して、「何者でもない自分」に悩んだことも 高校中退に関連してお悩みの方へのメッセージ 親御さんへのメッセージ 高2の夏、いろいろ考えたくて不登校に 高2の夏に、高校に行けなくなりました。 僕が通っていた高校は、いわゆる進学校で、課題がすごく多かったんです。 とは言え、その課題にすごく苦労していたというわけでもなく、勉強しながら、友達と遊びながら、「普通に」高校生活を送っていたと思います。 不登校になったのは、明確なきっかけがあったわけではありません。 ただ、「自分が高校に行っている理由」がよくわからなくなって、考える時間がほしくなったんです。 実際に高校に行かない時間でいろいろなことを考えましたし、それは現在の自分にも繋がっています。 昼夜逆転でゲームなどばかり。高校は中退 しかし一方で、いろいろ考えていた「だけ」で過ごしていたかというと、そうでもありません。 バリバリの昼夜逆転になり、オンラインゲームをやったり、マンガを読んだり、アニメを見たり、何をするでもなく過ごしたり... という生活でもありました。 基本的には家から出ませんでしたし、出る必要もありませんでした。 そういう生活は「楽しんでやっている」というわけではなく、「考える以外にやることがないからやっている」という感じです。 罪悪感もありましたし、「こういう生活はよくない」と自分でもよくわかっていました。 親は、心配からか小言ばっかりでしたね(自分のことながら、そうなるよなーと思います)。 結局、高校への登校は再開せず、その年の11月くらいに中退しました。 長い間行っていなかったので、また行き直すにはハードルが高かったんです。 高認取得を目指し、キズキに入塾 もともと、なんとなく「大学には行きたい」と思っていて、高校中退時点では高卒認定試験の受験を考えていました。 すぐには大学に進学しないにしても、高認を取得... --- ### 中学で二度の不登校から高校進学。不登校が「特別」ではない環境で安心した > 中学2年のとき、人間関係がきっかけで不登校になる。その後登校を再開するが、勉強が理解できず再び不登校に。中学への登校再開を目指さずに進学できる高校を探す。キズキで学び直し、志望校に合格。高校1年生が終わろうとする今、中学時代の不登校の悪い影響はほとんどない。 - Published: 2020-03-30 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/32251/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 三嶋さんのストーリー 中2のとき、人間関係がきっかけで不登校に 登校を再開したが、勉強についていけず再び不登校に 登校を再開しない状態で、進学できる高校を探す キズキに入塾。いい意味で「普通」で安心した 志望校が決まり、勉強の結果無事合格 中学不登校が高校生活に及ぼす悪い影響は、ほとんどない 不登校でお悩みの方へのメッセージ 不登校のお子さんを持つ親御さんへのメッセージ もしよければ、キズキに相談してみてください 中3のとき、人間関係がきっかけで不登校に 中学3年生のときに、不登校になりました。 不登校の直接のきっかけは、中2のときから同じクラスにいた「苦手な友達」との関係です。 仲はよかったし、悪い人ではありません。 ですが、私と相手で「友達付き合い」の方法・距離感・価値観などが違い、私の方にだんだん疲れが出てきたんです。 私と相手の両方の性格を知っている友達からも、「大丈夫?」と心配されていました。 中3になるときのクラス替えで自然に離れられるかなと思っていたのですが、また同じクラスになり、関係性も続きました。 このままではよくないなと思い、直接「こういう関係を変えたい」と言ったんですけど、うまく伝わらなかったのか、結局変わりませんでした。 それをきっかけに、「もうその友達に会いたくないな」と思うようになり、中3の6月ごろから学校に行けなくなりました。 で、しばらく休んでから、自分が「不登校」であることに気づいたんです。 それまでも、「不登校の人がいる」ということを知ってはいましたが、自分がなるなんて思っていませんでした。 当時は不登校についてよくないイメージを持っていたので、「自分が不登校であること」を受け入れられませんでした。 そして、何をやればいいのかもわからず、何をするでもなく日々を過ごしていました。 登校を再開したが、勉強についていけず再び不登校に そうこうするうちに夏休みが終わり、いいきっかけだからと思って、登校を再開しました。 でも、関係性に悩んだ「その友達」は、相変わらず私の悩みに気づいていませんでした。 加えて、受験生ということもあり、クラスメイトたちは勉強を仕上げてきていました。 私がしばらく休んでいた間に、かなりの差がついていたんです。 不登校になるまでは勉強は割と得意でしたので、ショックでしたね... 。 そんな状況によって、私は再び不登... --- ### うつ病・三浪から学び直してICUへ。キズキの先生たちは、悩み苦しむ自分の大きな支え > 高校時代、親の希望と異なる進路に進みたくなる。親子関係に悩むことで成績は下降。受験は不合格。追い討ちをかけるように、一浪時代にうつ病を発症。苦しい闘病生活を送る。三浪目の春に、キズキ共育塾を見つけて入塾。キズキでは「勉強」だけでなく「うつ病」や「その他の悩み」についての相談もできて、通塾は楽しかった。 - Published: 2020-03-30 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/32290/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - ケース別: うつ病 - タグ: うつ病, 浪人 小松さんのストーリー 希望進路が親と合わずに成績が下降、受験に失敗 勉強のために上京するも、うつ病を発病。勉強どころではない状態に 浪人3年目の春、体調がよくなっていき、キズキを見つける うつ病の関係で変わった体型や生活を戻していく キズキに入塾。キズキに行くことも、外出自体も楽しみに 忘れていた勉強内容。基礎からの学び直しを開始 キズキの先生たちは、悩みを抱える自分の大きな支え 記念受験のつもりが、まさかのICU合格 同じような悩みを抱える方へのメッセージ 同じようなお子さんを持つ親御さんへのメッセージ 希望進路が親と合わずに成績が下降、受験に失敗 中学までは「普通」に過ごしていた僕は、家業の関係で、親から「医学部に進学し、将来は医者になるように」と期待を受けていました。 僕自身も最初はそのように考えていたのですが、高校在学中に考えが変わりました。 もともと英語が得意ということもあり、世界全体のことに興味を持ちました。 いろんな外国の文化も好きだったことから、「国際的なこと」を学びたくなったんです。 そして高校在学中に進路変更について親に相談したのですが、「OK」という回答はありませんでした。 進路のことをきっかけに、親との関係について悩み続けるうちに成績は下がりました。 入学当初は上の方だった成績も、最後の方は最下位に近いくらいでしたね。 結果として、現役時代の受験は、どこにも合格しませんでした。 そして浪人生活が始まります。 勉強のために上京するも、うつ病を発病。勉強どころではない状態に 高校までは東海地方に住んでいたのですが、浪人生活の開始とともに東京で一人暮らしを始めることになりました。 地元で通っていた大手予備校の先生に、東京にある系列の予備校を勧めてもらったからです。 この時点で、医学部進学を期待する親には「医学部は目指さない。国際関係について学べる大学に行きたい」とはっきり伝えていました。 相変わらず親は「OK」とは明言しないものの、予備校代も、一人暮らしにかかるお金も出してくれたので、暗黙の了解と理解しました。 そして上京。 予備校でしっかり勉強して、合格を目指すぞ... と思っていたのですが、7月くらいにうつ病になったのです。 振り返って思うと、親との関係性について、「親は自分の進路について暗黙の了解をくれている」と頭では考えているものの、やはり... --- ### なんとなく進学した大学で孤独になって中退。再受験では、合格とともに自己肯定感も得た > 現役時代は「偏差値基準」で勧められた大学・学部を受験し、なんとなく進学しました。そんな大学で孤独から不登校になり、やり直しを決意。中退して改めて受験勉強を行いました。第一志望の大学には不合格でしたが、「一生懸命努力できた結果」に満足しています(東京電機大学合格) - Published: 2018-06-07 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/19080/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 大学生 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 大学中退 中尾くんのストーリー 興味のない大学へなんとなく進学 虚無感しかなかった最初の大学生活 留年が決まり、やり直しを決めた キズキを見つけたときは、即決でした! 現実に向き合う自分を実感できた 受験勉強の結果に満足している自分がいた 担当講師から中尾くんへのメッセージ 興味のない大学へなんとなく進学 東京生まれ東京育ちで、私立の進学校に通っていました。 現役高校生のときに受験した大学は、学校の先生から「お前の学力だったら、ここだな」と偏差値基準で勧められた、ある地方の国立大学でした。 僕としては、その大学・学部に強い興味はありませんでしたが、逆に「強く反対する理由もないかな」と思ったため、その大学の受験を決めました。 先生の言うとおり、学力的には合格できる範囲で、特に対策なく過去問も解けましたし、実際の受験も合格しました。 ですが、「何かをなしとげた」感覚がなく、特に嬉しくもないし興味もない、「なんとなくの進学」でしたね。 虚無感しかなかった最初の大学生活 そんな感じで始まった最初の大学生活は、出だしからつまづいちゃったんです。 入学から3週間、「なんとなくの進学」の気持ちを引きずってボケっと一人で過ごしていたら、その間に周りの同級生がグループをつくっていて、気がついたら一人ぼっちになってました。 そんな状況で、もともと興味がなかった学部だったこともあって、大学にだんだん足が向かなくなって、単位もどんどん落として... 。 親は初めての一人暮らしの自分を心配してくれて、電話もかけてくれていたんですが、「ちゃんと大学に行ってる」と嘘をついてました。 心配をかけたくなかったし、「そんな自分」になっていることを知られたくないなって気持ちもありました。 その当時はすべて失った気がして、虚無感しかありませんでした。 留年が決まり、やり直しを決めた 不登校状態が続くうち、大学1年生の2月ごろに留年が決まりました。 そこで、自分の状況についてやっと親と話して中退を決めて、東京に戻ってきました。 そして「やり直したい」「自分が興味を持っている分野のことを学びたい」と思い、3月受験がある夜間大学や専門学校などをすぐに受験しました。 ですが夜間大学は不合格、専門学校は「なんか自分に合わないな」と感じて、改めて浪人することに決めました。 でも、ただひたすら「どうしよう」って気持ちで、勉強に身... --- ### キズキ共育塾の評判・クチコミ > お子さまが不登校になり、勉強を続けるための塾選びで悩んでいませんか?キズキ共育塾の生徒さんはどのように塾を探し、キズキのどんなところに魅力を感じているのか?「もうやり直せないのではないか」と不安なあなたへ7人の生徒さんの声を紹介します。 - Published: 2017-12-18 - Modified: 2023-09-18 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/13089/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 不登校 - タグ: 不登校 こんにちは。キズキ共育塾・スタッフの村田綾香です。 キズキ共育塾は、不登校を経験した方々が勉強を通じて再び「前」に進むための手助けをする完全個別指導塾です。 不登校を経験したキズキ共育塾の生徒さんは、キズキ共育塾のどこに魅力を感じて入塾し、通塾を続けているのかお聞きしました。 もし、あなたと同じような生徒さんがいたら、あなたもキズキ共育塾に向いているのかもしれません。 勉強を再開したい人 話し相手がほしい人 外出する場所がほしい人 「もうやり直せないのではないか」と不安な人 こんな気持ちがあれば、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。 少しでも気になるようでしたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。 あなたが「前」に進めるよう、キズキ共育塾は全力でサポートします。やり直しは、いつからでも大丈夫です。 目次 ①ネットにハマって不登校に。自分のペースで学べて、昼夜逆転生活も治りました ②通信制高校に在籍。中学レベルから学び直し、大学受験を目指しています ③引きこもり状態で入塾。オンライン授業で入塾し、次第に外出できるようになりました ④年齢とともにフリーター生活が不安に。「人生のやり直し」を継続できています ⑤不登校を経験した先生が多いので、気持ちをわかってもらえます ⑥遅刻や欠席をしても心配してもらえる、「安心できる場所」です ⑦進学校のように、偏差値だけで進路を押し付けられないのがいいところです ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください ①ネットにハマって不登校に。自分のペースで学べて、昼夜逆転生活も治りました 森下拓海くん 高校に進学した頃から深夜のネットサーフィンにはまり、朝起きるのがどんどんつらくなっていきました。 遅刻や欠席が増え、学校へ行けても眠いのでやる気も出ず授業に集中できませんでした。 その結果、高1の一学期末のテストは赤点ばかりでした。 夏休みで昼夜逆転は悪化し、無気力状態もひどくなり、二学期から不登校になりました。 何もやる気がせず、でも「このままではまずいな... 」と思っていたころ、母親が「不登校の人向けの塾らしい」と、キズキ共育塾を勧められました。 「不登校で学校に行けない僕が塾なんて通えるわけがない」、とはじめは思っていましたが、キズキ共育塾は僕なりのペースを尊重してくれました。先生たちの話も面白かったので、授業を苦痛に思うことが... --- ### 人見知りで悩んだ中高時代。生きる道は消極的な理由で選んでもいい > 中学校が嫌で不登校になり、海外の学校に転校。しかし、今度は人見知りでつらい状況になりました。物理を学べる大学への進学を決意し、本格的な受験勉強のため、キズキ共育塾へ。安心できる雰囲気で勉強を続けることができました。(立命館大学合格) - Published: 2017-05-16 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/11102/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生, 高校生 - ケース別: 不登校, 中退・ブランク - タグ: 中学不登校, 高校中退, 高校留学 堀内くんのストーリー 優秀な兄と比べられて、劣等感のカタマリに 理由が思い出せないくらい中学校がイヤになり、不登校に アメリカ経験をきっかけに、海外に希望を持つ 海外での高校生活は、日本で不登校だったときより辛かったかも(笑) 理系科目の面白さに気づき、理系の大学の受験を決意 キズキ共育塾は、こぢんまりとして落ち着いた暖かい場所 進路選択には、消極的な理由があってもいい 「次」に悩んでいるあなたへ 優秀な兄と比べられて、劣等感のカタマリに 自分としてはイヤだったのですが、親に言われるまま、小3くらいから中学受験用の塾に通って、詰め込み教育を受けていました。 でも成績は伸びませんでした。 僕には1歳年上の優秀な兄がいます。 親から「兄は優秀なのにお前は何もできない」というようなことを言われ続けて、劣等感のカタマリになっていました。 兄本人とは(今も)とても仲がよく、同年代の友達のような感覚です。 それだけに、勉強でどんどん差がついていくのが辛かったですね。 思い返せば、このときからすでに精神的に追い込まれていたのかもしれません。 結局、第一志望の中学校には受からず、1校のみ受かったある中高一貫校に進学しました。 理由が思い出せないくらい中学校がイヤになり、不登校に 中学には、最初は普通に通えていたのですが、3年生になったあたりで学校がイヤになり、不登校になりました。 でも具体的に何がイヤだったのかは、実は思い出せないんです。 思い出せなくなるくらい、辛かったのかな... 。 辛い状況については、本当の意味では誰にも相談できませんでした。 親や友人に相談してはみたものの、「そんなくだらないことで」と言われてしまって。 具体的に何がイヤだったのかは覚えていないのに、そういう対応をされて辛くなってしまったことは覚えています。 中高一貫校だったので高校には流れで進学できたのですが、高校生になったからといって登校できるようになるわけではなく、引き続き不登校でした。 そんな中、母のツテでカウンセラーさんに話を聞いてもらう機会がありました。 そのカウンセラーさんと話す中で、「普通の高校」以外にも、通信制高校や高等学校卒業程度認定試験(高卒認定、高認)というものがあることを初めて知りました。 それからは、もう「今の高校」に在籍し続けることは考えず、「次をどうするか」と前向きな考えを持... --- ### ひきこもりだった僕が、大学入学を経て、東南アジアで一人旅できるようになるまで > 高校で勉強についていけず、いじめも受けるようになり不登校、ひきこもりに。当時は「自分はダメな人間だ」としか思えませんでした。キズキ共育塾に入塾し、挫折から立ち直った先生たちと関わる中で、希望を持てるようになりました。(専修大学合格) - Published: 2016-03-25 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5860/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - ケース別: 不登校, 引きこもり - タグ: 浪人, 通信制高校 石巻さんのストーリー 「自分はダメな人間だ」と思いこみ、ベッドの横でうずくまっていた中高時代 キズキ共育塾での面談が一歩踏み出すきっかけに 挫折から立ち直った先生たちと関わる中で、希望を持てるように 苦労しつつも何とか勉強を続けた浪人時代 イベントスタッフや動画配信会社でのインターンなど、様々なことにチャレンジしています! 東南アジアへの一人旅。アクシデントに見舞われ命の危機に? 中高時代からこれだけ変われた僕。これからの目標は... 「自分はダメな人間だ」と思いこみ、ベッドの横でうずくまっていた中高時代 小学生のころはどちらかというとガキ大将タイプで、元気なキャラクターだったんです。 中学受験対策塾にも通っていて、勉強は得意でした。 でも、受験を経て進学した中学校では状況が一転しました。 そこには優秀な人が多く、クラスメートにどんどん差をつけられてしまったことで、すっかり自信をなくしてしまったんです。 授業についていけなくなった結果、先生との折り合いも悪くなりました。 おまけに友達からも冷たくされるようになり、ついにはいじめを受けるように。 こうした中で、だんだんと学校に行くのが怖くなりました。 無理をして家を出ても、クラス内での自分の状況が頭をちらつき、通学途中で気持ち悪くなってしまうんです。 他人の前に出ると、すべての人が自分を蔑んでいるように感じて、どうしても視線が気になりました。 やがて家の外に出ること自体が難しくなり、ひきこもりの状態に。 この時期、家の中で僕がどう過ごしていたと思いますか・・・?実は、自室のベッドのかたわらでひたすらうずくまっていたんです。 それだけ活力を失い、何をするにも自信が持てない状態だったんですね。 「自分はダメな人間だ」という思いで頭がいっぱいでした。 キズキ共育塾での面談が一歩踏み出すきっかけに そんな中、親がキズキ共育塾を見つけてきてくれて、とりあえず面談に行ってみることにしました。 久しぶりの外出にドキドキしたのを覚えています。 当日は、キズキ共育塾に着いたはいいものの、入口のトビラを開ける勇気がなかなか出ず、教室の前でマゴマゴしていました。 そしたら、代表の安田さんがニュッとドアの後ろから現れて、「どうぞ」と招き入れてくれました。 そのまま面談をしてくれたのですが、あらゆることに疑心暗鬼になっていた当時の僕でも「この人... --- ### 「新しい環境」にトラウマがあった私でも話ができるような温かい雰囲気の塾でした > 周りと見た目が少し違うこともあり、高校で人間関係をうまく築けませんでした。自信をなくしどんどん人を避けるように。高校卒業後、私でも通えそうな塾を探しキズキ共育塾へ。温かい先生方の支えもあり、少しずつ苦手を克服できました。(帝京大学合格) - Published: 2015-09-23 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5156/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - タグ: 浪人 河村さんのストーリー 私は周りと一緒じゃなかった 私にも温かかったキズキ共育塾 授業を通して、苦手を克服していった きっとみんなを支えてくれる 私は周りと一緒じゃなかった 私は小さいころから、周りの人とは少し違っていました。 目の向きが他の人とは違い、私がどこを見ているのかよくわからないようです。 そのため、遠くから友達に声をかけられても、その友達がどこにいるのかわからなかったりするときがありました。 そんな私ですが、小中学生のころの友達はすごく理解を示してくれて、私に優しく接してくれたんです。 何か困っていたら、みんな手を差し伸べてくれました。 私はその状況に甘え過ぎていたんだと思います。 空気を読んだり、周りとの関係を良好に保つ方法を学ばずに高校生になってしまいました。 それなのに当時の私は何を思ったのか、地元から離れた高校の受験をすることに。 周りに友達は誰もいませんでした。 でも当時の私は、「私だって一人でやっていけるんだ」とかたくなに信じていました。 私のうぬぼれが打ち砕かれたのは、入学から少し経ってからのことです。 当時の私は、なんとか新しい友達を作ろうと、知らない子にも積極的に声をかけていました。 しかし、返事があるのは最初のうちだけ。 どんなにこちらが「仲よくなれそうだな」と思っていても、しばらくするとみんな私を無視するようになりました。 何度挑戦してみても、その繰り返し。 本当にショックでした。 それまで私がどれだけ周りに助けられていたのか、どれだけ他人の感情を読み取れていなかったのか、そのとき初めて知りました。 それからはだんだん友達づきあいを避けるようになってしまい、学校に行くのも嫌になっていきました。 そんな状況が続く中、高校は、進路が決まらないまま卒業しました。 大学には行きたかったので、高校卒業後は浪人することにしました。 そのために、こんな私でも通えそうな塾を探したんです。 そこで親が見つけてくれたのがキズキ共育塾。 キズキ共育塾は、新しい環境に飛び込むのがトラウマになっていた私でも、「あ、雰囲気いいな」と思えるような、そんな場所でした。 面談のときに会った人たちもみんな優しくて、すぐに入塾を決めました。 私にも温かかったキズキ共育塾 私にとって一番大きかったのは、先生たちがみんな親身になって接してくれたことでした。 私は人付き合いがす... --- ### 高校の雰囲気についていけず不登校になった僕が、通い続けられた温かい場所 > 高校で勉強について行けず不登校になり、転校してからも勉強と人付き合いに悩みました。キズキ共育塾では、最初は授業を受けることさえ不安でしたが、自分のペースで無理なく学べたことで少しずつ苦手を克服できました。(国士舘大学法学部合格) - Published: 2015-09-14 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5120/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 高校不登校 富田さんのストーリー 僕は高校についていくことができなかった 1年間の不登校。そして少しずつ勉強を再開していくことに いつの間にか苦手が苦手じゃなくなっていた 僕のための授業をしてくれた 不登校で悩んでいる人へのメッセージ 僕は高校についていくことができなかった 自分で言うのもなんですが、小中学校のときはすごくまじめな生徒でした。 成績も常に上位を保っていました。 しかし、高校でそれを続けることはできませんでした。 なんというか、その学校の雰囲気についていけなかったんですよね。 何に対しても体育会系っぽくて、「とにかく言われたことをやれ」という感じなんです。 何とか食らいついていこうとはしたんですが、途中から学校に合わせて勉強をすることに疲れてしまって、成績はどんどん下がっていきました。 その結果、同級生から見下すような扱いを受けるようになっても、担任の先生が助けてくれることはありませんでした。 知らないうちに、学校は僕にとって居心地の悪い場所になっていました。 1年間の不登校。そして少しずつ勉強を再開していくことに 学校から足が遠のくようになり、そのあとは1年ほど不登校になりました。 学校に行かなくなってからは日に日に体がだるくなって、とにかく寝ていたのを覚えています。 ただ、勉強の必要性は常に感じていたんですよね。 幸い、必要さえあれば外出することはできていたので、少しずつ勉強を再開していくことにしました。 他の高校に転校し、受験対策として塾にも通い始めました。 でも、みんなと一緒に授業を受けるのが難しかったり、要求されるレベルが高すぎたりと、僕が通い続けるにはいろいろな問題がありました。 そんなとき、ちょうど両親がキズキ共育塾を見つけてきてくれたんです。 個別指導で、しかも勉強にブランクがある人向け。 まさに、僕のためのような塾でした。 勉強や人付き合いを苦手に感じていたんですが、キズキ共育塾は、面談のときに感じた雰囲気がすごくよかったんです。 「ここなら僕でもやっていけそうだ」と思ったので、入塾することにしました。 いつの間にか苦手が苦手じゃなくなっていた 正直、最初は通い続けることができるかさえ不安でした。 そこで、いきなり本腰を入れて勉強するのではなく、まずは先生と話す時間をたっぷりとってもらったんです。 不登校になってからは、ほとんど家族としか話してな... --- ### 偏差値30→60!どん底から掴んだ大学合格 > 子供のころから全く勉強せず、高校受験で挫折を経験。それでも勉強せずにいたのですが、あるとき将来への危機感を覚えて大学受験を決意。初め30だった偏差値を60まで伸ばし、どん底から現役で東洋大学に合格した生徒のサクセスストーリー! - Published: 2015-09-07 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5081/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 定時制高校 奥山さんのストーリー 将来への絶望 偏差値30から60へ どん底からつかんだ大学合格 未来へ 将来への絶望 思い返せば、ひどい中学時代を送ったと思う。 3年間一切勉強せず、友達と遊んでばかりいた。 高校受験では、地元で最もレベルが低い学校にも不合格。 中学校の内申点が低すぎて、進学できる学校は「誰でも入れる定時制高校」の1つだけだった。 高校入学後も相変わらず勉強はしなかった。 周りで大学受験をしている人などいなかったし、それでいいと思っていた。 だが、高校卒業を1年後に控えた冬のこと、ふと自分の将来を想像してみた。 ... 自分はどうやって就職するのか。自分はどうやって生きていくのか。 何も思いつかなかった。 自分はいまどん底にいる。 そこからはい上がるためには、大学に入って勉強するしかないと思った。 そうして大学受験を決意してはみたものの、そこは全く未知の世界。 高校の先生からも専門的な知識は得られなかった。 とりあえず、著名な塾の通信制・定時制高校生向けのコースを受講し始めた。 一番下のレベルのクラスだったにも関わらず、なんと僕の成績はビリ。 授業の内容もさっぱりわからず、失意のままに退塾した。 しかし、そこであきらめるわけにはいかなかった。 自分のために勉強しなきゃいけない。 ネットだけが最後の頼みの綱。 「ブランクがある人でも一から勉強しなおせる塾」で検索し、ヒットしたのがキズキ共育塾だった。 偏差値30から60へ キズキ共育塾を訪れてみたところ、学び直しから大学受験までのプランを提示してもらえた。 初めて真剣に取り組む勉強。不安しかなかった。 まずは、勉強を習慣化するところから始めることに。 とりあえず、1週間。嫌で仕方がなかったが、通い続けた。 1か月、半年。気づけば勉強できるようになっていた。 できるようになればこっちのもの。結果もどんどんついてきた。 ■センター試験まで1年:偏差値 30程度 【英語】 英語はほぼゼロからのスタートだった。 まずは、中学校レベルの英文法を総復習。最初の授業で知っていた英単語はWednesdayだけ。 【世界史】 以前から、世界史の授業だけには興味があった。 最初の1、2か月は予備知識の復習をし、抜け落ちているところを補っていった。 これまでの勉強量が足りない分、とにかく人より教材を読みまくった。 周りが1周していたら... --- ### シングルマザーの大学受験体験記〜講師の支えのおかげで勉強と子育てを両立できた〜 > 通信制高校を卒業後、フリーターに。結婚・出産を経て、その後一人で娘を育てることになりました。仕事と子育てを両立する中で、挫折経験を乗り越えたいと大学受験を決意し、キズキ共育塾へ。孤独な受験勉強の中、心の支えとなりました。(津田塾大学合格) - Published: 2015-09-07 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5077/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 社会人 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 社会人, 高校中退 高岡さんのストーリー 些細なことから高校を中退 気づかされた圧倒的な差 私でも1年間勉強を続けられた 常に寄り添ってくれた先生 波乱ずくめの本番 過去の挫折を乗り越えて 些細なことから高校を中退 小学校から高校生までのころは、常に親からのプレッシャーを感じていました。 受験のときだけでなく、在学中もずっと。 なんとか小学校と中学校には通い続けたものの、高校1年生のときにバランスが崩壊。 突発的に高校を中退してしまいました。 当時の私には親に対抗する手段がほとんどなく、高校を辞めることで少しでも親に反発したかったのだと思います。 ただ、高校だけは卒業しておこうと思い、通信制の高校に転入しました。 その高校の生徒は、私のように挫折を経験していて一般的な高校に通うのが難しい人たちばかり。 みんな勉強に前向きではなく、私も例外ではありませんでした。 大学受験はせず、高校卒業後はフリーターとして暮らすことに。 私もまだ若かったので、それなりに自由な生活を楽しむことができました。 気づかされた圧倒的な差 しかし、しばらくして結婚と出産を経験し、さらに事情は一変。 娘を一人で育てていくことになったのです。 それまでのような暮らしを続けていくことはできないので、仕事を手に入れる必要がありました。 とりあえず履歴書を書いてみることに。 ... ... 私が社会に誇れることは何もありませんでした。 学歴・自己PRといった、他の人たちにとってのアピールの場は、私には挫折経験を披露する場所でしかなかったんです。 挫折経験を乗り越えたい。 自分自身への悔しさから、大学受験に挑戦してみようと思いました。 娘が保育園に通い始めたのを機に、通信制の大学に入学。 勉強・子育て・バイトと一般の大学生以上にがんばりました。 しかし、私の想いは晴れませんでした。 通信制大学で勉強するだけでいいのか。 ここで勉強したとしても、何も変わらないんじゃないのか。 皮肉なことに、一般の大学への憧れは一層強くなりました。 気がつけば、娘が小学校に入学するまであと1年。 決断のときは迫っていました。 大学受験をするなら、これが最後のチャンス。 悩みぬいた結果、1年間での大学受験を決意しました。 しかも社会人入試ではなく、一般入試。 どんなに難しくても、挫折経験を乗り越えるためには必要なことだと思いました。 私でも1年間... --- ### いじめ、不登校、ひきこもりからの大学受験。逆転合格で志望校へ > 高校の指導方針やいじめから学校が嫌になり、半年間ひきこもりになりました。親の勧めでキズキ共育塾に入塾。最初は勉強の遅れから不安もありましたが、僕のことを理解して指導してくれる先生のおかげで、半年で志望校に合格しました。(東京電機大学合格) - Published: 2015-09-07 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5075/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 引きこもり - タグ: 引きこもり, 高校不登校 中村さんのストーリー いじめ、不登校、ひきこもり... 僕のことを理解してくれた がんばりが報われた 環境を変えることで、自分も変えられる いじめ、不登校、ひきこもり... 小学校・中学校までは順風満帆な生活を送り、高校受験にも無事成功。 進学校に合格しました。 その高校を受験する大きな決め手となったのが、なんといっても大学への進学実績。 入学前から第一志望の大学が決まっていたこともあり、僕の進学を後押ししてくれるであろう高校への入学を希望していました。 しかし、入学後しばらくして、現実を突きつけられることに。 僕を導いてくれると信じていた学校の指導方針は、理想とはかけ離れていました。 重視されていたのは、表向きの進学実績をよく見せることだけ。 「与えられたものをとにかくやれ」という強要的な指導方針は、学力が上がる前にやる気を奪っていきました。 何でも悩みを解消してくれると思っていた学校の先生にも、期待を裏切られる結果となりました。 生徒の評価はむちゃくちゃな量の課題をこなせるかで決まり、できる生徒とできない生徒に向ける熱意の差は顕著でした。 先生の職務はあくまでも「勉強を教えること」だったようで、僕が困っていても相談には乗ってくれませんでした。 そういった影響で、苦手科目の成績が急激に悪化。 クラスメイトたちに目をつけられ、悪口を言われるようになりました。 指導方針。先生。クラスメイト。 もはや学校のすべてが嫌でした。 僕の居場所はないと感じ、ついに学校に行くのをやめました。 そこからは、約半年間ひきこもることになりました。 ひきこもり中は最大の趣味であり夢でもあったパソコンにも全く触れず、朝から晩までひたすら寝ていました。 受験勉強の後れにあせりを感じながらも、学校での出来事が頭をよぎり、最初の一歩を踏み出すことができませんでした。 外に出ることを拒否し、自分の世界に閉じこもりました。 そんな状態だったため、親はひどく心配していたようです。 何とか僕でも通えそうな塾を探してきてくれました。 それがキズキ共育塾です。 正直、最初は行きたいとは思いませんでした。 でも受験が近づいていたし、親の勧めということもあったので、キズキ共育塾への入塾を決めました。 僕のことを理解してくれた やっぱり勉強だけをしに行くんだったら、大手の塾が一番だとは思います。 でも、大人数への... --- ### 30歳を超えてからの社会人入試。仕事と勉強を両立して大学受験合格をつかむまで > 一切勉強をしないまま高校、短大生活を終え、高校から続けてきた特技を生かして就職しました。しかし、環境に物足りなさを感じ、留学を経て大学受験を決意。社会人受験に対応したキズキ共育塾に入塾。学力が短期間で向上し2か月で津田塾大学に合格しました。 - Published: 2015-09-07 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5073/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 社会人 - タグ: 短大既卒, 社会人 相川さんのストーリー 子どものころから、勉強に全く取り組まなかった 自分自身への物足りなさを感じ始める アメリカへの語学留学で不甲斐なさを味わい、「もう一度勉強したい」と思う キズキ共育塾は、私に足りない部分をサポートしてくれた 私でも勉強と向き合えた なぜか掴めた大学合格 適切なサポートがあれば、大学受験に年齢は関係ない 子どものころから、勉強に全く取り組まなかった 子どものころから、勉強と真剣に向き合ったことはありませんでした。 そのせいで両親を心配させていたようですが、当時の私はそんなことなどつゆ知らず。 推薦でなんとか進学した高校でも部活に打ち込むばかりで、勉強には手をつけませんでした。 その習慣は短大生になっても相変わらずで、推薦で進学できたのをいいことに、やりたいことだけをやっていました。 自分自身への物足りなさを感じ始める 短大を卒業後は、すぐに就職することに。 自分の特技を活かせる職場だったため、楽しみながら勤めていました。 しかし、あるとき、ふと自分が置かれている環境に物足りなさを感じたんです。 高校の部活から続けてきたことがそのまま仕事になり、周りの風景もあまり変わらなくて。 自分でもよくわからないのですが、気持ちが途切れてしまったのだと思います。 アメリカへの語学留学で不甲斐なさを味わい、「もう一度勉強したい」と思う それまでやりたいことだけをやっていた私。自分に新しい風を吹き込むためには、自分の殻を打ち破る必要があると思いました。 そこで一番やってみたいと思ったのが、英語。 学生のころから興味がありましたし、職務の関係で外国の方と触れ合う機会が多く、最も身近な学問でもありました。 そうと決まれば善は急げ。アメリカへの留学を即決し、身一つでの挑戦を始めることにしました。 しかし、語学留学に行ったはずなのに、アメリカで学んだのは自分のふがいなさ。 どんなに困っていたとしても、助けてくれる人は誰もいません。 私には世界の文化や宗教についての予備知識が全くなく、私から周りに何かを発信することもできませんでした。 「もう一度勉強がしたい」 これまでの勉強不足を痛感したため、もう一度大学に入って勉強したいと思うようになりました。 キズキ共育塾は、私に足りない部分をサポートしてくれた ただ、私自身があまりにも長い間勉強から遠ざかっていました。 「現在の学力... --- ### 高校不登校からうつ病に。卒業後1年間で学び直してICUや慶應に合格 > 高校で不登校気味になり、卒業後はうつ病に。入院をきっかけに生活リズムが改善し、ブランクがあっても通える塾を探しキズキ共育塾へ入塾しました。私の体調にも柔軟に対応してくれて、大きく成長できました。(国際基督教大学、慶応義塾大学等合格) - Published: 2015-09-07 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5069/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: うつ病, 不登校, 中退・ブランク - タグ: うつ病, 高卒後ブランク, 高校不登校 西野さんのストーリー 人生の空白期間~うつ病を経験~ 雰囲気がよくて私でも通えた 大きく成長させてくれたキズキ共育塾の授業 そして迎えた受験本番 キズキ共育塾なら大丈夫 人生の空白期間~うつ病を経験~ 中学時代は、いたって普通の生徒でした。 学校でしっかりと授業を受け、受験のための塾にも通って。がんばって勉強してたから高校受験もうまくいって、都立の進学校に合格することができたんです。 「勉強と部活が充実した高校生活を送るんだ!」と意気込んでいましたね。 でも、現実は予想以上に厳しくて。 勉強と部活の両立ができず、学校から足が遠のくようになりました。 不登校気味ながらも何とか卒業はできたんですけど、受験勉強には全く取り組めなかったです。 予備校にも挑戦してはみましたが、勉強を強要してくる雰囲気が合わなくて挫折してしまって... 。 高校1年生のころからうつ病気味だった影響で、高校を卒業した後は何をするわけでもなく、時間だけが過ぎていきました。 「寝る・食べる・ネットをする」を3年の間ひたすら繰り返しだけの毎日で。 あまりに何もしていなかったから、その期間に何をやったのか、何があったのか全く思い出せないんですよね... 。 そんな生活をしていながらも、自分がうつ病だという自覚は全くありませんでした。 でも、親に心療内科への通院をすすめられて。 すごく抵抗感はありましたけど、当時の状況を打開するには病院に行くしかないと思ったんですよね。 1か月半の入院生活を経て、なんとか生活リズムを立て直せたんです。 普通の生活を送れるようになったら、「もう一度受験勉強に挑戦したい」「大学に行きたい」と強く思うようになったんですよね。 それで、ブランクがある人でも通える塾を探して、キズキ共育塾を見つけました。 雰囲気がよくて私でも通えた キズキ共育塾には、私が受験勉強をするための環境が整っていたんです。 まず、キズキ共育塾の先生とはコミュニケーションがすごく取りやすいです。 授業中に、進路相談や悩み相談もしてもらって、志望校・受験科目・過去問とかの受験全般のことについて色々と教えてもらいました。 受験日程の組み方についてアドバイスをもらったり、得意分野に合わせて一緒に志望校を選んでもらったりもしました。 自分の体調に合わせて授業を進めてもらえたところもすごくよかったですね。 先生は、うつ... --- ### 居場所をなくし二度のひきこもりを経験した僕が、熱心な先生に支えられ大学に合格 > 高校と塾で、人間関係のこじれや勉強の遅れから挫折を経験。自分に合う塾を探してキズキ共育塾を見つけました。講師の熱心な指導と、自分のペースで勉強できる環境で自然と勉強も進むようになりました。(関西学院大学、関西大学、立命館大学合格) - Published: 2015-09-07 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/5065/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 中退・ブランク, 引きこもり - タグ: 引きこもり, 高校不登校, 高校中退 金井さんのストーリー 上手くいかなかった高校生活 高校に、僕の居場所はなくなった 不登校から引きこもりへ 経験した二度目の挫折――ひきこもりへ 僕のペースで勉強に取り組めた こんな僕にも熱心に指導してくれた先生 みんなにはみんなに合ったサポートがある 上手くいかなかった高校生活 小中学生のときは、みんなと同じように学校に通う、「普通」の生徒でした。 中学校では入った部活に恵まれて、すごく通うのが楽しかったですね。 高校でも同じ部活を続けるつもりで、その競技の強豪校に進学しました。 勉強と部活、どちらもがんばることを決意して入学したのを覚えています。 でも、僕の思いとは裏腹に、部活が本格化するにつれて両立はどんどん難しくなっていきました。 練習が厳しくなり、僕は周りに置いていかれるばかりでした。 体育会系の空気に馴染むことも難しく、先輩との関係がこじれてしまったこともつらかったです。 嫌なことが重なり、次第に心は部活から離れていきました。 その後、一度は休部して勉強に専念したものの、結局は元の部活に戻りました。 やっぱり自分が一番輝いていた場所をあきらめることは難しかったんです。 しかし、周りの対応は以前よりも一層厳しくなっていました。 先輩や先生はあからさまに僕を邪魔者扱いするんです。 どこかを負傷していても練習を強要されたりして、もう体も心もボロボロでした。 僕に残された道は、退部しかありませんでした。 高校に、僕の居場所はなくなった 退部したことにより、僕は学校中から奇異の目で見られるようになりました。 「あいつ、部活辞めたんだってさ。」 「いったん休部して、戻って、結局辞めて。何がしたいんだろうな。」 周りの視線が、周りの態度が、痛かったです。 苦しかったです。 学校にいても、心が休まる場所はどこにもありません。 将来についても、全く先が見えませんでした。 なんとかその状況から逃れようと、僕は学校に行くのをやめました。 不登校から引きこもりへ まず不登校になり、しばらくして高校を中退しました。 そんな僕を待っていたのは、ひきこもりとして一日中何もしない生活の連続でした。 どうにかしなくちゃいけない、ということはわかっていたんです。 でも、どうしたらいいのかがわかりませんでした。 底知れない不安に駆られ、僕は少しずつ周りの人間との関係を断っていきました。 経験し... --- ### 長期の不登校を経験した私の大学受験記。人と目を合わせられなかった私でも学び直せた > 進学塾に馴染めなかったことをきっかけに、小中学校ともに不登校に。通信制高校に進学し卒業から2年経ってキズキ共育塾に入塾しました。キズキ共育塾の柔らかい雰囲気のおかげで人との会話にも慣れ、勉強に取り組むことができました。(恵泉女学園大学合格) - Published: 2014-07-16 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3472/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 不登校, 中退・ブランク - タグ: 小中不登校, 通信制高校, 高卒後ブランク 鷲田さんのストーリー 長期の不登校を経てキズキ共育塾に 人の目を見られなかった私でも馴染めた 受け入れてくれる人が、キズキ共育塾にはいる 長期の不登校を経てキズキ共育塾に 私は小学校5年生のころに不登校になりました。 当時は中学受験に向けて進学塾に通っていたんですが、集団で受ける授業が肌に合わなくて、小学校の教室にも徐々に入れなくなっていきました。 中学校に進学した後も登校することは難しく、不登校の状態が続きました。 なんとか卒業したあとは、全日制の学校は合わないと思い、通信制の高校に進学しました。 そして通信制高校を卒業して2年が経過したある日、ネット検索を通じてキズキ共育塾を知りました。 でもなかなか行く気にはなれなくて、しばらくは自宅でくすぶっていました。 そんな私を見かねた母に「あなたも大学受験の準備をしなさい!」と促されて、その言葉に背中を押されるかたちでキズキ共育塾に入塾しました。 人の目を見られなかった私でも馴染めた キズキ共育塾の印象は、「講師と生徒の距離が近い」です。 授業中に先生と趣味の話で盛り上がるときもありました。 そんなふうに距離感が近かったからこそ、大教室での授業が合わなかった私でもプレッシャーを感じることなく勉強を続けられたんだと思います。 不登校の期間が長かったから、初めは他人の目をまともに見ることができませんでした。 人との会話にはとても緊張して、ときにはパニック状態に陥ってしまうこともありました。 それでも、キズキ共育塾の柔らかい雰囲気には徐々に馴染むことができて、先生方との会話を心底楽しめるようになりました。 社会参加プログラムにも参加しました。 元々遠足は好きだったので、よかったですね。 受け入れてくれる人が、キズキ共育塾にはいる 大学入学後に取り組みたいことはまだ具体的に決まってはいませんが、話の合う人が見つかるといいな、と思っています。 大勢の人たちとは馴染めないけど受験はしたいと考えている人は、一度キズキ共育塾に来てみるのがいいのではないでしょうか。 「受からなきゃ」「勉強しなくちゃ」と1人で考えすぎずに、心の不安を吐き出せたらいいと思います。 応えてくれる先生が、キズキ共育塾にはいます。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合... --- ### 不登校の息子が本音を話せる場所と出会い、母親の私も助けられました > 病気がきっかけで不登校になり、行き詰まりを感じていたある日、息子から「キズキ共育塾に通いたい」と言われました。勉強だけでなく、精神面もきめ細かくサポートしてもらえ、家族のきずなも深まりました。(国際基督教大学(ICU)、慶応大学SFC合格) - Published: 2014-05-30 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3326/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 高校不登校 香川さんの母のストーリー 病気がきっかけで不登校に 息子の性格をよく理解してくれた先生 本音を話せる「居場所」 病気がきっかけで不登校に 息子は新型インフルエンザに罹ったことがきっかけで高校に通えなくなりました。 不登校になった直後は、例えば転校や海外留学など一通りの提案をしましたが、私から何かを言えば言うほど逆効果でした。 息子の性格をよく理解してくれた先生 時間ばかりが経ち、行き詰まりを感じていたある日、息子から「キズキ共育塾に通いたい」と言われました。 息子が自分から動きだしたのです。 キズキ共育塾に通い始めてまず顕著に見られた変化は、よく外出するようになったことです。 以前は2~3週間家から一歩も出ないということもありましたので、頻繁に外出してくれるようになったのは嬉しかったです。 私たち家族以外にも話し相手ができたのがよかったのだと思います。 それに、授業について息子本人から反応があったのも嬉しいことでした。 「先生の話が面白い」「世界史も楽しい」などと話してくれました。 こういう発言から、充実した時間を過ごさせていただいていることが伝わりましたね。 息子は、自分の感情や抱えている問題を人に話すのが苦手ですが、学問的な話や映画の話など興味を持っていることを糸口にすれば会話を楽しめます。 先生方は息子のそのような気質をよく理解してくれたようで、だからこそ息子も通い続けることができたのだと思います。 本音を話せる「居場所」 他の塾にないキズキ共育塾の魅力として私が思うのは、青年期の難しい時期をサポートしてくれる点です。 受験での合格を目指すだけでなく、これだけきめ細かく精神面をサポートしてくれるところは、他にないと思います。 息子にとっては、自分の本音や悩みを遠慮なく話せる居場所になっていたと思います。 またキズキ共育塾は受験生だけでなく、保護者も支えてくれる場所だと思います。 息子と先生との間で信頼関係が築かれているのは、親である私にとってもすごく安心できることでした。 もし悩んでいるなら、キズキ共育塾にご相談することをお勧めします。 きっとお子さんにとっての居場所となるはずです。 息子には感謝しています。親として自分も未熟だったことに気づきました。 1つ大きなハードルを乗り越えたことで、家族のきずなが深まったと思います。 まだまだ不安なこともありますが、家... --- ### 勉強に苦手意識のあった息子たちに、勉強の楽しさを気づかせてくれた場所 > 小学生の息子は二人とも学習障害で、「自分は勉強ができない」という不安を常に抱えていました。年上のお兄さんのような先生を求めてキズキ共育塾へ。通い始めてからは毎回楽しそうな様子で、自分から学ぶことに積極的になってくれました。(私立中学へ進学) - Published: 2014-05-28 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3305/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 小学生 - ケース別: 発達障害 - タグ: 学習障害, 小学生 高橋兄弟の母のストーリー 学習障害としてではなく、一人の個人として手を貸してくれた 勉強の面白さに気づかせてくれたキズキ共育塾の授業 子どもの繊細さや賢さを理解してくれる先生たち 学習障害としてではなく、一人の個人として手を貸してくれた 小学生の息子は、二人ともLD(Learning Disabilities:学習障害)で、二人とも「自分は勉強ができない」という漠然とした不安を常に抱えていました。 彼らに勉強の楽しさを実感してもらうには、年頃の彼らの自尊心を傷つけずに、近い目線からアドバイスや励ましをくれるお兄さん・お姉さんの役割を担ってくれる先生との出会いが必要なのではないかと考え、キズキ共育塾を訪れました。 実際にキズキ共育塾に通ってみると、とことん個人に寄り添ってくれるという印象を受けました。 息子たちを学習障害として捉えるのではなく、一人の個人としてこれからどうしたらよいかを真剣に考えてくれる場所であると感じましたね。 他の塾ですとやはり勉強の上での関わりが第一になりますが、キズキ共育塾の先生方は勉強以前のお互いの信頼関係に対してすごく意識的でした。 息子たちをすごく繊細に見てくれて、本人たちにどういった興味関心あるいはこだわりがあるのかといったことにとても注意してくれました。 勉強の面白さに気づかせてくれたキズキ共育塾の授業 キズキ共育塾の先生方は、どうすれば面白く教えることができるかを常に考えているようでした。 例えば仲鉢先生は、「正解したらシールをあげる」「化学反応を授業中に実際に見せる」といった工夫をしていました。 そのおかげか、息子たちは毎回楽しそうな様子で帰宅してきましたね。 キズキ共育塾に通い始めてからは、息子たちは自分から学ぶことに積極的になってくれました。 特に兄の将人は、「毎日、漢字の勉強をする。やるまではゲームをしない」というルールを自主的に作りました。 毎朝学校へ行く前の10分~15分しっかりと勉強してから登校するようになりましたね。 「やらされる」のではなく「自分のために勉強する」、という意識が定着したのがよかったのだと思います。 子どもの繊細さや賢さを理解してくれる先生たち 兄の将人が無事に私立中学校に合格したときはホッとしました。 自分に合っている学校に進めることは、本人にとってとてもよいと思います。 弟の勇気の進路についてはま... --- ### 高校の授業についていけず留年ギリギリだった僕の大学合格記 > 高校3年のときに授業についていけなくなり留年の危機に。相談に行ったキズキ共育塾の温かい雰囲気に魅力を感じ入塾を決めました。講師の方のわかりやすい授業で成績も上がり、無事に留年も回避でき大学も合格、人生が変わりました。(帝京大学合格) - Published: 2014-05-25 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3258/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 全日制高校 頼富さんのストーリー 高校の授業についていけず留年の危機 人生を変えてくれたキズキ共育塾の授業 将来の夢のために大学で勉強したい 高校の授業についていけず留年の危機 高校3年生のとき、通常のクラスから特別進学クラスに移ったのがきっかけで、授業についていけなくなりました。 僕自身はクラスを変わる気はなかったのですが、成績が規定の値に達したため、ほとんど強制的に上げられてしまったんです。 特に世界史は危機的となり、卒業が本気で危ぶまれました。 テスト前にはプリントを自分でまとめ直すなど努力しましたが、なかなか結果は伴いませんでした。 人生を変えてくれたキズキ共育塾の授業 キズキ共育塾は母親が見つけてくれて、僕に雰囲気が合っていそうだと勧めてくれました。 他の塾の面談に行ったときにはとても厳しいことを言われてしまったので、そのときと同じようなことを言われてしまうのではないかと最初は不安でした。 でも実際にキズキ共育塾の面談に行ってみると、先生は「今からでも十分間に合うよ」と優しく声をかけてくれました。 もともとあせりもあったので、面談した日にキズキ共育塾への入塾を決めました。 最初の授業では、学校のノートをもとにして、その範囲の詳しい解説をしてもらいました。 説明はわかりやすかったですね。 危機的だった世界史に関しても、膨大な知識が整然としたかたちで頭に入ってきて、成績は上がりました。 そのおかげで留年を免れたのですから、キズキ共育塾の授業で人生が変わったと言っていいくらいだと思います。 また、学校での教科の勉強にとどまらず、例えば私が大学合格後に一人暮らしをすると伝えると、役に立つから知っておいた方がいいと金利の話などもしてくれました。 キズキ共育塾を辞めたいと思ったことは一度もありませんね。 3人の先生にお世話になりましたが、みんな優しくて、三者三様のよさがありました。 やる気が落ちてしまったときも、先生方がほどよく発破をかけてくれたおかげで、勉強に向かうことができました。 将来の夢のために大学で勉強したい 受験した大学の合格を知ったときはホッとしました。 一時期は留年の心配さえあったのに、今では大学進学までできたのか、と。 試験自体の手応えはありました。 当初は最も成績が低かった世界史が、一番実力を発揮できたと思います。 将来はホテルの経営者になりたいです。 小さい... --- ### いじめや摂食障害を経験。まわりの人たちに励まされ、人生はやり直せると思えるようになりました > いじめ、摂食障害を経験。過食症から大学に通えなくなりひきこもりになりました。2年間の休学を経て他大学受験を決意し、キズキ共育塾へ。希望が持てないような時期があっても、人生は変えられるんだと思えるようになりました。(立命館大学合格) - Published: 2014-05-25 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3250/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 大学生 - ケース別: 不登校, 中退・ブランク - タグ: 大学不登校, 大学中退, 摂食障害 山田さんのストーリー いじめにあうも、学校に通い続けた 摂食障害に。勉強どころではなくなる高校時代 大学入学。しかし専攻分野の勉強が嫌に 2年間の休学を経て、他大学受験を決意。キズキ共育塾へ 人生はやり直せるんだと思えるように 本当に行きたい大学に合格! 後日談... 入学後1か月経って いじめにあうも、学校に通い続けた 中学校1・2年生のときに、周囲からいじめを受けました。 表立って何かをされるわけではありませんでしたが、陰口を言われたり、公共スペースにフルネームで悪口を書かれることもありました。 しかしそのような中でも、よくしてくれる友達はいましたし、部活の仲間にも支えられて、次第に精神的に落ち着いていきました。 そして、私には(当時通っていた)塾という居場所もありました。 そこには仲のよい友達が何人もいて、とても支えられました。 息抜きでつい遊んでしまうこともあったけど、受験学年になってからは遅くまで居残って一生懸命勉強しました。 摂食障害に。勉強どころではなくなる高校時代 高校は第一志望だった進学校へ入学しました。 中学時代の人があまり進学しない高校に進みたいという思いが強くあったし、レベルの高い学校に入れば周りから認めてもらえると思ったこともあって、ここに合格できたことはとてもうれしかったです。 高校2年のとき、体重が少しだけ増えました。 でも、元に戻したいと思って食事制限をしたら、すぐ体重は減りました。 しかし折しもそのとき、同じように食事制限をしていた子が同じクラスにいたのです。 当時成績がそれほどよくなかった私は、せめて体型維持ではその子に負けたくないと思い、減量はエスカレートしていきました。 その結果私は、拒食症気味になってしまったのです。 あまりにも痩せすぎて体力が落ちてようやく「やりすぎた」と気づきました。 そこに至るまでは、少しもまずいとは思っていなかったのです。 大学入学。しかし専攻分野の勉強が嫌に そんなこともあったため、高校卒業後は、ある女子大の食物栄養学科に進学しました。 少ない科目で受験できたし、栄養やカロリーに関する本は色々読んできたので、大学でもその分野について勉強しようと思ったのです。 しかし入学後、私は、高校のころとは逆に、過食症になってしまいました。 自分の体重や食事に対する執着心がストレスになってしまったためだと思います... --- ### 高校中退→3年ひきこもりからの難関大学合格。信頼できる講師のおかげで重圧と向き合えた > 高校時代に不登校になり中退。その後、3年以上ひきこもりになりました。自分に合う塾をネットで探しているときにキズキ共育塾を見つけました。信頼できる講師に出会い、自分のペースで受験勉強を続けることができました。(国際基督教大学、慶応大学合格) - Published: 2014-05-19 - Modified: 2024-10-24 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3208/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 中退・ブランク, 引きこもり - タグ: 引きこもり, 高校中退 香川さんのストーリー 突然学校に通えなくなり、不登校に。そのまま3年以上ひきこもる 自分をごまかしながら勉強していた キズキ共育塾からは自分をありのままに受け入れてくれる暖かさを感じた 雑談と授業の継ぎ目がなく、知らぬ間に勉強になっていた 先生が自分のことを信頼していることを実感できた センター試験は受けられず。しかし何とか踏ん張り私大を受験。合格を手に。 お悩みを抱えるあなたへのメッセージ 突然学校に通えなくなり、不登校に。そのまま3年以上ひきこもる 中学校までは普通に学校に通えていたのに、高校ではふとしたきっかけで急に通えなくなり(不登校になり)、そのまま中退しました。 それから3年以上、ひきこもり生活を送っていました。 その間は社会との関わりを極力断っていました。 アルバイトをしてみるとか、運転免許を取ってみるとかも考えたけれど、どれもハードルが高く感じられ、行動に移すことができずにいました。 自分をごまかしながら勉強していた ひきこもりの生活を続けながらも、大学に進学することを考え、細々と勉強は続けていたんです。 実際、ある塾の夏期講習に申し込んでみたこともあります。 でもその塾は受験に燃えているような学生が多くて、少し息苦しさを感じてしまいました。 それで塾に通うことを断念しても、他に取り組みたいと思えることもありませんでした。 五里霧中の中、いわば自分をごまかすように、とりあえず勉強していました。 キズキ共育塾からは自分をありのままに受け入れてくれる暖かさを感じた ひきこもり状態から大学に進学するための方法をインターネットで調べていたとき、キズキ共育塾を見つけました。 入塾前の面談では、職員の人たちにそれまでの経緯を話しました。 面談の内容や、キズキ共育塾のHP、実際に足を運んでみての雰囲気などから、ここでならストレスなく勉強できそうだと思いました。 本格的な勉強から遠ざかっていた自分を、ありのままに受け入れてくれる温かさを感じたんです。 実際に通塾してみると、キズキ共育塾のHPは誇張されているということはなく、周囲に圧倒されたり気後れすることもなく、落ち着いて勉強に取り組めると感じました。 雑談と授業の継ぎ目がなく、知らぬ間に勉強になっていた キズキ共育塾に通い始めてからは、将来にとって意味のある活動をしている実感があり、不安も自然と薄れていきましたね... --- ### 臨床心理士に聞く学習支援に大切なこと~生徒の気持ちに寄り添える塾~ > メンタル面に課題のある学生を支援されている臨床心理士の川島先生は、不登校やひきこもりの人は、自分を変えようと思いながら、なかなか一歩を踏み出すことができないと指摘します。そんな方にとってのキズキ共育塾の魅力とは何なのか?お話を伺いました。 - Published: 2014-04-25 - Modified: 2023-05-08 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3013/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 専門家からのメッセージ - タグ: 臨床心理士 臨床心理士である川島先生は、勤務先の滋慶トータルサポートセンターで、メンタル面に課題のある学生の支援をされています。キズキの活動にどのように関わっているのか、キズキの魅力は何かなどについて、キズキ共育塾の仁枝がお話を伺いました。 仁枝:幼稚園の先生として働いていた当時、発達障害を抱えた子供に接する機会が多かったことから、臨床心理大学院に進むことを決意されたそうですね。 大学院では、青年期の発達心理を学ばれたとお聞きしています。 現在は臨床心理士としてご活躍されているわけですが、具体的には、キズキの活動にどのように関わっているのですか? 川島先生:キズキには、学校法人滋慶学園が運営している埼玉福祉専門学校で、中退予防事業を担当してもらっています。 せっかく専門学校に入学しても、基礎学力が足りない生徒は専門科目の授業や現場実習についていくのが難しく、結局中退してしまうこともあります。 そのような生徒を対象に、最低限の学力をつけるためのサポートをキズキ共育塾に行ってもらっています。 キズキ共育塾の授業を受けた生徒たちの中退率は、大幅に減少しました。 専門学校の生徒の中にも発達障害などを抱えた生徒がおり、そのような生徒への対応についてアドバイスを行ったことをきっかけに、キズキの活動に関わるようになりました。 現在は、滋慶学園の学習センター関連の業務だけではなく、キズキが運営する学習教室事業、そして社会参加支援事業の運営についても相談に乗っています。 仁枝:川島先生ご自身も相談室に来た学生に対して、学生自身の「気づき」を促す形での問題解決に努めていらっしゃるとのことでした。 それはキズキ共育塾の授業スタイルと通底するものがあると思います。 川島先生の目から見て、専門学校でのキズキ共育塾の授業についてどんなことを感じますか? 川島先生:サポートを行うにあたり、キズキ共育塾は生徒の学力向上のためのきちんとしたプログラムを持っています。 専門学校の生徒の中には、小中学校レベルからの学び直しが必要な人もいます。 そのような生徒に対し、例えば市販されている問題集を渡しても、なかなか手をつけてもらえず、次第に授業への足も遠のいてしまいます。 いきなり小学生向けと銘打たれた問題集に手を伸ばすことに対し、生徒の方でも抵抗があるからです。 その点キズキ共育塾では、独自に作成した教材を用いて授業... --- ### 勉強の仕方がわからなかった不登校の僕が、基礎から学び直して高校合格 > 中学で不登校になり、どこから勉強すればいいかわからず悩んでいました。基礎から学べるキズキ共育塾に出会い入塾。勉強に自信をもって取り組めるようになり、キズキでの何気ない雑談が面接対策にもなりました。(クラーク記念国際高等学校) - Published: 2014-03-29 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3003/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 杉本さんのストーリー 不登校だった自分を思い直し、勉強へのやる気は出てきたものの、勉強のやり方がわからない 職員の方の何気ない声かけから元気をもらい、高校受験に向き合えた わかることが増えるにつれて、問題を解ける自信がついた キズキ共育塾での何気ない会話が面接に役立った 高校合格を知り、思わず喜びの声が漏れた メッセージ 不登校だった自分を思い直し、勉強へのやる気は出てきたものの、勉強のやり方がわからない 様々な事情から、学校に足を運ぶのが面倒になり、中学1年生のときに不登校になりました。 それから2年生の終わりまでは、家で漫画を読んだりゲームをやったりしながら過ごしていました。 中学3年生になって、先のことのように思えていた高校受験がだんだん間近に迫ってくるのを意識し始めるにつれ、「勉強しなきゃ」と思うようになりました。 まずは再び中学に行くところから始めてみようと思い、相談室に通いながら少しずつ勉強を始めていきました。 でも、どこから勉強を始めたらよいものやら見当がつかず... 。 途方に暮れました。そこで、基礎から学び直すことが出来る塾を探すことにしました。 職員の方の何気ない声かけから元気をもらい、高校受験に向き合えた キズキ共育塾に初めて来たのは、入塾前の面談のときです。 それまでは塾というと、ガリガリ勉強させられて知識を詰め込まれる場所、というイメージを持っていたので、塾に通うことに対して二の足を踏んでいました。 でも、キズキ共育塾にはいい意味で期待を裏切られました。 面談でまず驚いたのは、キズキ共育塾の職員さんは、授業料がいくらだとか、事務的な話の説明をするだけではなかったことです。 僕自身の身の上話を聞いてくれたり、「好きなテレビ番組は何かな?」とか、何気ないことについて話を振ってくれたんです。 それまで足を運んだ塾では一方的に説明を受けるだけで、そんなふうに話しかけられたことはありませんでした。 「何だかここは今までの塾とは違うぞ」と興味が湧きました。 その後も職員さんの話を聞いたり、実際に授業を行うブースを見せてもらったりする中で、キズキ共育塾にはゴチャゴチャした感じはなく、落ち着いた雰囲気があると感じました。 決してうるさすぎることもなく、かといって静かになりすぎるということもなく、ちょうどよい賑やかさがあって、親しみが持てました。 キズキ共育... --- ### 高校中退、高認取得からの大学受験。学んだのは勉強だけじゃなかった > 小学生の頃から休みがちで、高校時代にとうとう中退。生活リズムがくずれ「このままではいけない」と悩んでいたときにキズキに出会いました。勉強だけでなく、何でも相談できる暖かい環境で人間的にも成長できました。(AO入試で日本大学芸術学部に合格) - Published: 2014-03-29 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/3022/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校, 中退・ブランク - タグ: 小中不登校, 高校中退 進藤さんのストーリー 高校中退後、悩み抜いた末に大学受験を決意 高認取得を目指す。自分と似た経験をした先生に、勉強面以外でも助けてもらえた 合格を知り、飛び上がって喜んだ キズキ共育塾に通う中で人間的にも成長できた お悩みを抱えるあなたへのメッセージ 高校中退後、悩み抜いた末に大学受験を決意 小学校5年生のころから、学校に行ったり行かなかったりするようになりました。 中学校まではなんとか卒業し、高校に進学したものの、次第に通えなくなってしまい、中退しました。 それからは夜更かししたり、生活リズムもガタガタ... 。 何をしたらいいのかもわからず、ただ時間だけが過ぎていきました。 「このままではいけない」と悩み続けた結果、もう一度勉強に取り組み、大学に入って自分のやりたいことを見つけてみようと思いました。 そんなころ、母が新聞やテレビでキズキ共育塾のことを知って私に紹介してくれ、入塾することにしました。 高認取得を目指す。自分と似た経験をした先生に、勉強面以外でも助けてもらえた キズキ共育塾では、まずは高等学校卒業程度認定試験(高卒認定資格、高認)の取得を目指すことにして、生物と数学から勉強を始めました。 最初に担当してくれた女性の先生は、ご自身にも高校中退の経験があり、独学で高卒認定資格を取得後、大学に進学したそうです。 その先生の存在自体が私にはとても心強かったし、なかなか人には打ち明けられない悩みも相談しやすかったです。 気分がふさぎ込むときは、ためらわずその先生に話を聞いてもらいました。 ひょんなことで落ち込んでしまい、塾に行く気になれないときもありました。 そんなときでも先生は、スタッフさんを通じて連絡をくれ、私のことを温かく気遣ってくれました。 途中からは、千葉先生が私の授業を担当してくれました。 最初の先生をいいお姉さんとすれば、千葉先生はいいお兄さんという印象でしょうか。 千葉先生はしっかり宿題を出してくれる先生で、私も張り切って取り組めました。 でも「絶対宿題やってこい!」みたいなプレッシャーはなく、ペース配分にも配慮してくださりました。 半村先生には英語と国語を担当してもらいました。 留学したことがないのに、英語の発音が凄くよくてビックリしたことが記憶に残っています。 半村先生に対策をしてもらったおかげで、高卒認定試験の英語の発音問題は全問正解する... --- ### 様々な困難を克服した講師に出会える塾。不登校だった娘の成長を実感できました > 娘が「ここに行ってみたい」と見つけてきたのがキズキ共育塾でした。学校では人間関係に疲れてしまうことも多かった娘が、授業の内容を楽しそうに私に聞かせてくれました。それだけ、娘にとって居心地のよい場所になっていたようです。(東京農業大学合格) - Published: 2014-02-05 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/2786/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 高校不登校 加納さんの母のストーリー 大学受験の情報を迅速に提供してくれて安心できました キズキ共育塾に通うことで、不登校だった娘でも自分の殻を破ることができた 大学生活のプランを語る娘の姿を見るのが嬉しい 他の保護者へのメッセージ 大学受験の情報を迅速に提供してくれて安心できました キズキ共育塾について最初に知ったのは私ではなく娘でした。 大学受験をするにあたり、もともとは、娘が高校受験のときにお世話になった、不登校の生徒向けの塾に引き続き通う予定でいたんです。 ですが、娘がインターネットでキズキ共育塾のことを調べてきて、「ここに行ってみたい!」と自分から言ってくれました。 私自身は受験から長い時間が経ち、大学受験に関する情報に疎かったため、強い不安を抱えていました。 そんな中、キズキ共育塾を訪れ、代表の安田さんに娘が志望大学を伝えると、その学部の難易度や複数ある試験方式など、求めている情報をその場で提供してくださいました。 それまでにも多くの生徒さんを合格に導いてきた実績もあり、「ここなら安心して娘を任せられそうだ」と、安心できました。 キズキ共育塾の職員の方々にお会いしてまず最初に思ったのは、「若い!」ということでした。 とはいえ、若い人たちが一時の情熱だけで動かしている組織ではなく、きちんとビジネスとして継続させていこうという意思も、同時に感じたんです。 ある仕事をボランティアとして継続させていくことは難しいものです。 私自身ビジネスに関わっているからこそ、実感としてよくわかります。 その点、キズキ共育塾にはプロの貫禄がありました。そこにも頼りがいを感じました。 キズキ共育塾に通うことで、不登校だった娘でも自分の殻を破ることができた 塾を検討する際に最も重視したのは、娘本人の入塾意思がしっかりしているかどうかでした。 キズキ共育塾に関しては、娘の方から通いたいと言ってくれたので、迷わず通わせることを決めました。 加えて、キズキ共育塾は大学受験に関する客観的な情報を提示してくれるだけでなく、授業料も他の個別指導に比べて低額です。そのことも背中を押してくれました。 娘が学校に通っていたころは、人間関係に疲れてしまい、友達と話さずに帰ってくることも多かったようです。 一方、キズキ共育塾から帰ってくると、その日の授業で何を勉強したかだけではなく、授業中に話してくれた先生自身の経... --- ### 中学でいじめられて不登校に。高3で基礎から学び直して大学受験合格 > 中学で不登校になり、美大進学を見据え工芸高校に進学。しかし、思いのほか楽しめず、大学受験に進路変更しました。勉強に自信がなかったため基礎から学べる塾を探しキズキ共育塾へ。先生のおかげで勉強にも前向きに向き合えました。(東京農業大学合格) - Published: 2014-02-04 - Modified: 2023-05-08 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/2776/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校, 定時制高校 加納さんのストーリー 工芸高校でものづくりを学ぶも、美術大学進学を断念。受験勉強に取り組むことを決意した キズキ共育塾の先生は悩みを全部受け止めてくれて、自分のペースに合わせて授業をしてくれた キズキ共育塾に通い始めてから勉強習慣がついた 無事志望校に合格、入学後を見据えて勉強に取り組む お悩みを抱えるあなたへのメッセージ 工芸高校でものづくりを学ぶも、美術大学進学を断念。受験勉強に取り組むことを決意した 中学校2年生の初めに不登校になりました。1年生のときにいじめにあって転校したのですが、転校先の学校でもうまく人間関係を築くことができませんでした。 中学校3年からは進学塾に通いだしたものの、成績が足りなかったのと、絵を描くことが好きだったので、工芸高校の定時制に進学しました。 工芸高校では、主にものづくりを学びます。 美術大学への進学を見据えて入学したものの、実際に学んでみると思いのほか楽しめませんでした。 高校3年生に進級したときには、「この後4年も大学に通ってまで美術の勉強をする必要があるのか」と疑問を持ってしまいました。 また、美大を目指している友人が展示会に自作を出品したりしている姿を見て、「自分はそういった情熱を持っていないのではないか?」と思いました。 そして、美大に行くことは断念しました。 その後、ムクムクと頭をもたげてきた「真面目に勉強して大学に進学したい!」という思いが、日を追うごとに強くなってきたんです。 キズキ共育塾の先生は悩みを全部受け止めてくれて、自分のペースに合わせて授業をしてくれた とは言え、私はそれまであまり勉強に取り組んでこなかったので、中学校の学習内容もあやふやな状態でした。 一般的な学習塾に通うのは、実力面でも気持ちの面でも難しく、なかなか踏み出せませんでした。 自分のペースにあった形で勉強を進められる塾を探していたところ、キズキ共育塾を見つけました。 ホームページの講師紹介を読んでみると、不登校やひきこもり、中退経験など、自分と同じような経験を持つ講師の方が多く、自分にも共感してもらえるのではないかと思えたこともあり、入塾を決めました。 実際に通塾する中で、先生に悩み相談や愚痴をこぼしたりしても、全部受け止めてくれて、気持ちが楽になったこともたくさんあります。 先生もご自身の身の上話をしてくれて、「こんな立派な先生でも大変な... --- ### 不登校になるも進学校合格。相談や雑談をしてくれる講師のおかげで楽しく勉強を続けられた > 中学で不登校になり、自分と同じような周りの環境と合わない人が通える塾に魅力を感じキズキ共育塾に通い始めました。勉強の指導に加えて、雑談や自分の話に興味を持って聞いてくれた先生のおかげで、毎日充実して勉強できました。(進学校2校に合格) - Published: 2013-04-06 - Modified: 2024-10-24 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1685/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 南原さんのストーリー 不登校から立ち直りたい〜キズキ共育塾との出会い〜 相談や雑談で受験勉強のモチベーションを保つことができた 高校合格後、将来を見据えて 不登校から立ち直りたい〜キズキ共育塾との出会い〜 いろいろな事情から学校に通えなくなったときに、親がキズキ共育塾を見つけてくれたんです。 「自分と同じような、周りの環境と合わない人が通う塾なのかな。通ってみたい。」と思いました。 初めて面談に行ったのは去年(2012年)の秋ごろでした。 面談を担当したキズキ代表の安田さんが茶髪で驚いたのですが、話してみると「親身になってくださる、とてもしっかりした方だな」と思い、入塾しました(笑)。 相談や雑談で受験勉強のモチベーションを保つことができた キズキ共育塾に入塾後、午前中はキズキ共育塾、午後からは別の塾で勉強しました。 キズキ共育塾では週に3日5~6コマ、主に英語と数学を受講していました。 キズキ共育塾の先生はとてもすばらしい方々でしたね。 数学を担当していた半村先生は、僕の話をよく聞いてくれる先生でした。 また数学以外の教科の勉強方法のアドバイスをしてくれたり、勉強とは関係のない相談や雑談も色々としました。 僕が旅行に行った話なども、興味を持って聞いてくれたんです。 スキー旅行の話をしたときは、スキーの話から、雪にちなんだ話に広がり、「雪も一酸化炭素中毒の原因になるんだよ。」という話をしてくれました。 話を広げるのがとてもうまくて、授業を聞いていて楽しかったです。 また、雑談だけでなく、受験前には現代文の重要語句をリスト化してくれたり、アニメのキャラクターを題材とした自作の学習プリントまで用意してくれました。 半村先生の授業はとてもおもしろかったし、勉強になりました。 英語を担当してくださった千葉先生は、単なる受験テクニックではなく、本質的な英文法を指導してくださいました。 そのため、ときには高校受験のレベルを超えて、高校の英語の勉強の話をしたり、センター試験など大学受験の話をしてくださいました。 高度な内容ではありましたが学校の授業よりも、とてもわかりやすい授業でした。 毎日、午前も午後も塾で、一日中勉強していました。 勉強はもともと好きだったため、受験勉強自体は苦ではありませんでした。 また、キズキ共育塾でももう一つの塾でも、先生と話すのが楽しかったので、受験期... --- ### うつ病から大学受験、合格へ〜理解ある講師に助けられた〜 > 中学時代勉強はしなくても成績が落ちないと誤解。高校で成績がガクンと落ちました。家庭状況の悪化もあり、気力が出ないうつ状態になり、2浪目の冬キズキ共育塾へ。苦しさを理解してくれる先生に出会い、勉強が楽しめるようになりました。(明治学院大学合格) - Published: 2013-03-30 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1645/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - ケース別: うつ病 - タグ: うつ病, 浪人 神原さんのストーリー 成績がどん底へ... ... 何にも興味が持てない 家庭崩壊の危機。勉強どころじゃない。 苦しさを理解してくれる先生と出会う。ゼロからはじめた英作文。 大学に合格!今は勉強がとても楽しい。 成績がどん底へ... ... 何にも興味が持てない 小学校のときの僕は「普通」で、どちらかというとクラスの中心的な存在でした。 中学校では生徒会長や、部活の副部長をやっていて、いわゆる優等生でした。 今振り返ってみると、この順調な学校生活に落とし穴がありました。 中学3年生のときぐらいから勉強に手を抜き出したものの、成績はそれほど変わらない。 それで「勉強はしてもしなくても変わらないな」と思うようになっていました。 結局、中学校時代は最後まで成績が落ちず、高校受験はうまくいきました。 勉強していなかった僕が、第一志望の高校に受かったんです。 この高校合格の経験もあって、「勉強はしてもしなくても変わらない」という誤解を引きずり、高校入学後も勉強をせずに過ごしていました。 しかし、周りはみんな勉強をしている中、勉強をしない自分は、すぐに高校の授業についていけなくなりました。 ガクンという感じで、成績がどん底に落ちてしまいました。 しかし勉強する気は全く湧いてきませんでした。 思えばこのころから無気力状態になっていたんですね。 「素」じゃない感じで、友人たちとも付き合い、二言目には「興味ない」というのが当時の口癖になっていました。 なんとかして「やる気」をだそうとがんばっても、すぐにその気持ちがなくなってしまう。 気持ちを継続させることができず、無気力な毎日がその後の高校生活でもずっと続きました。 そんな状態のまま大学受験もしたのですが、当然というか、現役のときも一浪のときも失敗。 しかも、失敗に対して特に何も感じなかったんです。 この「何も感じなかったこと」が、無気力状態になっていた証拠だと思います。 家庭崩壊の危機。勉強どころじゃない 実はこのころ、家庭状況もあまりよくありませんでした。 家族がバラバラで、それぞれが孤立していました。 精神的にいっぱいいっぱいで、心は瀕死の状態でしたね。 2浪目に入ってからは、大手予備校で受験勉強をしていたのですが、無気力状態だったため何も頭に入りませんでした。 かろうじて残っていた意識で「これはやばい」と思い、病院に行ってみ... --- ### 「大学へ行きたい!」20代後半からの大学受験で国立大学合格 > 高校で不登校を経験。大学にはいかず社会人になるが、キズキ共育塾でボランティアをする中で「大学に行きたい」と思うようになりました。中学の範囲からの学び直しでしたが、スタッフの応援をうけ埼玉大学合格。学び直しはいつからでもできると実感しました。 - Published: 2013-03-29 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1633/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 社会人 - ケース別: 不登校 - タグ: 社会人, 高校不登校 畑野さんのストーリー 不登校から社会人。そしてキズキへボランティアとして参加 キズキに出会ってから、「大学へ行きたい」と思えるようになった 大学進学を決意、ゼロからの勉強がスタート 埼玉大学合格!「学び直しはいつからでもできる」と実感できた 不登校から社会人。そしてキズキへボランティアとして参加 私は高校時代、不登校になりました。 その後、大学には行くことなく、社会人として8年間働きました。 そんなある日、知人の紹介でキズキに出会い、その活動に共感しボランティアとして関わるようになりました。 キズキに出会ってから、「大学へ行きたい」と思えるようになった ボランティアとして関わり出すと、講師の多くは私よりも若いにも関わらず、問題意識を持ち、生徒ひとりひとりに真摯に向き合っている... その姿勢に驚きました。 私は28歳になってから問題意識を持ち始めたのに、この違いはなんだろう... そう考えたときに、自分と彼らとの間にある「大学」に興味を持ちました。 「この年で大学に行けるだろうか... 」一度考え始めてしまうと、「大学に行きたい」気持ちが止まらない。 大学進学を決意、ゼロからの勉強がスタート 家族や友人に相談してみると、賛否両論。 でもキズキのスタッフたちだけは、全員応援してくれたのです。 学生時代から勉強してこなかった私は、勿論中学範囲からのやり直しです。 それに加え、「28歳で受験」という失敗できないプレッシャーに押しつぶされそうでした。 そんな時、キズキの講師たちが真摯に自分と向き合ってくれたことが励みになりました。 埼玉大学合格!「学び直しはいつからでもできる」と実感できた そして、大学は晴れて合格。 掲示板の前でキズキに電話。 受話器越しから聞こえる皆からの祝福の声は、今でもはっきりと覚えています。 「学び直しはいつからでもできる」私は身を持って体験しました。 社会人になれば、「お金」「時間」など自分を縛るものはいくらでもあるかもしれない。 でも、方法なんていくらでもあります。 もう一度学び直したい皆さん、迷っていらっしゃれば是非一度キズキまでいらしてください。 温かいスタッフ、講師が待っています。 いまから学び直せる 小学校レベルから大学受験対策まで。 目的・学力に合わせた完全個別指導。 キズキ共育塾について詳しく見る お問い合わせ・無料相談はこちらから --- ### ニート状態からの大学合格記〜電車にも乗れなかった僕が踏み出した一歩〜 > 中学高校は人間関係がうまくいかず、高3のとき精神的に不安定になり入院。その後、ニート状態になりました。偶然知ったキズキ共育塾の雰囲気に魅力を感じ入塾。他の生徒との交流も心の支えになり、受験まで勉強を続けることができました。(拓殖大学合格) - Published: 2013-03-21 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1563/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 精神的不安定による入院, 高卒後ブランク 羽川さんのストーリー 人との交流がなかった中学・高校時代 「このままじゃいけない」電車にも乗れなかった状態から踏み出した一歩 「自分だけじゃないんだな」と思えた生徒同士の交流会。 授業後キズキ共育塾に残って勉強。少しずつ勉強のリズムを作った。 嬉しかったといより、ホッとした受験結果 状況を変えるためには、自分から動くしかない 人との交流がなかった中学・高校時代 中学校1年生のときから、うまく学校にとけこめなくなりました。 もともと消極的な性格で、周りから悪口を言われているみたいな被害妄想がありました。 中学校はなんとか卒業し、私立のマンモス高校に進学したんですが、成績はボロボロ、人間関係もうまくいかず、部活にも入らずに過ごしました。 高校3年生の10月から精神的に不安になり、しばらく入院していました。 卒業式はなんとか参加しましたが、その後はニートみたいな状態で、家でダラダラしていました。 宙ぶらりんというか、先が見えない、この先どうなるんだろうという思いが強くありました。 外にも出られなかったし、もちろん電車にも乗れませんでした。 話し相手も家族ぐらいで、人と関われる場所を見つけられずにいたんです。 「このままじゃいけない」電車にも乗れなかった状態から踏み出した一歩 そんな中、何かの用事でなんとか外出したときに、たまたま小中学校時代の同級生に会いました。 家族以外との久しぶりの会話で、「今の自分はこんな状態なんだ」と言ったら、「キズキ共育塾という塾があるから調べてみたら」、と言われました。 HPを見ると「不登校」とか「ひきこもり」の人を対象にすると書いてあって、自分に合っているのかなと思いました。 キズキ共育塾が運営している掲示板(※現在は運営を停止しています)を見つけて、書き込みをしてみると、親身に返答をしてくれて、嬉しかったです。 そこで一度キズキ共育塾の教室に行ってみたんです。 最初は行くのもすごく抵抗がありました。 自分が電車に乗れるとも思っていなかったので。 でも実際に行ってみると、雰囲気がよくてリラックスすることができました。 入塾を強制されるわけでもなく、「気が向いたらおいで」ぐらいの感じで、ホッとしたのを覚えています。 その後、家に帰ってから色々と考えて、キズキ共育塾に入塾することを決めました。 「自分だけじゃないんだな」と思えた生徒同士の交流会 ... --- ### 高校中退からの大学受験。ひきこもりを経て慶應義塾大学に合格できた > 勉強のしすぎによる過労で高校中退。引きこもりに。体調回復後にアルバイトを始め、現状に危機感を感じ大学受験を決意。相談に行ったキズキ共育塾の雰囲気に魅力を感じ入塾。空白期間の不安もありましたが、先生の支援もあってあきらめずに勉強ができました。(慶應義塾大学合格) - Published: 2013-03-19 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1526/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 中退・ブランク, 引きこもり 内田さんのストーリー 中学までは自信があったが、高校受験失敗で自信喪失 大学受験に向け、高校で猛勉強を開始 勉強のしすぎによる体調不良。引きこもりから高校中退へ 高校中退後、体調も回復してアルバイトを開始。改めて大学受験を決意 「高校中退からの大学受験」を応援するキズキに入塾 ブランクからの勉強再開。最高の先生に出会う 高卒認定に合格。そして慶應義塾大学にも合格へ 1年間勉強を続けられたことが自信に繋がった 中学までは自信があったが、高校受験失敗で自信喪失 小・中学校時代は、野球部でキャッチャーをしたり、生徒会に入ったりと、楽しい学生生活を送っていました。 勉強にも自信があって、「このまま高校受験も難なく終わる」と思っていました。 中学生のとき、すごく行きたい高校があったんです。 その高校は外国語教育に力を入れていて、「その高校に進学して、3年間フランス語を勉強してみたい」と思っていました。 挫折を経験したことがなかった自分は、高校受験もすんなり受かる気がしていました。 受験前から有頂天でした。 しかし、自信とは裏腹に、受験に失敗してしまったんです。 初めて挫折を経験した瞬間でした。 そして私は、滑り止めで受験・合格していた高校に通うことになりました。 ものすごく悔しかったですね。 「有頂天だったときの自分」と、「志望校に不合格で滑り止めの高校に通う自分」の落差が大きかったのを覚えています。 大学受験に向け、高校で猛勉強を開始 高校入学後は、「勉強ができない自分」に対する劣等感から、大学受験に向けて、休日返上で猛勉強を開始しました。 先生方も非常に面倒見がよく、土日でも交代で勉強を見てくれました。 部活もせず、「高校受験のときに、自分を置いて先に行った人たち」に追いつこうと必死でした。 高校1年生のときは、本当に勉強漬けの毎日でした。 先生から「覚えてきて」「予習してきて」と言われたら、その部分は完璧にこなした上で、さらにその先も予習しました。 なぜなら私の高校からは、志望校である早稲田大学・慶應義塾大学に毎年2、3人しか合格していなかったからです。 「大学受験に向けて、がんばらないといけない」と、日々追われていました。 ただ、そんな劣等感から生まれたがんばりが続いたのも、高校1年生の終わりまででした。 勉強のしすぎによる体調不良。引きこもりから高校中退へ 体がだる... --- ### がんばることがつらかった私の大学再受験記〜理解してくれる人に出会い前向きになれた〜 > 希望していた医療系の大学に進むも中退、ひきこもりになりました。親の勧めで入った予備校も雰囲気が合わず退校、そんなときキズキ共育塾に出会いました。気持ちを理解してくれる環境で、受験勉強に前向きに取り組めるようになりました。(帝京平成大学合格) - Published: 2013-03-04 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1445/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 大学生 - ケース別: 中退・ブランク, 引きこもり - タグ: 大学中退, 引きこもり 村山さんのストーリー 医療系の道に進む夢も絶たれ大学中退、何をしたらいいかわからない日々を過ごす。 「がんばれ!」と言われ続けた大手予備校。気持ちをわかってもらえなかった。 自分のつらい経験を分かってくれる人たちと出会う。 宿題はなし。自分に合わせて、授業進度を調整してくれた。 自分にも受けられる大学がある。大学に行けるかもしれない。 まさかの合格通知! また大学に通うことができる。 医療系の道に進む夢も絶たれ大学中退、何をしたらいいかわからない日々を過ごす。 もともと医療系の勉強がしたかったんです。 大学は、現役で私立の医療系の学部に進学することができました。 大学生活は朝から必修の授業で忙しい日々。 そんな中でも友達もできて、楽しく過ごしていました。 ただ、1年の冬ごろにうまく大学に行けなくなってしまって... 結局、大学中退し、家にひきこもる日が数か月間続きました。 家では毎日ずっと携帯をいじって過ごしていましたね。 高校のときから「医療系の道に進みたい」って思っていたんですが、大学中退もして、この先どうすればいいのかが分からなくなりました。 本当に、何もかも絶望的だったんです。 私が考えていた「医療の道」をやり直すには、大学に行かなければなりません。 現状のままではやばいと思うのですが、再び大学に行くならもう一度受験勉強をしなければならないんですよね。 だけど、「なんで私がまた高校生とおんなじ勉強をしなきゃいけないの?」って思うと、机に向かう気も起きなかったんです。 「がんばれ!」と言われ続けた大手予備校。気持ちをわかってもらえなかった。 大学中退した年の春ぐらいに、親が私を心配して「大手のA予備校はどうか」と勧めてきてくれました。 ただ、通ってみたのですが、そこは受験合格だけを目的とする予備校でした。 「合格のためにとにかくがんばれ」という雰囲気で... 。 うまく勉強する気になれない中で、毎日のように「がんばれ、がんばれ」と言われても、途方に暮れてしまうだけでした。 その予備校の先生から「数学ができるんだから、がんばって大学に行った方がいい」と言われる度に、「普通に生きてきた人には、私の気持ちなんて分からない」という思いが募っていきました。 向こうはこっちの事情を知らなかったからしょうがないことではあるのですが、私に対して一般的な浪人生みたいな扱いだった... --- ### 社会人から学び直して難関大学(ICU)合格。授業中の何気ない雑談でやる気を維持できた > 大学卒業後、医療系の職場へ。職場で様々な人と出会う中で「自分も何かを頑張ってみたい」という思いが芽生え社会人入試を決意、キズキ共育塾に入塾しました。ブランクからの学び直しでしたが、実践的な指導で効率的に勉強できました。(国際基督教大学合格) - Published: 2013-02-28 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1425/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 社会人 - タグ: 大学既卒, 社会人 関根さんのストーリー 自分に自信がなかった。だけどもう一度、受験でがんばってみたい 見つけたキズキ共育塾。社会人でも誰でもOKという雰囲気。情報もほしかった 雑談のおかげで大学生活のイメージが湧いた 受験校の変更。英語の勉強に集中。 小論文の指導、志望理由書の作成も 社会人入試。手ごたえはなかったけれど... ! 大学合格してから―ダメダメだった自分から、変わりたい。 自分に自信がなかった。だけどもう一度、受験でがんばってみたい 高校は進学校でした。 推薦で入学したのですが、周りの人となじめず、勉強にもついていけない劣等生でした。 進学校だからといって、みんながみんなうまく勉強できて、進学できるわけじゃないんですね。 うまくいく人はうまくいくけれど、私はずっと底辺でした。 結局、医療系の勉強ができる大学に進学することはできました。 でも、大学に入っても成績はよくはなく、アルバイトか授業に追われる毎日でした。 在学中に医療系の資格を取得し、大学卒業とともにやはり医療系の職場に就職しました。 その職場には様々なバックグラウンドの人がいました。高卒だったり、専門学校卒だったり。 みんな一生懸命でがんばっていました。 そうした人たちと話す中で、「ある気持ち」が芽生えてきたんです。 それまで私は自分に自信がなかったんです。 何かをがんばったことがなかったからですね。 だから、自分も一度がんばってみたい。 努力してレベルアップしたい。 そんな気持ちが芽生えて、大学卒業後3年目で、社会人入試での大学再入学を決意しました。 もちろん、再受験するという決断はすごく不安でした。 仕事はもちろん辞めないといけない、受験にも受かるか分からない。 仮に受かって学生になれたとしても、自分の同年代は普通に働いて、キャリアを積んでいきますからね。 だけど、とにかくもう一度勉強してみよう、そう思いました。 もし勉強を続けられたら、それは本当に大学に行きたいんだろう、と思うことにしました。 決断した年の12月から、仕事から帰った後に毎日4、5時間勉強をしました。 そんな中、受験情報や自分の勉強の仕方が合っているか気になってきました。 勉強に対するブランクもあるし、自分が高校生だったときとは入試制度も変わっていたので、「これで大丈夫なんだろうか」と不安になったんですね。 見つけたキズキ共育塾。社会人でも... --- ### 中学で不登校だった息子が、気の合う先生に出会い本当に元気になりました > 息子が中学で不登校になり新聞で知ったキズキ共育塾に相談。息子が先生との雑談で盛り上がる様子を見て「ここであれば続けられるのでは」と思い入塾しました。苦しんだ経験がある方も多く、お兄さんのように寄り添ってくれました。(都立新宿山吹高校合格) - Published: 2013-02-28 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1409/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 佐久間さんの母のストーリー キズキ共育塾には、子どもの気持ちがわかる先生がいた まるで本物の“お兄さん”のように、親息子に親身になってくれた 子ども自身が行きたくなる場所 キズキ共育塾には、子どもの気持ちがわかる先生がいた 息子は中学1年生の6月に怪我をして入院し勉強が遅れ、学校の先生ともうまくいかず、2年生のときに不登校になっていました。 同級生の友達が迎えに来ても、冷たい態度をとってしまっていたんです。 そんな中、新聞でキズキ共育塾の存在を知り、最初は私だけで相談に行ってみました。 様々な経験をした学生さんが講師をしているということで、息子の勉強の指導をしてくれる上、相談相手にもなってくださるのでは、と思いました。 そのころの息子は、「どこに行こうが、新しい関係をつくるのが嫌」と言っていたんですよね。 ですが、息子が好きなインターネット(2ちゃんねるなど)に詳しい講師もいらっしゃるということで、共通の話題になるのでは、と感じたんです。 相談後、いろいろと悩んではいたのですが、「その後どうですか」とキズキ共育塾の方からお電話をいただきました。 「このままだとずっと何も進展もない」ということで、今度は息子と一緒にキズキ共育塾に伺うことにしたんです。 そこで、息子が先生と会いまして、インターネットの話をして盛り上がっていました。 その様子を見て、「ここであれば続けられるのでは」と思ったんです。 親としてはやはり、子どもがあまり学校に行っていないということで、「進路」について不安がありました。 ですので、高校受験から高認試験(注:高等学校卒業程度認定試験)まで、いろいろと受験について詳しい先生がいてくださることは、ありがたかったですね。 生徒があまり来なくなるかもしれないということで、学校の先生は高認などの情報をあまり教えてくれないようでしたから。 まるで本物の“お兄さん”のように、親息子に親身になってくれた 過去には不登校の子を集めた教育センターのような場所に息子を行かせたこともあるのですが、本人は、学校に行っていない「特別な子」「できない子」扱いされるのを嫌がっていました。 そのため、キズキ共育塾への入塾を決める前までは 「自分と同じような経験をした人がいると嫌がるんじゃないか」 「息子と先生の話が合わなかったら、どうしよう」 「個別指導だと、先生と一度合わなくなっ... --- ### 勉強を教えるだけでなく、将来つまずいても自分の足で立っていける力を育てたい > 予備校で指導する中「教えることを通じて何か(社会的に貢献)できないか」と思い、キズキ共育塾に参加しました。今は一度社会からはみ出ると再び社会と接点を持ちにくい。手を差し伸べることで、彼らが自分の足で立てるようにお手伝いをしていきたいです。 - Published: 2013-02-26 - Modified: 2023-05-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1375/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 専門家からのメッセージ - タグ: 大手予備校講師 目次 キズキ共育塾は、一度ドロップアウトした人の受け皿として大事な場所 自分の足で立てるようになってほしい。ときには傷つくことも大事だと思う キズキ共育塾は、一度ドロップアウトした人の受け皿として大事な場所 過去にNPOの活動に少しだけ取り組んでいたということもあって、もともとNPOには興味がありました。 普段は(キズキ共育塾とは別の)予備校で受験指導に携わっていますので、「教えることを通じて何か(社会的な意義のあることが)できないか」と思っていたところ、たまたまインターネットでキズキ共育塾を見つけました。 キズキ共育塾で教えようと思ったきっかけは、やっぱり3月11日の東日本大震災の影響が大きいですね。 なかなか時間がない中でも、震災後に「自分もNPOなどを通じて社会に貢献したい」という思いが強くなり、現在キズキ共育塾で指導を担当させていただいています。 キズキ共育塾に来てみたら、代表の安田さんがむかし私の授業を(別の予備校で)受けていたと聞き、とても驚きました。 どうしても今の日本では、一度社会からドロップアウトした子どもさんが再び社会と接点を持つのは難しい... 。 そういった社会の中で、キズキ共育塾のような受け皿が、必ず必要になってくるでしょう。 ですから、微々たるものですが、自分に何かできないかと思っています。 初めてキズキ共育塾を見たとき、大学生や社会人が中心となってこのような活動をしていることに、感動しました。 なかなか誰でもできることじゃないですからね。 キズキ共育塾は完全個別指導。生徒さんとは、授業時間内でもくだらない会話をすることもあります。 それで生徒さんがニコニコして、元気になってくると嬉しいですね。 また生徒さんとは、受験の心構えについての話もしたりします。 受験ではどうしても不安を感じやすいですからね。 自分の足で立てるようになってほしい。ときには傷つくことも大事だと思う 教えていて嬉しいのは、やっぱり生徒さんの成績が伸びたときですね。 生徒さんにはぜひ大学に受かって、その後は自分の足で立てるようになってほしい。 キズキ共育塾で教えていて、それを一番に思います。 社会は厳しく、こちらに合わせてはくれませんからね。 会社に入っても、なかなか社風に合わないとか、鬱(うつ)を患うとか、若年で失業する人も多いですし。 ですので、もちろん勉強を教える... --- ### 大手予備校とは違う講師のかたち〜社会でつまづいた人を受け止めたい〜 > 私は大学時代に2年間の留年を経験しています。その期間は勉強する意味を見出せず、ある意味で不登校でした。どこかで躓くというのは、ある意味では健全なことだと思います。そんな場合でも、キズキ共育塾でならやり直せる可能性があります。 - Published: 2013-02-04 - Modified: 2023-05-09 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/1133/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 専門家からのメッセージ - タグ: 大手予備校講師 目次 どこかで一度つまずくっていうのは、ある意味では健全 どんなレベルからでも、大学受験レベルに どこかで一度つまずくっていうのは、ある意味では健全 (キズキ共育塾とは別の)予備校で英語を教えて7年になりますが、多くの予備校講師がそうであるように、私もいわゆる「人気講師」を目指していました。 実力をつけて、生徒からの人気を得て、収入も増えていく。 そういった姿が「成功」のイメージでした。 しかし東日本大震災を経て、その価値観が揺らぎだします。 自分だけがお金を稼げるようになっても、果たしてそれでいいのだろうか... と思うようになりました。 そんな中、インターネットを通じてキズキ共育塾を見つけました。 大学入試、塾、予備校というものは、一見フェアな世界のように見えますが、強者の世界です。 お金があって、勉強がそれなりにできて、それなりに「よい」高校に行っている人が生徒の大半です。 精神的にタフな人が多かった。 その世界にうまく馴染めないという人は、必然的に発生します。 (キズキ共育塾とは別の)予備校で授業を進めていくに当たって、そういった人たちを自動的に排除している、という自覚がありました。 既存の塾、予備校の枠組みだと、彼らを受け止めるのは非常に難しいことです。 例えば、親がお金を出せなかったり、受験に対して理解がなかったりするため、アルバイトをして自分で費用を稼ぐ生徒。不眠症などから授業に来るのが難しい生徒。 その予備校は基本的に集団授業ですので、彼ら一人ひとりに合わせることは現実的に不可能でした。 私自身も、大学時代に2年間の留年を経験しています。 その期間は勉強する意味を見出せず、サークル活動や友達との遊びなどの方向にエネルギーが向いてしまっていました。 大学受験までは順調だったものの、その時期はある意味で不登校でした。 親には申し訳なく思い、精神的には病んでいました。 ただ、どこかで躓(つまず)くっていうのは、ある意味では健全だと私は思います。 「勉強する意味」というものは、自明ではないからです。 受験勉強や大学受験の世界で強者になるためには、とりあえず思考停止して、よけいな考えが浮かばないようにすることが必要です。 しかしながら、私はどこかで一度止まって悩んでみることは、健全なことだと思っています。 それが受験より前なのか、後なのかというのはあるにしても... --- ### 中学不登校からの高校進学〜勉強する中で目標を見つけられた〜 > 中学で不登校になり、母親が見つけたキズキ共育塾へ入塾。キズキでは自分の話しを理解してもらえ、他の塾ではできない会話を楽しめました。ずっと無気力だった自分でしたが、通塾するうちに意欲が湧くようになり、今は志望の高校を目指して勉強中です。 - Published: 2012-11-16 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/862/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 中学生 - ケース別: 不登校 - タグ: 中学不登校 佐久間さんのストーリー いつも無気力。過去に通った塾も次第に足が遠のいて辞める。 自分と同じ感覚で、話ができるスタッフがいた。 通ううち、勉強への意欲が少しずつ湧いてくる。 目標ができ、今はそれに向けてがんばる日々。 いつも無気力。過去に通った塾も次第に足が遠のいて辞める。 Q:キズキ共育塾に来るまでは、どのような状況でしたか? A:学校に通っていませんでした。不登校です。 病気だったわけではなく、何をするにも無気力で、どこにも行きたいとは思わなかったんです。 朝起きても何もせず、ご飯を食べて、布団の中でゲームをするかテレビを観るかという毎日を送っていました。 「勉強しないと」という不安があったころ、塾に通ったこともありました。 だけど、徐々に休みがちになり、ほとんど通わなくなって辞めてしまいました。 その後は、勉強しなければという危機感もなくなってしまってしまい、食事も睡眠も不規則な毎日を過ごしていました。 そんなとき、母親がキズキ共育塾を見つけ、紹介してくれたんです。 自分と同じ感覚で、話ができるスタッフがいた。 Q:キズキ共育塾に入塾した経緯を教えてください。 A:最初は「塾」と聞き、少し嫌なイメージを持ちました。 キズキ共育塾自体が嫌なわけではなく、「塾イコール勉強」と連想し、楽しそうなイメージが湧かなかったんです。 「面白いお兄さんやお姉さんがいるところだよ」と親に言われても、正直通いたくありませんでした。 でも、母に「もう相談の予約を入れちゃったから」と言われ、半ば強制的にキズキ共育塾へと足を運びました。 面談を担当してくださったのは、代表の安田さんとスタッフの方。 お二人は、自分にとても近い感覚を持っていると感じました。 特にスタッフの方とは、自分の予想をはるかに超える数のネット用語で会話することができて驚きました。。 自分の話していることが通じますし、他の塾の「大人」には通じない会話を楽しむことができました。 他の「大人」の場合、「インターネットがわかる」といっても、表面上だけの人が多いのですが、キズキ共育塾のお二人は会話の空気が違いました。 自分にとって心地よい空気感だったんです。 通ううち、勉強への意欲が少しずつ湧いてくる。 Q:入塾してみていかがですか? A:宿題が終わっていないときは先生と一緒にやり直すのですが、そのときは、「理解できていない... --- ### ゼロからの受験勉強。高校卒業後に大学進学を目指した僕の合格までの道のり > 高校時代、勉強に自信がなくなり心の負担に。ITに興味を持ち進学を決意するも、時間もない中で先が見えず悩んでいたとき、キズキ共育塾に出会いました。親身になってくれる先生の指導に、勉強の習慣もついていきました。(はこだて未来大学合格) - Published: 2012-07-22 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/317/ - カテゴリー: 体験記 - ケース別: 中退・ブランク - タグ: 高卒後ブランク 高居さんのストーリー 高校では、赤点を取らない程度の低空飛行。大学に進学したくなったが、勉強の仕方がわからない わかりやすい授業。自分の力に合った学習量。キズキ共育塾の先生と相談する中で、勉強の習慣が身についていった 行きたかった大学に、晴れて合格。自分に関わってくれた人たちに感謝したい 高校では、赤点を取らない程度の低空飛行。大学に進学したくなったが、勉強の仕方がわからない 僕は、自分の学力に自信がありませんでした。 そもそもの始まりは、中学受験で自分の学力よりレベルの高いところに受かったことです。 授業のレベルが高く、高校に入ってからは挫折続きでした。 友達はいたけれど勉強の相談はできず、次第に勉強自体が心の負担になっていきました。 それでも赤点に引っかからないように、なんとか勉強を続けたのです。 無事に高校は卒業できたものの、勉強に対する意欲はまったく出ず、大学進学もしないつもりでいました。 そんな中、半年間ほど海外で過ごす機会があったのですが、そのときにできた友人から、当時は有名ではなかった「facebook」を友人から教えてもらいました。 ウェブサービスでできることのすごさに驚きました。 その衝撃から、大学へ行ってウェブやプログラミングなどについて勉強してみたいと思うようになりました。 ですが、日本へ帰ってきた後も、勉強の仕方が依然としてまったくわかりません。 高校では留年しない程度の勉強をしていただけですので、大学受験をするのなら、ある意味「ゼロ」からの出発でした。 ただ、目指すことは決めたけど、何をすればいいのかが見えず、もんもんと悩む日が続きました。 ある大手予備校を訪れても、「10月から準備を始めたのでは、11月のAO入試は難しい」「全く勉強をしていなかった状態からでは、合格まで1年から2年はかかる」と言われてしまいました。 そんなとき、姉がキズキ共育塾を見つけてくれたのです。 キズキ共育塾のウェブサイトには、「0からの勉強にも対応」「不登校などで勉強をしてくることができなかった人でもOK」とあり、自分でも普通に受け入れてもらえるのではと思いました。 とりあえず無料相談に行ったのですが、そこでスタッフの方に「すごく勉強ができない」ということを伝えても、「大丈夫」と言ってもらえました。 さらに、そのスタッフの方は、僕がその状態からどのように勉強すれば... --- ### ひきこもり状態からの受験勉強。勉強を通して自分に自信が持てるようになった > 画家になるため芸大を目指して勉強中、自分がやりたいことと試験対策の内容のギャップに悩み、ひきこもりになりました。本当にやりたいことに気づき、「ゼロからの勉強指導」が可能なキズキ共育塾に入塾。無事志望校に合格しました。(慶應大学SFC合格) - Published: 2012-07-22 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/307/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 浪人 - ケース別: 引きこもり - タグ: 引きこもり, 浪人 鈴木さんのストーリー 今している勉強は、本当にやりたいこととは違う。 やっぱり進学したい。勉強したいことも見えてきた。 自分の経歴を理解してくれるから、信じられる。 受験慣れのため、「試しに」と受験したら、なんと合格! 今している勉強は、本当にやりたいこととは違う。 美術系の大学、芸術大学に進学したいと思ったのは、中学校3年のとき。 そのころから予備校に通い始め、高校2年生の中盤まで日本画の勉強をしていました。 ただ、「画家として描きたい絵」と「試験のために練習している絵」との違いがずっと気になっていました。 「試験のためだから」と気持ちに折り合いをつけることもできず、ひきこもり・不登校気味になり、不調が長引いていきました。 「このままでは絶対に芸大には合格できない。だけど浪人も絶対したくない」 ――そんな悩みだけが日に日に増していった結果、「芸大以外の普通の大学を受験しよう」と考えるようになりました。 だけど一方で「芸大に行きたい」という思いは捨てきれず、受験勉強に集中することができませんでした... 。 体調もどんどん悪くなり、精神的に落ち込むなか受験期へ突入。 志望していた早稲田大学と慶応大学には合格できず、「やりたかった美術をやめて受験勉強したのに、受験もうまくいかなかったのか」という思いが胸に湧いてきました。 他の大学には合格していましたが、それまでもよくなかった体調がさらに悪化したこともあって、その年は大学へは進学しないことに決めました。 それからその年の夏までは身体を休めて家で過ごし、少しずつ芸術大学のAO入試について調べ始めました。 美術系の大学に行くことはやはりあきらめきれなかったのです。 やっぱり進学したい。勉強したいことも見えてきた。 AO入試では、志望動機を聞かれます。 その内容を考えているうちに「美術という分野で自分が何をしたいのか」が具体的になっていきました。 美大、芸大を卒業したとしても、作品制作だけで食べていける人は多くありません。 よくよく考えたところ、私は好きな美術と、その業界を盛り上げていく手法を学びたいのだと気づきました。 例えばアートにかかわる経済や、マーケティングなどの分野です。 調べを進めていくと、慶応大学の総合政策学部か環境情報学部(SFC)であればそれらを学ぶことができそうだとわかりました。 卒業生にはクリエイターも... --- ### 受験勉強のスタートは、高3の秋。 効果的な勉強法で現役合格 > 部活漬けの高校生活。3年の秋からの受験勉強が可能な塾を探していました。なかなか見つからず途方に暮れる中、キズキ共育塾に出会いました。受験に向けて緻密な計画を立てることができ、短時間でも効率的に学習ができました。(共立女子大学合格) - Published: 2012-07-21 - Modified: 2023-05-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/277/ - カテゴリー: 体験記 - 年齢別: 高校生 - タグ: 全日制高校 中田さんのストーリー 部活漬けの高校生活。高3の11月から現役合格対策をしてくれる塾はなかった。 どの範囲をいつまでにやればいいのか、勉強のペースがわかる。 ポイントを絞った授業で、短時間でも効率的に学習。 部活漬けの高校生活。高3の11月から現役合格対策をしてくれる塾はなかった 「大学には行きたい」と、漠然と考えていました。 ですが高校生活は、朝から晩まで部活漬けの毎日。 高校3年生の10月に引退するまで、勉強時間を確保できていませんでした。 そのこともあって、一般入試での受験は難しいと思い、公募推薦で大学へ進学しようと狙っていたのです。 部活を引退した後は、推薦試験のために小論文と面接の対策を重ねました。 学校の評定もよい方だったので、受かると思っていたのですが... 結果は、不合格。 家族や学校の先生の励ましを受け、一般受験に切り替えて、勉強することにしました。 志望校は、これまでずっと共学だったこともあって、「共学で英文科のある大学に行きたい」と思い、最初は女子大を敬遠していました。 ですが、ある女子大の英文科の説明会に行ってみると、すごくしっくりくるものがあって、「ここに行きたい」と感じたのです。 その後も、いくつか他の女子大へ見学に行く中で、当初抱いていた女子大に対する先入観はなくなり、また就職率も高いようなので、「いいじゃん、女子大!」と思うようになりました。 だけど、いざ一般入試に向けて勉強しようとしたものの、私は高校も部活の推薦で入学したため、受験勉強の仕方がわかりませんでした。 学校の先生に相談したところ、「今からでも一般入試に間に合う塾や予備校を探してみたら?」と言われました。 私の高校は、あくまで教科書の範囲を終わらせることが大事という考え方。 受験指導に関してはあまり熱心ではなく、入試に出題されるような、応用的な内容を教えてくれるわけではありませんでした。 諸々の事情で、私は浪人できる環境ではなかったため、どうしても現役合格しなければなりませんでした。 そこで、先生に言われたとおり、塾や予備校を探し回ってみました。 しかし予備校では、「高校3年生の11月からの入塾では、今年は無理かもしれませんね」と言われてしまい、途方に暮れていました。 そんなときに、友人の母親経由で、キズキ共育塾を知り、入塾しました。 どの範囲をいつまでにやればいいのか、... --- --- ## 合格実績 ### 2024年度キズキ共育塾 大学受験合格実績(2025年3月まで)/随時更新中 - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-04-15 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/passed/2024record/ --- ### 2023年度キズキ共育塾 大学受験合格実績(2024年3月まで)/随時更新中 - Published: 2024-01-12 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/passed/2023record/ --- ### 2022年度キズキ共育塾 大学受験合格実績(2023年3月まで) > 2022年度(2022年11月〜2023年3月)の、キズキ共育塾の生徒さんの大学受験合格速報をお伝えします。不登校・引きこもり・高校中退・高校卒業後ブランク、社会人などを経て、大勢の生徒さんが大学に合格しています。あなたも、少しでも気になるようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2022-12-07 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://kizuki.or.jp/voice/passed/2022record/ 随時更新中・最終更新:2023年1月11日 2022年度(2022年11月〜2023年3月)の、キズキの生徒さんの大学受験合格速報をお伝えします。 (掲載しているのは合格者の一部です) 不登校・引きこもり・高校中退・高校卒業後ブランク、社会人などを経て、大勢の生徒さんが大学に合格しています。あなたも、少しでも気になるようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。 不登校引きこもり中退などの経験者の合格体験談 不登校から大学合格! 慶應義塾大学 環境情報学部 合格! A・Yさん(18歳) #不登校 #定時制高校 ●受験勉強の期間 1年以内 ●受験方式 総合型選抜 ●キズキに通ってよかったこと 数学を受講しました。問題の解法のストックが少なかったので、とても苦手だったんです。でも、先生が解法を一つひとつ教えてくれて、苦手意識を徐々に減らすことができました。また、基礎学力向上や定期テスト対策のための勉強だけでなく、プログラミングやAO入試に関する相談にも乗ってくれて、楽しく勉強を続けることができました。 キズキで高卒認定&大学合格! 日本女子大学 文学部日本文化学科 合格! A・Kさん(19歳) #不登校 #ひきこもり #高校中退 #定時制高校 #高卒認定試験 #浪人 ●受験勉強の期間 2年以内 ●キズキに通ってよかったこと 古文: 勉強面だけでなくメンタル面でもかなり救われました。先生にオススメしていただいた教材のおかげで、古文の対策がしっかりできました。 雑談を交えた授業は、とても楽しかったです。 地学: 理系科目が本当にできない私に、先生は根気... 強く教えてくださいました。夏の高認試験で地学だけ合格できず落ち込んでいたときも一緒に悲しんでくれて、励ましていただきました。相変わらず理系科目は好きじゃないですが、地学だけは少しだけ好きになれました。 英語: 英語にはすごく苦手意識があったのですが、先生に、「ゆっくりでいいから読んでみる」「英語の歌を聴いて和訳してみる」「英語で書かれた看板を探してみる」など、日常にあふれることから慣れ親しんでいき苦手意識をなくす方法を試してみたら、前よりは英語に対する苦手意識が薄れました。 世界史・日本史・現代社会 世界史と現代社会は高卒認定試験の対策で、日本史は大学受験のために教えていただきました。私はとにかく自信がなくて、先生からほめ... --- --- ## コラム ### 学校をズル休みするのは悪いこと? 親への伝え方を解説 > このコラムでは、具体的な理由なく学校をズル休みしたくなる主な理由、親への伝え方の工夫、休んだときの過ごし方などにつて解説します。 - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-play-hooky/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの気持ちに寄り添う完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 理由はうまく説明できないけど学校を休みたい... でも怒られるかも なんとなく行きたくないけど、理由もないし言いづらい そんなふうに悩んでいませんか? 学校を休むことに罪悪感を抱いたり、「ズルしているだけなのかも... 」と自分を責めたりする中高生は少なくありません。 でも、本当に大切なのは「どうして休みたいのか?」という気持ちに向き合うことです。 このコラムでは、具体的な理由なく学校をズル休みしたくなる主な理由、親への伝え方の工夫、休んだときの過ごし方や心の持ち方などについて解説します。 「ズル休み=悪いこと」と決めつけず、自分の気持ちと向き合うヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。 学校を休むことは悪いことではない 学校を休むことは、決して悪いことではありません。むしろ、心や体が疲れているときにしっかり休むことは、自分を守るための大切な行動です。 人は誰でも日々の生活の中でストレスや疲れを感じるもので、中学生や高校生であっても同じです。 学校が「面倒だ」「だるいな」と感じたり「今日は行きたくない... 」と思ったりするのは、決して特別なことではありません。 ズル休みはよくないと言われることもありますが、ズル休みしたくなるほどつらい気持ちを抱えているなら、それはわがままではなく、何らかの理由があるはずです。 そうした自分の気持ちに向き合い、必要に応じて休むことはむしろ前向きな選択です。 今は、学習塾やフリースクール、オンライン学習、地域の居場所など、学校以外にも学びやつながりの方法はたくさんあります。 文部科学省も、以下のように明言しています。 不登校は、取り巻く環境によっては、どの子どもにも起こりうるもの。不登校は決して問題行動ではありません (参考:文部科学省「フリースクール・不登校に対する取組」) 大切なのは、ズルで終わらせず、自分の気持ちに向き合ってみることです。 自分の気持ちや状態を丁寧に見つめて「今日は休もう」と思ったら、素直にその気持ちを受け入れてみましょう。 学校をズル休みしたいと思う6つの理由 この章では、学校をズル休みしたいと思う理由について解説します。 理由①身体・心の不調 1つ目の理由は、身体・心の不調です。 体調が優れなかったり、気分が落ち込んでいたりすると「今... --- ### サボり癖をなくしたいあなたへ 原因や改善方法を解説 > このコラムでは、サボり癖の原因や特徴、サボり癖が引き起こす注意点、サボり癖の改善方法について解説します。 - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/habit-of-slacking-off/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか? サボり癖が治らなくて困っている サボることが多いと感じている サボり癖がある人は、心や意志の弱さが原因だと考えがちですが、その他にもサボり癖の原因があります。 そして、サボり癖の原因や特徴を知ることで効果的な改善方法が見えてきます。 このコラムでは、サボり癖の原因や特徴、サボり癖が引き起こす注意点、サボり癖の改善方法について解説します。 ほんの少しあなたの行動を変えるだけで、サボり癖が治るかもしれません。 ぜひ最後まで読んでください。 サボり癖とは? サボり癖とは、本来やるべきことを後回しにしたり、ついダラダラと過ごしたりする習慣のことです。 仕事や勉強、家事など、日常のさまざまな場面で「あとでやればいいや」と先延ばしにすることで、結果的にやるべきことがたまります。 誰にでも一度は経験があるものですが、サボりを繰り返していると自分に対する信頼感が下がり、自己嫌悪やストレスの原因にもなります。 サボり癖を治すためには、まずその正体を知り、あなたの行動パターンを見つめ直すことが大切です。 サボり癖の6つの原因 この章では、サボり癖の原因について解説します。 原因①モチベーションが低い サボり癖の大きな原因のひとつが、モチベーションの低下です。 「やらなきゃいけない」と頭ではわかっていても、心が動かないと行動に移すのは難しいです。 目標が曖昧だったり、目標を達成しても得られるメリットが見えにくかったりすると、やる気は自然と下がります。 日々の疲れやストレスの影響で、エネルギー不足になっている場合もあり、モチベーションが低い状態が続くと、何事にも無気力になりがちです。 原因②目標設定ができない/しない 明確な目標がないと、人は行動の方向性を見失いがちです。 「何をどこまでやればいいのか」がはっきりしていないと、モチベーションが湧かず、結果的にサボる原因になります。 目標が大きすぎたり、漠然としていたりすると、達成までの道のりが見えず、手をつける前にやる気を失う可能性があります。 原因③自己評価が高すぎる/低すぎる 自己評価のバランスが崩れていると、サボり癖につながることがあります。 自己評価が高すぎる場合、「... --- ### 宿題がめんどくさいと言う子どもへの対処法 NG対応を解説 > このコラムでは、宿題をめんどくさいと感じる理由や効果的な対処法について解説します。ぜひ参考にしてください。 - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/too-lazy-to-do-homework/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートするキズキ共育塾です。 宿題をめんどくさいと感じる子どもは珍しくありません。しかし、そのように思う理由の背景には学習環境の問題などが潜んでいることもあります。 このコラムでは、宿題をめんどくさいと感じる理由や効果的な対処法について解説します。 宿題を先延ばしにしがちな子どもをサポートしたい親御さんは、ぜひ参考にしてください。 宿題をめんどくさいと思う7つの理由 宿題をめんどくさいと思う理由は、お子さんによってさまざまです。 この章では、子どもが宿題をめんどくさいと思う理由について解説します。 理由①宿題の量が多すぎる 当たり前のことですが、宿題が多すぎると子どもはめんどくさいと感じがちです。 特に複数の教科で宿題を出されると、宿題を整理することから始めなくてはならず、手を付けるのが遅くなりやすいでしょう。 ただし、その宿題を多いと感じるかどうかは子どもによります。苦手な教科の宿題の場合、それほどの量でなくても、片付けるのが大変だと思う子どももいます。 理由②そもそも勉強が嫌い 勉強そのものが嫌いな子どもは、宿題もめんどくさいと感じやすいです。 子どもが勉強嫌いになる原因として、以下が考えられます。 教科数が増えた 先生が嫌い 勉強方法がわからない テストで点が取れない 周りと比べられる 勉強を強制させられる 原因はひとつとは限らず、いくつかの原因が絡みあうことで、勉強への嫌悪感になっている場合もあります。 おすすめ記事 理由③学校の授業がわからない 宿題は基本的に、学校の授業の復習・補習のために出されます。 したがって、授業を理解しきれていない状態で宿題に着手しても、と解き方がわからず、めんどくさいと感じやすくなります。 また、習った直後は理解できても、後になると記憶が薄れてわからなくなることもあります。思い出すのに時間と手間がかかるため、宿題をめんどくさいと思いやすいのです。 理由④部活動や習い事で疲れている 部活動や習い事で疲れていて宿題ができないという子どももいます。 部活動が忙しくて帰宅が遅い 部活動をやって帰るとすぐに眠くなる 大会やコンクールのことで頭がいっぱいだ 以上のような状況では、宿題をする気になれないのも無理はないでしょう。 体力的・時間的に宿題ができないのであれば、顧問の先生などに相談して、両立の方... --- ### 大学受験に失敗したら人生終了? 克服する方法を解説 > このコラムでは、大学受験失敗が「人生終了」と感じる原因や、人生終了ではない理由について解説します。 - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/failure-university-entrance-exam-hopeless/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、以下のような悩みを抱えていませんか? 大学受験に失敗したらどうしよう? 第一志望に落ちて全てが終わった気がしている 浪人すべきか滑り止めに行くべきか決められない 大学受験の失敗を経験すると、将来に不安を感じたり自信を喪失したりして「人生終了だ」と考えるかもしれません。 周りが志望の大学に受かっているのを見ると、劣等感を感じる人もいるでしょう。 しかし、大学受験失敗は人生終了ではないので安心してください。 このコラムでは、大学受験失敗が「人生終了」と感じる原因や、人生終了ではない理由について解説します。 また、大学受験に失敗した際の選択肢や失敗を克服するための方法、実際に立ち直った人の体験談も紹介します。 大学受験を控えて不安になっている人や、受験に失敗して今後の進路に悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んで乗り越える参考にしてください。 大学受験失敗で「人生終了」と感じる3つの原因 そもそも、大学受験失敗で「人生終了」と感じるのはなぜでしょうか? この章では、大学受験失敗で「人生終了」と感じる原因について解説します。 原因①周囲と比較する 大学受験に失敗すると、周りの合格した友人たちと自分を比べがちです。 大学受験をする場合、多くの人が足並みを揃えて受験することになるため、中学受験や高校受験に比べて比較対象が多い傾向にあり、より劣等感を感じる人もいるでしょう。(参考:お茶の水女子大学大学院「大学受験生の精神的健康に関する研究の動向と展望」) また、SNSでは合格の喜びをシェアする投稿が溢れ、それを見るたびに自分が置いていかれたような気持ちになり、「人生終了だ... 」という思いが強くなることもあります。 他人と比較することで自分の価値を見失い、ネガティブな感情に支配されるのです。 原因②将来への不安 大学受験は人生の分岐点のように感じられるため、通常の精神状態を保つことが難しくなります。 「良い大学に入れなかったら良い会社に就職できない」「親に申し訳ない」などと不安に押しつぶされそうになる人もいるでしょう。 実際に、受験へのプレッシャーからモチベーションを失う、勉強に集中できない、強い劣等感を抱くなどの悩みを抱える可能性もあります。(参考:一般社団法人 徳... --- ### 学校に行きたくない高校生のあなたへ ほかの選択肢を紹介 > このコラムでは、高校生が学校に行きたくない理由や対処法、親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school-hs/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、高校生が学校に行かないことについて気になったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 学校に行きたくないけどやっぱりいかなきゃダメ? 親ができる対応はある? このコラムでは、高校生が学校に行きたくない理由や対処法、親ができる対応などについて解説します。 学校に行きたくない高校生の生徒さんや親御さんはもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 学校に行かなくても選択肢はたくさんあります まず、学校に行かないのは悪いことではありません。学校に行かなくても、それ以外の選択肢はたくさんあります。 今の学校に問題があるのならほかの学校に転校もできますし、学習塾や家庭教師を活用して勉強を進め、高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)で高卒資格を取得することも可能です。 そのため、学校に行かない自分はダメだと責める必要はないのです。さまざまな選択肢があるため、自分に合った方法を探してみましょう。 高校生が今の学校に行かなかった場合の選択肢については、こちらで解説します。 高校生が学校に行きたくない理由10選 高校生が学校に行きたくない主な理由は、以下のとおりです。 楽しく過ごせる友達がいない 勉強に追われる日々が不満 授業のレベルが合わない 合わない先生がいる ルールに納得できない 周囲からのプレッシャーがある 高校生活に明確な目的がない 高校生活の理想と現実にギャップを感じている 進路を考えるのがつらい 高校とは関係ない理由で、高校生活もつらい よくあるのは、友達や先生との人間関係が原因のケースです。高校では中学校より多くの人と関わるため、人間関係に気を遣う場面が多くなります。そこでストレスを感じ、学校に行きたくないと思うのです。 また、勉強ばかりの生活にストレスを感じたり目的がないために無気力になったりするケースもあります。これは今の学校というより高校生活そのものが原因と言えるでしょう。 さらに、失恋や家族の問題など、高校とは関係ない理由で学校に行きたくない人もいるでしょう。ただ、これはよくあることなので、決してあなたが弱いわけではありません。 高校が楽しくない原因や高校に通う理由、高校生活を楽しくする方法について、以下の... --- ### 発達障害のある小学生の特徴とは? 困りごとや親ができる対応を解説 > このコラムでは、発達障害のある小学生が抱えやすい困りごとや、親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-es-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートするキズキ共育塾です。 発達障害のある小学生のお子さんがいる人のなかには、特性ごとの困りごとや適切な対応がわからずに、悩んでいる人もいるのではないでしょうか? このコラムでは、発達障害のある小学生が抱えやすい困りごとや、親ができる対応などについて解説します。 発達障害の種類や特徴がわからないという人にもわかりやすく解説しますので、発達障害のあるお子さんをサポートしたい人の参考になるはずです。 発達障害とは? 発達障害とは、脳の機能的な問題や働き方の違いにより、物事の捉え方や行動に違いが生じることで、日常生活および社会生活を送る上で支障が出る、生まれつきの脳機能障害のことです。 発達障害は主に、以下の3つの診断名に分類されます。 ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害) ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害) LD/SLD(限局性学習症/限局性学習障害) 近年では、こちらで詳しく解説するように、DCD(発達性協調運動症/発達性協調運動障害)も発達障害の一種として注目されつつあります。 診断名は同じでも、人によってさまざまな特性が現れるのが発達障害の特徴です。また、いずれかの発達障害のある人は、他の発達障害が併存している可能性もあります。 おすすめ記事 種類①ADHD ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害、Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)とは、不注意性や多動性・衝動性の特性から日常生活などに困難が生じる発達障害の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、田中康雄・監修『大人のAD/HD』、岩波明『大人のADHD─もっとも身近な発達障害』、司馬理英子『ササッとわかる 「大人のADHD」 基礎知識と対処法』、星野仁彦『それって、大人のADHDかもしれません』、e-ヘルスネット「ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療」) ADHDの特性は大きく、以下の2つの特性に分けられます。 不注意性:忘れ物やケアレスミスが多い、注意散漫、整理整頓・管理が不得意 多動性・衝動性:落ち着きがない、気が散りやすい、後先考えず行動する ADHDのある人... --- ### 自分に自信がないあなたへ 自信を持つ方法を解説 > このコラムでは、自分に自信がない人の特徴と原因、自信のなさを克服する心構え、自分に自信を持つ方法などについて解説します。 - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/no-confidence-in-myself/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 このコラムをご覧になっているあなたは、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか? 自分に自信がない 周りの人と比べて自分は大したことない 何をやっても自分はダメだ 自分に自信がない人は、過去の経験や周囲の環境が原因で、自己否定をしてきた人が多いです。 このコラムでは、自分に自信がない人の特徴と原因、自信のなさを克服する心構え、自分に自信を持つ方法などについて解説します。 心構えや行動を少し変えるだけで、自分に自信を持てるようになるかもしれません。ぜひ最後まで読んでください。 自信をもてるようになりたいあなたの参考になれば幸いです。 自分に自信がない人の特徴 この章では、自分に自信がない人の特徴について解説します。 特徴①積極的に行動できない 自信がない人は、積極的に行動することをためらいがちです。 「失敗したらどうしよう」「周りに笑われたら嫌だな」と考えすぎて、最初の一歩が踏み出せません。 慎重になるあまり、チャレンジする機会を逃すこともあり、本当はやりたいことがあっても、「自分には無理」と決めつけて諦めがちになるのです。 特徴②優柔不断で決断できない 自信がない人は、選択の決断を迫られると「本当にこれでいいのかな?」と優柔不断になる傾向があります。 小さな決断でも悩みすぎて、なかなか答えを出せません。 また、間違えを恐れるあまり、選択自体が負担になり、他人の意見に頼ることもあるでしょう。 特徴③人付き合いが苦手で人の目が気になる 「嫌われたくない」「自分はどう思われているのだろう」と、人の目を気にしすぎるのも自分に自信がない人の特徴です。 会話をするときも「変なことを言ったかな?」と気になり、自然なコミュニケーションが上手く取れません。 また、相手の表情や態度に敏感になりすぎて、必要以上に気を遣い、疲弊する場合もあります。 参考記事:キズキビジネスカレッジ(KBC)「周りの目を気にするあなたへ 対処法や楽になる考え方を解説」 特徴④自己否定しやすい 自信がない人は、「自分なんてダメだ」「どうせうまくいかない」と、否定的に自分を考えがちです。 たとえ小さなミスでも「やっぱり自分はダメだ」と必要以上に落ち込み、さらに自信を失うという悪循環に陥ります。 過去に失敗したことや否定さ... --- ### 通信制高校=人生終わりではありません 誤解を解く事実を解説 > このコラムでは、通信制高校が「人生終わり」と言われる理由や、そうではないと言える事実について解説します。 - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-hopeless/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、以下のような悩みを抱えていませんか? 通信制高校に通っても就職や進学ができるのか不安 通信制高校の学習についていけるか不安 通信制高校だと周囲からバカにされるのではないか このコラムでは、通信制高校が「人生終わり」と言われる理由や、そうではないと言える事実について解説します。 また、通信制高校を卒業した後の進路や、通う際に意識しておきたいポイントについても解説します。 このコラムが、通信制高校に通うべきか迷っているあなたの助けになれば幸いです。 通信制高校とは? 通信制高校とは、通信教育で学習する高等学校課程のことです。基本的に毎日通学する必要がないため、場所を選ばずに勉強できる点が特徴です。(参考:文部科学省「高等学校通信教育の質の確保・向上」) 学校から送られてくる教科書や動画などの教材を利用して、自宅で学習します。成績は、レポートの提出やテストの点数で決まります。卒業の要件を満たせば、高校卒業資格が得られ、最終学歴は高校卒業(高卒)になります。 学習以外の時間を確保したい人や、自分のペースで学習したい人にオススメです。 通信制高校は、2023年時点で、全国に289校あります。うち、公立定時制高校が78校、私立定時制高校が211校です。(参考:文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要-」) 通信制高校の生徒数は、2022年時点で、26万4974人います。うち、公立通信制高校に5万7437人、私立通信制高校に20万7537人が在籍しています。(参考:文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要-」) おすすめ記事 通信制高校が「人生終わり」と言われる理由 そもそも、なぜ通信制高校に通うと「人生終わり」と言われるのでしょうか? 理由①全日制高校が「普通」という思い込みがある 全国の高校数は全日制高校が4774校であるのに対して通信制高校は303校。(2024年現在)、 全日制高校の方が圧倒的に数が多いため、「高校」と聞くと一般的に全日制を思い浮かべる人が多いのです。(参考:文部科学省「令和6年度 学校基本調査」) そのため、通信制高校に通うことが普通ではないと考え、「人生終わり」と感じることにつながるのでしょう。 しかし、教育の多様化が進... --- ### ヤングケアラーに勉強する時間はある? 実態や具体的な支援を解説 > このコラムでは、ヤングケアラーの実態や特徴、直面する課題、活用できる具体的な支援策について詳しく解説します。 - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/young-caregiver-study/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ヤングケアラーのあなたは、以下のようにお悩みではないですか? ヤングケアラーの勉強する時間はどのくらい? ヤングケアラーが勉強するのにどんなサポートが利用できるの? このコラムでは、ヤングケアラーの実態や特徴、直面する課題、活用できる具体的な支援策について詳しく解説します。 ヤングケアラーとは? ヤングケアラーとは、本来大人が担うべきとされる家事や家族の世話などを、日常的に過度に行っている18歳未満の子どものことです。18歳以上からおおよそ30歳未満の若者の場合は、若者ケアラーと呼ばれることもあります。(参考:こども家庭庁ヤングケアラー特設サイト「ヤングケアラーのこと|ヤングケアラーを知っていますか?」、政府広報オンライン「「ヤングケアラー」を知っていますか? ヤングケアラーを支える取組と私たちができること」、日本財団「ヤングケアラーと家族を支えるプログラム」) 子ども・若者育成支援推進法では、以下のように定義されています。 家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者 (参考:e-Gov 法令検索「子ども・若者育成支援推進法」) 主なケアの対象は、病気・障害のある家族や高齢の祖父母、幼いきょうだいなどです。 ヤングケアラーは、食事の準備や洗濯などの家事に加え、家族の介助や通院の付き添いなど、多岐にわたるケアを担っています。 しかし、この役割が本人にとって大きな負担となっていても、自分自身や周囲がその状況を問題と認識していないために、福祉サービスを利用せず、ひとりまたは家庭のみで負担を抱え込むケースが少なくありません。 ヤングケアラーの実態 厚生労働省が実施した全国調査により、2020年に中学2年生・高校2年生、2021年には小学6年生・大学3年生を対象に調査が行われ、ヤングケアラーの実態が明らかになりました。 (参考:株式会社 日本総合研究所「令和 3 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 ヤングケアラーの実態に関する調査研究」、三菱UFJリサーチ&コンサルティング「ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書」) 家族のケアを行っていると回答した割合は以下のとおりです。 小学6年生:約6. 5% 中学2年生:約5. 7% 全日制高校2年生:約4.... --- ### 学校を早退したいあなたへ 早退したいときの伝え方を解説 > このコラムでは、学校がつらい時に使える早退の理由やスムーズに学校を早退するための伝え方などについて解説します。 - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-leave-early/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 学校に居ることがつらく、学校を早退したいとき、先生にどう伝えればいいかわからない人がいると思います。 なかには毎日のように早退したいと思いながらも、その悩みとどう向きあえばいいかわからないという人もいるでしょう。 このコラムでは、学校にいることがつらく、早退したいと思っている人に向けて、学校がつらい時に使える早退の理由やスムーズに学校を早退するための伝え方、学校がつらくて早退したい人ができる対処法などについて解説します。 また、早退が多かった筆者の体験談も紹介します。早退の理由で悩んでいる人の参考になるはずです。 学校を早退することは悪いことではない クラスメイトが授業を受けている時間帯に自分だけが早退することについて、後ろめたさを感じる人もいると思います。 早退は甘えではないか? なまけているだけではないのか? 嫌なことから逃げているのではないか? しかし、学校を早退することは悪いことではありません。 家庭の用事や体調などの理由で、誰しも早退しなくてはならない時、早退したいと思う時があります。そのため、早退したいと思っている自分を責めたり、思いつめなくても大丈夫です。 なお、先生や親に理由を伝えるときは、できるだけ正直に伝えることをオススメします。 なぜなら、嘘をつくことで、罪悪感が増したり、話がややこしくなることがあるからです。 スムーズに学校を早退するための伝え方はこちらで紹介しますが、前提として学校の早退は悪いことではありませんので、ご安心ください。 なお、もし学校を早退したい理由がほかにある場合は、ぜひこちらの章を読んでみてください。 おすすめ記事 学校を早退したい本当の理由・原因 早退したいと思っている人のなかには、そもそも学校にいたくない、行きたくないという人もいるでしょう。 その場合、以下のような本当の理由・原因が、早退したいという気持ちに繋がっていることもあるでしょう。 学校の勉強が合わない 学校の人間関係でトラブルを抱えている 学校の環境に慣れない 家庭内に心配事がある 心身に不調がある 本心では、以上のような理由で学校にいたくない、行きたくないと思っていても、親御さんや先生に正直に話しづらかったり、伝えても学校に行くように促されたりすることで、仕方なく学校に行... --- ### 2025年度最新版の主な塾代助成制度 塾代の負担を軽減する方法を解説 > このコラムでは、そうしたお悩みをお持ちの親御さんに向けて、塾費用の現状や、塾代助成制度などについて解説します。 - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/subsidy-cram-school/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、お子さんの学習塾の費用について、以下のようなお悩みや疑問はありませんか? 子どもを学習塾に通わせたいけれど費用を捻出するのが難しい いま学習塾にかかっている費用負担を軽減したい 子どもが学習塾に通いたいと言っているが、費用はどのくらいかかるのだろう? このコラムでは、そうしたお悩みをお持ちの親御さんに向けて、塾費用の現状や、一部の自治体で実施している塾代助成制度などについて解説します。 あわせて、助成制度以外で塾代の負担を軽減する方法や、助成制度を利用する際のポイントについても解説します。参考になれば幸いです。 塾費用の現状 この章では、文部科学省の調査結果に基づき、塾費用の現状について解説します。(参考:文部科学省「令和5年度子供の学習費調査 調査結果の概要」) 現状①小学生・中学生・高校生の平均的な塾代 文部科学省の調査結果によると、2023年の小学生の平均的な塾代は、公立小学生の場合は年間約5万6000円、私立小学生の場合は年間約26万4000円です。 また、中学生の平均的な塾代は、公立中学生の場合は年間約23万円、私立中学生の場合は年間約16万8000円です。 一方、全日制高校生の平均的な塾代は、公立全日制高校生の場合は年間約14万8000円、私立全日制高校生の場合は約11万3000円です。 中学生・高校生ともに、公立校の学生が私立校の学生よりも学習塾にかかる費用が高くなっていることがわかります。 また、学年が上がるにつれて塾代が増えてくるのが一般的な傾向です。 学年別学習塾費の最大値は以下のとおりです。 公立小学生 小学1年生:2万4839円 小学2年生:2万7898円 小学3年生:4万776円 小学4年生:5万3250円 小学5年生:7万9469円 小学6年生:10万6785円 私立小学生 小学1年生:15万4320円 小学2年生:15万2996円 小学3年生:19万4411円 小学4年生:26万5503円 小学5年生:38万4938円 小学6年生:43万8259円 公立中学生 中学1年生:13万3845円 中学2年生:21万3742円 中学3年生:34万918円 私立中学生 中学1年生:15万1796円 中学2年生:15万1425円 中学3年生:20万212... --- ### 情緒不安定なお子さんが心配な親御さんへ 原因や対応方法を解説 > このコラムでは、お子さんが情緒不安定で心配な親御さんへ、特徴や原因、対応方法などについて解説します。 - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/emotionally-unstable-child/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、お子さんが情緒不安定で心配な親御さんへ、特徴や原因、対応方法などについて解説します。 情緒不安定なお子さんに対してやってはいけないNG対応についてもご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでお子さんとよい関係を築くための助けになれば幸いです。 情緒不安定な子どもの特徴 情緒不安定とは、感情の起伏が激しく、気持ちが落ち着かない状態のことです。 情緒不安定な子どもの主な特徴としては、以下のとおりです。 ささいなことでイライラする 思い通りにならないと癇癪を起こす 以前よりも泣くことが増えた 以前よりも反抗的になった 以前よりも我慢ができなくなった 以前よりも不機嫌な時間が増えた 以前よりも何かに不安を感じたり、怖がったりするようになった 保育園や幼稚園、学校に行きたがらない 以前よりもチャレンジしようとしなくなった 表情が乏しくなった これらの項目に多く当てはまる場合は、お子さんが情緒不安定である可能性が高いといえるでしょう。 子どもが情緒不安定になる原因 この章では子どもが情緒不安定になる原因について解説します。 お子さんが感情をコントロールできなくなる理由にはさまざまな背景があるため、まずはお子さんとの生活を振り返り、原因を探ってみましょう。 原因①幼児期で感情を表現する練習が少ない 1つ目の原因は、幼児期で感情を表現する練習が少ないことです。 文部科学省によると、幼児期とは1歳前後〜5、6歳ごろのお子さんを指します。また、この時期の子どもの情緒面での特徴として、以下のような点が挙げられます。(参考:文部科学省「Ⅵ.幼児期の発育発達の特徴」) 心身ともに成長が著しい 1歳ごろから単語が言えるようになり、1歳後半になると自主性が生まれる 3歳ごろになると遊びなどの行動が活発になり、知的好奇心も強くなる 2~4歳ごろになると反抗期が始まる このような成長が著しく、言葉を使い始める時期において感情を表現する機会が少ないと、自分の気持ちを上手に伝えたり、相手の言葉を理解したりするのが難しくなるため、情緒不安定になる要因となり得ます。 原因②両親の関係が不安定 2つ目の原因は、両親の関係が不安定な場合です。 両親の関係と子どもの精神的健康との関連性に関する研究によると、両親が何か... --- ### 学習障害(LD/SLD)の受験のポイント 受けられる配慮や親ができるサポートを解説 > このコラムでは、学習障害(LD/SLD)のある人が確認すべきポイント、受験時に受けられる配慮などについて解説します。 - Published: 2025-03-28 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-entrance-exam/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、学習障害(LD/SLD)があるお子さんの受験について気になったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 学習障害(LD/SLD)のある人の受験のポイントは? 親ができることはある? このコラムでは、学習障害(LD/SLD)のある人が確認すべきポイント、受験時に受けられる配慮、親ができるサポートなどについて解説します。 学習障害(LD/SLD)のある人や親御さんはもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 学習障害(LD/SLD)のある人の受験にはさまざまな選択肢がある 学習障害(LD/SLD)のある人の受験には、以下のようにさまざまな選択肢があります。(参考:文部科学省「教育」、東京都教育委員会「多様なタイプの学校の紹介」) 小学生 公立中学校 私立中学校 通信制中学校 中高一貫教育校 特別支援学校 中学生 公立高校 私立高校 全日制高校 定時制高校 通信制高校 高等専門学校 高等専修学校 特別支援学校 チャレンジスクール エンカレッジスクール 高校生 国公立大学 私立大学 短期大学 専門学校 学習障害(LD/SLD)があるからといって、受験できない学校はありません。ただ、確認すべきポイントはあるので、こちらの章で見ていきましょう。 おすすめ記事 学習障害(LD/SLD)のある人が受験するときに確認すべきポイント この章では、学習障害(LD/SLD)のある人が受験するときに確認すべきポイントについて解説します。 ポイント①中学受験 中学受験をするときに確認すべきポイントは、以下のとおりです。 お子さんの意思が尊重されているか 学習障害(LD/SLD)があることを中学校に開示するか 入学後にどのような配慮を受けられるか 受験勉強が過剰な負担になっていないか 学校の制度や校風から考えて、卒業できそうか 学校の設備は適切か 通学時間や手段に無理がないか まずは、お子さんの意志が尊重されているかが最も大事です。 もしかすると、友達と離れたくなかったり中学受験をしたくなかったりするかもしれません。小学生だからと親が勝手に決めることなく、お子さん自身の気持ちをしっかり聞きましょう。 また、学習障害(LD/SLD)のあるお子さ... --- ### 自分を褒めることが苦手なあなたへ 褒めるコツを解説 > このコラムでは、自分を褒めるコツや効果、タイミングついて解説します。自分を褒めることができれば、明るい気持ちで毎日を過ごせます。 - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/praise-yourself/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいる人は、以下のような悩みを持っているのではないでしょうか? 頑張っているけれど、だれも褒めてくれない 自分を褒めたいけれど、どうすればよいかわからない もっと自信をつけたい このコラムでは、自分を褒めるコツや効果、タイミングついて解説します。 自分を褒めることができれば、自信がつき、明るい気持ちで毎日を過ごせます。 自分を褒めるのが難しい3つの理由 この章では、自分を褒めるのが難しい理由について解説します。 理由①完璧でない自分を認めにくい 完璧でなければ褒める価値がないと考え、自分を褒められない場合もあります。(参考:自分を褒める習慣 原邦雄) 小さな成功や少しの成長よりも、完璧な結果を求めると達成感を得る機会を失います。 例えば、資格試験で合格ラインを超えたにもかかわらず、「満点じゃなかったからダメだ」と思ったり、1日のやることをほとんど終えたのに、「1つだけやり残したから今日はダメな日だった」と考える人は、自分を褒めることが難しいです。 このような思考パターンだと、あなたの努力や成長を無視する結果になります。 おすすめ記事 理由②過去のネガティブ体験や強い自己否定が影響する 過去のネガティブな体験や、強い自己否定をした経験が、自分を褒めにくくしている可能性もあります。 特に失敗や挫折の記憶が強く残っていると、「どうせまた失敗する」「自分はダメな人間だ」という思い込みが生まれやすくなります。 学生時代にテストの失敗を繰り返し指摘された経験や、職場でミスを過剰に責められた経験があると、成功しても「今回は偶然だ」「次はうまくいかないかもしれない」と考える傾向があります。 おすすめ記事 理由③自己中心的、自信過剰と感じる 自分を褒めることに抵抗を感じるのは、自己中心的で、自信過剰と感じるからという人もいるでしょう。また、他人からもそのように思われる不安があるのかもしれません。 日本文化には謙虚さが美徳とされる側面があり、自分を認めたり褒めたりする行為がおこがましいと感じる人も多いです。 仕事で成果を出したときに、「自分はすごい!」と素直に思うよりも、「たまたま運が良かった」「周りのおかげ」と考える人も少なくありません。 このような状態では、どれだけ頑張っていても自... --- ### ストレスに悩む中学生のあなたへ ストレス解消法を解説 > このコラムでは、中学生のストレスの原因や種類、ストレスによって引き起こされる症状、ストレス解消法などについて解説します。 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/jhs-stress/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいる中学生のあなたは、以下のような悩みを抱えていませんか? 理由はわからないがイライラする 学校に行きたくない・家に帰るのがつらい また、中学生のお子さんがストレスを抱えていそうだけど原因がわからない、話してもらえないといった親御さんもいるのではないでしょうか? このコラムでは、中学生のストレスの原因や種類、ストレスによって引き起こされる症状、ストレス解消法などについて解説します。 また、中学生のお子さんがいる親御さんに向けて、ストレスが溜まった中学生に親ができる対応についても解説します。 このコラムが、ストレスで悩むあなたの助けになれば幸いです。 中学生のストレスの原因 そもそも、中学生のストレスの原因にはどのようなものがあるのでしょうか? この章では、中学生のストレスの原因について解説します。 原因①学校生活や人間関係 中学生は学校生活の多くをクラスメイトや部活動の仲間と過ごすため、学校生活や友人関係がうまくいかないと、大きなストレスを感じやすくなります。(参考:文部科学省「学校における子供の心のケア」-サインを見逃さないために-) 特に、いじめや仲間外れ、無視などの問題に直面すると精神的な負担がさらに増します。 さらに、先生との関係や授業・テストのプレッシャーも影響を与えることがあります。 原因②親子関係・家庭環境 親や家族との関係が良好でない場合、子供は悩みを相談できずに孤独を感じることがあります。 例えば、過度な期待をかけられたり、厳しいルールを強いられたりすると、プレッシャーが積み重なりストレスにつながります。 反対に、家庭内での放任や無関心も中学生にとってはストレスとなることがあります。家庭内の雰囲気が不安定だと、学校生活にも悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。(参考:狐塚貴博「家族構造と青年のストレスに関する臨床心理学的研究―家族バランス仮説の生成とその検討―」) 原因③コンプレックスの自覚 思春期の中学生は容姿や性格、能力などに対するコンプレックスを強く意識する時期でしょう。特に、他人と比較して自分に自信を持てない場合、ストレスを感じやすくなります。 例えば、体型の変化や声変わりなど、思春期特有の成長による変化も自己評価に影響を及ぼし、... --- ### 別室登校とは? 教室復帰を目指すときに親ができる対応を解説 > このコラムでは、別室登校の目的や過ごし方、別室登校をするメリット、教室復帰を目指すときのポイントなどについて解説します。 - Published: 2025-03-14 - Modified: 2025-03-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/separate-schooling/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にある人は学校の先生などから別室登校を提案されることがあると思います。しかし、別室登校が何かよくわからないという人も多いのではないでしょうか? このコラムでは、別室登校の目的や過ごし方、別室登校をするメリット、教室復帰を目指すときのポイントなどについて解説します。 別室登校について知りたい人は必ず参考になるはずです。(参考:京都府総合教育センター「別室登校研究」) 別室登校とは? 別室登校とは、教室の代わりに相談室や保健室などの学校内の別室に登校することです。 別室登校について調査研究をおこなっている京都府総合教育センタ-では、以下のように定義しています。(参考:京都府総合教育センター「別室登校研究」) 不登校傾向の児童生徒が学校に登校している間、定められた通常の教育活動から離れて、常時もしくは特定の時間帯に相談室や保健室などの校内の別室(や他の場所)で、個別もしくは小集団で活動している状態 (参考:京都府総合教育センター「別室登校研究」) 以上を踏まえて、この章では、別室登校の目的や登校中の過ごし方について解説します。 別室登校の目的 別室登校というと不登校状態にある人のための措置という印象が強いかもしれませんが、実際はさまざまな目的で利用されます。 不登校の予防 子どもを孤立から防ぐ 教室復帰に向けた慣らし登校 学校を休みがちで不登校になりそうな人や、教室に居場所がないという人も対象です。 したがって、別室登校の目的の中心にあるのは、教室での学習が難しい人に別の学びの場を提供し、学校への登校を維持することだと言えるでしょう。 それを前提として、教室復帰の足がかりにするという目的が加わっているイメージです。 ちなみに、京都府教育委員会が別室登校中の小学生111人、中学生340人を対象におこなった調査では、小学校で約49. 1%、中学校で約26. 8%が完全に教室登校に戻ったり教室登校が増えたりしたという結果が出ています。(参考:京都府総合教育センター「「別室登校」児童生徒の教室復帰に効果的な関わり-児童生徒と保護者の声から-」) 別室登校中の過ごし方 別室登校をしている人は、基本的に決まった時間に登下校をしなくてはならないわけではありません。生徒の体調や気持ち、目標など... --- ### ASD(自閉スペクトラム症)のある小学生の特徴 親ができる対応を解説 > このコラムでは、ASDのある小学生の特徴や抱えている困りごと、親御さんができる対策の具体例について解説します。 - Published: 2025-03-12 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/asd-es-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ASD(自閉スペクトラム症)のある小学生のお子さんがいる親御さんは以下のようにお悩みではないですか? ASDのある小学生に多い特徴は? ASDのある小学生に親ができる対応はどんなものがある? このコラムでは、ASDのある小学生の特徴や抱えている困りごと、親御さんができる対策の具体例について解説します。 ASDとは? ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害、Autism Spectrum Disorder)とは、人とのコミュニケーションなどに困難が生じる発達障害の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、e-ヘルスネット「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」、CDC「Autism Spectrum Disorder (ASD) 」、厚生労働省「No. 1 職域で問題となる大人の自閉症スペクトラム障害」、福西勇夫、福西朱音『マンガでわかるアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』) かつて使用されていた以下の診断名・分類は、ASDという診断名・分類に統合されています。 アスペルガー症候群 自閉症 高機能自閉症 広汎性発達障害(PDD) それぞれ別の発達障害として、診断基準も異なっていましたが、2013年に行われた『DSM-5』の改訂の際に、厳密に区分するのではなく、地続きの=スペクトラムな障害として捉える現在のASDに変更されました。 ただし、変更前の診断名・分類が、法令や病院、日常会話などで現在も使用されることがあります。また、かつてアスペルガー症候群などと診断された人が、現在のASDという名称を認知していないこともあります。 参考記事:キズキビジネスカレッジ(KBC)「ASD(自閉スペクトラム症/広汎性発達障害)とは? 特性や診断基準を解説」 ASDの原因 発達障害の原因は、現在の医学では明確に特定されていません。現在のところ、生まれつきの脳機能の障害が原因であると考えられています。 少なくとも、本人の努力不足や親の育て方、ストレス、環境などが原因ではないことは明らかになっています。発達障害は、原因不明かつ生まれつきのものであ... --- ### 勉強がつらいと感じるあなたへ 原因や対処法を解説 > このコラムでは勉強や受験勉強がつらいと感じる原因と対処法について解説します。キズキ共育塾の先輩たちの体験談も紹介しています。 - Published: 2025-03-10 - Modified: 2025-03-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-hard/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは勉強や受験勉強がつらいと感じる原因と対処法について解説します。 勉強がつらいときのモチベーションの上げ方やキズキ共育塾の先輩たちの体験談も紹介しています。ぜひ最後まで読んで勉強に前向きな気持ちになれば幸いです。 勉強がつらいのは甘えではありません このコラムを読んでいる人の中には、「勉強がつらくてやりたくないというのは甘えなのかな」と自分自身を責めている人もいるのではないでしょうか? ですが、そんな風に思う必要はありません。勉強がつらいと感じるほどであれば、それは甘えではなく気持ちが落ち込んでいる証拠です。 「もっと勉強を頑張らないといけない」「周りと比べて成績がよくない」といった思いから頑張り過ぎている状態かもしれません。 誰にでも勉強がつらいと感じることはあるので、自分自身を責めないようにしてください。 勉強がつらいと感じる9つの理由 勉強がつらいと感じるとき、なぜ勉強がつらいのか、どういったときに勉強がつらいのかを整理してみましょう。 この章では、勉強がつらいと感じる主な理由について解説します。 理由①内容がわからない 1つ目は勉強の内容がわからないと感じるときです。 教科書や参考書に書いてあることの意味がわからない場合や問題文の問い、解説文の解説がわからない場合につらく感じることがあります。 先生の言っていることがわからなくなるときに勉強がつらいと感じることもあるでしょう。 おすすめ記事 理由②努力しているのに成果が出ない 2つ目は努力しているのに成果が出ないときです。 頑張ってもテストでいい点がとれないときや点数が伸び悩むと、勉強がつらいと感じることがあります。テストの結果だけで評価されると、「これまでの努力が無駄だったのでは」と無力感にもつながります。 努力が実らないと成長が感じにくくなるため、モチベーションが下がり、勉強への意欲が落ちることもあるでしょう。 理由③親や教師からのプレッシャー・期待 3つ目は親や教師からのプレッシャー・期待を感じるときです。 モチベーションが高いときは周りの期待に応えようと頑張れますが、そうでない場合や期待が大きくなると「期待に応えられなかったらどうしよう」と不安となり、精神的なストレスへと発展します。 理由④目標が高すぎる... --- ### 学生にオススメの勉強時間 勉強時間を確保するポイントを解説 > このコラムでは、勉強時間と成績の関係性や学生にオススメの勉強時間、勉強時間を確保するポイントについて解説します。 - Published: 2025-03-10 - Modified: 2025-03-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-time/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいる人は、以下のような悩みを持っているのではないでしょうか? 勉強時間を確保する方法を知りたい 勉強時間と成績の関係を知りたい 年代別のオススメの勉強時間を知りたい 成績を上げたいとは思うものの、部活動やアルバイトなどの理由により、勉強時間の確保に対して難しさを感じている人もいるでしょう。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、勉強時間と成績の関係性や学生にオススメの勉強時間、勉強時間を確保するポイントについて解説します。 年齢を問わず、勉強時間について悩むあなたの参考になれば幸いです。 勉強時間と成績の関係性 結論からお話しすると、平日の自宅での勉強時間が長いほど成績が良く、短いほど成績が低くなりやすい傾向があるということが、小学生・中学生を対象とした調査からわかっています。(参考:ベネッセ教育総合研究所「小中学生の学びに関する実態調査」) 成績別の平均勉強時間は以下のとおりです。 小学生の平均勉強時間 成績上位層:約1時間38分 成績下位層:約1時間7分 中学生の平均勉強時間 成績上位層:約1時間35分 成績下位層:約1時間13分 また、勉強時間に関する回答の割合は以下のとおりです。 成績別・勉強時間が30分以内と答えた小学生の割合 成績上位層:約19. 0% 成績下位層:約36. 9% 成績別・勉強時間が3時間以上と答えた小学生の割合 成績上位層:約18. 5% 成績下位層:約7. 4% 成績別・勉強時間が30分以内と答えた中学生の割合 成績上位層:18. 1% 成績下位層:9. 4% 成績別・勉強時間が3時間以上と答えた中学生の割合 成績上位層:約21. 7% 成績下位層:約35. 7% 以上のとおり、小学生・中学生ともに成績上位層であるほど勉強時間が長く、成績下位層であるほど勉強時間が短いことがわかります。勉強時間と成績には、深い相関があると言えるでしょう。 学生の平均勉強時間と目安 学年別の平均勉強時間は以下のとおりです。(参考:東京大学社会科学研究所・ ベネッセ教育総合研究所共同研究「子どもの生活と学びに関する親子調査2023」) 小学生(※4〜6年生):約1時間12分 中学生:約1時間38分 高校生:約1時間45分 小学校高学年から高校生にか... --- ### ADHDのある小学生の特徴 親ができる対応を解説 > このコラムでは、ADHDのある小学生の特徴や抱えている困りごと、親御さんができる対策の具体例について解説します。 - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-es-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ADHDの小学生のお子さんをお持ちの親御さんは以下のようにお悩みではないですか? ADHDのある小学生に多い特徴は? ADHDにある子供に親ができる対策は? このコラムでは、ADHDのある小学生の特徴や抱えている困りごと、親御さんができる対策の具体例について解説します。 ADHDとは? ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害、Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)とは、不注意性や多動性・衝動性の特性から日常生活などに困難が生じる発達障害の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、田中康雄・監修『大人のAD/HD』、岩波明『大人のADHD─もっとも身近な発達障害』、司馬理英子『ササッとわかる 「大人のADHD」 基礎知識と対処法』、星野仁彦『それって、大人のADHDかもしれません』、e-ヘルスネット「ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療」) ADHDの特性は大きく、以下の2つの特性に分けられます。 不注意性:忘れ物やケアレスミスが多い、注意散漫、整理整頓・管理が不得意 多動性・衝動性:落ち着きがない、気が散りやすい、後先考えず行動する ADHDのある人だからといってすべての特性が生じるというわけではありません。いずれかの特性、または複数の特性から困難が生じている人もいます。 ADHDのある人は、必ず不注意性や多動性・衝動性が現れるというわけではなく、人によって特性の現れ方、得意なこと・不得意なことが違う点が大きな特徴です。 例えば、不注意性が目立つADHDのある子どもは忘れ物が多く、課題の手順を守るのが苦手です。また、多動性が目立つADHDのある子どもは授業中にじっと座っていることが難しいなど、異なる課題を抱えています。 同じADHDの診断を受けていても、得意や不得意は子どもによって異なるため、一人ひとりに合った支援や対応が必要です。 ADHDの概要や特性などについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 参考記事:キズキビジネスカレッジ(KBC)「ADHD(注意欠如・多動症/注... --- ### 学校に行きたくない中学生のあなたへ 対処法を解説 > このコラムでは、学校に行きたくない中学生ができる対処法について解説します。親御さんにとっても参考になるはずです。 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school-jhs/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 学校に行きたくないと思う中学生は案外、多いものです。しかし、行きたくない理由や適切な対処法は人によって異なります。 このコラムでは、学校に行きたくない中学生ができる対処法について解説します。 あわせて、親御さんに向けて、中学生の子どもが学校に行きたくない理由や、親ができる対応についても解説します。 学校に行きたくないことで悩んでいる中学生と親御さん、どちらも参考になるはずです。 学校に行かない中学生でも卒業できる 学校に行かないと「卒業できなくなるのでは?」と不安に感じる中学生のお子さんは多いのではないでしょうか? 結論から言えば、学校に行かなくても中学校を卒業できます。 出席日数と卒業とは関係ありません。卒業式に参加して卒業証書をもらうのも必須ではないので、安心してください。 中学校では、留年も基本的にはありません。 特に公立中学校の場合は、学校側から例外的に「不登校で勉強が不充分なので、留年しますか?」と問われることはあっても、留年を強制されるような仕組みはありません。 ただし、私立中学校の場合は学校によって決まり・基準が異なるので、場合によっては留年になる可能性があります。心配な場合は、学校の先生に質問してみましょう。 仮に今の学校では留年するかもしれないという場合も、公立中学校に転校するという方法があります。 なお、親御さんのなかには「卒業しても高校に進学することができないのでは?」と思う人もいるかもしれません。 しかし、出席日数や内申点にかかわらず入学できる高校はたくさんあります。 子どもが学校に行かない・行きたくないからと言って、思いつめなくても大丈夫です。 中学卒業後の進路について検討したい人は、学習塾や学校の先生に相談することをオススメします。 おすすめ記事 中学生が学校に行きたくない理由6選 中学生が学校に行きたくないと思うとき、学校生活の悩みや体調の問題など、複数の要因が絡みあっていることが多いです。理由を1つに特定できるとは限らないのです。 しかし、一般的にどのような理由で学校に行きたくないと思う人が多いのかを知ることには意味があります。 本人にとってはモヤモヤとした気持ちを整理するのに役立ちますし、親御さんにとってはお子さんを理解する助けになる... --- ### LD/SLDと不登校の関連性 きっかけや親ができる対応を解説 > このコラムでは、LD/SLDと不登校の関連性やきっかけ、親ができる対応、将来の選択肢などについて解説します。 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-futoko/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、LD/SLDのある中学生について気になったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 LD/SLDのある人が不登校になるきっかけは? 親ができることはある? このコラムでは、LD/SLDと不登校の関連性やきっかけ、親ができる対応、将来の選択肢などについて解説します。あわせて、よくある質問にも回答します。 LD/SLDのある人や親御さんはもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 LD/SLDと不登校の関連性 LD/SLDのあるお子さんはそうでない子どもたちと比べて、物事の理解が遅れることなどが要因となり、不登校になるケースがあります。 調査によると、調査対象の教師のうち約20. 6%が、児童が不登校になる背景にはLD/SLDを含む発達障害の診断・疑いがあると回答しています。(参考:公益社団法人 子どもの発達科学研究所・浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター「文部科学省委託事業 不登校の要因分析に関する調査研究 報告書」) また、福島大学の調査では、福島県の県北・県中地域の公立の小・中・高校の不登校児童生徒のうち発達障害が疑われたのは、小学生で約16. 1%、中学生で約7. 9%、高校生で約13. 3%でした。(参考:福島大学「発達障害が疑われる不登校児童生徒の実態― 福島県における調査から―」) このことから、LD/SLDと不登校には一定の関連性があると考えられます。 LD/SLDのある人が不登校になる3つのきっかけ この章では、LD/SLDのある人が不登校になるきっかけについて解説します。 きっかけ①周囲の人から誤解されたりからかわれたりする 1つ目のきっかけは、周囲の人から誤解されたりからかわれたりすることです。 LD/SLDのある人は、読み書きといった学習面での能力に困難が生じるため、周囲の人から注目を集めるケースがあります。 周囲の人に自分の意見がうまく伝わらなかったり、問題が解けないことをからかわれたりすることがあるのです。 このようにからかわれるのが嫌で、不登校になる場合があります。 きっかけ②周囲の人と比べて自信をなくす 2つ目のきっかけは、周囲の人と比べて自信をなくすことです。... --- ### LD/SLDのある子どもに適した学習塾 学習塾に通うメリットを解説 > このコラムでは、LD/SLDのある子どもに見られる困りごとや学習塾に通うメリット、適した塾選びのポイントなどについて解説します。 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-cram-school/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 LD/SLD(限局性学習症/限局性学習障害)のある子どもがいる親御さんのなかには、「学習塾で専門的な指導を受けた方が良いのではないか?」と悩んでいる人が多くいらっしゃいます。 あなたもお子さんを学習塾に通わせるべきか、悩んではいませんか? LD/SLDがある子どもを塾に通わせるメリットとは? LD/SLDがある子どもに合った学習塾を見つけるにはどうすればいいの? このコラムでは、LD/SLDのある子どもに見られる困りごとや学習塾に通うメリット、適した塾選びのポイントなどについて解説します。 キズキ共育塾に通われていたLD/SLDがある生徒さんの声も紹介します。必ず参考になるはずです。 LD/SLDのある子どもに見られる困りごと5選 LD/SLDと一口に言っても、困りごとは特性によってさまざまです。 LD/SLDの一言で片づけるのではなく、お子さんが具体的にどのようなこと・状況で困っているのかを理解することが大切です。 この章では、LD/SLDがある子どもが直面しやすい困難について解説します。(参考:高橋知音『学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために』) 困りごと①教科書の文章をスムーズに音読できない 読字障害のある子どもは、教科書の音読のときに困るケースが多いです。 読み飛ばしがち つっかえる頻度が高い 「っ」や「きゃ」などの特殊音節が読めない 人間の脳には目で見た文字を音に変換する機能がありますが、識字障害のある人は、その機能が働きづらいといわれています。 記憶のなかの音声と文字が自動的に結びつかないため、スムーズに音読ができないという困りごとを感じやすいのです。 困りごと②黒板の文字を書き写すのが難しい 書字障害のある子どもの場合、黒板の文字をうまく書き写せずに苦労することが多いです。 カタカナが苦手 左右が反転した鏡文字になる どこまで書き写したのか見失う ノートのマス目に収まるように書けない 「わ」と「れ」などの形が似ている文字を間違えやすい --- ### ASDのある中学生の特徴8選 親ができる対応や接し方のコツを解説 > このコラムでは、ASDのある中学生の特徴や親ができる対応、接し方のコツ、勉強のためにできるサポートなどについて解説します。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/asd-jhs-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、ASDのある中学生について気になったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 ASDのある中学生の特徴は? ASDのある中学生にはどう接すればいい? このコラムでは、ASDのある中学生の特徴や親ができる対応、接し方のコツ、勉強のためにできるサポートなどについて解説します。あわせて、ASDのある中学生の体験談を紹介します。 ASDのある中学生はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 ASDのある中学生の特徴 この章では、ASDのある中学生の特徴について解説します。 特徴①暗黙の了解やルールを理解しづらい 1つ目は、暗黙の了解やルールを理解しづらいことです。暗黙の了解やルールの例としては、先生が話しているときには静かにする、後輩が後片付けをするなどがあります。 ASDのある人は、表情から気持ちを察したり場の空気を読んだりするのが苦手です。そのため、明文化されていないルールが理解できず、周りの反感を買うこともあるのです。(参考:東京都保健医療局「第一章 発達障害とは」) 特徴②先生や同級生との意思疎通が難しい 2つ目は、先生や同級生との意思疎通が難しいことです。 ASDのある人は、自分の言いたいことを優先して話したり、たとえ話や冗談が通じなかったりすることがあります。そのため、コミュニケーションに問題を抱えているケースがあるのです。(参考:東京都保健医療局「第一章 発達障害とは」) 全員と仲良くする必要はありませんが、学校生活に支障がない程度には意思疎通が図れるといいでしょう。集団行動に適応する方法は、以下のコラムをご覧ください。 おすすめ記事 特徴③勉強についていけない 3つ目は、勉強についていけないことです。こちらで解説するマルチタスクが苦手なことや、こちらで解説する興味の範囲が狭いことなどが影響し、授業に集中できない人が多くいます。 先生の話を聞くことと板書を取ることが同時にできなかったり、興味のない授業は全く話を聞かなかったりするのです。 ASDがある=勉強が苦手というよりは、ASDの特徴が勉強についていけなくなる原因を作ると認識しておくといいでしょう。 おすすめ記事 特徴④マルチタスクが苦手... --- ### 勉強でイライラするあなたへ イライラを解消する方法を解説 > このコラムでは、勉強でイライラする原因、イライラを解消する方法とイライラしないためのポイントなどについて解説します。 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-irritated/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 勉強がわからなくてイライラする 勉強していると、気が散ってイライラが募る このように、勉強でイライラを感じることはありませんか? イライラしながら勉強すると、勉強の効率や心身に悪影響が出て、目標達成から遠ざかる可能性があります。 一方で、勉強のイライラやストレスは日々のちょっとした工夫で解消できます。 このコラムでは、勉強でイライラする原因、イライラを解消する方法とイライラしないためのポイントなどについて解説します。 「勉強でイライラする!」というあなたも、イライラの原因を見つけて適切に対応することで、心穏やかに勉強を継続し、掲げる目標を達成できます。 多くの方法を紹介しているので、自分に合うと思う方法をぜひ試してみてください。 勉強でイライラする10の原因 この章では、勉強でイライラする原因について解説します。 原因①内容がわからない 勉強の内容がわからないことは、大きなストレスです。 学校の宿題が解けなかったり、テストでわからない問題が出たりしたとき、イライラが募りますよね? こうした、勉強内容を理解できない状態が続くと、知識が頭に入らないストレスを増幅させる結果になります。 おすすめ記事 原因②テストで良い点が取れない テストで良い点が取れないときや、勉強を頑張っているのに結果が伴わないとき、「努力してもできない... 」と自己評価が低くなってイライラしがちです。 結果に対するプレッシャーが大きいため、勉強自体をストレスに感じることがあります。 さらに、周りの人と結果を比較することで焦りや不安を感じ、ますますイライラが募る悪循環に陥ることもあります。 原因③科目に興味がない 興味がない科目や内容を無理に勉強し続けると、ストレスを感じやすいです。 理解できない内容も多く、焦りやストレスが溜まり、モチベーションが上がってこないこともあります。 受験勉強のように、興味がない科目、苦手な科目をどうしても勉強しなければいけない場合は、興味のある科目や得意な科目を上手に活用して勉強するとよいでしょう。 勉強で思うようにいかずにイライラする人は、こちらの方法を参考に勉強内容を理解していきましょう。 おすすめ記事 原因④集中できない勉強環境 勉強のイライラを引き起こす環境は、以... --- ### 勉強の休憩にすべきこと オススメの休憩方法を解説 > このコラムでは、勉強の休憩の重要性、休憩すべきタイミング、目安、休憩を取り入れるメリット・注意点について解説します。 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-break/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、以下のような悩みはありませんか? 勉強でどのくらい休憩したら良いかわからない どんな休憩方法に効果があるのか知りたい 勉強の集中力を上げたい 勉強しているとどうしても疲れが溜まっていくので、効率よく疲れを取って集中力を保ちたいですよね。 このコラムでは、勉強の休憩の重要性、休憩すべきタイミング、目安、休憩を取り入れるメリット・注意点について解説します。あわせて、おすすめの休憩方法についても紹介します。 効果のある休憩方法や重要性を理解し、勉強のパフォーマンスを上げられるよう、一緒に確認していきましょう。 勉強の休憩の重要性 そもそも勉強中の休憩にはどのような意味があるのでしょうか? この章では、勉強の休憩の重要性について解説します。 重要性①脳の疲労が回復する 勉強を続けると脳はエネルギーを消費し、疲労していきます。疲労が蓄積すると、注意力や思考力が低下しミスが増える原因になります。 そこで、適切な休憩を取ることで脳の疲労が回復し、効率的に勉強ができるようになります。 また、休憩によりリラックスすることでストレスが解消し、再度勉強に向かいやすくなるのもメリットです。 重要性②休憩が集中力を維持し勉強効率を向上させる 脳には一定の集中できる時間があり、それを超えるとパフォーマンスが著しく低下します。集中力の維持時間は性格によって個人差があります。(参考:北海道教育大学「Eysenck の向性と集中力に関する研究 :集中維持機能(TAF)テストからみた集中力」) また、長時間勉強を続けると、疲労により集中力が低下し、勉強の効率が悪くなります。そこで、適度に休憩を入れることで脳の疲労が回復し、集中力が継続しやすくなるでしょう。(参考:福岡工業大学「精神作業負荷に伴う疲労の評価法の検証」) 長時間の作業は健康に影響を及ぼす可能性もあるため、健康的に勉強を継続するためにも休憩は重要です。(参考:厚生労働省「労働時間・休憩・休日関係」) 休憩すべきタイミング この章では、休憩すべきタイミングについて解説します。 タイミング①ポモドーロテクニックに基づいた時間 休憩すべきタイミングがわからない人は、あらかじめ時間を決めて休むのがおすすめです。 ポモド... --- ### 全てが嫌になるあなたへ 原因や対処法を解説 > このコラムでは、全てが嫌になる原因や考えられる精神疾患、対処法について解説します。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/hate-everything/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 生きることに疲れて、何もかも嫌になった 努力をしてもうまくいかず、全てが嫌になった そういった経験はないでしょうか? このコラムでは、全てが嫌になる原因や考えられる精神疾患、対処法について解説します。 ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。 全てが嫌になる9つの原因 この章では、全てが嫌になる主な原因について解説します。 今の状況から逃げ出したい 頑張ることに疲れてしまった ささいなことにイライラしてしまう 以上のように、全てが嫌になるきっかけはさまざまですが、なかなかひとりでは気が付きにくいものです。 まずは何をきっかけに全てが嫌になってしまったのか、ご自身の心の声に耳を傾けてみてください。 原因①真面目な性格で自分を後回しにしている 1つ目は、真面目な性格で自分を後回しにしている場合です。 相手のためにと尽くしたり、頑張りすぎたりすることはありませんか?このようにご自身の性格がきっかけで、全てが嫌になり、無気力状態になることがあります。 その他にも、何か失敗したとき「自分はダメな人間だ... 」と否定的になり、自分自身を責める場合にも同様のことが言えます。(参考:厚生労働省 こころの情報サイト「うつ病」) 原因②ストレスが溜まっている 2つ目は、ストレスが溜まり、全てが嫌になるケースです。 ストレスが溜まる要因には環境的要因、身体的要因、心理的要因、社会的要因と大きく4つあります。 環境的要因:天候や騒音といった外部からの刺激によるストレス 身体的要因:睡眠不足や病気から生じるストレス 心理的要因:不安や悩みによるストレス 社会的要因:学業や仕事で忙しい場合や、人間関係がうまくいかないことによるストレス その他にも、進学や就職、転職、結婚、出産、引っ越しなど喜ばしい出来事や楽しいことでも、ストレスとなり得ることがあります。(参考:厚生労働省 こころの情報サイト「ストレスとセルフケア」) 原因③疲労が溜まっている・忙しすぎる 3つ目は、疲労が溜まっている場合や忙しすぎるケースです。こちらで解説したストレスの4大要因の一つでもある社会的要因とも関連します。 学生であれば勉強や部活動、社会人であれば仕事が忙しくなると疲労が溜まり、全てが嫌になると感じることもあるでし... --- ### 不登校のお子さんが昼間から通える学習塾 塾選びのポイントを解説 > このコラムでは、不登校状態にある人にオススメな学習塾の特徴、昼間から利用できる学習支援機関などについて解説します。 - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-cram-school-daytime/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 お子さんが不登校状態にある場合、昼の過ごし方や受験対策に迷うことも多いのではないでしょうか? このコラムでは、キズキ共育塾の事例や知見に基づき、不登校状態にある人の学習課題、不登校状態にある人にオススメな学習塾の特徴、昼間から利用できる学習支援機関、事前に確認しておくべきポイントについて解説します。あわせて、不登校状態にある人の学習塾の体験談を紹介します。 昼間に通える学習塾を見つけたいとお考えのあなたの参考になれば幸いです。 不登校状態にあるお子さんが昼間から利用できる学習塾はあります 結論からお伝えすると、午前中や昼間などから通える学習塾はあります。 学習塾といえば放課後の時間帯に開講するイメージをお持ちかもしれません。 しかし、学校が授業をおこなっている時間に利用できる場所もあり、生徒さんは、通いやすい時間帯に授業を受けることが可能です。 昼間に開講している学習塾には、不登校状態にある生徒さんが通っていることも少なくありません。 なかには、勉強の遅れや体の不調など、さまざまな状況に配慮しながら授業を展開してくれる学習塾もあります。 例えば、キズキ共育塾では、曜日や校舎によって異なりますが、朝の10時や昼の12時から授業を受けられます。 不登校を経験している生徒さんも多くいますが、約92%が新たな進路を見つけるまで継続して利用しています。 不登校とは? 不登校とは、なんらかの心理的な要因や交友関係や家庭環境を含む社会的な背景などが複雑に絡み合った結果、長期間にわたって登校しない、または登校したくてもできないでいる状態のことです。 不登校という状態は、文部科学省によって以下のように定義されています。 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者をのぞいたもの (参考:文部科学省「不登校の現状に関する認識」) おすすめ記事 不登校の現状 文部科学省の発表によると、2022年度の小・中学校の在籍児童生徒数は944万2083人です。そのうち、不登校状態の生徒数は29万9048人で、在籍児童生徒数の約3. 17%を占めています。(参考:文部科学省「... --- ### 学校に行きたくない子どもに親ができる対応 心がけたいポイントを解説 > このコラムでは、学校に行きたくない子どもに親ができる対応や子どもが学校に行きたくない理由、NG対応などについて解説します。 - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school-child/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 子どもから「学校に行きたくない」と言われたとき、親はどのような対応をすればいいのでしょうか? 子どもをなだめて学校に行かせるべき? どうして学校に行きたくないのかがわからない... ひとまず休ませているけど、次のステップを考えたい このようにお悩みを抱えている親御さんは多いと思います。 このコラムでは、学校に行きたくない子どもに親ができる対応や子どもが学校に行きたくない理由、NG対応、親が心がけたいポイントなどについて解説します。 悩んでいる親御さんの参考になるはずです。 おすすめ記事 子どもが学校に行きたくない7つの理由 子どもが学校に行きたくない理由は、必ずしも1つに特定できるものではありません。複数の理由が絡みあって、学校に行きたくないという気持ちを引き起こしていることが多々あります。 そのため、まずはどのような理由が考えられるかを知るとともに、お子さんがどんな悩みを抱えているのかを理解しようとすることが大切です。 この章では、子どもが学校に行きたくない理由について解説します。(参考:菅野純・あらいぴろよ『子どもが学校に行きたくないと言ったら読む本』) おすすめ記事 理由①学校の勉強が合わない 学校の勉強が合わないと、子どもは授業を苦痛に感じやすいです。 授業のペースが早すぎる/遅すぎる 授業のレベルが高すぎる/低すぎる カリキュラムに興味が持てない 勉強そのものに意義が見出せない 授業で指名されるのが怖い グループワークが苦手 家庭学習や補習でどうにか追いついたり、授業中に自分なりに他の科目の勉強を進めたりしてバランスを取っている子どももいます。 しかし、ペースやレベルにあまりに差があると、今の学校に通う意味がないと思いがちです。また、学んでいる内容が自分の将来に繋がる感じがしないなど、勉強自体に意義を見出せない場合もあります。 そのほか、対人不安がある子どもの場合、グループワークや授業での指名が怖いから学校に行きたくないという場合もあります。 おすすめ記事 理由②人間関係に問題がある 人間関係は学校での居心地に大きな影響を与えます。 友人関係 先生との関係 部活動での関係 小学生の場合は、特に先生との関係が不登校のきっかけになりやすいです。 文部科学省が小学... --- ### 不登校はずるいことではありません 誤解する背景や対処法を解説 > このコラムでは、「不登校はずるい」という誤解が生まれる背景や、「不登校はずるい」という考えの問題点などについて解説します。 - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-unfair/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にあるあなたは、今、以下のような気持ちを抱えているかもしれません。 ネットやSNSに「不登校の人はずるい」と書かれているのを見てモヤモヤしている 不登校について「自分はずるいことをしているのかも... 」と罪悪感がある また、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんの中には、「不登校はずるい」と言う人への接し方や、そんな言葉に傷ついているお子さんへの対応がわからず、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 このコラムでは、「不登校はずるい」という誤解が生まれる背景や、不登校はずるくないと言える事実、「不登校はずるい」という考えの問題点などについて解説します。 このコラムが、少しでも「不登校はずるい」という言葉に悩むあなたの助けになりましたら幸いです。 不登校はずるいことではありません〜不登校はずるいことではない3つの理由〜 前提として、不登校はずるいことではありません。 この章では、不登校はずるいことではないと言える理由について解説します。 理由①不登校はずる休みなどではない 毎日頑張って学校に行っている人からすると、不登校状態にある人に対して、「学校に行かないなんてずるい」と思うことがあるかもしれません。 また、不登校状態にあるあなたは、以下のような理由から「自分はずるいことをしているのかも... 」と悩むこともあるでしょう。 仮病など嘘をついて学校を休んでいる 勉強せずに自分だけが怠けているように感じる 「本当は学校に行けたかも... 」と思う しかし、不登校には環境や人間関係、勉強、心身の不調など、さまざまな原因があり、学校に行かないのではなく、学校に行けない状態になっていることが少なくありません。単なるずる休みなどではないのです。 また、不登校状態にある本人でも不登校の原因がわからない場合や、本人は自覚していなくても心や身体が深刻な状態になっている場合もあります。 理由②不登校は誰でもなり得る可能性がある 不登校は特別なものではなく、誰でもなり得る可能性があります。 今、「不登校はずるい」と思っている人も、何かふとしたことから不登校になる可能性があり、その時に「不登校はずるい」という考えは、自分自身を苦しめるかもしれません。 つまり、「不登校はずるい」... --- ### ASDがあると不登校になる? 原因や親ができる対応を解説 > このコラムでは、ASDと不登校の関連性と不登校になったASDのある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/asd-futoko/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「ASDのある人が不登校になるのはなぜ?」と思ったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 ASDと不登校は関係ある? ASDのある子どもに親ができることは? このコラムでは、ASDと不登校の関連性とASDのある子どもが不登校になる原因、不登校になったASDのある子どもに親ができる対応、不登校になったASDなどの発達障害のある子どものこれからの選択肢、不登校になったASDなどの発達障害のある人の体験談、発達障害やASDについて解説します。 不登校状態にあるASDのある人はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 ASDと不登校の関連性 この章では、ASDと不登校の関連性について解説します。 ASDは不登校の要因になりえる ASDのある子どもはそうでない子どもたちと比べて、物事のとらえ方や感じ方が異なることなどが要因となり、不登校になるケースがあります。 特に、ASDのある小学生・中学生の場合、ASDの特性の影響で登校拒否をする傾向が高いという調査結果が出ています。 調査によると、不登校状態にある生徒のうち、小学生は約31. 4%、中学生は約54. 5%がASDのある生徒でした。(参考:明治安田こころの健康財団「再配信 発達障害の子どもにみられる不登校」) ただ、ASDの診断を受けた小学5年生の子どもが面談を重ねたことで、徐々に出席率が上がっていったというデータもあるため、解決できないことではありません。(参考:畠山有紀子「不登校を示すアスペルガー症候群児童の学校適応に向けた支援」) 不登校になったASDのある子どもに親ができる対応については、こちらをご覧ください。 ASDの二次障害で不登校になることもある ASDではもともとの主要な症状のほかに、暴力や社会不安障害、不登校などの二次障害が発生する可能性があります。 二次障害を引き起こすと社会適応が難しくなる事例も見られるため、不登校になる原因や適切な対応を知っておきましょう。 ASDのある子どもが不登校になる原因3選 この章では、ASDのある子どもが不登校になる原因について解説します。 原因①対人関係やコミュニケーションが苦手 1つ目は、対人関係や... --- ### 勉強についていけないあなたへ 原因や解決策を解説 > このコラムでは、勉強についていけない理由と背景、勉強ができない人に考えられる原因、勉強ができない時の解決策について解説します。 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-cant-keep-up/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいる人は、以下のような悩みを持っているのではないでしょうか? 学校の勉強についていけず苦しい 勉強のやり方がわからない 勉強をする気が起きない 勉強についていけないと、他人と自分の成績を比較して落ち込むだけでなく、学校生活そのものが苦しくなっていく危険性があります。 このコラムでは、勉強についていけない理由と背景、勉強ができない人に考えられる原因、勉強ができない時の解決策について解説します。 このコラムを通じて、あなたが勉強のやり方を根本的に見直し、勉強についていけるようになれば幸いです。 おすすめ記事 勉強についていけない理由と背景:学年別に解説 この章では、勉強についていけない理由と背景について解説します。 理由①小学生が勉強についていけない理由と背景 小学生が勉強についていけない理由として、基礎的な学力不足、学習習慣の欠如、家庭環境などが考えられます。(参考:三菱総合研究所「生活困窮世帯の子どもの学習支援 事業実践事例集」) 例えば、家庭での勉強時間が十分に確保されていない場合や、親が学習のサポートに積極的でない場合、学校での授業内容を理解する基礎が固まらず、勉強についていけなくなることが考えられます。 また、小学校低学年では、まだ十分な集中力が備わっておらず、長時間の授業や宿題に対応できないということも考えられます。 ほかにも、公立の小学校では、私立の小学校や中学校、高校などのように、習熟度別にクラスが分かれていないことも背景にあるでしょう。 文部科学省の調査によると、3割近くの生徒が授業の内容が難しいと感じており、2割近くの生徒が勉強が得意ではないと感じているそうです。(参考:文部科学省「義務教育に関する意識に係る調査」) 授業の内容が難しいと集中して取り組むことが難しくなり、勉強が退屈または嫌いになっていくでしょう。 勉強の不振は、ときに登校するモチベーションを下げることもあります。(参考:文部科学省「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」 ) さらに、教師との相性や友人関係が、勉強意欲に悪い影響をもたらす可能性も少なくありません。 理由②中学生が勉強についていけない理由と背景 中学生になると、科目数が増えるだけでなく内容も難しくなるため、... --- ### 高校生が勉強しない理由 親ができる対応を解説 > このコラムでは、高校生が勉強しない理由や勉強しないと起こりうる末路、勉強するために効果的なアプローチについて解説します。 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/hs-student-dont-study/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校生のあなたは、今このようなことでお悩みではありませんか? 勉強したくない 勉強しないとどうなるのか知りたい 勉強できるようになる方法を知りたい このコラムでは、高校生が勉強しない理由や勉強しないと起こりうる末路、勉強するために効果的なアプローチについて解説します。また、勉強しない高校生がいる親御さんに向けて、親ができる対応についても解説します。 このコラムを通じて、高校生のあなたがなぜ勉強する気になれないのか、どうすれば勉強するようになるのか、そして、高校生のお子さんを育てる親御さんにとって、現在お持ちの悩みが解決につながる一助になれば幸いです。 高校生が勉強しない8つの理由 この章では、高校生が勉強しない理由について解説します。 今現在、勉強したくないと思っているあなたは、この章でなぜそう思うのか根本的な理由を見つけましょう。 理由①勉強が嫌い そもそも勉強が嫌いだと、勉強したくならないでしょう。得意科目であればまだしも、苦手な科目であれば、どうしても前向きに取り組むことが難しいですよね。 苦手意識が先行すると、わからないことができないことに代わり、その結果、徐々に授業についていけなくなることもあるようです。 勉強が嫌いな人は、以下のコラムもぜひご覧ください。 おすすめ記事 理由②勉強に不向きな環境にいる 勉強に不向きな環境にいるために、勉強しないという人もいます。例えば、近年ではスマートフォンが普及し、いつでもどこでも自分の好きな時間に好きな動画・ゲームを楽しめるようになりました。 利便性に長けたスマートフォンを持っているからこそ、どうしても勉強に気が向かず、気付けばゲームを楽しんでいたという人も珍しくありません。 スマートフォンの利用時間が多いと、人によっては、睡眠不足におちいったり、集中力が下がったりします。勉強しない理由がスマートフォンである可能性が高い人は、使用時間を決めるなどの工夫が必要かもしれません。 理由③反抗期 自分でもよくわからないうちに、気持ちがトゲトゲしたり、モヤモヤしたりすることに悩んでいませんか? 特に、親御さんの言うことを素直に聞くことができず、「こんなつもりじゃないのに」と落ち込むこともあるのではないでしょうか?それらはもしかする... --- ### 自分に合った高校の選び方 やってはいけない選び方も解説 > このコラムでは、高校の選び方がわからずに困っている人に向けて、自分に合った高校の選び方について解説します。 - Published: 2025-01-29 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/high-school/hs-select/ - カテゴリー: 高校 こんにちは。勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校受験を考えている人のなかには、高校の選び方がわからないという人も多いのではないでしょうか? 自分に合った高校の見つけ方を知りたい 進学後に後悔したくない このコラムでは、高校の選び方がわからずに困っている人に向けて、自分に合った高校の選び方について解説します。 志望校を絞り込むときのチェックリストや、やってはいけない高校の選び方など、親御さんにも役立つ内容を紹介します。このページを読むことで、高校選びのポイントがわかるはずです。 高校選びで後悔する理由3選 高校選びで後悔する理由は生徒さんによってさまざまですが、割合として多い理由があることも確かです。 例えば、文部科学省が高校の中途退学者を対象に実施した調査では、生徒さんの退学理由の上位3位として以下が挙げられています。(参考:文部科学省「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」) 高校中退の事由 学校生活・学業不適応:約34. 2% 別の高校への入学を希望:約22. 9% 就職を希望:約8. 2% 退学者のなかには前向きな理由で中退する人もいます。したがって全員が後悔しているとは限りませんが、学校生活・学業不適応を理由に高校を中退する人がいるのは確かです。 この章では、こうした学校生活や学業の不適応につながりやすい高校選びで後悔する理由について解説します。 理由①学校の雰囲気や校風が合わなかった 学校にはそれぞれ校風や雰囲気があります。勉強を最優先にしている進学校もあれば、文武両道を掲げている高校、風紀を重んじる学校などさまざまです。 校風が性格や価値観と合わないと、生徒さんは学校の雰囲気に合わせるために無理をしがちです。 例えば、校則の厳しい学校にいる生徒さんが個性的な髪型や服装にこだわりが強いと、先生から注意を受けやすくなります。その場合は、もっと自由な高校が合っていると言えます。 理由②勉強のレベルが合わなかった 授業の進度が合わない場合も後悔しがちです。 特に全日制高校では終日授業が行われるため、勉強のレベルが合わないと、学業不適応に苦しむ可能性が高くなります。 これには授業が難しいというケースと、簡単すぎて退屈するケースがあります。また、学校側から出される課題の量やペー... --- ### 高校受験に失敗したら人生終了? 親ができる対応を解説 > このコラムでは、高校受験失敗が人生終了ではない理由や高校受験に失敗した時の選択肢や親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/failure-entrance-exam-hopeless/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校受験で失敗したらどうなるの? 高校受験どこも受からなかったらどうしよう? 以上のような不安を抱いている人もいるのではないでしょうか? 不安にかられて調べたSNSで「高校受験失敗 人生終了」といったフレーズを見ると、ますます心配になるかもしれません。 まず結論から言うと、高校受験に失敗しても人生終了ではありません。ご安心ください。 このコラムでは、高校受験失敗が人生終了ではない理由や高校受験に失敗した時の選択肢や親ができる対応などについて解説します。あわせて、過去の失敗を乗り越えた先輩たちの成功談を紹介します。 高校受験を控えていて不安を抱いている人や子供が高校受験に失敗したらどう対応しようとお悩みの親御さんは、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 高校受験失敗が人生終了ではない3つの理由 高校受験に失敗したら「人生が終わった」と感じるかもしれません。 しかし、受験の結果が全てではなく、人生においてはその後どう行動するかの方が重要です。 実際に高校受験に失敗しても、新たな道を見つけ充実した人生を送っている人は大勢います。 この章では、高校受験失敗が人生終了ではない理由について解説します。 受験の失敗を受け入れるきっかけにしてください。 理由①人生は高校受験だけで決まらない 高校受験の結果が思わしくなかったとしても、人生の終わりを意味するわけではありません。 たしかに人生において、高校受験が大きな転換点になることは否定できません。しかし、高校受験はゴールではなく、通過点のひとつです。 高校受験のあとには、大学受験や就職、結婚などさまざまな選択の機会が待ち受けているでしょう。それらは、高校受験の結果と関係がないことも多いはずです。 高校受験の結果だけで将来の選択肢が狭まるわけではないのでご安心ください。 理由②自己成長のチャンスになる 高校受験の失敗は、自分を見つめ直し成長するきっかけとなります。 例えば、ある中学3年生の男子が書いた詩「入試と母」には、高校受験の失敗が人生での成長にどうつながったのかを描いています。 夜、母と話をしていました。母は静かな声で話しました。 なんの話かというと、入試のことなのです。 母は高校受験に失敗したそうです。 合格発表があった日一歩... --- ### 不登校でも学習塾には行くのはあり? 学習塾に行くメリットを解説 > このコラムでは、不登校状態にある人が学習塾に行くメリット、学習塾を選ぶポイント、親ができることなどについて解説します。 - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-go-to-cram-school/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「不登校でも学習塾には行くのはあり?」と思ったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 不登校状態にある人を受け入れてくれる学習塾はある? 不登校状態にある人が学習塾に行くメリットは? このコラムでは、不登校状態にある人が学習塾に行くメリット、学習塾に行く際のデメリット・注意点、オススメの学習塾、学習塾を選ぶポイント、親ができることについて解説します。 不登校状態にある人はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 不登校状態にある子どもが学校には行かないけど学習塾には行くのはアリ? 不登校状態にある人が、学校には行かないけど学習塾には行くのはアリです。全く問題なく、学校側から何か言われることもないでしょう。 ただし、すべての学習塾が不登校状態にある人に対応できるわけではありません。 ほかにも、進学塾は進学を目的としているため、不登校状態にある人の学習目的とあわない可能性もあります。 不登校状態にある人が学習塾を選ぶなら、不登校に対して理解のある学習塾がオススメです。不登校状態にある人にオススメの学習塾は、こちらをご覧ください。 不登校状態にある人が学習塾に行くメリット この章では、不登校状態にある人が学習塾に行くメリットについて解説します。 メリット①自分のペースで学べる 1つ目は、自分のペースで学べることです。学校では集団授業が基本ですが、個別指導塾などであれば自分のペースでゆっくり進められます。 学校の授業についていけないことが不登校の理由の一つになっている場合は、学習塾に通って自分のペースで学習を進めておくことは非常に有効です。 ただし、学習塾と一言で言っても、集団塾の場合は学校と同じく周りのペースに合わせなければならないため、個別指導塾を選ぶのがオススメです。 メリット②学校復帰のきっかけになる 2つ目は、学校復帰のきっかけになることです。学習塾に通うことで外に出る習慣や学習する習慣がつき、学校復帰のきっかけになる可能性があります。 学習塾のほうが学校より人数が少ない場合は、人がいるところに慣れることもできるでしょう。 とはいえ、必ず学校に復帰しなければならないわけではありません。学校に行... --- ### 学校を休む連絡がしんどいあなたへ 欠席連絡の例文を紹介 > このコラムでは、学校を休む連絡の重要性や手段、伝え方について解説します。学校を休むときの連絡のプレッシャーから解放されましょう。 - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-absence-contact/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは学校を休むときの連絡がしんどいと感じていませんか? 学校を休むときの連絡方法を知りたい 負担が掛からない欠席連絡の工夫を知りたい 間違えたらどうしよう 学校に迷惑にならないようにしないと 必要以上にプレッシャーを感じる人は多く、中にはお子さんの休みが続き、欠席連絡が大きな負担になっている人もいます。 このコラムでは、学校を休む連絡の重要性や手段、伝え方について解説します。 ぜひ最後まで読み、学校を休むときの連絡のプレッシャーから解放されましょう。 学校を休む連絡の重要性 なぜ学校に休む連絡をするのでしょうか? 学校側にとって、以下の点で欠席連絡は重要です。 出席確認と管理 安全確認 授業の対応 責任の明確化 学校は出席確認でお子さんの安全管理や授業などの対応をしています。 例えば欠席連絡をしなかった子どもがいた場合、「お子さんが学校に登校していないようですが御在宅ですか?」「家を出ていますでしょうか?」と、学校はその子の安否確認をしなければいけません。 もしお子さんが登校したはずなのに、学校にいない場合は緊急事態です。通学中に事故や事件に巻き込まれた可能性も出てきます。 また、休む理由を明確に学校に伝えることで、親御さんがその日の欠席に責任を持っていることを示し、特に病気などの場合は病院に行くなどの対応が必要になってきます。 欠席連絡をしない場合のリスクや影響は大きいです。 学校を休む連絡は、お子さんの安全と安心を確保し、学校と家庭との信頼関係に関わるものと認識しておきましょう。 学校を休む連絡をする手段 この章では、学校を休む連絡をする手段について解説します。 それぞれの連絡手段にはメリットと注意点があります。 お子さんや親御さんの状況、学校のルールに応じて連絡手段を選んでください。 手段①電話 最も一般的な手段は電話連絡です。 欠席と理由が確実に伝わり、学校側もお子さんの安否確認という責任を果たせます。 なお、注意点として、学校が開いている時間、または電話の受付時間に連絡をしなければなりません。 また、確実に伝えるためには要件を事前にまとめる必要があります。 学校に電話をするという心理的負担もあり、ハードルが高いと感じる親御さんも多いようです。 手段②連絡... --- ### 勉強がつまらないあなたへ 勉強が楽しくなる方法を解説 > このコラムでは、勉強がつまらないあなたに向けて、勉強が楽しくない理由や勉強のメリット、勉強が楽しくなる方法について解説します。 - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-how-to-have-fun/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは勉強が楽しくないと感じていませんか? 勉強をしても意味がない 勉強よりもやりたいことがある 勉強に疲れている 勉強をしなければいけない状況なのに、勉強が重荷になっている人は多いです。 このコラムでは、「勉強を楽しくやりたい」「勉強が楽しくなる方法を知りたい」という人に向けて、勉強が楽しくない理由や楽しくなる理由、勉強が楽しくなる方法について解説します。 ぜひ最後まで読み、勉強が楽しくなるヒントを得てください。 勉強が楽しくない9つの理由 この章では、勉強が楽しめない理由について解説します。 おすすめ記事 理由①勉強をする意味がわからない 勉強の意味がわからないと、勉強の楽しさを感じられません。 なぜ歴史や数学を学ぶのか? どうして毎日勉強するのか? これらの答えが明確でないと、やる気を失います。 また、勉強が将来の役に立たないと感じていると、勉強を楽しめません。 こちらの方法を試してみてください。 理由②「勉強しなさい」と言われることが嫌 親や先生から「勉強しなさい」と言われてやる気を無くした経験はありませんか? これは心理的リアクタンスが影響しています。 心理的リアクタンスとは、自分の選択や行動の自由が制限されたり奪われたりすると、その自由を回復しようとして反発する心理現象のことです。(参考:深田博己「心理的リアクタンス理論(1)」) 「勉強しなさい」と言われると、自分の意志ではなく強制された気持ちになり、反発心が湧いて勉強が嫌になってしまいます。 また、自己決定できず、強制されることで自己肯定感が下がる可能性もあります。 勉強のやる気を高める方法が大切です。 こちらちらの方法を試してみてください。 理由③勉強に集中できない 勉強に集中できない環境には以下のものがあります。 悩みごとや不安で集中できない 机が散らかっている 漫画やゲームなどの誘惑がある SNSが気になる スマホを触る 体調が悪い 集中できないと勉強が進まないと感じ、イライラが募って楽しくなくなります。 自分のペースで集中できる環境を作ることが大切です。 まずはこちらを参考に、集中できる環境をつくりましょう。 また、勉強道具や教材を工夫する方法も試してみてください。 理由④成果が出ない 勉強を... --- ### 学生が無料で勉強できる場所5選 有料の場所も解説 > このコラムでは、家以外の場所で勉強するメリットや無料で勉強できる場所、有料で勉強できる場所などについて解説します。 - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-place/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 勉強したいけど、家では集中できない 外で勉強できる場所がわからない 勉強の習慣を身につけたい! あなたはこんな悩みを持っていませんか? 家以外の場所で勉強したいと考える高校生は、たくさんいます。しかし外で勉強するときには、集中できる環境を確保することはもちろん、周りの人に迷惑にならないようにすることも大切です。 このコラムでは、家以外の場所で勉強するメリットや無料で勉強できる場所、有料で勉強できる場所、シチュエーション別のオススメの勉強場所、避けたほうが良い勉強場所、快適な勉強環境について解説します。 外に勉強する場所を見つけ、快適な学習習慣を身に着けたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。 家以外の場所で勉強するメリット 高校生になると、行動範囲が広がります。中学生のときには家以外に勉強する場所がほとんどなかった人でも、外出先で参考書を広げる機会が増えるのではないでしょうか? HUSTAR株式会社が現役東大生を対象に行った調査では、受験期に家で勉強していたと答えた割合は約34%に留まりました。最も多かったのは図書館の約25%で、学校や自習室を利用していた人も1〜2割程度います。(参考:HUSTAR株式会社「勉強場所ってどこが最適なの?現役東大生100人に徹底調査してきました!」) 家:約34% 図書館:約25% 学校:約18% 塾の自習室:約13% カフェ:約8% その他:約2% 家以外で勉強する最大のメリットは、集中力が高まることです。テレビやゲーム、マンガなどの誘惑から離れることで、自然と勉強モードに入りやすくなります。また、ベッドやソファでのリラックスタイムの誘惑からも離れられます。 また、場所を変えることで気分がリフレッシュされ、新鮮な気持ちで学習に取り組めることもメリットのひとつでしょう。 集中して勉強できる環境の条件 効率的に学習を進めるためには、適切な環境作りが不可欠です。基本的には、明るく、快適な場所が勉強に適しているとされています。 例えば、室温は18〜28度程度が理想的です。(参考:文部科学省「学校環境衛生」) 寒すぎると体が縮こまり、暑すぎると眠くなりやすくなります。いずれも集中できる状況ではありません。空調が整った環境を選びましょう。 また、大き... --- ### 勉強できないと人生終わり?  抜け出す方法を解説 > このコラムでは、「勉強できないと人生終わり」ではないと言える理由、勉強できない理由、そして現状を脱する方法について解説します。 - Published: 2025-01-10 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/study-not-good-hopeless/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 あなたは、勉強ができないからと将来に不安を抱えているのではないでしょうか?「勉強できないと人生終わり」と思っている人もいるでしょう。 このコラムでは、「勉強できないと人生終わり」と思っているあなたに向けて、「勉強できないと人生終わり」ではないと言える理由、勉強できない理由、そして現状を脱する方法について解説します。 あわせて、お子さんの学業に悩む親御さんに向けて、できる対応について解説します。 勉強が苦手でも将来をどうにかしたいというあなたの参考になれば幸いです。 「勉強できないと人生終わり」ではないと言える3つの理由 今あなたが勉強できないことに不安を抱えていても、深く落ち込む必要はありません。 この章では、「勉強できないと人生終わり」ではないと言える理由について解説します。 理由①将来の選択肢は豊富にある はじめにお伝えしたいのは、必ずしも成績上位の学校に進学し、いい企業に就職したからといって、いい人生になるとは言い切れないということです。 選んだ学校や企業が理想と違うため進む道を変える人、大企業でなくても充実した人生を送っている人はたくさんいます。 また、勉強が苦手でも専門学校でスキルを磨き、美容師や看護師、クリエイターなどの専門職に就く人もいます。 つまり人生の選択肢は多様だということ。いい成績をおさめるよりも、自分に合う選択肢を考えていくほうが大切です。 もちろん、大学を卒業したほうが将来の選択肢が広がるのは否定できません。 新卒採用計画調査によると、2022年春の採用予定数は大卒が8万9607人、高卒が1万3311人。大卒と高卒で、就職先の候補数は、約7倍の差があります。(参考:日経経済新聞「22年春の大卒採用4. 4%増、12年連続プラス 本社調査」) 勉強ができないと悩む状態を脱し、希望の進学先に進む方法はいくらでもあります。 もし今の学力に不安があれば、キズキ共育塾の無料相談を利用してみてくださいね。 おすすめ記事 理由②学生時代の成績は将来の収入に直結しない 学生時代の成績と将来の収入は直結していません。 有名大学を卒業しても高い収入を得られる仕事についていない人もいれば、高卒で安定した生活を送る人もいます。 そのため、「将来は困窮した生活を送るのでは... ?」... --- ### 自分を変えたいあなたへ 性格を変える方法を解説 > このコラムでは、性格の定義や変えたいと思う理由、変える方法、変えるメリット、変える際の注意点について解説します。 - Published: 2025-01-06 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/change-my-personality/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「性格を変えたい」と思ったことはありませんか?自分の性格に以下のような不満を持つ人は少なくありません。 性格が原因で損をする 性格のせいで人間関係がうまくいかない 精神的に成長したい このコラムでは、性格の定義や変えたいと思う理由、変える方法、変えるメリット、変える際の注意点について解説します。あわせて、実際に性格を変えることに成功した事例、方法があわなかった事例も紹介します。 このコラムを通じて、あなたに合った対処法が見つかり、自己肯定感が上がるきっかけになれば幸いです。 性格とは? 性格とは、個々の人が持つ心理的な特性や性質、行動パターンのことです。性格は遺伝的な要素だけでなく、環境や教育などによって形成されます。(参考:Weblio辞書「「性格」の意味や使い方 わかりやすく解説」) なお、心理学においては、個人を特徴づける持続的で一貫した行動様式と定義されています。(参考:日本パーソナリティ心理学会「人はいつ「性格」概念を使うのか─ブログにおける「性格」への言及の分類」) 性格は生まれつき? 性格は親から受け継いだものも一部あるという意見もありますが、環境や他者からの影響によっても変化していきます。また、大人になってからも環境や経験によって変わることがあります。 アメリカの精神科医クロニンジャー氏が提唱した理論では、生まれ持った4つの気質と、日々の生活の中で形成されていく3つの性格があるとされています。(参考:精神科診断学「Cloninger の気質と性格の7次元モデルおよび日本語版 Temperament and Character Inventory (TCI)」) 気質 新奇追求:新しいものを追求しようとする性質 損害回避:損害を避けようとする性質 報酬依存:承認欲求 固執:粘り強さ 性格 自尊心:自分に対する信頼感 協調性:他者への思いやり 自己超越性:現実生活を超えた自然や宇宙への関心のようなもの この理論にのっとれば、遺伝的であり、生まれつきの部分である気質を変えるのは難しいものの、環境や経験からの影響が大きい、後天的に形成される性格の部分については、変えられる可能性があると言えるでしょう。 性格を変えたいと思う理由3選 この章では、性格を... --- ### 全日制高校とは? 通信制との違いや学費を解説 > このコラムでは、全日制高校の概要や学費、定時制高校・通信制高校の違いなどについて解説します。 - Published: 2024-12-12 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/high-school/fhs/ - カテゴリー: 高校 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「全日制高校ってどういうところ?」と思ったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 全日制高校が具体的にどういうところなのかわからなくて不安 全日制高校以外の高校って何があるの? このコラムでは、全日制高校の概要や学費、定時制高校・通信制高校の違いなどについて解説します。 全日制高校についてすぐ知りたい人はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 全日制高校とは? 全日制高校とは、平日の朝から夕方にかけて、毎日決められた時間に通学して学習する高等学校課程のことです。一般的に、日中の朝8時ごろから夕方16時ごろまでに授業が行われる点が特徴です。(参考:文部科学省「高等学校制度の概要 資料3」) 学校行事や課外活動も多いため、安定した生活リズムを保ちたい人や、勉強以外の活動にも興味がある人にオススメです。 2020年時点で、全日制高校は全国に4702校あり、高等学校全体の約84. 0%を占めています。(参考:文部科学省「高等学校教育の現状について」) 全日制高校の種類 全日制高校の種類として、まず運営元の違いがあります。 大きく分けると、公立・国立・私立の3つがあります。それぞれの運営元は、以下のとおりです。 公立:地方自治体 国立:国立大学法人 私立:学校法人、株式会社 2020年時点で、国立が15校、公立が2924校、私立が1295校あります。(参考:文部科学省「高等学校教育の現状について」) また、学科という視点で見ると、以下のような種類があります。 普通科 総合学科 商業科 工業科 農業科 家庭科 福祉科 看護科 水産科 情報科 数としては普通科が最も多く3733校で、全日制・定時制課程を置く学校のうち約56. 1%を占めています。(参考:文部科学省「高等学校教育の現状について」) 全日制高校の通学時間帯 全日制高校は、一般的に月曜日〜金曜日平日に登校して授業を受けます。時間は朝8時ごろ〜夕方16時ごろまでが多く、その後に部活動などをします。 時間割は高校ごとに異なるため、気になる場合は確認しておくといいでしょう。 全日制高校の学費 文部科学省によると、全日制高校の学習費総額は公立が51万29... --- ### 罪悪感を抱くあなたへ 軽減させる方法を解説 > このコラムでは、罪悪感をお悩みの人に向けて、罪悪感の概要や抱く理由、軽減させる方法について解説します。 - Published: 2024-12-06 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/guilt/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムにたどり着いた人は、以下のようなことがらで悩んでいるのではないでしょうか? どんな行動をしても罪悪感がつきまとう 生活の中で不安を感じることが多い 罪悪感で押しつぶされそうになる なにか行動に移すときや、行動に移そうと思っていたのに思うように動けなかったとき、自分のルールに準ずる行動ができなかったときなどに罪悪感を抱く人も多いでしょう。 このコラムでは、罪悪感にお悩みの人に向けて、罪悪感の概要や抱く理由、軽減させる方法について解説します。 このコラムを通じて、罪悪感について理解が深まり、うまく付き合うきっかけにつながれば幸いです。 罪悪感とは? 罪悪感とは、自分がした行いに対して罪の意識を抱く感情のことです。 罪悪感は、誰しもが抱く感情ではあるものの、人の考え方や環境などによって、抱く状況は大きく異なります。 なお、罪悪感を抱くことで、自分がした行いを省みることができます。罪悪感は、自身の行いを改めるきっかけにつながる感情とも言えるでしょう。 罪悪感を抱く理由 この章では、罪悪感を抱く理由について解説します。 現在、あなたが罪悪感について悩んでいるのであれば、具体的にどのような理由で抱きやすいかを洗い出し、今後の対処法を考えてみましょう。 理由①他者を傷つけた 誰かを傷つけたときは、罪悪感を抱くことがあるでしょう。 ひどい言葉を相手に言って悲しませた けんかのときに、カッとなって痛い思いをさせた 他者を傷つけたという認識は、自分自身の倫理観や道徳観に基づく反省から生じるものです。その倫理観や道徳観において悪いことをした際に、罪悪感にさいなまれるのでしょう。 理由②なにもできなかった 誰かが困っているときや、なんとかしてあげたいと思ったのにもかかわらず、なにもできなかったときも、罪悪感を抱く理由になるでしょう。 例えば、バスや電車内で老人や妊婦、ケガをしている人などに席を譲ることができなかったときなどです。 この場合、罪悪感と同時に、自己嫌悪を抱くことも多いです。 自己嫌悪については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 理由③周囲に比べて恵まれている 家庭環境や経済状況、交友関係などの面で通念上、周囲の人と比べて恵まれているとされる... --- ### 高校生のいじめに対する対処法 親ができる対応を解説 > このコラムでは、高校生のいじめに関する現状やいじめの兆候、対処法などについて解説しています。あわせて、親ができる対応も解説します。 - Published: 2024-12-05 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ijime/hs-student-bullying/ - カテゴリー: いじめについて こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは子どもがいじめにあっていて、どう対処してよいかわからずに悩んでいませんか? 高校生ともなると、誰にも相談できない、相談したくないというお子さんも増えます。相談の仕方や相談先がわからず、絶望感を抱いているお子さんもいます。 高校生のいじめ問題は放置すると、お子さんの生命や人生に大きく関わる可能性もあるため早期の解決が重要です。 このコラムでは、高校生のいじめに関する現状やいじめの兆候、対処法などについて解説しています。あわせて、いじめられているかもしれない高校生に親ができる対応についても解説します。 お子さんを守り、安全・安心につながる対処法を紹介しているため、ぜひ最後まで読んでください。 いじめとは? いじめとは、学校や職場などの集団内で、特定の個人を肉体的・精神的に苦しめる行為のことです。(参考:三省堂『大辞林 第四版』) 受けた本人がいじめだと思えば、それはいじめです。「これくらい」「遊びのつもりだった」などという言葉に惑わされず、いじめに対する正しい認識が必要です。 文部科学省は、いじめを以下のように定義しています。(参考:文部科学省「いじめの定義の変遷」、Gov法令検索「いじめ防止対策推進法」、法務省「「いじめ」をなくすために」) 児童生徒等に対して、当該児童生徒等が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒等と一定の人的関係にある他の児童生徒等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒等が心身の苦痛を感じているもの (参考:文部科学省「いじめの定義の変遷」) いじめの定義などについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 いじめの原因 文部科学省は、いじめの原因として「不満やストレス」を挙げています。(参考:文部科学省「いじめ対策Q&A」) いじめの原因となる「不満やストレス」にも、さまざまな原因があると考えられます。 学校(友達・先生)での人間関係 勉強ができない・成績が上がらない 部活がつらい・周りについていけない 親が自分を見てくれない・兄弟姉妹と比べられる いじめの原因などについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 ... --- ### ひきこもり地域支援センターとは? 支援内容や利用の流れを解説 > このコラムでは、ひきこもり地域支援センターの役割や利用方法、支援内容などについて解説します。 - Published: 2024-11-27 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/social-withdrawal-area-support-center/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾キズキ共育塾です。 このコラムを読んだあなたはひきこもり地域支援センターについて、以下のような不安や疑問がありませんか? どのような支援を受けられるのか? センターの利用対象者を知りたい 相談には料金が発生するの? このコラムでは、ひきこもり地域支援センターの役割や利用方法、支援内容などについて解説します。 ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。 ひとりで悩まず、サポートを上手に活用しましょう。 ひきこもり地域支援センターとは? ひきこもり地域支援センターとは、ひきこもり状態にある人やその家族を支援するための公的な支援機関のことです。 家庭内で孤立している人や社会参加への不安を抱える人が再び自分の生活を取り戻せるように、本人だけでなくその家族もサポートできる体制が整えられています。(参考:厚生労働省「ひきこもりVOICE STATION」) ひきこもり地域支援センターでは、社会福祉士や精神保健福祉士などのさまざまな専門家が支援コーディネーターとして相談支援などを行います。相談者が一歩ずつ社会復帰や生活改善を目指せるよう、個々の状況に応じた支援を受けることが可能です。  ひきこもり地域支援センターは、すべての都道府県・指定都市に設置されています。 ひきこもり地域支援センターの役割 ひきこもり地域支援センターの役割は、ひきこもり状態にある人とその家族が社会とのつながりを取り戻し、より良い生活を送れるようサポートすることです。 主に以下の役割を担っています。(参考:厚生労働省「ひきこもりVOICE STATION」) 相談・カウンセリングの提供 専門機関へのつなぎ役 家族向けサポートの提供 地域での情報発信と啓発活動 ひきこもり地域支援センターは当事者や家族が社会とのつながりを築けるよう、包括的な支援体制を提供しています。 地域社会全体でひきこもり問題に取り組むための重要な役割を担っています。 ひきこもり地域支援センターの利用対象者 ひきこもり地域支援センターの利用対象者は、以下のとおりです。(参考:千葉県「千葉県ひきこもり地域支援センター」) ひきこもり状態にある本人 ひきこもり状態の子どもを持つ保護者や家族 ひきこもりの可能性があると考えられる人やその家族 支援やサポートが必要なひきこもり... --- ### いじめの後遺症とは? 親ができる対応を解説 > このコラムでは、いじめの後遺症の具体例や克服するためのポイント、親ができる対応について解説します。 - Published: 2024-11-26 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ijime/bullying-aftereffects/ - カテゴリー: いじめについて こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 いじめは、転校や卒業によって加害者と距離を持ったあとでも、心身に大きなダメージを与え続けます。 つらい記憶が忘れられない 周囲からは「もう終わったこと」と言われて苦しい もう、以前の自分には戻れないかも... その悩みは、いじめの後遺症が原因かもしれません。いじめの後遺症はひきこもりや精神疾患の発症など、さまざまな変化を引き起こします。 このコラムでは、いじめの後遺症の具体例や克服するためのポイント、親ができる対応について解説します。あわせて、いじめの後遺症に悩んだ時の相談先を紹介します。 いじめに関しては一人で抱え込まず、まずは家族や周囲の人に打ち明けることから始めましょう。 いじめの後遺症とは? いじめの後遺症とは、いじめられた経験が心の傷となって起こる困難な状態や病気・障害のことです。 いじめから解放され、成長した後でも、いじめの影響が現れることがあります。(参考:朝日新聞「斎藤環さんに聞く「治癒できる『いじめ後遺症』」」) 例えば、自殺をした高校2年生に関する訴訟において、名古屋高裁は、中学生の頃に受けたいじめ行為や学校側の対応と自殺の因果関係は認めなかったものの、解離性同一性障害の発症との関連性を認めています。(参考:日本経済新聞「いじめとの関係認めず賠償減額 高2自殺で名古屋高裁」) ただし、いじめの後遺症による苦しみは、まだまだ世間的な認知度が低い状態にあるのが現状です。 いじめの後遺症として現れる行動の変化 この章では、いじめの後遺症として現れる行動の変化について解説します。 行動の変化①対人恐怖 いじめの後遺症のうち、最も典型的なものは、対人恐怖です。 過去のいじめの記憶が蘇り、人との交流を避けるようになるのです。特に同世代の集団に対する強い不安や恐怖を感じることが多く、街中で学生グループを見かけただけで、逃げ出したいと感じるようになる人もいます。 同質な集団である学校の教室内で生じたトラウマが原因で、同世代との人間関係をつくりにくくなるのです。(参考:朝日新聞「斎藤環さんに聞く「治癒できる『いじめ後遺症』」」) 行動の変化②ひきこもり いじめで学校に行けなくなり、ひきこもり状態になるケースも少なくありません。(参考:読売新聞「うつ、ひきこもり、職場... --- ### 生きてる意味がわからないあなたへ 生きてる意味を見つける方法を解説 > このコラムでは、生きてる意味や生きてる意味がわからなくなる場面、生きてる意味を見つける方法について解説します。 - Published: 2024-11-14 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/meaning-of-life/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「自分の生きてる意味って何だろう」と思ったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 生きてる意味がわからなくて漠然とした不安がある 生きてる意味がわからないから自分の存在意義もわからない このコラムでは、生きてる意味や生きてる意味がわからなくなる場面、生きてる意味を見つける方法について解説します。また、生きてる意味がわからない状態を克服した事例を紹介します。 基本的に学生向けの内容ですが、いま働いている人にも参考になるはずです。 今生きてる意味がわからない人はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 生きてる意味とは? 生きてる意味にこれというような正解はありません。人それぞれ違うものです。 生きてる意味が人と違うのは悪いことではありません。生きてる意味自体もこれがいい、これが悪いというものはなく、どんなものでもいいのです。 部活やテストなどで結果が出ないとき、「自分の生きてる意味は何だろう」と悩むことがあるでしょう。 また、生活自体に不満はなくても、ふとしたときに自分の生きてる意味がわからなくなり、漠然とした不安を抱えるタイミングがあるかもしれません。 そんなときこそ、生きてる意味はどんなものでもいいと思い出してください。 もちろん、生きる目標があれば、人生が楽しくなったり活力が出てきたりする場合もあります。自分の生きてる意味を探そうとする思いはとてもよいことだと思います。ですが、その思いを持ちつつも、あまり肩に力を入れすぎないのがよいでしょう。 生きてる意味がわからなくなる6つの場面 この章では、生きてる意味がわからなくなる場面について解説します。 場面①人間関係の疲れや孤独を感じた 場面②忙しさや自己喪失感を覚えた 場面③挫折や絶望を味わった 場面④大切な人や大切な物を失った 場面⑤強い後悔や自責の念を覚えた 場面⑥漠然とした不安を感じた 補足:うつ病などの病気・障害の可能性もある 場面①人間関係の疲れや孤独を感じた 1つ目は、人間関係の疲れや孤独を感じたときです。学校生活で人間関係がこじれてつらい思いをすると、「こんな思いをしてまで生きる意味があるのか」と思う瞬間があるかもしれません。 ま... --- ### 傷つきやすいあなたへ 特徴や対処法を解説 > このコラムでは、傷つきやすい性格に悩む人に向けて、傷つきやすい人の特徴や対処法について解説します。 - Published: 2024-11-14 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/easy-to-get-hurt/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムにたどり着いた人は、以下のようなことがらで悩んでいるのではないでしょうか? 傷つきやすいことで悩んでいる 傷つきやすい理由を知りたい 傷つきやすい性格を軽くしたい このコラムでは、傷つきやすい性格に悩む人に向けて、傷つきやすい人の特徴や対処法について解説します。 このコラムを通じて、なぜ自分が傷つきやすい性格であるのか理由が明確になり、自分に合った対処法が見つかればとてもうれしいです。 傷つきやすい人の特徴 学校や会社、家庭など、人はさまざまな環境で多くの人とコミュニケーションを取りながら生きています。 コミュニケーションを取ることは、人として生きる中でごく自然なこと。そう頭では分かっていても、現在のあなたは、いつからか、小さなことでも傷つくときが増え、悩んでいるのではないでしょうか? この章では、傷つきやすい人の特徴について解説します。なぜこんなにも傷つきやすくなったのか?理由を洗い出し、あなたに合う対処法を見つけましょう。 特徴①やさしい・思いやりがある やさしい・思いやりがある人は傷つきやすいようです。その理由は、人の気持ちに寄り添うことが上手であったり、人を思う気持ちが強かったりするためです。 例えば、友だちが不機嫌だと「わたしのせいで怒っているのかな」と気になります。友だちがそうではないと否定しても、かえって気を遣わせたように感じ、相手を傷つけたと疑わず、自分も傷つきます。 やさしい性格や思いやりは、あなたの魅力のひとつです。しかし、その性格が、自分を苦しめているのかもしれません。 このような特徴の人は、こちらの対処法を参考にしてみてください。 特徴②感受性が高い 感受性が高い人は、他人の悲しい出来事を自分事に思うときがあります。そのため、人一倍傷つくことが多いのです。 例えば、友だちが別の友だちに傷つく言葉を言われて悲しんでいると、自分がされたような気持ちになり、友だちと同じように傷つきます。 他にも、凄惨な事件をニュースで見たときに、被害者の気持ちが痛いほど分かり、傷つくこともあります。 感受性が高いことも全く問題はありません。むしろあなたの素敵な魅力のひとつです。ただ、自分でも知らないうちに多くの感情が心を支配し、傷つきやすくなっているのかも... --- ### 仲間外れにされたときの対処法 親ができる対応を解説 > このコラムでは、仲間外れにする人の特徴や仲間外れにすることのリスク、仲間外れにされたときの対処法について解説します。 - Published: 2024-11-06 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/be-left-out/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは以下のような悩みを抱えていませんか? 最近、友達とうまくいっていない気がする... 仲間外れにされているかもしれない... 学校や友達との関係で孤立を感じると、自分だけで対処するのはとても難しいものです。 このコラムでは、仲間外れにする人の特徴や仲間外れにすることのリスク、仲間外れにされたときの対処法について解説します。あわせて、子どもが仲間外れにされている、もしくは仲間外れにされているかもしれないと悩む親御さんに向けて、親ができる対応について解説します。 大切な子どもが安心して過ごせるように、親としてできることを一緒に見ていきましょう。 仲間外れにする人の特徴4選 この章では仲間外れにする人の特徴について解説します。 特徴①自己中心的 仲間外れにする人の特徴として、自己中心的な性格であることが考えられます。 自己中心的な考えの人は、自分の欲求や感情を最優先する傾向があります。 そのような人は他人の気持ちに共感できず、自分の利益のために仲間外れにすることに抵抗がありません。 特徴②優越感に浸りたい 他人より優位に立ちたいという強い気持ちが仲間外れを引き起こすことがあります。 「自分が中心的な立場にいることで周りから注目されたい」「自分は周囲の人間より優れている」と思われたいがために、あえて仲間外れを作り出して自分の立場を強調しようとします。 こうした行動は、自己肯定感の不足が原因になっている場合も多く、相手と比較することで安心感を得ようとしている可能性もあります。 特徴③辛そうにしている人を見るのが好き 他人の苦しむ姿や辛そうにしている姿を見ることで、自分が優位に立ったように感じる人もいます。 こうした人は、仲間外れにすることで他人の反応を観察し、相手が不安や悲しみを感じている様子を見て満足することがあります。 特徴④自分が仲間外れにされたくない 自分が仲間外れにされたくないという恐怖心が、かえって他人を仲間外れにする行動につながるケースもあります。 これは、強い不安や心配症の裏返しであり、他人を犠牲にすることで自分の居場所を守ろうとする行動です。 自分が排除されることへの恐怖から、他人を先に排除することで自分の安全地帯を確保しようとする... --- ### 中学生が朝起きられない原因は? 起きられるようになる方法も解説 > このコラムでは、朝起きられないことに悩む中学生に向けて、中学生が朝起きられない原因や不登校との関係性などについて解説します。 - Published: 2024-11-05 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/jhs-slow-waker/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムにたどり着いた人の中には、以下のようなことで悩んでいませんか? 朝起きられない 朝起きられなくて学校に行けない 朝起きられない子どもを起きられるようにしたい 朝起きられない原因を知りたい 朝起きられないことと不登校の関係性について知りたい このコラムでは、朝起きられないことに悩む中学生に向けて、中学生が朝起きられない原因や不登校との関係性、起きられるようになる方法について解説します。あわせて、朝起きられないことに悩む中学生がいる親や家族に向けて、お子さんを朝起きられるようにする方法についても解説します。 このコラムを通じて、朝起きられないと悩む毎日から少しでも改善するきっかけにつながれば幸いです。 中学生が朝起きられない原因 朝起きられない中学生にみられる原因は、睡眠の量と質、そしてストレスや心理的要因といったことがらが関係しているようです。(参考:厚生労働省「Adolescence- わからないことがここにある。」) この章では、中学生が朝起きられない原因について解説します。この章をもとにこれまでの生活を振り返り、どのことがらに該当している可能性が高いかを確認してみましょう。 原因①睡眠の量と質 よくある原因のひとつに、睡眠不足や良質な睡眠が取れていないなどが挙げられます。中学生になると、小学生と比べて学習時間や部活動が増えることから、毎日やるべきことに追われた結果、慢性的な睡眠不足に陥りやすいと言われています。 理化学研究所の調査によると、全ての年代において、おおむね半分以上の子ども達が小学生では9〜12時間、中学・高校生では8〜10時間の推奨睡眠時間を満たしていないそうです。(参考:理化学研究所「「子ども睡眠健診」プロジェクトで見えてきた実態-プロジェクト参加校(小・中・高)の第三次(2024年度後期)募集を開始-」) さらに、平日に不足した睡眠を休日に補填する傾向や、学年が上がるにつれて平日と休日の起床時間に大きな乖離が生じ、一定数の子どもが社会的時差ぼけと呼ばれる状態にあることも分かっています。 また、寝具や自室の温度が睡眠に適さないといったさまざまな理由から、睡眠の質が低下することもあるようです。 睡眠不足や良質な睡眠が取れていないといった人は、... --- ### 勉強しない中学生に親ができる対応 勉強しない理由を解説 > このコラムでは、中学生が勉強しない理由や親ができる対応などについて解説します。あわせて、勉強しない中学生への支援事例を紹介します。 - Published: 2024-11-04 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/jhs-student-dont-study/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをご覧になっているあなたは、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか? うちの中学生の子どもが勉強しない... どうしたらいいの? どうすれば、勉強するようになる? 親御さんはなんとかして子どもに勉強させようと、学習塾に通わせたり、通信教材を試したりと、さまざまな苦労をしているかと思います。 お子さんが勉強しないのは、今の勉強方法が合っていないのかもしれません。 このコラムでは、中学生が勉強しない理由や親ができる対応などについて解説します。あわせて、勉強しない中学生への支援事例を紹介します。 このコラムが、お子さんの可能性を広げることはもちろん、中学生のお子さんの勉強について悩む親御さんの助けとなりましたら幸いです。 中学生が勉強しない3つの理由 この章では、中学生が勉強しない理由について解説します。 まずは、お子さんがどのような状態にあるかを知るのが大切です。お子さんが勉強していないなと感じる場合は、参考にしてください。 理由①モチベーションが上がらない まず考えられる理由は、モチベーションが上がらないことです。 勉強へのモチベーションを持つことができないと、お子さんはどんどん勉強のやる気を失います。 モチベーションが上がらないのは、以下のような気持ちがあるからだと考えられます。 勉強がどんなふうに自分のためになるのかわからない 勉強したっていいことなんてない 勉強しても何も変わらない これらの気持ちは、勉強に対する興味が低いことによって生まれていることが多いのです。 理由②忙しくて勉強する時間がない 勉強以外のことで忙しいお子さんは、勉強する時間がとれないことで、勉強しない状態になっていることが少なくありません。 特に中学生の場合は、部活動で忙しくなることが多く、学校が始まる前の朝練や放課後の練習、学校がない休日の練習など、多くの時間を部活動に割くことになります。 また、部活動に入っていないお子さんであっても、習い事や趣味などに没頭するあまり、勉強の時間がとれないこともあるでしょう。 さらに、部活動などでは疲労もたまるため、部活が終わったあとに時間があったとしても、疲れから勉強に取り組めない場合もあります。 こういった状況が続くことで、勉強をしな... --- ### 学校を休みたいあなたへ 学校を休む言い訳を紹介 > このコラムでは、学校を休みたいあなたに向けて、学校を休む言い訳の具体例や休んだ翌日の対応、欠席にならない場合などについて解説します。 - Published: 2024-11-01 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-absence-excuse/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 学生のあなたは、以下のようなことで悩んでいませんか? 今日はなんとなく、学校に行きたくない でも、ズル休みはよくない... 無理に学校へ行き続けるのが辛い! 体や精神的な不調が現れる前に、適切な休息を取るのは大切なこと。ときには、思い切って学校を休むことも必要です。それは決して、ズル休みではありませんよ! このコラムでは、学校を休む言い訳をする相手や具体的な言い訳の例、学校を休むときに罪悪感を持たずにすむコツ、休んだ翌日の対応、欠席扱いにならないケースについて解説します。 あわせて、親ができる対応も紹介します。 周囲に心配をかけすぎず、スムーズに学校を休むためのポイントを見ていきましょう。 学校を休む理由は正直に話したほうが良い? 学校を休むときは、できれば、理由を正直に話してください。 あとでトラブルになることを防げるだけでなく、それをきっかけとして、学校を休みたくなるほどの悩みなどが軽くなることもあるからです。 とはいえ、自分の悩みなどを言葉にして、人に伝えるのは難しいことです。 。そんなときは、嘘も方便です体調不良や家庭の都合などを言い訳にして、休むことも検討してください。 おすすめ記事 学校を休む言い訳4選 この章では、具体的な学校を休む言い訳について解説します。 言い訳①体調不良 体調不良は最も一般的で、受け入れられやすい言い訳です。発熱や頭痛、腹痛などの具体的な症状を伝えることで、より説得力が増します。 ただし、何度も同じ理由を使うと信頼性が低下します。また、後日診断書の提出が求められたり、いくつかの手続きが必要になるため、感染症や難病などの登校に許可がいる病気を言い訳に使うのは避けましょう。 生理痛や成長痛など、思春期によくある症状を欠席の理由に使うのもありです。 親や先生が「ありそうだな」と思うような病気や症状を選びましょう。 言い訳②家族の用事 個々の家族メンバーに関する用事は、多くの人が理解を示してくれる言い訳です。「自分は休みたくないけれど仕方ない... 」という雰囲気を出すことで、相手が疑いにくくなるのです。 、また、家族ぐるみの付き合いや行事への参加も学校を休む言い訳になります。具体的には、以下のような例です。 家族の引っ越しを手伝う 祖母の... --- ### 忘れ物が多い子どもへの対応 避けるべき行動を解説 > このコラムでは、忘れ物が多い子どもの特徴やその対処法、さらには発達障害との関連性について解説します。 - Published: 2024-10-31 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/often-forgetful/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは以下の悩みはありませんか? 我が子の忘れ物が多すぎる 気をつけているはずなのに忘れ物をする 忘れ物が多いと、親や本人としてもどう対処すべきか悩んでしまいますよね。 しかし、忘れ物には理由があり、適切なサポートをすれば改善できます。 このコラムでは、忘れ物が多い子どもの特徴やその対処法、さらには発達障害との関連性について解説します。 忘れ物の問題を解決し、子どもが自信を持って成長できるように、一緒に対策を考えてみましょう。 忘れ物が多い子どもの6つの特徴 この章では忘れ物が多い子どもの特徴について解説します。 特徴①持ち物が多すぎる 忘れ物が多い子どもは、必要以上に荷物を持ち歩く傾向があります。 例えば、学校に行く際に授業で使わない教科書やノートまで持っていくことがあります。 持ち物が多くなればなるほど、管理が難しくなり、結果として忘れ物が増えるのです。 不要な持ち物はできる限り少なくして必要な物だけを持っていくことを心掛けましょう。 特徴②ものを置く場所を決めていない ものを置く定位置が決まっていないと、必要なものを見つけ出すのに時間がかかり、持っていくことを忘れることがあります。 特に、家や学校での整理整頓が苦手な子どもは、必要なものをどこに置いたかを把握できず、探し出すことが難しくなるでしょう。 このような環境が、忘れ物の原因の一つになります。 ノートや教科書、筆記用具など普段使用するものは、置く場所を設定することで忘れ物を減らせるでしょう。 特徴③整理整頓が苦手 整理整頓ができない子どもは、鞄の中や机の上がいつも散らかっていることが多く、必要なものを見つけ出せません。 例えば、教科書やノートを取り出そうとすると、他の物が邪魔をして、持っていくべきものを忘れることがあります。 整頓が苦手な場合は、必要なものをすぐに準備することができず、結果的に忘れ物が多くなります。 特徴④学校の準備を当日の朝に行う 前日の夜に準備をするのではなく、当日の朝に急いで支度をする子どもも、忘れ物が多くなる傾向があります。 朝は時間が限られており、慌てて準備をする中で、必要なものを確認しきれずに家を出ることが原因です。 忙しい朝は特に、時間のプレッシャーから... --- ### 緊張しやすいあなたへ 緊張したときの対処法を解説 > このコラムでは、緊張のメカニズムや緊張しやすい人の特徴、緊張しやすくなる場面、対処法などについて解説します。 - Published: 2024-10-31 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/easily-nervous/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 大切なときほど、緊張しやすい 試験の面接や、接客のアルバイトで緊張する 緊張しないで、人前で話せるようになりたい こんなふうに悩んだことはありませんか? 初めての場所や大きな舞台では誰でも緊張するものですが、ドキドキしすぎてなにもできなくなる!というのも困りもの。「緊張し過ぎで失敗するかも」と不安な気持ちになるのは嫌ですよね。 このコラムでは、緊張のメカニズムや緊張しやすい人の特徴、緊張しやすくなる場面、対処法などについて解説します。 自分のタイプや緊張しやすい場面を知り、対処することで、短所が長所に変わるかもしれません。一緒に考えていきましょう。 緊張しやすい理由 そもそもどうして、人は緊張するのでしょうか?実は緊張とは、もともと敵に遭遇したときに戦うか逃げるかを選択するための本能だと言われています。(参考:NHK「【緊張の言い分】人類が生き残るために備わった大事な体の反応⁉」、日本大学スポーツ科学部「本番になるとなぜ”あがる”?スポーツ心理学で解き明かす緊張のメカニズム」) 緊張状態になると、自律神経系のひとつである交感神経が活発になります。そしてアドレナリンが分泌され、心臓の鼓動が早くなります。大量の血液が全身を巡ることで体温が上昇し、高いパフォーマンスを発揮するための準備状態を整えるのです。 また、緊張して顔が赤くなるのは、血管を膨張させて血液を冷やし、脳の過熱を防ぐためです。つまり緊張は、危険から逃れて生き残るための生理現象だったのです。「失敗してはいけない」と思ったときほど緊張するのは、そのためだったのです。 適度な緊張は、必ずしも悪いものではありません。程よい緊張状態では、適量のアドレナリンが分泌され、肉体的にも精神的にも最高の状態になるそうです。 緊張をうまくコントロールできれば、より良いパフォーマンスにつなげられるかもしれませんね! 緊張しやすい人の特徴 この章では、緊張しやすい人の特徴について解説します。 特徴①ネガティブ思考 ネガティブ思考の人は、物事の悪い面に焦点を当てやすく、成功の可能性よりも失敗のリスクを過大評価する傾向があります。そうなると、ちょっとしたことでも大事としてとらえがちです。その結果、日頃から緊張しやすくなります。 「失敗した... --- ### 自分を気持ち悪いと思う人へ 理由と対処法を解説 > このコラムでは、自分を気持ち悪いと思う理由と気持ち悪いと思い続けた末路、自分を気持ち悪いと思うときの対処法について解説します。 - Published: 2024-10-31 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/i-feel-bad-about-myself/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムにたどり着いた人は、以下のようなことにお悩みではないでしょうか? 自分のことを気持ち悪いと思う 自分のことを好きになれない 自分に対して嫌悪感がある 鏡を見たときや自分が映る録画シーンを観たとき、人とのコミュニケーションを取る中で、このように感じる人は意外と多いです。 このコラムでは、自分を気持ち悪いと思う理由と気持ち悪いと思い続けた末路、自分を気持ち悪いと思うときの対処法について解説します。 自分を無理に好きになる必要はありません。しかし、あなたの存在は、さまざまな奇跡を乗り越え、無事、産まれてきた一つの命であり、大切に思う人がたくさんいるはずです。 このコラムを通じて、あなたに合う対処法が見つかり、生きやすい明日を迎えるきっかけにつながれば幸いです。 自分を気持ち悪いと思う13の理由 自分を気持ち悪いと思うのはなぜなのでしょうか? この章では、自分を気持ち悪いと思う理由について解説します。 過去の経験や性格、親を含む周囲の育て方なども影響しているようです。これまでの人生を振り返りながら探してみましょう。 理由①完璧主義 理由②責任感が強すぎる 理由③負けず嫌い 理由④自信が持てない 理由⑤周囲の目を気にしすぎる 理由⑥優柔不断 理由⑦共感能力が高すぎる 理由⑧ネガティブ思考 理由⑨トラウマがある 理由⑩現状に満足できていない 理由⑪周囲からの刷り込み 理由⑫思春期 理由⑬自分の容姿が気に入らない 補足:病気や障害の可能性も 理由①完璧主義 どのようなことにも自分が納得できないと終われない、自分が些細な失敗をした場合でも許すことができないなど、完璧主義とも言える性格の人は、自分を気持ち悪いと思う傾向にあるようです。 完璧主義な人は責任感が強く、失敗にひどく落ち込むことがあります。そのようなときに自分に対して、自分は無力だ、自分は何もできないんだと苦しむと、自分を嫌いになり、気持ち悪さを覚えるようです。 完璧主義については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 理由②責任感が強すぎる 責任感が強すぎる性格も、自分を気持ち悪く感じさせる理由になるようです。責任感が強いと、任された仕事がたとえ困難なものでも、ひとりで何でも取り組もうと努... --- ### 考え方を変えたいあなたへ 考え方を変える簡単な方法を解説 > 考え方を変えたくはありませんか?このコラムでは、考え方を変えるための準備や考え方を変える簡単な方法について解説します。 - Published: 2024-10-30 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/change-my-way-of-thinking/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、自分の考え方を変えたいと思ったことはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 どうしてもネガティブに考えることが多い... 部活や勉強で結果を出すために考え方を変える方法はない? このコラムでは、考え方を変えるための準備や考え方を変える簡単な方法について解説します。あわせて、考え方を変えることに成功した事例を紹介します。 今すぐ考え方を変えたい人はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 考え方を変えるための2つの準備 この章では、考え方を変えるための準備について解説します。 準備①自分の考え方の癖を知る 準備②他人ではなく自分を基準にする 準備①自分の考え方の癖を知る 1つ目の準備は、自分の考え方の癖を知ることです。人によって考え方が違うのは当たり前なこと。自分はどのような考えの癖を持っているかを知りましょう。 考え方の癖としては、以下のような種類があります。(参考:厚生労働省「依頼2『極端な思考』編」) 0か100か思考・完璧主義:ものごとを極端に考えるタイプ。わずかなミスも完全な失敗と考えることがある 過度な一般化:自分はいつもこうだと決めつけるタイプ。自分を責めたり他人へ怒ったりすることがある 心の読み過ぎ・先読み:根拠がなくても否定的な結論を出すタイプ。悪い方向へ考えを巡らせたり落ち込んだりすることがある ~すべき思考:自分の中の基準が絶対だと思うタイプ。思い通りにいかないとイライラしたり相手を責めることがある マイナス思考:物事をネガティブに捉えるタイプ。過度に落ち込んだり良い面を軽視したりすることがある 自分はどのような傾向があるのか、以上の例を参考に考えてみましょう。 準備②他人ではなく自分を基準にする 2つ目の準備は、他人ではなく自分を基準にすることです。ものごとについて考えるのは、常に自分自身です。最終的な行動を決定するのももちろん自分です。 A君がああ言ってるから 親がこうしたほうがいいと言うから このように他人ばかりを基準にしていると、なかなか考え方は変えられません。 考え方を変えて自分の行動も変えたいならば、考え方の基準を自分に置くように意識しましょう。 考え方を変える簡単な6... --- ### 友達がいない人の特徴とは? 友達を作る方法を解説 > このコラムでは、社会人になったら友達はできにくいのか、友達がいない人の特徴、訪れる末路、友達を作る方法について解説します。 - Published: 2024-10-30 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/i-have-no-friends/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)です。 このコラムにたどり着いた人は、以下のようなことにお悩みではないでしょうか? 友達がいない 友達がいないことで寂しさを感じるときがある 友達ができない 友達の作り方が分からない 友達は居た方が良いのだろうか 幼少期、学校で「友達100人できるかな」といった歌を歌ったことがある人も多いでしょう。「友達は多い方が良い」と思う人も一定数いることから、自分の周りに友達がいないと、どこか不安に感じるものです。 このコラムでは、社会人になったら友達はできにくいのか、友達がいない人の特徴、訪れる末路、友達を作る方法について解説します。 あなたの友達がいないというお悩みに、少しでも役立つ項目があれば幸いです。 友達がいない人の特徴10選 この章では、友達がいない人の特徴について解説します。 現在、友達がいなくてお悩みの人は、自分に該当する項目はないかチェックしてみましょう。 特徴①自分と異なる価値観の人を受け入れられない 特徴②人間関係が苦手 特徴③人に気を遣いすぎる 特徴④同族嫌悪になりやすい 特徴⑤人との距離感がわからない 特徴⑥自己愛が強い 特徴⑦友だち関係を重視していない 特徴⑧プライドが高い 特徴⑨一人の時間が好き 特徴⑩本音を言うことに抵抗がある 補足:社会人になったら友達はできにくい? 特徴①自分と異なる価値観の人を受け入れられない 友達がいない人の特徴の一つとして、自分と異なる価値観の人を受け入れることができない人が挙げられます。自分と同じような価値観を持つ人であれば、話が弾んで距離感がぐっと近づくのを感じますよね。 しかし、まったく異なる価値観の人に対しては、理解できないと感じ、距離を取ってしまうことがあるようです。 特徴②人間関係が苦手 そもそも人間関係に苦手意識がある人も、友達がいない人に多いようです。 特に、>過去に友達から裏切られた経験があったり、ひどいことをされたり、いじめられた経験があったりする人は、人に対して不信感を抱いていることも多いです。 過去の出来事によって人間関係に苦手意識を持つ人は、友達を作ることに消極的になる人が多いです。 特徴③人に気を遣いすぎる 人を傷つけたくない、あるいは人に対して優しすぎる人だと、他人に気を遣いすぎることで、人とのコミュニケーションに疲労感を持つ... --- ### 頑張りたくないあなたへ 理由や対処法を解説 > このコラムでは、頑張りたくないと思う理由や頑張りたくないときの対処法について解説します。前向きになるきっかけになれば幸いです。 - Published: 2024-10-30 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/i-dont-want-to-try-hard/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムにたどり着いた人の中には、以下のようなことがらで悩んでいるのではないでしょうか。 いつからか頑張りたくないと思うようになった 頑張りたくなくなった理由を知りたい 頑張りたくなくなったあと、どのようにして頑張ろうと思えるようになるのか 頑張りたくないときに使える対処法を知りたい このコラムでは、頑張りたくないと思う理由や頑張りたくないときの対処法について解説します。 前提として、頑張りたくないと思うときは誰にでもあります。しかし、そう思う背景にはいくつかの理由が潜んでいるのも事実です。 このコラムを通じて、頑張りたくないと思う理由が明確になり、少しでも前向きな気持ちで明日を迎えられるきっかけになれれば幸いです。 頑張りたくないと思う理由 頑張りたくないと思うことは、仕事や勉強に取り組む中で、誰しもが経験することでしょう。 さまざまなことに一生懸命に取り組んだ結果、いつからか頑張りたくないと思うということは、これまで努力してきたことに対して心身が疲れている状態であるとも考えられます。 まずは頑張りたくないと思う理由を突き止める作業から始めてみましょう。この章では、頑張りたくないと思う理由について解説します。 理由①頑張り過ぎている 頑張りたくないと思う理由として考えられることの一つとして、何にでも一生懸命に取り組みすぎている、つまり自分が思っている以上に頑張り過ぎている可能性が挙げられます。 頑張り過ぎる理由には、一例として以下のようなものが考えられます。 タイトな納期に間に合わせようと頑張り過ぎている 自分の力量を超える業務・勉強をしている 体調が悪いのに何らかの理由で無理をしている つい、自分に無理を強いるクセがある 自分の掲げている目標・理想が高すぎる このような状況に該当する人は、こちらの対処法を参考にしてみてください。 理由②他人の視線・意見が気になる 他人の視線や意見が気になる人も、頑張りたくないと思うことがあるようです。その理由は、他人からの評価に左右されやすく、自分軸がブレてしまうからです。 しかし、他人の視線や意見ばかり気にしすぎると、評価が気になるあまり、知らないうちに自分に無理を強いるクセがつく可能性があります。 そのまま続けていれば、やが... --- ### 授業中寝ない方法 避けるべきことや家でできる対策を解説 > このコラムでは、授業中に寝ないために学校でできる方法、家でできる方法、避けるべきことについて解説します。 - Published: 2024-10-30 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/stay-awake-in-class/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、授業中に眠くなることはありませんか?以下のような疑問や不安を抱えている人は少なくありません。 どうしても授業中眠くなる... 簡単にできる授業中に寝ない方法はない? このコラムでは、授業中に眠くなる理由や授業中に寝る人と寝ない人の割合、授業中に寝ないために学校でできる方法、授業中寝ないために家でできる方法、授業中寝ないために避けるべきことについて解説します。 授業中にどうしても眠くなる人はもちろん、今後のために知っておきたい人もぜひ最後までご覧ください。 授業中に眠くなる理由4選 この章では、授業中に眠くなる理由について解説します。 理由①睡眠不足・生活リズムの乱れ 1つ目は、睡眠不足・生活リズムの乱れです。夜遅くまで起きており睡眠時間が足りていないと、授業中に眠くなります。 また、睡眠不足のダメージは蓄積していき、借金のように膨らんでいくことから睡眠負債と呼ばれます。(参考:NCNP病院「眠りと目覚めのQ&A③:学校の授業で寝てばかり」) 睡眠負債のように慢性的に睡眠不足の状態になっていると、休みの日にいつもより多く寝ても、なかなか眠気が取り切れない状態になるのです。 理由②食後の血糖値上昇 2つ目は、食後の血糖値上昇です。血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖、グルコースの濃度のことで、食後に上昇します。 血糖値が上昇しすぎると、糖をエネルギーに変えるインスリンの大量分泌によって、逆に低血糖になり、脳にエネルギーがいかず眠くなるのです。(参考:e-ヘルスネット「血糖値(けっとうち)」) 昼食後の授業で強い眠気を感じる原因は、この血糖値の上昇が影響していることも少なくありません。 理由③病気・障害 3つ目は、病気・障害です。 例としては、目を覚まし続ける役割を持つヒポクレチン、またはオレキシンといわれるタンパク質を作り出せなくなるナルコレプシーが考えられます。(参考:e-ヘルスネット「昼間の眠気 -睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシーなどの過眠症は治療が必要」) ナルコレプシーとは、十分な睡眠をとっていても、日中などの通常起きている時間帯に強い眠気に繰り返し襲われる睡眠障害の一種のことです。(参考:MSDマニュアル「ナルコレプシー」、NPO法人日本ナルコレプシ... --- ### 先生が怖い理由とは? 対処法や相談先を解説 > このコラムでは、先生が怖いと思う人に向けて、あなたが先生を怖いと思う理由や対処法、相談先などについて解説します。 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/scary-teacher/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムにたどり着いた人の中には、以下のようなことがらで悩んでいるのではないでしょうか? 先生のことが怖い 先生のことを苦手に感じる 先生のことを怖い・苦手と感じる理由を知りたい 先生を怖がらずに済む対処法が知りたい このコラムでは、先生が怖いと思う人に向けて、あなたが先生を怖いと思う理由や対処法、相談先について解説します。あわせて、先生を怖いと思うお子さんがいる親御さんや周囲の人に向けて寄り添い方のポイントについても解説します。 このコラムを通じて、先生が怖いと思う本人だけでなく、その周囲の人にとっても適切な対処法が見つかるきっかけにつながれば幸いです。 先生が怖い理由 勉強や日常的な会話など、さまざまな関わりの中で、先生を怖いと思うことは誰しもが経験することでしょう。 しかし、どんな理由によってそのように思い始めたのかがわからずにいると、適切な対処法が見つけられず、少しずつ学校に行く意欲がなくなる恐れがあります。 まずは先生が怖いと思い始めた理由を探すためにも、この章では、先生が怖い理由について解説します。これまでの学校生活を振り返りながら、あなたにとって最も近いと思う理由を見つけましょう。 理由①口調・叱り方 先生の口調や叱り方が理由で怖いと思っている可能性はありませんか?例えば、以下のように、先生の口調や叱り方に苦手意識を抱いている可能性があります。 先生の声が大きい 先生が早口 先生の話し方が特徴的 これまでの人生で、以上の特徴を持つ人とあまり接してこなかった場合、接した経験が少ないために適切な対応に困ることがあります。 先生の口調・叱り方に怖いと感じている人は、こちらの対処法を参考にしてみてください。 理由②見た目 先生の見た目によっては怖いと思う可能性もあります。 心理学において、メラビアンの法則と呼ばれるものがあります。このメラビアンの法則によると、人とのコミュニケーションにおいて、外見が与える影響は特に大きいと言います。(参考:j-stage「非言語コミュニケーションをより豊かにするための支援デバイスの提案」) 外見(身振り・手振り・表情・態度など):55% 話し方(トーン・強弱・イントネーション・スピードなど):38% 話の内容:7% もしかした... --- ### 集団行動が苦手なあなたへ 乗り切るための対策を解説 > このコラムでは、集団行動が苦手な人に向けて、集団行動が苦手な人の特徴、集団行動を乗り切るための対策などについて解説します。 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/not-good-at-group-action/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、以下のような悩みや疑問を抱えていませんか? 集団で行動すると息苦しい みんなにあわせて行動できない そもそも、なぜ集団行動が必要なの? 集団行動が苦手なことは、決して欠点ではありませんが、必要な場面では集団で行動できるほうが、精神的な負担が少なく済みますよね。また、もし発達障害が原因の場合には、専門家や周囲の人の支援が必要です。 このコラムでは、集団行動が苦手な人に向けて、集団行動が苦手な人の特徴、集団行動を乗り切るための対策などについて解説します。 あわせて、集団行動が苦手なお子さんがいる親御さんに向けて、集団行動が苦手な子どもに親ができる対応について解説します。また、集団行動が苦手な人が利用できる支援機関を紹介します。 ぜひ参考にしてください。 どうして集団行動をしないといけないの? 集団行動が苦手という人は、「なぜみんなと一緒に行動しなければいけないの?」と疑問を感じることも多いでしょう。 結論から言うと、どんな場合でも集団行動を取らなくてはいけないということはありません。個人の自由が尊重され、それぞれが自発的に動くことを求められる場面も多くあります。 しかし、学校生活やアルバイトの職場では、どうしても集団で動く機会が増えます。たくさんの人が、お互いに尊重し合って生活するためには、みんなで守るルールが必要だからです。 集団行動が苦手な人が自分の特色を正確にとらえ、どうしても集団で行動しなくてはいけないときの対策を見ていきましょう。 集団行動が苦手な人の特徴 この章では、集団行動が苦手な人の特徴について解説します。 特徴①性格が内向的 内向的な人は、他者との交流よりも自分の内面に意識を向ける傾向があります。そのため、大勢の人と一緒にいることでエネルギーを消耗しやすく、集団行動に苦手意識を感じることが多いのです。 あなたは静かな環境で過ごす時間を大切にし、自分の考えを整理したり、充電したりしたいと思っていませんか?集団の中にいると、自分の思考や感情に集中することが難しくなり、ストレスを感じやすくなりますよね。 こうした特徴は、決して短所ではありません。しかし、学校や職場など、集団行動が求められる場面では、時に困難を感じることがあるのです。 特徴②周囲の目が... --- ### オルタナティブスクールとは? 不登校との関係や教育方法を解説 > このコラムでは、オルタナティブスクールの概要や入学条件、費用、種類、メリット、デメリット・注意点、選び方について解説します。 - Published: 2024-10-23 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/alternative-school/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたはオルタナティブスクールについて聞いたことはあるものの、以下のような疑問があるのではないでしょうか? 入学条件や費用について知りたい どのような教育が実施されているのか 一般の学校やフリースクールと何が違うのか このコラムでは、オルタナティブスクールを検討しているものの、疑問に感じているあなたに向けて、オルタナティブスクールの概要や入学条件、費用、種類、メリット、デメリット・注意点、選び方について解説します。 このコラムを読んで、オルタナティブスクールに関する疑問を払拭してくださいね。 オルタナティブスクールとは? この章ではオルタナティブスクールについて解説します。 オルタナティブスクールの概要 オルタナティブスクールとは、従来の公立・私立学校とは異なる教育アプローチを採用し、子どもたちの個性や学びのスタイルに応じた柔軟な教育を提供する学校のことです。(参考:NHK特集「新たな選択肢の学校“オルタナティブスクール”とは」) 一般的なカリキュラムや成績評価に縛られることなく、子ども一人ひとりの興味や能力に焦点を当てた教育を行うことが特徴です。子どもの自主性や創造力を重視し、個々のペースで学ぶことをサポートしています。 学校ごとにさまざまな教育理念が存在し、シュタイナー教育やモンテッソーリ教育、サドベリーバレー教育などの教育方法を採用しています。それぞれの教育方法については、こちらで解説しています。 オルタナティブスクールの入学条件 オルタナティブスクールの入学条件は、学校によって異なります。 一般的にオルタナティブスクールでは学力試験よりも、子どもとその家庭が学校の教育方針に合っているかが重視される傾向にあります。 例えば、オルタナティブスクールあおぞら学校の入学条件は次のとおりです。(参考:オルタナティブスクールあおぞら学校「公式サイト」) 本人が入学を希望していること 学校のルールを守れること 保護者が学校の理念を理解し、子どもを全面的に協力・援助すること 学校側から親子での面接や説明会への参加が求められることが多く、学校側と家庭が互いに理解し合うプロセスが大切にされます。 特に、子どもの個性や学習スタイルが学校に適しているかどうかが重... --- ### スクールカウンセラーとは? 支援内容や相談できる内容を解説 > このコラムでは、スクールカウンセラーの支援内容や相談できる内容、利用する流れ、相談するメリットについて解説します。 - Published: 2024-09-23 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/school-counselor/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、スクールカウンセラーに自分の悩みを相談したいと思ってはいるものの、以下のような疑問があるのではないでしょうか? 小さな悩みでも相談してもいいの... ? 相談内容をほかの誰かに知られることはない... ? このコラムでは、スクールカウンセラーに相談したいと考えているものの不安や心配事を抱えているあなたに向けて、スクールカウンセラーの支援内容や相談できる内容、利用する流れ、相談するメリットについて解説します。あわせて、スクールカウンセラーへの相談事例や、スクールカウンセラー以外の相談先を紹介します。 スクールカウンセラーは不登校やいじめ、発達障害など学校生活に関するさまざまな悩みについて、誰でも気軽に相談できます。 このコラムを読んで、スクールカウンセラーに相談することへの不安や心配事を払しょくし、ぜひ気軽に相談してくださいね。 スクールカウンセラーとは? この章では、スクールカウンセラーの概要について解説します。 スクールカウンセラーの概要 スクールカウンセラーとは、学校現場で児童生徒や保護者、教職員を対象に心理的サポートを提供する専門職のことです。主に学校に配置され、心理学や臨床心理学の専門的な知識をもとに、児童・生徒の悩みや問題に対応します。(参考:文部科学省「スクールカウンセラーについて」) スクールカウンセラーの主な業務は、児童生徒への相談面接です。相談面接には、個別カウンセリングやグループカウンセリング、コンサルテーション(助言・協議)が含まれます。必要に応じて、教職員へ専門的な立場から助言を行います。(参考:文部科学省「スクールカウンセラー業務」) 例えば、児童生徒が学校生活や家庭での問題に悩んでいる場合、スクールカウンセラーがその問題に対して適切な助言やサポートを提供します。 スクールカウンセラーは、学校という身近な場所で専門的なサポートを受けられる存在です。利用方法については、各学校の担任教師や養護教諭に問い合わせてみてください。 スクールカウンセラーが保有している資格 スクールカウンセラーは、以下の資格や経歴などを持つ人の中から、実績を踏まえて、各都道府県が認定します。(参考:文部科学省「スクールカウンセラー等活用事業... --- ### 教育支援センター(適応指導教室)とは? 支援内容や利用の流れを解説 > このコラムでは、教育支援センター(適応指導教室)の概要や支援内容、現状、メリット、利用の流れなどについて解説します。 - Published: 2024-09-23 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/educational-support-center/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にあるお子さんがいる親御さんの中には、教育支援センター(適応指導教室)についての疑問や不安がある人もいるのではないでしょうか? 教育支援センター(適応指導教室)は、どんな施設なの... ? 利用条件や利用するまでの流れを知りたい 教育支援センター(適応指導教室)が子どもに合うかわからない... このコラムでは、教育支援センター(適応指導教室)の概要や支援内容、現状、メリット、デメリット・注意点、利用条件、利用の流れについて解説します。あわせて、教育支援センター(適応指導教室)以外の不登校に関する相談先も紹介します。 このコラムを読むことで、不登校状態にあるお子さんの居場所を探すためのヒントが見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。 教育支援センター(適応指導教室)とは? この章では、教育支援センター(適応指導教室)の概要や役割、フリースクールとの違いについて解説します。 教育支援センター(適応指導教室)の概要 教育支援センター(適応指導教室)とは、主に不登校状態にある児童生徒の学校復帰を支援し、社会的自立をサポートする施設のことです。集団生活への適応や情緒の安定、基礎学力の補充などのサポートを行っています。(参考:文部科学省「適応指導教室(学校支援センター)の取り組みについて」) 学校支援センター(適応指導教室)は約63%の自治体で設置されており、設置を予定している自治体も多くあります。(参考:文部科学省「『教育支援センター(適応指導教室)に関する実態調査』結果」) 教育支援センター(適応指導教室)の具体的な支援内容については、こちらで解説します。 なお、適応支援教室とは、教育支援センターの旧名称で、同じ施設を指します。不登校状態にある児童生徒の増加や文部科学省の通知などを受けて、2003年に正式名称が適応支援教室から教育支援センターに変更されています。(参考:立川市教育委員会「適応指導教室から教育支援センターへの名称変更について」) 教育支援センター(適応指導教室)の役割 教育支援センター(適応指導教室)の主な役割は、不登校状態にある児童生徒の学校復帰を支援することです。 2019年の文部科学省の調査では、学校復帰を重要視している教育支援センター(適応... --- ### 通信制高校のスクーリングの意味とは? 頻度や目的を解説 > このコラムでは、スクーリングの意味やメリット・デメリット・注意点、意識すべきポイント、通信制高校の選び方について解説します。 - Published: 2024-09-18 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/schooling/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、以下のようなことで進学先についてお悩みではありませんか? 毎日一定の時間に学校に通うことが難しい 自由な服装で学校に通いたい 人付き合いが苦手だけど高校は卒業しておきたい 以上のようなことにお悩みの人は、通信制高校のスクーリングと呼ばれる新しい学校の通い方がオススメです。 このコラムでは、スクーリングの概要やメリット・デメリット・注意点、意識すべきポイント、自分に合ったスクーリングを行っている通信制高校の選び方について解説します。あわせて、スクーリングが特徴的な学校を紹介します。 現在、学校に通いたい思いはあるものの、全日制高校に通うのには不安や抵抗がある人にとって、これからお伝えする内容が少しでもお役に立てば幸いです。 スクーリングとは? この章では、スクーリングの概要や目的、種類について解説します。 スクーリングの概要 スクーリングとは、通信制高校で行われる、学校やその他の会場に通学して受ける対面授業のことです。 正式名称は、面接指導といいます。スクーリングでは、実技科目を含む履修科目の授業やホームルーム、体育祭や修学旅行などの特別活動を行います。(参考:文部科学省「高等学校学習指導要領(ポイント、本文、解説等)」、文部科学省「【参考資料1】関係法令」、文部科学省「高等学校通信教育の質の確保・向上のためのガイドライン」、全国私立通信制高等学校協会「高等学校学習指導要領解説(総則編)」、学校法人創志学園クラーク記念国際高等学校「通信制高校のスクーリングについて」、飛鳥未来高等学校「5DAYスタイル」、NHK学園高等学校「通信制高校での学習(スクーリング)」 、N高等学校・S高等学校・R高等学校「スクーリング」) なお、スクーリングを導入している通信制大学もあり、ゴールデンウィークなどの長期休暇に対面授業を受けられるスクーリングや、物理学・化学・生物学など専門科目を学べるスクーリングなどを導入している通信制大学もあります。(参考:法政大学通信教育部「スクーリング学習」、慶應義塾大学通信教育課程「面接授業」、大阪学院大学「スクーリングの手引き」) スクーリングの頻度・日数 スクーリングの頻度は、学校・単位ごとに決まっています。週5日から年に数回まで、学校によっ... --- ### けんかした相手と仲直りする方法 やってはいけないNG行為を解説 > このコラムでは、けんかした相手と仲直りする方法、やってはいけないNG行為、仲直りする上で意識すべきポイントなどについて解説します。 - Published: 2024-09-18 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/reconciliation/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強・メンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 このコラムにたどり着いたあなたは、以下のことにお悩みではないでしょうか? 友だちあるいは仲の良い人とけんかしたが、仲直りの方法がわからない 友だちあるいは仲の良い人とけんかしないための方法が知りたい 友だちあるいは仲の良い人との仲直りの際、やってはいけないことがあるのか知りたい このコラムでは、けんかする原因、けんかした相手と仲直りする方法、仲直りする上でやってはいけないNG行為、仲直りする上で意識すべきポイント、けんかを予防するコツについて解説します。 このコラムを読むことで大切な人と仲直りする方法がわかり、今以上に良好な関係を築くきっかけになればとても嬉しいです。 けんかする原因 友だちや家族、パートナーやSNSなど、あらゆるシーンで起きやすいけんか。そもそも人はなぜけんかするのでしょうか? 法務省が小学生を対象に実施したアンケートには、さまざまなけんかの理由が寄せられていました。 一部抜粋して紹介します。(参考:法務省「ルールは誰のもの?〜みんなで考える法教育~」) 相手が勝手に怒って,けんかになった ふざけて遊んでいたり,じゃれ合ったりしているうちにけんかした テレビチャンネルの取り合い 勝手に物を取られた 待っていたのに一緒に帰りたくないと言われた 暴力をふるわれた 嫌がることをされた 意見の違い 悪口を言われた どちらかの勘違い 言い争い 注意したら,逆ギレされた 以上の回答を見ると、小学生を対象にしたアンケートであっても、大人でもよくみかける、起こりやすい理由も多いことがわかります。 けんかは子どもも大人も関係なく、あらゆる理由で日常的に起こりうるものであると言えるでしょう。 けんかした相手と仲直りする方法 この章では、けんかした相手と仲直りする方法について解説します。 相手が誰であろうと、けんかした後は、できれば早く解決させたいと思うものです。 友だちあるいは仲の良い人と早く仲直りしたい 仲直りして、今まで以上にもっと仲良くなりたい このように思う人は、これから解説する方法を試してみてください。 方法①謝罪をする けんかしたときは、誠意を込めてきちんと謝罪しましょう。これは、仲直りするために、一番大切なことでしょう。 小学生や中学生、あるいは社会人であっても、自分に非... --- ### 母子分離不安とは? 原因や親ができる対応を解説 > このコラムでは、母子分離不安の概要や症状、特徴などについて解説します。あわせて、母子分離不安に関する相談先も紹介します。 - Published: 2024-09-06 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/sad/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 お子さんが保育園や幼稚園、学校などに行きづらくなる原因の1つに、母子分離不安があります。 お子さんに母子分離不安の傾向が見られる場合、親御さん、特に母親であるあなたは、以下のようなことで悩んでいるのではないでしょうか? 一時的に離れるだけなのに、子どもがとても不安がったり泣いたりする... 小学生になったのにべったりで、登校すらままならない... このコラムでは、母子分離不安の傾向があるお子さんについて悩む親御さんに向けて、キズキ共育塾の知見から、母子分離不安の概要や症状、特徴、母子分離不安で不登校になった場合の対応方法などについて解説します。あわせて、母子分離不安に関する相談先も紹介します。 このコラムを読むことで、母子分離不安の傾向があるお子さんへの対応方法や相談先が分かり、親子共に不安を減らせるはずです。 なお、このコラムは、母子分離不安が長期化・深刻化した場合に診断される可能性がある、分離不安症に関する情報に基づいて、母子分離不安について解説しています。 母子分離不安とは? 母子分離不安とは、一般的に子どもが母親や愛着対象から離れることに対し、強い不安を感じる状態のこととされています。 なお、母子分離不安は、医学的に正式な診断名ではありません。 赤ちゃんが知的・感情的に成長すると、親や養育者を認識し絆が生まれ、その相手から離れないようになります。 そして、親や療育者として認識した人、特に接する時間が長くなりやすい母親などが離れたり、見知らぬ人が現れたりすると、不安や恐怖を感じるようになるのです。 つまり、子どもが母親から離れることに対して不安がったり泣いたりすることは、正常な発達の一部なのです。(参考:MSDマニュアル 家庭版「分離不安および人見知り」)) 母子分離不安の症状 この章では、行動面と身体面の2つに分けて、母子分離不安の症状について解説します。(参考:ハートクリニック「こころのはなし」、ひだまりこころクリニック「【分離不安症】親離れできない人とは」) 症状①行動面 母子分離不安の行動面の症状としては、親が離れる際に過度に泣いたり、強く親にしがみついて離れようとしなかったりします。 また、アパシーという感情が鈍く、無気力な状態になることもあります。加... --- ### 起立性調節障害と不登校との関係 親ができる対応を解説 > このコラムでは、起立性調節障害と不登校の関係、親ができる対応、予防方法、相談先について解説します。 - Published: 2024-09-03 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/od/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 起立性調節障害にはいくつかタイプがありますが、いずれも甘えではなく、自律神経の働きや血圧低下によるものです。 このコラムでは、起立性調節障害の概要やタイプ、親御さんができる対応、予防方法、相談先について解説します。あわせて、起立性調節障害の体験談も紹介します。 このコラムを読むことで、起立性調節障害のあるお子さんご本人はもちろん親御さんも、理解を深められるはずです。ぜひ最後までご覧ください。 起立性調節障害とは? この章では、起立性調節障害の概要や原因、診断基準などについて解説します。 起立性調節障害の概要 起立性調節障害(OD、Orthostatic Dysregulation)とは、自律神経である交感神経と副交感神経の機能が低下することで発生する血行不良に伴い、さまざまな症状が引き起こされる病気のことです。(参考:一般社団法人 日本小児心身医学会「起立性調節障害(OD)」 一般社団法人 起立性調節障害改善協会「起立性調節障害とは?子ども・大人別に特徴を解説」) 起立性調節障害の症状 起立性調節障害の具体的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。(参考:一般社団法人 日本小児心身医学会「(1)起立性調節障害(OD)」、つだ小児科クリニック「起立性調節障害 OD (自律神経失調症)」、恩賜財団済生会「起立性調節障害」) 朝起き上がれなくなる 頭痛がする 立ちくらみがする 倦怠感がある 食欲がなくなる 動悸や息切れがする 失神発作を起こす 乗り物酔いする 顔色が優れない、青白い なお、これらの症状が常に現れているわけではありません。午後になると体調が回復する場合が多く、逆に夜になってから元気になり、目が冴えて眠れなくなるという症状もあります。 起立性調節障害のタイプ・症状は、大きく4つに分けられます。詳しくはこちらで解説しています。 起立性調節障害の原因 起立性調節障害の主な原因は、以下のとおりです。(参考:MYメディカルクリニック「起立性調節障害とは?原因、症状、治療法について解説」、一般社団法人 起立性調節障害改善協会「起立性調節障害とは?子ども・大人別に特徴を解説」) 遺伝的な要素 体質 生活習慣の乱れ ホルモンバランスの乱れ 精神的ストレス 水分・塩分摂... --- ### フリースクールとは? 種類やメリットを解説 > このコラムでは、フリースクールの概要やタイプ・種類、フリースクールのメリット、フリースクールの選び方などについて解説します。 - Published: 2024-08-30 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/freeschool/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にあるお子さんがいる親御さんは、お子さんをフリースクールに通わせることを検討しているかもしれません。しかし、フリースクールについて、以下のようなお悩みや不安がある人もいるでしょう。 フリースクールってどんな場所... ? フリースクールのメリット、デメリット・注意点を知りたい 子どもをフリースクールに通わせたいけど、どうやって選べばいい? このコラムでは、フリースクールの利用を検討している親御さんに向けて、フリースクールの概要やタイプ・種類、フリースクールのメリット、デメリット・注意点、フリースクールの選び方などについて解説します。 このコラムが、フリースクールの利用を検討している親御さんはもちろん、不登校状態にあるお子さんが、次の一歩を踏み出すためのヒントになりましたら幸いです。 フリースクールとは? この章では、フリースクールの概要や目的、学校との違いなどについて解説します。 フリースクールの概要 フリースクールとは、さまざまな理由で、学校に行かない選択をした子どもたちが通える学校以外の学びの場のことです。 主に学習活動、教育相談、体験活動を行い、同年代の友達との交流ができます。 2015年度の文部科学省の調査では、全国に474のフリースクールが確認されています。(参考:文部科学省「フリースクール・不登校に対する取組」) なお、多くのフリースクールは、NPO法人や民間企業、個人が運営しています。 フリースクールの目的 フリースクールには、法的な定義がなく、特定の目的も定義されていません。 ただし、文部科学省の不登校状態にある児童生徒への支援策の1つとして、フリースクールを含む民間施設と学校教育の連携が挙げられています。(参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」) つまり、フリースクールの目的の1つには、不登校状態にある子どもたちの支援やサポートがあると考えられるでしょう。 また、不登校状態にある子どもたちの支援といっても、施設によって目的や方向性が異なります。 例えば、不登校によって失った気力や自身を回復させることを目指すフリースクールもあれば、学校に行けないことによる学習の遅れを防ぐことを目的としているフリースクールもあります... --- ### 子どもが不登校になる理由 NG対応を解説 > このコラムでは、不登校になる理由や不登校の現状、不登校の子どもに対するNG行動などについて解説します。 - Published: 2024-07-09 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-reason/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にあるお子さんがいるあなたは以下のようなことでお悩みではありませんか? 子どもが不登校になった理由がわからない 不登校になる前にケアしたいから理由を知りたい 不登校になる理由は時期や人によって変わりますが、原因として多いものはあります。理由がわかれば解決策も見えてくるので、ぜひ把握しておくといいでしょう。 このコラムでは、不登校になる理由や不登校の概要、不登校の現状、不登校の子どもに対するNG行動について解説します。あわせて、不登校の子どもについて相談できる相談先や不登校の理由に関するよくある質問を紹介します。 少しでも、お子さんの不登校に悩んでいるあなたの助けになれたら嬉しいです。 子どもが不登校になる理由〜時期別に解説〜 不登校になる理由は人それぞれです。ただし、時期別に不登校になる理由として多いものはあります。 この章では、子どもが不登校になる理由について、小学生・中学生・高校生に分けて、時期別に解説します。(参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」) ただし、ここで紹介する不登校になる理由は一例です。 この調査は学校の教員を対象としたものであるため、不登校状態にあるあなたや不登校状態にあるお子さんがいる親御さんの感覚とは、大きく異なる可能性もあります。 また、実際のあなたのお子さんに当てはまらないかもしれませんし、紹介した理由で必ずしも不登校になるとは限りません。あくまで参考としてご覧ください。 小学生が不登校になる理由 2022年度の小学生の不登校児童生徒数は、10万5112人でした。小学生の不登校の理由上位3つは、以下のとおりです。 無気力・不安(5万3472人) 生活リズムの乱れ・あそび・非行(1万3209人) 親子の関わり方(1万2746人) 本人や家庭に係る状況が上位3つを占めており、学校に係る状況は4番目の「いじめを除く友人関係をめぐる問題(6912人)」ではじめて出てくる結果となりました。 中学生が不登校になる理由 2022年度の中学生の不登校児童生徒数は、19万3936人でした。中学生の不登校の理由上位3つは、以下のとおりです。 無気力・不安(10万1300人) 生活リズム... --- ### 仮面浪人のメリットとは? 成功率を上げる方法を解説 > このコラムでは、仮面浪人のメリットやデメリット・注意点、仮面浪人で成功する人の特徴、成功率を上げる方法などについて解説します。 - Published: 2024-06-25 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/masked-ronin/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、仮面浪人を検討して、このコラムを読んでいるかもしれません。 仮面浪人には、大学に在籍しながら志望校に再挑戦できるメリットがありますが、デメリット・注意点も存在します。 そのため、仮面浪人をすると決める前には、十分に検討しなければなりません。 このコラムでは、仮面浪人をするかどうか悩んでいる人に向けて、仮面浪人の概要やメリット、デメリット・注意点、仮面浪人で成功する人・失敗する人の特徴、成功率を上げる方法、注意すべきポイントについて解説します。 仮面浪人を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。 仮面浪人とは? 仮面浪人とは、大学に在籍しながら、もう一度受験勉強をして別の大学への入学を目指して受験勉強をする人のことです。 高校を卒業して一度大学に入学したものの、以下のような場合に仮面浪人を考える人がいます。 今通っている大学が、本当に行きたい大学ではない 第一志望の大学にもう一度挑戦したい 今通っている大学が自分には合わない 仮面浪人の具体的な方法は、大学の授業を受けながら受験勉強を並行して行い、次の受験で大学に合格することを目指します。 ただし、仮面浪人にはさまざまなメリットとデメリット・注意点があるので、決断する前に以下の2点について慎重に検討することが大切です。 浪人するか、しないか 浪人する場合、通常の浪人か、仮面浪人か 浪人のメリット、デメリット・注意点ついては、以下のコラムでも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 仮面浪人の4つのメリット この章では、仮面浪人のメリットについて解説します。 どうしても志望校への夢を捨てきれず、仮面浪人をするか迷っている人は、まずメリットを確認しましょう。 メリット①志望校に再挑戦できる 仮面浪人の最大のメリットは、志望校に再挑戦できることです。 過去にに思い描いた夢や目標をあきらめることなく、もう一度大学受験する機会を得られます。 また、現在の大学に在籍しながら勉強することで、精神的な安定感を保ちながら、受験に向けて準備することができます。 このようにして、納得のいく結果のために再挑戦できるのが、仮面浪人の大きな魅力です。 メリット②受験に失敗しても今の大学に在籍できる 仮面浪人であれば、たと... --- ### ADHDのある人に向いてる学習塾 塾選びのポイントを解説 > このコラムでは、ADHDのある人に向いてる学習塾について解説します。あわせて、ADHDのある人の学習塾の体験談を紹介します。 - Published: 2024-05-15 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-cram-school/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 お子さんやご自身にADHDの特性がある場合、学習塾選びに迷うことも多いのではないでしょうか? ADHDの特性に合った勉強方法は? ADHDに合う塾はどんな場所? このコラムでは、キズキ共育塾の事例や知見に基づき、ADHDのある人に向いてる学習塾、ADHDのある人の学習課題、向いている学習塾のサポート、選ぶポイントについて解説します。あわせて、ADHDのある人の学習塾の体験談を紹介します。 ADHDの特性を理解し、自分の課題を整理して、上手に付き合っていく気持ちで前向きに探していきましょう。 ADHDのある人の学習課題 この章では、ADHDのある人の学習課題について解説します。 課題①勉強の計画を立てるのが苦手 「勉強しよう」と思ったとき、まずやらなければならないことは、「勉強の計画を立てる」ことです。 今やるべき勉強を決めるためには、最終目標を定め、必要量を確認した上で、日割りにして、優先順位まで考える必要があります。 これは実際やるとなるととても難しいことです。 「計画を立てることが苦手」というADHDの特性がある場合は、さらに難易度が高くなります。 その結果、以下のような困りごとが出てきます。 やるべきことが分からず勉強がすすまない 思いついたものから手をつける 集中できずになかなか終わらない 計画から抜けた未学習の部分が発生する 「勉強の計画は自分で立てなければならない」と思わずに、サポートを積極的に受けていきましょう。 課題②落ち着いて勉強に取り組むことが苦手 実際に勉強に取り組む場合、椅子に落ち着いて座り、目の前の宿題や授業中の課題など、やるべきことをこなしていく必要があります。 「落ち着いてものごとに取り組むことが苦手」というADHDの特性がある場合は、落ち着いて勉強に取り組むことは難しいでしょう。 その結果、以下のような悩みを抱える可能性があります。 教室や部屋の外の音が気になる 周りに生徒がたくさんいると気が散る 掲示物がたくさんあると気が散る 机付近に色々なものが置いてあると気になる 空調が寒かったり暑かったりすると落ち着かない 蛍光灯がまぶしいと気になる ADHDの特性がある場合には、落ち着いた環境を整えることは勉強の大前提となります。 自分が落ち... --- ### 受験うつとは? 原因や予防する方法、家族ができるサポートを解説 > このコラムでは、受験うつの症状や原因、タイプ、治療法、予防する方法、家族ができるサポートについて解説します。 - Published: 2024-04-19 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/entrance-exam-depression/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 受験を控えたあなた、またはあなたのお子さんは、以下のようなお悩みはありませんか? 勉強に集中して取り組めない よく眠れない様子で元気がなく、学校を休みがち 成績が上がらず、イライラして家族に当たることが増えた 「受験うつなのでは... ... 」と心配になる人もいるかと思います。 このコラムでは、受験うつの症状や原因、タイプ、治療法、予防する方法、家族ができるサポートについて解説します。 あわせて、受験うつを乗り越えた人の体験談や困ったときの相談先もご紹介します。 受験うつとは?  受験うつとは、受験期に発症するうつ病の通称のことです。 受験うつという固有の診断名や医学用語があるわけではありません。うつ病が発症する時期が受験期であった場合に、この呼び方が用いられることがあります。(参考:学校保健「「5人に1人」|第4回「精神保健・精神疾患を学ぶ」」、大阪メンタルクリニック「受験うつ」 ) そもそも、一般的なうつ病とは、気分の落ち込みや憂うつ感、さまざまな意欲の低下などの精神的症状と、不眠、食欲の低下、疲労感などの身体的症状が一定期間持続することで、日常生活に大きな支障が生じる精神障害・気分障害の一種のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、厚生労働省「1 うつ病とは:」 、厚生労働省「うつ病」 ) 日常会話などで広く使われているという社会的背景を受けて、このコラムでは、内容的には「受験期に発症するうつ病」に関するものを解説しつつ、「受験うつ」という表現を用います。 受験うつの症状 この章では、受験うつの症状を、精神症状と身体症状に分けて解説します。(参考:厚生労働省「うつ病」、大阪メンタルクリニック「受験うつ」 ) 前提:うつ病の診断は医師だけが可能 症状を紹介する前におさえておきたいのは、「うつ病の診断は医師だけが可能」だということです。 ここで紹介する症状に当てはまっていると自分で思っている場合でも、「受験うつである」とは言えません。症状の現れ方は、人によって異なります。 受験期に、勉強にどうしても取り組めなくなったり、受験への不安感が大きくなった... --- ### 勉強が嫌いなあなたへ 克服する方法や習慣化する方法を解説 > このコラムでは、勉強嫌いな人の特徴や勉強嫌いの原因、克服する方法、学習方法、習慣化する方法を解説します。 - Published: 2024-02-28 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/study-hate/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 「勉強が嫌い」と一度思うと、勉強するのがイヤになりますよね。 もしかすると、あなたも「嫌いだからやりたくない」「嫌いだから後回しする」など、負のスパイラルに陥っているかもしれません。 また、子どもが勉強嫌いなことで、成績低下や受験に影響するのでは?と心配になっている親御さんもいるでしょう。 このコラムでは、勉強嫌いな人の特徴や勉強嫌いの原因、克服する方法、学習方法、習慣化する方法について解説します。 「勉強がどうしても好きになれない... 」というあなたも、一度マネするところから始めてみましょう。 勉強嫌いな人の4つの特徴 勉強嫌いな人には特徴があります。 この章では、勉強嫌いな人の特徴を4つ紹介します。 特徴①先延ばし癖がある 1つ目の特徴は、先延ばし癖です。 カナダ・カルガリー大学ビジネススクールにて人間のモチベーションを研究するピアーズ・スティール氏によると、先延ばしの原因は、脳の欲望を満たす辺縁系が、計画性を左右する前頭前野よりも優位になったときにに起こるそうです。(参考:ピアーズ・スティール『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』) つまり、先延ばし癖がある子どもは、目の前のやりたいことの衝動に負けて、勉強をついつい先延ばしするようになります。 そして「もしも勉強しなかったら... 」という不安からも逃げるので、勉強嫌いになりやすいでしょう。 特徴②時間を決めずダラダラ勉強する 時間を決めずにダラダラ勉強することも、勉強嫌いな人の特徴です。(参考:ベネッセホールディングス「学習時間を細かく分けた「45分」で「60分」と同等以上の学習効果を発揮 “長時間学習”よりも短時間集中の“積み上げ型学習”が有効であった」) ダラダラ勉強している子どもは、とりあえず机には座っているものの、集中していません。 したがって、理解が深まることもなく、やってもやっても時間だけが過ぎて、宿題も終わらず、成績も上がらない... という、負のスパイラルにおちいります。 2011年のイリノイ大学の研究によると、長時間の作業の合間に短い休憩を入れることで、集中力を大幅に向上できるとのことです。(参考:University of Illinois at Urbana-Champaign『Bri... --- ### 不登校への対策 文部科学省の対策や親ができる対策を解説 > このコラムでは、不登校の定義や文部科学省が実施している不登校対策、不登校の解決に向けて親ができる対策を解説します。 - Published: 2024-02-28 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-countermeasure/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 もし、あなたのお子さんが以下のような状況であれば、不登校の兆しが見え隠れしているかもしれません。 最近、子どもが学校に行きたがらない 病気でもないのに学校を休みたいと言ってくる そのような時、どのように対策していけばよいのでしょうか? このコラムでは、不登校の定義や文部科学省が取り組む不登校対策、親ができる不登校への対策を解説します。 少しでも気がかりなことがあれば、このコラムを参考に、明日からできる対策を一緒に考えていきましょう。 不登校とは? この章では、不登校の定義などを解説します。 不登校の定義 文部科学省では、不登校のことを、次のように定義しています。 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者。 (参考:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」) 以上の定義に従えば、年間の欠席数が29日以下だった場合は、不登校ではありません。ただし、「公的な定義に当てはまるかどうか」とは関係なく、学校に行けない子どものサポートを行う団体はたくさんあります。 不登校の現状とその原因 全国で不登校の小中学生数は、2022年度で小学生は10万5112人、中学生は19万3936人で合計29万9049人(前年度24万4940人)です。 在籍する児童生徒の約3. 2%が不登校となっています。 原因としては、約51. 8%が「無気力・不安」、約11. 4%が「生活リズムの乱れ,あそび,非行」、9. 2%が「いじめを除く友人関係をめぐる問題」などと回答しており、様々な理由があげられています。(参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」) また、不登校との関連で新たに指摘されている課題として、ADHD(注意欠如・多動性障害)やLD/SLD(限局性学習症・限局性学習障害)などの発達障害が注目されています。 発達障害の特性に関連して、「周囲との人間関係がうまく構築できない」「学習のつまずきを克服できない」という状況から不登校に至るケースもあります。 他にも、家庭環境や... --- ### 人と仲良くなる方法 重要な要素や気をつけるべきポイントを解説 > このコラムでは、心理学、特に社会心理学の理論や筆者の経験、インタビューで得られた知見に基づき、人と仲良くなる方法について解説します。 - Published: 2024-02-19 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/get-along-better-with-others/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、以下のことにお悩みではないでしょうか? 仲良くなりたい人がいるが仲良くなるための方法がわからない 仲良くなるためにどんな会話をすれば良いかわからない 声をかけたり、輪に入っていきたいが、勇気が出ない 会話していると頭が真っ白になって何を話して良いかわからなくなる このコラムでは、心理学、特に社会心理学の理論や筆者の経験、インタビューで得られた知見に基づき、人と仲良くなる方法について解説します。 このコラムを読むことで、あなたが人と仲良くなりたいときに「具体的にどうすれば良いのか?」がわかり、自信をもってその人と接することができるようになっていただければ、とても嬉しいです。 人と仲良くなる上で大切な前提 この章では、筆者の経験およびインタビューで得られた知見に基づき、人と仲良くなる上での前提について解説します。 人と仲良くなるということは、シンプルに言えば、相手にメリットを与えるということです。 この場合のメリットとは、金銭的なものではなく、以下のような感情的なものを指します。 話していて話が合う 一緒にいて楽しいか、面白い 一緒にいて自己肯定感があがる 話していて、新しい発見がある 上記のような感情的なメリットを与える上で重要なのが、他者理解と自己理解、そして効果的な自己表現です。 メリットを提供するために、相手が何を求めているかを理解し(他者理解)、それを提供する自分を客観視して(自己理解)、適切なコミュニケーションをとること(効果的な自己表現)が必要になります。 これから解説する人と仲良くなる上での前提は、「他者理解」「自己理解」「効果的な自己表現」のそれぞれに対応しています。 これらを効果的に行えば、人と仲良くなることができるでしょう。 前提①他者理解〜相手を知る・相手を見る〜 最初に大切な前提は、「相手を知る・相手を見る」ことです。こちらはもっとも基本的で、大事な前提です。 なぜなら、人と仲良くなるということは、究極的に相手ありきだからです。 例えば以下のように、人の数だけ特徴は異なります。 一度会っただけでなんでもざっくばらんに話す人、あまり話さない人 距離が縮まるのが早い人、ゆっくりな人 感覚的なコミュニケーションが好きな人... --- ### 登校拒否とは? 不登校との違いや実態、親にできる対応を解説 > このコラムでは、登校拒否の定義や不登校との違い、子どもが登校拒否になったときの親の対応について解説していきます。 - Published: 2024-02-16 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/refusal-to-go-to-school/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 以下のようなことで悩まれている親御さんはいませんか? うちの子、もしかして登校拒否? 子どもが登校拒否になったらどうしたらいい? お子さんが学校に行きたがらない様子を見ると、不安になりますよね。 このコラムでは、登校拒否の定義や不登校との違い、現代における登校拒否の実態、子どもが登校拒否になったときの親の対応方法について解説していきます。あわせて、相談先やおすすめの本についてもご紹介しています。 子どもの登校拒否で悩まれている親御さんは、ぜひ読んでください。 登校拒否とは? 「登校拒否」や「不登校」といった言葉の使い方は、日本の歴史上、さまざまな変遷をたどります。 1980年代から1990年代初頭まで、日本の研究者や専門家、マスコミは、「学校に行かない・行けない子」を「登校拒否」という言葉で表していました。 そして、1998年頃からは「不登校」と呼ばれるようになりました。 これは、子どもが「登校できない」状態を含む用語として、「登校拒否」よりも「不登校」が妥当であると議論されたことが背景にあります。(参考:前島康男「登校拒否・不登校問題の歴史と理論―学校に行かない・行けない子どもの言説史」) 登校拒否という言葉は、やや古いものであるということです。 登校拒否の定義 厚生労働省は、「登校拒否/不登校」を以下のように紹介しています。 何らかの心理的、情緒的、身体的若しくは社会的要因又は背景によって、児童生徒が出席しない又はすることができない状況(病気又は経済的理由による場合を除く。) (参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「不登校 / 登校拒否(ふとうこう / とうこうきょひ)」) 上記は「登校拒否/不登校」と、二つをセットにして紹介しています。また、「学校恐怖症」という言葉も合わせて紹介しています。 「登校拒否・不登校問題の歴史と理論―学校に行かない・行けない子どもの言説史」でも、「今日、まだ研究者や専門家の間で登校拒否・不登校に関する言葉の定義は定まっていません」と指摘されています。(参考:前島康男「登校拒否・不登校問題の歴史と理論―学校に行かない・行けない子どもの言説史」) そのため、「(不登校とは異なる、厳密な)登校拒否の定義」とは言えないかもしれません。 一方「不... --- ### 浪人中の勉強方法 メリットや成功させるポイントを解説 > このコラムでは、浪人中の勉強方法やメリットメリットや成功させるポイントについて解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/ronin/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 なんらかの理由で大学進学がかなわなかったとき、浪人して再挑戦を目指すことも選択肢のひとつです。学力が足りず、もう一年勉強して志望校を目指すことは、決して無謀なことではありません。 とはいえ、同級生が新生活を始める中、自分だけ浪人することに不安を感じることもあるでしょう。 このコラムでは、浪人中の勉強方法やメリットメリットや成功させるポイントについて解説します。あわせて、浪人後に希望の進路へ進んだ先輩の体験談を紹介します。 浪人するかしないか、浪人するかしないかは置いておいて、どのように過ごすかなどはあなた一人で思いつめず、学校や学習塾の先生などに相談しながら考えることをオススメします。 浪人とは? 浪人とは、入学試験や入社試験に不合格となり、入学や就職ができない状態のことを指します。 もともとは、主君を持たずに放浪する武士のことを意味した言葉でしたが、そこから転じて先述の状態の人を表す比喩的な表現として用いられるようになりました。 大学受験に失敗して再チャレンジを目指す人のほか、「仮面浪人」なども含まれます。仮面浪人については、こちらのコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 難関校では2023年入学生のうち、約2~3割が浪人経験者 独立行政法人大学入試センターによると、2023年度の大学入学共通テストにおける志願者51万2581人のうち、浪人生の志願者は7万1642人・約14%であると発表されました。 約14%という割合は、過去最低を記録しています。また、前年と比べて、5143人・約6. 7%減少しています。これは前年の減少率約5. 2%を上回る数字です。 現役志向の高まりとともに、浪人生の数は減り続けている傾向です。(参考:独立行政法人大学入試センター「志願者数・受験者数等の推移」、独立行政法人大学入試センター「令和5年度大学入学共通テストの志願者数等について」) 一方で、多くの難関校では約2〜3割が浪人経験者です。 2023年度入試の合格者のうち、浪人生の割合は以下のとおりです。(参考:朝日新聞「「難関大は浪人生が多い」はホント? 東大・理三は8割が現役合格」 ) 東京大学:約26. 6% 京都大学:約31. 2% 早稲田大学:約24. 2% 慶應義塾大学:約... --- ### 発達障害のある子どもにオススメの学習塾 塾選びのポイントを解説 > このコラムでは、発達障害や発達障害グレーゾーンがある場合の塾選びにやポイントなどについて解説します。 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-cram-school/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。発達障害のある生徒さんを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 発達障害や発達障害グレーゾーンといわれる特性がある場合、本人に悪気はないのに、周囲に誤解されることが幼少期から多くあります。 それに加えて、勉強という新たなテーマが始まるのが小学校以降です。 学校の勉強をサポートしてほしい 受験に向けて準備をしたい そもそも何から始めたらいいのか分からない... 不登校や気分の落ち込みといった二次的な課題がある場合には、より一人ひとりを丁寧にみていく必要もあり、新たな悩みが次々と出てくる時期だと思います。 サポートしてくれる場所を探したくても、どのように選べばいいのか、迷うのではないでしょうか。 発達に特性があっても、安心して通える場所とは、どんなところなのか 目標に近づく力を付けていけるような場所とは、どんなところなのか このコラムでは、発達障害や発達障害グレーゾーンといわれる特性がある場合の塾選びについてキズキ共育塾の知見に基づきながら、キズキ共育塾の現役講師である筆者が思う大切なポイントを踏まえて解説します。 発達障害のある子どもに塾ができるサポート6つ 発達障害のある子どもに塾ができることはたくさんあります。 この章では、塾ができる、具体的なサポート内容を紹介します。 お子さんにどんなサポートが必要なのかを、具体的に考えていきましょう。 サポート①補習:学校の勉強サポート 発達特性に伴って下記のようなことがあると、集団授業である学校生活で困ることが次々に出てくるものです。 主な困りごと 教科書の文字をうまく追えない 漢字の形を捉えづらい 長時間座っているのが難しい 宿題や課題の提出が間に合わない クラスメイトとうまくいかず、学校に行きづらい こうした困りごとは、塾でさまざまな事前準備や、振り返りが可能です。 サポートの例 授業の流れを確認し、必要なサポートは何か一緒に考える 音読や漢字の練習、問題を解いておくなど、教科書の予習をする テストの準備をする 宿題を一緒に終わらせる 欠席などで遅れている範囲を一緒に勉強する このような具体的な対策ができると同時に、学校でぶっつけ本番になることを避けるだけでも、心に余裕が生まれます。 サポート②受験対策:中学受験、高校受験、大学受験、高卒認定試験など さまざまな受験がありますが、共通して... --- ### 高卒認定試験は学習塾がオススメ! 活用するメリットや選ぶ際のポイントを解説 > このコラムでは、高卒認定試験の受験に際して学習塾を利用するメリットや学習塾を選ぶ際のポイントを解説します。 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-cram-school/ - カテゴリー: 高卒認定について こんにちは。高卒認定試験を目指す生徒さんを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高卒認定を取得すると進学や就職など選択肢が広がります。高卒認定試験の合格を目指すなら学習塾の活用がオススメです。 そしてあなたは、以下のような疑問をもっているのではないでしょうか。 なぜ高卒認定試験の受験のために学習塾を活用するべきなのか 学習塾を選ぶポイントは何か このコラムでは、高卒認定試験の受験に際して学習塾を利用するメリットや学習塾を選ぶ際のポイントを解説します。 学習塾を利用するべきか悩んでいるあなたの参考になるはずです。 そもそも高卒認定試験とは? 高卒認定試験(正式名称:高等学校卒業程度認定試験)とは、文部科学省が実施している、高校を卒業した方と同等以上の学力があることを認定する試験です。「高認」とも呼ばれています。 (参考:文部科学省「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」) 高校中退で最終学歴が中学卒業になった人や、事情により高校へ通えなかった人でも、高卒認定試験に合格することで、高校卒業レベルの学力を保有している証明ができます。 合格者には、大学・短大・専門学校の受験資格が与えられるほか、一部の国家資格や公務員試験の受験が可能になります。 高卒認定試験は、学習塾などでしっかり対策すれば、合格できる試験です。 就職や大学進学など選択肢が増えるので、ぜひ挑戦しましょう。 高卒認定試験の詳細については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 高卒認定試験の3つの魅力 高卒認定試験に挑戦することで、自身の可能性を広げられます。 また、意外と知られていませんが、高卒認定試験は高校在学中でも受験が可能です。 検討されている方は、ぜひ挑戦しましょう。 魅力①大学・短大・専門学校への道を切り開ける 高卒認定試験に合格すれば、公立・私立を問わず、すべての大学・短期大学・専門学校の受験が可能になります。 それらの学校に進学すれば、自分が勉強してみたいことに挑戦できます。 また、それらの学校を卒業すると、高校を卒業していなくても最終学歴は「大卒」「短大卒」「専門学校卒」になり、就職活動でも選択の幅が広がります。 高卒認定試験に合格した後に進学をすれば、自身の可能性をさらに広げられるでしょう。 「大学に行く意味」については、以下のコラ... --- ### 進学校で落ちこぼれ? 原因と親の対応、克服する方法を解説 > このコラムでは、私たちキズキ共育塾の知見に基づき、進学校で落ちこぼれる原因と対処法について解説します。 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/ochikobore-ps/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。お悩みのある人のための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 難関受験に合格し、進学校に入学したが、いろいろな事情から勉強の成績が思うように伸びない... というお子さんは少なくありません。 親御さんからすると「進学してから落ちこぼれてしまった」と焦りを感じて、お子さんを責めたり、無理に勉強させようとしたりするかもしれません。 しかし、そのように厳しく接すると、勉強そのものが嫌いになったり、学校に行きたがらずに不登校になったりするケースも考えられます。 このコラムでは、お子さんが「進学校で落ちこぼれてしまった」とお悩みの親御さん感じる方に向けて、原因と対処法について私たちキズキ共育塾します。 また、主に親御さんに向けたコラムですが、お子さんご本人が読んでも役立つ内容です。 お子さんご本人に向けた章もありますので、ぜひ読んでみてください。 進学校で落ちこぼれになる原因6選 「進学してから勉強が苦手になり、落ちこぼれてしまった... 」と感じるお子さんは少なくありません。 キズキ共育塾の生徒さんの中にも、「中学や高校に進学したタイミングで、学校生活がうまくいかずに劣等感を覚えた」と話されていた方が複数名いました。 「落ちこぼれた」と感じるきっかけは人それぞれです。 お子さんそれぞれがご自身の悩みと向き合う必要があります。 この章では、キズキ共育塾の生徒さんの体験談をもとに、落ちこぼれと感じる6つの原因をお話しいたします。 原因①進学校の勉強についていけない 1つ目は、進学校の勉強のレベルが高く、授業についていけなくなるケースです。 具体的なケースとして、キズキ共育塾の生徒さんである岡本翔太さん(仮名)のケースをご紹介します。 岡本さんは、都内の中高一貫校に進学したところ、ハイペースで進むレベルの高い授業に、ついていけなくなりました。 赤点を連発するようになり、勉強時間を増やしても、結果は思うようには上がらない... 。 徐々に精神がすり減っていく感覚があったそうです。 このように、落ちこぼれだと感じるきっかけには、「学校は好きで勉強に対するモチベーションもあるけれど、思うように結果が出ない」というケースがあります。 努力を続けているのにも関わらず結果が出ないときは、本人にとって非常に苦しい状況です。 些細なきっかけで心の糸が切れないよう、周囲の方は温かくサポート... --- ### ひきこもり状態からどうすればいい? 脱出する方法を解説 > このコラムでは、ひきこもりから脱出するための方法について考え方、行動、環境から解説します。あわせて、体験談も紹介します。 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-what-should-we-do/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ひきこもりで悩んでいるあなたは、以下のように不安に思っているのではないでしょうか? ひきこもりから立ち直るきっかけを知りたい でも、どうすればいいのかわからない ひきこもりは永遠に続くわけではありません。あなたに合った方法が分かれば、ひきこもりから脱出するきっかけは見つかります。 このコラムでは、ひきこもりから脱出するための方法を考え方、行動、環境の3種類から解説します。あわせて、実際にひきこもりの状態から脱出した人の事例も紹介します。 このコラムが、あなたの生活を変えるヒントになれば幸いです。 ひきこもりとは? ひきこもりという状態は、厚生労働省によって以下のように定義されています。 ひきこもりとは、「様々な要因の結果として社会的参加 (義務教育を含む就学, 非常勤職を含む就労, 家庭外での交遊など) を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい) を指す現象概念である。」(参考:厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」) ここでいう社会的参加には、学校や仕事のほか、家庭外での交友関係なども含まれます。 外出していたとしても、それが他者と関わらない形の外出であり、またその状態になってから6か月以上が経っているならば、ひきこもり状態と定義されます。 例えば、近所のコンビニへの買い物のために外出ができていても、ひきこもりと見なされることがあるのです。 おすすめ記事 ひきこもりの原因 ひきこもりには、どのような原因があるのでしょうか? この章ではひきこもりの原因について年代別に解説します。(参考:厚生労働省「ひきこもりVOICE STATSION」) 15~39歳の方のひきこもりの原因 若年〜青年層である15〜39歳の方の場合、ひきこもりの主な原因は以下のとおりです。 不登校 職場になじめなかった 就職活動がうまくいかなかった ⼈間関係がうまくいかなかった 病気 受験に失敗した ⼤学になじめなかった 学校生活上の理由に加え、就職活動や職場への適応の難しさが見えてきます。 40~64歳の方のひきこもりの原因 働き盛りから中高年層である40〜64歳の方の場合、ひきこもりの主な原因は以下のと... --- ### 勉強する意味とは? 人生における学びの重要性と効果を解説 > このコラムでは、勉強する意味がわからないというあなたに向けて、筆者の知見に基づいて「勉強する意味」を解説、具体例や体験談を紹介します。 - Published: 2024-02-07 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/study-meaning/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 あなたは、勉強をする必要性について、実感が湧かないのではないでしょうか。 このコラムでは、勉強する意味がわからないというあなたに向けて、筆者の知見に基づいて「勉強する意味」を解説、具体例や体験談を紹介します。 あわせて、子どもに勉強する意味をどう伝えようか悩む親御さんに向けて、勉強する意味を子どもに伝える際の注意点を解説します。 「勉強する」とはそもそもどういう意味か 勉強することには、将来の選択肢を広げるという大切な意味があります。 学ぶことは、私たちが成長し、自分自身を開発するための貴重な手段です。 たとえば勉強を通じて異なる分野やスキルを身につけられるでしょう。 これにより、将来の仕事やキャリアの選択肢が広がります。 たとえば医学を学ぶことで医者になる道が開けたり、プログラミングを学ぶことでIT業界で働ける可能性が生まれます。 「勉強する意味」の正解は、一つではありません。むしろ、それを見出すのは人それぞれだと思います。 また「勉強する意味がわからないから勉強したくない」という気持ちもわかるつもりではあります。 ですが、意味がありそうかどうかということ自体を、勉強を通じて考えてみるのもよいのではないでしょうか。 もしかしたら、勉強した結果「やっぱり意味がなかったな」と思うことがあるかもしれません。 でもそれはそれで、「自分にとって意味を見出せるもの・見出せないものがわかった」ということです。 何も知らなければ、自分にとって何が大事かもわかりません。 そういった観点では、「意味がないとわかること」も、とても価値のある学びだと、私は思います。 おすすめ記事 勉強する意味の分類 勉強する意味を大きく3つに分けてみましょう。 勉強する意味①将来の選択肢を広げるため 勉強することには、将来の選択肢を広げるという大切な意味があります。学ぶことは、私たちが成長し、自分自身の可能性を育むための貴重な手段です。 例えば、勉強を通じてさまざまな分野やスキルを身につけることができます。 これによって、進学先や将来の仕事・キャリアの選択肢が広がります。 例えば、医学を学ぶ(ために大学受験の勉強をする)ことで医者になる道が開けたり、プログラミングを学ぶことでIT業界で働くことができる可能性が生まれます。... --- ### 有償ボランティアとは? メリットやアルバイトとの違いを解説 > このコラムでは、有償ボランティアの概要、無償ボランティアやアルバイトとの違い、メリット・デメリットなどについて解説します。 - Published: 2023-10-20 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/paid-volunteer/ - カテゴリー: その他 あなたは今、有償ボランティアについて、以下のような疑問を抱えていませんか? 有償ボランティアという言葉を知ったけど、具体的にどんなものなの? 一般的なボランティアやアルバイトとは、何が違うの? 有償ボランティアに参加したいけど、どうしたらいいの? このコラムでは、有償ボランティアとは何か、一般的なボランティアやアルバイトとの違い、メリット・デメリット、有償ボランティアの募集を探す方法について解説します。 このコラムを読むことで、有償ボランティアがどのようなものかがわかり、あなたに合った活動かどうかを判断できるようになるはずです。 有償ボランティアとは? この章では、公的機関などの資料に基づいて、有償ボランティアの概要や成り立ちについて解説します。 有償ボランティアの概要 「有償ボランティア」とは、法的な定義がある言葉ではありません。 その上で、一般的には、「参加者に、活動に必要な経費や活動に対する謝礼が支払われるボランティア活動」を意味する言葉です。 厚生労働省の「ボランティアについて」には、有償ボランティアに関する以下のような記載があります。 ボランティア活動を行い、実費や交通費、さらにはそれ以上の金銭を得る活動を「有償ボランティア」と呼ぶ例もある。 (参考:厚生労働省「ボランティアについて」) また、公益財団法人さわやか福祉財団の「いわゆる有償ボランティアのボランティア性」では、有償ボランティアについて以下のように説明されています。 有償ボランティアとは、無償で行うボランティア活動に対し、その直接の受益者が謝礼金を支払うボランティアのことを言います。 (参考:公益財団法人さわやか福祉財団「いわゆる有償ボランティアのボランティア性」) 有償ボランティアの成り立ち 福島県避難者生活支援・相談センターのウェブサイトでは、有償ボランティアの成り立ちについて、以下のように述べられています。 「有償ボランティア」という奇妙な造語が日本のなかで使われ始めたのは1980年代のことです。サポートを必要とする高齢者の家事援助などに少額の謝礼を得て取り組む人々の活動を称して「有償ボランティア」という言葉が登場しました。 (参考:福島県避難者生活支援・相談センター「「有償ボランティア」って? 活動に必要な交通費を支給してもらったら「有償」になるのですか? 」) 「有償ボランティア」とい... --- ### チャレンジスクールとは? 特徴やメリットを解説 > このコラムでは、チャレンジスクールの概要やメリットとデメリット・注意点、エンカレッジスクールとの違いなどについて解説します。 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/challengeschool/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、チャレンジスクールに興味があるあなたに向けて、チャレンジスクールの概要や入試制度、授業内容などの基礎情報から、メリットとデメリット・注意点、エンカレッジスクールとの違い、東京都以外のチャレンジスクールに似た学校などを紹介します。 このコラムがあなたのお役に立てば幸いです。 チャレンジスクールとは? チャレンジスクールとは、小・中学校時代に不登校の経験のある生徒や、長期欠席などが原因で高校を中途退学した生徒などを主に受け入れる東京都立高校のことです。(参考:東京都教育委員会「これまで設置してきた多様なタイプの学校」、東京都教育委員会「多様なタイプの学校の紹介」、東京都立大江戸高等学校「Q&A」、杉森共和・東京都立小台橋高等学校校長「チャレンジスクール」) 総合学科の定時制・単位制高校で、自分のライフスタイルや学習ペースに合わせて、午前部・午後部・夜間部の三部の中から選んで入学できます。 これまでの学校生活でさまざまな難しさを感じてきた場合でも、新たに自分の目標を見つけ、それに向かってチャレンジする学校と言えるでしょう。 チャレンジスクールは東京都立高校であるため、東京都にのみありますが、東京都以外にもチャレンジスクールに似ている学校はあります。 一覧はこちらで紹介します。 これまでの教育体制の中では自身の能力や適性を十分に生かしきれなかった生徒などが、学校生活を通じて自分の目標を見つけ、それに向かってチャレンジする学校と言えます。 補足:総合学科 幅広い選択科目の中から生徒自身が科目を選択して学ぶ学科。一般教科(国語、数学など)や専門教科(実習など)を含む複数の科目から自身の希望進路に応じた学習が可能。(参考:文部科学省「総合学科について」) 補足:定時制 全日制高校(朝から夕方まで授業がある高校)とは異なる時間帯などにも授業を行っている学校。全日制高校同様、毎日の登校が必要。 補足:単位 学習した量のこと。週1時間の授業を35週にわたって学習=履修した場合、1単位に相当する。一般的には、「その科目の授業への出席日数」と「その科目のテストの点数」が両方とも合格基準を満たすと取得できる。(参考:東京都立大江戸高等学校「Q&A」) 補足:単位制 学校側が時間... --- ### 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」のご紹介〜作成者インタビュー付き〜 > 不登校支援を行う3団体(キズキ、不登校新聞、Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。 - Published: 2023-08-24 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/need-not-go-to-school-list/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ、不登校新聞、Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料でご利用いただけます。 このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。 このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」とは? 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」は、学校を休みたいと言っている子どもを本当に休ませていいのか、心配になっている保護者の方に向けて作成したものです(教員の方も利用できます)。 具体的なチェック項目としては、次のようなものがあります。 一週間以上、欠席が続いている 学校でトラブルにあっている すぐにイライラするようだ 過度に甘えたり、わがままになることがある このような20個の質問項目に「Yes/No」で答えることで、お子さんの状況に応じた回答を得られます。 保護者さまの、「子どもが学校に行きたくないと言っているけどどうしよう... 」という悩みを解消できるはずです。 また、チェックリストの作成には、精神科医と不登校支援を行う団体が携わっているため、お子さんの状況を客観的に判断するための材料となります。 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成した理由 「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成した理由などを、簡潔にお伝えします(詳細は次章で改めてお伝えします)。 チェックリストによって適切な休みを示唆するのが狙い 不登校になることよりも深刻な問題は、過剰適応が続くこと 過剰適応とは、学校を休むべき時期に無理な登校を続けさせる状態 過剰適応が続くと、うつ病や自殺リスクが高まる リスクを知らない親や教員が、不登校になる恐れから過剰適応を誘発 親も教員も、休む基準がわかれば子どもを追い詰めない チェックリストは親向けで、事実ベースで判断するためブレが少ない LINEで利用できるため、気になったときにいつでもチェック可能 「学校休んだ... --- ### 通信制高校からの就職を有利に進める5つのポイント 就職率を解説 > 通信制高校卒業後の就職にお悩みではありませんか?このコラムでは、通信制高校生が就職を有利にするためのポイントなどについて解説します。 - Published: 2023-06-30 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-find-work/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の西村です。 通信制高校に在籍しているあなたは、卒業後就職したいと考えていませんか?そして、それは可能なのか不安ではありませんか? 結論から言うと、それは可能です。 このコラムでは、通信制高校進学・卒業後の就職について解説します。 通信制高校は就職に不利ではありません 以前は通信制高校への偏見があったかもしれません。ですが現在では、そういった偏見もかなりなくなっていると言えるでしょう。 通信制高校への進学者は年々増えており、令和4年度(2022年度)では238,267人となっています。(参考:文部科学省「令和4年度学校基本調査」) 「通信制高校」というものへの認知は広がり続けています。通信制に行っていたという「だけ」で就職が不利になることは少ないと思います。 実際に、全日制高校の卒業生と通信制高校の卒業生で、「就職した人」の割合はほぼ同じです(通信制高校は19. 6%、全日制高校は17. 2%。後でもう一度お伝えします)。 「通信制高校に行ったら人生終わりだよ」などという心配をお聞きすることもあるのですが、けっして人生終了などということはありません。 それでも、面接担当者に通信制高校への偏見がるのではと、不安になる人もいるでしょう。 しかし、そのような場合でも、対策をしていれば大丈夫です。面接の中では、以下の点をしっかりと伝えるようにしましょう。 なぜ通信制高校に進学・転校したのか どういったことを学んだのか、経験したのか これからどういったことをしたいと考えているのか これらをしっかりと伝えられれば、採用面接も十分に乗り切れると思います。 ただし、就職後はその面接者とも一緒に働く可能性があります。面接者からネガティブな印象を感じたのであれば、そのあたりは考慮した方がよいかもしれません。 通信制高校生が就職を有利にするためのポイント5つ この章では、通信制高校生が就職を有利にするためのポイントについて解説します。 ポイント①就職へのサポートがしっかりしている通信制高校に進学する 入学前には、「どんなサポート体制を整えているか」「どんな雰囲気の学校か」を知るために学校見学をしてみましょう。 他にも気になる点があれば、あらかじめメモしておいて学校の職員や教員に聞いてみることをオス... --- ### さまざまな悩みのあるあなたへ 悩みの相談先をまとめて紹介 > このコラムでは、お悩みのあるあなたが利用できる、各種の相談先を紹介します。お悩みを相談できるところは、たくさんあります。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ijime/consultation/ - カテゴリー: いじめについて こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、悩みのあるあなたが利用できる相談先をシチュエーション別に紹介します。 全て、国の機関(政府広報や内閣官房、内閣府、こども家庭庁、警察庁、法務省、文部科学省、厚生労働省などの公的機関のWEBサイトで紹介されているところです。 お悩みを相談できるところは、たくさんあります。もちろん、このコラムで、紹介しているもの以外にもたくさんあります。一人で抱え込まず、ぜひ、あなたに合う相談先をご利用ください。 きっと、次の一歩に進めるようになります。 なお、主には子どもや若い人のための相談先を掲載していますが、保護者さまが利用できるものもあります。 勉強が関係するお悩みは、私たちキズキ共育塾にもぜひご相談ください。 また、病気・障害がある人の、就職・転職のお悩みは、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)にてご相談可能です。 さまざまなことに関する相談先 こころのほっとチャット 寂しいのに話す相手がいない。悩んでいるのに相談相手がいない。そんな経験はありませんか?そんなあなたのために無料の電話悩み相談、SNS相談を実施。こころのほっとチャットは、あなたのこころの応援団になりたいと思っています。どんな悩みでも、どんなお話でもしっかりと受け止めて一緒に考えます。 ■LINEで相談:@kokorohotchat ■facebookで相談:@kokorohotchat ■チャットで相談:“こころのほっとチャット” ウェブチャットのご案内 ■運営者:東京メンタルヘルス・スクエア あなたのいばしょチャット相談 24時間365日、年齢や性別を問わず誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。どんなことでも相談員(いばしょカウンセラー)にお話していただけます。また、DVや虐待といった緊急性が高い問題には、警察や児童相談所等の関係機関と連携して対応にあたります。相談の秘密は守り、あなたの同意がない限り、相談内容を誰かに伝えることはありません。 ■チャットで相談:あなたのいばしょチャット相談 ■運営者:特定非営利活動法人あなたのいばしょ チャイルドライン チャイルドラインは18歳までの子どものための無料相談窓口です。ちょっとしたことでも、おしゃべりしたいだけでもいいので... --- ### 内部進学の対策塾 内部進学しないケースを解説 > 内部進学校でも、ある程度の学力が必要です。このコラムでは、内部進学の注意点や内部進学対策が可能な学習塾などについて解説します。 - Published: 2023-05-30 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/advancing-without-ee/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 お子さんが内部進学校に通っている親御さんから、以下のような声をお聞きすることがあります。 内部進学校に入学後、勉強をしなくなって心配 内部進学校にいても、無条件で内部進学できるわけではないと聞いた 高校や大学に進学した後、子どもが授業についていけるのか心配 このコラムでは、内部進学の注意点や内部進学対策が可能な学習塾などについて解説します。適切な対策をして、内部進学を含む様々な進路を選び取っていきましょう。 内部進学校ってどんな学校? 内部進学校とは、一般に、「幼稚園→小学校→中学校→高校→大学」といった系列校(付属校)があり、系列校への進学の際は一般受験が必要ない学校を指します。 ※「幼稚園がない」「中高だけ」「大学がない」などのパターンもあります。 ※一般受験とは異なる、内部進学用の試験などが必要なことはあります。 そして、系列の学校に進学することを、「内部進学」と言います。 有名私立大の付属校への入学試験では、倍率も非常に高くなることで知られています。 内部進学校とそれ以外の学校の、それぞれのメリット 内部進学校(付属校)とそうでない学校には、それぞれのメリットがあります。 内部進学校(付属校)のメリット 高校受験や大学受験に多くの時間を割かずに、中学生活、高校生活を送ることができるため、部活や課外活動などに力を入れることができる 大学付属校は、その学校の特色や繋がりが強いところが多く、卒業後も学園のネットワークを活かすことができる 内部進学校ではない学校のメリット 受験という目標に向かってがんばるからこそ、勉強に集中できる 中学校や高校の時点で、将来行く大学を決めることは難しい。学校に通いながら、行きたい大学を自分で決めていくことができる どちらのメリットも一理あるものです。ですが、ここで注意しておきたいのが「内部進学校の生徒であっても、内部進学しない人もいる(できない人もいる)」という点です。 内部進学をしない・できない2つのパターン 付属校の生徒で内部進学をしない場合には、以下の2つのパターンがあります。 学力不足や出席日数不足などで、内部進学に必要な基準を満たさずに、内部進学したくてもできなかった 内部進学で行ける学校とは別の学校を目指すから内部進学しない この記事をお読みの親御さ... --- ### 不登校の子どもに親がやってはいけないこと5選 対応策を解説 > お子さんが不登校状態で、お悩みではありませんか?このコラムでは、不登校の子どもにやってはいけないことなどを解説します。 - Published: 2022-12-13 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hikikomori-parents/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の佐崎唯です。 あなたはお子さんが不登校やひきこもりの状態にあり、以下のような悩みを抱えていませんか? ひきこもっている子どもになんと声をかけたらいいかわからない 学校に行くのを嫌がるが、無理に行かせていいのだろうか? 子どもへの接し方が合っているかどうか、心配だ... このコラムでは、そのようにお悩みのあなたのために、不登校やひきこもりの子どもへの接し方でやってはいけないことや対応策について解説します。 さらに、実際に不登校やひきこもりを経験した筆者自身の体験談も紹介します。 最初にお伝えしますと、大前提として大切なのは「家庭だけで抱え込まず、サポート団体を積極的に利用すること」です。 お子さんが不登校やひきこもりのあなたの参考になれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス このコラムに書かれた対応策を意識してみましょう このコラムに書かれた「不登校の子どもに対して親御さんがやってはいけない5つのこと」は、とても参考になります。 必ずと言っていいほど、親がやってしまうNG行動が書かれているからです。 しかも、「わかっていてもやってしまう」たぐいのものばかりです。 「不登校・ひきこもりから復帰するための対応策」に書かれた内容を意識することで、NG行動がぐっと減り、お子さんが明るく前向きになるケースが多いです。 ぜひ試してみてほしいと思います。 不登校・ひきこもりの定義 まず、不登校とひきこもりの公的な定義を確認しましょう。 文部科学省による不登校の定義は、以下のようになっています。 「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的理由による者を除いたもの」 出典:文部科学省※PDF「不登校の現状に対する認識」 厚生労働省によるひきこもりの定義は、以下のようになっています。 様々な要因の結果として社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念(他者と交わらない形での外出をしていてもよい) 出典:厚生労働省※PDF「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン... --- ### 発達障害のある人に手厚い大学とは? 見極めるポイントや支援内容を解説 > このコラムでは、発達障害のある人への支援が手厚い大学の特徴や支援例、大学以外の進路の例などについて解説します。 - Published: 2022-02-08 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-hospitable-university/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたはお子さんに発達障害があり、どんな大学・短大が向いてるのかお悩みではありませんか? 近年は、発達障害のある学生への支援体制が手厚い大学も多くあります。入学前の相談ができる大学もあります。 また、発達障害のある人とそのご家族への支援を提供している支援機関も増えています。 大学生への奨学金支援などを行う日本学生支援機構のウェブサイトにも「障害学生支援(障がい学生支援)」のページが設けられるようになっています。 このコラムでは、発達障害のあるお子さんの大学受験について不安を抱えている親御さんに向けて、発達障害のある人への支援が手厚い大学の特徴や支援例、よくある困りごとの例と対策、大学以外の進路の例などについて解説します。あわせて、発達障害全般の相談ができる機関も紹介します。 このコラムが、お子さんの大学選びの一助となると思います。 発達障害そのものの解説と発達障害のある人に向けた大学受験のアドバイスについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 発達障害の特性に関連する大学生活と高校生活の違い そもそもなぜ、発達障害のある人に手厚い大学が求められているのでしょうか? この章では、発達障害の特性に関連する大学生活と高校生活の違いについて解説します。(参考:小谷裕実・村田淳・編著『高校・大学における発達障害者のキャリア教育と就活サポート』) 違い①生活基盤 高校までは、遅刻や欠席があったり、提出物が遅れていたり、体調が悪そうだったりすると、学校から家族に連絡が行くことは珍しくありません。 一方、大学生活では欠席したからといって、日常的に学校が連絡することはありませんないでしょう。 そのため、食事・就寝・起床、体調管理や持ち物管理などを、学生本人が行う必要がより増していきます。 また、一般的には、金銭面の管理の必要性も増すでしょう。特に一人暮らしを始める場合には、家事や光熱費の管理なども必要となります。 違い②修学システム 多くの高校では、学校が定めた時間割に従って学び、定期テストの点数や出席日数が基準をクリアすれば進級・卒業ができます。なお、単位制の高校を除きます。 一方大学では、どの授業を受けるのか、自分で時間割を決めて申請します。 時間割そ... --- ### 不登校の高校生のオススメの過ごし方6選 体験談や相談先を紹介 > 不登校の高校生が、家での過ごし方について悩んでいることは珍しくありません。このコラムでは、高校不登校期間の過ごし方をご紹介します。 - Published: 2022-01-24 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-student-how-to-spend-time/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。 不登校の間の過ごし方に悩んでいる高校生は珍しくありません。 特に、高校生の場合は、留年や退学、今後の進路や受験など、「このままではやばいかもしれない... 」といった悩みもあるでしょう。 このコラムでは、キズキ共育塾の高校生の生徒さんたちの事例をもとに、高校不登校の期間の過ごし方をご紹介します。 家での過ごし方を工夫すれば、不登校の時期を有意義に過ごすことができます。 そして、あなたが今どのように過ごしていても、苦しい思いをしていても、必ず「次の一歩」に進めます。 そのために大切なことは、あなたの悩みや不安を一人だけ(家族だけ)で抱え込まず、「高校生の不登校」に詳しい人たちと話をすることです(私たちキズキ共育塾でも無料相談を受け付けています)。 ぜひ、参考にしてみてください。 ※この記事は、「不登校の高校生のご本人」を想定して書いていますが、親御さんが読んでも参考になる内容です。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス まずは気の済むまで休むことが大切です 不登校状態であるときの最大の敵は、「罪悪感」と「焦燥感」です。 不登校の間は、自分を責めずに、気の済むまで休みましょう。 そうすれば、必ず自分がやりたいことや楽しめること、熱中できるものに出合えると思います。 そのときに出合ったものが、あなたの宝物になるはずです。 ですが、そのために乗り越えるべき「罪悪感」と「焦燥感」は、今までクリアしてきたゲームのどんなボスキャラよりも強敵だと思ってください。 また、昼夜逆転や自堕落な生活は、不登校なら経験するものです。勉強できる人はごくわずかです。 いったん、一番好きな生活を思いっきりやってみてください。 やりきったら、早寝早起きの生活や適度な運動を始められることがよくあります。 高校生で不登校になっても、焦らずに心と体を休ませよう 不登校の高校生は、家でどんなふうに過ごせばいいのでしょうか? 特に不登校になったばかりのときは、まずはゆっくりと休みましょう。高校生だからと言って、焦る必要はありません。 (決めつけるつもりはありませんが、)不登校になったあなたは、悩んだり傷ついたりして、心も体も疲れているのではないでしょうか? キズキ共育塾の生徒さん... --- ### ADHDのある中学生のの親御さんへ 勉強のコツや学校生活の注意点を解説 > このコラムでは、ADHDの中学生の親御さんに向けて、勉強のコツや学校生活の注意点を紹介します。 - Published: 2021-12-27 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-jhs-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ADHDの中学生の子どもを持つ、またはお子さんをADHDではないかと思っているあなたは、以下のような悩みを抱えていませんか? 中学生になってから成績が上がらない 学校生活に困っているのはADHDのせい? どんなふうに子どもと接してよいかわからない 中学生になると勉強が難しくなるだけでなく、課外活動も活発になるため、ADHDのお子さんを持つ親御さんも気を揉むことが増えるかと思います。 このコラムでは、ADHDの中学生の子どもを持つ親御さんに向けて、勉強のコツや学校生活の注意点を紹介します。 お子さんとの接し方についても解説しますので、お悩みの方はぜひ読んでみてください。(参考:司馬理英子『ADHD 注意欠陥多動性障害の本』、本田秀夫・日戸由刈『ADHDの子の育て方のコツがわかる本』) ADHDの中学生が感じやすい困りごと4選 まずは、ADHDの中学生の子が感じやすい代表的な困りごとを、4つ紹介します。 ADHDの場合、学校生活で最も支障を感じやすいのは、不注意の特性による困りごとだと言われています。 困りごと①勉強や授業に集中できない 1つ目は、勉強や授業に集中できないことです。 ADHDの子どもは、自分が興味のある事柄には強い集中力を発揮できるのですが、そうでない事柄には注意散漫になり、集中力が持続しづらい傾向があります。 また、中学生の場合は、高校や大学と比べて、まだ精神的にも成熟していない子どもたちが机を並べることになります。 そのため、互いにちょっかいを出したりすることも多いでしょう。 ADHDの子どもは、このように注意の対象が他に向くと集中が削がれやすいため、勉強や授業に集中できない、先生の話が頭に入ってこない、ということが起こりやすいのです。 困りごと②整理整頓が苦手 2つ目は、整理整頓が苦手ということです。 学校では、生徒ひとりひとりが個人ロッカーなどを利用して、持ち物を整理整頓します。 ADHDの子どもには、個人ロッカーの中が汚れたままである、文具や教科書を持ち帰らずに放って置かれているなど、整理整頓が苦手なケースが見られます。 また家庭では、部屋が散らかっている、プリントを整理できないといったことで、勉強意欲の減退につながる場合があります。 衣類が脱ぎ... --- ### 不登校の子どもに通信制高校がオススメな理由 オススメの通信制高校を紹介 > このコラムでは、通信制高校が不登校の子どもにオススメな理由や通信制高校に在籍している不登校経験者の割合などについて解説します。 - Published: 2021-12-27 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-chs/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の講師で、精神保健福祉士の国家資格を持つ西村です。 このコラムをお読みのあなたは、お子さんの不登校について、次のようにお悩みではありませんか? 子どもが不登校だけど、高校は卒業した方がよいのでは? 通信制高校に進学・転校するのはどうだろう? このコラムでは、通信制高校が不登校の子どもにオススメな理由や通信制高校に在籍している不登校経験者の割合などについて解説します。 このコラムが、お子さんの将来につながり、親であるあなたの焦りや不安を少しでも取り除く一助となれば幸いです。 いま不登校で、通信制高校への進学・転校を考えているご本人」にお読みいただいても、きっと役に立つと思います。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 通信制高校のイメージを一新してみましょう 通信制高校がどんな学校なのかを知ることで、学校のイメージはガラリと変わるはずです。 通信制高校は、毎日通学する必要はないため、人と関わる機会を調節できます。 また、入学へのハードルも低く、希望すれば文化祭や部活動、制服の着用といった、いわゆる「高校生ライフ」を楽しめます。 詳細については、本コラムに書いてあります。ぜひ読んでみて、通信制高校のイメージを一新してもらえたら幸いです。 通信制高校とは? 通信制高校とは、通信教育で学習する高等学校課程のことです。 基本的に毎日通学する必要がないため、場所を選ばずに勉強できる点が特徴です。(参考:文部科学省「高等学校通信教育の質の確保・向上」) 学校から送られてくる教科書や動画などの教材を利用して、自宅で学習します。成績は、レポートの提出やテストの点数で決まります。卒業の要件を満たせば、高校卒業資格が得られ、最終学歴は高校卒業(高卒)になります。 学習以外の時間を確保したい人や、自分のペースで学習したい人にオススメです。 通信制高校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 不登校の子どもに通信制高校が選ばれる7つの理由とメリット この章では、特に不登校の中学生や、別の高校で不登校を経験した人、(不登校を経て)高校を中退した人からよくお聞きする、「通信制高校を選んだ理由」をお伝えします。 「選んだ理由」は、「オススメな理由」や「... --- ### 高卒認定の地学基礎を1か月で最短合格! 省エネ直前対策が効果的な理由を解説 > 高卒認定試験の地学基礎は、慣れれば得点源にしやすい!このコラムでは、高卒認定試験の地学基礎の得点源や過去問などについて解説します。 - Published: 2021-12-21 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-earth-science/ - カテゴリー: 高卒認定について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の半村です。 このコラムでは、高卒認定試験の地学基礎について、短期間で得点源にできる分野と対策を、実際の過去問も使って解説します。 地学基礎は、慣れれば得点源にしやすいので、受験する人が多い科目です。 一方で、範囲が広く見えるので、どこから手をつけたらいいのか、特に短期間で合格したいならどうすればよいのか、あなたも困っているかもしれません。 ですがこのコラムを読むことで、そのお悩みは軽くなり、地学基礎の合格が近づいているはずです。 関連動画:【1ヶ月で最短合格】高卒認定試験の地学基礎3つの得点源【徹底解説】 YouTube 【1ヶ月で最短合格】高卒認定試験の地学基礎3つの得点源【徹底解説】 ↑動画では、このコラムの内容に関連して、高卒認定試験の地学基礎に1か月で最短合格する方法を徹底解説しています。ポイントは、高卒認定試験「地学基礎」3つの超重要得点源を集中的にピンポイントで勉強することです。ご興味がありましたら、ぜひご覧ください。 高卒認定試験は8月と11月の2回、出願時期に注意 地学基礎のお話の前に、高卒認定試験の時期についてお話しします。 試験は毎年2回、8月と11月に行われます。 ある年のどちらか片方だけの回を受けてもいいし、両方の回を受けることもできます。 ただし、試験日だけでなく、試験に申し込む時期にも注意しなければいけません。 試験を受けるための申し込みを「出願」と言いますが、高卒認定試験は、この出願の締め切りが早いのです。 出願は、8月の試験を受けるなら5月の前半までに、11月の試験なら9月の前半までにする必要があります。 出願を忘れると試験を受けられないので、注意しましょう。 高卒認定試験の注意点:試験会場 高卒認定試験に出願するとき、受験会場を選ぶことができます。 受験会場の選択には、注意が必要です。 会場は、多くの年は各都道府県につき1つしかないのです。 ご自宅と試験会場が離れている場合は、アクセスをよく確認しておきましょう。 受験のために宿泊する方は、宿泊場所へのアクセス、宿泊場所と会場のアクセスを確認しましょう。 高卒認定試験合格点は、100点中約40点 高卒認定試験の合格点は、100点満点中、だいたい40点と言われています。 地学基礎は、毎年20問... --- ### 高卒認定試験を受けれる年齢は? 受験資格やメリットを解説 > 高卒認定試験は何歳から受けれる?このコラムでは、高卒認定試験の基礎知識やメリットなどについて解説します。 - Published: 2021-03-30 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-03/ - カテゴリー: 高卒認定について こんにちは。発達障害や不登校・中退などのお子さんを勉強・メンタルの両面から完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 今の高校が自分に合わないみたい... こんなときに知っておきたいのが、高卒認定試験です。高卒認定試験は、8科目からの受験で大学・短大・専門学校への道が開かれる、文部科学省が実施する試験です。 試験は難しいのか、どの年齢から受けれるのか、合格するとどうなるのか、学歴は高卒になるのか、気になることはたくさんありますよね。 このコラムでは、高卒認定試験の気になる疑問について解説します。 このように、たくさん解説しているため、長文記事となります。目次から気になるところへジャンプして、ご覧になってください。 高卒認定試験とは?正式名称は? 高卒認定試験は文部科学省が実施している試験で、正式名称を「高等学校卒業程度認定試験」といいます。 高卒認定試験は、学力が「高校卒業程度(以上)」であることを「認定」する試験です。 さまざまな事情により高校を卒業できない場合でも、この試験を受けることで「あなたは高校卒業レベルの学力を持っている」と証明になります。 なお、「大検」という言葉を聞いたことある人もいるかもしれません。この大検(大学入学資格検定)は、今回ご紹介する高卒認定試験の前身にあたるものです。 平成17年度より高卒認定試験に変わり、試験科目がやや少なくなる、現役高校生でも受験できる、などの改正が行われました。 おすすめ記事 高卒認定試験の受験資格 年齢は何歳から? 次に、受験資格についてです。 高認試験の受験資格 受験する年度(3月31日まで)に満16歳以上になる人 なおかつ、大学入学資格のない人 16歳以上ということで、全日制高校等に在籍している高校生も受験が可能です。 大学入学資格というのは実はさまざまで、例えば以下の通りです。 高等学校卒業 中等教育学校、高等専門学校、専修学校高等課程を卒業 大学入学資格検定(旧:大検)に合格 高卒認定試験に一旦合格した このような人は既に大学入学資格を持っているため受験できません。 そのほか注意点としては、18歳になる前に全ての科目に合格した場合、18歳の誕生日の翌日から合格者となります。 16歳から受験自体はすることができるのですが、早めに合格したとしても効力を発揮するのは18歳から、というわけです。 高卒扱いになる?高... --- ### 通信制高校からの大学進学は不利? 進学率や大学進学を勝ち取るポイントを解説 > このコラムでは、通信制高校からの大学進学を勝ち取るポイントなどについて解説します。あわせて、大学進学の成功体験談を紹介します。 - Published: 2021-03-30 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/csh-go-to-university/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。勉強・メンタルの両面から完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 「通信制高校って大学進学には不利なのですか?」というお悩みをよく聞きます。 いろいろな事情で通信制高校を検討しているご家庭にとって、大学進学への道がどうなのか、心配になりますよね。 このコラムでは、通信制高校からの大学進学について、実際の大学進学率や大学進学を勝ち取るポイント、オススメの通信制高校、大学進学以外の選択肢を解説します。 あわせて、通信制高校から大学進学した人の体験談を紹介します。 通信制高校に進んだからといって、大学進学で不利になるということはありません。 しかし、通信制高校から大学に行くためには、きちんとした対策が必要です。それは通信制高校からの進学率にも現れています。 通信制高校からの大学進学は、不利ではありません 早速ですが、通信制高校からの大学進学は、不利ではありません。 それでも、「全日制の進学校と比べたらやっぱり不利なのでは?」と不安になるかもしれません。 確かに、難関大学への合格者を多数出している進学校で学ぶ生徒と比べると、学習内容で不利と言えるかもしれません。 ですがそれは、「通信制だから」不利というわけではなく、「進学校じゃない、普通の全日制高校」でも同じでしょう。 つまり「通信制かどうか」ではなく「学習の中身」を考えることが大切です。 それぞれの通信制高校のカリキュラムをふまえ、足りない面は学校以外で補うようにすれば、大学進学も十分に目指すことができます。 大学入試において、単に「通信制高校出身だから」というだけで評点マイナス、といったことはありません。 補足:大学進学の際に出身高校は合否に関係しない? もう少しだけ、「出身・在籍高校」の大学への影響について掘り下げていきます。 まず基本的には、出身・在籍高校名が直接的に合否に影響を与えることはありません。 ただし、指定校推薦、というものがあります。これは、「大学側が指定した高校の生徒」のみが出願できる選抜方法です。 生徒は校長先生の推薦をもらって、出願します。逆に言うと、「自分の学校に指定校推薦の枠が来なければ、この方法では出願できない」ということになります。 ここは在籍高校が直接的に大学進学に影響する部分、と言えそうです。 私立大学は指定校推薦の枠も比較的大きくなっていますので、これがあるかないかで多少... --- ### 通信制高校への編入の条件 学年別にポイントを解説 > このコラムでは、通信制高校へ編入・転入する際のポイントやメリット、編入と転入の違いについて解説します。 - Published: 2021-03-30 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-regret/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。通信制高校生・不登校・中退などのお子さんを勉強・メンタルの両面から完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 あなたのお子さんは、次のような状況で、通信制高校を選択肢として考えていませんか? とある事情で全日制高校へ通うのが難しくなった 不登校に悩んでおり、編入や転校を検討している 通信制高校は通学の負担を減らして学びやすい環境を整えており、編入や転入の手続きも比較的スムーズに行うことができます。 このコラムでは、通信制高校への編入・転入で後悔しないためのポイントについて解説します。 また、高1・高2・高3と、学年別に注意したいポイントについてもまとめました。 結論から言うと、通信制高校へは、「学年の切り替わり」で「転入」することがオススメです。(参考:文部科学省『高等学校学習指導要領(平成30年告示)」とその解説』、リセマム『公立高9割以上が最低履修単位数を超えて設定... 文科省調べ』) 通信制高校への「編入」「転入」の違いはなに? まずは、この「転入」と「編入」の違いから見ていきましょう。 もしかしたらご存知かもしれませんが、念のため通信制高校への「編入」と「転入」の違いについて、ここでは簡単に触れておきます。 ①「編入」は一旦退学してから入り直すこと 編入とは、今までの高校を一旦退学し、新しい高校(通信制など)に入り直すことをいいます。 「編入」の特徴と注意点今までの高校は「中退」したという経歴が残る新しい高校に入るまでの「空白期間」がある卒業時期が最低半年程度は延びる 編入は、一旦退学という形をとるのが最大の特徴です。 そのため、今までの高校については「中退」したことになります。 そして、どこの高校にも在籍しない空白期間ができるため、高校卒業のために必要な「在籍3年以上」という条件を満たすために、結果として卒業時期が延びます。 編入後は、それまでに修得ずみの単位を差し引いて、新たにカリキュラムを編成します。そして、卒業までに必要な単位の修得をめざして再スタートを切ります。 おすすめ記事 ②「転入」は退学せずに学校を変えること 転入は比較的シンプルで、「退学せずに学校を変えること」をいいます。 小中学校で、家庭の事情などで転校するお子さんもいますが、それと同じイメージです。 「転入」の特徴と注意点「中退」にはならない高校の在籍期間に切れ目がない周り... --- ### 通信制高校の公立と私立の違いを徹底比較 学費やサポート体制を解説 > このコラムでは、公立・私立の通信制高校の特徴について比較しながら解説します。通信制高校への入学・編入を考えている人は必見です。 - Published: 2021-03-29 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-public/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。通信制高校生の勉強や生活を完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 通信制高校への進学・転校を考えているあなたは、公立と私立の違いでお悩みではないでしょうか? 通信制高校の公立と私立の一番の違いは、学費とサポート体制です。 このコラムでは、公立・私立の通信制高校の特徴を、比較しながら徹底解説します。 合わせて、通信制高校の入試や、通信制高校で学ぶ人にオススメしたいことも紹介しますので、通信制高校への入学・編入を考えている方はぜひ読んでみてください。 このコラムを読むことで、あなたの通信制高校選びの参考になると思います。 通信制高校とは? 通信制高校とは、通信教育で学習する高等学校課程のことです。 基本的に毎日通学する必要がないため、場所を選ばずに勉強できる点が特徴です。(参考:文部科学省「高等学校通信教育の質の確保・向上」) 学校から送られてくる教科書や動画などの教材を利用して、自宅で学習します。成績は、レポートの提出やテストの点数で決まります。卒業の要件を満たせば、高校卒業資格が得られ、最終学歴は高校卒業(高卒)になります。 学習以外の時間を確保したい人や、自分のペースで学習したい人にオススメです。 通信制高校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 通信制高校の公立・私立の学校数・生徒数 通信制高校の生徒は、2020年度で、公立・私立合わせて、日本全国で26万4797人います。全高校生の12人に1人が通信制高校生です。(参考:文部科学省「学校基本調査-令和5年度(速報) 結果の概要-」) 公立と私立の内訳は、以下のとおりです。私立の方が、公立よりも、学校数・生徒数・卒業者数の全てが多いです。   公立 私立 学校数 78校 179校 生徒数 5万5427名 15万1521名 卒業者数 8042名 5万2649名 1校あたりの平均生徒数 711名 846名 通信制高校の選び方のポイント4点 この章では、通信制高校の選び方を解説します。 選び方①自分の学習スタイルに合った学校を選ぶ 日々の勉強方法は、学校によって「紙の教科書で勉強するのか」「動画などを使って勉強するのか」などの違いがあります。 タブレットやスマートフォンで学べる環境を用意していて、ほとんどの学習をネット上で完結できる学校もあります。 紙の教材とデジタル教... --- ### 通信制高校の学費 公立と私立それぞれの学費を解説 > このコラムでは、通信制高校の学費について解説します。また、サポート校の利用や通信制高校の選び方などについても解説します。 - Published: 2021-03-29 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-tuition/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 通信制高校への進学・転校を考えているあなたは、学費が気になりますよね。 学校選びにおいて、学費は大きなポイントです。公立か私立かによって大きく違いますし、もちろん学校によっても異なります。 このコラムでは、通信制高校の学費について解説します。学費以外にも、サポート校の利用や通信制高校の選び方などについても解説します。 通信制高校への入学・転入をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。 通信制高校の学費 この章では、通信制高校の学費について解説します。 【公立・私立】通信制高校で初年度に必要な平均学費を紹介! 初年度の学費の平均は、以下のとおりです。(2023年度・授業料は25単位履修の場合)(参考:学びリンク「2023通信制高校の学費」) 公立 私立 入学金 410円 4万2000円 1単位あたり授業料 300円 9960円 25単位履修 7500円 24万9000円 その他 8700円(諸会費) 4万5000円(施設設備費)10万7000円(教育充実費) 合計(平均額) 1万6610円 44万3000円 就学支援金を利用した場合の合計(年収約590万円未満) 410円+その他費用 19万4000円 就学支援金を利用した場合の合計(年収約590万円~910万円未満) 410円+その他費用 32万2700円 表の下の方にある「就学支援金(しゅうがくしえんきん)」とは、ご家庭の収入が一定以下の場合に、国からもらえるお金のことです。 このお金は、授業料に利用できます(詳しくは後で紹介します)。 通信制高校の、公立と私立の違いについては、以下のコラムで紹介していますので、ご興味があればお読みください。 おすすめ記事 全日制高校と通信制高校の学費を比較 全日制高校と通信制高校で比較した場合、学費はどちらが高いのでしょうか。 私立の全日制高校の場合、文部科学省の調査「令和4年度私立高等学校等初年度授業料等の調査結果について」によれば、初年度の納付金平均額は758,881円(年額)です。 前年度と比べて0. 8%増加しています。 公立の全日制高校の場合、入学金が5,550円または5,650円(自治体による)、授業料は118,800円(年額)となっています。 後述する「高等学校等就... --- ### 不登校の高校受験の面接対策 面接のポイントを解説 > このコラムでは、中学校で不登校を経験した人に向けて、高校入試の面接対策方法について解説します。 - Published: 2021-02-16 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-interview/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは、学校が苦手な人たちを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の濱野です。 中学で不登校だったり欠席日数が多かったりすると、高校受験の面接が不利になるのではないか、何を話せばいいのか、どんなことを聞かれるのか、心配になるでしょう。 この記事では、中学校で不登校を経験した方や、現在欠席が多い方に向けて、高校入試の面接対策法をお伝えします。 面接で注意すべき大切なことや、質疑応答の具体的な内容もご紹介します。 不登校は、必ずしも面接で不利になるわけではありません。 事前にきちんと対策をすれば、あなたの思いをしっかり伝えることができて、合格できるようになります。 これからお伝えすることが、あなたの高校受験のお役に立ちましたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 前向きな気持ちを伝えましょう 「入学面接で不登校のことを聞かれたら終わり」だと思っていませんか? 本コラムでも指摘しているとおり、説明次第では不登校は面接で好印象を与えます。 面接相手は、不登校の経験を聞いて、あなたの黒歴史を暴きたいわけではありません。 あなたが困難にどう向き合ったのか、そして、今日どうしてこの学校に来れるようになったのかを知りたがっているのです。 その理由によっては、「うちの学校に来てほしい」と思う理由になります。 不登校の理由を話す際は、不安や揺らぎがあるでしょう。 でも、面接ですから、前向きな気持ちを言うのがお決まりです。このコラムを参考に、堂々と答えてみてください。 不登校の経験者・当事者のための、面接の5つのポイント 高校入試の面接で大切なのは、「前向きな姿勢を示すこと」です。 不登校を経験していても、前向きな姿勢を面接でしっかり伝えることができれば大丈夫です。 この章では、そのためのポイントを、具体的にご紹介します。 どれも、伝え方次第では「不利にならない」どころか、困難を乗り越えて将来に向かう姿として「有利になる」こともあります。 ポイント①不登校だったことは、聞かれたら正直に答える 面接では、不登校や欠席が多いことについて、正直に話しましょう。 話の流れによっては自分から話す必要はないかもしれませんが、少なくとも「聞かれたとき」には正直に答えた方がよいのです。 人間は誰でも都合の悪いことや嫌な思い出については聞かれたくないですし、言いたくないも... --- ### 不登校でも難関大学合格できます! その理由と対策を解説 > 不登校を経験しても、難関大学に合格する人はたくさんいます。このコラムでは、不登校から難関大学を目指すためのポイントなどを解説します。 - Published: 2021-02-16 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-highly-selective-university/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは、学校が苦手な人たちを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の濱野です。 あなたは、欠席が多かったり不登校になったりした状況で、難関大学に進学ができるか不安に思っているのではありませんか? ご安心ください。 欠席が多くても、不登校を経験しても、難関大学に合格する人はたくさんいます。 この記事では、不登校の場合、どのように大学受験の準備をすればよいのか、特に難関大学を目指すためにはどのようなことを心がければよいのかについて、体験談も交えながらご紹介します。 私たちキズキ共育塾の生徒さんの中には、不登校を経て東京大学、慶應義塾大学、国際基督教大学(ICU)、明治大学、立教大学などのいわゆる難関大学に合格した方も珍しくありません。 その指導実績に基づく内容ですので、きっとあなたの参考になると思います。 なお、この記事は主には中学生・高校生年齢のご本人に向けた内容ですが、親御さんが読んでも参考になると思います。 この記事が、あなたの難関大学合格に向けての第一歩を踏み出すきっかけになれたらうれしいです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 自分を等身大にとらえることが大切です 不登校の人が難関大学に進学できない、と思うことは誤解です。 たくさんの人が難関大学に進学しています。 自分で思っている以上に、チャンスが奪われていないことを知ってほしいと思います。 勉強の方法は、ぜひプロのアドバイスを参考にしてみてください。 プロのアドバイスの中で、「自分をリアル(等身大)にとらえる」というポイントがありますが、それがとても大切です。 私も不登校を経験していますが、自分を過小評価し過ぎていることがあるからです。 難関大学を目指したい人は、周囲の人の力も借りて、チャレンジしてみましょう。 大学受験に必要な3つの資格とそのルート まず、大学受験をするためには、次の3つの資格のうちどれか1つが必要です。 高校卒業(全日制高校、通信制高校、定時制高校) 高卒認定の取得 高校以外の学校の卒業など(高専・高等専修学校) 上記の資格は、不登校かどうか、難関大学かどうかは関係ありません。 つまり、大学受験を目指すのであれば、これらの中でどのルートを目指すかを考える必要があるということです。 逆に言うと、不登校の経験があっても、今不登校の最中にいても、上記のどれかがあれば(... --- ### 進学校の高校生の不登校 進学校ならではの不登校の要因や親にできることを解説 > このコラムでは、進学校ならではの不登校の要因、親にできることについて解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - Published: 2021-02-04 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-student-ps/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 近年、全国で不登校の児童・生徒が増加傾向にあることが報告されています。 不登校の原因はさまざまですが、進学校に入学した高校生の不登校には、特有の環境の変化が大きな影響を及ぼしていることもあるようです。 このコラムでは、「高校生の不登校」の現状や進学校ならではの不登校の要因、子どもが不登校になったとき、親にできることを解説します。あわせて、不登校を経て、大学生になったキズキ共育塾の生徒さんたちの体験談を紹介します。 このコラムを読むことで「進学校での不登校」からの、次の一歩が見つかると思います。 最新データで見る、「高校生の不登校」の現状 進学校に限らず、不登校の児童・生徒は全国に存在します。 しかし、一口に「不登校」といっても、要因はさまざまです。個人的な状況から登校が難しい生徒さんのほか、家庭や学校に関する問題で学校へ通えない生徒さんもいます。 まずは不登校の定義や、高校生の不登校の現状を見てみましょう。 不登校の定義 文部科学省は、不登校の定義を以下のように定めています。 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者 (参考:文部科学省「不登校の現状に関する認識」) 年間30日ということは、毎月2〜3日程度学校を休むと「不登校」の定義に当てはまることになります。長期的に学校へ行けないでいる子どもだけでなく、月に数日の頻度で休む生徒さんも不登校として数えられるのです。 「今日は学校へ行きたくないな」と思うことがあるのは、普通のことです。特に明確な原因がある場合は、それが解決されなければ、学校に行きたくない状態が長引くこともあるでしょう。 不登校は決して珍しいことではなく、誰にでも起こる可能性があると言えそうです。 おすすめ記事 不登校の高校生の割合は、約2. 0% それでは、高校生ではどのくらいの生徒さんが不登校の状態になっているのでしょうか。文部科学省の調査では、国立・公立・私立の総計で、約2. 0%の生徒さんが不登校であることが明らかになりました。 (参考:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に... --- ### 不登校の中学生の進路11選 親にできる対応を解説 > このコラムでは、不登校の中学生の卒業後の進路や不登校の中学生が進路を選ぶ際に親ができる対応について解説します。 - Published: 2021-02-02 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-path/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、学校が苦手な中学生のお子さん、不登校の傾向がある中学生のお子さんの進路について、以下のような悩みをお持ちではありませんか? 学校が苦手な子どもが選べる進路は? 不登校でも高校受験はできる? 進路選びのときに親ができるサポートは? このコラムでは、不登校の中学生の卒業後の進路や、不登校の中学生が進路を選ぶ際に親ができる対応について解説します。 あわせて、不登校の中学生が進路選びに際して利用できる支援機関や不登校経験のある人の体験談を紹介します。 このコラムを読むことで、不登校状態のお子さんの進路選びに向けた具体的な行動につながったなら幸いです。 なお中学不登校からの高校進学については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス お子さんに向いた高校はきっと見つかります 不登校の状態から進学できる高校には、実は選択肢がとても多くあります。 さらに、高校に一度入学した後でも、転校したり高卒認定を取得して大学受験を目指したりなどができます。いまのあなたやお子さんは、「中学校に行けない我が子は(自分は)どこにも行けない」と思っているかもしれません。 ですが、親子ともに、このコラムも参考にしながら「どんな高校なら合うのかな」と考えて、いろんな高校を調べてみてほしいと思います。きっとお子さんに向いた高校が見つかるはずです。 不登校の中学生の進路11選 この章では、不登校の中学生の卒業後の主な進路について解説します。 お子さんの進路の候補が見つかれば幸いです。 前提:中学不登校でも高校受験・進学・就職は可能 「子どもが不登校だけど、高校には進学してほしい」とお思いの親御さんは、多くいらっしゃるかと思います。 結論から言うと、中学不登校でも高校受験・進学・就職は可能です。 現実的に、内申点、出席日数、学力などによって進学が難しい高校があることは事実ですが、対策を行うことで進学できる高校の選択肢は広がります。 実際に高校受験・進学を目指すときには、担任の先生はもちろん、学習塾や予備校などにも相談し、専門的なサポートを受けることがオススメです。 また、高校以外にも進路の選択肢はたくさんあります。幅広い... --- ### ADHDと不登校の関係性 親ができる対応を解説 > このコラムでは、ADHDと不登校の関係性、不登校状態にあるADHDのある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2021-02-02 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-futoko/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをご覧のあなたは、お子さんのADHD(注意欠如・多動性障害)の特性や不登校、学校が苦手なことについてお悩みではありませんか? ADHD、発達障害、不登校と聞くと、キツい言葉に思えるかもしれませんが、まずは肩の力を抜いて、お気軽にお読みください。 あなたのお子さんに限らず、ADHDの特性から、学校になじめない子どもは大勢います。 私たちキズキ共育塾の生徒さんの中にも、珍しくありません。 以下のようなご相談も、よくお受けします。 うちのADHDのある子どもが、夏休みが明けから学校に行き渋るようになった 子どもが学校に行きたがらないのは、ADHDの特性が原因なんだろうか? このコラムでは、キズキ共育塾の知見や参考資料に基づき、ADHDの概要やADHDと不登校の関係性、不登校状態にあるADHDのある子どもに親ができる対応について解説します。あわせて、ADHDの二次障害で不登校状態にある子どもに関するアドバイスやADHDや不登校に関する相談先を紹介します。 同じようなお悩みを抱えるお子さん・親御さんが多いということは、その対応策もたくさんあるということです。 このコラムを読むことで、お子さんの次の一歩が見つかるきっかけになるとともに、親であるあなたの安心にもつながれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 理解を深めれば、必ずお子さんが笑顔になる日がやってきます 私自身、不登校経験者であり、ADHDの診断も受けています。 障害という言葉には、どの親御さんも心が重くなると思います。 わが子に発達障害があるかもしれないとわかったとき、自分を責めたり、パートナーを責めたり、事態から目を背けたくなったりすることは、ふつうのことです。 「社会でやっていけないのではないか」などと思うかもしれません。身近な人が特性を理解してくれないと、苦しむこともあるかもしれません。 親だからこそ、冷静には考えられません。だからこそ、支援者を頼りながら、理解を深めていきましょう。そうすれば、お子さんが笑顔になる日が、必ずやってきます。 ADHDとは?〜特性などを解説〜 この章では、ADHDの概要・特徴・行動特性について解説します。(参考:田中康雄・監修『イラスト図解... --- ### 不登校の発達障害のある勉強しない子ども 親ができる対応を解説 > このコラムでは、発達障害と不登校の関係、発達障害のお子さんが勉強習慣をつける方法などについて解説します。 - Published: 2021-02-02 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-futoko-no-study/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、発達障害で不登校のお子さんが勉強しないとお悩みではありませんか。 キズキ共育塾でも、以下のようなお声は、よくお聞きします。 発達障害の我が子が、ある日突然、不登校になった 不登校になってから、わが子勉強ができない(勉強しない)状態が続いている。家にいて昼夜逆転している。発達障害が原因かもしれない 発達障害で(発達障害かもしれず)、勉強をしない子どもに、どのように接したらよいかわからない お子さんの発達障害と不登校が関係するかもしれず、さらに勉強しない期間が続くと、親御さんの不安もきっと大きくなるかと思います。 キズキ共育塾では、発達障害(の傾向)がある不登校の生徒さんの勉強のサポートを多く行ってきました。 このコラムでは、発達障害と不登校の関係、発達障害のお子さんが勉強習慣をつける方法などをご紹介します。 この記事を読むことで、不登校で勉強しない発達障害のお子さんが、次の一歩に進む方法が見つかれば幸いです。 なお、「うちの子は、発達障害の診断はついていないんだけど... 」「確かに学校は苦手だけど、不登校と言っていいのかな... 」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。 ですがこの記事は、医学的な発達障害の定義、公的な不登校の定義に当てはまらない、その傾向がある方々にも役立つ内容となっておりますので、ご安心ください(便宜上、そういう方々も発達障害や不登校と表現する部分もございます)。 肩の力を抜いて、リラックスしてお読みいただければと思います。 そもそも発達障害とは何?~「発達障害」=「勉強しない」ではない~ まず、発達障害の概要をお伝えします。 発達障害についてすでにご存じの方は、次章「発達障害の3グループと、学校生活上の困難」まで進んでいただいてもOKです。 発達障害とは、脳の機能のかたよりのことです。 身体の機能と同じように、脳の中(心の中)にもいろいろな機能があります。 そして、脳の機能(心の機能)にばらつきがあるものが発達障害と呼ばれるものです。 もちろん、誰の脳の機能(心の機能)にも多少のバランスの悪さがあるものです。 その上で、ばらつきが非常に大きくて、学校生活に困難を生じるものを発達障害と言います。 脳の機能障害というと、親御さんは不安にな... --- ### 発達障害があると勉強についていけない? 親ができる対応を解説 > 「発達障害=勉強についていけない」ではありません。このコラムでは、発達障害のある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2021-02-02 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-study-keep-up/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは、個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。 最近、発達障害のお子さんをお持ちの親御さんから、「発達障害の我が子が勉強についていけない」とのご相談をお伺いすることが多いです。 確かに発達障害の特性があるお子さんは、その特性のために、学校での勉強や受験勉強などにおいて困難を感じることがあります。 しかし、発達障害の特性によって勉強についていけないという悩みは、周囲のサポートによって解決できることもあります。 そこで今回は、発達障害(の傾向)で勉強についていけないお子さんの勉強のサポートについてお話します。 これまで、キズキ共育塾では、多くの発達障害にお悩みの生徒さんの学習をサポートしてきました。その経験も踏まえてお話していきますので、ぜひご覧ください。(参考:榊原洋一『発達障害の子どもたちをサポートする本』、西永堅『子どもの発達障害と支援のしかたがわかる本』) なお、「うちの子は、発達障害の診断はついていないんだけど... 」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。 ですがこの記事は、医学的な発達障害の定義に当てはまらない、その傾向がある方々にも役立つ内容となっておりますので、ご安心ください(便宜上、そういう方々も発達障害と表現する部分もございます)。 肩の力を抜いて、リラックスしてお読みいただければと思います。 発達障害とは?〜脳の機能に偏りがある状態のこと〜 発達障害とは、脳の機能に偏りがある状態を意味します。 運動機能と同じように、脳の中(心の機能)にも様々な機能があります。 その脳の機能(心の機能)のバランスが悪い(ばらつきがある)と、発達障害の傾向があると考えられます。 もちろん、脳の機能(心の機能)は人それぞれで異なりますので、多少のバランスの悪さが見られることもあるかもしれません。 その上で、機能のばらつきが非常に大きくて、学校や社会生活に困難が生じるものを発達障害と呼ぶのです。 発達障害=勉強についていけないではない 子どもの頃に発達障害に悩んでいたとしても、高校・大学に進学している人もたくさんいますし、大人になって特に問題なく働いている人も多いです。 中には、知的職業に就いている人もたくさんいます。 つまり、発達障害=勉強についていけないというわけではありません(ただし、知的障害を伴う発達障害もあります)。 しかし、発達障害の特性によって、勉... --- ### 通信制高校の受験対策 作文と面接の受験対策を解説 > このコラムでは、通信制高校の概要や受験方法・入学資格、受験科目・入試問題の特徴、受験内容の例、受験対策について解説します。 - Published: 2020-12-28 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-entrance-exam/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。通信制高校の受験や通信制高校生の大学受験について、完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 あなたは、次のようなことで悩んでいるのではないでしょうか? 通信制高校を受験するけど、対策方法がわからない 受験に失敗したらどうしよう... また、通信制高校に入学後の学生生活や、勉強についていけるのかが不安な方もいるかもしれません。 このコラムでは、通信制高校の概要や受験方法・入学資格、受験科目・入試問題の特徴、受験内容の例、受験対策、通信制高校から大学受験をした人の体験談を解説します。 通信制高校の受験対策に不安を抱えている方のお役に立てれば幸いです。 通信制高校の詳しい概要については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 通信制高校とは? この章では、通信制高校について解説します。 毎日通学する全日制高校とはどのような点が違うのかについて、簡単にわかりやすく説明しています。 おすすめ記事 通信制高校の概要 通信制高校とは、「毎日通学する必要がなく、通信教育によって単位を取得できる高校」です。 毎日通学する高校は、「全日制高校」や「定時制高校」です。 通信制高校の在籍期間と卒業条件 高校を卒業するためには、「3年間以上の在籍」と「74以上の単位取得」が必要です。これは、通信制以外の高校も同じです。 単位とは、簡単にいうと、「高校で必要なことを学んだ」という証明のようなものです。 単位は、全日制高校や定時制高校の場合、各授業の出席日数とテストの点数が基準をクリアすれば取得できます。 通信制高校の場合、各科目で、レポートの提出、スクーリング、試験を通して取得していきます。 通信制高校の入学から卒業までの流れ 通信制高校に入学してから卒業するまでの流れをカンタンに説明します。 こちらでも解説しますが、通信制高校に入学するのは、4月もしくは10月です。転入・編入の場合は、学校によって他の月のこともあります。 入学後は、学校から送られてきたテキストやオンライン授業を通して学習し、レポートを提出して単位をとっていくことになります。 また、学校に登校して授業を受ける「スクーリング」もあります。 スクーリングの頻度や内容は学校によって異なります。年に数回だけ登校すれば単位が取れる学校もあれば、毎日通学が必要な学校もあります。 さらに、学校によって... --- ### ADHDのある子どもに親ができる受験対策 有効な勉強法を解説 > このコラムは、ADHDのある子どもが受験時に困りやすいポイント、親御さんができる受験対策、特性に合った勉強法について解説します。 - Published: 2020-11-20 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-entrance-exam/ - カテゴリー: 発達障害について 発達障害のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の寺田淳平です。 ADHDのあるお子さんの親御さん、あるいは「うちの子はADHDかもしれない」と思っている親御さんは、受験について以下のようにお悩みではありませんか? ADHDのある子どもが受験で気をつけるべきポイントは? ADHDのある子どもの受験に際して親ができる対策は? ADHDの特性に合った受験勉強の仕方がわからない 上記のように悩みを抱える親御さんは、少なくないかと思います。 このコラムは、ADHDのある子どもが受験時に困りやすいポイント、親御さんができる受験対策、特性に合った勉強法について解説します。 受験を目指すADHDのお子さんの親御さんは、ぜひ一度、読んでみてください。(参考文献:司馬理英子『ADHD 注意欠如・多動症の本』、 本田秀夫・日戸由刈『ADHDの子の育て方のコツがわかる本』、鈴木慶太『親子で理解する発達障害 進学・就労準備の進め方』) ADHDの子どもが受験に際して困りやすいポイント4点 まず、ADHDのお子さんが受験に際して困りやすいポイントを紹介します。 困りごとのいくつかは、家庭よりも学校や塾での勉強の場で、よく見られるものです。 そのため、担任の先生や塾の講師とも情報共有しながら、お子さんに困りごとが生じていないかを把握することが大切になります。 ADHDのお子さんの困難を把握する際の参考として、以下のポイントを確認してみてください。 ポイント①興味のない勉強や授業に集中できない 1つ目は、興味のない勉強や授業に集中できないことです。 ADHDの子どもは、自分が興味のある事柄には強い集中力を発揮しやすいのですが、そうでない事柄には注意散漫になり、集中力が持続しづらい傾向があります。 また、小学生・中学生の場合は、高校生と比べて、まだ精神的にも成熟していない子どもたちが机を並べることになります。 そのため、互いにちょっかいを出したりすることも多いでしょう。 ADHDの子どもは、このように注意の対象が他に向くと集中が削がれやすいため、勉強や授業に集中できない、先生の話が頭に入ってこないということが起こりやすいのです。 ポイント②なかなか勉強に手をつけることができない 2点目は、なかなか勉強に手をつけることができないことです。 ADHDの特性から机が散らかってい... --- ### 高校生の引きこもり 要因と親ができる対応を解説 > このコラムでは、ひきこもり状態にある高校生のお子さんがいる親御さん向けて、ひきこもりになる理由や親ができる対応について解説します。 - Published: 2020-11-13 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-hs-student/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは、生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 引きこもり状態にある高校生のお子さんがいるあなたは、以下のようなお悩みを抱えていませんか? なぜ子どもが引きこもりになったのかわからない... 引きこもりの場合はどんな対応をすればいい? どんな接し方をするのが適切? 以上のような悩みをお持ちの親御さんは、少なくありません。 このコラムでは、ひきこもり状態にある高校生のお子さんがいる親御さん向けて、高校生がひきこもりになる理由や親ができる対応について解説します。 あわせて、高校生の頃に実際に半年近くひきこもりになった筆者の体験談を紹介します。 ひきこもりのお子さんのことでお悩みの人は、ぜひ一度、読んでみてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 子どもが引きこもりになったとき、親がやれることは多くあります。 ですが、ひきこもりを早く解決しようと思って、すぐ頭に浮かんだ方策は、だいたいうまくいきません。 ひきこもりが社会問題化してから20年以上。その間に、多くの人たちの経験が積み重なってきました。 本コラムに書いてあることはその一端です。 ぜひ先人たちの知恵を参考にして、試してみてください。 引きこもりの定義 「引きこもり」というと、自分の部屋に閉じこもって出てこないところをイメージするかと思いますが、公的な定義があるのをご存知でしょうか? 厚生労働省は、引きこもりを以下のように定義しています。 様々な要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態 (引用元:厚生労働省※PDF「ひきこもり関連施策」) ちなみに、この定義には「他者と関わらない形での外出をしている場合も含む」という但し書きがあります。 つまり、部屋や家から出ていても、6か月以上にわたって「社会的参加」をしていなければ、定義上は引きこもりとして扱われるということです。 公的な定義を文字どおり理解すると、原則的には、引きこもっている期間が「5か月29日間以下」なら引きこもりではないことになります。 「原則的には」とある以上は例外もありますが、ひとまずは「公的な定義」として覚えておくと、相談窓口を探したりする際に役立つ... --- ### 通信制高校のサポート校とは? メリットやデメリット・注意点を解説 > このコラムでは、サポート校の役割や特徴や学費、フリースクールや学習塾などとの違い、メリット・注意点について解説します。 - Published: 2020-11-13 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-support-school/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。ライターの佐崎唯です。 あなたは、通信制高校とサポート校の違いや、どういうときにサポート校に通えばいいのかがわからず、悩んでいるのではありませんか? そんなあなたのために、このコラムでは、通信制高校の「サポート校」について紹介します。 最初に簡単に伝えますと、サポート校とは、「通信制高校の生徒のための、学習指導をはじめとした様々なサポートを行う、学習塾のようなところ」のことです。 このコラムでは、サポート校の役割や特徴や学費、フリースクールや学習塾などとの違い、メリット・注意点について解説します。 通信制高校への進学や、サポート校の利用を検討しているあなたにとって、この記事が進路を考える上での助けになれば幸いです。 通信制高校とは? 通信制高校とは、通信教育で学習する高等学校課程のことです。 基本的に毎日通学する必要がないため、場所を選ばずに勉強できる点が特徴です。(参考:文部科学省「高等学校通信教育の質の確保・向上」) 学校から送られてくる教科書や動画などの教材を利用して、自宅で学習します。成績は、レポートの提出やテストの点数で決まります。卒業の要件を満たせば、高校卒業資格が得られ、最終学歴は高校卒業(高卒)になります。 学習以外の時間を確保したい人や、自分のペースで学習したい人にオススメです。 通信制高校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 サポート校とは?〜通信制高校生をサポートする存在〜 この章では、サポート校の概要や役割、具体的なコースなど、基本的な情報について紹介します。 (参考:東村 知子 (2004)『サポート校における不登校生・高校中退者への支援——その意義と矛盾』 ①サポート校の役割 サポート校とは、学校・高校ではなく、「通信制高校生のための、(特定の)通信制高校の仕組みやカリキュラムに対応した、学習塾のようなところ」のことです。 つまり、サポート校を利用する場合は、「通信制高校とサポート校の両方に在籍する」ということです。 公立の通信制高校に通っている人も私立の通信制高校に通っている人もサポート校に通うことができます。 サポート校では、文字どおり、通信制高校生への次のような「サポート」を行っています。 通信制高校卒業のための学習支援 学校生活などに関するメンタルサポート サポート校独自のカリキュ... --- ### 高校退学になったらどうすればいい? 退学前後にできること、退学後の進路を解説 > あなたは高校退学が不安ではありませんか?このコラムでは、退学前後で考えるべきこと、退学になどについて解説します。 - Published: 2020-10-23 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-hs/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。完全個別指導塾・キズキ共育塾ライターの糸賀貴優です。 あなたは、高校を退学しようかどうか、または退学になりそうで悩んでいるのではありませんか? どちらにしても、現時点で退学後の将来がどうなるのか、はっきり想像できている人は少ないのではないでしょうか。 はじめに、「退学になったからといって、将来に悲観的になる必要はない」ということをお伝えします。 文部科学省の調査によると、令和3年には38,928人が高校を退学しています。(出典:文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」) これだけ多くの高校生が退学しているということは、その後の選択肢もさまざまにあるということです。 また、退学を検討していたり退学になりそうだったりしたが、結局退学しなかったという人も、大勢います。 この記事では、次のことを紹介します。 高校を退学になった後の進路や就職に対する影響 退学前後で考えること 退学になりたくないときの対処法 相談機関 主には高校生の方へ向けた記事ですが、すでに高校を退学になった人や、そうしたお子さんを持つ親御さんにできることを紹介する章もあります。 高校退学に関する幅広い情報を知りたい人、退学による将来の不安を抱くあなたが、前向きな一歩を踏み出す後押しになれば幸いです。 高校退学の3種類 高校の退学には、次の3種類があります。 自主退学:生徒側から、自主的に学校を辞める退学 除籍:学校側から、授業料未納などの事務的な理由によって行われる退学 退学処分:学校側から、さまざまな理由に基づき懲戒の一種として言い渡される退学 ①は生徒側からの提案で、学校によっては「思い直すように」などと言われることもあるでしょう。 もちろん、学校から何を言われても、退学の意思が固いときは退学できます。 ②③は学校側からの強制的な退学ですが、実際にそうなる前には指導や話し合いなどがあることが多いです。 また、除籍・退学処分相当の理由があったとしても、本人や学校に対する世間からの偏見などを避けるために、「自主退学をするように」と言われることもあるようです(これを「自主退学勧告」と言います)。 なお、「中退」は「中途退学」を省略した言葉です。つまり、学校を卒業する前に途中で学校を辞めることを指し、基本的には「退学」と同じ意味です。 その上で、「中退... --- ### 通信制高校で大学受験勉強するためのコツ 生徒の一日の過ごし方を紹介 > このコラムでは、通信制高校から大学受験を目指したい人に向けて、通信制高校での1日の過ごし方、受験勉強の方法などについて解説します。 - Published: 2020-10-16 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/csh-go-to-higher/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。通信制高校の受験や、通信制高校からの大学受験を完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 通信制高校からの大学受験について、以下のような疑問や不安を抱えていませんか? これから通信制高校に進学したいけど、通信制高校から大学に進学できる? 通信制高校に在籍しているけど、大学受験の勉強はどうすればいい? 通信制高校を上手に選び、適切なスケジュールを立てて、勉強方法を工夫すれば、通信制高校からの大学進学は十分に可能です。 通信制高校から大学に進学した生徒さんは、キズキ共育塾にもたくさんいらっしゃいます。 このコラムでは、通信制高校から大学受験を目指したい人へ、通信制高校での1日の過ごし方、受験勉強の方法などについて解説します。 これから通信制高校への進学を考えている人、すでに通信制高校に在籍していて大学受験を目指している人はぜひ参考にしてみてください。 通信制高校から大学進学する人は約1万人 通信制高校からどれくらいの人が大学進学するのでしょうか。 次の表を見てみましょう。(参考:文部科学省『平成30年学校基本調査』) 平成30年度に卒業した人の大学進学者の割合 全日制高校・定時制高校卒業者:54. 7% 通信制高校卒業者:18. 5% 全日制・定時制の卒業者数は1,056,378人。そのうち「大学等進学者」は578,041人(約54. 7%)です。 一方、通信制の卒業者数は53,550人。そのうち「大学等進学者」は9,885人(約18. 5%)です。 しかし、通信制高校に行くと大学進学できないというわけではないので安心してください。 通信制高校の卒業生に進路未定の人が多いのには、次のような理由があるようです。 通信制高校からの大学進学者が少ない理由 受験や就職のフォローが薄い高校がある 仲間やライバルが見えないため、受験勉強に熱が入らなかった 体調的に、通信制の高校なら卒業できるけれど、日常的な通学・出勤はできない まずは「高校卒業」だけを目指しており、その後の進路は卒業してから考える また、通信制高校には専門学校と提携している高校も多く、卒業後は専門学校に進学する人も多いというのも大学進学者数が少ない理由の一つとしてあげられます。 しかし、通信制高校の特徴をよく理解して、しっかりと対策を取れば、通信制高校から大学に合格することも十分に可能です。 大学進学... --- ### 中学校は不登校でも卒業できる 卒業後の進路を解説 > 中学校は不登校でも卒業できます。このコラムでは、不登校の中学生が卒業するために注意点や卒業後の進路などについて解説します。 - Published: 2020-10-12 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-jhs-student-graduation/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは、キズキ共育塾の内田青子です。 不登校の中学生の親御さんは、「このまま不登校が続くと中学校を卒業できないのでは... ?」と不安を抱えているのではないでしょうか。 学校側から、「このまま出席できないと卒業させられません」と言われている方もいるかもしれません。 結論から先に申し上げますと、中学校は、不登校のままでも卒業できます。 このコラムでは、不登校の中学生が卒業するために注意すること、中学校を卒業した後の進路、卒業式には出るべきなのか?などについてお伝えします。 不登校についてお悩みのお子さんと、ぜひ一緒に読んでください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 卒業に関する正しい知識を身につけましょう お子さん本人が希望すれば、公立中学校は1日も通わずに卒業できます。 また、卒業式に出なくても、卒業証書を受け取らなくても、卒業できます。 この事実を知らずにどれだけの人が傷ついてきたかわかりません。 このコラムの内容は、とても実践的です。 「知っていれば傷つかずに済んだ」と実感する知識がたくさんあります。 ぜひ一度、「ご自身の常識と違うかもしれない」という視点で読んでみてください。 中学校は不登校でも卒業できる 中学校は、不登校でも(1日も出席しなくても)卒業できます。 小学校・中学校は義務教育です。 「義務」だから出席していないと卒業できないのでは... と思う方もいるかと思いますが、この「義務」とは、「子どもが学校に行く義務」ではなく、「保護者が子どもに学校教育を受けさせる義務」のことです。 中学校では、出席日数と卒業は関係ありません。 特に公立の小・中学校は、不登校のままでも留年とはならず、卒業できるのです。 例外として、学校側から「不登校で勉強できていないので、留年しますか」と確認されることがあり、それを受け入れると留年になります。 ただ、東京都の公立中学校で教諭として働いていた知人によると、「自分の知る限り、その提案を受け入れて留年した人はいない」とのことでした。 つまり、留年を強制する仕組みは、事実上ないということです。 ただし逆に、「勉強ができていないので留年したい」と子どもや親御さんの側から提案しても、受け入れられないことの方が多いようです。 私立の中学校は、学校ごとに決まり・基準があり、場合によっては不登校のために留... --- ### 学校に行かない子どもの気持ち 行かない理由や子どもへのアプローチを解説 > このコラムでは、子どもが学校に行かない理由や子どもの気持ち、学校に行かない子どもへのアプローチなどについて解説します。 - Published: 2020-10-12 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-go-to-school/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをご覧のあなたは、「学校に行かない」と言い出したお子さん、または実際に学校に行かないお子さんに、困惑しているのではないでしょうか? どうして急に学校に行かないと言ったのだろう... このまま学校に行かないとどうなるの? このコラムでは、小・中学生の子どもが学校に行かない理由や学校に行かない子どもの気持ち、学校に行かない子どもへのアプローチ、親にしてほしい対応、学校に行かないで勉強する方法について解説します。あわせて、学校に行かない経験をした人の体験談を紹介します。 学校に行かない不安を解消するための助けになるはずです。このコラムが、少しでもあなたとお子さんの役に立ちましたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス やるべきことを整理してみましょう 本コラムには、「学校に行かない子にどんなアプローチをするべきか」が書かれています。 アプローチについては、親をはじめ、お子さんの周りにいる人たちにはやることがたくさんあります。情報を入手することや、親御さん自身の不安を整理しておくことなどです。 子どもは不登校になるまでに、必ず傷ついています。無知であることで本人を傷つけたり、本人に不安をぶつけるような行動をしたりすることで、さらに追い詰めないようにしましょう。 小・中学生の子どもが学校に行かない理由 文部科学省は毎年、不登校に関する調査をしています。(参考:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」、文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」) 不登校という状態は、文部科学省によって以下のように定義されています。 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者をのぞいたもの (出典:文部科学省「不登校の現状に関する認識」) 学校に行かないお子さんが、現時点で不登校の定義に当てはまるとは限りません。ですが、傾向として参考になると思います。 文部科学省の調査に基づくと、小・中学生の不登校の理由は、大きく以下の4つに区分できます。 学校に... --- ### 「親がうざい」と感じるあなたへ 対処法と改善方法を解説 > このコラムでは、親をうざいと思う理由、親がうざいことをする理由、親をうざいと思った直後にできる対処法などについて解説します。 - Published: 2020-10-12 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/parents-dislike/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾・ライターの糸賀貴優です。 中学生・高校生のあなたは、親に対してうざいと思ったり、イライラしたりすることはありませんか? 「勉強をしなさい」と何度も言われてうざい 気にしていることをからかわれる 親がイライラしている 理由はわからないけどなんだかうざい... 人によって、それぞれの理由があると思います。 筆者自身も、高校生のころに母をうざいと思って大ゲンカになり、4か月の間一言も話さなかったことがありました。振り返ると本当に些細な理由でしたが、お互いのすれ違いやコミュニケーション不足によって、どんどん大ごとに発展していたように思います。 今では過去のケンカから学んだことを生かして、長期的に良好な関係を築いています。 親とはいえ、自分とは異なる一人の人間です。親をうざいと思うこと自体は問題ありません。ですが、どうせならうざいと思わない関係性を築きたいですよね。 このコラムでは、親をうざいと思う理由、うざいと思いやすい親の行動、親がうざいことをする理由、親をうざいと思った直後にできる対処法、長期的に親との関係性を良好にする方法について解説します。 なお、前提として、このコラムは親子の対立を煽るためのものではありません。また、あなた自身の言動や考えを振り返ることが必要なときもあるということもお伝えします。 このコラムが、親に対するストレスを軽減する一助となれば幸いです。 おすすめ記事 親をうざいと思う3つの理由 この章では、親をうざいと思う理由について解説します。こちらもあくまで一部の例です。 理由①自立心が芽生えはじめている 1つ目の理由は、あなたに、親からの自立心が芽生えているからです。 人は心身の成長によって、それまでは親、先生、友達の意見を聞いて決めてきたことも、一度自分で考えたい、と思うようになります。(参考:鈴木敏昭『青年期の心理とアイデンティティ』) そんな時期に、自分と異なる価値観を強く主張されたり、自分の意見を否定されたりすれば、少なからずうざいと思うのは、自然なことです。 発達心理学者のエリクソンは、人間が生涯をかけて行う発達には8つの段階があるとするライフサイクル理論を提唱しています。 そして、13〜22歳を青年期と呼び、自我同一性=アイデンティティの確立」課... --- ### 学校・クラスで嫌われてるあなたへ 別の居場所や心のよりどころを解説 > 「学校で嫌われてる」と悩んではいませんか?このコラムでは、学校で嫌われてると感じる場合の対処法などについて解説します。 - Published: 2020-09-24 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-disliked/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、学校・クラスで嫌われてるかもしれないと悩んでいませんか? 「なぜ嫌われるのだろう... 」と悩んだり、嫌われてると感じる出来事があるとつらい思いをしたりしているのかもしれません。 学校やクラスで嫌われてるのは自分のせいだ、自分が悪い、などと思い悩んでいる人もいるでしょう。 しかし、嫌われるのはあなたが悪いとは限りません。 また、残念ながら客観的に見てあなたに原因があるような場合でも、これから自分を変えていくこともできますし、そこから周りの見る目を変えることもできるのです。 そして、嫌われてるけれど、今の学校でがんばらなければいけないと無理をしている人は、新しい居場所や環境を見つけるという選択肢もあります。 このコラムでは、学校やクラスで嫌われてるかもしれないと悩んでいるあなたに向けて、学校で嫌われてると感じる場合の対処法、心のよりどころをつくることと環境を変えることの大切さについて解説します。 学校・クラスで嫌われてるのは「自分が悪いから」とは限らない 学校やクラスで「嫌われてる」と感じるサインは、いくつかあると思います。 少しだけ例を挙げると、次のようのものがあります。 自分が会話に入ると、周りがよそよそしい態度になる 同じグループなのに、自分だけ遊びに誘われていない 話しかけても、話が弾まなかったり避けられたりする 陰で悪口を言われていることを知った そうしたサインを感じて、「学校やクラスで嫌われるのは、自分に悪い部分があるからかも... でも原因がわからない、どうして嫌われるのだろう... 」などと悩んではいませんか? あなたの言動が理由で嫌われてる、という可能性は、残念ながらあります(次の章で紹介します)。 ですが、あなたに理由があるのではなく、あなたが悪くないにも関わらず嫌われることも少なくありません。 例えば、周りと違う意見を言ったり、周りと違う行動をしたりするだけでも、嫌われることがあります。 「周りと違う意見を持つこと」「自分の意見を言うこと」「(正当なルールの範囲内で)周りと違う行動をすること」などは、悪いことではありませんよね。 ですが、周りと合わせないことで「協調性がない」「空気が読めない」と思われて、嫌われたり、周りと距離ができたりす... --- ### 不登校の後悔に関する調査結果 不登校の体験談や相談先を紹介 > このコラムでは、実際に中学校で不登校を経験した人の体験談に基づいて、不登校の後悔に関する調査結果について解説します。 - Published: 2020-09-24 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-regret/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「この子が成長したとき、不登校だったことを後悔しないだろうか... 」など、お子さんの不登校について悩んでいませんか? また、これからの人生で不登校の経験を悪い形で引きずることを心配しているかもしれません。 このコラムでは、実際に中学校で不登校を経験した人の体験談に基づいて、不登校の後悔に関する調査結果について解説します。 なお、このコラムは、不登校状態にあるお子さんを持つ親御さん向けですが、現在不登校のご本人にも役に立つ内容だと思います。 このコラムを読み、不登校で後悔しがちな内容をあらかじめ知ることで、不登校でも後悔しない選択をするための助けとなるはずです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校は、子どもが「答え」にたどり着ける期間になります このコラムで紹介する、「不登校に関する後悔の有無」の割合は、非常に意外なはずです。 先に言いますと、不登校の経験を「よい」とも「悪い」とも言いきっている人は少ない(どちらも過半数に至らない)のです。このデータは、私も含めていろんな人が精査しました。 共通して言えるのは、「不登校の経験者は、その期間に『価値』や『気づき』を得ている」ということです。不登校の期間は無駄ではなく、子どもが「納得のできる答えにたどり着ける期間」と言えるのではないでしょうか。 親御さんには、不登校の専門家や支援団体とも話しながら、そのためのサポートをしていただければと思います。 不登校の後悔に関する調査結果 あなたは、不登校の子どもの現在や将来について、以下のように心配・悲観しているかもしれません。 人生で一度しかない学生時代を不登校で過ごすなんて、後悔するんじゃないか 関連する情報を収集したくても、実際に不登校だった人に「後悔してる?」なんて気軽に聞けない 聞けたとしても「あなたのお子さん」に当てはまる話かどうかはわからない そもそも、周りに不登校だった人がいない 以上の心配・悲観に関して、文部科学省による不登校生徒に関する追跡調査が参考になるかと思います。 「かつて不登校だった子が何年かを経て、現在どのような状況なのか」を調査・分析 「平成18年度に中学校第3学年に在籍し学校基本調査において不登校として計上さ... --- ### 発達障害のある中学生に親ができる対応5選 勉強のためにできるサポートを解説 > このコラムでは、発達障害のある中学生が感じやすい困りごとや親ができる対応、勉強のためにできるサポートについて解説します。 - Published: 2020-09-17 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-grayzone-jhs-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは発達障害のある中学生のお子さんについて、以下のような疑問や不安を抱えてはいませんか? 発達障害のグレーゾーンってそもそも何? グレーゾーンの中学生の子どもには、どんな困りごとがある? グレーゾーンの子どもとどう接してよいかわからない このコラムでは、発達障害のある中学生が感じやすい困りごとや親ができる対応、勉強のためにできるサポートについて解説します。 最後まで読んでいただくことで、発達障害のある中学生のお子さんと、親であるあなたのよりよい、次の一歩につながるはずです。 発達障害のある中学生が感じやすい困りごと 発達障害のある中学生が感じやすい困りごとは、お子さんの傾向・特性によって異なります。 ASD傾向が強い発達障害のある中学生の困りごと 暗黙の了解やルールを理解しづらい 雰囲気を読まずに思ったことを口に出す 以上の結果、先生や同級生との意思疎通が難しく感じる ADHD傾向が強い発達障害のある中学生の困りごと 注意散漫で授業に集中できない 配布物などを忘れたり紛失したりする さらに、発達障害のあるお子さんには、発達障害の特性とは別の面でも困りごとが生じます。 発達障害のあるお子さんには、発達障害の確定診断がありません。 そのため、診断書などを学校に提示できないため、先生から「不真面目だ」と受け止められて、内申点を下げられるといったことが起こる可能性もあるのです。 また、中学生は、小学生時代と比べて、部活動が活発になったり勉強が難しくなったりと、発達障害のある子どもが、学校生活や学業でつまずく機会が増えると考えられています。 そうしたつまずきに直面したとき、発達障害のあるお子さんは、以下のように思い詰めることがあります。 自分は周囲の人より劣っている 自分は努力が足りないから周りと同じようにできない このような過度な自信喪失や気分の落ち込みは、以下のような二次障害につながることもあります。 うつ病・ノイローゼ 不登校 ひきこもり 発達障害のある中学生に親ができる対応5選 この章では、発達障害のある中学生に親ができる対応について解説します。 前提として大切なことは、親子・家族だけで抱え込まずに、専門家や支援者に相談することです。まずは、お子さんの学校での様子に... --- ### 発達障害のある子どもの中学受験 メリットや親ができる対応を解説 > 発達障害のある子どもの中学受験について悩んでいませんか?このコラムでは、発達障害の子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2020-09-10 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-jhs-entrance-exam/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。発達に特性のあるお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の寺田淳平です。 発達障害のお子さんをお持ちの、またはお子さんが発達障害ではないかと思っているあなたは、お子さんの中学受験を行うべきかどうかで悩んではいませんか? 本コラムでは、発達障害の子どもが中学受験をするメリット、デメリット、確認事項などを徹底解説します。 受験に向けて親御さんができるサポートも紹介しますので、発達障害のお子さんの中学受験でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。(参考:鈴木慶太『親子で理解する発達障害 進学・就労準備の進め方』) 発達障害とは? まず、発達障害の概要を説明します。 少し長いので、すでにご存じの方は、次章発達障害の子どもが中学受験をするメリット3点までお進みください。 発達障害とは、先天的な脳の機能の偏りによって、社会生活やコミュニケーションに困難が生じている状態のことです。 2013年に刊行されたアメリカ精神医学会の定める診断基準『DSM-5』によると、主な発達障害として以下の3つを挙げることができます。 ADHD(注意欠陥・多動性障害) ASD(自閉症スペクトラム障害) LD(学習障害) 発達障害の特性の中には、程度は異なりますが、非発達障害の人にも見られることがあります。ある人が発達障害かどうかは、専門医だけが判断できます。 中には、診断基準を満たすほど特性が強くないことから、確定診断は下りないものの、社会生活で困りごとを抱えているグレーゾーンと呼ばれる人もいます。 お子さんの発達障害を疑っている方は、以下の各発達障害の特性を参照しつつ、まずは専門医のもとで検査を受けることをオススメします。(参考:村上由香『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』) なお、発達障害は病気とは異なり、あくまで目立ちやすい特性があるというだけです。 日常生活などにおける困難は、過ごし方の工夫などで対策できますので、ご安心ください。 ①ADHD(注意欠陥・多動性障害) ADHDは、正式名称を注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)という、発達障害の一種です。 特性の程度や現れ方には個人差がありますが、ADHDには大きく分けて不注意と多動・衝動性の2つの特性が見られ... --- ### 発達障害のある人の進路 小学校・中学校・高校別に進路選択のポイントを解説 > 今後の進路にお悩みではないですか?このコラムでは、発達障害のあるあなたやお子さんが進むことができる進路について解説します。 - Published: 2020-09-10 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-path/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。発達障害や不登校・中退などのお子さんを勉強・メンタルの両面から完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 ご自身の発達障害について悩んでいるあなたや、お子さんの発達障害について悩んでいる親御さんは、今後の進路がどうなるのか不安も大きいと思います。 成長するにつれて進学か就職かという選択もしていかなければなりません。 最適な選択ができるよう情報収集しておきたいとお考えのことが多いでしょう。 このコラムでは、発達障害のあるあなたやお子さんが進むことができる進路について解説します。 このコラムをお読みいただくことで、発達障害のあるあなたやお子さんが歩んでいくであろう将来のことが、きっとイメージしやすくなるはずです。(参考:鈴木慶太『親子で理解する発達障害 進学・就労準備の進め方』) 発達障害のある人の進路選択のポイント6点 この章では、発達障害のあるあなたやお子さんが進路選択のときに気をつけたいポイントを解説します。 前提として大切なのは、発達障害のあるあなたや親御さんだけで抱え込まず、周囲の人を適切に頼ることです。 ポイント①在籍している学校に相談する 1点目は、まず身近なところで、在籍している学校に相談することです。 あなたやお子さんの学校生活や勉強の興味といった進路選択に関わる情報だけでなく、支援機関や支援制度に関する情報も得られるはずです。 ポイント②医師や支援機関に相談する 2点目は「医師や支援機関に相談する」です。 医師や支援機関に相談することで、適切なアドバイスが受けられるでしょう。 発達障害のあるあなたやお子さんの進路に関する支援機関は、以下が挙げられます。 専門医や臨床心理士などの専門家 発達障害支援センター 発達障害のある人向けの塾 障害者就業・生活支援センター あなたやお子さんの進路で悩んだ場合は、1人で抱え込まず専門家に相談することが大切です。 それぞれの支援機関の詳細については、こちらで解説しています。 ポイント③特性を考慮して進路を選ぶ 3点目は、特性を考慮して進路を選ぶです。 発達障害のあるあなたやお子さんは、得意・不得意や向き・不向きが比較的はっきり出やすいと言われています。 たとえば、ASDの特性に関連して、特定分野への強いこだわりがある場合には、専門性を磨いたり、専門職に就いたりすることで、強みをいっそう伸ばすことができるかも... --- ### お子さんの不登校に疲れた親御さんへ 親ができる対応や支援機関を解説 > このコラムでは、お子さんの不登校で疲れた親が前に進むための行動、不登校のお子さんに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2020-08-27 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-tired/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。不登校のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 不登校のお子さんを持つあなたは、以下のように疲れを感じているのではないでしょうか? 頑張ってきたけれど、もう疲れた... これ以上、何をしたらいいかわからない... そんなお子さんの不登校に疲れた親御さんに向けて、このコラムでは、お子さんの不登校に関する親のよくある疲れや不登校のお子さんを持つ親に見られる傾向、不登校の子どもに見られがちな特徴、お子さんの不登校で疲れた親が前に進むための行動、不登校のお子さんを持つ親ができる対応を解説します。 あわせて、支援機関やキズキ共育塾の生徒さんの体験談を紹介します。 お子さんの不登校が「解決」し、親御さんの疲れた気持ちを和らぐよう、お役に立てましたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 親が疲れるのは当然です。不登校に詳しい専門家を活用しましょう まず、「こういう特徴がある親や子は不登校になりやすい」という一般論はありません。どんな家庭のお子さんも、不登校になりえるのです。これまでの子育てなどについて、ご自身を責めないでください。 次に、お子さんは、学校で傷ついたことで特殊な反応を見せると思います。そうしたお子さんへの対応に、親が疲れ、傷つくのは当然です。あなただけではなく、不登校のお子さんがいる誰しもが疲弊し傷つきます。 そんな親子のために、専門的な知見やアドバイスは心強い存在です。このページでも紹介するように、不登校に詳しい第三者・専門家を活用しながら、お子さんを支えていきましょう。 不登校は親の育て方と直接的に関係しない 最初にお伝えしたいのは、基本的・直接的には、不登校は親の育て方とは関係しません。 子どもが不登校になったとき、「自分の育て方が間違っていたのかも... 」と悩み、さらに疲れたと感じる親御さんは多いです。 ですが、どのような子どもでも、さまざまなきっかけで不登校になり得ます。 文部科学省も、不登校について「取り巻く環境によっては、どの児童生徒にも起こり得ることとして捉える必要がある」としています。(参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」) 例えば「自分がシングルマザーだから、子どもが不登校になったのかも... 」と自分を責める親御さんがいます。 ですが、... --- ### 不登校が再発する理由 不登校の再発を防ぐ対応を解説 > このコラムでは、不登校が再発する原因とその対策法について解説します。お子さんはもちろん、親御さん自身のケアも必要です。 - Published: 2020-08-27 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-recurrence/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の濱野です。 お子さんの不登校状態が再発すると、とても不安になりますよね。 「やっと学校に行けた」と安心したばかりだったのに、まさかの不登校状態再発。 「このままでは、ずっと学校に行けなくなるのではないか」「学校はまだしも、将来も大丈夫だろうか」などと心配になるでしょう。 このコラムでは、不登校が再発する原因と、その対策法について解説します。 お子さんのフォローはもちろん大切ですが、親御さん自身のケアも必要です。 親子で自信を取り戻し、一歩前に進むことができるようお役に立てましたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 「登校再開」よりも、「お子さんの心の傷」に目を当てましょう 親御さんを不安にさせたいわけではありませんが、前提として、不登校状態は何度も再発する人が多いです。これは、学校に行っていた期間の心の傷が深いためです。 登校再開後の登校日数は、「将来、不登校状態が再発するかどうか」に関しては、なんの目安にもなりません。週1日の登校が3日になっても、「改善」に向かっているとは言えないのです。 親御さんには、「学校復帰」や「登校再開」をいったん頭から捨てて、お子さんの心の傷がどうしたら解決するかに目を当てていただければと思います。学校に行けなくても、将来は開けています。 ただ、親御さんがお子さんに悩みを聞いても、「学校に行きたい」「ない」などの答えが返ってきて、対応のしようがないこともあるでしょう。お子さんのことを親御さんだけで対応しようとせず、不登校の専門家や支援団体にぜひ相談してみてください。 子どもが不登校になる6つの理由 お子さんが不登校状態を克服し、学校に行くようになったら、親御さんとしては安心ですよね。 しかし、子どもが再び学校に行こうとするときには、私たちの想像以上に大きなストレスや不安を抱えています。 まず、そうしたストレスや不安にうまく対応できない場合に、不登校が再発することがあります。 次に、不登校中に、前回とは別の不登校の理由・原因が発生していることもあります。 もちろん、前回不登校になったときの理由・原因が、再発に関係する場合もあります。 この章では、再発かどうかに関わらず、キズキ共育塾の知見に基づいて、子どもが不登... --- ### 発達障害のある勉強嫌いな子どもに親ができる対応6選 オススメの勉強法を解説 > このコラムでは、発達障害のある勉強嫌いな子どもに親ができる対応などについて解説します。あなたのお悩み解決の一助となれば幸いです。 - Published: 2020-08-27 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-study-hate/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の講師で、精神保健福祉士の西村です。 あなたは、発達障害のあるお子さんが勉強嫌いで、お悩みではありませんか? または、お子さんが勉強が嫌いなのは発達障害(の傾向)のためかも、とお考えかもしれませんね。 次のように、多くの親御さんが、発達障害と勉強について悩まれています。 どうしてこんなに勉強が嫌い・苦手なのだろう? 苦手を克服して、勉強に取り組む方法はないのだろうか... 他の子どもたちとうちの子どもは、何か少し違う気がする。発達障害に当てはまるのではないか? このコラムでは、発達障害のある勉強嫌いな子どもに親ができる対応などについて解説します。 発達障害=勉強が嫌い・できないというわけではありません。 お子さんの特性を知り、特性を考慮しながら接していくことで、お子さんが持つ、勉強へのマイナスイメージを軽減していくことは可能です。 また、お子さんの発達障害・勉強については、親御さんだけで抱え込む必要はありません。 適切に専門家や支援者を頼りましょう。 以下の内容が、支援者や勉強法を見つけ、お子さんのみならず親であるあなたのお悩み解決の一助となれば幸いです。 小中学生の6. 5%が発達障害と推計 文部科学省による令和4年度の調査では、通常の学校に在籍しており、「学習面又は行動面で著しい困難を示す」小・中学生、つまり「発達障害の可能性がある小・中学生」は8. 8%いると推計されています。(参考:文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)について」)。 つまり、「30人の学級には、2人以上の発達障害の可能性がある子どもがいる」ということです。 ただし上記推計は、医師の確定判断ではなく教員の判断に基づくものです。 教員では気づかないレベル・タイプの発達障害の(傾向がある)子どもは、この数値にはおそらく入っていないでしょう。 発達障害の子どもは多く、あなたの子どもも、まだ診断を受けていなくてもその可能性はある、ということです。 これはあなたを不安にさせるための情報ではなく、発達障害の(傾向がある)人たちが多いということは、その「特性への対策」もたくさんあると安心してもらうための情報です。 これまでも、発達障害当事者・家族・支援機関な... --- ### LD/SLDのある小学生への接し方 勉強面でできることや役立つツールを解説 > このコラムでは、LD/SLDのある小学生への接し方や勉強面で親ができること、勉強に役立つツールなどについて解説します。 - Published: 2020-08-24 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-es-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。LD/SLD(学習障害/限局性学習症)のある小学生のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「うちの小学生の子どもは、LD/SLDかもしれない... 」とお悩みではありませんか? 教科書の音読がうまくできない... 計算をいつも間違える... 鏡文字を書いている... LD/SLDを疑う理由は、様々だと思います。 このコラムでは、LD/SLDのある小学生のお子さんへの接し方や勉強面で親ができること、勉強に役立つツール、利用できる制度、支援機関を解説します。 最初にお伝えしますが、お子さんのことは親だけ・ご家庭だけで抱え込まず、専門家や支援機関に相談することが重要です。 このコラムが、あなたとあなたのお子さんの役に少しでも立てれば、嬉しいです。 LD/SLDの年齢別の特徴の現れ方 LD/SLDは、小学生になって本格的な学習を行うようになるまでは、判断が難しいとされています。 ただし、LD/SLDのある小学生のお子さんの中には、他の発達障害が併存する場合があります。 お子さんによってさまざまですが、小学生になる前の乳幼児期にも特徴があらわれることがありますし、就学してから特性がみられるお子さんもいます。 この章では、小学生前の幼児期と小学生時期に分けて、年齢別に見られるLD/SLDの特徴を解説します。(参考:かなしろにゃんこ。、前川あさ美・監修・解説『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』) 現れ方①小学生前の幼児期(1歳〜小学校入学) 本格的な学習が始まる前ですので、この特徴は、他の発達障害が併存する場合に限ります。 言葉や文字を覚えるのが遅い 折り紙が折れない、ボタンがとめられないなど手先が不器用 身体の使い方がぎこちない 現れ方②小学生時期(6歳〜12歳) この時期に、ある特定の科目が苦手だったり、読み書きが苦手に感じたりする場合は、LD/SLDの可能性があります。 以下の特徴が現れたと思える場合は、学校の先生や専門機関に相談してください。 文字が読めない 文章を読むのがぎこちない 憶測で文章を読む 行を飛ばして読む 鏡文字を書く 板書が苦手 文字が行やマス目からはみ出す 数が正確に数えられない 時計が読めない 計算が苦手 筆算の数字がずれる LD/SLDのある小学生への接し方3選 LD/SLD... --- ### うちの子どもは発達障害グレーゾーン? 特徴や接し方のコツを解説 > このコラムでは、発達障害やグレーゾーンの概要や特徴、相談できる場所、子どもへの接し方のコツなどについて解説します。 - Published: 2020-08-24 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-grayzone-child/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「うちの子どもは、発達障害グレーゾーンなのではないか?」とお悩みではありませんか? 日頃から子どもの勉強面や生活面を観察した上で、次のような行動から、発達障害の可能性に思い至ったのかもしれません。 集中が続かず、忘れ物が多い... シャツがいつも出ているなど、身だしなみがだらしない... 友達と交流することがほとんどない... 「気にするほどではないかも」「でも、どこか周囲の子どもと違う」などと感じているかもしれません。 このコラムでは、発達障害やグレーゾーンとはどういったものなのか、相談できる場所はあるのか、発達障害やグレーゾーンの子どもにはどう接し方をしたらよいか、といったポイントをご紹介します。 あなたとあなたの子どもの困りごとの解決の一助となれば幸いです。 発達障害グレーゾーンとは?〜診断が確定しないけれど特性・傾向がある状態〜 この章では、発達障害のグレーゾーンについて解説します。 発達障害グレーゾーンの概要 発達障害のグレーゾーンとは、発達障害と同じ特性や傾向がいくつか認められるものの、診断基準を全て満たすほどではないため発達障害と診断されるには至らない状態のことを指します。(参考:岡田尊司「発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法」) つまり、医学的に正式な診断名称ではありません。 発達障害であると確定診断をつけることができない状態を、発達障害グレーゾーンと表現しています。 また、鍛治谷静・四條畷学園短期大学保育学科教授によると、「保育または教育の場で不適応な行動が見られているものの、診断がついていなかったり未受診だったりする―気になる行動がみられるのに診断がみられない子どもの一群を指す―」と言われています。(参考:鍛治谷静「DSM‐5 の改訂とグレーゾーンの子ども達の支援/四條畷学園短期大学紀要 48」) 発達障害グレーゾーンは困難が少ないというわけではない 発達障害グレーゾーンと一口に言っても、様々な特徴の子どもがいます。 また、診断基準を満たさないからといって、特性が軽い、困難が少ない、というわけではありません。 そして、受診したときはたまたま調子がよかったために、診断基準を満たさず発達障害グレーゾーンと判断される可能性もあります... --- ### 勉強についていけない発達障害のある中学生の勉強法 勉強のコツを解説 > このコラムでは、発達障害のある中学生向けの勉強法やあらためて発達障害とはどういったものなのかについて解説します。 - Published: 2020-08-24 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-jhs-student-study/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、中学生のお子さんの発達障害と勉強についてお悩みはありませんか? 発達障害のためか、学校の勉強についていけない... 成績が落ちてきているけれど、これも発達障害が原因... ? 勉強面以外にも、生活面でも以下のようなお悩みをお持ちで、心配が尽きないかもしれませんね。 集中が続かず、忘れ物が多い シャツがいつも出ているなど、身だしなみがだらしない 友達と交流がほとんどない このコラムでは、発達障害のある中学生向けの勉強法やあらためて発達障害とはどういったものなのかについて解説します。 発達障害のある人でも、勉強ができないわけではもちろんありません。 支援団体などを適切に利用することで、お子さんと、そして親であるあなたの次の一歩が開いていきます。 このコラムが、少しでもあなたのお役に立ちましたら幸いです。 発達障害のある中学生の「勉強についていけない」を解決する4つの勉強法 この章では、キズキ共育塾の講師たちの指導・支援経験および参考資料に基づいて、発達障害のある中学生が取り組みやすい勉強方法について解説します。(参考:『発達障害とグレーゾーン 子どもの未来を変えるお母さんの教室』『発達障害 僕にはイラつく理由がある! (こころライブラリー)』『「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する』) あなたは、発達障害の傾向が見られる中学生の子どもが勉強しない様子を見て、以下のように悩んでいませんか? 中学生になるのに全然勉強しない... 高校受験は大丈夫かな... 発達障害だから仕方がないのかな... 小学生まではそれなりに勉強ができていても、中学生になると、発達障害の特徴と相まって、勉強が難しくなることがあります。 勉強に対して抵抗感を感じるようになったり抵抗感が増したりする発達障害の傾向が見られる子どもはたくさんいます。 単純に、勉強内容が難しくなったという理由もあるかもしれません。 しかし、中学生になったことで急激に変化した環境が負担となって勉強に手がつかなくなる、といったこともよくあります。 例えば、通学距離が伸びて疲れが溜まりやすくなった、部活動が始まったため勉強に使える時間が減った、などの要因が発達障害の特性と結びついて、ますます勉強が... --- ### 高卒認定試験とは? 内容、メリット、受験までの流れを解説 > このコラムでは、高卒認定試験の内容、難易度、合格のメリット、受験までの流れなどについて解説します。 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-02/ - カテゴリー: 高卒認定について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高卒認定試験という言葉を何となく知ってはいても、具体的な試験内容やどんなメリットがあるのかなど、細かな点をご存じない人は多いと思います。 このコラムでは、高卒認定試験の概要やメリット、受験までの流れについて解説します。 試験科目や受験料の他に、難易度や合格ラインといった多くの人が気になる詳細についても徹底解説します。高卒認定試験について網羅的に知りたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてください。 高卒認定試験とは? この章では、高卒認定試験の概要や受験資格、受験料・費用などについて解説します。 高卒認定試験を攻略するには、まず概要を知る必要があります。特に日程や費用、免除科目などは気になる人も多いので、チェックしておきましょう。(参考:文部科学省「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」、文部科学省「参考 高等学校卒業程度認定試験Q&A」) 高卒認定試験の概要 高卒認定試験(正式名称:高等学校卒業程度認定試験)は、文部科学省が実施する高校を卒業した人と同等以上の学力を認定する試験のことです。正式名称を高等学校卒業程度認定試験と言い、高認とも呼ばれています。(参考:文部科学省「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」) 合格者には、大学・短大・専門学校の受験資格が与えられるほか、一部の国家資格や公務員試験の受験が可能になります。 つまり、高校中退などで最終学歴が中学校卒業(中卒)になった人や、何らかの事情で高校進学を断念して社会に出た人などが、改めて「大学に進学したい」と思ったときに利用できる試験です。 高卒認定試験の受験資格 高卒認定試験は、「その年度で満16歳以上になる人のうち、大学入学資格のない人」が受験できます。 ここで言う「大学入学資格がない人」というのは、以下のような学校を卒業していない人、また以前に高卒認定試験や大検(大学入学資格検定)に合格したことがない人を指します。 高校 中等教育学校 高等専門学校(高専) 専修学校高等課程 より簡単に言うと、中卒の人、高校を中退した人、高校在学中の人などが対象です。 なお、以上の学校に所属しているが不登校となっている状態でも、高認は受験可能です。 高卒認定試験の受験料・費用 受験料は、高卒認定に必要な... --- ### 大学受験に失敗した子どもに親ができる対応 NG対応を解説 > 大学受験を失敗したお子さんに親は何ができるでしょう?このコラムでは、大学受験を失敗したお子さんに親ができる対応について解説します。 - Published: 2020-08-03 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/university-entrance-exam-failure-parents/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。一人ひとりに寄り添う完全個別指導塾・キズキ共育塾の藤井祐太朗です。 このコラムをご覧のあなたは、「大学受験に失敗したうちの子に、どんな言葉をかけてやれるだろう。どんなことをしてやれるだろう」と、お悩みではありませんか? 不用意なことを言って更に傷つけないようにしないと... 叱咤激励して、人生の厳しさをわからせないと! 親としてどういう言動をとったらよいのか こんなふうに、思いあぐねているかもしれませんね。 今回は、大学受験を失敗したお子さんに、親であるあなたがどういった言葉をかけるのがよいのか、どういった行動をするのがよいのかについて、私自身の体験、友人の話、塾講師としての経験に基づいてご紹介します。 お子さんが「次に一歩」に進むため、そして親であるあなたのお悩みを軽くするため、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 大学受験に失敗した子どもに親ができる3つの対応 まずは、大学受験に失敗したお子さんのために、親がとった方がよい対応、お子さんにとって好ましいと思われる対応を紹介します。 対応①お子さん本人の気持ちを一番に考える まずは大前提として、お子さん本人の気持ちを一番に考えましょう。 大学受験に失敗して一番傷ついているのは、誰よりもお子さん本人です。 親は焦らずに一歩引きつつ、基本的にはいつもと変わらない態度で、(いつもより少し優しく)接するとよいでしょう。 お子さんを思う気持ちはとてもよくわかります。ですが、大学受験に失敗してすぐの時期に、親が励ましの言葉をかけたり、叱咤激励をしたりしても、逆効果になることもあります。 「そんなことわかってるよ!」「親に何がわかるんだ!」「なんでそんなこと言われなきゃいけないんだ!」などと反感を持たれては、お子さんとのすれ違いが生じるかもしれません。 態度はいつもと変えなくても、お子さんのことは常に気を配り、気持ちを汲み取ったり、変化を見逃さないようしたり、つぶさに観察してみることをオススメします。 対応②チャレンジをほめる 受験結果については触れず、大学受験という「チャレンジ」をほめることもよいでしょう。 大学受験に失敗した理由は、いろいろと考えられます。 学力不足、本番当日の体調不良、受験会場の雰囲気に気圧された、(遠くの大学を受験した場合は)移動の疲れや不慣れさなどなど。 そういったハンデと戦って受験に挑んだと... --- ### 夏休み明けの不登校になるのはなぜ? 気をつけたいポイントを解説 > このコラムでは、夏休み明けに不登校が増える理由や予防・対策、対応のポイントなどについて解説します。 - Published: 2020-08-03 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-after-summer-vacation/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 お子さんが1学期は元気に学校に通っていたのに、夏休み明けに突然行けなくなり、「なぜ... ?どうすればいいの... ?」とお悩みではありませんか? 夏休みやゴールデンウィークなどの長期休み明けは、不登校になりやすい時期と言われています。 親御さんとしては、「休み前までは普通に通っていたのになぜ... ?」と戸惑うこともあるでしょう。 実は、私自身も中学1年生の夏休み明けに学校に行けなくなり、不登校になりました。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見や、筆者の私自身の経験に基づき、夏休み明けに不登校が増える理由や予防・対策、対応のポイントについて解説します。 お悩みを抱えるお子さんと、そして親であるあなたの次の一歩に役立てば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 子どもによって、不登校が必要な時期があります 夏休み明けは、不登校になる人がもっとも多い時期の一つです。前提として、不登校になるのは、親の育て方が悪かったり、子どもがなまけていたりするためではありません。文部科学省も、「不登校にはどの子どももなりうる。『問題行動』と見てはならない」と訴えています。 子どもによって、不登校が必要な時期があるのです。不安にさせるつもりはありませんが、無理に登校させる・させようとすると、過剰適応(環境に合わせるために、度を超えて自分を変えている状態)になり、自傷行為やOD(オーバードーズ:薬の大量摂取)に発展する危険性もあります。 「学校に戻す」よりも、お子さんが「学校を離れても大丈夫と思える安心できる環境をそろえる」ことを意識していただければと思います。そして、親御さんとお子さんをサポートする不登校の支援団体はたくさんあります。 夏休み明けに不登校になる6つの理由 夏休み明けの不登校のよくある原因や例を6つご紹介します。 お子さんに当てはまるものがないか、チェックしてみてください。 ただ、子どもが不登校になる理由はさまざまです。 このコラムでは、特に夏休みに関係する理由をご紹介しますが、それ以外が原因である可能性もご留意ください(夏休みが関連しない不登校の原因は、コラム「不登校の原因と対処法まとめ~体験談を交えて徹底解説します~」をご覧ください)。 理... --- ### 大卒資格を取得する方法 取得するメリットや注意点を解説 > このコラムでは、大卒資格がほしいと考えている人に向けて、大卒資格の概要や大卒資格を取得する方法、メリットなどについて解説します。 - Published: 2020-08-03 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/university-degree/ - カテゴリー: 社会人の受験について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 大卒資格について気になっているあなたは以下のことをお考えではないでしょうか? 大卒資格があるとどう変わるの? 働いているので大学に通う時間がありません 大人になってからでも、働きながらでも、大卒資格を取得する方法はあります。 例えば、通信制課程なら、多くの場合、学力試験なしで入学でき、日常的に通学する必要もなく、卒業すれば大卒資格を得ることが可能です。 このコラムでは、社会人や主婦・主夫、フリーター、ニートなどから大卒資格がほしいと考えている方々に向けて、大卒資格の概要や大卒資格を取得する方法、メリット、デメリット・注意点について解説します。 あなたの大卒資格を取るための、今後の具体的な行動につながれば幸いです。 大卒資格とは? 大卒資格とは、文字どおり、大学を卒業することで得られる資格のことです。 ちょっと難しい言い方をすると、学士という学位を指します。 大学進学する意味については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 大卒資格を取得する3つの方法 この章では、大卒資格を取得する方法について解説します。 方法①通信制大学 1つ目の方法は、通信制大学(または大学の通信制過程)に通うことです。 通信制大学(大学の通信制課程)は、以下のような特徴がある大学です。(参考:公益財団法人私立大学通信教育協会「大学通信教育の現状(データ集)」) 通信制大学の特徴 2023年7月現在、全国に42校ある(ただし国公立大学はなく、私立大学のみ) 普段は、大学から提供される教材やオンラインコンテンツを利用して自宅で学ぶ(=毎日の登校が必要ない) 必要に応じて、スクーリング(登校)を行う 入学のタイミングは、4月と10月の年2回の学校が多い 入試形態は、学力試験なし、書類選考のみが一般的 短大卒業や大学中退などの経験があると、以前の取得単位によって、2年~4年次への編入も可能 ほかの方法と比べて、学費などの費用が安い傾向にある 方法②夜間学部(二部学部) 大学の夜間学部(二部学部)に通うことでも、大卒資格を得ることができます。(参考:文部科学省「令和4年度 学校基本調査」) 夜間学部(二部学部)の特徴 2022年現在、全国に55校ある 授業は、大学に通学して受ける... --- ### オススメの物理勉強法 物理の成績を上げるポイントを解説 > このコラムでは、物理ができないと悩む人に向けて、物理を勉強するときのポイントやオススメの勉強法について解説します。 - Published: 2020-07-17 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/rika/physics-study-method/ - カテゴリー: 理科(化学・物理など)の受験勉強方法〜ゼロからのやり直し〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、以下のような悩みや不安を抱えていないでしょうか? 物理に対して苦手意識が強い 物理の成績がなかなか上がらない... 物理はどう勉強すればいい? 物理の成績が上がらない人は、効果的でない勉強法をしているかもしれません。 よくある誤った勉強法の例には、公式をただ丸暗記するなどがあります。 このような勉強を続けていると、なかなか物理の成績は上がりません。 このコラムでは、物理ができないと悩む人に向けて、物理を勉強するときのポイントやオススメの勉強法について解説します。 具体的には、事象のイメージをつかむことや単位を大切にすることがポイントです。 オススメの参考書もご紹介していますので、最後までぜひご覧ください。 物理とは、物体の運動を解き明かす科目 そもそも物理とは、ズバリ物体の運動を解き明かす科目です。 物理を学ぶことで、簡単な未来予測をすることもできるようになります。 例えば、物理では変位、速度、加速度という単位・数字を学びます。 変位... 物体の位置の変化 速度... 物体の進む速さ 加速度... 物体の速度変化の割合 これらには、以下のような関係があります。 物体に加速度が一定時間働くと、速度が変化する 速度の変化に伴って、変位が生じる(物体の位置が変わる) この関係を使えば、加速度や速度から物体の運動を予想することができます。 実際に、野球の試合で、バッターがななめ上に打ち出したボールが何メートル進むか、高い所から物を落としたときに、何秒後に地面に着地するか、などもわかるのです。 また物理は、化学や生物と比較すると暗記が少ない科目でもあります。 その分、計算の割合がとても大きいので、物理は数学が好きな人にオススメの科目です。 物理で学ぶ5つの分野 物理には、大きくわけて5つの分野があります。 この章では、物理への理解を深めるために、物理の5つの分野について解説します。 分野①力学 力学とは、物体はどのような法則に従って運動するのかについて学べる分野です。 さきほど紹介した変位、速度、加速度などは、この力学に含まれます。 ほかに、エネルギー、遠心力、万有引力なども力学です。 遠心力を学ぶことで、水の入ったバケツを1回転させたときに、水がこぼれ落ちないのは... --- ### ADHDのある子どもが集中できる勉強法 子どもと関わる際のポイントを解説 > このコラムでは、ADHDの特性があるお子さんが勉強に集中するためのコツや親御さんに実践してほしい対応方法について解説します。 - Published: 2020-07-17 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/adhd-study-concentration/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ADHD(注意欠如・多動性障害)の特性がある子どもの勉強について悩まれる親御さんは、決して少なくはありません。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、ADHDの特性があるお子さんが勉強に集中するためのコツや親御さんに実践してほしい対応方法について解説します。 ADHDの特性に悩むお子さんの実例や、親御さんの対応方法を知ることで、お子さんとよりよい未来へ歩んでいきましょう。 ADHDのある子どもが集中できる7つの勉強法 ADHDのお子さんとその親御さんがしばしばぶつかる課題の1つとして勉強への集中が続かないことが挙げられます。 実際、親御さんから、以下のようなことをお聞きすることがあります。 勉強を始めたと思っても、すぐに別のことに気を取られてしまう 勉強をするために集中してじっと座っていることができない 言葉で説明しても、なかなか理解してくれない そういった方に向けて、ご家庭で実践できる勉強の集中法を、7つご紹介していきます(例であり、実際のお子さんに向いた勉強法は、サポート団体などと相談することでより具体的にわかっていくと思います)。 勉強法①絵・記号・映像を多用した勉強を行う ADHDのある人は、長い文章を集中して読むことが苦手な場合があります。 勉強を行う際には文字だけの教材を使用するのではなく、絵・記号・映像などを使用すると、集中や理解がしやすいことが期待されます。 例えば、以下のような方法があります(参考:西井重超『精神疾患に関わる人が最初に読む本』)。 算数の計算を、ボールや、ホールケーキの絵を使って理解する 英単語を絵と一緒にして覚える 勉強法②勉強予定をリスト化して、視覚的に確認できるようにする 勉強の予定は、リスト化して書き出す方が理解しやすいです(参考:西井重超『精神疾患に関わる人が最初に読む本』)、厚生労働省『注意欠如・多動性障害(ADHD)」)。 ADHDの特性のため、口頭で聞いた予定や、記憶したつもりの予定は忘れやすいからです。予定を把握できるようになれば、集中もしやすくなるでしょう。 また、「予定を忘れても、リストを見て確認すれば大丈夫だ」と安心感を感じられるのではないでしょうか。休憩をとるタイミングもあらかじめ予定に入れておくと、よ... --- ### 学校でぼっちのあなたへ 一人で乗り切る過ごし方を解説 > このコラムでは、「ぼっちは悪いことではない」を前提に、学校でのぼっちを乗り切るため過ごし方、学校以外での過ごし方などを解説します。 - Published: 2020-07-17 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-alone/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。学校生活にお悩みのある人のための個別指導塾・キズキ共育塾の濱野です。 あなたは今、学校・クラスでひとりぼっち(ぼっち)でいることを、悩んでいませんか? いじめられているわけではないけど、クラスに馴染めないことは、珍しくありません。 ですが、その状態が続くと「つらい」「学校に行きたくない」と思うこともあるでしょう。 このコラムでは、学校でのぼっちについて悩んでいる中学生や高校生のあなたに向けて、ぼっちは悪いことではないことを前提に、、学校でのぼっちを乗り切るため過ごし方、学校以外での過ごし方などについて解説します。 どの過ごし方も、学校でのぼっちについて悩む中学生・高校生のあなたに、役立つ情報になっていると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 学校でのぼっちについて悩むあなた気持ちが少しでも軽くなり、次の一歩につながるきっかけとなれば幸いです。 学校でぼっちになる4つの原因 そもそも、学校でひとりぼっちになる原因は、何なのでしょうか? キズキ共育塾の知見と参考書籍に基づき、また私の見聞きした事例と合わせてご紹介します。 あなたに当てはまるものがあっても落ち込まず、まずは軽い気持ちで読んでみてください。 また、それぞれの原因への対応方法も、簡単にお伝えします。 (具体的な学校でのぼっちを乗り切る方や状況の変え方は、後の章でご紹介します)。 原因①自分に合わない環境にいる 学校やクラスでぼっちになる原因の1つは、今の環境があなたに合っていないことです。 例えば以下のような自分に合わない環境にいる場合は、友達を作りづらいと感じるでしょう。 静かに過ごしたいのに、ワイワイ騒ぐのが好きなメンバーばかりが集まっている 大人数で過ごすことが苦手なのに、いつもみんながグループで行動しているので輪に入りにくい 私の知人のお子さん(Aさん)も、クラスの雰囲気が合わないことが原因で、高校入学後にぼっちになりました。 Aさんは物静かなお子さんで、みんなと騒ぐことが苦手です。 一方、クラスメイトは積極的で行動力がある子ばかりでした。 Aさんは周りのペースについていけず、クラスメイトが大勢いる場所だと緊張して話せなかったそうです。 勇気を出して話そうとしてもタイミングを失い、会話についていけないことがよくありました。 日常会話の話題も自分が知らないことが多く、共感できることがあ... --- ### 発達障害の子どもの大学受験まとめ 確認事項やサポート方法を解説 > 発達障害のある子どもの大学受験はどうすればいい?このコラムでは、発達障害のある子どもの大学受験について解説します。 - Published: 2020-07-03 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、発達障害のある子どもの大学受験に向けて、何をしたらいいのかわからなくて困っていませんか? このコラムでは、発達障害のある子どもの大学受験について解説します。 このコラムをご覧になることで、発達障害のお子さんの大学受験へのお悩みが解決し、具体的な次の一歩が見えてくると思います。(参考:鈴木慶太『親子で理解する発達障害 進学・就労準備の進め方』、高橋知音『発達障害のある人の大学進学』) 発達障害のある子どもが大学受験するときの3つの前提 この章では、発達障害のある子どもが大学受験するときの前提について解説します。 前提①早めに準備する 例えば、発達障害に関する特例申請を行う場合は、受験の願書提出よりも前に申請を行う必要があります。 また、入学後の支援体制などを調べるためには、支援が不要な場合よりも時間がかかります。情報収集や準備は、早めに行いましょう。 前提②お子さんの意思を尊重する お子さんは、あなたの子どもであり、発達障害の当事者でもあります。その上で、一人の個人でもあります。親御さんが子どものためと、いろいろ決めたくなる気持ちはよくわかります。 ですが、お子さん本人の意思を尊重しましょう。 前提③専門家や支援機関に相談する お子さんの大学受験にあたって、必ず専門家や支援機関に相談してみてください。 担任の先生、カウンセラー、支援機関など、発達障害や大学受験に関係する支援者・支援機関などに相談することで、あなたのお子さんのための具体的なアドバイスがもらえます。 発達障害のある子どもが大学受験するときの7つの確認事項 発達障害のある子どもが大学受験するときの確認事項について解説します。 確認事項①興味・こだわりの強い分野があるか 1点目は、お子さんに興味・こだわりの強い分野があるかです。 発達障害の特性によって、興味・こだわりが強い分野がある場合、その分野を専門的に学べる大学・学部・学科を目指すことで、受験勉強へのモチベーションが上がりやすくなります。 進学後も、好きな勉強に打ち込めることで、発達障害に伴う多少の苦労はあっても、進級・卒業の意欲を維持しやすくなります。 反対に、こだわりのない分野に興味を持ちづらい人もいます。 その場合、親御さんが、お子さん本人... --- ### うちの子どもは発達障害 親ができる対応や支援機関を紹介 > このコラムでは、発達障害のある子どもに親ができる対応、親の困りごと、発達障害のことを子どもに伝える方法について解説します。 - Published: 2020-07-03 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-parents/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 発達障害のお子さんがいる親御さん、または「うちの子どもは発達障害ではないか」とお思いの親御さんは、以下のようにお悩みではありませんか? 親としてできるサポートは? 発達障害のことを子どもにどう伝えていいかわからない 発達障害のことを相談できる支援機関は? このコラムでは、発達障害のある子どもに親ができる対応、親の困りごと、発達障害のことを子どもに伝える方法について解説します。あわせて、発達障害の子どもと親が利用できる支援機関を紹介します。 お子さんに発達障害を伝えるタイミングや頼りになる支援機関も紹介します。ぜひ読んでみてください。 発達障害のある子どもがいる親の困りごと6選 発達障害のあるお子さんがいるがいる親御さんは、どのような困りごとを感じやすいのでしょうか? この章では、発達障害のある子どもがいる親の困りごとについて解説します。 なお、あくまで例であり、よくある困りごとは他にもたくさんあります。 悩んでいるのは自分だけではないとわかると、効果的な対応策をいろんな人と一緒に考えられる、すでに対応策があるかも、などと思えて気が楽になると思います。 困りごとの相談先は必ずあります。困りごとを親御さんだけで抱え込まず、相談先を探して話をしてみることをオススメします。 困りごと①誰に・どこに相談してよいかわからない 1点目は、誰に・どこに相談してよいかわからないという悩みです。 発達障害の相談先は、こちらで解説したとおりたくさんあります。 まず、確定診断がある場合でも、いざ自分の子どものこととなると、本当に相談していいのだろうかなどとためらうこともあるのです。 また、「この困りごとは子どもの性格によるもので、発達障害は関係ないのではないか」と思ってためらうこともあるようです。 次に、お子さんの発達障害について確定診断がない段階、病院に行ったこともない段階の親御さんは、病院に行くべきか、学校の先生に相談するべきかと迷うケースも多いようです。 さらに、お子さんが病院で検査を受けた結果、確定診断が出なかった場合、「発達障害についての支援団体に行ってもよいのだろうか」と悩むこともあります。 実際に、障害者手帳が必須な支援など、確定診断がないと利用できない支援はあります。 ですが... --- ### 高校中退を成功するポイント6選 具体的な進路や高校中退の有名人も紹介 > このコラムでは、高校中退から成功に進むための考え方と具体的な進路について解説します。あわせて、高校中退後に成功した有名人も紹介します。 - Published: 2020-07-03 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-success/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは、高校中退の生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の寺田淳平です。 高校中退を検討中、または高校をすでに中退したあなたは、以下のことで悩んではいませんか? 高校中退後に、どうやったら成功につながるんだろうか? 高校中退後の進路にはどんなものがある? 高校中退後の生活はどうやったらいいんだろうか このような疑問は、とてもよくお聞きします。 そこで今回は、高校中退を成功させるため(高校中退からの生活を成功につなげるため)に押さえておくべきポイント、その後の進路、高校中退の有名人と関連した注意点などを、キズキ共育塾の生徒さんの実体験も交えて、徹底解説いたします。 このコラムを読むことで、あなたが思う高校中退からの「成功」に近づくことができます。 高校中退を成功と考えている人は約60% 最初にお伝えしておくと、実際に高校を中退した方の過半数は、「高校中退したこと」を「成功」と考えています。 これは、2009年に内閣府が行った調査『高校生活及び中学校生活に関するアンケート調査』から明らかになっています。 やや古いデータですが、キズキ共育塾の実感からも、「高校を中退してよかった」と思う人は少なくありません。 この調査によると、実際に高校中退した人のうち、高校中退について「やめてよかった」「まあ、やめてよかった」と回答した人の合計は57. 5%と、約60%なのです。 「高校中退したら、今よりも悪い人生になる」という心配は、当てはまらないことの方が多いということです。 ただし、約40%は前向きにとらえていないことも事実です。 いずれにせよ、高校中退からの人生を、あなたの思う「成功」に近づけるためのポイントを知っておくことが重要です(後で紹介します)。 また、「何も考える余裕がないくらい、高校を中退したい」という状況なら、いきなり中退に踏み切らずに、まずは休学や欠席を検討してみましょう。 あなたの状況を知らないうちに、高校中退を「するべき」とも「しないべき」とも言いません。ですが、一度立ち止まって考えた方が、よい決断ができることが多いのです。 高校中退から「次の進路」に進んでいる人は大勢いる 次に、高校中退からの進学・就職などについて、実際の割合を見てみましょう。 こちらも少し古い資料になりますが、高校中退から2年後の若者を対象とした、内閣府の20... --- ### 発達障害のある子どもの高校受験 親にできるサポートを解説 > このコラムでは、発達障害のある子どもが高校受験前に確認すべきポイント、高校受験で受けられる配慮・特例申請などについて解説します。 - Published: 2020-06-18 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-hs-entrance-exam/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、発達障害のあるお子さんの高校受験に向けて何をしたらいいのかわからず、困ってはいませんか? まず結論として、発達障害があっても、高校受験をすることはもちろん可能です。 このコラムでは、発達障害のある子どもの高校受験する際の前提、高校受験前に確認すべきポイント、高校受験で受けられる配慮・特例申請、親ができるサポートなどについて解説します。 このコラムを読むことで、発達障害のあるお子さんの高校受験に関するお悩みが解決し、具体的な次の一歩が見えてくるかもしれません。(参考:鈴木慶太『親子で理解する発達障害 進学・就労準備の進め方』) 発達障害のある子どもの高校受験する際の2つの前提 この章では、発達障害のある子どもの高校受験する際の前提について解説します。 前提①早めに準備する 例えば、こちらで解説する特例申請を行う場合は、受験の願書提出よりも前に申請を行う必要があります。 発達障害のない子どもと同じスケジュール感で動いていると、支援を得られない場合があります。そのため、早めに相談・問い合わせすることが大切です。 もちろん、高校受験一般において重要な受験勉強の進め方や、入学後の学費などにも気を配りましょう。 前提②詳しい人に相談する 高校受験や発達障害に詳しい専門家や支援機関として、担任の先生やスクールカウンセラー、医療機関などのカウンセラーなどがいます。 特に、発達障害に理解のある学習塾などでは、一般論と発達障害との関係の両方の情報を同時に得られるためオススメです。 発達障害のある子どもの高校受験前に確認すべき6つのポイント この章では、発達障害のある子どもの高校受験前に確認すべき6つのポイントについて解説します。 ポイント①お子さん本人の意思を確認したか 1つ目のポイントは、お子さん本人の意思を確認したかです。 お子さんは、未成年の子どもであり、発達障害の当事者である一方、一人の個人でもあります。 発達障害との関係の観点は重要ですが、進路選びでは、本人の望む進路かどうかも、もちろん大切です。 お子さんには、中学卒業後の進路に関して、以下のような希望があるかもしれません。 〇〇高校がいい △△科はいやだ 就職して働きたい 高等専修学校や高等専門学校(高専)で専門的... --- ### 引きこもりからの大学進学を成功させるコツ 逆転合格のための方法を解説 > 引きこもりの自分が大学受験できるの?とお悩みのあなたへ。このコラムでは、大学受験成功のコツについて解説します。 - Published: 2020-06-01 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 高校中退や引きこもりの人たちの勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の寺田淳平です。 引きこもりに悩んでいるあなたは、大学受験を検討しているものの、以下のような悩みをお持ちではありませんか。 引きこもりの自分が大学受験できるのか 卒業後にブランクが空いていても大学進学は可能か 引きこもりの人が大学受験を成功させるにはどうしたらよいか 引きこもりから大学受験合格を果たした人は実際にいるのか これらは、引きこもりからの大学進学を考えている人が抱きやすい疑問かと思います。 そこで今回は、引きこもりの人が大学受験をする方法から、受験を成功させるコツまでを徹底解説いたします。 実際に引きこもりからの大学進学を果たした私の経験も踏まえて、受験前の確認事項や体験談も紹介しますので、引きこもりからの復帰を目指している人、引きこもりからの大学受験を検討している人は、ぜひ読んでみてください。 引きこもりの人が大学進学する4つのメリット まずは、引きこもりの人が大学進学をすることで得られるメリットを確認しましょう。この章では、主に高卒と大卒の比較を交えながら、4つのメリットを挙げていきます。 メリット①自分を変えるきっかけを見つけやすい 1つ目は「自分を変えるきっかけを見つけやすい」です。 引きこもりの人は、大学進学をきっかけに「自分を変える」ことに取り組めます。 大学では中学・高校よりも自由な時間が多く、4年制の学校に通えばまとまった時間も取ることができます。 そのため、「自分を変えるために新しいことにチャレンジする」など、積極的に活動に取り組めます。 また、引きこもりという過去を知る人や、嫌な思い出のある土地、家族から離れたいという場合には、大学に通うことをきっかけに、環境をリセットしてやり直せる点もメリットになるでしょう。 そして、「大学生」という分かりやすいステータスを持つことで、アルバイトなどにも挑戦しやすくなりますし、多少の失敗も周囲からは大目に見てもらえることがあります。 このように、大学では引きこもりの人(引きこもりの経験者)が自分を変えるきっかけを見つけやすいのです。 メリット②整った環境で専門的な知識を身につけられる 2つ目は「整った環境で専門的な知識を身につけられる」です。 高校までとは違い、大学では通常、専攻科や専門分野を定めて勉強・研究を行いま... --- ### 大卒と高卒の違いとメリットとは? 就職できる仕事や生涯賃金、求人状況などを解説 > このコラムでは、大卒と高卒の違いやそれぞれのメリット・デメリットなどについて解説します。あなたの将来を考える参考になると思います。 - Published: 2020-05-20 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/university-degree-hs-degree/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校生になると、卒業後の進路を、就職か大学進学か迷う人が多いのではないでしょうか? このコラムでは、大卒と高卒の違いやそれぞれのメリット・デメリットなどを解説します。 きっと、高校卒業後のあなたの将来を考える参考になると思います。 ただし、このコラムはあくまで一般論であり参考です。 「実際のあなた」の決断をどうするかは、このコラムの内容も参考にしつつ、周りの人などにも相談してからじっくり考えましょう。 また、「高卒で働き始めて、その後で大学(短大・専門学校など)に行く」「大学に進学したけれど、やっぱり中退して働き始める」といったことも可能です。 高校在学中に卒業後の進路をしっかり検討することはもちろん大事ですが、「高校在学中に決めた進路や、一度進んだ道は、その後に変更できない」というものでもありません。 しっかり考えながらも、思いつめすぎないようにしましょう。 大卒と高卒の違い〜就労の観点から〜 大卒と高卒には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 この章では、大卒と高卒の違いを、就職できる仕事や生涯賃金、求人状況など就労の観点から具体的に解説します。 違い①就職できる仕事〜高卒では就けない仕事がある〜 高卒の場合、特に新卒時点では「就職できない仕事」があります。 例えば、銀行、商社、マスコミなどの「大企業の総合職」のほとんどが、求人対象を「大卒(以上)」に限定しています。 逆に、「高卒(以上)」という求人には、大卒の人も応募できます。 他にも、例えば医者のような「資格が必要な職業」になるためには、関連する大学・学部を卒業し、国家試験に合格する必要があります。 大学教授や研究職なども、大学院の修士課程以上(の知識)が条件の場合が多いので、大卒でないと目指すことは難しくなります。 このように、大卒でないとなれない、または難しい職業があります。それらの職業を目指すのであれば、大学に進学する必要があります。 ただし、高卒で働き始めた場合でも、業界で経験を積んだ後に、「中途採用」として「新卒時には応募できなかった仕事」に就職できることはあります。 高卒で就ける仕事の具体例については、こちらをご覧ください。 違い②就職率〜景気などによって変わる〜 大卒と高卒の就職率につい... --- ### 高校中退から専門学校への進学方法 高等専修学校、高等専門学校への進学方法を解説 > 高校中退後に専門学校に進学したいあなたへ。このコラムでは、高校中退後の専門学校への進学方法について解説します。 - Published: 2020-05-18 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-hs-vs/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校中退後の進路にお悩みではありませんか?または、高校中退を考えているけれど、その後が不安で踏み切れない、とお悩みではありませんか? 「高校中退のままでは就職が不安」という思いから、中退後に技術や知識を身につけられる専門学校に進学したいと思う人も多いです。 このコラムでは、高校中退後の、専門学校への進学方法をご紹介します。 合わせて、「そもそも専門学校とは?」「似た仕組みの高等専門学校(高専)とは?」「高校中退からの就職は不利なのか?」などについても解説します。 自分に合った方法を見つけることができれば、きっと一歩前に進むことができます。 高校中退から専門学校への進学を考えている人の一助となれば幸いです。 専門学校とは?〜職業人を育成するための学校〜 「そもそも専門学校ってどんな学校?」という人もいらっしゃると思うので、ご説明します。 簡単に言うと、専門学校とは、「職業人を育成するための学校」です。 令和4年度現在、専門学校は全国に約2,700校あり、約58万人の生徒が学んでいます。(出典:文部科学省※PDF「令和4年度学校基本調査の公表について」) 専門学校は、法律上は「専修学校」という仕組みの学校の一つです。 「専修学校」とは、修業年限1年以上、常時40名以上の学生が在籍しているなどの条件で設置される教育施設(学校)のことを言います。 「専修学校」には、「高等課程」「専門課程」「一般課程」の3つの課程を置くことができ、このうち「専門課程」を持つ専修学校が「専門学校」と称することができます。 なお、似た名前である「高等専門学校(いわゆる高専)」は、「専門学校」と名前についているものの、イメージされる専門学校とは異なります(後述します)。 専門学校は、大学と同じ「高等教育機関」として位置づけられています。 大学との大きな違いは、先述のとおり、専門学校は「実践的な職業教育」を受けられるという点にあります。 専門学校では、学校やコースによって、以下の8分野(のさらに細項目)について学ぶことができます。(参考:文部科学省「未来につながる専門学校」) 工業(情報処理、土木・建築、電気・電子、自動車整備、ゲーム・CG など) 農業(農業、園芸、畜産、バイオテクノロジー、ガーデン... --- ### 大学に行く意味とは? 大学に行くメリットを解説 > 大学に行く意味って何だろう?このコラムでは、大学に行く意味や大学へ行くメリットについて解説します。 - Published: 2020-05-18 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/enter-university-reason/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。進路相談などもできる完全個別指導塾・キズキ共育塾の土井です。 あなたは、「大学に行く意味って何だろう?」とお悩みではありませんか? 大学に行く意味が明確になっている人もいれば、「周りが大学に行くから」「先生や親に言われたから」といった理由で、なんとなく「大学に行くことが当たり前だ」と思っている人もいるでしょう。 そして、ずっと「大学に行く意味がわからない」とお悩みの人も、ふと「何のために大学に行くのだろう」と疑問に感じて受験勉強が手につかなくなる人もいます。 私も大学受験の際、大学に行く意味や自身の将来についてすごく悩みました。 しかし、最終的に大学に進学し、結果として大学に行ってよかったと感じています。 今回は、大学に行く意味についてお悩みの人のために、「大学に行く意味」や「大学へ行くことのメリット」について、私の経験も踏まえながらお話しします。 あなたの「大学へ行く意味」についてのお悩みを解消する参考になれば幸いです。 大学に行く意味は人それぞれ〜代表的な7つの例〜 「大学に行く意味」と言うと、「こうあるべきである」という特定の意味があると考える人もいると思います。 しかし、大学に行く意味は人それぞれで構いません。 ただ、大学に行く意味について、自分の中でイメージできない人もいるでしょう。 ここでは、少しでもそのイメージがしやすいように、大学に行く意味をいくつか紹介したいと思います。 意味①専門的な学問を学ぶ 「専門的な学問を学ぶ」のは、大学に行く大きな意味のひとつです。 高校までの勉強と比べて、大学ではより専門的な学問を学ぶことができます。 大学では専門ごとに学部が分かれており、自分の興味のある学問を追求することができるのです。 例えば、文学、社会学、法学、政治学、心理学、工学、医学など様々な分野があり、その中でもさらに細分化した分野があります(「文学の中でも、シェイクスピア」など)。 大学よりもさらに専門的に学びたい人は、大学卒業後に大学院に進学する選択肢もあります。 意味②就職の幅を広げる 就職の幅を広げることも、大学に行く意味のひとつです。 大学を卒業する(大卒の資格を得る)ことで、就職の幅が広がります。 まず、工学を学んだ人がメーカーでエンジニアになるなど、大学で学ぶ内容が就職先の業務内容と関連する場合があります。 そして、文学を学んだ人間... --- ### 「大学に行きたかった」と後悔するあなたへ 進学できる大学や代替案を解説 > このコラムでは、「大学に行きたかった」と後悔している人が進学できる大学、大学受験を目指す方法、代替案などについて解説します。 - Published: 2020-05-18 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/wanted-to-go-to-university/ - カテゴリー: 社会人の受験について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 大学に行っていない社会人や主婦・主夫、フリーターなどであるあなたは、以下のような理由で「大学に行きたかった」と後悔していませんか? 大学に行けるように、もっと勉強に打ち込むべきだった 学歴で判断されることが多くなった 大学に行っていたら、生活にも張り合いがあったのではないか 大学に行きたかったと思う理由は、人それぞれです。 このコラムでは、「大学に行きたかった」と思う理由や、大学に行きたかったと後悔している人が進学できる大学、大学に行きたかったと後悔している人が大学受験を目指す方法、大学に行きたかった気持ちを解消する代替案について解説します。 このコラムが、大学に行きたかったと後悔しているあなたのモヤモヤとした気持ちを解消する役に立てば幸いです。 「大学に行きたかった」と思う6つの理由 あなたが大学に行きたかったと後悔している理由は何でしょうか? この章では、「大学に行きたかった」と思う理由について解説します。 あなたの「大学に行きたかった」と思う理由も整理してみましょう。 理由①学歴で判断されることが多くなった 1つ目は、学歴で判断されることが多くなったという理由です。 中学生や高校生の時期は、学歴を意識する機会はあまりありません。 しかし、社会に出ると、学歴を意識せざるを得なくなる場面もあります。 高校までの人間関係は、ほとんどが通っている学校内で築かれるものです。そのため、学歴を意識する機会は多くはありません。 ところが、卒業後に社会に出ると、自分とは全く異なる背景や価値観を持つ人と接する機会が多くなります。 新たに関わる人の中には、人を見る基準として学歴を用いる人も、残念ながら存在します。 また、日本社会で働く上では、学歴が評価の判断要素の一つとなっている場合もあります。 もちろん、学歴が評価の全てではありません。ただし、社会では仕事の実力や実績によって評価をする人も多くいます。 しかし、中には学歴を評価の軸としている人がいることは事実です。 その結果として、「大学に行きたかった」と思うことがあるかもしれません。 理由②大卒と比べて働き方の選択肢が少ない 大卒と比べて働き方の選択肢が限られていることも、「大学に行きたかった」と思う理由の1つでしょう。 まず、求... --- ### 数学が苦手なあなたへ 数学ができるようになるためのステップを解説 > このコラムでは、数学ができない人の特徴と、数学ができるようになるためのステップについて解説します。 - Published: 2020-05-14 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/sugaku/bad-at-mathematics/ - カテゴリー: 数学の受験勉強方法〜ゼロからのやり直し〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「数学ができない... 」とお悩みではありませんか? がんばって公式を覚えたけど、どう使ったらいいかわからない。 学校のテストはできるのに、模試や入試問題だと理解できない。 そんな人は、あなた以外にもたくさんいます。 このコラムでは、数学ができないと悩む人に向けて、数学ができない人の4つの特徴と、数学ができるようになるための6つのステップについて解説します。 具体的に言うと、数学ができるようになるには、定義を大切にすることや、考えながら答えを見るといったことが大切です。 では、詳しく見ていきましょう。 数学ができない人の4つの特徴 この章では、数学ができない人の特徴について解説します。 自分に当てはまるようでも落ち込まず、後で紹介する6つのステップを行うことで、数学ができるようになっていきますよ。 特徴①数学が暗記科目になっている 数学の勉強を、「公式を覚える!」「解答を丸暗記する!」というふうに行っていませんか? 数学を暗記で勉強している人は、一度やったことのある問題や似たような問題しか解くことができません。 数学ができるようになるには、覚えた公式を、いつ、どのように使うかを判断する力を養う必要があります。 特徴②基礎が身についていない 数学ができない人には、数学の基礎が定着していない傾向があります。 高校生なら中学の数学を、中学生なら小学校の算数を、きちんと理解していますか? 数学は積み重ねが大事な科目です。 また、数学の授業は、それまでに学んだ内容が身についている前提で進められます。 したがって、これまでの範囲でわからない部分があると、できない部分が増えていったり、授業に全くついていけなくなったりするのです。 特徴③すぐに答えを見る 数学ができない人の多くは、数学に対して強い苦手意識を持っています。 そして、問題を見てわからなければ、すぐにあきらめて答えを見てしまいます。 実際にこういった特徴のある生徒に話を聞いたところ、「答えがすぐに出ないものを考えるのは苦手だし、イライラする」と言っていました。 しかし、実は数学を勉強する目的のひとつが、わからない問題をどう解決するかを考える力を養うことなのです。 わからない問題の答えを見ること自体はダメではありま... --- ### 不登校になると就職できない? 就職に向けて意識したいポイントを解説 > このコラムでは、経験者の視点から不登校経験者の就職を考える上で知っておきたい大切なことについて解説します。 - Published: 2020-05-14 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-find-work/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校の人や、不登校のお子さんを持つ親御さんは、「不登校になったら就職できないのは?」と心配されているのではないでしょうか。 不登校経験者が就職した実例を聞く機会がなければ、将来が不安になるのは当然です。 結論からお伝えすると、不登校を経験していても就職は可能です。 筆者は中学時代、1年半の不登校の時期がありました。 また、高校には進学したものの約半年で退学しています。そんな筆者も就職することができました。 しかし、不登校経験者の就職には、難しい点や苦労する点があることも事実です。 このコラムでは、経験者の視点から不登校経験者の就職を考える上で知っておきたい大切なことについて解説します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 今までよりも、これからどうしたいかが大切です 不登校だからといって、就職が絶対に不利になるとは限りません。不登校だった経験を活かして、就活を有利に進められる人もいます。 就職をしていない人にとっては意外かもしれませんが、社会の人たちは、いままで何をやってきたかよりも、これからどうしたいかを重視することが多いです。 仕事をよく学び、その組織をよくするためにどうすればいいかを考え、その組織で本気で働きたいと思う人を探しています。そこには、不登校だったか否かは関係ありません。 また、働き方も会社勤めだけではありません。このコラムをよく読んで、参考にしてみてください。 不登校経験は就職活動で不利とは限らない 冒頭でもお伝えしたとおり、不登校を経験しても就職できます。 そもそも就職活動において、不登校経験が不利になりそうなら、自分から話す必要はありません。 不登校に関連して留年や中退を経験している場合や、高校で不登校を経験して在学中に就職活動をする場合などは、話す(聞かれる)こともあるかもしれません。 ですが、そうでない場合は、不利になりそうなら黙っていても問題ないのです。 しかし、むしろ不登校経験が就職が活動で活かせる場合もあります。 実際に、筆者自身の就職活動では、不登校経験がプラスに働いたと感じています。 筆者が新卒の就職活動を行っていたのは、大学生のときです。 筆者の場合は高校中退も経験していたので、関連して中学時代の不登校経... --- ### 子どもが不登校になったら? 親にできる対応を解説 > このコラムでは、小・中・高校生の子どもが不登校状態になったときに親がするべき対応、不登校解決のためのポイントについて解説します。 - Published: 2020-05-14 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/when-became-futoko/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 子どもが不登校になったら、親御さんはどうすばいいのでしょうか?私たちキズキ共育塾でも、多くの親御さんから以下のような声を聴いてきました。 どこに相談にいけばいいの... ? 子どもにはなんて言葉をかければいい? このままずっとひきこもるんじゃないだろうか... このコラムでは、小・中・高校生の子どもが不登校になったときに親がするべき対応、不登校解決のためのポイントについて解説します。あわせて、不登校に関する相談先を紹介します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校になっても大丈夫です このコラムにある「不登校解決のための3つのポイント」を読んで、「逆のことをしてしまった」と思う親御さんも多いはずです。 不登校は認知されているものの、正しい対応は学校の教員を含めて知る人が少ないです。ですが、初期対応を間違えたからといって、取り返しがつかないわけではけっしてありません。 親御さん自身も相談相手となるサポーターを得つつ、子どもの成長を支えていきましょう。繰り返しますが、不登校になっても大丈夫です。 子どもが不登校になったときに親がすべき8つの対応 子どもが不登校状態になったら、または「学校に行きたくない」などと言ったりする場合、親はどうしたらいいのでしょうか? 叱ってでも登校させた方がいい... ? 登校する気になるまで待つべき... ? このように、いろいろな悩みや不安が思い浮かんでくると思います。 この章では、子どもが不登校になったときに親がすべき対応について解説します。 お子さんが「学校に行きたくない」と言い出した場合でも参考になると思います。 対応①親がパニックにならない 子どもが不登校になったら、親は、パニックにならないことが大切です。 心配になるのはわかりますが、親がパニックになって過剰な叱責や心配をすると、子どもの心を圧迫し、不登校の解決に結びつかないことがあります。 不登校者の数は、全国の小中学校で244,940人(全体の2. 6%)、高等学校で50,985人(全体の1. 7%)です。(出典:文部科学省※PDF「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」) 数字からわかるように、不登校は珍しいこと... --- ### 不登校中のゲーム依存を防ぐ 禁止以外の上手な付き合い方を解説 > 不登校になってからゲームしかしないお子さんについて、お悩みではありませんか?このコラムでは、禁止以外の方法などについて解説します。 - Published: 2020-05-13 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-game/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは、不登校のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 不登校中のお子さんがゲームばかりしていることについて、お悩みではありませんか? 不登校中、ゲームしかしてないけど大丈夫... ? もしかしたらゲーム依存症なのかも? ゲーム三昧だから取り上げて禁止するしかない? ですが、ゲーム自体は「悪いもの」ではありません。とはいえ、生活に支障が出るほどゲームに依存している場合は、何らかの対処が必要です。 大切なのは、「ゲームとうまく付き合うこと」です。 このコラムでは、子どもが不登校中にゲームとうまく付き合う方法、親御さんへの注意点などを解説します。 また、発達障害やゲーム依存の子どもの治療にあたっている、児童精神科医・関正樹医師へのインタビューや、実際に不登校だった時期にゲームに夢中になっていたキズキ講師による経験談もお伝えします。 このコラムが、不登校のお子さんとゲームの関係に悩む、あなたのお役に立ちましたら幸いです。 不登校とゲーム依存~医師からのアドバイス~ 年間約7,000人(2022年の延人数)の発達障害やゲーム依存の子どもの治療にあたっている、岐阜県大湫(おおくて)病院の児童精神科医・関正樹医師に、「不登校とゲーム依存の関係性」について伺いました。 ①ゲーム依存と発達障害の関係 不登校は発達障害の二次障害とも言われていますが、発達障害とゲームへの依存には関係性があるのでしょうか? 関連性があると言っていいでしょう。ただし、特性によって2種類に分けられます 関係①ADHDの衝動性(特性)によるもの ADHDには、多動・衝動性、不注意といった特性があります。 また、即時報酬といって、すぐに得られる報酬を好む傾向が知られています。反対に、遅延報酬と言って、遅くやってくる報酬は敬遠しやすいと言われています それらの特性が、ゲームが持つ要素と結びつきやすいのです。 格闘ゲームやFPSやTPSなどのシューティングゲームは短時間で結果が得られやすいため、ADHDの即時報酬を好む傾向と相性がよいと考えられます。 逆に、ロールプレイングゲーム(RPG)など、コツコツと成果を積み上げる必要があるものは、クリアする前に途中で飽きることもあります。 関係②ASDの自閉的な特性によるもの ASDのお子さんもゲームとの関係性はあるものと考えられますが、... --- ### 「学校が合わない」と言われたら? 子どもがそう思う理由・対処法を解説 > お子さんに「学校が合わない」と言われて、お悩みではありませんか?このコラムでは、そう言われたときの対処法などについて解説します。 - Published: 2020-05-13 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-suit-school/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾の濱野です。 あなたは今、「クラスの人たちや雰囲気など、学校が合わない」とお子さんに言われ、お悩みなのではないでしょうか? 学校が合わないことが原因で、不登校になる場合もあります。 お子さんが「学校が合わない」と言う具体的な理由は、何でしょうか? このコラムでは、主に中高生の子どもが「学校が合わない」と感じる理由と、その対処法をお伝えします。 学校が合わないと感じることは、特別なことやおかしいことではありません。お子さんにあった対処法が見つかり、一歩前に進むことができましたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 「僕(私)は学校に合わない」と言って、行きしぶりや不登校になる子も多くいます。 学校が合わないと感じる理由は人それぞれですし、言語化できないことも含めて、そう感じる理由は複数に渡る場合が多いです。 保護者の方は、「子どもが学校生活を営めない。“普通”から外れてしまう」と焦らなくても大丈夫です。お子さんの気持ちを受け止めながら、本人がイキイキする場を探していきましょう。 「学校が合わない」とお子さんが感じる理由 「学校が合わない」とお子さんから急に言われても、子供の気持ちや状況を理解することが難しいと思う親御さんもいらっしゃると思います。 子どもが「学校が合わない」と感じる理由は、どのようなものがあるのでしょうか? 特に中学校や高校に通う思春期のお子さんの気持ちは、親御さんには理解しづらいこともあります。 ここでは、ひとつひとつ具体的に「学校が合わない」と思う理由をご紹介していきます。お子さんへの理解を深めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。 理由①学校というシステムが合わない 1つ目の理由は「学校というシステムが合わない」です。 2018年に行われた日本財団のアンケート調査では、「教室にいるけど学校が辛いと感じている」「本当は授業に参加したくない」「登校はするけど、教室には入りたくない」と感じている中学生が、全国で約33万人にのぼるという結果が出ました。(参考:日本財団『不登校傾向にある子どもの実態調査』) 子ども一人ひとりに個性があるのに、合わない教育を押し付けられている 集団生活が苦手なのに、毎日みんなと同じ行動をさせられる このように、自分の居場所... --- ### 受験の失敗がひきこもりにつながる理由とは? ひきこもりから脱出した事例を紹介 > このコラムでは、受験の失敗が引きこもりにつながる理由と引きこもりから次の一歩を踏み出すための考え方や行動などについて解説します。 - Published: 2020-05-13 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-failure-entrance-exam/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「受験の失敗をきっかけに引きこもりになったが、これからどうしてよいかわからない」と悩んでいませんか? または、「なぜ受験の失敗が引きこもりにつながるのか?」という理由がわからず、どう接してよいか悩んでいる親御さんもいるでしょう。 受験の失敗による引きこもりに悩んでいるのは、決してあなただけではありません。 引きこもりのきっかけは人によって異なり、その内容も様々ですが、中には受験の失敗がきっかけとなって、引きこもりなったという場合もあるのです。 このコラムでは、受験の失敗が引きこもりにつながる理由と引きこもりから次の一歩を踏み出すための考え方や行動について、私自身の経験や引きこもりから復帰したキズキ共育塾の生徒の事例も交えながらお話しします。 受験の失敗が引きこもりにつながる理由 まずは、受験の失敗が引きこもりにつながる理由をご紹介します。 ご本人の気持ちの整理に役立つと思います。また、親御さんで「受験の失敗が引きこもりにつながると言われても、その理由や心理がイメージしづらい」という人の参考にもなるはずです。 理由①受験の失敗で自信を失う まずは「受験の失敗で自信を失うこと」が原因として挙げられます。 この原因に当てはまるのは、それまで勉強をがんばってきて、着実に成果を残してきた人に多いです。 それまで子どもの自信を支えていた勉強による成果が、受験の失敗をきっかけに一瞬で失われるのです。 また、親御さんの中には、勉強ができることや、偏差値の高い学校に進学することを重視する人もいます。 その親御さんの期待を実現しようとすることが、子どもの自信や存在価値につながっていると、受験の失敗をきっかけに、「自分はダメな人間なのだ」と思い込み、結果として引きこもるということもあります。 理由②自信の喪失が自己否定につながる 前述した自信の喪失は、自己否定にもつながります。 なぜなら、受験の失敗は、それまで子ども自身を支えていたものを否定することになるからです。 勉強ができることが自分の価値であると考えていた子どもが、受験に失敗した場合、勉強ができない自分には価値がないと考えるようになることもあります。 そこに、親御さんが子どもを奮起させるために、「勉強ができないと負け組にな... --- ### 「受験をやめたい」と考えるあなたへ 理由別に解決方法を解説 > このコラムでは、そんなあなたのために、「受験をやめたい」に関係するお悩みを解決するための具体的な方法について解説します。 - Published: 2020-03-30 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/want-to-quit-entrance-exam/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 受験生のあなたは、一度でも「受験をやめたい」と考えたことはありませんか? 受験勉強をしている間は、悩みや不安でいっぱいになる時期ですので、受験をやめたいと考えるきっかけも、きっと人それぞれにあります。 以下のように悩みはじめると、受験そのものに対して迷いを感じることもあるでしょう。 受験勉強しなきゃと頭ではわかっているのに、なかなか手につかない 受験勉強をやらされている気持ちが強く、受験なんてやめたい このコラムでは、「受験をやめたい」とお悩みのあなたに向けて、受験をやめたいという悩みを解決する方法について理由別に解説します。 「受験をやめたい」と悩んでいるあなたの助けになれたらうれしいです。 受験をやめたいと悩む2つのケース あなたはどうして受験をやめたいと思っているのでしょうか。 受験をやめたいと思うきっかけは人それぞれであり、状況もさまざまです。その上で、大きくは以下の2つに分類できると思います。 受験(や進学)はしたい、けれど勉強が手につかない、成績が思うように上がらないから受験をやめたい 自分は受験をしたいと思っていない。だけど、受験勉強をやらされている この2つは、同じ受験をやめたいという気持ちでも、それぞれ悩みや不安を解決する方法は異なります。 ここからは、それぞれのケースごとに、悩みや不安を解決する助けとなる方法を紹介します。 勉強が思うように手につかなくて受験をやめたい場合の対処法 まずは、勉強が思うように手につかなくて受験をやめたい場合です。以下のような流れがあるようです。 受験勉強をしたい意思はあるけれど、勉強という行動に移せない 勉強を始めるのに時間がかかったり、気力を振り絞ったりする必要がある そのために罪悪感、焦りなどを持つ そして、「受験をやめたい」と思うようになる... 受験をしたいという意思があるのであれば、実際に勉強が手につくようになると悩みを解消でき、同時に受験をやめたいという気持ちも解消できるはずです。 さらに受験勉強へのモチベーションを上げる方法や、勉強に取り組む状態を作るための方法を紹介します。 方法①受験勉強をする意味を理解して整理する 人は、意味もわからずやること、意味を見出せないまま続けることに対して、苦痛を感じます。... --- ### 不登校のあなたに読んでほしいオススメの本15選 親御さん向けの本も紹介 > このコラムでは、不登校関連のオススメの本を内容別に紹介します。気になるものから読んでみてください。 - Published: 2020-03-30 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-book/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ご自身やお子さんの不登校にお悩みの方は、不登校関連の本を読み解決の糸口を探したいと考えることもあると思います。 このコラムでは、不登校関連のオススメの本を内容別に紹介します。 不登校に関する本はたくさんあり、その切り口、内容、対象読者はさまざまです。 不登校理解の入り口になる本、不登校経験者が書いた本、いじめを中心に扱った本など幅広く紹介しますので、気になるものから読んでみてください。 不登校についての本を読む意味 本の紹介に入る前に、まずは不登校に関する本を読む意味を考えたいと思います。 不登校に関する本を読むことで、いま実際に不登校に悩む自分やお子さんが、現状を理解したり考えたりするきっかけになることは確かです。 特に、不登校経験のある人が書いた本であれば、「こういう悩みを抱えているのは自分だけじゃなかったんだ」と勇気づけられるはずです。 また、親御さんの場合は、医師や専門家の意見を知ることで、子どもへの接し方を考える機会になるでしょう。 ただ、不登校に至る経緯や理由などは、人によって異なります。 そのため、本の内容が自分に当てはまる・当てはまらないことにこだわらず、不登校から次の一歩に進むために何をするべきかを考えるきっかけの一つとして読み進めることが大切です。 反対に、ただ本を読むだけで解決したつもりになることにも、注意が必要です。 不登校に関する本を読む際は、以下のような意識を持っておくことが大切です。 不登校を解決するいい方法が、本の中にないか 自分の生活の中で活かせそうなことはないか このように、本の内容はあなた自身やお子さんが、次の一歩を踏みだすための参考程度に留めておいてください。 ここからは、不登校に関する基本的な本、経験者による本、いじめで悩む子のための本、保護者の方向けの本と、4種類に分けて紹介します。 不登校への理解が深まるオススメ本4選 この章では、不登校への理解が深まる本を紹介します。 不登校と聞くと、ネガティブなイメージを持つ人もいると思います。ですが、ここで紹介する本は、そうした不登校の捉え方を考えたい人にオススメしたいものです。 不登校を前向きに捉えるきっかけにもなりますので、「不登校ってそんなに悪いこと?」と疑問に思っている人は、... --- ### 中1ギャップとは? 原因や予防策、解消法を解説 > このコラムでは、中1ギャップの原因や中1ギャップのサイン、家庭でできる予防策、解消法について解説します。 - Published: 2020-03-13 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/first-year-gap/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 小学校までは楽しく通学していた子どもが、中学校に入学すると学校に馴染めなかったり、いじめにあったり、不登校になったりすることがあります。 なぜそのような状況になるのでしょうか? これには、小学校と中学校のさまざまな差、いわゆる中1ギャップが関係する可能性があります。 中学校生活の中には子どもがストレスを抱える場面が多く、すべての子どもがそのストレスや環境の変化にすぐに適応できるわけではないのです。 このコラムでは、中1ギャップの原因や中1ギャップのサイン、家庭でできる予防策、解消法について解説します。 このコラムを読むことで、中1ギャップで悩むお子さんはもちろん、親であるあなたのお悩みも減らしていけると思います。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 中1ギャップが始まると、保護者や周囲の方はもちろん、本人自身も驚くものです。「まさか自分が学校へ行きづらくなるとは」と。 しかし、本コラムでも紹介したとおり、本人はさまざまな理由で違和感や生きづらさを感じています。 こんなときに必要なのは、中1ギャップが起きる原因探しではありません。悩んでいる本人を支えてあげることが大切です。 中1ギャップは、本人にとっては苦しいことなので、「よいこと」とは言えません。ただ、中1ギャップに限らず、「人は誰しも、成長する中で苦痛を感じることがある(=そうした苦痛を覚えることは、悪い意味で特別なものではない)」と考えると、気が楽になるかもしれません。 中1ギャップとは? この章では、中1ギャップの概要と具体例、現状などについて解説します。 中1ギャップの概要 中1ギャップとは、中学校入学後に学校生活に適応できず、精神的に不安定な状態が続くことで起こる困難のこととされています。 中1ギャップという言葉には、明確な定義がありません。 その上で、文部科学省の資料には中1ギャップについて、以下のように記載されています。 児童が、小学校から中学校への進学において、新しい環境での学習や生活へ移行する段階で、不登校等が増加したりするいわゆる中1ギャップが指摘されている (参考:文部科学省「小中連携、一貫教育に関する主な意見等の整理」) 中学校では、以下のような多くの部分で小学校とは異... --- ### 「高校に行かない」と言う子どもに親ができる対応 行かないメリットを解説 > このコラムでは、「高校に行かない」と言う子どもに親ができる対応や高校に行かないメリット、デメリット・注意点などについて解説します。 - Published: 2020-03-13 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-go-to-hs/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、中学卒業後の進路について以下のようなことを感じているのではないでしょうか?また、お子さんから以下のようなことを伝えられて、悩んでいる親御さんもいらっしゃるかもしれません。 高校に行く意味が見つからない 勉強が苦手だから高校に行かない 不登校で高校に進学したくない 高校に行かない 先に結論をお伝えすると、一般的な高校としてイメージされる全日制高校には通わなければならないということはありません。 ですが、現実として高卒資格や高卒認定を取得することで、今後の進路の選択肢が広がりやすくなります。 このコラムでは、「高校に行かない」と言う子どもに親ができる対応や高校に行かないメリット、デメリット・注意点などについて解説します。 このコラムは、中学卒業の進路として高校に行かないと考えているお子さんはもちろん、お子さんから「高校に行かない」と伝えられ悩んでいる親御さんにも役立つ内容になっています。 また、親子で今後の進路について話し合うきっかけにもなるかと思いますので、ぜひご活用ください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス なぜ進学したくないか、一緒に考えることが大切です お子さんの進学拒否に驚く親御さんは、多いのではないかと思います。 私が出会ってきたケースでは、「精神的に疲れて、高校に行く気力がない」という人が最も多いです。 親にも言えない心の傷や秘密を抱えているのです。 例として、成績不振、生徒間のいじめ、教員からのいじめなどが挙げられます。 高校からは、選択肢がたくさんあります。通信制高校、定時制高校、高校認定試験、高校専門学校、高等専修学校などです。 まずは、「絶対に16歳になる年度の春に進学しなければならない」という考えを捨てましょう。 お子さんの考えやこだわりに耳を傾けて共感し、お子さんの目線になってみてください。 そして、なぜ進学したくないかを一緒に考えましょう。 そこには、子どもなりに一生懸命考えた理由があるはずです。 「高校に行かない」はたくさんの選択肢の中の1つ 中学校までは義務教育ですが、高校は義務教育ではありません。 つまり、法律上は、高校は行かなくてもよいのです。親御さんも、お子さんを高校に行かせ... --- ### 高校中退後はどうすればいい? 高校中退前にできることを解説 > このコラムでは、「高校中退後どうすればいい?」と悩むあなたに向けて、高校中退の前後にできること、進路の選択肢などについて解説します。 - Published: 2020-03-13 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-after-what-to-do/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校中退を考えている、あるいはすでに中退したあなたは、「これからどうすればいい?」と悩んでいるのではないでしょうか? 学校が合わないからとにかく高校を中退したい人もいるでしょう。 世の中には進路や目標が決まっていないまま、高校中退する人は少なくありません。 しかし、高校中退することによって、その後に困難が生じることもあります。 大切なのは、「高校中退後どうすればいい?」と悩み続けるのではなく、「高校中退後の進路選択をじっくり考えること」「ゆっくりでも次の一歩を踏み出すこと」です。 このコラムでは、「高校中退後どうすればいい?」と悩むあなたに向けて、高校中退の前後にできること、高校中退後の進路選択などについて解説します。 お子さんだけでなく、「子どもに高校中退したいと言われたけど、どうすればいい?」と悩んでいる親御さんができることも紹介しますので、興味のある方はぜひ一度、読んでください。 高校中退した人が直面する可能性がある困難5選 高校中退を考えている人の中には、高校中退後に直面する困難に考え、「高校中退したことを後悔するのではないか」と心配な人も多いかと思います。 しかし、2009年の内閣府による調査では、高校中退の経験を振り返って「やめてよかった」「まあ、やめてよかった」と回答した人の合計は57. 5%と、過半数を超えています。(参考:内閣府『高校生活及び中学校生活に関するアンケート調査』) 実は、高校中退してよかったと前向きに捉えている人が多いのです。 そして、高校中退者が直面する困難を事前に把握しておくことで、高校中退を前向きに捉えられる確率は上がります。 事前に知ることで、その後の進路を考えるときに何を重視したいか・どうすればいいかが見えてくるなど、得られることも多いです。 そこで、ここからは高校中退者が直面する困難を、5つ紹介します。 あなたを心配させるつもりはありませんが、もし心身に余裕があるようでしたら、この章の「困難」と、次章の「中退前にできること」を検討しましょう。 また、何も考える余裕がないくらい、高校を中退したい場合も、すぐには中退せずに、まずは休学や欠席を検討してみましょう。 あなたの状況を知らないうちに、高校中退をするべきともしないべきとも... --- ### 不登校とひきこもりの違いとは? 子どもへの接し方を解説 > このコラムでは、不登校やひきこもりの定義や原因、不登校やひきこもりの状態にある子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2020-03-10 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hikikomori-psychology/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 自分の子どもが不登校やひきこもりの状態になったとき、あなたならどう対応しますか? 無理に原因を探したり、強引に外に連れ出したりするのは逆効果です。 まずはお子さんを受け入れ、寄り添いながら、長い目でサポートすることが必要になります。 とはいえ、お子さんの状況や心理がわからずに不安になるのは、親としては普通のことです。 このコラムでは、不登校やひきこもりの定義から、不登校やひきこもりの原因、子どもの心理、不登校やひきこもりの状態にある子どもへの対応・接し方などについて解説します。 あわせて、不登校かつひきこもりの経験をした人の体験談を紹介します。 不登校かつひきこもりの状態にあるお子さん自身にも、ぜひお役立ていただければ幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス ご家族や親御さんだけで抱え込まず、専門家を利用しましょう 不登校や引きこもりの心理や対処法は、あまり知られていません。 このコラムに書かれている内容を読むと、「甘やかしすぎではないか」と思うかもしれません。 ですが、これらの対処法は、不登校や引きこもりを経験した親子が、血と涙を流してたどり着いた結論です。 生半可な思いで書かれているものではありません。 とはいえ、疑問を感じる部分もあると思います。 家庭内や親御さん一人だけで抱え込まずに、伴走してくれる専門家や支援団体などを利用することで、「実際のあなた(のお子さん)のためにできること」が見えてきます。 不登校とひきこもりの違い 不登校やひきこもりと聞くと、「学校へ行っていない」「家から出られない」と、漠然としたイメージを持つかもしれません。 しかし、不登校やひきこもり状態の人も、ときには学校へ行ったり、外出したりしていることは珍しくありません。また、不登校とひきこもりはそれぞれ定義が異なります。 この章では、不登校とひきこもりそれぞれの定義について解説します。 不登校とひきこもりの定義を簡単にまとめると、以下のとおりです。 不登校:病気や経済的な理由以外の理由で年間30日以上の欠席をしている状態 ひきこもり:6か月以上継続して社会的参加のない状態 不登校かつひきこもり:病気や経済的な理由以外の理由で年間30日以上の欠席があり、6か月... --- ### 子どもの不登校にお悩みの親御さんへ 解決のための対応を解説 > あなたは、お子さんの不登校にお悩みではありませんか?このコラムでは、お子さんの不登校解決のためにするべきことなどについて解説します。 - Published: 2020-03-10 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-worries/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、お子さんの不登校について、お悩みではありませんか? 私たちキズキ共育塾はこれまでに、不登校の悩みを持つ生徒さんの支援だけでなく、その親御さんからのご相談もたくさん受けてきました。 相談に訪れた親御さんの多くは、「どうしてわが子が不登校になったのか」と悩み、「自分に何ができるかわからない」「子どもの将来が心配でならない」と大きな不安を抱えています。 このコラムでは、お子さんの不登校について悩みを持つ親御さんが、解決のためにするべきことについて解説します。 このコラムが、不登校でお悩みのお子さんと親御さんにとって、次の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校の子への対応は「原因追及をしすぎない」「家庭を子どもの居場所にする」など、これまで考えられてきた子育ての常識とは異なるものです。 親が知るべきこと、気持ちを入れかえるべきことは多いのですが、行きしぶりや不登校が長引いてからも、対応方針は変わりません。一度、原理原則を覚えてしまえば、心の傷が癒えるまでずっと使えるものです。ぜひご参照ください。 悩み①わが子が不登校になったのはなぜ? 子どもが不登校になると、「どうしてこの子が不登校になったのだろう?」と、親御さんは原因を追究しようとします。 「育て方が悪かったのでは... ?」「親の自分に原因があるのかも... 」と、ご自身を責める親御さんもたくさんいらっしゃいます。 ですが、虐待など一部の特別な理由を除いて、親御さんの育て方が不登校の直接の原因となることはありません。 また、「子どもの性格に原因があるのかも... 」「不登校は子どもの甘えによるものでは... ?」と考える親御さんもいらっしゃいますが、それらも直接的な原因ではありません。 実は、お子さん本人も、不登校の原因がわからないケースが多いのです。 不登校の子どもは、「学校に行きたい」「みんなと一緒がいい」と心では思っていても、「なぜか学校に行けない」「どうしても気持ちが進まない」といったように、学校に行けないことにジレンマを抱えています。 そして、「なぜ自分だけが学校に行けないのか」と、その原因が自分でもわからないことに悩んでいます。 ... --- ### 苦手な人との付き合い方 コミュニケーションのパターン別に解説 > 苦手な人と接する際、その苦手の原因に思い当たるところはありますか?このコラムでは、原因別の対処法について解説します。 - Published: 2020-03-09 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/social-relationship-method/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について あなたは、やむを得ず苦手な人と接する際、その「苦手の原因」に思い当たるところはありますか? 苦手の原因を分析することによって、苦手な人との付き合い方が見つかります。 ここでは、あなたが苦手な人が何故苦手なのか、原因を切り分けた上で、対処の仕方を解説します。 実際に私自身と、私の周りの人に効果のあった方法ですので、まずは気楽に試してみてください。 また、主には社会人を対象に書いていますが、それ以外の方にも参考となる内容です。 あなたの「苦手な人との付き合い方」に貢献できたら幸いです。 苦手の原因が相手にあるパターン 相手の言動によって、あなたが相手を苦手に感じることがあります。 この場合、「付き合い方」の改善のためには、相手に「自分のことをどう思う?」と直接聞くのは難しいこともよくありますので、第三者を通じた上で、それとなく確認してみるという方法があります。 また、基本的には「相手の性格」は変えられません。 ここからは、相手を変える方法だけではなく、「そういう相手とどう付き合っていくか」という方法もご紹介します。 原因①不機嫌を隠さなかったり、八つ当たりしたりする性格ではないですか? 相手が不機嫌を隠さなかったり、八つ当たりしたりする人であれば、苦手に思うこともあるでしょう。 そんな人との付き合い方は、難しいですよね。 とりあえずの対応としては、周りの人とも協力して、「その人」の不機嫌が明確に現れているときがいつなのか(例:眉間をしかめているなど)を見極められるようになると、話しかけるタイミングとして「不機嫌じゃないとき」を見つけられます。 ただし、不機嫌や八つ当たりが常態化している人や職場環境は一般的にはよくありませんし、周りが常に顔色を伺わなくてはいけないのは不健全です(誰にでもたまにはあるかもしれませんが)。 その「苦手な相手」の上司、人事、労働組合などに相談することで、その人に「改善」を求めることはできるかもしれません。 原因②ジェネレーションギャップがありませんか? 社会状況の変化によって、人との付き合い方は変化します。 特に相手が年上の場合、相手は「今の時代に合った行動」が悪気なくできていない場合があります。 あなたが「苦手だな」と思う人の行動には、その相手が自覚していない時代の変化が関係しているということです。 例えば、あなたが相手を「お酒を飲むのを強要... --- ### 不登校の末路はどうなる? 不登校=人生終了ではありません > このコラムでは、不登校の末路や、不登校から進学・就職を果たした実例、そして親ができる3つの対応について解説します。 - Published: 2020-03-09 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-fate/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校になると、次のような不安を感じることが増えるでしょう。 自分の将来は、悲惨な末路が待っているのかも... 「不登校=人生終了」とネットで見たけど本当? 不登校になってから自分の将来を考えるのが怖い... また、親御さんも不登校のお子さんの将来を心配していらっしゃると思います。 このコラムでは、不登校の末路や、不登校から進学・就職を果たした実例、そして親ができる3つの対応について解説します。 「不登校の末路」と聞くと、暗い話のように思うかもしれません。ですが、不登校だからといって、必ずしも暗い将来が待っているわけではないのです。 このコラムを読んで、少しでも将来に対して希望を抱いていただければ幸いです。 不登校のご本人はもちろん、親御さんやすでに高校を卒業した年齢になっている「元不登校」の方のお役にも立つ内容となっています。ぜひ最後まで読んでみてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 思い込みを捨てて、客観的な情報に触れていきましょう よくある誤解ですが、「不登校なら、必ずひきこもる」は間違いです。そうした思い込みは、親御さん自身もお子さんも「追い詰める」状況につながります。また、現在ひきこもっている場合(将来的にひきこもりになった場合)でも、そこからの社会復帰はもちろん可能です。 不登校関連の書籍を読んだりイベントに参加したりして、客観的な情報や当事者体験談を見聞きして、そうした思い込みを捨てていただければと思います。不登校の専門家や支援団体とも相談しながら、親御さんがいまできることを少しずつ整備していきましょう 不登校本人・親が感じる「末路」への不安 不登校になると、親子とも将来に不安を感じます。 「悲惨な末路」を想像することもあるはずです。私たちキズキ共育塾でも、次のような不安をご本人や親御さんからよく伺います。 不登校になったから、進学や就職ができないのでは... ? 不登校を経験した自分は、恋愛も結婚もできないかも。 子どもは、引きこもったまま大人になるの... ? 不登校の本人や親御さんには、不登校の「大変さ」があると思います。 また、テレビなどでは「中高年の引きこもり」や「ニート」などが取り上げられることも多く、そのよ... --- ### 教室に入れない子どもの心理 原因や親ができる対応を解説 > 学校の教室に入れない...。このコラムでは、子どもが教室に入れない原因や親ができる対応などについて解説します - Published: 2020-03-09 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/cant-enter-classroom/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。 あなたは子どもが「学校の教室に入れない、入りにくい」と悩んでいませんか? 教室に入れず、「休みたい」と言い出した 連休が明けてから、教室に入れずに保健室に通っている このように、子どもが教室に入れない原因がわからず、困惑している親御さんは多くいらっしゃいます。 このコラムでは、子どもが教室に入れない原因や親ができる対応などについて解説します。 このコラムをお読みいただくことで、教室に入れないお子さんの「次の一歩」につながり、親であるあなたのお悩みを減らすことができると思います。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 教室に入れないお子さんの意思を大切にしてください 教室に入れない理由や心理は、子ども自身が説明できるケースはとても少ないです。 このコラムに書いてある「子どもが教室に入れない心理・原因9選」は、多くの子に当てはまる内容だと思います。 それぞれを見ると、とてもネガティブに感じられるかもしれません。ですが、絶望的な状況ではありません。 教室に入れない子に、「教室への登校」を無理強いすることこそ、将来にわたって深刻な影響を残します。 ぜひ、本人の意思を大切にしてほしいと思います。 子どもが教室に入れない心理・原因9選 子どもはなぜ、「教室に入れない」のでしょうか? キズキ共育塾の事例から、教室に入れない子どもによくある心理・原因をご紹介したいと思います。 心理・原因①一人ぼっちが苦痛 人の輪に入っていけない子や、クラスに仲のよい友達がいない子は、休み時間やグループ活動のときにどうすればいいのかわかりません。 子どもの心理 授業を受けるだけならいいけれど、それ以外の時間が苦痛で、教室に入れない 「一人でいること自体は気にならないけれど、周りから『一人ぼっちだ』と思われるのが嫌」で教室にいることがいたたまれない 心理・原因②人がたくさんいる空間が怖い 「人がたくさんいる空間が苦手」で教室に入れない場合があります。 子どもの心理 単純なにぎやかさが苦手 突然声をかけられたり、周りが何をするのかわからなかったり、といった無秩序が苦手 「ある程度の、周りに合わせた行動」を求められる雰囲気が苦痛 特に「保健室登校はできていても、教室には入れな... --- ### インドアでできる趣味54選 趣味を通して得られることを解説 > このコラムでは、9つのジャンルに分けて54種類のインドアの趣味を紹介します。あなたにぴったりの趣味を見つけてくださいね。 - Published: 2020-03-06 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/hobby-indoor/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、インドアの趣味をお探しではありませんか? 自宅や室内で気軽にはじめられる趣味を見つけたい アウトドアの趣味だと体力を使うから、インドアの趣味を探している このコラムでは、9つのジャンルに分けて54種類のインドアの趣味を紹介します。 インドアの趣味は天候に影響されづらく、体力に自信がない人でも楽しみやすいです。 ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの趣味を見つけてくださいね。 インドアの趣味を9ジャンルに分類して紹介 このコラムでは、インドアの趣味を以下の9つのジャンルに分けて紹介します。 鑑賞系 運動系 学習系 モノづくり系 演奏系 生活系 リラックス系 娯楽系 発信系 インドアでできる趣味はたくさんあります。自分の興味のある分野や気軽にはじめられることを選んでみてください。 インドアの趣味:鑑賞系 この章では、鑑賞系のインドアの趣味を紹介します。 鑑賞系の趣味は、スマートフォンやパソコンがあれば簡単に始められるため、気軽に始められるインドアの趣味の1つです。 鑑賞系①映画鑑賞 映画鑑賞は、単純に作品を楽しめることに加えて、想像力を豊かにすることができる趣味です。 現実世界が舞台の作品、空想の世界のファンタジー、ドキュメンタリーなど、映画を通してさまざまな世界を体験できます。 映画は映画館でも見られますが、NetflixやAmazonプライムなどの動画配信サービスを使えば、自宅でも低価格でたくさんの作品を見ることができます。 どんな映画を見たらいいのか迷う人は、友達にオススメの映画を聞いたり、映画のレビューサイトを参考にしたりしてみましょう。 鑑賞計②ドラマ鑑賞 ドラマ鑑賞は、映画鑑賞と同じく自宅でも楽しめる趣味です。 サスペンスやコメディー、恋愛、アニメなどさまざまな種類が存在します。また、国内ドラマや韓国ドラマ、海外ドラマなど、ジャンルによっても魅力がまったく違います。 映画は2〜3時間で完結しますが、ドラマは1話が30分から1時間程度となっており、短いものだと5話前後、長いものだと100話を越えるものもあります。そのため、毎日の楽しみとして1日1話ずつ視聴したり、休みの日にまとめて視聴するのもよいでしょう。 ドラマは映画と同様に、NetflixやAma... --- ### 浪人失敗の原因とは? 浪人に失敗しないための方法を解説 > このコラムでは、浪人に失敗しやすい人の特徴、浪人に失敗しないための方法、浪人に失敗したときの対処法について解説します。 - Published: 2020-03-06 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/ronin-failure/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 浪人中または浪人をしようか迷っているあなたは、「浪人しても失敗するかも... 」と不安を感じているのではないでしょうか? このコラムでは、浪人に失敗しやすい人の特徴、浪人に失敗しないための方法、浪人に失敗したときの対処法について解説します。 なお、このコラムは、あなたを不安にさせるためのものや、あなたを脅すためのものではありません。 そのため、これからお伝えする浪人に失敗しやすい人の特徴などが今のあなたにもし当てはまっても不安にならず、「これから改善していけば大丈夫」とポジティブに捉えるようにしてください。 「浪人に失敗したくない」「浪人生活を充実させて合格したい」と思うあなたのお役に立ちましたら幸いです。 浪人に失敗する原因 一般的に、浪人の失敗とは第一志望の学校に不合格であり、浪人の成功とは第一志望の学校に合格と考えられます。 そのため、浪人失敗を防ぐ方法として、以下のようなことを思い浮かべるかもしれません。 みんなが通ってる大手の予備校に行く 予備校で評判のよい先生に教わる 1日最低10時間は勉強する もちろん、これらが効果的な場合もあります。 ですが、大手の予備校よりアットホームな個人塾が向いてる人もいます。また、誰もが評判のよい先生の授業を受けられるわけではありません。 さらに、志望校とあなたの相性によっては、1日の勉強が10時間では足りない、もしくは10時間もいらない場合もあります。 つまり、以上の方法は、誰にでも有効な方法ではないのです。 では、誰にでも有効な浪人失敗を防ぐ方法とは、どのような方法なのでしょうか? その方法を見つけるために、誰もが共通して持つ生活習慣や行動に注目してみます。 浪人に失敗しやすい人の生活習慣や行動には、共通点として他責思考が隠れているのです。 あなたは、受験に失敗したことについて、以下のように人のせいにしたことはありませんか? 塾が悪かったんだ。来年は他の塾にしよう 僕もあの先生に教えてもらえていたら、成績が伸びたかもしれないのに... 受験に失敗して落ち込んでいると、失敗を人のせいにしたくなることもあると思います。 うまくいかないことが続けば、何をやっても無理だとネガティブな気持ちになることもあるでしょう。 また、実際に予... --- ### 通信制高校の5つのデメリット・注意点 対策やメリットを解説 > このコラムでは、通信制高校への進学を検討している人に向けて、通信制高校のメリットやデメリット、注意点とその対策について解説します。 - Published: 2020-03-06 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-demerit/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 あなたは、「通信制高校への進学・転校を考えているけれど、デメリットが多そう... 」とお悩みなのではないでしょうか? また、通信制高校への進学を希望するお子さんがいる親御さんも同様にお悩みかもしれません。 実際に、通信制高校には多くのメリットがある一方で、デメリット・注意点もあります。ただし、通信制高校のデメリット・注意点を知っていれば、どれも十分に対策ができるのです。 このコラムでは、通信制高校への進学を検討しているお子さんご本人や親御さんに向けて、通信制高校のメリットやデメリット、注意点とその対策について解説します。 このコラムが、通信制高校に対する不安や思い込みなどを解消し、進学・転校を考える際の参考になれば幸いです。 通信制高校の5つのデメリット・注意点 この章では、キズキ共育塾の知見と、実際に通信制高校を卒業した人の経験に基づいて、通信制高校のデメリット・注意点について解説します。 よりよい選択をするためには、よいところだけでなく、マイナス面もしっかり把握することが大切です。ぜひ参考にしてください。 デメリット・注意点への対策は、こちらで解説しています。 デメリット・注意点①世間の偏見がある 1つ目のデメリット・注意点は、世間の偏見があることです。 通信制高校は、全日制高校と比べて劣っているという見方が少なからずあるのは、残念ながら事実です。 特に、ネットでは「通信制高校はやめとけ」「通信制高校=人生終わり」といったネガティブな情報を目にすることもあるでしょう。 しかし、通信制高校が何らかの点で劣っているわけではありません。 全日制高校に行く人が多いためか、通信制高校に行く人に対して、何かしらの理由で全日制高校に行けなかった人という印象を持つ人が多いのかもしれません。 また、世間からだけではなく、通信制高校に通う人自身が劣等感を持つこともあるようです。 このデメリット・注意点への対策については、こちらで解説しています。 デメリット・注意点②大学受験が難しい 2つ目のデメリット・注意点は、大学受験が難しいことです。 通信制高校から大学に進学するのは難しいと言われています。 文部科学省によると、全日制高校と定時制高校、通信制高校の大学進学率は以下のとおりです。(参考:文部科学省... --- ### 不登校の原因TOP5 不登校への対応を解説 > このコラムでは、不登校の原因と対応について解説します。あわせて、不登校を経験した筆者の体験談も紹介します。 - Published: 2020-02-28 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-cause/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校の原因は人それぞれです。以下のようにお悩みの親御さんはきっと多いでしょう。 我が子が不登校になった原因がわからない 他の子はどのような原因で不登校になったのか参考にしたい このコラムをお読みのあなたも、不登校の原因を知りたいのではないでしょうか? あるいは、不登校の原因の中に、次の一歩を踏み出すためのヒントがあると考えているのではないでしょうか? このコラムでは、不登校の原因と対応を解説します。 あわせて、実際に半年近く不登校を経験した筆者の体験談も紹介します。いま不登校で悩んでいる人にも参考になるはずです。 このコラムが、不登校の原因と対応方法について知りたい人の助けになれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校の要因や背景は千差万別であり、要因は複雑に絡み合っています。 「子どもが悪い」「親が悪い」と決めつけることはやめましょう。解決のためには、子どもの周囲にいる大人が「不登校からの選択肢」をより多く知ることが大切です。 「学校に行かなくても、社会でやっていけるんだ」という安心感は子どもを救う武器になるはずです。 不登校の原因探しは解決につながるのか? そもそも、不登校の原因探しは、不登校の解決につながるのでしょうか? 結論から言うと、解決につながることもありますし、つながらないこともあります。 逆に言うと、「不登校の原因を特定・解決できなくても、『次の一歩』に進むことはできる」となります。 また、不登校になった直接の原因と、不登校が続いている原因が異なることも珍しくありません。 不登校は、様々な原因が複雑に絡み合っているものです。 例えば、不登校になった直接の原因が「厳しい先生の指導や叱責」であったとしても、その後、不登校が続く原因は「不登校中の生活リズムの乱れ」「勉強の遅れによる登校再開への抵抗感」などであるケースがあります。 このような場合、「不登校になった直接の原因が解決した=厳しい先生が担任ではなくなった」などとしても、「不登校が続いている原因が解決できていない=昼夜逆転が続いている」場合は、さらに不登校が続くこともあるのです。 一方、「先生の叱責」「生活の乱れ」「勉強への抵抗」という、不登校の原因がどれも解... --- ### 高校中退後の末路とは? 中退後の進路や現状を解説 > このコラムでは、高校中退した人の末路について、そしてその後の人生を有意義なものにするための進路の選び方について解説します。 - Published: 2020-02-28 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-fate/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。高校生活にお悩みがある人のための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、高校中退を検討しているけれど、「高校を中退すると、悲惨な末路が待っている... 」と思って決断できずにいるのではありませんか? 結論から言いますと、高校中退からその後の人生を充実させている人はたくさんいます。 しかし一方で、高校中退にまつわる「苦労」があることは否定しません。 高校中退については、一般的な事実をきちんと知った上で、「あなた」の状況をしっかり検討して、中退後の進路も考えてから決断することが大事です。 いま中退後のことを考える余裕がない状況でしたら、まずは中退ではなく休学という手段もあります。 このコラムでは、高校中退者の「末路」について、そしてその後の人生を有意義なものにするための進路の選び方について解説します。 高校中退を考えている人や、中退後の進路に悩んでいる人の助けになれば幸いです。 高校中退後の末路とは?~高校中退者数や原因などの現状を解説〜 高校中退者のその後を語る際、「末路」という言葉が使われることがよくあります。 実際にインターネットでも、「高校中退 末路」と検索して、中退後の人生について調べている人がたくさんいます。 「高校中退したら人生終了なのでは... ?」「末路は悲惨なのかも... 」「高校中退すると先がない」などという印象の背景には、以下のようなイメージがあるのではないでしょうか? 高校中退だと、その後の進路選択が難しくなる 高校中退は、理由によってネガティブな印象があり、「逃げた」感じがする 確かに、こちらでも解説しますが、「高校中退してそのままだと、大卒の人に比べて就職先の選択肢がせばまる」といった困難が生じるのは事実です。 ですが、あらためて、高校中退からその後の人生を充実させている人はたくさんいます。 この章では、高校中退の現状について、文部科学省の調査に基づき、高校中退の原因やその後の進路についてに解説します。 漠然とネガティブなイメージを持っている人は、これからお伝えする情報から高校中退の実状について知ってください。 高校中退者数〜全高校生の約1. 4%が中退している〜 文部科学省の調査によると、2022年度(令和4年度)の高校中退者数は全国で4万3401人。全高校生の約1. 4%が中退しています。(参考:文部科学省「令和4年度... --- ### 不登校の子どもが勉強しない理由 親ができる対応を解説 > このコラムでは、不登校の子どもが勉強しない理由や親ができる対応、勉強を再開するステップ、勉強を再開する方法などについて解説します。 - Published: 2020-02-27 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-no-study/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをお読みのあなたは、勉強しない不登校状態のお子さんについて、以下のようにお悩みではありませんか? 子どもが不登校になって勉強しないが、将来は大丈夫だろうか? 不登校になってからゲームばかりしていて勉強しない... 親としてどうするべき? 勉強が遅れると進路・将来に影響しないだろうか? 通塾や家庭教師を子どもに提案したが断られた しかし、「子どもの将来が心配... 不登校で勉強しない状態を何とかしなければ!」とあせる必要はありません。 お子さんが不登校で、勉強しない期間があったとしても、その間の勉強の遅れを取り戻すことはできるのです。 このコラムでは、不登校の子どもが勉強しない理由や親ができる対応、勉強を再開するステップ、勉強を再開したきっかけ、勉強を再開する方法について解説します。あわせて、キズキ共育塾の講師からのアドバイスやキズキ共育塾の講師の体験談、不登校の子どもが勉強を再開した事例を紹介します。 勉強しない不登校の子どもでも勉強の遅れは取り戻せる まず結論から言うと、勉強しない不登校の子どもでも勉強の遅れは取り戻せます。 勉強は、学校へ行く、行かないに関わらず、お子さんの進路や将来の可能性を広げる上で、大きな助けになることは間違いありません。 そのため、「子どもの勉強しない状態を何とかしたい」という親御さんの気持ち・心理は、とてもよくわかります。 ですが、勉強を再開するタイミングを見誤ったり、勉強にあたっての適切なサポートがなかったりすると、実践は難しいものでもあります。 また、不登校になると、学校に行っていた頃と比べて、どうしても勉強へのハードルが高くなります。 学校に行っている場合、学校に通い授業を受けることで、自然に勉強に取り組めます。しかし、不登校で勉強を進める場合は、主体的に準備を進めて取り組まなくてはなりません。 勉強しない期間があると、確かに、追いつくために多少時間は必要です。ですが、勉強が再開できれば、その遅れは取り戻せるものです。 例えば、学校の集団授業ではクラス全体に合わせた進度になりますが、自分に合った勉強方法を見つけられれば、不登校であっても自分に必要なカリキュラムに沿って効率的に勉強を進めることができます。 勉強の遅れ自体は過... --- ### 不登校から予備校通いで大学受験を目指すには? 選び方のポイントを解説 > このコラムでは、大学受験を目指す不登校状態にある人が予備校に通うメリットや予備校を選ぶポイントなどについて解説します。 - Published: 2020-02-27 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-university-entrance-exam-ps/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校から予備校に通って大学受験を目指す人は、決して少なくありません。 あなたも、予備校での勉強を通じて、大学受験ができないかと考えてはいませんか? 不登校から大学受験を目指す方法はたくさんあります。 このコラムでは、大学受験を目指す不登校の人が予備校に通うメリットやデメリット・注意点、予備校を選ぶポイント、あなたにあった予備校を見つけるコツについて解説します。あわせて、キズキ共育塾の支援事例やキズキ共育塾の講師からのアドバイスを紹介します。 このコラムが、不登校からの大学受験を目指す人、大学受験を目指して予備校をお探しの人の助けになれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校でも将来は広がっています このコラムでは、「不登校から大学へ進学する方法」が書かれています。 学校では教えてくれない内容です。 教員でも、これほどの内容を把握している人は少ないでしょう。 「不登校だけど大学受験をしたい」と考えたことのある人は、ぜひ読んでいただきたいです。 また、「不登校を経験しても、将来は何一つ閉ざされていない」ということも、ぜひ知ってもらいたいです。 「中学校や高校に通わないと、大学に行けない」と周囲から言われた人もいるかもしれません。 けれども、決してそんなことはありません。 不登校から予備校に通って大学受験をすることは可能? 結論から申し上げますと、不登校から予備校に通って大学受験をすることは可能です。 大学受験といえば、高校を卒業している人、高校卒業が確定している人のみに受験資格があると思われがちです。ですが、高校不登校、高校中退、中卒から大学に行く方法もたくさんあります。 具体的には、以下の6つのルートが考えられます。 高等学校卒業程度認定試験を受ける 通信制高校に再入学する 定時制高校へ再入学する 通信制大学の特修生・履修生制度の利用 大学の入学資格審査を満たす 専修学校や高専を修了する 中でも、①の高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)は、大学受験を考えている中卒の人、高校中退を経験した人にとっては、主要な選択肢のひとつです。 実際、高卒認定試験を経て大学受験への切符を手にする人は、例年1万人近くいます。高卒認定試験は、高校... --- ### 不登校の回復期とは? 回復期のサインや親の接し方を解説 > このコラムでは、不登校の回復期の概要や回復期のサイン・兆し、回復期にしておくとよいことなどについて解説します。 - Published: 2020-02-27 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-convalescence/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にあるあなたは、毎日どう過ごしたらいいかわからず悩んでいませんか? どう過ごすべきかという考え自体は、とても前向きな発想ですね。いまのあなたは、不登校の回復期にあるのかもしれません。 不登校の回復期とは、心の活力が湧いきて活動的になる、不登校の過程においてとても重要な時期です。 この回復期の過ごし方次第で、その後何かにつまずいたときの回復力も変わってきます。 このコラムでは、半年近くの不登校状態を経験した私の経験を踏まえながら、不登校の回復期とは何か、回復期のサイン・兆し、回復期にしておくとよいことなどについて解説します。 このコラムが、不登校に悩むご本人の回復のきっかけに、そして親御さんの助けになりましたら幸いです。 このコラムは、主に不登校の回復期にいるご本人に向けて書いています。ですが、「不登校の回復期の子どもが逆戻りしないか心配」「回復期のお子さんとどう接してよいかわからない」親御さんにも役立つ内容となっています。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校は必ず回復します いま学校へ行けなくなったあなたにお伝えします不登校状態からは、必ず回復します。 しかし、そのためには思っている以上の時間が必要です。なぜなら、いまのあなたは、自分でも信じられないほどに疲れているはずだからです。 (不登校状態になると、自分でも異常かもと思うほど睡眠時間が長くなり、よく寝る人も多いです) このコラムに書いてあることは、経験者それぞれの所感ですが、不登校状態にある人の多くに当てはまると思います。これからの自分にどのようなことが起こるのか、このコラムを参照にしてみてください。 不登校の回復期とは? 不登校の回復期とは、不登校状態の次の一歩に踏み出す元気が出てきた段階・時期のことです。不登校状態から回復するうえで、非常に大切な段階と言えます。 例えば、周囲の人との会話が増えてくる、学校や進路を気にした発言をするなどが、回復のサインと言えます(回復のサインは、後ほど詳しくお伝えします)。 ただし、不登校の回復期とは、医学的・科学的な言葉ではありません。 また、不登校状態から回復期になるまでの期間は、人によってまたは原因や環境によっても違います。「不登... --- ### 不登校の原因になりうる家庭環境とは? 事例を交えて改善方法を解説 > このコラムでは、不登校のお子さんがいる親御さんに向けて、不登校の要因となる家庭環境や家庭環境の改善方法について解説します。 - Published: 2020-02-14 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-family-environment/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、お子さんの不登校の原因をわからずに悩んでいるのではないでしょうか? 「もしかしたら不登校の原因は家庭環境にあるのかもしれない... でも、家庭環境のどこに原因があるのかわからない」 そんな状況でお悩みの方もきっと多いと思います。 不登校の原因は、子ども1人ひとりによって違っており、様々な要因が絡み合った結果、不登校になることが多いです。 そして、その要因の中には、家庭環境が含まれている場合があるのも事実です。 また、一言で家庭環境と言っても、各家庭には様々な状況や事情があるでしょう。 このコラムでは、お子さんの不登校の原因が家庭環境にあるのではないかと不安に思う親御さんに向けて、不登校の要因となる家庭環境や家庭環境の改善方法について解説します。 少しでも、悩んでいるあなたの助けになれたら嬉しいです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校はお子さんにとってマイナス面だけではありません 家庭環境のために不登校になることは、たしかにあります。 例えば、親との死別や、激しい家庭不和などです。 これらが原因による不登校はやむを得ないケースです。 ただ、そういう不登校も、子どもにとってマイナス面だけではありません。 子どもなりに家庭のことを理解し、苦境を乗り越えようとしているからです。 子どもは、学校に行かなくてもそうした経験から多くのことを学びます。 だからこそ、子どもにとって休息が必要なときには十分に心身が休まるよう、配慮が必要です。 家庭環境は不登校の要因の1つ 文部科学省は、不登校の要因を次の4つに区分しています。(参考:『令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果』) 学校に係る状況 家庭に係る状況 本人に係る状況 該当なし(その他) さらに「学校に係る状況」「家庭に係る状況」は、それぞれ次のように細分化されています。 学校に係る状況 いじめ いじめを除く友人関係をめぐる問題 教職員との関係をめぐる問題 学業の不振 進路に係る不安 クラブ活動・部活動等への不適応 学校の決まり等をめぐる問題 入学・転編入学・進級時の不適応 家庭に係る状況 家庭の生活環境の急激な変化 親子の関わり方 家庭内の不和 本人... --- ### 高校中退を相談された親が心がけたい3つのこと 子どもの気持ちを解説 > このコラムでは、高校中退を考える子どもの気持ち、高校中退を相談された親が心がけたい3つのこと、高校中退後の進路について解説します。 - Published: 2020-02-12 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-parents/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、お子さんに「高校を中退したい」と相談されて、以下のようにお悩みではありませんか? 親としてどう対応してよいかわからない... なぜ高校を辞めたいのかがわからない... 高校中退後の進路がどうなるのか不安... このコラムでは、そうしたお悩みをお持ちの親御さんへ向けて、高校中退を考える子どもの気持ち、高校中退を相談された親が心がけたい3つのこと、高校中退後の進路について解説します。 大切なのは、お子さんとしっかり向き合ったうえで、第三者に相談して、お子さんに合った対応をすることです。 高校中退そのものは、よいことでも、悪いことでもありません。 このコラムが、お子さんの将来を考えるきっかけとなり、親子でお互いが納得した上で進む道を見出すためのお役に立ちましたら幸いです。 子どもが「高校中退したい」と思う3つの気持ち この章では、子どもが高校中退を決意する気持ちについて解説します。 どうして高校を辞めたいと言うのかわからない... どうしてうちの子だけがこんなことになるのだろう... このように、お子さんに突然「高校を中退したい」「高校を辞めたい」と言われたら、親御さんも不安になると思います。 2022年10月27日に、文部科学省は、「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」を発表しました。 それによると、2021年度に高校を中退した子どもは約3万9000人います。 まず、高校中退はあなたのお子さんのだけではなく、多くの人が経験していることだとご理解ください。 自分の子どもだけが、高校中退について悩んでいるわけではないと知ると、少し気持ちが楽になるのではないかと思います。 また、この数字は実際に中退した人の数ですので、「中退したい」「高校を辞めたい」と思っている人、中退について親に相談した人はさらに多く存在すると考えられます。 同調査によると、高校中退の事情の上位3件は、以下のようになります。 進路変更:1万7219人(約44. 2%) 学校生活・学業不適応:1万1855人(約30. 5%) 学業不振:2560人(約6. 6%) ほかに、「病気,けが,死亡(1919人、約4. 9%)」「家庭の事情(1478人、約3. 8%)」「問... --- ### 学校を休みがちな子どもに親がすべき対応 相談先・事例も多数紹介 > 学校を休みがちなお子さんのことで不安を感じていませんか?このコラムでは、学校を休みがちになる理由や親ができる対応について解説します。 - Published: 2020-02-07 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-often-absent/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の濱野です。 あなたは、お子さんが学校を休みがちで不安を感じていませんか? 親としてどのように対応したらよいのか... 無理やりにでも学校に行かせるべきなのか、それとも見守るべき? このコラムでは、子どもが学校を休みがちになる3つの理由とそれぞれの理由に伴う事例を挙げ、親御さんができる具体的な対応方法について解説します。 最初にお伝えしますが、お子さんだけでなく親御さんのためにも、学校を休みがちなことに関する悩みや不安は、自分一人だけで抱えるのではなく周囲や専門家に相談することが大切です。 信頼できる相談先もご紹介しますので、ぜひご一読ください。 学校を休みがちなお子さんと、親御さんであるあなたにとって、このコラムが次の一歩に進むためのきっかけとなれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 見守ることは、不登校からの回復を促します 子どもを見守ることは、子どもを放置することでも、過干渉になることでもありません。 子どもが学校が休みがちになった背景や心理状態に目を向けて、子どもの本音を理解して支えることです。見守ることは、不登校中の苦しい状態を助長するものではありません。不登校からの回復を促進するものです。 ただし、見守る親御さん側も、とてもつらいと思います。「やってられないな」と思う日も多いはずです。「では、どうすればよいのか?」と思ったあなたはは、ぜひこのコラムをお読みください。きっと糸口が見つかるはずです。 子どもが学校を休みがちになる3つの理由と事例 この章では、子どもが学校を休みがちになるよくある理由を3つご紹介します。 学校を休みがちなお子さんがいる知人の話を総合すると、その理由は大きく3つにわけられます。 もちろん、ご紹介する以外の理由もあり得ますので、参考としてご覧ください。 理由①やりたくないことを強制される 自分のやりたくないことを強制されることは、学校を休みがちになる理由の一つです。 学校には、校則のような決まりごと、参加を義務としている行事、日常生活の中での(暗黙の)ルールなど、さまざまなやりたくないことを強制されるシーンがたくさんあります。 やりたくないことの強制が続くと、学校を休みがちになるのです。 知人の事例を紹介し... --- ### 自立するにはどうすればいいか? 精神的に自立する方法を解説 > このコラムでは、自立の定義と種類、自立するためのトレーニング方法、実践的な方法について解説します。 - Published: 2020-02-07 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/independence-method/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。「自立したい」と思う方を勉強の面から応援する、キズキ共育塾です。 あなたは、自立する方法をお探しではないでしょうか。 誰しも、「自立した大人になりなさい」と言われることはあります。 しかし、どういった状態が自立した状態なのかわからければ、何をすればいいのかもわからないのではないでしょうか。 このコラムでは、自立の定義と、具体的にどういった行動をとれば自立できるのかについて解説します。 目標ととるべき行動が分かれば、自立に向けて行動を起こせます。 このコラムを読んで、自分の課題を理解し、行動を起こして、自立した人間に成長していきましょう。 自立した状態とは? 「自立したい」と考えた際、最初の課題となるのが自立の定義です。 自立とはどんな状態を指すのかを理解していなければ、どこを目指して進んでいけばいいのかもわかりませんよね。 自立は、大きく以下の2つに分類できます。 精神的自立 経済的自立 2つの自立について解説しますので、見ていきましょう。 ①精神的自立 精神的自立とは、「自分の行動を誰かの意志に委ねていない状態」を指します。 「人の意見」や「人の価値観」を鵜呑みにしたり、なんとなく流されたりしない人、「自分の考え」に基づいて行動できる人、などと言い換えられるでしょう。 意見や価値観... と言うと難しく思うかもしれません。ですが、日常でも、精神的自立があるかないかで行動は大きく変わります。 例えば、「みんなで食事に行こう」という流れになったとき、精神的自立をした人は、「楽しそうだから行く」と考えて同行したり、「他にすべきことがある」と考えて断ったりできる、ということです。 一方、精神的に自立していない人は、「なんとなくついていく」というように、決断を他人に委ねるのです。 自分で判断して決断できる状態を、精神的に自立していると言います。 ②経済的自立 経済的自立の定義は、「自分でお金を稼ぎ、人に頼らず生活できているか」です。 誰かに頼って生活している状態は、経済的に自立しているとは言えません。 親のお金で生活している、他人にお金を借りて生活している... といった状態は、経済的に自立できていない状態でしょう。 経済的に自立していなければ人に頼らなければいけない状態となるので、結果として、精神的自立もできない状態となりやすいです。 精神的に自立できているか... --- ### 学校を休むことに罪悪感を感じるあなたへ 罪悪感の原因と解消法を解説 > 学校を休むと、罪悪感で胸がいっぱいになりませんか?このコラムでは、学校を休んだときに感じる罪悪感の原因や解消法について解説します。 - Published: 2020-02-07 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-absence-feel-guilty/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の寺田淳平です。 学校を休むと、休んだ理由がなんであれ、罪悪感で胸がいっぱいになることがあるかと思います。 本当は学校に行けたんじゃないか 嫌な気分から逃げているだけじゃないか みんなは学校で勉強しているのに自分は甘えてないか あなたもこのように、罪悪感を感じることはないでしょうか? 上記の悩みは、学校を休みがちだった私が、学生時代によく考えていたことです。 そこで今回は、不登校だった私の経験から、学校を休んだときに感じる罪悪感の原因や解消法を解説してみます。 学校を休むのは、決して「悪いこと」ではありません。 学校を休むと、どうしても罪悪感を感じるという方は、ぜひ一度読んでみてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 前例を知り、罪悪感を取り除きましょう 学校を休むと、自分でもおどろくような罪悪感を感じるはずです。 ですがそれは、あなたが弱いわけでも、考えすぎなわけでもありません。 あなただけでなく、多くの人も経験することです。 そして、「罪悪感」を抱くことはとてもつらいことです。 このページを開いたあなたは、何かそのつらさを取り除く糸口があるのではと思ったはずです。 そのとおりです。このコラムに書いてある前例を知って、気持ちを和らげましょう。 学校を休むと罪悪感を感じる原因 この章では、学校を休むと罪悪感を感じる原因について説明したいと思います。 どの罪悪感にも共通して言えることは、「自分は悪いことをしているのではないか」という疑問と、後ろめたい気持ちが元にあるということです。 その点に着目して、罪悪感を抱く原因が、どこにあるのかを一緒に考えていきましょう。 原因①仮病など嘘をついたから よくある原因の1つは「仮病など嘘をついたから」です。 学校を休むときには、風邪を引くなどで病欠する場合が一般的ですが、その場合に罪悪感を感じる人は少ないでしょう。 一方で、体調不良などの明確な理由がないときに、仮病を使って「嘘をつく」と、罪悪感につながることが多いと考えられます。 とはいえ、自分でも理由がはっきりしなかったとしても、「どうしても学校を休みたい」というときがあると思います。 そういうときでも、学校を休むために「嘘をつく」のは、積極的にはオススメ... --- ### 子どもが不登校を繰り返すのはなぜ? 原因と解決策を解説 > このコラムでは、不登校に詳しいキズキ共育塾の講師の知見に基づき、不登校を繰り返す原因とその解決策などについて解説します。 - Published: 2020-02-07 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-repeat/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをお読みのあなたは、お子さんについて、以下のようなことにお悩みではないですか? 不登校から学校に復帰したと思ったら、再び休み始めた 小学校・中学校・高校を経て、何度も繰り返して不登校になる これまでキズキ共育塾では、不登校からの学校復帰について、または学校復帰以外の道について、多くのご相談を受けてきました。 学校復帰や新しい進路に向かい始めたとしても、再び不登校に戻ったというお話もよく聞きます。 「子どもに学校復帰の意欲はあるように見えたのに、なぜか不登校を繰り返す」というお話も耳にします。 不登校を繰り返すことについて、悩んでいるお子さんや親御さんは、決して少なくないのです。 このコラムでは、不登校に詳しいキズキ共育塾の講師に聞いた、不登校を繰り返す原因とその解決策について解説します。 不登校を繰り返す原因と解決策 不登校には、繰り返しのパターンが2つあります。 小学校で複数回、中学校で複数回のように、同じ学校の中で不登校を繰り返す場合 小学校・中学校・高校と学校が変わっても、何度も不登校になる場合 2つのパターンでは、それぞれ原因が異なります。 ここからは、それぞれのパターン別に、不登校を繰り返す原因と解決策をご紹介します。 小学校で複数回、中学校で複数回のように、同じ学校の中で不登校を繰り返す場合 このパターンでは、以下の原因が挙げられます。 原因①:ストレス耐性が低い 他のクラスメイトと同じような環境で過ごしていても、ストレス耐性が低いと、不登校になる(繰り返す)ことがあります。 「テストの点数が悪くて先生に怒られた」「友達にちょっと嫌なことを言われた」など、誰もが経験し得るようなことにも、多大なストレスを感じて学校に行けなくなるのです。 それは、お子さんがとても繊細であるのかもしれませんし、HSPなどの特性を持っているのかもしれません。 参考コラム HSCって何?〜正しく理解し、お子さんの生きづらさを解消しましょう〜 お子さんのストレス耐性が原因で不登校につながった場合は、学校の担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみましょう。 ご相談される際は、「いきなり週5日・全ての授業で復帰する」のではなく、以下のように、段階を踏んだ復帰を相談してみまし... --- ### 中卒から大学受験に合格する方法 大学受験するルートを解説 > このコラムでは、中卒から大学受験する際のポイントや気をつけたいこと、メリット、デメリット・注意点について解説します。 - Published: 2020-01-31 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/jhs-graduate-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをお読みのあなたは、中卒から大学受験をしたいのに、方法がわからず悩んでいるのではないでしょうか? どのルートで大学受験をするのがいいの? そもそも大学受験できるのかわからない... 結論からお伝えすると、中卒から大学受験をすることは可能ですし、さまざまなルートがあります。 このコラムでは、中卒から大学受験するルート、中卒から大学受験する際のポイント、気をつけたいこと、メリット、デメリット・注意点について解説します。あわせて、中卒からの大学受験に関する、キズキ共育塾の講師からのアドバイスを紹介します。 中卒から大学受験することはできるのか? 結論から申し上げますと、中卒からの大学受験は可能ですし、不可能ことではありません。 大学受験は現役高校生がするものと考える人は多いのですが、年齢を問わず、中卒から大学受験をする人は毎年います。 例えば、あとで説明する大学受験に向けたメジャーな選択肢のひとつに、高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)があり、この試験に合格して大学受験への切符を手にする人は、ここ2年では8000人近くいたのです。(参考:文部科学省「令和4年度第2回高等学校卒業程度認定試験実施結果」) 年度 出願者 受験者 合格者 2021年度 2万215人 1万7704人 8097人 2022年度 1万9653人 1万7154人 7961人 この高卒認定試験は、あくまでもルートのひとつです。別ルートからも大学受験する人がいることを考えれば、中卒から大学を目指す人の数はもっと多いと考えられます。 ただし、どのルートでも最低限の学力は必要です。ある程度の勉強を通して、準備をしなくてはなりません。 また、高校卒業程度と同じくらいの学力を身につけた後に、本番の大学受験勉強が待っています。 特に、中卒のまま就職したことで勉強を続けられなかった人は、ブランクを埋める意味でも根気強い努力が必要です。 中卒から大学受験する6つのルート この章では、中卒から大学受験するルートについて解説します。 最終学歴が中卒の人は、卒業後にそのまま就職をしたケースや、一度高校へ進学して中退したケースなど、通ってきた道はさまざまかと思います。 しかし、大学受験へのルートは、最終学歴が中卒にな... --- ### 学校に行く意味とは? 不登校経験者の視点から解説 > 学校に行く意味がわからず、悩んでいませんか?このコラムでは、学校に行く意味について解説します。 - Published: 2020-01-31 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-meaning/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、「学校に行く意味がわからない... 」と悩んでいるのではないでしょうか? 親から学校へ行くように言われているけど、学校に行く意味がわからない... 学校に行きたくないけど、がんばって登校している どうして学校に行かなきゃいけないのだろうか? このように、学校に行く意味を考えるきっかけは、人それぞれでしょう。 ほかにも、納得できる答えを得られないことで、「学校の先生や親も、学校へ行く意味をわかっていないのでは?」と不信感がつのったことがあるかもしれません。 筆者も、中学生と高校生のときに不登校を経験し、あなたと同じように学校に行く意味を考えたこともあります。 このコラムでは、不登校を経験し、現在は塾講師として生徒に接している筆者の視点から、学校に行く意味や学校に行くことが当たり前ではない理由、学校以外の学びの場について解説します。 結論からお伝えすると、学校に行く意味が分からなければ行かなくても問題ありません。ただし、行かないなりの苦労があることは知っておく必要があります。 あなたの学校に行く意味について悩む気持ちを、少しでも解消できましたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校を通じて、自分の「核」が見つかるかもしれません 「学校へ行く意味は何か」。これは、とても大事な問いです。 あなたが学校に行く意味に悩んでいるのならば、あなたは大人への階段を上っている途中、だということです。この問いを大切にすることで、自分の中で譲れない「核」を見つけられるかもしれません。 自分の核は、自分でつかむものです。学校で教わることでも、親が教えてくれることでも、YoutubeやSNSの情報から得られるものでもありません。 「なぜ自分は、学校に行くことに疑問や違和感を持つのか」という問いへの答えを、「自分はみんなと違うから」と片付けずに、自分なりに考えてみてほしいと思います。 私自身も、不登校の経験を通じて、自分の核を見つけられました。あなたも、もし気づきがありましたら私まで教えてください。 誰にでも当てはまる学校に行く意味があるわけではない 具体的に学校に行く意味を考える前に、まず前提としてお伝えしておきたいことがあります。 それは、誰... --- ### 不登校による勉強の遅れと進学を解決 不登校経験者が対策法を解説 > 不登校になると、様々な悩みや不安が生じますよね。このコラムでは、不登校による勉強の遅れを取り戻す方法について解説します。 - Published: 2020-01-31 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-study-behind/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の藤井です。 不登校になると、様々な悩みや不安が生じます。 あなたも今不登校で、いろいろなお悩みを抱えているのではないでしょうか。 不登校に関係する悩みはたくさんありますが、中でも、「勉強に関する悩み」は、きっと誰もが抱えているものだと思います。 「勉強に関する悩み」と一言で言っても、その内容は次のように多岐にわたります。 不登校だと、勉強が遅れるのではないか 自分で勉強しようにも、何から手を付けていいのだろうか どうやって勉強すればいいのだろうか そもそも自分一人で勉強して、進学できるのだろうか これから勉強して、クラスメイトや受験に追いつくことができるだろうか このコラムでは、そんな悩みや不安を抱えているあなたのために、元不登校だった私が、自分の経験や塾講師としての指導経験を通じて得た「不登校による勉強の遅れを取り戻す方法」をお伝えします。 少しでも、悩んでいるあなたの助けになれたらうれしいです。 不登校による勉強の遅れに関する3つのお知らせ まず、「不登校だと、そもそもどれくらい勉強が遅れるのか」「遅れたとして、取り戻せるのか」という疑問や不安があると思います。 結論から言いますと、次のとおりです。 勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある ただし、学校の授業スピードは早くない 学校の勉強に遅れても、追いつくことは十分に可能 それぞれ、解説していきます。 ①勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある これは、そのままの意味です。 不登校で授業を受けていなければ、その期間の分は勉強が遅れる可能性があります。 ですが、安心してください。 まず、学校には行かなくても塾に通うなどして勉強を続けていれば、遅れることはありません。 そして、次の②もあります。 ②ただし、学校の授業スピードは早くない 学校の授業風景を思い浮かべてみてください。 学校の授業は、原則として「先生一人に対して、生徒が多数」という集団指導の形をとっています。 授業を受ける集団の中には、理解のスピードが早い子から理解に比較的時間がかかる子まで、様々な生徒がいます。 特に公立の小中学校では、生徒同士の理解度の差は大きいです。 私立の小中学校や高校以降でも、公立の小中学校ほどではないにせよ、個人差は少... --- ### 不登校の3つの解決策 不登校の原因や学校以外の選択肢を解説 > このコラムでは、不登校の原因、解決策、進路について解説します。親であるあなたのお悩みを少しでも減らすことができれば幸いです。 - Published: 2020-01-31 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-solution/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の内田です。 このコラムをご覧のあなたは、「子どもの不登校解決のために、親としてできることはないか?」と、お悩みではないですか? これまで、私たちキズキ共育塾では、多くのコラムを通じて、子どもの不登校についてお伝えしてきました。 このコラムでは、今までの不登校に関するコラムのご紹介を交えつつ、不登校の悩みを抱える親御さんに向けて、その原因、解決策、進路について、「総集編」としてお話します。 本コラムが、お子さんが次の一歩へ進むためのきっかけとなり、また親であるあなたのお悩みを少しでも減らすことができれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校を考える上で難しいのは、「将来」と「現在」の問題が同居しているからです。 「学校に行かなかったら将来どうなるのか」という将来の問題がある一方で、「今は学校へ行くことができない」という現在の問題が同時に発生しているのです。 将来と現在を天秤にかけて悩みながらも、紆余曲折を経て、多くの人は将来よりも「現在」に向き合って解決の糸口を見つけてきました。本コラムでも、将来と現在の2つの問題についてが総括されています。 不登校の定義と不登校の割合 不登校は、文部科学省によって次のように定義されています。 「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的理由による者を除いたもの」 文部科学省『不登校の現状に関する認識』 では、その定義に基づいた不登校児童生徒は、全国でどのくらいいるのでしょうか。 文部科学省の調査では、以下のような統計が発表されています。(出典:文部科学省『平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』) 小学生... 44,841人(144人に1人) 中学生... 119,687人(27人に1人) 高校生... 52,723人(61人に1人) 中学生になると、勉強や部活が忙しくなったり、思春期に入ったりと、様々な要因で不登校者数は増加し、その数は「27人に1人」に上ります。 これは、クラスに1人は、不登校の児童がいる計算となります。 また、義務教育を... --- ### 不登校からの高校受験 調査書・内申点や高校の選び方を解説 > あなたは不登校で高校受験、進学についてお悩みではないですか?このコラムでは、高校受験に必要な出席日数と内申点などについて解説します。 - Published: 2020-01-23 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは、不登校の人の高校受験を完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の内田青子です。 この記事は、不登校の中学生と保護者の方へ向けた、高校受験についてのお話です。 結論から言いますと、中学不登校でも受験・進学できる高校はたくさんあります。 ただ、高校受験の際には、試験の点数以外に、出席日数や内申点が書かれた「調査書」が審査されることがあります。 不登校だと、次のような心配をお持ちかもしれませんね。 不登校で出席日数が少ないから、高校に進学できないのではないか 不登校で全日制高校を受験したいけれど、内申点が心配だ 今日は、高校受験に必要な出席日数と内申点についてのお話や、高校選びのポイントなどをご紹介したいと思います。 少しでもあなたの不安が減り、次の一歩につながれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 確かな情報が未来につながります あなたは、「不登校になったら進学なんてできない」などと思っていませんか。 不登校になっても、高校進学や就職など、さまざまな道があります。 「本当なの?」と思う方は、ぜひこのコラムを読んでみてください。 漠然と不安に感じていた「内申書」や「調査書」、そして具体的な進路がクリアに見えてくるはずです。 確かな情報が自分の安心感や明るい未来につながることを、ぜひ覚えておいてください。 不登校の高校受験〜調査書(内申点)を確認しましょう!〜 高校受験の出願時には、志望する高校に「調査書(内申書)」を提出することがあります(必ず提出するとは限りませんが、一般的には、公立高校の受験時には提出することが多いです)。 以下、調査書について、内容や高校受験・不登校との関係を説明します。 その①調査書とは、「中学時代の生活態度や成績」について書かれたもの 「調査書」とは、中学の先生が作成する、「生徒の学校生活の態度と成績について記述した文書」です。 調査書のうち、教科の成績を得点化した項目を「内申点」と言います。 調査書や内申点の内容は、「1年次から3年分の生活や成績」が反映される場合もあれば、「3年次だけ」が対象となる場合もあります。 また、出席日数(欠席日数)も反映されます。 調査書や内申点の作成方法は、都道府県によって異なります。 あなたの都道府県はどのような基準で調査書・内申点を作成しているのか、気になる場合は中... --- ### 不登校のその後の人生は? 不登校経験者が体験談をもとに解説 > 「不登校のその後の人生はどうなるの?」と不安を抱えていませんか?このコラムでは、不登校のその後の選択肢や実際の経験談をお伝えします。 - Published: 2020-01-23 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-after/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の寺田淳平です。 このコラムをお読みのあなたは、次のような悩みを抱えていませんか? 不登校でその後の人生に希望が持てない 不登校の子どものその後の進路が見えない 不登校を経験した後に、どう勉強に追いつけばよいかわからない そこで、今回はこのような悩みをお持ちの学生さん、親御さん向けに、不登校経験者である私の視点から、その後の進路や人生について事例とともに解説いたします。 不登校は、悪いことでも特別なことでも、決してありません。 私は、不登校を経験したからこそわかったこと、身につけられたことがたくさんありました。 本コラムが、不登校の学生さんやその親御さんが「その後」を考える手助けになれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校を経験しても、社会で活躍している人はたくさんいます 「不登校をしたら、一生ひきこもりになってしまう」と考える人がいます。 ですが、それは明らかな誤りです。 「不登校だった人が20歳になったとき、8割の人が働いているか学校へ通っている」というデータはあります。残りの2割の人も、20歳を超えてから何かにチャレンジすることは珍しくありません。 逆に、「不登校を経験した人は必ずひきこもりになる」というデータはありません。あまり知られていないことですが、不登校を経験しても社会の中で活躍している人はたくさんいるのです。 「不登校をしたら将来が終わってしまう」と悲観しなくても大丈夫です。 不登校のその後はどうなる? 不登校を経験した学生さんは、その後どのような経過をたどるのでしょうか? 文部科学省の調査によると、2021年度時点での不登校の児童生徒数は以下になります。 小学校... 8万1498人(全体の1. 3%) 中学校... 16万3442人(全体の5. 0%) 高等学校... 5万985人(全体の1. 7%) また、不登校になった要因として、小・中学校、高等学校ともに「無気力・不安」が最も高い数値を出しています。(出典:文部科学省『令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果』) クリックで資料を表示 この章では、上記資料なども参考にしつつ、不登校に悩む学生さんがその後どのような経過をたどるのか... --- ### 高校中退で後悔する人とは? 中退後の進路や就職を解説 > このコラムでは、高校中退後の進路や仕事、就職について、そして高校中退で後悔する人としない人の違いについて解説します。 - Published: 2020-01-23 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-regret/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「高校を中退すると後悔するのではないか」と悩んでいませんか? または、すでに高校を中退して後悔しているから「どうにかしたい」と思っていないでしょうか? 2011年度に行われた内閣府の調査によると、高校中退を後悔している人が「23. 7%」に対して、後悔していないと回答した人は「46. 9%」という結果が出ています。(参考:内閣府『若者の意識に関する調査(高等学校中途退学者の意識に関する調査)』) 高校中退自体は、良いことでも悪いことでもありません。 高校中退を後悔するか、しないかは、その後のあなた次第です。 このコラムでは、高校中退後の進路や仕事、就職について、そして高校中退で後悔する人としない人の違いについて解説します。 高校中退について悩んでいるあなたが、将来を考えるときの参考になれば幸いです。 高校中退で後悔する人とは?〜後悔しない人との違いについて〜 高校中退で後悔する人としない人の大きな違いとして、「進路を考えてから中退したかどうか」が挙げられます。 高校中退の理由は人によって様々です。よく言われるのが「クラスに馴染めない」や「勉強についていけない」といった学校生活への不適応です。 文部科学省の調査によると、令和3年度の高校中退者数は全国で約39,000人、そのうち平日昼間に授業を行う全日制課程での中退者は「約25,000人」にのぼります。(参考:文部科学省『令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果』) その理由として最も多いのが、この「学校生活・学業不適応」で、中退者全体の約30%を占めています。 もし進路を考えずに、上記のような理由のみによって中退をした場合には、次のような悩みを抱え込んだり、考えが後ろ向きになったりするため、後悔につながりやすいと考えられます。 「自分は学校から逃げたのではないか」 「多少嫌なことがあっても通い続けた方がよかったんじゃないか」 「こうなることがわかっていたら中退しなかったのに」 また、単に学校をやめるだけであれば「中退」であり、自分自身のことであってもネガティブなイメージを抱くこともあるでしょう。 それが別の高校への「転校」であったり「就職」であったりすれば、中退に対するネガティ... --- ### 不登校の子どもがいる親が感じるストレス 緩和する方法も解説 > このコラムでは、不登校状態にある子どもがいる親が抱えやすいストレスやストレスを緩和するための方法などについて解説します。 - Published: 2020-01-23 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-stress/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にあるお子さんがいるあなたは、以下のような悩みやストレスを抱えていませんか? 親として子どもにどう接してよいかわからない 不登校の原因が自分にもあるのではないかと考え込んでいる 不登校状態にある子どものケアが問題視される一方で、当事者の親御さんが抱えるストレスについては、見落とされる傾向があります。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校状態にある子どもがいる親が抱えやすいストレスやストレスを抱えないための考え方、ストレスを緩和するための方法などについて解説します。あわせて、不登校状態にあるお子さんと親御さんの体験談も紹介します。 不登校状態にあるお子さんのケアでストレスを感じている親御さんは、ぜひ一度読んでみてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 苦しい気持ちは一人で抱え込まないようにしましょう 子どもだけでなく、親も苦しむのが不登校です。 ですが、残念ながら親のストレスは無視されがちです。 本コラムには、不登校の親が何に苦しみ、どうすればよいかの「正解」が書かれています。読んで共感することもあれば、「できないな」と思うことの両面があると思います。 ぜひその気持ちを一人で抱えず、第三者と共有してほしいです。 不登校の子どもがいる親が自身のケアをすべき理由 不登校状態のお子さんがいる親御さんは、ストレスや不安で精神的に追い込まれないようにするために、ご自身のケアをする必要があります。(参考:籠橋美知子、中野明徳「不登校児をもつ親へのサポートについての研究」、日経xwoman「不登校の子を支える親のメンタル どう保つ?」) ストレスや不安で精神的に追い込まれると、親子関係や家庭環境の状態を良好に保ちにくくなります。 さらに、ストレスが溜まっている状態が継続すると、以下のような影響があると考えられます。 親子のコミュニケーションが取りにくくなる 子どもが家庭内で落ち着いて過ごしにくくなる 親または子の心身の健康に影響を及ぼす可能性がある 親御さんがストレスや不安を感じていることを、お子さんは敏感に察知し、自分自身を責めることがあります。こうなると、お子さんから親御さんに不安や悩みを打ち明けることが難しくなり、コミュニ... --- ### 子どもが不登校になりやすい親の特徴8選 親がするべきことを解説  > 親が子供の不登校の原因となることは、基本的・直接的にはありません。このコラムっでは、子供の不登校の解決策などについて解説します。 - Published: 2020-01-13 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-child/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。 子供が不登校になった親御さんは、「親の自分に原因があるのではないか」と不安ではありませんか? 私の性格が変わったら、子供も変わるかもしれない 私の子育てが間違っていたのかな? シングルマザーの家庭だから、この子が学校に行けなくなったのだろうか... しかし、本当に「不登校の原因は親にある」のでしょうか? 私たちキズキ共育塾は、不登校のお子さんを支援する中で、その親御さんの相談も数多く受けてきました。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校の子どもがいる親に向けて、不登校の問題を考えていきたいと思います。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校の原因にこだわる必要はありません 不登校の親御さんに、特別な傾向はありません。 しかし、不登校に悩んだ親御さんがとりがちなNG行動には共通する部分があります。 お子さんが不登校になったら、不登校の原因にこだわりすぎないようにしましょう。そして、積極的に第三者を頼ってください。 そうした親の愛情が、必ず子どもの支えになります。 不登校の原因は親ではありません まず結論を言いますと、一部の例外を除いて、不登校の原因は親ではありません。 例外とは、親からの児童虐待で心身が不調になった場合などのことです。 しかし基本的には、親の性格や育て方が、子供を不登校にするわけではありません。 例えば、「心配性」の親に育てられて不登校になる子供がいれば、そうでない子供もいます。 「シングルマザー」の家庭で、元気に学校に行っている子供がいれば、不登校になる子供もいます。 つまり、親の性格や育て方は、不登校には直接結びつかないのです。 子どもが不登校になりやすい親の特徴8選 前述のとおり、親が不登校の原因となることは、基本的・直接的にはありません。 しかし、私たちキズキ共育塾がさまざまなご相談をお受けした中で感じた、不登校状態にある子どもがいる親御さんに見られる特徴というものもあります。 「不登校の親の傾向を知りたい」という声もよくお聞きするため、そんな「傾向」の中から代表的なものを、本コラムではご紹介します。 ただし、不登校の原因と解決策は、あくまで子供一人ひとりで異なります。 親のこの傾向が不登校と関... --- ### 落ち込みやすいあなたへ 落ち込みやすい原因と改善法を解説 > 自分が落ち込みやすいことに悩んでいませんか?このコラムでは、落ち込みやすい原因と対処法、い性格を改善する方法に付いて解説します。 - Published: 2019-12-20 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/lapsible/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、自分が落ち込みやすいことに悩んでいませんか? 「どうしてこんなことで落ち込んでしまうのだろう... ?」 「もっと強いメンタルがほしい」 筆者も、とても落ち込みやすい性格だったので、お気持ちがよくわかります。 落ち込みやすい性格は、ものの見方を変えてみたり、ちょっとした行動を積み重ねたりすることで改善できます。 例えば、「自己肯定感を持つ(ための行動をする)」「隣の芝生は青く見えることを知る」などです。 今回は、落ち込みやすい原因と対処法、落ち込みやすい性格の改善方法を、詳しく解説していきます。 落ち込みやすい10の原因と対処法 落ち込みやすい自分の性格を責めたり、メンタルの強い人をうらやましく思ったりしていませんか? 「どうしてこんなに落ち込みやすいんだろう... 」 「あの人みたいにポジティブで明るい性格になりたい」 この章では、落ち込みやすい原因と、原因に対応するカンタンな対処法をお伝えします。 原因①劣等感がある 劣等感がある人は、落ち込みやすくなります。 思考の根底に「自分は劣っている」という意識があるからです。そして、何か嫌なことが起きると「自分の責任だ」「自分が劣っているからだ」と考えるのです。 劣等感の克服の仕方は、以下のコラムをご覧ください。 おすすめ記事 原因②比較しすぎる癖がある 人と自分を比べすぎる人も、落ち込みやすいです。 「隣の芝生は青く見える」と、よく言いますよね。 自分と他者を比較する癖がある人は、「他者のよいところ」と「自分のできていないところ」が目につきやすくなります。 そして、自分はダメだと落ち込むことに繋がるのです。 自分と他人を比較すること自体は、悪いことではありません。 ですが、「比較しすぎている」ときは、別のことを考えたり体を動かしたりして、その思考から離れるように意識してみください。 原因③物事を客観視できない 物事を客観視できない人も、落ち込みやすいでしょう。 例えば、友達が不機嫌な態度だったとき、「私が何か言ったから怒ったのかな」と落ち込むことはないでしょうか? 「友達が不機嫌」なのは「自分が原因」と即座に考えるのは、物事を客観的に見れていないことのあらわれです。 友達には何か嫌なことがあって、たまたまあな... --- ### LD/SLDのある中学生がいる親御さんへ 困難解消のためにできることを解説 > 学習障害のある中学生の親御さん必見。困難解消の方法はきっとあります。このコラムでは、親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2019-12-20 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/ld-jhs-student/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 中学生のお子さんがいるあなたは、以下のようなことで悩んではいませんか? うちの子は、学習障害かもしれない 学習障害と診断された我が子は、自信を失ってしまうのではないか 成績が伸びないのは、そもそも学習障害のせいだけなのか 学習障害だと進路選びが大変なのではないか このコラムは、以上のようなお悩みを抱えている親御さんに向けたものです。 学習障害があると、困難があることは事実です。しかし、お子さんの困難を解消するために親御さんができることはあります。 一方で、お子さんのことをご家庭だけで抱え込む必要はありません。お子さんはもちろんのこと、お悩みを抱えた親御さんを支援する人たちもたくさんいます。 進路を考える際の注意点なども紹介しますので、お子さんの状況と照らしながらお読みいただければ幸いです。 学習障害の特徴がある子どもとの接し方について:3つの注意点 親御さんは、学習障害のお子さんと接するときに、どのようなことに注意すればよいのでしょうか? 原則は学習障害を受け入れることと、お子さんに寄り添うことです。 この2点を前提として、順に見ていきましょう。(参考:竹田契一『LD(学習障害)のある子を理解して育てる本』、小池敏英・奥住秀之『これでわかる学習障がい』) 注意点①否定せずに受容する 注意点の1点目は、否定せずに受容することです。 親御さんの中には、お子さんに読み書きなどの基礎的な学習能力に障害があることを認めずに、障害を否定し、無理に乗り越えさせようとする方がいます。 しかし、学習障害は脳機能の偏りによって生じる、発達障害の一種です。 原因の多くは脳の性質にあるので、努力だけではどうにもならない面がどうしても出てきます。 そのため、否定をせず受容するという姿勢が大切なのです。 また、否定することによって、親御さんや学校が勧める学習方法にどうしても馴染めないお子さんが自信を失い、二次障害につながるケースもあります。(二次障害については、12章「学習障害で生じる二次障害について」をご覧ください) 保護者の方は否定するのではなく、受容するという姿勢を保つようにしましょう。 注意点②他のお子さんと比較しない 他のお子さんと比較しないというのも、重要な注意点のひとつです。 これ... --- ### 高校生の不登校に親ができる行動 原因や相談先を解説 > このコラムでは、不登校の高校生に親ができる対応などについて解説します。あわせて、キズキ共育塾のた生徒さんの体験談を紹介します。 - Published: 2019-12-09 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-student/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、高校生で不登校のお子さんについて、以下のようにお悩みではありませんか? ずっと学校に行かなくて留年しそうだ。高校中退になるかもしれない まだ不登校とまでは言えないけれど、学校を休みがちだ。このまま不登校になるのだろうか... 高校生で不登校のお子さんについて、不安を抱えていらっしゃる方は少なくありません。 高校は義務教育ではなく、出席日数や成績が基準に達していないと進級・卒業ができないことも、「これから進路はどうなるのだろう」「親の対応が間違っているのではないか」といった不安の原因になっているかと思います。 このコラムでは、不登校の高校生を支援しているキズキ共育塾の豊富な経験をもとに、不登校と留年・進路の問題、親にできる対応法などを解説します。あわせて、キズキ共育塾に通っていた生徒さんの体験談を紹介します。 お子さんと、そして親であるあなたにとって、よりよい「次の一歩」を見つけるきっかけとなったなら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス いま所属している高校に合わせる必要はありません 不登校というと小中学生が注目されがちですが、高校生の不登校も多いのが事実です。 そして、高校によって、不登校への対応はレベルや価値観もバラバラです。 子どもを「いま所属している高校」に無理に合わせる必要はありません。 十分な休息と正しい情報があれば、必ず道が広がっていきます。 親が「この道しかない」と思うと、子どもの選択肢も削られます。 いったん柔軟に考えましょう。そして、子どもの気持ちを大切にして、さまざまな道を模索してみてください。 高校生の不登校に関する日本の現状 まず、高校生の不登校の現状をみていきましょう。 文部科学省の調査によると、2022年度(令和4年度)には、不登校の高校生は全国で6万575人(全体の約2. 0%、50人に1人)いるとされています。(参考:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果」) 50人に1人が不登校だと考えると、決して少ない人数ではありません。 また、この数字は文部科学省の不登校の定義に基づいたものであるため、「文部科学省の定義には当てはまらないけれど、欠席が多い人... --- ### 学校が嫌いなあなたへ 対処法や別の選択肢を解説 > このコラムでは、学校が嫌いな理由やオススメの対処法、今の学校以外の選択肢について解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - Published: 2019-11-29 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-hate/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、以下のような学校が嫌いな気持ちで、悩んでいるのではないでしょうか? 理由はわからないけど、学校が嫌い... 行かないといけないのはわかってるけど、学校が嫌いで行きたくない... 筆者も学校が嫌いだったうちの一人です。学校嫌いのために、高校では不登校になった経験もあります。 ですが、学校が嫌いな気持ちを受けいれたことで、最少出席日数で無事に高校を卒業できました。 このコラムでは、学校が嫌いな理由やオススメの対処法、今の学校以外の選択肢について解説します。 あわせて、親・先生以外の相談先や筆者の体験談、学校が嫌いだった人が次のステップに進んだ体験談を紹介します。 学校が嫌いな学生さんだけでなく、学校嫌いのお子さんを持つ親御さんも、お子さんと接する上でのヒントになるかもしれません。よろしければお子さんと一緒にお読みください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 学校は、サボっていいのです 昔から学生たちは、いかにサボりながら学校を卒業したか、いかに学校生活で豪快に手を抜いてきたか、などを自慢話として語ってきました。 あなたも、学校側の事情やシステムに必死に合わせる・ついていく必要はありません。学校は、サボっていいのです。このコラムを読んでみてわかるとおり、耐えながらも学校に通った筆者はとてもつらそうでした。 筆者のように最少日数の出席だけで卒業する方法もあれば、別の学校に行く方法もあります。いずれにしても、自分を殺してまで学校に通う必要はありません。それは、昔も今も変わらないのです。 今所属している学校をサボったとしても、あなたが次の一歩に進むための方法は必ずあります。 学校が嫌いな7つの理由 学校が嫌いになる理由はたくさんあると思います。 また、あなた以外にも学校が嫌いな人がたくさんいることを知ってください。 この章では、文部科学省などの資料や、筆者が見聞きしてきた不登校を経験した人の意見をもとに、学校が嫌いになる代表的な理由について解説します。(参考:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」、千葉県「不登校の要因と背景」、日本財団「不登校傾向にある子どもの実態調査」) ただし、ここで紹介する... --- ### 学校でストレスを感じる原因 ストレスへの対策を解説 > このコラムでは、学校生活で抱えることが多いストレスを感じる原因、学校で感じるストレスを緩和する対策などについて解説します。 - Published: 2019-11-29 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/school-stress/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 学校生活では、勉強や人間関係などで我慢することが多く、ストレスがたまってしまうこともありますよね。 しかし、ストレス解消は可能です。 このコラムでは、学校生活で抱えることが多いストレス、学校でストレスを感じる原因、学校で感じるストレスを緩和する対策について解説します。 適切なストレス対策を行って、楽しい学校生活を送りましょう。 学校生活で抱えることが多いストレス6選 学生時代のストレスは、漠然としていて言葉にできないことがあります。 「なんとなく不満はあるけれど、具体的に何が学校生活のストレスの原因なのかわからない」という場合も多いのではないでしょうか? この章では、学校生活で抱えることが多いストレスについて解説します。 ストレス①人付き合いに疲れる 学校の人づき合いがストレスになる人は少なくありません。 学校生活は、いろいろな人が集まって形成され、多様な価値観が混在しています。 そうした環境での人づき合いでは、自分の意見を主張できなかったり、自分に合わない振る舞いをしたりする場面も多々あります。 例えば、明確に嫌いな人がいなくても、次ような人づき合いが続くことで、ストレスが増していくのです。 自分は勉強が嫌いではないが、皆がダルいと言っているのでなんとなくその意見に合せてしまう 本当は遊びに行きたくないけど、場の空気を読んで行くと言わざるをえない 他に、明確に嫌いな人、合わない人がいて、その人とクラスや部活が一緒だから関係を断てずにストレスを溜める場合もあるでしょう。 ストレス②毎日の授業が退屈・嫌い 毎日の授業が退屈・嫌いという人も多いです。 高校の授業は、週5日間、朝から夕方まであります。全ての科目や授業が好きな人は、あまりいませんよね。 苦手な教科の授業が苦痛 合わない先生の授業がイヤだ 勉強が理解できなくてつらい 何のために勉強しているのかわからない 学習塾などで勉強を進めている場合、学校の授業のレベルが遅くて退屈ということもあるでしょう。 そんな授業を毎日・毎週受けることや、そして来週もまたこの苦痛な授業があると思うことは、ストレスにつながります。 ストレス③学校のルールに納得がいかない 学校のルールに納得がいかないというのも、ストレスの理由になります。 ... --- ### 高校中退からの大学受験 4つのルート・大学に合格した体験談を紹介 > このコラムでは、高校中退後に大学受験を実現した体験談に基づいて、高校中退から大学受験を目指すためのルートについて解説します。 - Published: 2019-11-25 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校中退を決断したけど、大学受験をあきらめたくない... 高校中退して、どのように大学受験を目指せばよいかわからない... 高校中退していたら大学受験で不利にならない... ? このようなお悩みをお持ちの方は、実は大勢いらっしゃいます。 このコラムでは、高校中退の実態や大学受験を目指すためのルート、高校中退前に考えるべきことについて解説します。 あわせて、高校中退後に大学受験を実現したキズキ共育塾の生徒さんの体験談や「高校中退からの大学受験」を目指すあなたへのキズキ共育塾の講師のアドバイスを紹介します。 自身の周りに高校中退を経験した人がいないときは、「こんな悩みを自分だけが抱えているのではないか」と必要以上に考えることもあるかもしれません。 そんな人にとって、「次の一歩」を踏み出すための参考になれば幸いです。 高校中退の実態 中には、自分の周囲に同じ境遇を持つ人がいない人も、いらっしゃると思います。 そこで、高校中退を選択した人が、「どのくらいいるのか」「どういった理由で中退したのか」について解説します。 ①年間の高校中退者数 文部科学省の統計によると、令和3年度の高校中退者数は、全国で「約39,000人」です。(出典:文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」) うち、全日制高校を中退した人は、「約25,000人」となっています。 高校中退者の割合は、全体の「1. 2%」になりますが、その数は決して少ないものではありません。 「高校中退を考えたが、結果として中退しなかった」人もいることを考慮すると、あなたと似たような状況の人は、この数よりももっと多いはずです。 「自分以外にも、高校中退を一つの選択として検討・決断した人がいる」ということを知るだけでも、気持ちが楽になりませんか? ②高校中退の主な理由 高校中退を選んだ理由として、以下のようなものが挙げられています。(出典:文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)。 進路変更:「別の高校への入学を希望したい」「高卒認定試験を受験したい」など 学校生活への不慣れ:「授業に興味が持てない」「人間関係が保てない」「学校の雰囲気が合わ... --- ### 不登校からの大学受験 必要な資格・8つのルート・体験談を紹介 > 不登校からの大学受験に不安を抱えていませんか?このコラムでは、不登校を経験した人が大学受験を目指すためのルートについて解説します。 - Published: 2019-11-25 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の石川孝之です。 中学校や高校で不登校だと、「大学に行きたいけど、不登校から大学受験はできる?」「不登校が不利にならないかな... 」などの不安があると思います。 ですが、中学校や高校で不登校だったらといって、「大学に行きたい」という思いを諦める必要はありません。 結論から言うと、中学校や高校の頃に不登校経験があっても、大学受験・合格への道筋はたくさんあります。まずはご安心ください。 このコラムでは、不登校からの大学受験について不安や悩みを抱えるあなたに向けて、大学受験に向かうための8つのルートについて解説します。 また、親御さんに向けて、不登校のお子さんのためにできる対応についても解説します。あわせて、不登校から大学受験を成功させた体験談を紹介します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス このページで紹介されているように、「不登校からの大学受験」には、多様なルートがあります。高卒資格の取得方法も、あなたが思っているよりもハードルの低いものがあると思います。 また、大学の種類の1つとして、通信制大学もあります。有名なのは放送大学ですが、法政大学や中央大学などにも、通信制課程があります。他にもありますので、気になるなら調べてみてください。 通信制大学(大学の通信制課程)の特徴の一つに、「入学するために、大学受験の難しい勉強をしなくてもいい」があります。年齢と大学入学資格(高卒など)さえ満たしていれば、無試験で入学できるところもあります。 以上から、大学生になれないことは、ほとんどないのです。その点ではご安心ください。 高校までにしても大学にしても、学校は「自分が幸せになるための手段」です。広く選択肢を持って、あなたに合ったルート・方法を選んでほしいと思います。そして、よりよい学生生活を送る(よりよい選択をする)ためには、第三者に相談することが大切です。 大学受験に必要な3つの資格 まず、不登校に限らず大学受験をするためには、以下の3つの資格のうちのどれか1つが必要です。 高校卒業(見込み) 高卒認定の取得 その他の学校の卒業など これは、中学校や高校で不登校を経験したかどうかは関係ありません。 そのため、「大学受験を目指したい」「大学に行きたい」という思... --- ### 勉強をやり直したい大人のあなたへ 教科別にオススメのテキスト、動画を解説 > このコラムでは、大人の方の勉強のやり直し方法やオススメの教材、動画配信サービスなどについて解説します。 - Published: 2019-11-25 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/knowhow/study-start-over/ - カテゴリー: ゼロからの受験勉強やり直しのノウハウ こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、勉強をやり直したいと思いつつも、どうすればいいのかわからず悩んではいませんか? 大人になってから「勉強をやり直したい」と思っている人は、多くいます。 資格取得、転職、定年をきっかけに勉強のやり直しを考えている 教養を身につけたい 学生時代にあまり勉強しなかったことを後悔している 大学に行きたいと思っている社会人 このコラムでは、大人の方の勉強のやり直し方法やオススメの教材、動画配信サービスなどについて解説します。 あわせて、キズキ共育塾の講師がオススメする、大人の勉強のやり直しに向いている教材なども紹介します。 このコラムを読むことで、あなたのための勉強のやり直し方がわかると思います。 勉強をやり直したいけれど、何から始めればいいの? 勉強をやり直したいと思ったとき、何から始めたらいいかわからない人はたくさんいます。 勉強には、算数・国語・理科・社会・英語などたくさんの科目があります。 中学・高校レベルではさらに細かく分かれます(例:国語の中でも、現代文・古文・漢文)。 まずは自分がなぜ勉強をやり直したいのかを考えて、勉強する科目をしぼりこんでいきましょう。 ちょっと単純な例かもしれませんが、次のように決めることができます(明確な理由がない方は、この後のステップから始めてください)。 しぼりこみの例 A大学のA学部を受験したい 受験科目は国語、社会、英語だから、その3つでOK 国語では現代文と古文だけ、社会は日本史だけでOK、英語はリスニングはなくてOK しぼりこみが終わったら、次のように、最初に勉強する科目を決めます(明確な理由がない方はここから始めてください)。 最初の勉強科目 学生時代に得意だったと思う教科 得意科目がなかったなら、興味がある教科 勉強は楽しくなければ続きません。 得意や興味から始めることで、勉強の習慣が身についていきます。 そうするうちに、勉強そのものが得意になったり、他の科目にも興味が出たりしてきます。 自分の興味がわからないなら、次のような方法を参考にしてみてください。 読書や語学に興味がある→国語・英語 歴史のドラマや本が好き→社会(歴史) 政治やニュースに興味がある→社会(公民・地理) 生き物や自然に興味がある→理科 機械や数... --- ### 過干渉とは? 過干渉をする親の行動や悪影響を解説 > このコラムでは、過干渉の概要や過干渉な親の口癖や行動、過干渉がもたらす悪影響、過干渉への対処法について解説します。 - Published: 2019-11-25 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/excessive-intereference/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 子どもに対して「過干渉になっているかもしれない」とお悩みではありませんか? どこからが過干渉になる... ? 子どものことが心配で、何かと口出しや手出しをしている... 子どもへの適切な接し方がわからない... このコラムでは、過干渉の概要について紹介しつつ、過干渉な親の口癖や行動、過干渉がもたらす子どもへの悪影響、過干渉への対処法について解説します。 また、自分の親が過干渉かもしれないと悩むお子さん向けに、親の過干渉な行動への対処法も紹介します。 なお、このコラムには、過干渉にはこんな悪影響があるなどの、不安にさせるかもしれない内容もあります。しかし、あなたを不安にさせることや親子の対立を煽ることは、このコラムの趣旨ではありません。 このコラムの内容はあくまでも参考としてご覧いただいた上で、実際のあなたの親子関係については、子どもや親子関係に関する悩みをサポートする人たちに相談することで、具体的に改善されていくはずです。 相談先については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 参考記事 過干渉とは? 過干渉とは、なんらかの対象に対して、一般的な限度を超えて必要以上に干渉したり、行き過ぎた制限をしたりすることです。一般的に、親による子どもに対する過剰な干渉を指す言葉として使われることが多いです。(参考:goo国語辞書「過干渉(かかんしょう)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説」、金子書房『児童心理 2002年9月号 特集:過干渉の親・放任の親』、高橋リエ『気づけない毒親』、おのころ心平『人間関係 境界線(バウンダリー)の上手な引き方』) 特に、親子関係における過干渉とは、親が子どもの選択に必要以上に干渉したり、行動を制限したりすることを指します。 「子どもが心配だから」「子どものためを思っての行動だから」と、親御さん自身が過干渉に気付かないことは少なくありません。 また、お子さん側も「自分のことを考えてくれているからだろう」「私が気にしすぎているだけだ」と考え、見過ごすことも少なくありません。 しかし、そのまま放置すると、お子さんは親を疑う前に自分を疑う癖がつき、自信が持てなくなることもあります。 また、親が過干渉な傾向がある場合、お子さんはやが... --- ### 浪人している人に向いてるアルバイト 合格に向けたベストな選択肢を解説 > 浪人中のバイトはオススメできません。このコラムでは、どうしても必要な場合のバイトの選び方などについて解説します。 - Published: 2019-11-11 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/ronin-ptj/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 浪人生の中には、「浪人中にバイトしてお金を稼ぎたいけど、勉強が疎かになりそうで不安... 」と悩む人は多いと思います。 結論から言うと、浪人中のバイトはオススメできません。 しかし、金銭的な事情から働かなくてはいけない場合もあります。 このコラムでは、浪人生にバイトをオススメしない理由、どうしても必要な場合はどんなバイトを選べばいいのかを紹介します。 このコラムを読んで、自分の状況に合ったベストな選択肢を選び、大学に合格しましょう。 浪人中のバイトを推奨できない3つのリスク 浪人中にバイトを必要とする理由は、学費・生活費、気分転換、一人になると思い詰めるからなど、それぞれあると思います。 また、バイトには、お金以外にも、社会経験・コミュニケーション・関連スキルなど得られるものがたくさんあることも事実です。 しかし、浪人中のバイトは、基本的には推奨しません。 バイトをすることが受験勉強の妨げとなる可能性があるのです。 バイトをする目的は多々あれど、バイトが負担になって合格できなければ、浪人生としては本末転倒でしょう。 ここからは、バイトをすることによって発生する、勉強の妨げになるリスクを紹介します。 リスク①疲労が増す バイトをすれば、疲労の増加が懸念されます。 当然ですが、労働すれば疲れるのです。 労働そのものによる疲労に限らず、通勤環境や人間関係による疲労もあります。 朝であれ夕方であれ、バイトで疲れてからの勉強であれば、学習意欲も落ちていくでしょう。 「疲れたし、今日ぐらいは勉強をしなくてもいいか」という判断が徐々に肥大していく危険もあります。 疲れが溜まれば、判断能力も落ちますし、勉強の効率もそれに応じて落ちていくのです。 バイトによる疲労感は、勉強の妨げとなる大きな問題になります。 逆に、勉強した後にバイト、という場合も、「この後バイトだから... 」と考えることで勉強にブレーキがかかることがあります。 リスク②誘惑が多い 誘惑が多いのも、浪人中のバイトの弊害です。 バイトをすれば、バイト仲間からの遊びの誘いや恋愛感情の発生など、誘惑はたくさんあります。 バイト先の人は、大学生やフリーターなど、浪人であるあなたとは異なる環境の人も多いのです。 そして、大学生や... --- ### 中卒からの就職 行きやすい業界を解説 > 中卒後、就職しようと思っていませんか?このコラムでは、中卒からの就職で行きやすい業界や就職以外の選択肢などについて解説します。 - Published: 2019-11-11 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/jhs-graduate/ - カテゴリー: 生活について 中卒後、就職しようと思っていませんか? 「絶対に働く!」とまでは思っていなくても、以下のような状況の場合、「中卒で就職できるのか」という不安もありますよね。 中学卒業後のことが決まっていない 高校に進学するかどうか迷っている 高校に進学する意味がわからない 中学卒業後は働き始めようかなと思っている 結論から言いますと、中卒からの就職・自立は、不可能ではありません。 ただし、高卒・大卒・専門卒などと比べて選択肢が狭くなるのは事実です。 また、「働きたいから高校には行かない」と思っている人には、「働きながら通える高校」という選択肢もあります。 中卒と高卒などでどのように選択肢が変わるのかを理解して、自分の将来を考えることが大事です。 この記事を読んで、周りの人やくわしい人にもしっかり相談して、あなたにとって一番幸福な選択肢を選びましょう。 中卒からの進路は?高卒と比較して紹介 中卒の場合、進路がどうなるのか気になりますね。 「中卒では将来が心配」という声もよく耳にします。 この章では、中卒の進路を高卒などと比較して見ていきましょう。 実は高卒と中卒では平均年収の差は少ない 厚生労働省の賃金構造基本統計調査の、2018年(平成30年)のデータを紹介します。 カンタンに言うと、いろいろな産業の、学歴別・年間平均給料です(詳細は、厚生労働省のウェブサイトに載っています)。 【全学歴】年間306. 2万円、月間約25. 5万円 【大卒・大学院卒】年間371. 6万円、月間約31万円 【高専・短大卒】年間281. 2万円、月間約23. 4万円 【高卒】年間266. 1万円、月間約22. 2万円 【中卒】年間248. 7万円、月間約20. 7万円 中卒の平均給料は、他の学歴と比べると低いことがわかります。 さらに、「全年齢」の平均ですので、中学を卒業した直後(就職した直後)の給料だと、もっと低いと言っていいでしょう。また、上記の金額からは税金などが引かれるので、実際にもらえる金額ももっと少なくなります。 とはいえ、高卒の平均給料と比べると、一か月あたりの差は、1. 5万円とそんなに大きくありません。 あくまで「職についている人の平均値」ですが、まずは「中卒だと、他の学歴よりも給料が低いことが多い」、とはいえ「中卒と高卒で給料が大きく違うことはない」とご理解ください。 中卒と高卒以降... --- ### 高校が楽しくない原因とは? 高校生活を楽しくする方法を解説 > このコラムでは、高校生活が楽しくない原因と高校に通う理由、高校生活を楽しくする方法について解説します。 - Published: 2019-10-28 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/hs-boring/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、中学校生活は楽しかったけれど、高校に入学してからは楽しくない、つまらないと感じていませんか? つまらないという感情を抱えたまま、3年間の高校生活を過ごすのはつらいものです。 「高校生活ってこんなものかもね」「学校は行かなければならないものだ」などと言い聞かせたりしても、生活が充実していないと不満を感じます。 できることなら、毎日充実して楽しい学校生活を送りたいですよね。 このコラムでは、高校生活が楽しくない原因と高校に通う理由、高校生活を楽しくする方法について解説します。 楽しい高校生活を送るための一助となれば幸いです。 高校が楽しくない原因10選 この章では、高校生活が楽しくないと感じる原因について解説します。 あとで紹介する楽しくするための方法にも関係します。こちらを読みつつ、実際のあなたがなぜ高校が楽しくないのかを考えてみてください。 原因①楽しく過ごせる友達がいない 友達や同級生たちといても楽しくないから、高校も楽しくないという人がいます。 友達と呼べる人がいなくて、一緒にいても、ただいるだけで楽しくない場合もあるでしょう。 また、友達と呼べる人はいても、学校では話すし楽しそうには付き合うけれど、心から気を許しているわけではなくて常に気を使っているので楽しくないようなこともあるでしょう。 そんな悩みを抱える高校生は少なくありません。 原因②勉強に追われる日々が不満 勉強や成績に追われる日々で高校が楽しくないという人もいます。 学校生活は勉強が必須です。 授業にテストにと勉強に追われていると、心が休まる暇がなくストレスがたまっていくでしょう。 原因③授業のレベルが合わない 授業のレベルが合わないという理由で高校が楽しくない場合もあるでしょう。 授業が難しすぎる、または簡単すぎるなど、自分のレベルに適していない授業が続くと、どちらの理由であっても学校生活が楽しくなくなっていくものなのです。 得意だった英語が全然ついていけなくなった、数学が簡単すぎて退屈など、教科によるレベルの不一致も楽しくない原因になります。 原因④合わない先生がいる 合わない先生がいるというのも、高校が楽しくない原因になりえます。 担任以外でも、部活や授業などで合わない先生が学校生活の... --- ### 大学入試の面接のコツ よくある質問と回答例を解説 > このコラムでは、大学受験の面接のコツなどを解説します。面接の対策が必要な場合は参考にしてみてください。 - Published: 2019-10-21 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/university-entrance-exam-interview/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。大学受験を完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 大学受験では、総合型選抜入試や学校推薦型選抜入試の面接に、次のような不安がある人もいるでしょう。 今まで一度も面接を受けたことがない 高校受験のときに面接をしたけれど、あまり記憶に残っていない そんな人も、マナーを守り、準備をしておけば大丈夫です。 このコラムでは、大学受験の面接の基本や考えておくべきポイント、対策などを解説します。 一般入試でも、医学部などは筆記試験に加えて面接が行われる場合もあります。募集要項をしっかりとチェックした上で、面接の対策が必要な場合は参考にしてみてください。 大学受験の面接にお悩みの方の役に立てば幸いです。 大学受験の面接とは? この章では、大学受験の面接の概要や現況、増加している要因を解説します。 大学受験の面接の概要 面接試験とは、学力テストの結果のみで合否を判定するのではなく、総合的に受験生を評価するために実施される試験方法のことです。 これまでの経験・経歴や現在の問題意識、大学・学部で学ぶ意欲、人間性など、学力テストだけでは測ることが難しい側面を多面的に評価して、大学・学部との相性を見極めます。 総合型選抜や学校推薦型選抜では、学校ごとに求める人物像や評価の基準が違います。 そのため、志望分野であるかどうかはもちろんのこと、自分が有利に戦える試験内容か、という点も確認することが大切です。 事前の準備や提出物が必要になる場合もあるため、募集要項をきちんと読んで計画を立てましょう。 大学受験の現況 まず大前提として、近年、大学受験をとりまく環境は大きく変化してきています。 現役の学生や浪人にとって、現在の大学受験には大きく分けて次の3つの種類があります。 一般選抜:当日の学力テストの結果で合否を判定 学校推薦型選抜:一般的に出願書類、面接、小論文の審査結果で合否を判定。学校長の推薦が必要。高校の学業成績や活動実績も評価される 総合型選抜:一般的に出願書類、面接、小論文の審査結果で合否を判定。学校長の推薦は不要。個人的な経験や学ぶ意欲も評価される 社会人のみが利用できる「社会人入試」というものもありますが、このコラムでは省略します。 これまでは一般選抜が大学受験の中心でした。ですが現在は、大学・学部ごとに選抜方法が多様化しています。近年は一般選抜で入学する学生の割合... --- ### 勉強が続かないあなたへ 勉強を習慣化する方法を解説 > このコラムでは、勉強が続かないと悩む人に向けて、勉強が続かない原因と勉強を習慣化する方法について解説します。 - Published: 2019-10-21 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/cant-keep-up-study-motivation/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、以下のようなお悩みを抱えていませんか? 勉強をがんばりたい気持ちはあるけど、どうしても集中力が続かない テスト前など必要なときしか、勉強できない もっと長時間集中して、勉強ができるようになりたい このコラムでは、勉強が続かないと悩む人に向けて、勉強が続かない原因と勉強を習慣化する方法について解説します。 例えば、わざとキリの悪いところで勉強を中断したり、勉強する時間や場所を決めるといった方法が有効です。 中学生や高校生などはもちろん、学び直しや資格の勉強に取り組む社会人にも役立てていただける方法をお伝えします。 このコラムが、「勉強が続かない」と悩むあなたが、勉強を習慣化する助けとなれば幸いです。 勉強が続かない7つの原因 この章では、勉強が続かない原因について解説します。 勉強が続かないと一括りに言っても、その原因は様々で、原因が違えば対策も変わってきます。 そのため、自分に当てはまるものはないか、考えながら読み進めてください。 原因①習慣になっていない 人間には、変化を嫌がりいつもどおりを維持しようとする傾向があると言われています。 つまり、勉強が続かないのは、勉強が習慣になっていないからかもしれません。 そのため、中学生や高校生の時は勉強ができていても、社会人になってから勉強する習慣がなくなっていれば、勉強が続かない可能性が考えられるのです。 また、毎日学校で勉強をしている中学生や高校生の学生であっても、自主的に勉強をする習慣が身についていなければ、勉強が続かない場合も多いでしょう。 原因②目標がない 大学受験に合格する、資格を取るなどの目標が持てないと、なかなか勉強へのモチベーションは維持できません。 勉強する目的をつくること、目的を見つけることも、勉強を続けるために大切なことです。 原因③勉強をがんばりすぎている 自分に合った勉強量を大きく超えると、肉体的にも精神的にも疲れます。 勉強は、単にたくさんやればよいというものではありません。 例えば、中学生や高校生であればテストや受験のため、社会人であれば資格取得のために、毎日睡眠時間を削って勉強していませんか? 適切な量で効率よく勉強することが大切なのです。 仮に、一度長時間勉強できたとしても、そのと... --- ### 中学校でも留年はある? 公立と私立それぞれを解説 > このコラムでは、公立と私立それぞれ種類別に、中学校での留年について解説します。不安になっている方はぜひ読んでみてください。 - Published: 2019-10-21 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/jhs-repeating-a-year/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にある中学生の人の中には、欠席が多い自分は、中学校で留年するのではないか?と心配している人がいるのではないでしょうか? 中学校に留年制度があるのかどうか、やはり気になりますよね。 このコラムでは、公立と私立それぞれ種類別に、中学校での留年について解説します。 それぞれ事例を紹介します。不登校で不安になっている方はぜひ読んでみてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 公立の小学校・中学校は、不登校でも卒業ができます このコラムでも書かれているとおり、小学校や公立中学校では、原則として留年はありません。 もっといえば、一日も学校へ行かなくても大丈夫です。 出席日数が少なくても、小6・中3の3月で卒業したいと思えば、校長先生の判断で卒業ができます。 「不登校のままでは、退学や留年になるのではないか?」と不安になるかもしれません。 ですが、国や制度は、基本的にあなたの味方です。 そのことを、ぜひ知っておいてください。 留年(原級留置)とは? 留年の正式名称は、原級留置(げんきゅうりゅうち)と言います。 普段使っている留年や落第という言葉は、学校制度上ではこの原級留置という言葉に置き換えられます。 学校には、学生に出席日数が少ないなど何らかの事情がある場合、その学生を原級留置にするかどうかを先生たちが検討する仕組みがあります。 この原級留置にするかどうかを決める会議のことを、進級判定会議や卒業判定会議などと呼びます。会議の名前は学校により多少異なりますが、判定会議で留年を決めるという流れは中学校だけでなく、小学校や高校でも同じです。 この判定会議で、対象となる学生が進級・卒業していいかどうかということが議論されるわけですね。 判定会議は、通常学年末に行われます。 しかし、現在の公立中学校の教育は年齢主義がベースになっているため、基本的には留年になることはありません。例外は、学校から「留年しますか」と聞かれて「はい」と答えたときです。留年を強制する仕組みはありません。 公立中学校の留年〜基本的には留年はない〜 まず、公立の中学校では基本的に留年はありません。 公立中学校で留年がほぼない理由は、日本が年齢主義という考え方をもとにして義務教育... --- ### 発達障害とアスペルガー症候群の違いとは? 発達障害の種類を解説 > このコラムでは、発達障害の定義や特徴、教育制度や支援機関などのサポートのほか、身近な人に心がけてほしい対処法などについて解説します。 - Published: 2019-09-30 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dd/dd-asperger/ - カテゴリー: 発達障害について こんにちは。発達障害のある生徒さんを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、発達障害やアスペルガー症候群、ASDといった言葉を聞いたことはありますか? 「うちの子は発達障害かも」と心配して、このコラムを読んでくださっている方もいるかもしれません。 発達障害は幼児から大人まで、すべての年代で現れるものです。 明確な要因や治療法は、まだ見つかっていません。それぞれの特性を個性と受け入れ、周りが支えることが重要です。 しかし、発達障害の特徴や正しい情報は、まだ世間に浸透しているとは言い難いのが現状です。偏見や誤解によるすれ違いから、心にダメージを負う子どもも少なくありません。 このコラムでは、キズキ共育塾および筆者自身の知見に基づき、発達障害の定義や特徴、教育制度や支援機関などのサポートのほか、身近な人に心がけてほしい対処法などについて解説します。 発達障害とは? この章では、最新の発達障害の基本について、解説します。 発達障害の概要〜脳機能の発達に関する障害〜 発達障害とは、日常生活や社会生活、学業等においてみられる機能障害を指す言葉のことです。その原因ははっきりとはわかっていませんが、脳の機能的な問題が引き起こしているとされています。 発達障害には、ASD(自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如・多動性障害)などの種類があります。 同じ診断名でも、子どもの個性や発達の状況によって、多彩な症状があらわれるのが発達障害の特徴です。 遺伝的な要素が関連する場合もありますが、発達障害は生まれつきの特性で、育て方やしつけの問題ではありません。 一般的に乳幼児から幼児期に特徴的な症状が現れますが、近年、大人になってから問題が顕在化する、大人の発達障害も話題になっています。(参考:厚生労働省「発達障害」) また、最近では、吃音やチック症、読み書き障害なども、見落とされやすい発達障害の症例として注目されています。(参考:厚生労働省「発達障害」) 発達障害の定義 アメリカ精神医学会(APA)がまとめた診断基準「DSM-5」では、発達障害は神経発達障害(神経発達症、Neurodevelopmental Disorder)とも表記されます。 これには知的障害や学習障害を含む、以下の7つが該当します。(参考:医学書院『DSM-5 精... --- ### 気持ちを切り替えたいあなたへ 気持ちを切り替える方法解説 > このコラムでは、今すぐにできる気持ちの切り替え方法、気持ちの切り替えが上手になる習慣などについて解説します。 - Published: 2019-09-16 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/change-mind/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強を完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、失敗や挫折を経験したとき、その経験を忘れられず引きずることはありませんか? そんなとき、気持ちを切り替えて前向きになれたら楽ですよね。 このコラムでは、気持ちの切り替えトレーニングや今すぐにできる気持ちの切り替え方法、気持ちの切り替えが上手になる習慣、気持ちの切り替えでやってはいけないNG方法などについて解説します。 いつもの自分を取り戻し前向きに過ごすために参考にしてください。 気持ちを切り替えるトレーニング~イヤな気分を手放す4ステップ~ この章では、気持ちの切り替えトレーニングの方法について解説します。 モヤモヤした気持ちや不安、悲しみがどうしても晴れないときは、このトレーニングを試してみてください。 また、このトレーニングを実践する際は、自分の考えをノートに書き出したり、友人や家族に話しながら進めたりするのもオススメです。 前提:無理に気持ちを切り替える必要はない 気持ちの切り替えは大切ですが、無理に行う必要はありません。 あなたが感じている怒りや悲しさ、落ち込みは、誰にでも起こる自然な感情です。まずは、自分の気持ちを尊重し、受け入れる姿勢を大切にしてください。 また、自分の意思だけで気持ちをコントロールするのは難しいものです。そのため、感情に直接アプローチするのではなく、行動や習慣を変える方が効果的であることも少なくありません。 逆に、無理やりポジティブになろうとすると、ストレスが増すこともあります。 ぜひ、これから解説する3つのステップを実践していきましょう。 ステップ①イヤな気持ちを事実と感情に分ける イヤな気持ちを感じているとき、私たちは事実と感情・解釈を混同することがあります。 例えば、先生に叱られたときをイメージしてみましょう。 あなたは、「先生に叱られた。自分は無能な人間だ。きっと同級生からも能力が低いと思われているに違いない。もうおしまいだ」と感じ、落ち込むかもしれません。 しかしこの場合、事実は先生に叱られたということだけです。 その一点だけであなたが無能だと証明する根拠はありませんし、先生や同級生などの学校の人があなたをどう思っているかは分かりません。 まして、「もうおしまいだ」というのは、あくまであなたの感情であり主観なのです。 こういっ... --- ### 浪人生活のつらさの原因と対処法 乗り越えるためのアドバイスを解説 > このコラムでは、浪人生活を充実させる方法、つらさを乗り切り、成績を上げるための方法について解説します。 - Published: 2019-09-16 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kanri/ronin-hard/ - カテゴリー: 大学受験で生活リズムを保つための自己管理について こんにちは。浪人中や浪人を検討中の人の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、浪人生や浪人を検討中の現役生の方かと思います。 浪人生活は孤独でつらい闘いだとよく言われます。 本当に合格するのだろうか もう1人ではがんばれない こんな不安な気持ちになることも、浪人生活の中ではあるでしょう。 このコラムを見つけた浪人生は、今つらい気持ちを抱えているのかもしれません。現役生で浪人を考えている方は、浪人生活への不安を抱えているかもしれません。 このコラムでは、浪人生活をがんばっているあなたや検討中のあなたのために、浪人生活を充実させる方法、つらさを乗り切り、成績を上げるための方法を解説します。 あなたの浪人生活のつらさや不安を和らげられたら嬉しいです。 浪人生活、何がつらい? 8つの原因と対処法を解説 浪人経験者の多くが「浪人生活はつらい」と言います。ですが、充実した浪人生活を送り、つらいとは感じずに乗り切った経験者もたくさんいます。 浪人生活のつらさにはそれぞれ原因があり、適した対処法があります。それらを知って、つらさに適した対処をし、浪人生活を充実させることが大切です。 この章では、浪人生活のつらさの原因8つとその対処法を紹介します。 原因①所属がない立場で孤独になりやすい 浪人生活をしていると、自分自身を「社会的に何にも所属していない」という中途半端な状態・立場にあると感じて、孤独やつらさを抱くことがあります。 それまで学校に所属していた場合、学校という所属が失われ、家族以外の所属がなくなります。所属がない中途半端な立場は、孤独になりやすいものです。 所属のない孤独は、所属を得ることによって埋まります。 ただ、浪人中に「所属」を求めること、「所属」の場所で過ごすことは、勉強時間が減ることにつながります。 一時的にはつらいかもしれませんが、そのつらさを頭から追い出す勢いで勉強に集中することをオススメします。 ただしもちろん、「人付き合いをゼロにするべき」という意味ではありません。適度な息抜きとしての人付き合いは、それが勉強の妨げとならないのであれば問題ありません(次項②も参考にしてください)。 また、浪人に対応している塾や予備校に所属すると、つらさがなくなった上で勉強もできるようになる可能性があります... --- ### オススメの暗記方法7選 人間の記憶の種類と性質を解説 > このコラムでは、人間の脳の特性から効率のいいオススメの暗記方法や人間の記憶の種類と性質、効果が薄い暗記方法などについて解説します。 - Published: 2019-09-16 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/memorize-method/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 勉強してもなかなか覚えられない... という悩みを抱えていると辛いですよね。決まったことを暗記するのは退屈だし、なかなかやる気もでないと思います。 もし、たった2秒の学習を繰り返すだけで効果があるとしたらどうでしょうか。どんなに難しい情報でもスルスル覚えることができたら、勉強が楽しくなりませんか? このコラムでは、認知心理学を専攻している筆者が、人間の脳の特性から効率のいいオススメの暗記方法や人間の記憶の種類と性質、効果が薄い暗記方法、お悩み別の暗記方法を解説します。 どんなことにも応用できます。記憶力に自信がないという人にぜひ読んでいただきたいです。 暗記とは? 暗記とは、文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えることです。(参考:goo辞書「暗記/諳記(あんき) とは?」) 「理解を伴わず、ただ材料を覚えること」を暗記と呼び、「理解して覚えること」を記憶と呼び分けることもあります。 このコラムでは、暗記と記憶を細かく区別せず、あなたが覚えたい内容をなるべく早く、楽に覚えられる方法を解説します。 人間の記憶の種類と性質 暗記方法を解説する前に、人間の記憶の種類と性質について解説します。 人間の記憶は「短期記憶」と「長期記憶」に大きく分類されます。 文字通りではありますが、短期記憶とは、短時間覚えている記憶のことです。そして、長期記憶とは、長い間覚えている記憶のことです。 短期記憶には、視覚や触覚などの感覚を一瞬だけ覚えている感覚記憶と、暗算や会話の内容をごく短時間覚えている作動記憶(ワーキングメモリ)があります。 長期記憶には、以下の種類があります。 固有名詞や知識を覚える意味記憶 過去の出来事を覚えるエピソード記憶 自転車の乗り方などのスキルを覚える手続き記憶 私たちが「暗記したい」と思う時には、長期記憶である意味記憶やエピソード記憶が深くかかわっています。 意味記憶に記憶されている情報は学習していた時や場所には依存しませんが、エピソード記憶は学習時の個人的経験と強く依存します。 意味記憶の例 「日本で一番高い山は富士山である」という知識/p> エピソード記憶の例 小学生のころ、地理の時間に富士山について勉強したのを覚えていること ... --- ### 効率的なテスト勉強方法 中高生のために教科別に解説 > 中高生のあなたは、定期テストの勉強をどのようにやっていますか?このコラムでは、効率的な定期テスト勉強の方法を紹介します。 - Published: 2019-09-16 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/dokugaku/test-study/ - カテゴリー: 家での勉強・独学での受験に役立つ情報 こんにちは。一人ひとりのための勉強法を一緒に考える完全個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。 中高生のあなたは、中間テスト・期末テストの勉強をどのようにやっていますか?定期テストを前に、次のようなお悩みをお持ちではないでしょうか? テストがあるけど、何から手をつけていいのかわからない いつも点が悪いから、勉強したくない テストをがんばる意味があるのかな? 筆者も中学高校時代の中間期末テストが憂鬱(ゆううつ)だった記憶があります。 度々テストがある上に、5教科に加えて体育や家庭科まで... 。効率的に勉強するのはかなり大変だったなと思い出します。 さて、私たちキズキ共育塾は、完全個別指導でたくさんの人たちに勉強を教えてきました。 「テスト勉強、どうしたらいいの?」というお悩みにも、数多くのアイデアがあります。 今回は、そんなキズキ共育塾の経験に基づき、オススメで効率的な定期テスト勉強の方法をご紹介します。 あなたのテスト勉強のお役に立つと思いますので、ぜひご覧ください。 テスト勉強の基本 まずこの章では、全教科共通のテスト勉強方法と成績をアップさせるコツをご紹介します。 基本①準備期間〜2週間前から始めよう〜 テスト勉強は、テスト本番の約2週間前から始めればOKです。 「テスト期間(部活が中止になったりする期間)」や「試験範囲の発表」がある学校なら、それからでOKです。 もっとがんばりたい人は、3~4週間前から準備をしましょう。 基本②共通する勉強方法〜授業の内容を復習しよう〜 定期テストは、「授業の内容」から出題されます。 つまり、「授業で学習したこと」の復習・暗記を中心に行うことが、テストでよい点数を取ることにつながる、ということです。 テスト勉強のためには、以下のものを準備しましょう。 教科書(テキスト)の出題範囲のページ 授業や宿題で配られたプリント 授業で取ったノート これらを準備して、「出題範囲」をしっかり復習・暗記しましょう。 「何が出題されるのか」を知るためには、普段からしっかり授業を聞いていることが大切です。 先生が授業中に「テストに出すぞ」「ここは重要だ」などと言った部分が出ることもよくあります。 5教科以外の体育や家庭科などの筆記テストも、テスト範囲を復習・暗記することは同じです。 効率的なテスト勉強方法9選 この章では、全教科に共通して効果的... --- ### 心が折れるとは? 語源や原因、心が折れたときの対処法を解説 > このコラムでは、心が折れる原因、心が折れやすい人の特徴、心が折れたときの対処法、折れない心の作り方について解説します。 - Published: 2019-08-27 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/heart-break/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 「心が折れる・折れた」状態に悩んでいませんか? 人は、何かに挑戦しているとき、目標に向かっているとき、思わぬことが起きて心が折れることがあります。 心が折れる原因や立ち直る方法は、人それぞれ異なります。 また、心が折れやすい人とそうでない人がいることもたしかです。 このコラムでは、心が折れる原因、心が折れやすい人の特徴、心が折れたときの対処法、折れない心の作り方について解説します。 心が折れるとは?〜概要や語源を解説〜 「心が折れる」とは、以下のような意味の言葉です。 気持を相手側に曲げる。 心がやわらぐ。 気がなごむ。 また、心が弱くなる。 (参考:デジタル大辞泉) また、日本経済新聞の記事、「『心が折れる』、起源は女子プロレスの伝説の試合」によると、以下に類する意味での「心が折れる」は、書籍『プロレス少女伝説』(井田 真木子著、かのう書房、1990年刊行)に掲載された女子プロレスラー神取忍さんへのインタビューが活字としての初出だと言われています。 心の支えを失い、意欲がなくなる。障害にぶつかってくじける。「ずっとがんばってきたが、親友の裏切りで―・れた」 近年になって「心折れる」から意味が転じたとみられる。2000年代半ばからスポーツ選手が多用し、一般に広がった。 ただし、ここでは「(心が)折れる」ではなく「(心を)折る」であり、「精神的な部分でダメージや恐怖心を与える」といった意味で使われたようです。 1990年刊行の書籍ですので、比較的新しい言葉と言えます。 その後、「心が折れる」という言葉はマンガ界やスポーツ界にも広がっていきました。現在では、以下のように、努力していたことがうまく行かなくなり、やる気を失った状態を指す言葉として広く使われています。 志望校に向けて勉強していたけれど、模試の結果が悪くて心が折れた 好きな人に振り向いてもらおうと頑張っていたけれど、フラれて心が折れた 心が折れる4つの原因 心が折れるのは、「目標に向かって努力していたり、誰かを信じていたりするとき」です。 あなたは今、心が折れていて苦しい状況かもしれません。しかし、それだけ努力していた(信じていた)自分を、まずは労わってあげてください。 心が折れる原因には、主に以下のようなものが... --- ### 高校卒業後の主な進路 進路が決まらないときにオススメの行動を解説 > このコラムでは、高校卒業後の主な進路や、進路が決まらないときにオススメの行動などについて解説します。 - Published: 2019-08-26 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/cant-decide-path/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。お悩みのある人の勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校卒業後の進路が決まらないあなたは以下のようにお悩みではありませんか? 高校3年生になったけれど、進路が決まらない 何を勉強したいか、何の仕事に就きたいか自分でもわからずに決められない 将来やりたいことが見つからないから、受験する大学や学部を決められない 高校卒業に向けては、進路を決めなくてはいけません。 進路が決まらないあなたに向けて、このコラムでは、高校卒業後の主な進路や、進路が決まらないときにオススメの行動、やりたいことがある人ややりたいことがない人に向けた進路の決め方に関するアドバイス、どうしても進路が決まらない人にオススメな進路について解説します。 「高校を卒業した後にまだ進路が決まらない」という人も、ぜひご参考にしてくださいね。 あなたの進路決定に役立てば幸いです。 おすすめ記事 進路が決まらないとしても、自分を責めないでください 進路が決まらないあなたは、以下のように考えていませんか? やりたいことを見つけなくてはいけない 友達は進路を決めているのに、決まらない自分はダメだ 進路が決まらないのは、恥ずかしいことでもダメなことでもありません。 10代や20代の若いときに自分の適性を見極めて、自分で進路を決定するのは実はとても難しいことです。 自分のやりたいことや適性を見極めるには、ある程度の人生経験が必要です。大人でも、やりたいことに迷いや疑問を持っている人はたくさんいます。 まずは、進路が決まらない自分を責めないでください。 気持ちを落ち着けた上で、「自分にできそうなことは何だろう?」「少しでも興味がわくことはなんだろう」と考えてみてください。 補足:やりたくないこと・苦手なことから消去法で進路を決めてもOK 進路は、やりたいこと・好きなことから決めないといけないと思っていませんか? やりたくないこと・苦手なことから消去法的に進路を決める方法もあります。 わかりやすい例としては、「体を動かすのが嫌いだから、肉体労働業界を進路候補から消す」というようなことです。 他にも、以下のようなことが考えられます。 海外に住みたくないから、商社に勤めない 昼夜逆転した生活が苦手だから、医師や看護師にはならない 知らない人と話すのが苦手だから、サービス業は選ばない 机でじっと... --- ### 会話が苦手なあなたへ 克服方法や対策を解説 > このコラムでは、会話が苦手な人に向けて、会話が苦手な人の特徴・原因やオススメの克服方法、会話をするときの心構えを解説します。 - Published: 2019-08-26 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/conversation-difficult/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。授業で会話の練習もできる完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 生活する上で必要不可欠な会話。 そんな会話が苦手だとお悩みではありませんか? 会話を楽しみたいけど、何を話したらいいのかわからない... 。 自分の発言を後悔してしまう... 。 このコラムでは、会話に悩む人に向けて、会話が苦手な人の特徴・原因やオススメの克服方法、会話をするときの心構えを解説します。 きちんと対策を行い、経験を重ねていけば、会話への苦手意識が減っていきます。 「会話が苦手」とお悩みのあなたに、少しでもお役に立てれば幸いです。 会話が苦手な人の8つの特徴・原因 この章では、会話に苦手意識を持つ人の特徴や、苦手意識を持つ原因を解説します。 こちらで紹介する克服方法にも関わります。自分に当てはまるものがないかご確認ください。 特徴・原因①相手のことを気にしすぎる 会話をするときに相手のことを気にしすぎると、うまく話せません。 一つひとつの言葉を慎重に選びすぎたり、話した内容を後で反省しがちな人は、これに該当する可能性が高いです。 例えば、次のようなことです。 これを話したら、相手を不快にさせてしまうかもしれない 今話したことは、相手を傷つけてしまったのではないか 気遣いは確かに素晴らしいのですが、必要以上に考えすぎては、何を話してよいかわからなくなります。 特徴・原因②話題が思いつかない 「いざ会話となると、話題が思いつかない」という方も多いです。 その原因としては、次のようなものが考えられます。 情報量が少ない 知識が偏っている 緊張で頭が真っ白になる 人と話す経験が少ないと、会話の際にどうしても緊張します。 また、同じような趣味を持つ相手との会話が得意な人でも、知識の分野が違う人とは上手に話せないことはあるでしょう。 ただし、変に気にする必要はありません。 「どんな場面や内容でもうまく話せる人」というのは、ほとんどいないということを知っておいてください。 特徴・原因③話を聞く態度が悪い 自分はまじめに話を聞いているつもりでも、無意識のうちに相手が不快に思うような態度をとっていることがあります。 相手を不快にさせる態度の具体例には、次のようなものがあります。 目をほとんど合わせない 反応が薄い、相づちがない 腕や足を組む、貧乏ゆすりをする スマホをいじりながら対応している 過去に筆... --- ### 「居場所がない」と不安なあなたへ 居場所をつくる方法を解説 > 「自分には居場所がない」と悩んでいませんか?このコラムでは、居場所がないと感じる理由や対処法について解説します。 - Published: 2019-08-13 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/nowhere-to-go/ - カテゴリー: 生活について 「自分には居場所がない」「自分は誰にも必要とされていない」そんな不安な感情に悩んでいませんか? 居場所がないという気持ちになると、自分の価値が感じられず、つらくなっていきます。 しかし、居場所がないという感情に悩み続ける必要はありません。 居場所がないという感情には、理由と解決法が必ずあるからです。 このコラムでは、居場所がない人になる原因、心理状態、対処法について解説します。 居場所がないと感じる8つの理由 まず最初に、居場所がないと感じる理由を紹介します。 居場所がない人は、その人自体が「絶対的に悪い」わけではありません。 多くの場合、自分の性格・特性・振る舞いなどと周囲の環境の調和をうまくとれずに、居場所がないと感じているだけなのです。 ここからは、居場所がないと感じる原因について紹介します。 理由①自信が持てないから 自信が持てないというのは、居場所がない要因と言えます。 自信のなさによって、自分がそこにいる価値がないと感じてしまうのです。 例えば、自信のある人は、グループ活動で役割を決めるような場合に自ら積極的に役割を確保しにいきます。 しかし、自信がない人は、役割を確保するために動くことができないのです。 役割が確保できなければ、「自分はここにいるべきではない」という思いが生じます。 逆に、偶然や規定で役割を任されたようなときも、「こんな自分が役に立てるのだろうか」などと思うため、居心地の悪さを感じるでしょう。 このように、自信のなさが原因で居場所がないと感じる状況が生まれます。 理由②マイナス思考が強いから 「自信がない」と共通する部分もありますが、マイナス思考も居場所がない人になる要因です。 人とつき合う上では、マイナス思考が強い人は敬遠されます。 なぜなら、無意識に自分の気持ちまでマイナスに引っ張られることを恐れているからです。 また、マイナス思考が強い人とつき合うためには、そうでない人以上のフォローや気使いも必要になるからです。 このように、マイナス思考は、居場所をなくしてしまう原因のひとつです。 マイナス思考について深く知りたい方、マイナス思考の改善方法を知りたい方は、下記コラムをご覧ください。 おすすめ記事 理由③家庭環境に問題があったから 家庭環境の問題も、「居場所がない」という感情に結びつくことがあります。 例えば、次のようなケースが考え... --- ### 自己嫌悪とは? 自己嫌悪に陥るきっかけや克服方法を解説 > このコラムでは、自己嫌悪とは何か、自己嫌悪に陥る原因、自己嫌悪の克服方法などについて解説します。 - Published: 2019-08-13 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-hate/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。一人ひとりに寄り添う完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、自己嫌悪に陥っているのではないでしょうか? 自己嫌悪に陥り、どんどんマイナスに考えが進むと、精神的な疲労につながります。 このコラムでは、自己嫌悪とは何か、自己嫌悪に陥る原因、自己嫌悪の克服方法などについて解説します。 このコラムを読むことで、自己嫌悪の気持ちが軽減したり、悩むことが減ったりするはずです。 自己嫌悪とは? 自己嫌悪とは、自分に嫌気いやけがさして、自分自身をうとんじることです。(出典:goo辞書「自己嫌悪(じこけんお)とは?意味・読み方・使い方」) 人が自己嫌悪に陥るのは、なりたい自分と違う行動をし、それに対して落ち込むことが原因として考えられます。 なりたい、やりたいと考えていることが、現実では実現できていない状態とも言えるかもしれません。 そして、自己嫌悪に陥ると、どんどん自分のことが嫌いになり、マイナスなことが頭に浮かぶのです。 自己嫌悪が止まらなくなり長く続くのはよくありません。後述する克服方法を参考にしてみてください。 自己嫌悪に陥る7つのきっかけ この章では、自己嫌悪に陥る7つのきっかけについて解説します。 きっかけ①周囲に劣等感を抱いたとき 自己嫌悪は、周囲に劣等感を抱いたときに陥る場合があります。 なぜなら、周囲のことを「自分よりいい」と思い込むことで、「自分はどうしてこんなにダメなんだろう... 」と思うようになるのです。 例えば、英語が得意じゃないことがコンプレックスだとします。 そんなときに英語がペラペラな友人と自分を比べたら、「友人はあんなに英語がうまいのに、私は全然得意じゃない」と劣等感に繋がるのです。 劣等感を抱いた後は、「ずっと勉強しているはずなのに、どうして苦手なんだろう... 。自分はダメだ... 」と自己嫌悪に陥ります。 きっかけ②取り組もうとしていたことができなかったとき 何かに取り組もうとしていたけれど、実行に移せなかったときに、自己嫌悪に陥ることもあります。 実行に移せなかった、結果を出せなかったなどの後悔が残ります。すると、もっと自分がしっかりと行動に移せば実行できたかもしれないと自己嫌悪に陥るのです。 例えば、今日が締め切りの課題があったのに、仕上げないまま寝てしまったとします。 次の日に、本来なら課題を仕上げているはずの自分が... --- ### やることないときはどうすればいい? 対処方法と過ごし方を解説 > 「やることない」と不安になっているあなたへ。このコラムでは、「やることない」と感じた時の対処方法と過ごし方について解説します。 - Published: 2019-08-12 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/nothing-to-do/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 時間はあるのに、「やることない」と感じることはありますよね。あなたは以下のようなことで、お悩みではありませんか? やることない時はどのように過ごせばよいか やることない時の対処方法はあるのか やることないままだと、退屈になったり不安になったりしますよね。 このコラムでは、「やることない」と感じた時の対処方法と過ごし方を解説します。 やることないと感じている人は、最後まで読んで参考にしてくださいね。 「やることない」と感じやすい人の特徴 「やることない」と感じやすい人の特徴は、次の2つです。 やりたいことがない 1人行動が苦手 「やることない」と感じやすい人の特徴を知ることで、自分の行動を変えるきっかけになるでしょう。 ここからは、具体的に見ていきましょう。 特徴①やりたいことがない やりたいことが見つからないがゆえ、「やることない」と感じやすいのでしょう。 趣味や好きなことがあれば時間を有意義に使えます。しかし、それらがない場合は暇を持て余しがちです。 すぐに見つけるのは難しいですが、やりたいことが見つかれば退屈せず充実した日々を過ごしやすくなるはずです。 時間を有意義に使いたいと思う人は、自分のペースでやりたいことを探してみましょう。 特徴②1人行動が苦手 「やることない」と感じる人のなかには、1人行動が苦手な人もいるでしょう。 本当はやりたいことがあるけれど、1人で挑戦するのが苦手で時間を有効に活用できていない可能性があります。 1人行動が苦手な人は、家族や友人に相談したり一緒に始めたりすることがオススメです。 誰かと一緒に始めれば、不安も解消され新しいことにも挑戦しやすいでしょう。 新しいことを始める際は、自分のペースを大事にしつつ身近な人にも頼ってみましょう。 「やることない」と感じた時の対処法4選 「やることない」と感じても、あせらずにやりたいことを探すのが大切です。 「やりたいことがない」と感じた場合の対処方法も、確認していきましょう。 対処法①他人と比較しないことが大事 「やることない」と感じたとしても、他人と比較しないことが大事です。 他人に合わせて何かを始めようとしても、自分のやりたいことでない場合は長続きできない可能性があります。 誰かのSNSを見... --- ### 寂しいときの対処法 寂しいと感じる理由を解説 > 寂しい時の過ごし方がわからず、悩んでいませんか?寂しいときの対処法やオススメの過ごし方、感じる理由などについて解説します。 - Published: 2019-08-12 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/when-feel-lonely/ - カテゴリー: 生活について 理由もわからず突然寂しい気持ちになる時は、ありませんか? 誰にでも、「どうしようもなく寂しい、誰か横にいて安心させてほしい」という不安な感情に押しつぶされそうな時は、あるものです。 とはいえ、寂しい理由がわからないと、不安は膨らむばかりだと思います。 一人で寂しさに耐える必要はありません。 寂しい時は、理由を把握し寂しさを解消する自分にあった方法を実践すれば、寂しい気持ちは払拭できます。 このコラムでは、そんな寂しい気持ちを抱えるあなたのために、寂しいときの対処法や寂しい時のオススメの過ごし方、寂しさが訪れる原因について解説します。 寂しいときの対処法4選 寂しい時は、行動を起こして気持ちを切り替えることが必要です。 しかし、寂しくて気持ちが落ち込んでいる時に、大きな行動を起こすのは難しいかもしれません。 ここからは、寂しいときの対処法を4つ紹介します。 対処法①深呼吸する 寂しい時は、深呼吸すると気持ちを切り替えられます。 深呼吸には、自律神経を整えるリラックス効果があるからです。 寂しい時のような精神状態が乱れた状態では、自分が意識していなくても呼吸が浅くなっています。 そんな時、息を長く吐くことを意識すると、リラックス効果の高い深呼吸ができるのです。 寂しさから、心が不安を感じている時や感情が乱れている時は、深呼吸をして呼吸と気持ちを安定させましょう。 対処法②楽しかったことを思い出す 楽しかったことを思い出すだけでも、気分を切り替えられることもあります。 例えは、友達と遊んだ記憶、旅行の記憶、綺麗な景色の記憶など、楽しかったことを思い返すだけでも、寂しい気持ちが和らぐでしょう。 10秒~30秒程度楽しい「記憶」を思い出すだけでも、脳から楽しかった「感情」もよみがえり、気分が切り替わります。 寂しい気持ちに感情を支配されそうになったら、楽しかった記憶を思い出してみてください。 対処法③今後の予定を確認する 今後の予定を確認することも、寂しさを和らげるのに効果があります。 未来を考えると、行動的な気分になるからです。 予定表を確認してみましょう。 予定があれば、その予定のためにする行動を考えると思考が切り替わりやすくなります。 現実的な未来の予定を考えて、気分の切り替えてみましょう。 特に決まった予定がない場合は、「明日、明後日は、その次の日は何をしようかな」と... --- ### しんどいときを乗り越えたいあなたへ 対処法を解説 > このコラムでは、しんどいときの原因や気持ちを切り替える方法、乗りこえる対処法について解説します。 - Published: 2019-08-12 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/when-woozy/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、しんどい気持ちに悩まされているのではないでしょうか?。 すぐに疲れて、しんどくなる 理由はわからないけれど、やる気が出なくてしんどい しかし、必要以上に悩む必要はありません。 なぜなら、しんどいときには必ず何らかの原因があり、原因がわかれば解決につながるからです。 このコラムではしんどいときの原因や気持ちを切り替える方法、乗りこえる対処法について解説します。 しんどさを抱えるあなたの一助となれば幸いです。 精神的にしんどいと感じる原因4選 精神的な疲労の原因は、いくつかに分類できます。 つまり、しんどい原因を0から考える必要はなく、なぜ自分がしんどいのか、分類に当てはめて考えられるのです。 例えば、「しんどい原因は何ですか?」と質問されると答えられなくても、「人間関係に悩んでいますか?」「将来に不安がありますか?」などと聞かれれば答えやすいでしょう。 そして、自分がなぜしんどいのかがわかると、それだけで気分が楽になったり、具体的な解決方法が見つかったりするのです。 この章では、精神的な疲労でしんどいときの原因について解説します。 まずは自分の悩みの原因を特定しましょう。 原因①人間関係 人間関係によるしんどさはつき合う人や所属コミュニティの価値観の違いで生まれます。 例えば、以下のような場合です。 静かなコミュニケーションを好む人が、ワイワイ騒ぐのが好きな人とつき合う 論理的に動きたい人が、直感で動く人とつき合う 長期的な視点で仕事に取り組みたい人が、短期の成果を評価する上司につく 以上のような場合には、逆のパターンも同様にしんどさが蓄積されるでしょう。 もっと極端な例としては、自分にとっては理不尽にしか見えない言動をする人とのつき合いも当てはまります。 原因②周囲の環境 精神的なしんどさの原因の1つに、環境があります。 人には得意・苦手があり、苦手な環境にいると心が疲弊するのです。 例えば、以下のようなイメージです。 文化系の雰囲気が好きな人が、体育会系の環境におかれる 職場で仕事以外の人づき合いを好まない人が、交流が盛んな職場に配属される このような環境であると、疲労感が増していきます。もちろん逆のパターンもあります。 原因③将来への不安 将来に不安を... --- ### 完璧主義のつらさを和らげる方法 原因や生かす方法を解説 > このコラムでは、完璧主義の特徴や原因、完璧主義からくるつらさを和らげる方法について解説しています。 - Published: 2019-08-05 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/perfectionism/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする塾・キズキ共育塾です。 完璧主義の人は、自分に厳しくストイックで、常に最高の結果を出すことを目標としています。 ストイックかつ生真面目な性格で周囲からの信頼を得やすいものの、失敗を恐れ他者からの評価を気にしすぎるところがあります。 また日常的にストレスやプレッシャーを感じていることが多く、眠りにくくなったり首や肩がこったりするでしょう。 このコラムでは、完璧主義の概要や主な特徴、その原因について解説しています。合わせて、完璧主義からくるつらさを和らげる方法にもふれています。 完璧主義の特徴や原因を把握して、うまく付き合っていくためにコラムを読み進めましょう。 完璧主義とは? 完璧主義とは、さまざまな物事に高い目標を設定して、その達成に向けて行動する姿勢を指す言葉です。また、そのような姿勢の人物を完璧主義者といいます。(参考:中野敬子、臼田倫美、中村有里『完璧主義の適応的構成要素と精神的健康の関係』) 完璧主義の人は志を高く持っているため自分に厳しく、理想に向かって努力し続けます。 注意したいのは、ささいなミスを許せず、自分や相手を責め続ける可能性があることです。また、自分に厳しくなりすぎて、心身ともに負担がかかりやすいことがあります。 完璧主義の人が持つ6つの特徴 この章では、完璧主義の人が持つ6つの主な特徴を解説します。 特徴①ルールや規則を厳格に守る 完璧主義の人は、決められたルールや規則を厳格に守る特徴があります。 ルールや規則を厳格に守るのは、その定めに従ってミスを防ぐためです。そのためルールや規則を守らない人を見かけたとき、注意したりたしなめたりします。 一方で、ルールや規則を徹底して守ることから、周囲の人から「頭が固い」「融通が利かない」と思われることがあります。 そして、仮にルールや規則を破ったときは不安になり、他のことが手に付かなくなる可能性があるでしょう。(参考:千田若菜・岡田智『自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義 』) 特徴②自分に厳しく高い目標を持つ 自分に厳しく高い目標を持つ点も、完璧主義の人の特徴でしょう。自分に厳しく高い目標を持ち行動するのは、自分自身の能力を向上させたいという思いからきています。(参考: 早稲田メンタルクリニック「完璧主義(べき思... --- ### コミュニケーション能力とは? 6つの構成要素とそれぞれの鍛え方を解説 > このコラムでは、コミュニケーション能力とは何か、コミュニケーション能力を高める方法を解説します。 - Published: 2019-07-29 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/communication-ability/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。コミュニケーションの練習ができる完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、自分の「コミュニケーション能力」について悩んだことはありませんか? 初対面の人と何を話したらいいのかわからない 本当はこう思ってるけど、なぜかいつも相手に伝えられない 相手の気持ちを察することが苦手 わたしも同じような経験を何度もしました。 「自分はコミュニケーション能力が低い、なんとかしなきゃ!」と思って、コミュニケーション能力に関する本を読み漁ったこともありますし、動画をみて勉強したこともあります。 しかし、そもそも「コミュニケーション能力とは何か」がわかっていない状態で取り組んでも、コミュニケーション能力の向上は簡単ではありません。 逆にいうと、コミュニケーション能力の定義や構成、効果的に鍛える方法を知ることで、誰でもコミュニケーション上手になれる可能性があるのです。 このコラムでは、そんなわたしの経験も踏まえて、コミュニケーション能力とは何か、コミュニケーション能力を高める方法を解説します。 コミュニケーション能力とは? この章では、コミュニケーション能力の概要と「コミュニケーション能力」という言葉を取り巻く問題について解説します。 あわせて、医学的な障害としてのコミュニケーション障害と、ネットスラングとしての「コミュ障(コミュ症)」について紹介します。 コミュニケーション能力の概要 コミュニケーション能力とは、「コミュニケーション全般における複合的な能力」のことです。 一例として、文部科学省は、コミュニケーション能力を以下のように説明しています。 コミュニケーション能力は、話す・聞く・書く・読むといった言語活動のほか、非言語による伝達手段(イメージ、音、身体)も含めた広範な活動に関わるものである。 (参考:文部科学省「資料5 言語能力について」) 言語や非言語を介して、メッセージを受け取る・理解する・伝える・行動することが、一連のコミュニケーションのフローだと考えてみてください。 しかし、そうした一般的な説明だけでは語れないのがコミュニケーション能力です。 具体的には、以下のような力だと考えられます。 基本的なあいさつや思いやりある行動がとれる 自分の考え・感情を理解し、相手に適切に伝える ストレス状況下や緊張状態で自分をコントロールできる 相手の言葉や状況を察知し、... --- ### 「自分がわからない」と悩むあなたへ 原因と解決法を解説 > あなたは、自分のことがわかりますか?このコラムでは、自分がわからない原因、自分をわかるための対処法について解説します。 - Published: 2019-07-23 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/dont-understand-myrself/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の宮野唯です。 あなたは、自分のことがわかりますか? すんなりYESと言える人はきっと少ないと思います。 大なり小なり自分がわからなくなる状況にぶつかることは、誰しもあるでしょう。 「自分がわからない」と悩むのは疲れますよね。 今回のコラムでは、自分がわからない原因、自分をわかるための対処法について書いていきます。 それぞれ理由も最初に挙げていますので、自分に合った対処法を見つけるときの参考になれば幸いです。 自分がわからない9つの原因 自分がわからなくなる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。さっそく9つをご紹介していきます。 原因①周囲に合わせてしまう 「自分さえ我慢すれば... 」と常に自分を押し殺していませんか? 人間関係でいうと、空気を読みすぎている状態などのことです。 「自分がどうしたいか」「自分がどう感じているか」ということよりも、「周りと対立しないように」「周りから浮かないように」ということを優先します。 周囲に合わせることは、円滑なコミュニケーションをとるには必要なことです。 とはいえ、過度に自分を押し殺してしまったり、プライベートなことでも人の意見ばかりを受け入れていると、自分の気持ちを知る機会が減ってしまいます。 いざ「あなたの意見は?」と自分の考えを求められたときにうまく答えることができないと、「何て答えればいいのか」「そもそも自分はどのように思っているのか」と、自分がわからなくなったような気持ちになるのです。 「他人に合わせる」ことと「自分の意見を持つ」ことを自分の中で両立させられるとよいのかもしれません。 原因②ストレスを抱えている ストレスを抱え続けることで、自分のことを考える余裕がなくなってしまうことがあります。 ストレスにもいろいろあります。 例えば、次のようなものが挙げられます。 仕事のストレス:ハードで体力的にきつい、やりがいが感じられない、うまく仕事をこなせない、キャリアアップのことなど 生活のストレス:食事や睡眠がおろそかになっている・休日でも予定が立て込んでゆっくり過ごせないなど 人間関係のストレス:職場、友人、夫婦・家族との関係性で悩みがあるなど 時間的にも精神的にも追い詰められていると、目の前のことをこなすことで精一杯になっ... --- ### 病み期を抜け出す5つの方法 病み期になる原因や心理的症状も解説 > このコラムでは、病み期とは何か、病み期に現れる症状、原因、対処法について解説します。 - Published: 2019-07-22 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/depressed/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 気持ちが落ち込み、何に対してもやる気が出ない時期ってありますよね。 以下のような状態が2、3日以上しばらく続くいているあなたは、病み期にいるのかもしれません。 やる気が出ない 悲しい曲や物語ばかりが気になる 疲れているのにどうしても眠れない 食欲が湧かない ネガティブ思考だ 大前提として、これらの症状が深刻だったり長引いたりするようであれば、病み期ではなくうつ病などの心身の病気である可能性があります。 うつ病などに心当たりがある人や心配な人は、一度病院で診察を受けることを検討してください。 その上でここでは、以下のような軽い程度のものを病み期として取り扱うことにします。 気分が優れない状態が続く ここ数日間~1、2週間くらい気分が落ち込んでいる このコラムでは、病み期の概要や病み期に現れる症状、原因、対処法などについて解説します。 このコラムが、病み期に陥って苦しんでいるあなたの助けとなり、病み期から抜け出すきっかけとなりましたら幸いです。 病み期とは? 病み期とは、心が疲れているため気持ちが落ち込み、無気力や無欲、不眠、過度なネガティブ思考などが継続している状態・期間のこととされています。 ただし、病み期はネット上で使われる俗語の一種であり、医学用語ではありません。明確に定められた定義などはありませんが、一般的には以下のような状態・期間のことを指すようです。 気分が落ち込んでいて学校に行きたくない 何もやる気が起きない 不安や心配事であまり眠れない しかし、こちらで挙げる心理的症状が、深刻だったり長引いたりする場合は、なんらかの精神障害や病気の影響が考えられます。病院の受診を検討しましょう。 病み期とうつ病の違い 病み期には明確な定義がないため、うつ病の違いも曖昧です。 しかし、うつ病は、治療が必要な精神障害の1つです。 うつ病とは、気分の落ち込みや憂うつ感、さまざまな意欲の低下などの精神的症状と、不眠、食欲の低下、疲労感などの身体的症状が一定期間持続することで、日常生活に大きな支障が生じる精神障害・気分障害のことです。(参考:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』、... --- ### 自分らしく生きたいあなたへ 自分らしく生きる方法を解説 > このコラムでは、自分らしく生きることの意味や自分らしく生きることが難しい理由、自分らしく生きる方法などについて解説します。 - Published: 2019-07-15 - Modified: 2025-02-19 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/to-be-myself/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたはどんなときに「自分らしく生きたい」と思いますか? 周りの目ばかりを気にしている自分が嫌になったとき 嘘をつかなければならない環境や人間関係が苦しくなったとき さまざまな役割やキャラにがんじがらめになっているとき 社会規範・役割に違和感や疑問を感じたとき このコラムでは、筆者の体験談やキズキ共育塾の知見をもとに、自分らしく生きることの意味や自分らしく生きることが難しい理由、自分らしく生きる方法などについて解説します。 少しでも、自分らしく生きる方法を模索しているあなたのお役に立ちましたら幸いです。 自分らしく生きることとは? 自分らしく生きたいという思いは、誰もが一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。 しかし、自分らしく生きることの具体的な内容を問われると、はっきりと答えられないかもしれません。 どうすれば、自分らしく生きられるのでしょうか? この章では、自分らしく生きることとはどういうことなのかについて解説します。 自分らしさは他者との関わりの中で見つかる 自分らしさとは、一般的にはアイデンティティと表現できます。では、アイデンティティとは、何なのでしょうか? アイデンティティとは、自分はどんな人間なのか、ほかの人と何がちがうのか、どういうところに、どういう人と共通点があったりなかったり、どういう個性、特性をもっているのか。自分はどんな能力をもっているのか。どんな弱点や欠点をもっているのか。こういうことを明確に意識すること、実感すること、自覚することです。 (参考:佐々木正美「完 子どもへのまなざし」) 以上の内容から自分らしさを簡単に説明すると、自分はどんな人間なのかを自覚することと言えるでしょう。 とはいえ、自分はどんな人間かを自覚するのは、簡単なことではありません。また、自分らしさについて考えるとき、多くの場合、自分だけでじっくりと考えることが多いのではないでしょうか。 しかし、自分の頭のなかだけで考えていても、なかなか自分らしさを見つけることはできません。 以上の言葉にもあるように、ほかの人と何がちがうのかを意識することで、自分らしさを自覚できるようになることがあるからです。 よい意味で、他者との違いを知るということが、自分らしさを発見する手がか... --- ### 「頑張れない」というあなたへ 「また頑張りたい」に変える方法を解説 > このコラムでは、頑張れない理由や「また頑張りたい」に変える方法について解説します。ぜひ楽な気持ちで目を通してみてください。 - Published: 2019-07-03 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/no-motivation/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 「頑張る」という言葉は、何かとよく使いますよね。 今回はよく頑張った 次はもっと頑張れ! 頑張りが足りなかったから結果が出なかった 頑張ってもらわないと困る 頑張らないのは甘え あなたは、頑張るという言葉を見聞きして気が重くなり、「もうこれ以上頑張れない... 」「頑張りたいけど頑張れない... 」と感じていませんか? このコラムでは、頑張れない理由や「また頑張りたい」に変える方法について解説します。 「頑張れない自分は甘えているだけ」「周りからクズだと思われるかも... 」と悩み不安な人も、ぜひ楽な気持ちで目を通してみてください。 このコラムが、頑張れないことで自己嫌悪やつらい気持ちを感じているあなたの助けになれば幸いです。 頑張れない6つの理由 この章では、頑張れない理由について解説します。 あなたの気持ちに近い、頑張れない理由が見つかるかもしれません。 また、頑張れない理由がわかると、「自分はクズじゃない」「甘えじゃないのかも」と思えるきっかけにもなるかもしれませんよ。 なお、ただし、ここで紹介する理由はあくまで一例です。実際のあなたに当てはまらないかもしれません。また、必ずしも紹介した理由が頑張れないにつながるとは限りません。参考としてご覧ください。 頑張るために必要なことや、逃げたいと思う理由については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 理由①本当はやりたいことではない 今やっていることや頑張らなければならないことが、本心ではやりたいことではないために、頑張れないのかもしれません。 親にやれと言われたから勉強している なんとなく就職した会社で仕事をしている このように、自分の本心に気づかずに頑張っていると、頑張る意味が分からなくなったり、価値を見出せなくなったりします。 また、親や周囲に期待されているからという理由から、無理をしてでも応えようとしている可能性もあります。 周囲の期待に応えようとする姿勢はとても良いことですが、中には過去のトラウマが影響し、知らず知らずのうちに無理をすることも少なくありません。 このような理由によって、頑張れないという感情に至っているのかもしれません。 自分のやりたいことが見つからずに悩んでいるとい... --- ### 社会不適合者の9つの特徴 向いてる仕事を解説 > このコラムでは、社会不適合の概要や社会不適合者とされる人の特徴、社会不適合者とされた際の受け止め方などについて解説します。 - Published: 2019-07-02 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/social-misfit/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。お悩みを抱える人たちのための個別指導塾・キズキ共育塾です。 「自分は社会不適合者かもしれない」と考えるあなたは、日常生活でつらい思いをすることが続いているのではないでしょうか? 職場で自分の考えを思うように伝えられない 集団で行動するのがつらい 新しい環境に馴染めないと感じた 自分のことを理解してもらえない 時間や約束ごとなど決まったものに合わせるのが一苦労 また仕事をやめてしまった あなたは、「こんなはずじゃなかったのに」と頭の中がぐるぐるし、これからどうしたらいいのか不安でいっぱいの中で過ごしているかもしれませんね。 このコラムでは、社会不適合の概要や社会不適合者とされる人の特徴、社会不適合者とされた際の受け止め方、向いてる仕事、仕事選びのポイントについて解説します。 あわせて、社会不適合とされる人に対するキズキ共育塾の講師のアドバイスを紹介します。 あなた自身が自分のことを知り、少しでもストレスが減るきっかけになればと願っています。あなたの今後の生き方に役立てば幸いです。 社会不適合とは? 社会不適合とは、社会という集団の中で決められたルールに従うのが何らかの理由によって難しい状態のことを言います。 そして、社会不適合者とは、いわば社会になじめていない人のことであると言えるでしょう。 社会不適合者とされる人は、家族や友人などの周囲の人、担任の先生などの学校の人、上司や同僚などの職場の人などとうまく接することができず、協調して行動できないことが多いとされています。 社会不適合者とされる人の9つの特徴 この章では、社会不適合者とされる人の特徴について解説します。 社会不適合を大まかにわけると、以下の2種類に分けられます。 周囲の人との関係が苦手なコミュニケーション系 普段の生活などで苦労している日常生活系 なお、各特徴はあくまで社会不適合だと思われる可能性のある特徴です。この条件に当てはまる人が、社会不適合者であるいうわけではありません。 仮に今のあなたに当てはまっても落ち込まず、参考としてご覧ください。 特徴①集団行動が苦手 集団行動が求められる場面で一人だけ違う行動をしていたり、一人行動を優先したりしていませんか? そんな姿から「協調性がない人」「空気が読めない社会不適合者」と捉えられるかもれません。 しかし、一人で行動できるというのは強みです。 ... --- ### 逃げたい気持ちはなぜ起こる? 逃げたいと思う原因と対処法を解説 > このコラムでは、逃げたいと思う背景、原因、対処法について解説します。苦しい気持ちを抱えるあなたが、次の一歩を見つけられたら幸いです。 - Published: 2019-07-02 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/want-to-flee/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の宮野唯です。 生きていると、「辛い現実から逃げたい」「何もかも捨てて逃げたい」など思う出来事にぶつかることはありますよね。 思うままに逃げられれば苦労しないものです。 いざ、逃げようと思っても「甘えているだけかも」「自分が弱いだけなんじゃないか」と踏ん切りがつかないこともあるでしょう。 このコラムでは、逃げたいと思う背景、原因、対処法について解説します。 このコラムを読んで、「逃げたい」と思う苦しい気持ちを抱えるあなたが、次の一歩を見つけられたら幸いです。 逃げたいと思う背景 この章では、逃げたいと思うとき、どのような状況に置かれていて、どのような心理状態なのかを紹介します。 背景①逃げたくても逃げることができない 逃げたいと思っても、自分の判断だけでは逃げられない場合があります。 家族の大黒柱で家族を養わないといけないから、仕事から逃げられない、という例がわかりやすいかもしれません。 大切な人を守らなくてはいけないから、仕事がつらくてもやめられないという心境です。 背景②逃げることができないと思い込んでいる 本当は逃げる余地があるのに、以下のように逃げられないと思い込んでいる場合があります。 社会人の場合 責任ある立場にあるので、仕事や部下を放りだすなんて考えられない 学生の場合 せっかく受験して入った学校なので辞めにくい、もったいない 部活動をやめたいが、やめた後の気まずさを想像すると思い留まってしまう 会社であれば異動や転職、学校であれば転校など、本当は逃げる先があるのに、未練や責任感から「逃げられない」と決めつけるのです。 私の見聞きした範囲では、「逃げたい」と思っている人の中には、このケースがとても多いです。 背景③消えてなくなりたいと思うけど口にできない、実行できない 「逃げたい」ではなく、「消えたい」「死にたい」「人生を終わらせたい」ほどの強い気持ちを持っているけれど、「逃げたい」という言葉で代用している場合があります。 「消えたい」「死にたい」という言葉は、言葉自体にネガティブなイメージが強いですよね。 実際に口にしたら、周囲に心配をかけるんじゃないか、まともに取り合ってもらえないんじゃないかという不安があります。 口に出すことで気が楽になることもあるかもし... --- ### ダメ人間と言われる人の特徴とは? 脱出する方法を解説 > 「自分はダメ人間だ…」と思っていませんか?このコラムでは、ダメ人間と言われる人の特徴、ダメ人間を脱出する方法などについて解説します。 - Published: 2019-07-01 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/worthless/ - カテゴリー: 生活について 人生にお悩みのある人のための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、自分のことをダメ人間だと思っていませんか? 中学生で不登校になった筆者は、「お前は中学も行けない不登校だから、高校も大学もいけないし、就職もできないダメ人間だ」と、いつのまにかたくさんの人からダメ人間のレッテルを貼られていました。 しかしその後は、高校に進学し、大学も卒業し、今は社会人として「普通に」暮らしています。 僕はダメ人間だったのでしょうか そもそも、ダメ人間とはどういう意味なのでしょうか 周りの人がなんと言おうが、あなたはダメ人間ではないのかもしれません。 心ない周りの声が、あなたを否定する雑音が、あなたをダメ人間と思い込ませているだけかもしれません。 このコラムでは、ダメ人間と言われる人の特徴やダメ人間を脱出する6つの方法を解説します。あわせて、ダメ人間を抜け出した体験談を紹介します。 まずは、ダメ人間と言われる人の特徴に当てはまるかをチェックし、当てはまるようであればダメ人間を脱出する方法を試してみてください。 ダメ人間と言われる人の10の特徴 「ダメ人間」という言葉には、明確な定義はありません。 一般的には、「家族のなかで、学校のなかで、社会のなかで、人に危害を加え、失敗から学ばない人」がダメ人間と言われているようです。 一般的にダメ人間だと思われる特徴の例を10個挙げていきます。あなたがその特徴に当てはまっているかを確かめていきましょう(※いずれも、病気や障害が関係する場合も考えられます)。 特徴①お金遣いが荒い お金を遣うのは悪いことではありません。 自分の収入に見合ったお買い物であれば、何も問題ありません。 しかし、自分の身の丈に合っていないお金の使い方をしている場合は注意です。 特に、なんとなく借金をしているなら危険と言えるでしょう。 具体的には、ブランド品が欲しいから借金する、パチンコに行きたいから借金するなどです。 ホストクラブやキャバクラにのめり込み、底なし沼にはまるように借金から抜け出せない人もいます。 すると、漫画『カイジ』の主人公のように、ギャンブルで負けてやけになってお酒に溺れて、落ちるところまで落ちていけば一発逆転を狙って再びギャンブルに... ... なんてこともあるでしょう。 借金が返せなくなって、自分ではどうすることもできなくて、親に返済してもらっ... --- ### 自分を変えたいあなたへ 自分を変える方法を解説 > このコラムでは、自分を変えたいと思っている人に向けて、自分を変える方法やモチベーションを維持する方法などについて解説します。 - Published: 2019-07-01 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/change-myself/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、「本気で自分を変えたい!」と思っているのではないでしょうか? コンプレックスがあり、今の自分を変えたい 叶えたい夢があるから、成長したい、変わりたい 何となくこのままではいけないから、自分を変えたいと思っている 自分を変えたいと思う理由は人それぞれだと思いますが、なかなか変われず悩むこともあると思います。 また、本気で自分を変えたいのであれば、「自分を変えたい!」と心の中で思うだけでなく行動を起こすことが大切です。 このコラムでは、自分を変えたいと思っている人に向けて、自分を変える方法やモチベーションを維持する方法などについて解説します。 本気で自分を変えたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。 自分を変えるための絶対条件とは? 自分を変えるためには、いくつかの重要な要素がありますが、最も大切なのは、人は変われるという考えを持つことです。(参考:ブライアン・R・リトル「自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義」) 人は変われるという考えを持つことで、前向きな気持ちになり、チャレンジ精神が芽生えます。 逆に、人・自分は変われないという考えでいると、どんな努力も無駄だと感じ、途中で諦めることになり、自分自身の可能性が広がりません。 例えば、やりたいことがあったとしても、「どうせ努力しても人は変われない」「自分はバカだからできない」と考えていたら、行動に移すことができず、何も始まりません。 行動して自分自身が成長すれば、自分は変われる、できなかったこともできるようになる、と考えることが大事なのです。 自分の可能性を信じて、新しい自分に向かって一歩踏み出しましょう。 自分を変える方法11選 この章では、自分を変える方法について解説します。 自分に合いそうな方法を見つけて、ぜひ試してみてくださいね。 方法①習慣化する 前提として、どんな方法であっても習慣化することがとても大切です。 「継続は力なり」と言うように、なりたい自分になるまで続けてこそ意味があります。 まずは、自分を変えたいと思った気持ちを大切にしましょう。次に、なりたい自分を目指してやると決めたらさっそく行動です。そして、その行動を習慣にしましょう。 「変わった!」とはっきり... --- ### 自己受容とは? 自己肯定感との関係や自己受容する方法を解説 > このコラムでは、自己受容とは何か、自己肯定感との関係、自己受容を高める方法について解説します。 - Published: 2019-06-27 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-acceptance/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 自己受容という言葉を聞いたことがありますか? テレビやインターネットでもよく使われる言葉なので、知っている人もいらっしゃるかもしれませんね。 自己受容ができるようになると、自分や周囲をきちんと見極められるようになり生きやすくなります。 このコラムでは、自己受容とは何か、自己肯定感との関係、自己受容を高める方法について解説します。 このコラムが、あなたの生きやすさにつながれば幸いです。 自己受容とは? 自己受容とは、その人が置かれている現実の状況を受け入れることです。 例えば、以下のようなことです。 身体的特徴 家庭の貧富 成績の善し悪し 友人や恋人の有無など人間関係 通っている学校や就いている職業 人が置かれている現実の状況には、自分の意志では変えられないものや簡単には変えられないものがあります。 生まれた家の貧富、容姿の特徴、職業、人間関係、学歴などは簡単には変えられません。 「自分の顔が嫌だ」と思ったとしても、生まれ持った容姿は簡単に変えることはできません。 整形手術やメイクがあるといっても、顔そのものを変えることは容易ではないはずです。 このように「こんな自分はイヤだ。だけど、簡単に変えられない」... そのような部分を受け入れることを自己受容といいます。 たとえば、会社で個人業績などがあまりよくないAさんが、「自分は仕事ができない」と悩んでいるとしましょう。学生の場合、学校の成績や勉強と読み替えてみてください。 Aさんが業績を気にして、以下のように思ったとします。 「僕は仕事ができないんだ。だから、ダメな奴なんだ」 「がんばったのに僕の業績が低いなんてありえない。きっと、上司の指導方法が悪かったんだ」 このような考え方は、Aさんの現状を否定した考えです。 他の例として、失恋したBさんが「私がフラれるなんてありえない。彼は本当は好きなのに恥ずかしがっているだけなんだ」といった考え方も、現状を無視していますよね。 現実として、現時点でのAさんの業績やBさんの失恋は、変えようのないものです。 Aさんが悩みを克服するためには、まず「自分の個人業績は低い」という現実を受け入れなくてはいけません。 プラスであれマイナスであれ、そこに「僕の業績が悪いはずがない」「僕は業績が... --- ### 朝スッキリ起きる方法20選 どうしても朝起きられない対処法を解説 > このコラムでは、朝スッキリ起きる方法や起きられない理由、どうしても朝起きられない場合の対処法について解説します。 - Published: 2019-06-26 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/morning-getup-method/ - カテゴリー: 生活について --- ### 自己効力感を高める方法 自己肯定感との違いやメリットを解説 > このコラムでは、自己効力感の概要や高めるメリット、高める方法、高い人の特徴、高める際の注意点について解説します。 - Published: 2019-06-26 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-efficancy/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは自己効力感を高めたいと思いつつ、どう高めればよいかわからずお困りではないでしょうか? 自己効力感を高めることで、目標に対して前向きに取り組め、生産性を高める上で効果を発揮します。 自己効力感を高めるためには、そのための環境を整えて、意識的に行動することが大切です。 このコラムでは、自己効力感の概要や高めるメリット、高める方法、高い人の特徴、高める際の注意点について解説します。 自己効力感をどのように高めればよいか、お困りの方はぜひ参考にしてください。 自己効力感とは? 自己効力感(Self-efficacy)とは、自分が目標や目的を達成できる能力があると感じている状態のことです。簡単にいえば、「自分ならやれる」と思えている状態を示します。(参考:江本リナ「自己効力感の概念分析」) アメリカの心理学者アルバート・バンデューラ氏が提唱し始めた概念で、「自己効力感が強い人ほど、実際に行動できる傾向にある」としています。 自己効力感と自己肯定感の違い 自己効力感と似た言葉に自己肯定感があります。 自己肯定感とは、よい部分も悪い部分も含めて、自分のあり方を積極的に評価できる状態、自分の価値や存在意義を肯定的に評価できる状態のことです。(参考:実用日本語辞典「自己肯定感」) 自己効力感は自分のありのままの状態はさておき、自分の自信や能力を対象にしていることが大きな違いです。 おすすめ記事 自己効力感と自尊心の違い 自尊心とは自分の人格や思想、言動を大切にする気持ちのことです。 自尊心が高い状態は自分の能力や実績など、自分の存在に対して価値を感じている状態で、何らかの根拠があることが多々あります。 自己効力感は、目標や課題を対象にしていることや、根拠を必ずしも必要としていないことが大きな違いです。 自尊心は過去の実績や能力など何らかの裏付けがあることがあります。しかし、自己効力感の場合は、過去の実績や自信など根拠がなくても、「自分にはできる」と思える状態です。これまで体験したことがない目標でも関係なく、自信を保ち続けられます。 自己効力感の3つの種類 自己効力感は大まかに3つの種類に分けられます。 この章では、自己効力感の種類を解説します。 種類①自己統制的自己効力感 自己... --- ### 「助けてほしい」と思っているあなたへ 知ってもらいたい対処法と原因を解説 > このコラムでは、「助けてほしい」と思っているあなたに知ってもらいたいこと、対処法や原因などについて解説します。 - Published: 2019-06-20 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/need-help/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。勉強や受験について「助けてほしい」とお悩みの方を完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 勉強に限らず、以下のように思うことはありませんか? 助けてほしい... ... こんな人生もう嫌だ もう心が折れそう そう思う気持ち、とてもわかります。 自分が一番不幸なんじゃないかと思うのは、実は誰しもが経験することなのです。 そんな人のために、このコラムでは、「助けてほしい」と思っているあなたに知ってもらいたいことについて解説します。 このコラムを読むことで、気持ちが少しでも軽くなり、今後の人生を楽しく生きるヒントになれば幸いです。 助けてほしいと思ったときの10個の対処法 助けてほしいと思ったとき、どうすればいいのかわからないですよね。 この章では、助けてほしいと思ったときの対処法について解説します。 対処法①自分だけじゃないと知ろう 今の状況で悩んでいるのは、あなただけではありません。 あなたと似たような状況で悩んでいる人はたくさんいます。 その例として、「助けてほしい」とGoogleで検索している人は、月に約4,000人もいるのです。 みんな、助けてほしいと思いながら、自分と向き合って生きています。 つまり、たくさんの人が「助けて」という気持ちがある、ということなのです。 また、同じように悩む人が大勢いるということは、解決方法もたくさんあるということです。 そう思うと、少し気が軽くなりませんか? 対処法②人を頼ろう 助けてほしいときは、人を頼るのが一番解決しやすい方法です。 他人は、あなたと異なるスキルや発想、経験などを持っています。 ですので、悩みを解決できる人に頼るのが大事です。 人は一人では生きていけません。助けてほしいときは、頼れる人に思い切って頼ってみましょう。 頼れる人が見つからない場合は、公民問わず相談できる機関や専門家を探しましょう。 直接解決しなくても、話すことで気持ちが楽になります。一人で抱え込まず誰かに相談してみてください。 対処法③嫌なことからは逃げてもいい 嫌なことに必ずしも向き合う必要はありません。 嫌なことから逃げたとしても、他にも道はあるのです。 例えば、「部活が嫌で辞めたい」と思っていて、嫌だから辞めるという選択をしたとします。 辞めた直後はその部活の人達と気まずくなるかもしれません。「せっかく続けてきた実績がなくなる..... --- ### 人生をやり直したいあなたへ 人生をやり直す方法と考え方を解説 > このコラムでは、人生をやり直すために必要なポイントと考えるべきについて解説します。人生をやり直し、最高の再スタートを切りましょう。 - Published: 2019-06-20 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/life-start-over/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、人生をやり直したいと思っていませんか? 今すぐに人生をやり直したい もう一度人生を再スタートできたなら このように、人生をやり直したいと考えることは、誰しも一度は経験があるはずです。 結論を言うと、人生のやり直しは実現できます。 過去に戻れはしませんが、気持ちを切り替えて行動することで、人生はやり直せるのです。 このコラムでは、人生をやり直すために必要なポイントと考えるべきについて解説します。 このコラムを読んで、人生をやり直し、最高の再スタートを切りましょう。 人生をやり直したいと考えるきっかけ 10代から20代にかけては、人間関係の構築や勉強・仕事など、さまざまな経験を通して成長をする時期です。それと同時に多くの悩みや不安を抱える時期でもあります。 私の見聞きする範囲で、特に10代・20代が人生をやり直したいと思うのはどんなときかをご紹介します。 ①10代が人生をやり直したいと思うとき(友人関係、学校での出来事) 10代は、身体も心も大きく成長します。 また友人関係も広がり、「思春期」と呼ばれる成長ホルモンも活発になる時期を迎えるため、心の揺れも激しい状態です。 そんな心の変化が活発なときに、「人生やり直したい」と考えることは珍しくなく、例えば以下のようなきっかけがあります。 友人関係がうまくいかない 周囲の友人と話が合わない、趣味趣向が異なる  勉強や部活についていけない 受験に失敗してしまった こういったことが「人生をやり直したい」と思うきっかけにつながり、それを悩みとして抱える人は多くいます。 ②20代が人生をやり直したいと思うとき(仕事、周囲との人間関係) 20代は、心も体も大人として自立をする時期です。 就職して仕事を始める、また生涯の伴侶と出会って結婚するなど、さまざまな経験を通して多くの不安も生まれます。 その不安から、過去を振り返り自分を見つめ直すことや、周囲と自分を比べて挫折を感じることが増えます。そのため、以下のようなきっかけで人生をやり直したい」と思うこともあるはずです。 好きなことを学ぶ機会を得られなかった 就職が望んだとおりにいかなかった 仕事がうまくいかない 職場での人間関係に不満を感じる 激務により多大なストレスを感じ、健康... --- ### 高校を留年しそうなあなたへ 救済措置や留年の基準を解説 > このコラムでは、高校留年しそうな人への救済措置、高校留年が決まる時期・タイミング、高校留年が決まった後の選択肢について解説します。 - Published: 2019-06-19 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/hs-repeating-a-year/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、高校を留年することが不安ではありませんか? 高校を進級・卒業するためには、各科目で単位の取得が必要です。 以下のような状況で単位を取得できなかった場合、留年することがあります。 出席日数が少ない 赤点が多い 高校を留年すると、同じ学年にもう一年留まらなくてはいけません。 一学年下の生徒たちと一緒に机を並べることをイヤだと思うことなどから、留年はぜひとも避けたいという人も多いでしょう。 このコラムでは、高校留年に関する現状や高校留年の基準となる単位の概要、高校留年しそうな人への救済措置、高校留年が決まる時期・タイミング、高校留年して同じ高校に在籍し続けるメリットとデメリット・注意点、高校留年が決まった後の選択肢について解説します。 このコラムを最後までお読みいただくことで、きっと、高校留年に関するあなたのお悩みが解決すると思います。 高校留年に関する現状〜高校を留年した人は約1万人〜 高校を留年した人は、2023年度には、9482人(全高校生の約0. 3%)いました。(参考:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」) 高校留年する人の数は、少なくはないと言えるでしょう。 人生すべてが順調である人はいません。どんな人でも、人生のどこかの段階で理想どおりではないことを経験します。 高校留年しそうなあなたは、今がたまたま人生でうまくいかない時期というだけなのです。 高校を留年しても、それで人生が終わるわけではないと心を落ち着かせましょう。 高校留年の基準 高校で進級・卒業するためには、単位を取得する必要があります。 単位とは、卒業に必要となる履修すべき学習量を科目ごとに表したもののことです。高校で卒業要件を満たすためには、一定以上の単位の取得が必要です。 各学年で必要な単位を取得すると進級・卒業し、足りなければ留年になります。 少し別の言い方をすると、各学年の時間割について、全ての授業で成績と出席日数が基準を満たせば進級・卒業、一つでも満たさなければ留年ということです。 単位取得の条件①成績 単位取得の条件の1つは、その科目の定期テストで基準以上の点を取ることです。 つまり、定期テストで基準に満たない点・赤点を取ると、単位を... --- ### 学歴コンプレックスの治し方6選 原因や向き合い方を解説 > 学歴コンプレックスに悩んでいませんか?このコラムでは、学歴コンプレックスの原因、治し方、向き合う方法などを解説します。 - Published: 2019-06-19 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/academic-background-complex/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 さまざまな理由から、学歴コンプレックスを感じることはありませんか? 学歴コンプレックスを抱えていると、ストレスが溜まったり気持ちが後ろ向きになったりして、楽しく生きることが難しくなります。 このコラムでは、学歴コンプレックスの概要、原因、学歴コンプレックスを抱く人の特徴、治し方、向き合う方法について解説します。 このコラムを読むことで、学歴コンプレックスが和らぎ、前向きな気持ちになれるでしょう。 学歴コンプレックスとは? 学歴コンプレックスとは、自分の学歴、主に出身の高校や大学に対する劣等感のことです。 人を学歴で選別する仕組みや人は、残念ながら今も存在します。 そんな機会に何度も出くわすと、自分の学歴に必要以上に執着するようになるのも仕方ありません。 また、学歴は一生ついてくるため、コンプレックスになりやすいのは確かです。 しかし、当たり前のことではありますが、人の構成要素は学歴だけではありません。 また、コンプレックスに縛られると、人生を楽しく歩めなくなる可能性もあります。 楽しく生きるためにも、学歴コンプレックスを抱えないことが大切です。 学歴コンプレックスのよくある6つの原因 学歴コンプレックスを克服するために、まずは学歴コンプレックスの原因を知りましょう。 この章では、学歴コンプレックスを抱くようになるよくある原因について解説します。 自分に当てはまるものがあるか、肩の力を抜いて確認してみてください。 原因①行きたい大学に行けなかった 行きたい大学に行けなかったことが、学歴コンプレックスの原因になることがあります。 自分の学歴に納得がいかないからです。 このタイプは、世間的にいい大学に進学していても学歴コンプレックスを抱くことがあります。 例えば、東大を目指していた人が、東大には落ちたけど、慶應には受かったとします。 周りは、「慶應に受かるなんて、すごいじゃない」と言う人が多いはずです。 ですが、本人にとっては東大に行けなかった失敗となり、学歴コンプレックスになります。 人から見ればいい状況であっても、本人のとらえ方次第で、学歴コンプレックスになるのです。 原因②身近に高学歴の人がいる 学歴コンプレックスは、職場やバイト先、お付き合いしている相手など、身近に... --- ### 保健室登校とは? 仕組みやメリット、教室復帰の方法を解説 > このコラムでは、保健室登校の仕組み、役割、メリット・デメリット、不登校との関係、保健室登校から教室へ復帰する方法について解説します。 - Published: 2019-06-18 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/nurses-office-schooling/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 今回は、保健室登校について解説します。 子どもが急に教室に行きたくないと言い出した。 先生から「保健室登校をしてみませんか?」と言われたけど、どうしようか迷っている。 そんなふうに、保健室登校に不安を抱えている親御さんは、たくさんいらっしゃると思います。 このコラムでは、保健室登校の仕組み、役割、メリット・デメリット、不登校との関係、保健室登校から教室へ復帰する方法について解説します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 子どもが学び育つ場は、たくさんあります 日本学校保健会の調査によれば、約3割の小中高で保健室登校が実施されています。 保健室登校を経て教室に復帰した子は、平均46日間、保健室登校をしていたそうです。 保健室に助けられた不登校状態にあるの子どもは多くいます。保健室登校がきっかけで、保健室の先生になった人もいます。子どもが学び、育つ場は、教室の中だけとは限りません。柔軟に考えましょう。 ただし、保健室登校を利用した全員が教室復帰するわけではありませんし、教室登校の再開は「絶対に目指さなくてはいけないもの」でもありません。「保健室登校をすれば教室復帰が叶う」と期待し、子どもに重圧をかけることは絶対におやめください。 保健室登校とは? 保健室登校とは、「常時保健室にいるか、特定の授業には出席できても、学校にいる間は主に保健室にいる状態」のことです。(参考:NHK「不登校の子どもをめぐる基礎情報 第5回「学校のオアシス:養護教諭と保健室」」) つまり、ほとんどの時間を保健室で過ごす、午前中だけ保健室に登校し、給食を食べて帰るなどが、保健室登校になります。 なお、保健室登校児・生徒のいる学校の割合は、以下のとおりです(出典:公益財団法人日本学校保健会『平成28年度 保健室利用状況に関する調査報告書』)。 小学校:32. 4% 中学校:36. 5% 高校:36. 8% このように、保健室登校の児童生徒は、小学校・中学校・高校に一定数います。 保健室登校を勧められたり、実際に保健室登校をしていたりする児童生徒は、あなたのお子さんだけではないのです。 保健室登校と不登校の関係 「保健室登校を認めると、その後、不登校になるのでは?」と、不安を抱え... --- ### コミュ障とは? コミュニケーション障害との違いを解説 > このコラムでは、医学現場でのコミュニケーション障害の概要や特徴、原因、生活しやすくなる工夫など解説しています。 - Published: 2019-06-18 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/communication-difficult/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 お子さんに以下のような特徴がある保護者さまは、お子さんが「コミュニケーション障害」なのではないかと悩まれることがあるのではないでしょうか。 言葉の発達が同年代の子どもと比べてゆっくりな気がする 学校で友だちとうまく話せないみたい 「コミュニケーション障害」という言葉には、医学分野でもいくつかの定義があるうえに、インターネット上では「コミュ障」という、似ている、別の俗語も存在します。 このコラムでは、医学現場でのコミュニケーション障害の概要から、種類と特徴、コミュニケーションに困難が生じる別の障害、原因や診断・治療、生活しやすくなる工夫、相談先や支援機関について、解説しています。 あわせて、俗語としてのコミュ障(コミュ症)との違いについても解説しています。ぜひ参考にしてください。 いわゆるコミュ障(コミュ症)とは? インターネット上の投稿などでよく見かけるコミュ障(コミュ症)とは一般的に、他人とのかかわりを避ける人、他人との会話が苦手な人、他人に無関心な傾向がある人のこととされています。ネットスラングに由来する俗語の一種のことで、医学用語ではありません。 明確に定められた定義や特徴はありませんが、一般的には以下のような特徴を指すようです。 常に周りの人に対して遠慮しがちで、自分の意見が話せない 空気を読まない発言や言葉遣いで話す 人見知りや緊張が激しく、人と話すときに動揺する 人前に立つと緊張して頭が真っ白になる 人の話をさえぎってまで自分の話をするため、周りが迷惑していることに気づかない 周りの会話のペースについていけず、押し黙る 会話や質問などにうまく受け答えできない 発達障害者支援センター 発達障害がある人と家族などからの相談に応じる 関係機関や福祉制度を紹介する 発達支援に関するアドバイスをもらえる 学校に通いにくいお子さんの場合には、キズキ共育塾にもご相談いただけます。 キズキ共育塾では、不登校や引きこもり、発達障害などあらゆる悩みを抱える人の相談を受けて、コミュニケーションのサポートもしています。 お気軽にお問合せください。 コミュニケーション障害の仕事に関する相談先 生活や仕事について相談する先としては、以下があります。 仕事を探したいのか、仕事をするため... --- ### 自己否定しがちなあなたへ 特徴や克服する方法を解説 > このコラムでは、自己否定をやめられない人のために、自己否定をしがちな人の特徴と原因、克服する方法を解説します。 - Published: 2019-06-17 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/self-denial/ - カテゴリー: 生活について お悩みを抱える人たちのための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「気づいたら自己否定をしてしまうこと」に悩んでいませんか? 自己否定をし続けると、どんどん悪い方向に考えて疲弊しますし、楽しく生きることが難しくなります。 このコラムでは、自己否定をやめられない人のために、自己否定をしがちな人の特徴と原因、克服する方法を解説します。 このコラムを読んで、克服方法を実践して、自己否定しない新しい自分に出会いましょう。(参考:古宮昇 『自己肯定感がドーンと下がったとき読む本』) 自己否定とは? 自己否定とは、「自分はダメだ」「自分のこんなところが嫌いだ」などと自分を責めるような思考で自分のあり方を否定的に評価する状態、悪い部分はもちろんよい部分も含めて自分の価値や存在意義を否定的に評価する状態のことです。(参考:実用日本語辞典「自己否定」) 自己否定が続くと新しいことに挑戦したり、困難な状況に立ち向かったりすることが難しくなります。 しかし、重要なのは、自己否定を単に悪いものと考えるのではなく、自己否定の原因や克服する方法を理解するなど自分の感情と向き合うことです。 自分の感情を上手くコントロールできれば自己肯定感を高めることができ、前向きな気持ちで日々の生活が送れるでしょう。 自己否定と自己肯定の違い 自己肯定とは、よい部分も悪い部分も含めて、自分のあり方を積極的に評価できる状態、自分の価値や存在意義を肯定的に評価できる状態のことです。(参考:実用日本語辞典「自己肯定感」) 「自己否定をすること」は、「自己肯定ができていない状態」と言い換えられるかもしれません。 自己肯定をすることには、次のメリットがあります。 人の目が怖くなくなる 明るい気持ちになれる 人に助けを求めることができる 自分を大切にできる こころが落ち着く 気遣いができる 自己肯定は人が幸せに生きるために大切なことなので、自己肯定感を高めることを意識してみましょう。 自己肯定感については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 自己否定する人の5つの特徴 この章では、自己否定する人の特徴を解説します。 自己否定する人の特徴を知って、自分が自己否定していないか確認しましょう。 特徴①人を信じられない 自己否定をしがちな人は、人を信じられないという特徴があります。 「こんなダメ... --- ### 大学中退しても大丈夫? 大学中退後の進路や就職先を解説 > 大学中退後のことを考えると不安ですよね。このコラムでは、大学中退後の進路などについて解説します。大学中退前後の参考にご覧ください。 - Published: 2019-06-17 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-college/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。お悩みを抱える人たちのための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 大学を中退しようと思っていても、中退した後のことを考えると不安ですよね。 大学を中退することは、前後のしっかりした検討や行動があれば、人生において必ずしも不利な話ではありません。 この記事を参考にして、大学中退すべきかを見極めるとともに、大学中退後にどんな進路があるのかを確認して行動しましょう。 この記事を読めば、大学を中退するかを判断できて、きっと素晴らしい人生が歩めます。 大学中退する人の現状は? この章では、大学中退する人の現状について解説します。 ①大学中退する割合は年間で「2. 65%」 やや古いデータですが、大学中退者の人数は、文部科学省が2014年に行った調査で、1年間に7万9,311人という結果が出ています。(文部科学省※PDF「学生の中途退学や休学等の状況について」) 当時の全大学生数が299万1,573人なので、1年間に2. 65%の大学生が中退しているのです。 単純計算では、「同じ学年の大学生は、4年間で約10%が中退している」ということになります。 また、休学者は6万7,654人おり、全大学生の2. 3%が休学をしていることになるのです。 ②大学中退する人の理由 ご紹介した文部科学省の調査で、大学中退の理由として多いものを、以下の表にまとめました。 経済的理由:20. 4% 進路変更:15. 4% 学業不振:14. 5% 経済的に厳しい状況になって中退する人が多いようです。 また、いろいろな事情で学業がおろそかになったり進路変更したりして中退する人もいると示されています。 1年間に大学中退する人は約8万人もいて、理由も人それぞれです。 大学中退「そのもの」はそれほど珍しいことではなく、必要以上に不安にならなくてもよい、ということを表しています。 大学中退後の進路の選択肢は? 続いて、大学中退後の進路について紹介します。 大学中退を決断する前に、進路についてよく考えてみましょう。 進路①フリーターになる 大学中退後の選択肢として、一番とりやすい選択肢が、フリーターになることです。 なぜなら、正規雇用よりもアルバイトの方がすぐに採用される可能性が高く、たくさんの企業やお店が人手を求めているからです。 フリーターになると、生活費を稼ぎながら、自分がやりたい他のことにも挑戦で... --- ### 浪人経験者が語る浪人生活のススメ 浪人生活を成功させる勉強方法を解説 > このコラムでは、浪人生活に関する調査結果や浪人生活のメリットやオススメの勉強法、モチベーションを保つ方法などについて解説します。 - Published: 2019-05-30 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/knowhow/ronin-success/ - カテゴリー: ゼロからの受験勉強やり直しのノウハウ こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 いま浪人生活を送るあなた、または浪人生活を送る可能性があるあなたは、以下のような不安や悩みはありませんか? 浪人で失敗したくない 浪人生活ではどんな感じで勉強をすればいいのだろう? このコラムでは、浪人生活に関する調査結果や浪人生活のメリットとデメリット・注意点、オススメの勉強法、モチベーションを保つ方法について解説します。 あわせて、筆者の浪人生活の体験談や、浪人生活を成功させたキズキ共育塾の生徒さんの体験談から、浪人生活を成功させる要因を紹介します。 私自身の経験談をお伝えします。 筆者も大学受験で浪人生活を経験しています。 現役生のときは、勉強の仕方で大きく失敗して不合格。そして1浪し、現役の時に落ちた国立の理系大学に合格しました。 浪人するとこんな状況が待っているとあらかじめ知っていれば、浪人生活を過ごしやすくなるはずです。 あなたの浪人生活や浪人を決断する際の参考になれば幸いです。 浪人しなきゃよかった?浪人生活についての調査結果 この章では、浪人生活についての調査結果を紹介します。 この章で紹介する調査結果は、現在浪人している人や浪人を経験した人を対象に行ったものです。浪人生活を送るかどうかを検討するための判断材料になると思います。 また、浪人生活のモチベーションアップにつながる調査結果も紹介します。すでに浪人を決めた人にも役立つはずです。 調査結果①浪人した要因〜1位は「求められる学力が高かったから」〜 1つ目は、浪人した要因に関する調査結果です。 Studyplusトレンド研究所の調査では、浪人した要因について、以下のような結果が出ています。(参考:Studyplusトレンド研究所「浪人生の5割弱が現役時代に合格した大学があったと回答、浪人理由は「第一志望へのこだわり」 ~大学全入時代の浪人生活の実態を調査~」) あなたが浪人した要因はどのようなものでしたか?(複数回答) 求められる学力が高かったから:約72. 2% 当初から浪人して次年度受験することを決めていたから:約21. 1% トラブル(災害・事件や事故・体調不良など)があったから:約16. 1% 入試直前に志望校を変更したから:約4. 9% 勉強・努力不足のため:約2. 6% 以上の結果のとお... --- ### 受験が不安なあなたへ 不安への対処法や心構えを解説 > このコラムでは、受験の不安の原因と解消法について解説します。あわせて、キズキ共育塾の講師によるアドバイスを紹介します。 - Published: 2019-05-29 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/entrance-exam-anxiety/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。受験生の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 受験勉強をしているあなたは、以下のような不安はありませんか? 勉強しなくてはいけないけれど、何から手をつけていいかわからない 周りと比べて勉強ができていない気がする 勉強しているけれど、成績が伸びない このまま勉強していて受験に間に合うだろうか... 受験にチャレンジしていると、様々な不安が湧き起こってくるかと思います。不安を少しでも早く解消して、勉強に集中したいですよね。 このコラムでは、受験の不安の原因と解消法について解説します。あわせて、よくある受験の不安に関する疑問とキズキ共育塾の講師によるアドバイスを紹介します。 私たちキズキ共育塾に寄せられる、よくある受験の不安と回答も掲載します。 不安とは? そもそも不安とは、どのような感情なのでしょうか。 不安とは、明確な対象をもたない怖れの感情である、と定義されています。つまり、ある人に漠然とした危険が迫り、自分がそれに対処できないかもしれないと感じたときに、生まれる感情であると言えます。 今までに不安な気持ちを一度も感じたことがないという人は、ほとんどいないでしょう。不安は私たちの最も身近にある感情で、人が生きていくための一種の防衛反応であるとも言われています。 (参考:一般社団法人日本うつ病センター「不安って何?」) 以上からもわかるとおり、不安とは人が生きていくために必要不可欠な感情です。 また、今まで経験したことがない、または経験したことがあっても自分の力で乗り越えられるかわからない受験に対して不安を抱くことは、当たり前のことと言えるでしょう。 そのため、「自分のメンタルが弱いのかも... 」「不安を感じているのは自分だけ」などと、落ち込んだり心配になったりする必要はありません。 とはいえ、不安な気持ちと上手く付き合うことができず、勉強に手がつかなくなる人もいると思います。 不安な気持ちを解消する方法については、これから詳しくお伝えするので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。 受験の不安を解消するために、不安の原因を突き止めよう 不安になったときは、まずはその原因を知ることが大切です。 不安が膨らむと、何が不安なのかがわからなくなる さまざまな感情や思考にとらわれていると、いったい何が不安で悩んでいるのか、を知ること... --- ### 宅浪とは? メリットや成功させる勉強方法を解説 > このコラムでは、宅浪の概要や成功率、メリット、宅浪に向いてる人、成功させる勉強方法、モチベーションを保つ方法などについて解説します。 - Published: 2019-05-28 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/knowhow/ronin-home/ - カテゴリー: ゼロからの受験勉強やり直しのノウハウ こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、宅浪するかどうかを迷っているのではないでしょうか? また、ネットで宅浪は成功しない、宅浪はやめとけという情報を見て不安になっているかもしれません。 このコラムでは、宅浪の概要や成功率、メリットやデメリット・注意点、宅浪失敗のよくあるパターン、宅浪に向いてる人・向いてない人、成功させるための勉強方法、モチベーションを保つ方法について解説します。 たしかに、ネット上では、宅浪はやめておけ、成功しないという意見も多いです。 しかし、宅浪でもきちんと勉強・生活すれば問題ありません。 いま宅浪をしている、または宅浪を検討しているあなたの参考になれば幸いです。 宅浪とは? 宅浪とは、自宅浪人の略であり、高校卒業後に予備校・学習塾へ通わずに在宅で勉強して大学合格を目指すこと、または目指す人のことです。 宅浪は苦手科目に時間を使ったり、得意科目をさらに伸ばしたりなど、自分のペースで勉強を進められます。 逆に、予備校・学習塾に通う浪人よりも、計画性や規則正しい生活習慣が求められるのも事実です。強い意志を持ち、どうしても行きたい大学がある人に宅浪を選ぶ傾向が見られます。 どのような状況にせよ、宅浪を検討する場合は、そのメリットとデメリットを把握したうえで考える必要があります。 宅浪の成功率 宅浪の成功率について公式なデータはありませんが、一般的には10%以下と言われています。 じゅけラボ予備校が2023年に実施した調査によると、浪人経験者のうち、浪人1年目では約30%しか第一志望の大学へ行けていません。(参考:じゅけラボ予備校「【調査レポート】浪人の成功率。50%の浪人生が最終的に第一志望大学に合格!」) この30%のうち、多く見積もって半分が宅浪だったとしても、合格率は15%になるので、宅浪の合格率が10%前後というのは間違っていないかもしれません。 予備校・学習塾のように勉強時間が決められておらず、自分一人で勉強計画やモチベーション管理をしなければいけない事を考えると、宅浪の合格率は低いと思っておいていいでしょう。 宅浪のメリット〜宅浪は楽しいって本当?〜 宅浪のメリットとしては、以下が考えられます。 予備校・学習塾・家庭教師などの費用がかからない 勉強する時間・場所・教... --- ### 眠れないあなたへ タイプ別不眠の解消法を解説 > このコラムでは、眠れない原因や今すぐ眠りたいときの対処法について解説します。あわせて、効果のあった快眠グッズを紹介します。 - Published: 2019-05-27 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/life/how-to-sleep/ - カテゴリー: 生活について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の佐野澪です。 いろいろ考えすぎて眠れない。対処法が知りたい 眠れないまま朝になってしまった 眠れない夜はつらく苦しいですよね。このコラムを読んでいるあなたのため息が聞こえてくるようです。 筆者も不眠症には過去6年間苦しめられました。お気持ちはよくわかります。 このコラムでは、眠れない夜を過ごすあなたに向けて、眠れない原因や今すぐ眠りたいときの対処法について解説します。あわせて、筆者の経験に基づき、効果のあった快眠グッズを紹介します。 ぐっすり眠れると、心身ともにスッキリとした状態で過ごすことができます。 本コラムが、あなたの快眠ライフに役立ちますように! 夜眠れない原因 生物にとって、眠ることはとても大切です。ヒトは十分な睡眠をとることで、心身を健やかな状態に保つことができます。 眠れないのは誰にとってもつらいものですが、現代では不眠症に悩む人は少なくありません。 成人の3人に1人は少なくとも時々は不眠になり、約10%から15%の人は慢性的不眠であるとも言われています。 この章では、夜眠れない原因について解説します。(参考:渡辺範雄『自分でできる『不眠』克服ワークブック』、厚生労働省「不眠症 | e-ヘルスネット」、厚生労働省「睡眠・覚醒リズム障害 | e-ヘルスネット」、厚生労働省「昼間の眠気 -睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシーなどの過眠症は治療が必要 | e-ヘルスネット」) 原因①ストレス 眠れないという悩みに大きくかかわってくるのが、ストレスです。 中でも仕事や学校、家庭の悩みや人間関係のトラブルが元で眠れないという人が多いのではないでしょうか?ほかにも経済的な不安が不眠の原因になることもあります。 心配事によって入眠が妨げられたり、眠りが浅く夜中に起きてしまったりすることが続くと、「今夜も眠れないのではないか」「早く眠らなければ」と不安や焦りが出て、ますます眠れなくなるという悪循環におちいることもあります。(参考:厚生労働省「不眠症 | e-ヘルスネット」) 原因②生活リズムの乱れ 眠れないという人の場合、生活リズムが乱れているケースがとても多く見られます。 私たちの体内時計の周期は約25時間。地球の周期とは約1時間のずれがあります。このずれを修正できず、睡眠・... --- ### HSCとは? 繊細すぎる子どもの特性や対処法、強みを解説 > このコラムでは、HSCのお子さんを持つ親御さんに向けて、HSCの特性による強みや活かし方、困りごとの対処法などについて解説します。 - Published: 2019-05-20 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/hsc/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、お子さんのHSCについてお悩みではありませんか? 子どもがHSCかもしれない HSCの子どもとの接し方がわからない... 筆者自身、HSP(Highly Sensitive Person)であるため、日々知識をつけたりさまざまな工夫をしたりしています。 このコラムでは、HSCのお子さんを持つ親御さんに向けて、HSCの概要やHSCのチェックリスト、HSCの特性、HSCの特性による困りごと・対処法、HSCの特性による強み・活かし方について解説します。あわせて、HSCへの理解向上に役立つ書籍・専門家を相談します。 HSCのお子さんを育てたり教育するうえで、困難に直面することは多いものです。一方で、HSCの特性を大切に育むことで、お子さんの強みとして伸ばすこともできるのです。 このコラムが、あなたとあなたのお子さんの、よりよい未来のために役立ちますよう願っております。 HSCとは? HSCとは、「Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」の略語で、生まれつき感受性が高く敏感で繊細な気質のある子どものこととされています。ただし、HSCは、その人が生まれながらに持っている感受性や気分の傾向など心の特徴・気質を表すための俗称であり、医学的な診断名として認証されているわけではありません。(参考:武田友紀『「繊細さん」の本』、杉本景子・著、はしもとあや・イラスト『一生幸せなHSCの育て方』、エレイン・N・アーロン著、明橋大二・訳『ひといちばい敏感な子』) 「highly sensitive」は、刺激に対して反応しやすいことを意味しており、HSCは精神的なことだけでなく体質的なことについても、「感覚処理に対する神経が、生まれつき敏感・繊細な子ども」という意味で使われることがあります。 HSCとされる子どもは、同じ刺激を受けても他の子どもより強く反応するとされており、刺激の強い環境に長時間いると神経が消耗し、疲弊しやすい傾向があると言われています。 HSCと言われるような苦痛を実際に抱えているという人は、他の病気・障害である可能性があります。気になる人は医療機関に相談することをオススメします。 HSCとHSPの違い HSCと似た概念とし... --- ### 「友達はいらない」と思うあなたへ 友達がいないことのメリットを解説 > このコラムでは、「友達はいらない」と思う人の特徴、友達がいない・少ないことのメリットなどについて解説します。 - Published: 2019-05-15 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/friends-no-need/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 よく「友達は多い方がいい」と言われますよね。しかしこれは、どんな人にでも当てはまるわけではありません。 実際に、今このコラムを読んでいるあなた自身も、何らかの理由から「友達はいらない」と感じているのではないでしょうか? では、どんな人がどのような理由から「友達はいらない」と思うようになるのでしょうか?また、友達がたくさんいることの本当のメリットとはなんでしょうか? このコラムでは、筆者の経験やキズキ共育塾の講師の意見に基づいて、「友達はいらない」派が増えている理由や「友達はいらない」と思う理由、「友達はいらない」と思う人の特徴、友達がいない・少ないことのメリット、友達がいる・多いことのメリットなどについて解説します。 あなたの「友達はいらない」と思う気持ちの整理に役立てば幸いです。 「友達はいらない」と思う人が増えている2つの理由 この章では、「友達はいらない」と思う人が増えてきた理由について解説します。 理由①SNSの普及 SNSの急速な普及によって、人々のコミュニケーションの形態は大きく変化しました。 SNSを利用すれば、時間や場所を問わず他者とつながることができます。そのために、対面での交流がなくとも他人との人間関係を築けるのです。こうした人間関係の構築は、特に若者の間で一般化しています。 また、SNSでは、自分の興味や価値観に合う相手と選択的につながれます。投稿に対する反応や短いコメントだけで、多くの人と緩やかな関係を保つことができるのです。 さらに、本名や素性を明かさずにコミュニケーションが取れるので、より気軽に、わだかまりや確執を感じることなく、友達よりもライトな関係を構築できることもSNSの特徴です。 特定の人と友人関係にならなくとも、必要なときに気の合う仲間とだけ接触できるSNS上のゆるやかなつながりが、「自分にあっている」と感じる人も多いでしょう。 そして、そういったSNS上でのつながりさえあれば、友達という関係を構築する必要はないと考える人もいるのです。 理由②一人でも楽しめるアクティビティやエンタメが増えた 近年、ネット上の動画配信やゲームなど、1人で楽しめる娯楽や活動の選択肢が大幅に増加しました。 特に、コロナ禍の際の巣ごもり需要に応え、家の中... --- ### マイナス思考とは? 特徴や原因、改善するためのポイントを解説 > マイナス思考に陥って悩んでいませんか?このコラムでは、マイナス思考の人の特徴や原因、改善するためのポイントなどについて解説します。 - Published: 2019-05-09 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/negative-thinking/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。「お悩みのある人」の勉強とメンタルをサポートする完全個別指導のキズキ共育塾です。 あなたはマイナス思考におちいって、すぐに悩み考え込んでいませんか? マイナス思考になると、気持ちがどんどん落ち込んでつらくなりますよね。 しかし、マイナス思考で悩む必要はありません。 なぜなら、マイナス思考は「必ずしも悪いわけではない」からです。そして、もし直したいと思うなら、ポイントさえ知れば改善できます。 このコラムでは、マイナス思考の人の特徴や原因、メリット、原因、改善するためのポイント、ぐるぐる思考などを解説します。あわせて、マイナス思考の人との付き合い方を解説します。 マイナス思考とは? マイナス思考とは、あらゆるものごとや場面において、「どうせ失敗する」「私なんてダメだ」などと悪い方向に考えが向くこと、否定的にとらえる考え方のことを指します。(参考:小学館「デジタル大辞林 」) マイナス思考は、直訳すると「負の思考」という意味になります。 つまり、物事を悲観的に捉えたときに頭に浮かぶ思考そのものを指します。 おすすめ記事 マイナス思考の人の5つの特徴 この章では、マイナス思考の人の特徴を紹介します。 マイナス思考は必ずしも悪いものではなく、改善しなければならないものでもありません。 そのことを前提に、読み進めていただければと思います。 特徴①自分の考えに固執する マイナス思考の人は、自分の考えに固執して、どんどんマイナスに考える特徴があります。 例えば、「LINEの返信がない」となったときに、マイナス思考の人は、「自分は、嫌われている」と考えるでしょう。 しかし、実際は相手が「忙しくて返せなかった」「返したつもりになっていた」などの場合も珍しくありません。 本当は大したことない問題でも、重く受け止めることがあるのです。 ですが、これは最悪の事態を想定できていることでもあるので、メリットでもあります。 マイナス思考の人は、自分の考えと上手く付き合っていく必要があります。 特徴②人に頼れない マイナス思考の人は、人に頼れない傾向があります。 なぜなら、「人に頼ってその人に嫌われたらどうしよう」と思うからです。 ただし、自分で何でも解決しようとするのは、責任感が強いからなのではないでしょうか。 ですので、人に頼れないことも必ずしも悪いことではありません。 特徴③他人と... --- ### 友達の作り方 学生向け11選・社会人向け7選を解説 > 友達の作り方を学生・社会人別で紹介します。あなたは、友達がほしいと思っていませんか?少しのコツを掴むことで、友達を作ることができます。 - Published: 2019-05-08 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/make-friend-method/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。授業を通じてコミュニケーションの練習もできる完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、友達がほしいと思っているのではないでしょうか? クラスや職場で私だけ誰とも仲よくなれない 友達ってどうやって作ったらいいんだろう? 友達がいない私はダメ人間なのかな... そんなふうに、友達がいないと思っている人は、孤独や寂しさ、劣等感に悩んでいるかもしれません。 友達を作り方を知りたいと切実に思っていることでしょう。 友達は、生きていく上で「絶対に必要」なものではないかもしれません。 しかし、「友達がいるからこそ得られる楽しさや充実」があることも事実です。筆者も友達がいない子ども時代を過ごしたので、友達がほしいあなたの気持ちもよくわかります。 友達は、ほんのちょっとのコミュニケーションのコツで作ることができます。 このコラムでは、友達ができない子ども時代を過ごし、現在は社会人である筆者が、友達の作り方についてお伝えします。 なお、目次を見るとかなり長い記事のように思えますが、一つ一つの項目はそんなに長くありません。気軽に読んでみてください。 また、このコラムは主には中学生や高校生、大学生の学生さんに向けて書いていますが、後半に社会人の方向けの方法もご紹介しています。学生さんも社会人の方も、参考にしてくださいね。 前提:友達の作り方のコツは、積極的に行動すること 友達を作るためには、積極的に行動しなければなりません。 もしかしたら、あなたは「それくらいわかっているよ。できないから悩んでいるのに... 」と思われるかもしれませんね。 声をかけても拒絶されるかもしれません。せっかく行動したのに仲よくなれなかったら「勇気を出したのに... 」と傷くこともあるでしょう。 しかし、誰かと仲よくなるには、勇気を出してまず行動してみなければ始まらないのです。 友達作りはコミュニケーションです。 こちらから「おはよう」と声をかけて、相手から「おはよう」と返ってくる こちらから「今日、寒いね」と話しかけて、相手が「そうだね」と返事をする そうした小さなコミュニケーションの積み重ねで親しくなって、友達ができるのです。 あなたも、かつて、勇気を出して声をかけてみたことがあるのかもしれません。それがうまくいかなかったから、自信を失っているという人もいるでしょう。 それ... --- ### 人が怖いと感じるあなたへ 原因や克服する方法、社交不安症を解説 > このコラムでは、人が怖いと感じる原因とその克服方法、また社交不安症(社交不安障害)についても解説します。 - Published: 2019-04-26 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/people-scared/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 「人が怖い」「できる限り人と関わりたくない」と感じている人は、少なくありません。 人前で発表するとき、バイトや就活での面接のとき、苦手な人と会話するときなど、緊張すればするほど人が怖いと感じるでしょう。 人への恐怖心を克服するには、なぜ自分が人が怖いと感じているのかを知ることから始めることをオススメします。 このコラムでは、人が怖いと感じる原因とその克服方法、社交不安症(社交不安障害)について解説します。あわせて、人が怖い人との接し方も紹介します。 あなたの人が怖いというお悩みが、少しでも和らぎましたら幸いです。 人が怖いと感じる5つの原因 この章では、人が怖いと感じる原因について解説します。 原因①自分に自信が持てない 自分に自信が持てなければマイナスの思考が働き、人が怖いと感じやすくなります。 自分に対して厳しい 完璧主義 小さな失敗も許せない 特に、以上のような考えが強い人は、自分の能力や容姿、性格などを認められず否定的になり、ネガティブになりやすい傾向があります。 原因②過去に対人関係のトラウマがある 人に裏切られたり、ひどいことを言われたりしたなど、過去のトラウマも人が怖いと感じる原因の1つです。 以下のような経験があると、「自分が何かすることで、人からネガティブなことをされるかもしれない」と恐怖心が生まれるのです。 学生時代、先生から失敗を怒鳴られた 友達や恋人から裏切られた経験がある 小さなミスも許されない雰囲気の職場で働いていた このようなトラウマは、大人になってからでも起こりえます。それまで何もなかった人でも、急に恐怖心を抱くようになるというのもよくあるケースです。 原因③過度に人目を気にする 人をよく観察したり、人の気持ちを考えて行動したりするのは悪いことではありません。 しかし、人の目を気にしすぎると「人からどう思われるだろう」という気持ちが加速します。 そうすると、やがて人とのコミュニケーションが怖くなり、人への恐怖心がどんどん強くなっていくのです。 以下のような考え方をしている場合は、過度に人目を気にしていると言えるかもしれません。 会話でも勉強でも(仕事でも)、自分が失敗する姿を見せたくない あの言動、嫌がられなかっただろうか? 呼びかけに... --- ### いじめの定義とは? 具体的な事例や対処法を解説 > このコラムでは、いじめに関してお悩みの人などに向けて、いじめの定義や具体的な事例、認知する方法、対処法解について説します。 - Published: 2019-04-26 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ijime/bullying-definition/ - カテゴリー: いじめについて こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 いじめに関する報道を見聞きする機会は少なくありません。 あなたは、以下のようなことでお悩みではないでしょうか? 自分はいじめられているかもしれない どこからどこまでがいじめなの? どう対処すればいいの? このコラムでは、いじめに関してお悩みのあなたや親御さん、現場の教職員に向けて、いじめの定義や具体的な事例、認知する方法、対処法について解説します。あわせて、いじめを防止する取り組みの事例やいじめられている人に向けた相談先についても紹介します。 いじめの定義や事例などを知り、適切に対処できるように記事に目を通しましょう。 いじめの定義とは? いじめとは、学校や職場などの集団内で、特定の個人を肉体的・精神的に苦しめる行為のことです。(参考:三省堂『大辞林 第四版』) 受けた本人がいじめだと思えば、それはいじめです。「これくらい」「遊びのつもりだった」などという言葉に惑わされず、いじめに対する正しい認識が必要です。 残念ながら、現代においていじめは珍しいものではありません。どの学校でも、どの子どもにも起こりうるものです。 いじめがないことはよいことです。ですが、学校や社会がいじめゼロを目標に掲げると、現に起きているいじめを見逃すことに繋がる可能性があります。 重要なのは、「いじめがあるのではないか」という認識に立ち、いじめの予防や対処の検討・実施を進めていくことだと言えるでしょう。 いじめの定義は文部科学省や研究者によって異なります。この章では、文部科学省によるいじめの定義と研究者によるいじめの定義を紹介します。 文部科学省によるいじめの定義 文部科学省は、いじめを以下のように定義しています。(参考:文部科学省「いじめの定義の変遷」、Gov法令検索「いじめ防止対策推進法」、法務省「「いじめ」をなくすために」) 児童生徒等に対して、当該児童生徒等が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒等と一定の人的関係にある他の児童生徒等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒等が心身の苦痛を感じているもの (参考:文部科学省「いじめの定義の変遷」) 以上の定義は、2013年に成立したいじめ防止対策推進法... --- ### ひきこもりは甘え? 病気や障害との関係を解説 > 「ひきこもりは甘えなのでは?」と疑問を持っていませんか?このコラムでは、ひきこもりが甘えではない理由について解説します。 - Published: 2019-04-26 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-spoiled/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 ひきこもりの方々の学び直しをサポートする個別指導塾・キズキ共育塾のあべあいりです。 あなたは、お子さんがひきこもり状態について、「ひきこもっているのは単なる甘えなのか?甘えではないのか?」とお悩みなのではないでしょうか? また、「自分がひきこもりなのは甘えているだけなのかも... 」と罪悪感にさいなまれている方もいらっしゃるかもしれません。 先に結論をお伝えしておくと、「ある個人のひきこもりが甘えかどうかを問うのは、あまり意味がない。甘いかどうかを考えるよりも、適切なサポート団体と話をすることが大切」ということになります(その理由は本文で説明します)。 お子さんやご自身のひきこもりについて、理解及び今後の行動の一助となれば幸いです。 ひきこもりとは? 厚生労働省の定義によると、ひきこもりとは、次のように説明されています。 様々な要因の結果として、社会的参加を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態 出典:平成25年5月 厚生労働省※PDF「ひきこもり関連施策」 ここでいう「社会参加」は、学校や仕事のほか、家庭外での交友関係なども含まれます。 つまり、近所のコンビニへの買い物のために外出できていても、社会参加がなければ「ひきこもり」と定義されることがあるのです。 このような状態のことを俗称で「社会的ひきこもり」と呼ぶこともあり、社会的ひきこもりの子ども・若者は全国に約70万人いるといわれています。(出典:内閣府「ひきこもり支援者読本」) 病気・障害によるひきこもり ひきこもりは、単なる甘えなのでしょうか? まずは「甘え」ではないと断言できるひきこもりについて解説していきます。 甘えではないひきこもりは、病気や障害が原因である場合です(逆に、ひきこもり状態が原因で精神疾患などになるケースもあります)。 「引きこもり」によって精神障害のリスクが増加する可能性の方が高いとされています。(出典:東京大学大学院医学系研究科教授 川上憲人「こころの健康についての疫学調査に関する研究」) 病気や障害の可能性がある場合は、適切に医療機関を頼ることが大切です。 ひきこもりになり得る病気・障害としては、主に下記の例が挙げられます。(参考:日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』) 統合失調症 妄想性の障害によって誰かに嫌がらせを受... --- ### 受験ストレスの対処法17選 気をつけたい症状・体調不良を解説 > 「受験のストレスがやばい...」と悩んでいませんか?このコラムでは、受験ストレスの対処法について解説します。 - Published: 2019-04-25 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/entrance-exam-stress/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 受験生のあなたは、「受験のストレスがやばい... もう限界かも... 」と追い込まれていませんか? また、泣く・頭痛・吐き気などの症状があり、「受験によるストレスのせいかも... ?」と不安になっていたりしませんか? 受験勉強をしていると、たくさんのストレスが溜まり、イライラしたり泣きたくなったりすることもあるでしょう。 しかし、限界までストレスが溜まると、さまざまな症状が出て勉強どころではなくなります。 また、受験によるストレスが大きすぎると、受験勉強にも集中できません。 そこで今回は、受験ストレスの対処法や試験本番前のストレスを和らげる方法、受験のストレスによる主な症状・体調不良などをお伝えします。 受験ストレスの対処法17選 早速ですが、受験ストレスのオススメ対処法を17個お伝えします。 お伝えする対処法は、もしかしたら「なーんだ、そんなことか」と思われるくらいカンタンかもしれません。 ですが、受験でストレスが溜まっていると、カンタンな方法も思い浮かばなくなりがちです。 キズキ共育塾の知見や実績に基づく方法ですので、受験のストレスを溜め込み限界になる前に、ぜひ実践してみてください。 対処法1:カラオケに行く 声を出すことと歌うことは、受験のストレスを解消するピッタリの方法です。 好きな歌を思いっきり歌って、疲れを吹き飛ばしましょう。 友達といくのもよいですし、一人カラオケで思う存分歌うのもよいかもしれません。 カラオケに行けない場合は、自室やお風呂などで、普通の会話と同じくらいの音量で歌いましょう。 対処法2:甘い物を食べる 勉強をしていると脳が糖分を消費します。甘い物を補給することが大切です。 チョコレートやキャンディーなど、勉強しながら糖分を補給できるお菓子を選ぶと、勉強しながら糖分を補給できるでしょう。 対処法3:趣味を楽しむ 受験ストレスの解消には、趣味も大きな効果があります。 「受験中だから、趣味は絶対に禁止!」と無理にガマンせず、勉強と両立することがオススメです。 勉強が気になって趣味が楽しめない場合は、「1時間だけ」「月曜日だけ」など、事前に条件や制限を決めてみてください。 対処法4:部屋を暗くしてリラックスする 暗い部屋で過ごすと、気持ちがリラッ... --- ### 不登校中の勉強法 事前準備やオススメ教材を解説 > このコラムでは、勉強再開のための事前準備、ケース別の勉強法、オススメの教材、体験談、親にできる対応について解説します。 - Published: 2019-04-25 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-study-method/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校が長く続き、勉強への不安が大きくなっていませんか? 学校に復帰できたとしても、授業についていける自信がない... 勉強を再開したいけど、何から手を付ければいいかわからない... また、不登校になってから勉強していないお子さんの様子を見て、不安を感じている親御さんもいらっしゃると思います。 このコラムでは、勉強再開のための事前準備、ケース別の勉強法、オススメの教材、体験談、親にできる対応について解説します。 さまざまな勉強法や対策を知ることで、お子さんに合ったより良い選択肢を見つけられるでしょう。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス このページは、不登校中の勉強の攻略wikiです このページの内容は、「不登校中の勉強の攻略wiki」だと思って、羅針盤(らしんばん:やるべきことの参考)にしてみてください。 特に非常に有益な情報は「不登校で気になる勉強の遅れ... 追いつくには何からすべき?」の章と、「不登校中の勉強にオススメの3つの教材」の章です。 なお、いまのあなたに勉強へのやる気が出なくても、あなたが「弱い」とか「なまけている」とかではありません。誰にでも、勉強ができない時期はあるものです。その場合、「いまは勉強はやらなくてもよい」ということ。勉強を再開して追いつくことは、もう少し後になってからでも大人になってからでも、可能です。 不登校中の遅れを取り戻すための4ステップ この章では、不登校の遅れを取り戻すためのステップについて、4つの段階に分けて解説します。 「勉強を再開したいけど何から始めればいいかわからない」「一度勉強を再開してみたものの継続できなかった」という人は、ぜひ参考にしてみてください。 なお、不登校の子どもが勉強しない理由・心理については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 ステップ①勉強をはじめる前の準備をする まずは、勉強を始める前の準備をしましょう。 勉強を再開するとなると、学校の問題集を解いたり、通信教育を始めたりするなどのことを思い浮かべる人が多いと思います。 しかし、何の準備もしないまま勉強を始めると、長続きせず挫折しやすくなります。 そして、場合によっては、「自分は勉強ができないの... --- ### 人見知りのあなたへ 改善方法や聞き上手になるためのコツを解説 > このコラムでは、人見知りの特徴や原因、タイプ、改善する方法、聞き上手になるためのコツ、人見知りのメリットについて解説します。 - Published: 2019-04-23 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/shy-around-strangers/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。コミュニケーションの練習もできる完全個別指導塾のキズキ共育塾です。 突然ですが、あなたは「人見知り」でお悩みではありませんか? 次のような人見知りの悩みを持つ方は少なくありません。 親しくない人とコミュニケーションを取ることができない 知らない人のいるところに行くことが怖い 初めての場で黙ってしまう 自分を人見知りだと思っている人は、「初めて会った人との会話は緊張する」と感じることが多いようです。中には新しい環境やコミュニティに苦手意識を持つ方もいるでしょう。 このコラムでは、人見知りの特徴や原因、タイプ、改善する方法、聞き上手になるためのコツ、人見知りのメリットについて解説します。 あなたの人見知りを改善する一助となれば幸いです。 人見知りとは?〜人見知りな人の特徴〜 そもそも「人見知り」とは、知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすることを指します。(参考:goo国語辞書「人見知り(ひとみしり)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説」) もともとは、赤ちゃんが知らない人を見て怖がったり泣いたりする状態のことでした。しかし徐々に、対人関係を苦手とする大人に対しても使われるようになりました。 補足:人見知りと社交不安障害 人見知りの中には、「社交不安障害」という診断名が付く場合があります。 社交不安障害(social anxiety disorder、SAD)とは、他人から注目されることや人前で話すこと、他人からの否定的に評価などに対する不安や恥ずかしさが強く、行動などに障害を及ぼす不安障害の一種です。 別名に「社会不安障害」や「社交不安症」「社会恐怖(症)」「社交恐怖(症)」があります。(参考:こころの耳「社会不安障害:用語解説」、医学書院『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』) 次のような場面を想像してみてください。 発表やプレゼン 電話対応 クラス会 合コン こうした場面で次のような症状が出る場合は、社交不安障害の可能性があります。 強い恐怖や不安を感じる 息苦しさ 赤面 腹痛 手足や声の震え 発汗など身体症状を起こす 社交不安障害が疑われる場合は、精神科・心療内科・学校や職場の相談室など、専門家に相談されることをお勧めします。 このコラムでは、社交不安障害ではない、俗にいう「人見知り」についてお話ししていきます。 社交不安障害に... --- ### アダルトチルドレンとは? 特徴や原因、対処法を解説 > このコラムでは、アダルトチルドレンの概念・定義や特徴、原因、タイプ、影響、対処法について解説します。 - Published: 2019-04-22 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/adult-children/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 アダルトチルドレンという言葉をご存知ですか? 近年よく耳にする言葉ではありますが、実際にどのような人を示すのかは、あまり知られていないかもしれません。 このコラムでは、アダルトチルドレンの概要や特徴、原因、タイプ、影響、対処法などについて解説します。 このコラムが、なんらかの形で少しでもあなたのお役に立てば幸いです。 アダルトチルドレンとは? アダルトチルドレン(Adult Children、AC)とは、何らかのトラウマ・心的外傷をもたらしうる家族・家庭環境の中で育ち、成長してから生きづらさを感じている状態、またはその状態にある成人のことです。(参考:信田さよ子『アダルト・チルドレン:自己責任の罠を抜けだし、私の人生を取り戻す』) なお、アダルトチルドレンは、医学的に正式な診断名称ではない俗語です。アダルトチルドレンと呼ばれるような気質の影響から病気・障害を発症する可能性はありますが、アダルトチルドレン自体は病気や障害などではありません。 アダルトチルドレンは、機能不全家族のもとで育つことでなると言われています。 機能不全家族とは、親が親としての十分な責任と機能が果たさないために、子どもが子どもらしく生きることのできない、安心・安全感のない家族・家庭のことです。アルコール依存症やギャンブル依存症の親によって、暴力や虐待が日常的にくり返されている家庭などが該当します。 もともとは、アルコール依存症の親がいる家族・家庭の中で育った成人のことのみを指していた概念でしたが、近年ではアルコール依存症の親がいる家庭環境に限らず、虐待や育児放棄、家庭内不和などのある環境で育った成人にも一般化されるようになっています。 この概念は1970年代のアメリカで注目されはじめ、1990年代には、日本でもこの概念が浸透し、カウンセリング現場でも広く認知されるようになりました。 アダルトチルドレンの特徴 アダルトチルドレンには、エネルギッシュでイキイキした部分=リアルな自己(インナーチャイルド)と、機能不全家族によりリアルな自己を窒息させ、否認したことで生まれた共依存自己の2つが現れる言われています。(参考:C. Lウィットフィールド『内なる子どもを癒す アダルトチルドレンの発見と回復』) リア... --- ### 作文を上手に書くコツ 原稿用紙の使い方などを解説 > このコラムでは、大学受験の予備校の小論文の採点担当だった筆者の知見から、作文が苦手な原因とその対処法について解説します。 - Published: 2019-04-16 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/genbun/essay/ - カテゴリー: 現代文の勉強方法 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 作文が苦手という子どもたちは多くいます。 実際に子どもたちを教えていると、作文で書くことがないと言われることがあります。作文が苦手な人は作文を書けるようにならないのでしょうか。 実はそんなことはありません。 このコラムでは、大学受験の予備校の小論文の採点担当だった筆者の知見から、作文が苦手な原因とその対処法について解説します。 作文だけでなく、論理性が必要になる小論文を書く上でも参考になる部分もあります。ぜひ参考にしてみてください。 作文が苦手だと思う4つの原因 そもそもなぜ作文が苦手だと感じるのでしょうか? この章では、作文が苦手だと思う原因について解説します。 原因①そもそも何を書けばいいのかわからない 作文が苦手な人の原因の1つ目は、何を書けばいいのかわからないことです。 作文は自分の考えや意見を文章にすることですが、具体的なテーマや指示がない場合、何を書いたらいいのか迷いますよね。 例えば、学校の宿題で「夏休みの思い出について書いてください」と言われた場合、自分の思い出を選んで書けばいいのですが、具体的なテーマがない作文の場合は、何を書けばいいのか悩みます。 つまり、テーマをどう絞るかがまず大事になるわけです。 原因②作文の構成を作れない 次に構成がまとまらないことが挙げられます。 作文を書く際には、まずはじめにどのような順番で情報を伝えるかを考える必要があります。しかし構成がまとまらないと、読み手にとって理解しにくい文章になります。 例えば、先程に挙げた例と同様に、作文のテーマが『私の夏休みの思い出』だとします。この場合、まずはじめに夏休みの始まりや計画を説明し、次に具体的な出来事や体験を挙げていく... というように、順序立てて書く必要があります。 しかし、どのような構成で書いたら読み手に伝わるのかの判断ができないと、作文が書けないとなるわけです。 原因③作文の書き方のルールがわからない 作文が苦手な人の中には、作文のルールがわからない人もいます。 作文は、文章を書く際に守るべきルールや基本的な構成があります。しかし、これらのルールや構成がわからないと、どのように文章を書いたら良いのか迷うことがあります。 例えば、作文では、まずはじめにテーマを明確にし、そ... --- ### 定時制高校の現実とは? 定時制高校の体験談を紹介 > 定時制高校の現実とは?このコラムでは、定時制高校に通っていた筆者自身の定時制高校の体験談を紹介します。 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-05/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、定時制高校に通っていた筆者自身の定時制高校の体験談を紹介します。 筆者は、定時制高校での生活を楽しく過ごし、卒業後は大学に進学しています。イメージだけではない、定時制高校生活の現実を伝えられたら幸いです。 小中不登校から進学できた 筆者が定時制高校に進学した理由は、そこしかなかったからでした。 私は、小学生の頃から不登校で、中学校は1日も行きませんでした。当然、内申点はゼロ。 進学できる公立の全日制高校はありませんでした。家から離れた場所にある私立の全日制の高校には進学可能でしたが、長らく遠出をすることが少なかった当時の私には、現実的な選択肢ではありませんでした。 その時に、そんな内申点ゼロの私でも、定時制高校と通信制高校は、進学可能だと知りました。 ずっと学校に通っていませんでしたから、全日制高校よりは定時制高校や通信制高校であれば、通えそうな気がしてきました。 家にいることに飽きていたし、友達がほしかったので、定期的に通える定時制高校を選びました。 私の通った定時制高校は、私の性格や生活に合っていたように思います。 いろんな人との、ほどよい距離感 私が在籍していたのは、単位制で、三部制の昼の部の定時制高校でした。 曜日によって多少異なりますが、だいたい朝の10時くらいに学校に着いて、19時くらいには下校していました。 1コマ90分の授業を、1日2~4コマ受けていました。 また、美術部に所属し、空きコマや放課後には、美術室で油絵を描いていました。 いろんな友人ができて、その多くは不登校や高校中退を経験した人でした。 もちろん、親しくない人には定時制高校に進学した理由は聞いていませんが、「人それぞれ事情があるよな」「事情がなくても一つの選択肢だよな」という雰囲気で、皆が程よい距離感を保ちながら過ごしていました。 いわゆるヤンキー・不良みたいな人もいましたが、数は多くありませんでした。おとなしい人の方が多かったような気がします。 単位制の定時制高校なので時間割が人それぞれ異なり、授業ごとに教室の様子が違いました。 友人と一緒に受けている授業もあれば、知り合いが誰もいない授業もありました。 少し寂しい気もしましたが、いろんな人との、少しずつのコミュニケーシ... --- ### 定時制高校を選ぶポイント 6つの要素から解説 > このコラムでは、定時制高校の選び方がかわからないとお悩みの人に向けて、定時制高校を選ぶポイントについて解説します。 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-04/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、定時制高校に行きたいが、どう選べばいいのかわからないとお悩みの人に向けて、定時制高校を選ぶポイントについて解説します。 解説するポイントには、学校選択では当たり前のことと思える項目があるかもしれません。 当然、定時制高校の場合でも、ほかの高校選択と同じ部分もあるのです。 定時制高校だからと変に緊張せず、自分に合う高校という視点で、行きたい学校を選びましょう。 ポイント①公立・私立 公立と私立では学費が大きく違います。一般的に、公立の方が学費が安いです。 そのため、ご家庭の経済状況や各種助成金なども踏まえて、公立に通うか私立に通うかを考えてみてください。 自分で学費を払う場合は、仕事や貯金、今後の生活など、現実的な見通しを立てることが大事です。 また、保護者など自分以外の人が学費を払う場合も、費用についてしっかり相談し、確認しておきましょう。 定時制高校の学費については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 ポイント②単位制・学年制 一律の時間割が決まっていない単位制の定時制高校か、毎日決められた時間割通りに通学する学年制の定時制高校のどちらかで選ぶという方法もあります。 卒業までの計画を自分で立てたい人は、単位制の定時制高校が向いてます。 決まった時間割をこなす自信がある人は、学年制の定時制高校が向いてます。 特にこだわりがないようであれば、単位制か学年制かという軸はあまり気にしなくて大丈夫です。他のポイントをよく検討しましょう。 単位制と学年制については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 ポイント③在学年数 卒業までの期間を3年にするか、4年にするかで選ぶ方法もあります。 3年間で卒業する場合は、1日の授業数が全日制高校と同等の5〜6限程度です。4年間で卒業する場合は、1日の授業数は全日制高校と比べても少なめで4限程度です。 学年制の定時制高校は、学校資料などに3年制か4年制かの記載があるので、事前によく確認しておきましょう。 単位制の定時制高校は、各学校の制度により3年で卒業するか、4年で卒業するか、自分で計画できる学校もあります。 高校を早く卒業したい人、学業に費やす時間を1日当たり多めに取... --- ### 定時制高校のメリット デメリット・注意点を解説 > このコラムでは、定時制高校のメリットとデメリット・注意点について解説します。進学・転入を検討する際の参考になれば幸いです。 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-03/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、定時制高校のメリットとデメリット・注意点について解説します。 定時制高校に進学・転入を検討する際の参考になれば幸いです。 定時制高校の3つのメリット この章では、定時制高校のメリットについて解説します。 定時制高校のメリットを把握しておけば、自分に合った定時制高校を選ぶ際にも役立ちます。 有意義な高校生活を送るためにも、定時制高校のメリットや特色を押さえておきましょう。 メリット①授業時間が短く、全日制高校と比べて時間の自由度が高い 定時制高校を4年で卒業する場合、1日の授業時間が4時間程度と少ないため、朝から夕方まで授業時間がある全日制高校と比べ、学業以外の活動時間を確保しやすくなります。 また、学ぶ時間帯の自由度も高く、夜のみに授業を行う定時制高校や、複数の授業時間帯を設けている定時制高校などさまざまです。体調や仕事など、自身の都合に合わせて通学しやすいのも、定時制高校のメリットと言えるでしょう。 なお、単位制の定時制高校だとしても、完全に自由に時間割を組めるわけではありません。各部内では授業時間が決まっています。とは言え、全日制高校と比べれば、自由度が高いといえるでしょう。 メリット②さまざまな事情がある生徒が多いため、あなたの事情も理解されやすい 定時制高校には、以下のようにさまざまな背景を持つ生徒が多く在籍しています。 元不登校 高校中退経験者 働いている人 定年退職している人 など そのため、互いの背景を相談し合ったり、分かり合えたりする雰囲気があり、自身と似た境遇や、全く異なる境遇を持つ友人ができやすいのも大きな特徴です。 無理に話す必要はありませんが、話したいときに話せる、話したら共感してもらいやすいという環境は、安心して高校生活を送るうえでとても大切な要素といえるでしょう。 定時制高校に通っていた筆者も、入学当初に元不登校であることを積極的に話すことで、似たような経験を持つ友人がたくさんできました。 もちろん、いわゆる普通の人もたくさんいます。定時制高校には、いろんな人受け入れられる環境があるということです。 メリット③就職のサポートが手厚い傾向がある 定時制高校は、就職のサポートは手厚い傾向があります。そのため、全日制高校より就職率... --- ### 定時制高校の学費 公立と私立それぞれの学費、高等学校等就学支援金制度を解説 > このコラムでは、定時制高校の学費の支払い項目、公立の学費、私立の学費、高等学校等就学支援金制度の概要について解説します。 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-02/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、定時制高校の学費の支払い項目、公立の学費、私立の学費、高等学校等就学支援金制度の概要について解説します。 ただし前提として、定時制高校の学費は、学校ごとに大きく違います。気になる定時制高校があれば、その学校のパンフレットを取り寄せたり、直接問い合わせたりするなどして、正確な情報を集めるようにしましょう。このコラムの内容は、参考程度にご覧ください。 定時制高校の学費の支払い項目 定時制高校の学費は、基本的に、以下の3点を支払います。 入学金 授業料 教材費、修学旅行積立金、生徒会費などの各学校で設定される学校徴収金 学校徴収金の年間で必要になる金額は、13万円前後とされています。また、そのほかに、施設などの設備費や交通費なども必要な場合があったり、地域や学校、課程によって料金が違っていたりする可能性があります。学校によっては、制服代や上履き代なども別途必要となります。 また、単位制の定時制高校の場合は、履修する単位数によって、学費が変わってくるようです。 基本的に、公立の定時制高校の方が、私立の定時制高校よりも学費が安い傾向にあります。 なお、2014年度(平成26年度)以降に定時制高校に入学した人は、公立・私立を問わず、高等学校等就学支援金を利用できるため、経済的な負担を抑えることができます。高等学校等就学支援金については、こちらで解説します。 公立の定時制高校の学費 また、全日制高校と比較検討されている方も多いかと思います。一部都道府県の公立の定時制高校と、公立の全日制高校で必要な年間の学費を比較して、紹介します。 東京都 定時制高校:3万2400円(授業料)、2100円(入学料) 全日制高校:11万8800円(授業料)、5650円(入学料)(参考:東京都教育委員会「都立高等学校、中等教育学校(後期課程)の授業料・入学料及び特別支援学校高等部の授業料について」) 神奈川県 定時制高校:3万2400円(授業料)、2100円(入学料) 全日制高校:11万8800円(授業料)、5650円(入学料)(参考:神奈川県「県立高校の授業料・諸会費について」) 愛知県 定時制高校:2万2800円(14単位までの授業料)、2万7600円(15単位から19単位までの授業... --- ### 定時制高校のあるある・イメージ それらをくつがえす実態を解説 > このコラムでは、筆者の体験や文部科学省のデータに基づいて、定時制高校のイメージやあるあるについて実態から解説します。 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-01/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、定時制高校にどんなイメージを持っていますか? 世間の定時制高校のイメージの中には、古いものや誇張されたものも存在します。 このコラムでは、筆者の体験や文部科学省のデータに基づいて、定時制高校のイメージやあるあるについて実態から解説します。 定時制高校は、世間一般のイメージよりずっと普通です。ただし、全日制高校や通信制高校とは違う部分もあります。 定時制高校の実態を知っていただくことで、学校選びの参考にしていただければ幸いです。 あるある・イメージ①夜間しかやっていない〜朝や昼に授業を行っている学校もあります〜 定時制高校と聞くと、「夜の時間帯しか授業を受けられない」というイメージを持つ人もいます。 もちろん、そのような定時制高校もありますが、現在は、夜間だけではなく、朝や昼に授業を行っている学校があります。 例えば、三部制の定時制高校です。 三部制とは、以下の3つの部のうちどれか1つに在籍して、在籍している部の時間帯の授業を中心に受けるシステムのことです。筆者は三部制の定時制高校に通っていました。 朝の時間帯(Ⅰ部) 昼の時間帯(Ⅱ部) 夜の時間帯(Ⅲ部) 昼と夜の二部制の学校もあります。 私はⅡ部に在籍していたので、昼の時間帯の授業を中心に、朝や夜の時間帯の授業も取っていました。 だいたい朝9時くらいに家を出て、10時過ぎからの授業に出席して、放課後や空きコマの時間に部活動をして、18時から19時くらいには下校していました。 このように、二部制・三部制の学校であればあなたの都合がよい時間帯に通学できます。 例えば、朝が苦手な人は、昼間~夜間に授業を行う定時制高校を探してみてはいかがでしょうか? あるある・イメージ②ヤンキー・不良ばかりいる〜そんなことはありません〜 「定時制高校は、ヤンキーや不良ばかりで怖そう... 」と思っていませんか? 昔はそういう状況があったみたいですが、現実としてそんなことはありません。全体的な傾向としては、実態として異なる、ヤンキーばかりというわけではないと言っていいと思います。 いまはむしろ、不登校経験者や高校中退経験者などが多く、荒れている生徒は大多数ではありません。 定時制高校には、すでに就労している人や定年退職している人も... --- ### 定時制高校の基本情報まとめ 学費やメリット、選ぶポイントを解説 > このコラムでは、定時制高校の概要や学費、メリットとデメリット・注意点、選ぶポイント、あるある・イメージと実態について解説しています。 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、定時制高校に関して、以下の点に疑問を覚えていませんか? そもそもどんな仕組みの高校なの? 他の高校と何が違うの? 卒業のために何が必要? このコラムでは、定時制高校の概要や学費、メリットとデメリット・注意点、選ぶポイント、あるある・イメージと実態について解説しています。あわせて、定時制高校の体験談を紹介します。 定時制高校の基本について、知っていただければ幸いです。 定時制高校とは? 定時制高校とは、夜間、もしくは昼間の決められた時間に通学して学習する高等学校課程のことです。基本的に全日制高校より1日の授業時間が少ない場合が多く、通学する時間帯も選べるのが特徴です。(参考:文部科学省「三 新制高等学校の発足:文部科学省」) 定時制高校は、1948年に勤労青少年、つまり就業などのために全日制高校に進学できない青少年のために発足しました。 全日制高校とは異なる時間帯にも授業を受けられるため、働きながら高等学校教育を受けたい人や、自分のペースで学びたい人にオススメです。 定時制高校については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 定時制高校の学費 定時制高校の学費は、基本的に、以下の3点を支払います。 入学金 授業料 教材費、修学旅行積立金、生徒会費などの各学校で設定される学校徴収金 学校徴収金の年間で必要になる金額は、13万円前後とされています。また、そのほかに、施設などの設備費や交通費なども必要な場合があったり、地域や学校、課程によって料金が違っていたりする可能性があります。学校によっては、制服代や上履き代なども別途必要となります。 また、単位制の定時制高校の場合は、履修する単位数によって、学費が変わってくるようです。 基本的に、公立の定時制高校の方が、私立の定時制高校よりも学費が安い傾向にあります。 なお、2014年度(平成26年度)以降に定時制高校に入学した人は、公立・私立を問わず、高等学校等就学支援金を利用できるため、経済的な負担を抑えることができます。 定時制高校の学費については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 定時制高校のメリットとデメリット・注意点 定時制高校のメリットは、以下のとおりです。... --- ### 定時制高校とは? 通学時間帯や学費、全日制との違いを解説 > このコラムでは、定時制高校の特徴や種類、通学時間帯、学費、入学試験の特徴、卒業条件、定時制高校の就職率・進学率などについて解説します。 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/teijisei/nhs-06/ - カテゴリー: 定時制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高等学校卒業(高卒)の肩書きを得るには、全日制高校だけでなく、定時制高校や通信制高校に通うという選択肢もあります。 あなたは、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか? 定時制高校はどのような仕組みなのか 定時制高校は自分に合っているのか 定時制高校の選び方が分からない このコラムでは、定時制高校の特徴や種類、通学時間帯、学費、入学試験の特徴、卒業条件・卒業までにかかる年数、定時制高校の就職率・進学率について解説します。 定時制高校とは? 定時制高校とは、夜間、もしくは昼間の決められた時間に通学して学習する高等学校課程のことです。基本的に全日制高校より1日の授業時間が少ない場合が多く、通学する時間帯も選べるのが特徴です。(参考:文部科学省「三 新制高等学校の発足:文部科学省」) 定時制高校は、1948年に勤労青少年、つまり就業などのために全日制高校に進学できない青少年のために発足しました。 全日制高校とは異なる時間帯にも授業を受けられるため、働きながら高等学校教育を受けたい人や、自分のペースで学びたい人にオススメです。 定時制高校は、2023年時点で、全国に621校あります。うち、公立定時制高校が595校、私立定時制高校が26校です。(参考:文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要-」) 定時制高校の生徒数は、2023年時点で、7万389人います。うち、公立定時制高校に6万8152人、私立定時制高校に2237人が在籍しています。(参考:文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要-」) 定時制高校の種類 定時制高校には、以下の2種類があります。 学年制 単位制 多くの定時制高校は、学年制を導入しています。単位制を取り入れている定時制高校は、一部です。 学年制とは、学校が定める一律の時間割に従って、年度ごとに学習する教科・科目があらかじめ決まっている制度のことです。 所定の出席日数やテストの点数を満たすと単位を取得でき、年度ごとに必要な単位を取得すると進級・卒業できます。必要な単位を取得できなければ進級・卒業できず留年します。留年した場合、再度その学年からの進級・卒業に必要な単位を全て取得する必要があります。 多くの定時制高校と全日制高校は、学年制を導入し... --- ### 自己肯定感とは? 自己肯定感が低い原因や高める方法を解説 > このコラムでは、自己肯定感の高い人の特徴、高めることで得られるメリット、高める方法、高める上での注意点などについて解説します。 - Published: 2019-03-29 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/self-esteem/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。お悩みのある人たちのための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「自己肯定感」という言葉を聞いたことがありますか? 最近は、インターネットやテレビでも広く使われるようになった言葉ですね。 勉強に身が入らない 仕事がうまくいかない 恋人ができない そのような悩みの背後には、「自己肯定感が低い」という原因が潜んでいるかもしれません。 このコラムでは、自己肯定感の概要や高い人の特徴、低い人の特徴、高めることで得られるメリット、高める方法、高める上での注意点などを解説します。 自己肯定感とは?〜読み方・意味を解説〜 自己肯定感(じここうていかん)とは、よい部分も悪い部分も含めて、自分のあり方を積極的に評価できる状態、自分の価値や存在意義を肯定的に評価できる状態のことです。(参考:実用日本語辞典「自己肯定感」) 精神科医の水島広子氏によると、自己肯定感とは以下のとおり、「ありのままの自分を良いと思える気持ち」のことをいいます。 「自己肯定感」とは、「優れた自分」を誇りに思うことではありません。「ありのままの自分」をこれでよいと思える気持ちです。 (参考:水島広子『自己肯定感持っていますか?』) 例えば、「有名なA大学に合格した僕はスゴい!」という思いだけでは、「自己肯定感が高い」とは言えません。自己肯定感が高い状態とは、次のような状態です。 僕は面白いことが言えない。友達が多いわけでもない。でも、友達とは楽しく過ごしてるし、努力してA大学に合格できた。 僕は自分に満足している 私は勉強が苦手だから、偏差値の高い大学には行けない。でも、ギターがうまいし、 友達にはいつもオシャレと褒められるし、好きな彼氏もいる。私は自分に満足している このように、自分のいいところと悪いところ、両方含めて自分にOKを出せる状態を、「自己肯定感が高い」と言います。 こういう思考ができないと、次のような状態に陥り、「自分はダメなんだ」と落ち込むことになります。 「努力してA大学に合格した自分」に目が行かずに、「面白いことを言えない自分」ばかり気にする 「ギターが上手でオシャレな自分」に価値を見出せずに、「勉強が苦手な自分」ばかりに注目する 自己肯定感が高い人の特徴3点 この章では、自己肯定感の高い人の特徴について解説します。 特徴①他人と比較しても落ち込むことがない 「自己肯定感が... --- ### 将来の夢がないあなたへ 夢を見つける方法を解説 > このコラムでは、将来の夢を見つけたいというあなたに向けて、このコラムでは、将来の夢を見つける方法について解説します。 - Published: 2019-03-28 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/no-dream/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、周りの人は将来の夢に向かってがんばっているのに、自分にはがんばれるものが見つからなくて、悩んではいませんか? 将来の夢がないと、親や先生から「将来の夢は?」「何がやりたいの?」と聞かれるたびに、落ち込みますよね。 友達が将来の夢に向かってがんばっている姿、子どもが将来の夢をイキイキと話している姿、同い年の人が活躍している姿... 。 そんな将来の夢がある姿がキラキラと輝いて見えて、夢がない自分をちっぽけな存在だと感じていないでしょうか? 将来の夢は、あってもなくても大丈夫です。将来の夢がなくても、悩む必要はありませんよ。なぜなら、将来の夢や目標があるか・ないかは、楽しく幸せに生きられるかどうかとは関係ないからです。 「それでも将来の夢を見つけたい!」というあなたに向けて、このコラムでは、将来の夢や目標を見つける方法について解説します。 将来の夢がないと悩むあなたに向けて、このコラムを書きました。「なぜ将来の夢が見つからないのか」「目標はどうすれば見つけられるのか」と悩むあなたの、夢や目標を見つけるヒントになれば幸いです。 将来の夢がないことを悩む理由〜今が自由に生きられる時代だから〜 筆者の見聞きする範囲では、今の中学生や高校生、大学生世代の人が、親世代に比べて、自分には夢がないと悩む人が多い印象があります。 これは、親世代が学生だったころは、今ほど将来に悩まない時代だったからではないでしょうか。 昔は、将来のイメージを今よりも明確に持てる時代でした。 昔の将来イメージ 中学校・高校・大学を卒業後は、就職、結婚、男性は仕事、女性は家庭を中心に、生活のスタイルを築く... というイメージを多くの人が共有していました。また、実際にそう生きる人も大勢いました。 今の将来イメージ 大多数に共通のレールが昔よりも減り、人それぞれで自由に生きられる時代、つまり生き方を自分で決めなくてはいけない時代になりました。 そんな時代だからこそ、「夢を持たなくては」と思ったり、将来のイメージが持てなくて不安を感じたりする、という学生が増えているのだと思います。 しかし、将来の夢がないことや、何がしたいのかわからないことについて、悩む必要はありません。 ただ、「夢を見つけるヒントがあ... --- ### 劣等感とは? 劣等感を持つ人の特徴と原因、克服する方法を解説 > このコラムでは、強い劣等感を持つ人の特徴と原因、克服する方法について解説します。あわせて、劣等感を克服した人の体験談を紹介します。 - Published: 2019-03-19 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/inferiority/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の内田青子です。 突然ですが、あなたには劣等感がありますか? 勉強、仕事、恋愛、容姿や人間関係。何らかの劣等感を持つ人はたくさんいます。 劣等感と聞くと、私たちは悪いこと、解消しなければならないことのように思いがちです。 しかし、劣等感は使い方次第で理想の自分へ向かう原動力になります。 このコラムでは、強い劣等感を持つ人の特徴と原因、克服する方法について解説します。あわせて、劣等感を克服した人の体験談を紹介します。 劣等感とは? みなさんは、そもそも劣等感とは何かを知っているでしょうか?果たして、あなたが今抱えている気持ちは本当に劣等感なのか、改めて考えてみましょう。 劣等感とは、周囲や他人などに対して、自分が劣っているという感情のことです。(参考:松村明・三省堂編修所 『大辞林 第四版』) 劣るというのは、他の何かと比べて及ばないことを指します。つまり、自分が他人よりも劣っているという感情こそが劣等感なのです。 また、劣等感が何かを考えるときに、欠かすことのできない人物がいます。19世紀の心理学者・アルフレッド・アドラーです。 アドラーは、人間の行動欲求の基礎は劣等感であると言いました。(参考:放送大学大学院文化科学研究科「臨床心理学特論」) 以下のように、人が何かをがんばるとき、その根底には劣等感があるという考え方です。 自分は容姿が悪いから、他の手段で努力してモテるようになりたい 自分は貧乏だから、お金持ちになるためにがんばりたい アドラーは、「劣等感は人が努力をするために必要な感情であり、悪いものではない」と言っています。 つまり、劣等感は成長のきっかけであり、エネルギーの源泉になるのです。 そのため、「劣等感を持ってはいけない」「間違った感情だ」とは、思わなくてもいいのです。 劣等感と劣等コンプレックスの違い 劣等感自体はよくない感情ではありませんが、時に好ましくない方向に向かうことがあります。 それが、劣等コンプレックスです。 劣等感と劣等コンプレックスは異なるものです。 劣等感が自分が劣っているという感情であるのに対し、劣等コンプレックスは国語辞典である三省堂の『大辞林』で次のように説明されています。(参考:松村明 三省堂編修所『大辞林 第四版』) 劣等コンプレ... --- ### 高認合格の攻略法 最小&簡単な科目選択のコツを解説 > このコラムでは、高卒認定試験の効率的な科目の選択方法について解説します。合格すると、進学や就職の選択肢を広げることができます。 - Published: 2019-03-18 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/konin-efficient/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の町田和弥です。 高卒認定試験に合格すると、進学や就職の選択肢を広げることができます。 しかし、高認取得のためには、8〜10の科目で試験に合格しなければいけません。 「そんなに多い科目の勉強、どうすればいいの?」「科目の選択方法がわからない... 」とお悩みの方もいるでしょう。 このコラムでは、高卒認定試験の効率的な科目の選択方法について解説します。 とりあえず早く高認に合格したい人は、科目をじっくり選択して、100点を取れるような勉強する必要はありません。 特に、「行きたい大学、学部は特に決まっていない」「就職のためだから、資格だけあればいい」などという状況であれば、科目選択と勉強を効率的に行って、最短経路で高認に合格しましょう。 100点を取らなくてもいい理由とは? 高卒認定試験は、100点満点中40点を取れば合格、と言われています。 つまり、過去問や自分の得意・不得意を分析して、40点(以上)を取れるように効率的な勉強をすれば、合格できるのです。 単純に考えると「半分(以上)間違えても合格できる」ので、他の試験などに比べるとプレッシャーなく取り組めると思います。 【すぐわかる!】試験科目を8科目にする選択 次に、受験科目数を最小にする方法を紹介します。 次の表は、高認取得のための受験必要科目です。 教科 試験科目 合格要件 国語 国語 必修 数学 数学 必修 外国語 英語 必修 地理歴史 ・世界史A ・世界史B 2科目のうちいずれか1科目に合格 ・日本史A ・日本史B ・地理A ・地理B 4科目のうちいずれか1科目に合格 公民 ・現代社会 ・倫理 ・政治・経済 以下の①②のいずれかに合格 ①現代社会(1科目) ②倫理と政治・経済(2科目) 理科 ・科学と人間生活 ・物理基礎 ・化学基礎 ・生物基礎 ・地学基礎 以下の①②のいずれかに合格①科学と人間生活と、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎のうち1科目(合計2科目) ②物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎のうち3科目(合計3科h) 国語・数学・外国語(英語)は、各1科目、合計3科目の合格が必須です。 地理歴史は、「世界史A、世界史Bから1科目」と、「日本史A、日本史B、地理A、地理Bから1科目」の、合計2科目の合格... --- ### 自分が嫌いなあなたへ 原因や克服する方法を解説 > あなたは自分が嫌いですか?このコラムでは、「自分が嫌い」と考えてしまう原因や克服のための9つの処方箋について解説します。 - Published: 2019-03-13 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/hate-myself/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について お悩みのある人のための完全個別指導塾・キズキ共育塾の岡田和哉です。 突然ですが、あなたは自分が嫌いですか? 自分が嫌いで自己嫌悪に陥ると、どんどんネガティブになり、楽しく生きることが難しくなります。 今回は、自分嫌いの克服法について考えていきたいと思います。 自分が嫌いな人の特徴、自分嫌いになった本当の原因、克服法などを掘り下げてご紹介します。 あなたの自分嫌いの克服に少しでも役に立てば嬉しいです。 「自分が嫌い」は思い込み まずは、「自分が嫌い」なあなたに大切なことをお伝えします。 あなたの「自分が嫌い」は思い込みでしかありません。 ちょっと難しいかもしれませんが、あなたの脳があなた自身を嫌いと感じている現象が起こっているだけと考えてください。 あなたには、自分の嫌いなところ(=欠点)があるかもしれませんが、素敵なところも能力もある人なのです。 「私のことを知りもしないくせに、どうしてそんなことが言えるの?」と思っているかもしれませんね。 しかし、悪いところしかない人間、ダメなところしかない人間はいないのです。 そう言われても、自分にはダメなところしかないと思いますか? もしそうなら、それはあなたが自分の素敵なところに気づいていないだけです。 さて、あなたはどうして自分が嫌いなのですか? 自分の顔がブサイクだから? 仕事ができないから? 社交的になれないから? 他人に意地悪なことを言ってしまうから? 何となく全部嫌い? 上記のような嫌いな自分はあなたの思い込みでしかない可能性があります。 例えば、「私はブサイクだ」と思っていても、他人はそう思っていないかもしれない、ということです。 そして、もし他人から本当に「ブサイクだ」と思われていたとしても、美醜は主観の話です。絶対的なものではありません(「あなたの顔も含めて好きだよ」と言う人がこれから現れる可能性は高いですよ)。 他に、「仕事が全くできない」と思っているあなたも、実は誰でもしがちな失敗をしているだけかもしれません。 そして、もし本当に仕事ができないとしても、今の仕事が合っていないだけで、部署・職場・職種を変えると、人が変わったようにイキイキと働くことができるかもしれません。 人に意地悪をしてしまうというあなたも、素直になる考え方を学べば、意地悪な気持ちを引っ込めることはできます。 また、別の考え方として、仲の... --- ### 学生に多い挫折とは? 乗り越えるための方法を解説 > このコラムでは、主に学生に向けて、挫折を乗り越えるための心構えや対処法を解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - Published: 2019-03-11 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/setback/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。人生にお悩みのある人の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「挫折」と聞いてどのような感情を思い浮かべるでしょうか? 悲しい、苦しい、悔しい... ... 。 できれば挫折は経験したくないですよね。 ですが、生きていればどこかで挫折を経験することもあります。 このコラムを読んでくださっているあなたは、今、挫折の中で苦しんでいるのかもしれませんね。 このコラムでは、主に学生に向けて、挫折を乗り越えるための心構えや対処法を解説します。あわせて、キズキ共育塾の講師が挫折を乗り越えた体験談を紹介します。 挫折とは? 挫折を味わった人の特徴 あなたは、挫折を味わった経験はありますか? 挫折とは、「意気込んで行なっている仕事や計画などが途中でだめになること。また特に、そのために仕事をする気力を失うこと」を言います。(参考:コトバンク「挫折」) 挫折経験のある人の特徴は、「失敗」の中でも「特に重要な失敗」をしたことがある、ということです。 ある人にとってA大学に合格・入学することが重要であった場合、合格できなかったという失敗は「挫折」となります。 また、ある人にとっては、大切な試合で自分のミスで負けたという体験も「挫折」として感じるでしょう。 重要だと思っていたものを達成できなかったときには、誰しも落ち込むものです。 さて、挫折は、チャレンジや努力をしたからこそ起きるものです。 挫折は、あなたの一生懸命な努力の証でもあるのです。決して恥ずかしいことではありません。まずは、努力した自分を認め、いたわってください。 また、「挫折」には今まで見えなかった気づきを与えてくれるという一面もあります。 例えば、次のようなことです。 A大学しかないと思っていたけれど、B大学に進学した結果、充実した学生生活を送ることができた スポーツで試合に負けた結果、自分に足りない部分が見えるようになった 挫折は決して「終わり」ではありません。 よりよい未来へ向かうための大切なステップです。今は苦しいかもしれませんが、そのことをぜひ知っておいてください。 学生に多い挫折のきっかけ3点 挫折の経験は、年齢問わず誰にでも起こり得ることです。 しかし、学生さんは大人よりも心の揺らぎが大きいため、挫折の経験を乗り越えられず、しばらく引きずる傾向にあるようで... --- ### 不登校の自分に友達からLINEがきた場合の対処法 場面別に解説 > このコラムでは、不登校期間中に友だちからLINEがきた場合の対処法について場面別にそれぞれ解説します。 - Published: 2019-03-07 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-friend-line/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾インターンの丸山宏美です。 私は、小・中・高校時代に不登校でした。 このコラムを読んでいるあなたも、不登校でお悩みなのではないでしょうか? 不登校の期間が長ければ長いほど、友人関係で悩んでしまうことが多いと思います。 そんなときに友達からLINEが来ると、以下のようなお悩みを抱えてしまいがちです。 どのように返事をすればいいのかわからない 自分の返信内容で、相手の気分が悪くなったりするのではないか? このコラムでは、筆者の経験に基づき、自分の状態がつらいときに友達からLINEがきた場合の対処法、自分の状態がいいときに友達からLINEがきた場合の対処法について解説します。 コミュニケーションに関するお悩みに、少しでもお役に立てたなら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 同級生からの連絡やSNSに心をザワつかせる不登校のお子さんは多くいます。 それが仲のよかった友人であれ、二度と会いたくない人であれ、自分では思ってもいないほど冷静さを欠いてしまうことがあります。 大切なのは、冷静になってから「自分を大切にする選択肢」をとることです。本コラムでも指摘されているとおり、コミュニケーションの場は「逃げ道」がたくさんあるのです。 自分の状態がつらいときに友達からLINEがきた場合の対処法〜場面別に解説〜 人間ですので、誰にでも気分の状態がよかったり、逆に気分の状態が悪かったりするときがありますよね。 特に不登校だと、気分や状態に波が発生することはよくあります。 この章では、自分の状態がつらいときに友達からLINEがきた場合の対処法について場面別に解説します。 場面①仲のいい友達からLINEがきた場合 友達からのLINEは、自分の「つらい状態」を楽にしてくれる場合もあります。 しかし、友達だからこその「すれ違い」や「誤解」もありえます。 自分の状態がつらいときに「すれ違い」や「誤解」があると、ケンカ腰の対応や、冷たい対応をしてしまうかもしれません。 そうなると、「やってしまった... 」と再び落ち込んでしまいます。 とはいえ返信しないと、以下のような不安が大きくなり、再び学校へ行くのが怖くなる悪循環にもなりえます。 私から返信しないことを怒っていたりしない... --- ### 孤独感を解消する方法 感じる原因や影響を解説 > このコラムでは、孤独感の概要や孤独感が生まれる原因、解消する方法について解説します。あわせて、孤独感について話せる相談先を紹介します。 - Published: 2019-03-06 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/loneliness/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、周りに人がいて1人ではないのに孤独感が強い、ということはありませんか? それは、以下のように他者から大切にされていないと感じ、不満に思っているからかもしれません。 どうして、先生は僕のことをほめてくれないの? どうして、友達は私のことを助けてくれないの? どうして、上司は私を認めてくれないの? このような不満は、「がんばっているのに、誰も私を見てくれていない... さみしい... 」という孤独感につながることがあるのです。 このコラムでは、孤独感の概要や孤独感が生まれる原因、与える影響、解消する方法について解説します。あわせて、孤独感について話せる相談先を紹介します。 彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず) (参考:孫武・著、金谷治・訳注『孫子』) 孤独感を熟知していれば、孤独感が襲ってきても自分自身で対処できるようになります。 このコラムを読むことで、あなたの孤独感が少しでも軽くなりましたら幸いです。 孤独感とは? 孤独感とは、「自分はひとりぼっちだ」「孤独だ」と感じるような感覚・思い、または「共感できる人や信頼できる人が自分にはいない」と感じるような寂しい気持ちのことです。 各種の辞書では、孤独感は以下のように解説されています。 自分はひとりぼっちだという感覚。心の通じ合う人がなく寂しいという気持ち。 (参考:goo辞書「孤独感(こどくかん) とは? 意味・読み方・使い方」) 自分は孤独だ、という思い。共感する相手や頼る者がなく心もとない、あるいはさびしい感情。 (参考:weblio辞書「「孤独感(こどくかん)」の意味や使い方」) しかし、コラムの冒頭でも触れたとおり、家族や友人などの周囲の人や同僚や上司などの職場の人がいる場合でも、心が通じ合っていない、頼ることができない関係であれば、孤独感を覚えることがあります。 つまり、孤独感とは、他者との心のつながりを感じられないときに生まれる感情だと言えるでしょう。 孤独感が生まれる6つの原因 この章では、孤独感が生まれる原因について解説します。 自分自身の孤独感の原因はどこにあるのか考えたい人は、ぜひ参考にしてください。 原因①物理的に一人、一人でいることが多い こち... --- ### いじめの原因とは? 文部科学省の調査結果・親ができる予防も解説 > このコラムでは、いじめの原因、いじめに関連する子どもの特徴、学校や親ができる対策・予防の方法について解説します。 - Published: 2019-02-12 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ijime/bullying-cause/ - カテゴリー: いじめについて こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 身近ないじめやいじめのニュースなどを耳にして、以下のような不安を感じていませんか? どうしていじめは起きるの? うちの子は、いじめられていないだろうか? うちの子は、誰かをいじめていないだろうか? このコラムでは、以下の書籍の内容や文部科学省のデータ、そして筆者の経験を踏まえて、いじめの原因、いじめに関連する子どもの特徴、学校や親ができる対策・予防の方法について解説します。 荻上チキ氏著『いじめを生む教室(以下、荻上)』 森田洋司氏著『いじめとは何か(以下、森田)』 このコラムを読むことで、あなたが抱えるいじめに関する不安が少しでも和らぎましたら幸いです。 いじめの定義とは? この章では、いじめの定義について解説します。 【三省堂『大辞林』】 自分より弱い立場にある者を,肉体的・精神的に苦しめること 【森田、95P】 いじめとは、同一集団内の相互作用過程において優位に立つ一方が、意識的に、あるいは集合的に他方に対して精神的・身体的苦痛をあたえることである 【いじめ防止対策推進法】 児童生徒に対して、(略)他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの このように複数の定義から「いじめ」とは、「一方が一方に心身の苦痛を与える行為全般」であると考えられます。 いじめの原因 文部科学省は、いじめの原因として「不満やストレス」を挙げています。(参考:文部科学省「いじめ対策Q&A」) しかし、なぜ「不満やストレス」がいじめにつながるのでしょうか? 以下、文部科学省の「いじめ対策Q&A」の内容に基づいて、解説します。 ①不満・ストレスの「はけ口」としていじめが起きる 先述のとおり、文部科学省の「いじめ対策Q&A」では、いじめの原因として「不満やストレスのはけ口」が挙げられています。 何らかの不満やストレスを抱えている子どもは、「自分が大切にされていない」「誰かに認めてもらいたい」と思う傾向が強いです。 また、不満やストレスへの耐性がなく我慢が苦手な子どももいます。 感情を上手くコントロールできたり、不満やストレスを抱えていることを言葉にして周りに伝えられたりすれ... --- ### どこからがひきこもり?定義は? 原因や社会的背景を解説 > このコラムでは、ひきこもりの定義や現状、区分、原因・背景、回復する流れ、親ができる対応について解説します。 - Published: 2019-02-08 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-meaning/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 「学校に行きたくない」「ずっと家にいたい」と思うことは、誰にでもあります。 けれどその状態が、長く続いたらどうでしょうか?「もしかして自分はひきこもりなのかも」と、不安に感じるかもしれません。 ひきこもりと聞くと、家から一歩も出なかったり、誰とも会話をしなかったりする状態をイメージするかもしれません。しかし、実際には、ひきこもりと呼ばれる人たちの範囲はもう少し広そうです。 このコラムでは、ひきこもりの定義や現状、区分、原因・背景、回復する流れについて解説します。あわせて、ひきこもりの子どもに親ができる対応についても解説します。 家から出たくない気分になったときはもちろん、ご家族が「ひきこもりになったのかも」と心配されている人も、ぜひ参考にしてください。 ひきこもりとは? ひきこもりとは、さまざまな原因から自宅以外での就学・就労などの社会的な活動の機会を避けて、長期にわたって自宅に留まり続けている状態のことです。(参考:ひきこもりVOICE STATION「まず知ろう!「ひきこもりNOW」!」https://hikikomori-voice-station. mhlw. go. jp/information/、厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」) ひきこもりは、厚生労働省によって以下のように定義されています。 ひきこもりとは、「様々な要因の結果として社会的参加 (義務教育を含む就学, 非常勤職を含む就労, 家庭外での交遊など) を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい) を指す現象概念である。」 (参考:厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」) ここでいう社会的参加には、学校や仕事に行くことのほか、家族や同居人以外の人との交流なども含まれます。 外出していたとしても、それが他者と関わらない形の外出の場合は、ひきこもりに該当します。例えば、近所のコンビニへの買い物のために外出をしていても、他の人との交流がない場合は、ひきこもりと見なされることがあります。 反対に、外出をほとんどせずに通信制高校に在籍している人やリモートワークをしている人などは、就学・就労をし... --- ### 勉強のやる気が出ないあなたへ やる気を出す方法を解説 > このコラムでは、勉強のやる気を出す方法、やる気が出ないときの勉強方法、勉強のやる気が出なくてつらいときの対処法などについて解説します。 - Published: 2019-02-05 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/study-motivation/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 勉強しなければいけないとわかっているのに、やる気が出なくて困った経験は、誰にでもありますよね。 いつまでダラダラしてるんだ もうこんな時間... 自分で自分を責めて、つらくなっていませんか? このコラムでは、勉強のやる気が出ない原因ややる気を引き出す環境、勉強のやる気を出す方法、やる気が出ないときの勉強方法、勉強のやる気が出なくてつらいときの対処法について解説します。あわせて、勉強のやる気が出ない子どもがいる親に向けて、親ができる対応についても解説します。 勉強のやる気を出す方法を学んで、目標を達成し、自分のことをもっと好きになれるように頑張っていきましょう。 おすすめ記事 勉強のやる気が出ない原因5点 この章では、勉強のやる気が出ない原因について解説します。 原因①勉強が楽しくない 勉強のやる気が出ない原因の1つ目は、勉強が楽しくないからです。 しかし、すべての勉強が楽しくないわけではありませんよね。あなたも、得意な科目は勉強するのが楽しいはずです。 ではなぜ、勉強が楽しくないのでしょうか。理由には次が考えられます。 初めて学ぶことだから 失敗するのがイヤだから 難しいから つまり、少しずつでも勉強していけば、勉強は楽しくなりやすいということです。 難しいと感じる科目は、参考書や先生、インターネットで質問してもいいでしょう。 「わかった!」と思える瞬間(成功体験)が増えることで、勉強が楽しくなりますよ。 原因②勉強方法がわからない 勉強方法がわからないと、お手上げ状態になり、やる気がなくなる人も多いでしょう。 教科書を開いても何をしていいのかわからない そもそも何を言っているのかわからない 自分に合う参考書がわからない どうノートをとればいいの? こんな状況になると、勉強へのやる気が出にくいかもしれません。 勉強方法がわからない場合、一番手っ取り早いのは「学校や塾の先生に聞くこと」です。 もし、周りに質問できる大人がいなければ、インターネットで勉強方法を検索してみるのもいいでしょう。 動画で勉強方法を解説しているチャンネルもあります。ただし、危険なことに巻き込まれる可能性もあるため、SNSで「勉強を教えてあげるよ」などと言って近づいてくる関係性のない大人には絶対に近... --- ### 不登校で卒業式が怖い人へ 卒業式に行かない方法・行く方法を解説 > このコラムでは、卒業式に行かない方法や、同級生と顔を合わせないで卒業式に出席する方法などを解説します。 - Published: 2019-02-04 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-graduation-ceremony/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 卒業式シーズンが近づいてきましたね。 さまざまな思いを胸に卒業式を迎えることを楽しみにしている学生さんがいる一方、特に不登校だと卒業式と聞いただけで胸がふさがるような気持ちになる学生さんもいらっしゃることと思います。 以下のようにお悩みではありませんか? 卒業式に行っても友達がいない 不登校なのに卒業式にだけ行ったらみんなにどう思われるだろう 卒業式でも先生や同級生に会いたくない 卒業式、欠席しちゃいけないのかな 私は不登校ではありませんでしたが、学生時代は友達が少なく、近づいてくる卒業式が恐怖でした。受験日程とかぶったと嘘をついて休もうかと悩んだくらいです。 卒業式の後に友達同士で写真を撮る輪に入れずポツンとしている自分が目に浮び、情けない気持ちに押しつぶされそうでした。 このコラムでは、卒業式には出席しなくてはいけないのか、について考えていきたいと思います。 卒業式に関するあなたの迷いや悩みが晴れたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 卒業式は自分の気持ちで出欠を決められます 私自身も中学2年生で不登校を経験しました。卒業式は欠席し、卒業証書だけは自分で受け取りに行きました。 イヤな教員や、顔を合わせたくない同級生に会うこともありませんでした。とてもすがすがしい気持ちでした。 このコラムにも書いてあるとおり、卒業式は自分の気持ちで出欠を決められます。 このコラムを読んで、その詳しい方法や事例をぜひ知ってほしいと思います。 卒業式は絶対行かないといけない? 卒業式には、絶対に出席しなくてはいけないのでしょうか。 結論からお伝えすると、卒業式は絶対に出席しなくてはならないものではありません。 卒業式は、数ある学校行事の一つに過ぎません。 学校生活最後の行事ではありますが、卒業式への出欠が卒業の可否に関わるということはありません。 卒業式に出席しなくても、学校(小学校・中学校・高校)は卒業できます。 小学校・中学校の場合は、卒業式への出席と卒業は、全く関係ありません。 高校の場合は、全体的な出席日数が足りなければ留年になります。ですが、すでに出席日数が基準を満たしていれば、卒業式の日に休んだからといって卒業できないということはありませ... --- ### 部活のストレスを解消する方法 楽しい学生生活のために解説 > さまざまな原因で部活のストレスが生じます。このコラムでは、部活でたまったストレスの対処法について解説します。 - Published: 2019-01-29 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/club-stress/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。学校生活にお悩みがある人のための個別指導塾・キズキ共育塾の佐野澪です。 部活は、人によっては学生生活で重要な意味を持つものです。 だけど、部活は楽しいことばかりとも限りません。 以下のように、さまざまな不満もあるかもしれませんね。 このまま部活を続けたいけど、ストレスで押しつぶされそう 部活でストレスを受ける時間を、いっそほかのことに使いたい 学校の規則で、強制的に入部せざるを得なかったけど、やっぱりつまらない このコラムでは、複数の観点から部活でたまったストレスの対処法について解説します。 また、かつて部活でストレスを感じていた人の状況や解決方法のインタビューも掲載しています。 ぜひ参考にし、抱えるストレスを上手に解放させることに、役立ててくださいね。 この記事を通じて、あなたの部活ストレスが少しでも減ることを願っています。 部活へのマイナス感情が大きくなっていませんか? 部活に入った当初、どんな気持ちでしたか? 以下のように、人によってさまざまな思いがあるでしょう。 これから始まる新たな体験にワクワクする! 活動に打ちこんで大会を目指すぞ! 新たな人間関係を築くことへの、期待と不安 学校の規則による強制参加で、いやいや活動... なんとなく入ったけど、ストレス... いやいや入った部活でも、入ってみたら楽しかった、ということもよくあります。 しかし、今現在このコラムを読んでくれているあなたの胸には、部活動に対して、マイナスな感情がモクモクと立ち込めているのではないでしょうか? 人間の感情は、変わるものです。 はじめは部活に対してプラスな感情を抱いていたのに、次第にストレスを感じるようになり、ついにはマイナス感情に傾く... なんてこともよくあります。 部活ストレスあるある では、部活に対するマイナス感情にはどのようなものがあるのか、考えてみましょう。 以下のように、挙げればキリがありません。 先輩や顧問が怖い 後輩が指導にちゃんと従わない メンバーが協力し合わない 仲間に比べて自分が実力不足に思える 部長や副部長の責任が重い 別の部活の方が楽しそう 活動時間が長い 部活以外のことにも時間を使いたいけど、休んだり辞めたりしづらい 自分でもはっきりと原因がわからないけど、なんとなくイヤ 上記は一部の例であり、十人十色の悩みが存在すると思います。 あなたは... --- ### なぜ学校に行けない? 不登校経験者が伝えたい親御さんへのアドバイスを紹介 > このコラムでは、学校に行けないお子さんの親御さんに向けて、不登校の子どもが学校に行けな理由、親ができる対応などについて解説します - Published: 2019-01-21 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/cant-go-to-school/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでくださっている方の中には、お子さんが学校に通えずにお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 親御さんからもお子さん本人からも、キズキ共育塾では、学校に行けないというお悩みをよくお聞きします。 親御さんは以下のような気持ちを抱えているかもしれません。 子どもが学校に行きたがらない 理由を聞いてもわからない 子どもの将来が不安で、どう向きえばいいのかわからない 対してお子さんは以下のような気持ちを抱えているかもしれません。 学校に行きたいのに行けない 理由は自分でもわからない 学校に行けないなんて自分はダメ人間じゃないか このコラムでは、学校に行けないお子さんの親御さんに向けて、不登校の子どもは、なぜ学校に行けないのか、子どもに対して、親はどう向き合えばいいのかについて解説します このコラムを読むことで、お子さんの気持ちや、お子さんの将来のためにできることがわかると思います。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 学校に行けなくても大丈夫です 本当に大事な情報としてお伝えしますが、学校へ行けないことは、致命的なことでも、絶望的なことでもありません。そして、学校に行かなくても、卒業後の選択肢はさまざまにあります。不登校の専門家や支援団体などに相談しながら、お子さんを支える環境を整えていただければと思います。 学校に行けない・不登校の主な原因 学校に行けない・不登校の主な原因は、小学生・中学生、高校生で異なります。 小学生・中学生の学校に行けない・不登校の原因の上位5つは以下のとおりです。(参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」) 無気力・不安:約51. 8% 生活リズムの乱れ・あそび・非行:約11. 4% いじめをのぞく友人関係をめぐる問題:約9. 2% 親子の関わり方:約7. 4% 該当なし:約5. 0% 高校生の学校に行けない・不登校の原因の上位5つは以下のとおりです。(参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」) 無気力・不安:約40. 0% 生活リズムの乱れ・あそび・非行:約15. 9% いじめをのぞく友... --- ### 「学校が怖い」というあなたへ 対処法や今の学校以外の選択肢を解説 > 「学校が怖い」と、悩んでいませんか?このコラムでは、学校が怖い気持ちを和らげる対処法、今の学校以外の選択などについて解説します。 - Published: 2019-01-14 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-scared/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今「学校が怖い」と、悩み苦しんでいるのではないでしょうか? 「周りのクラスメイトは普通に登校しているのに... 」。そんなふうに自分を責めていませんか? 「怖い学校に行きたくない、でも行かなきゃいけない」と、自分自身と日々戦ってるのではないでしょうか? 心身を消耗する、とてもつらい毎日だと思います。 このコラムでは、「学校が怖い」と思っているあなたに向けて、学校が怖い気持ちを解消する方法や怖い気持ちが解消しなかったときの方法などについて解説します。 また、「学校が怖い」と思っていた人の体験談もご紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 このコラムを読んでくれたあなたが、自分で自分を肯定できますよう願っています。 「学校が怖い」のは、あなただけではありません あなたは現在、学校への恐怖心に苦しめられているのでしょう。 学校を怖いと思う原因はさまざまですが、原因がなんであれ、とてもつらい状況だと思います。 親にも友達にも誰にも頼れない 言ってもわかってもらえない 自分はひとりぼっちなんだ そう思うほどに、ますます苦しくなると思います。 でも、学校が怖いと思うことは、決して異常なことではありません。 「学校 怖い」とグーグルで検索すると、6,180万件もの結果が出てきます。 ツイッターをはじめとしたSNSにも、毎日多くの悩みの声が投稿されています。 学校が怖いことに苦しむ人が、たくさんいるのです。 あなたが「学校が怖い」と悩んでいることは、特別おかしなことではありません。 そして、「学校が怖い」と思う人がたくさんいるということは、怖い気持ちをなんとかする方法も、たくさんの人が考えているということなのです。 まずは、「学校が怖い自分は孤独じゃない。きっと解決できる」と安心してもらえればと思います。 「学校が怖い」をそのままにしていると起きること あなたが学校が怖いと感じる主な原因は何でしょうか? 学校が怖い理由は千差万別、人それぞれです。ですが、よく聞かれる声を挙げてみると、以下のようなものが多いようです。 友人関係がうまくいっていない クラスの雰囲気が合わない、嫌だ 毎日無理に嫌な勉強をしなければならず、息がつまる 勉強が苦手で、授業中に指されるのが嫌だ 運動が... --- ### 浪人で成功する人の特徴 体験談を紹介 > 浪人を成功させるために、浪人失敗への不安や恐怖を減らしていきましょう。このコラムでは、浪人が成功する人の特徴などについて解説します。 - Published: 2019-01-09 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/motivation/ronin-ps/ - カテゴリー: 受験のモチベーション継続方法〜勉強に飽きる前に〜 こんにちは。浪人生を完全個別指導でサポートするキズキ共育塾・講師の町田和弥です。 塾では、浪人生や浪人が決まった高校生から、次のような言葉をよく聞きます。 高3の今年、勉強がんばれなかったな... こんな自分が浪人してもがんばれるわけがない... 浪人しても合格しなかったら恥ずかしい... 浪人をすれば、誰もが先の見えない不安を感じるものです。 ですが、不安、つまり「浪人失敗の恐怖」が解決しなければ、落ち着いて勉強できませんよね。 一般的には、浪人の成功とは「第一志望の学校に合格」であり、浪人の失敗とは「第一志望の学校に不合格」でしょう。 あなたの浪人生活を成功させるためにも、浪人失敗への恐怖を減らしていきましょう。 浪人して失敗した人や成功した人の特徴を知れば、あなたの不安は解決し恐怖はなくなり、浪人成功に近づきます。 なお、最初に書いておきますが、このコラムはあなたを不安にさせるためのものでも、あなたをおどすためのものではありません。 「浪人で失敗しやすい人の特徴」などが今のあなたにもし当てはまっても、必要以上に不安に思う必要はありません。一歩一歩、前に進んでいきましょう。 浪人が失敗する人の特徴〜人の目を気にしている〜 僕は、キズキ共育塾の前にも、いくつかの塾で講師やスタッフとして働いてきました。 いろいろな塾でたくさんの生徒の合格と不合格を見てきた経験から、第一志望校に合格する人たちとしない人たちには、それぞれ特徴があることを感じていました。 もちろん、特徴があるからといって、「必ず合格する」「必ず不合格になる」というものではありません。 しかし、少しでも合格する可能性を上げるためにも、各特徴を知っておいて損はないでしょう。 まずは、浪人に失敗した人の特徴をお伝えします。 ①浪人に失敗しやすい人は、人の目を気にしている 浪人に失敗しやすい人は、人の目を気にする特徴・傾向があります。 具体的な例として、浪人に失敗しやすい人は、浪人を始めるときに次のような思いを持っていることが多いです。 予備校でたくさん友達できるかなあ? わからないところは友達に聞こう! 浪人1年間は長いし、夏休み時期には遊んで大丈夫だよね? ②浪人生活で人の目を気にすることの悪影響 人の目を気にすると、浪人生活の日々の行動に次のような影響があります。 たくさん友達をつくろうとすると... 人... --- ### 高校休学を検討するとき知りたい情報まとめ 休学の方法や将来への影響を解説 > このコラムでは、高校休学を検討するときに知りたいメリットやデメリット、将来への影響、休学後の選択肢などについて解説します。 - Published: 2018-12-18 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/hs-leave-absence/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の岡田和哉です。 あなたは、デメリットが気になって、高校休学を決断できていませんか? 高校を休学したいと思う理由は、次のようにそれぞれです。 学校が合わなくて、このまま通い続ける理由がわからない やりたいことがあるので、いったん休学したい 不登校気味で、先生に休学を勧められている 「休学すると、デメリットも多そうで将来が心配」というお悩みもよくお聞きします。 このコラムでは、高校休学の手続き方法や高校休学のメリット・デメリット・影響今の高校に残る以外の選択肢について解説します。 このコラムを読むことで、「実際に休学するかどうか」「今後の進路の選択」のヒントが見つかると思います。 高校休学の手続き方法 一般的に、「休学届」を高校に提出して、校長先生に認められれば休学となります。 病気が理由で休学したい場合は、医師の診断書も必要です。 休学の手続きについては、校則に書かれていると思いますので、確認してください。 例えば、東京学芸大学附属高等学校の校則には、次のように記されています。 第24条 疾病その他特別の理由により,引き続き3月以上修学することができない者は,校長の許可を得て,休学することができる。(東京学芸大学「国立大学法人東京学芸大学例規集」) 実際には、「校則を見ても、具体的にどう行動すれば休学できるのかがわからない(休学届の書き方や提出方法がわからない)」ということもありますので、校則を確認した上で、担任の先生や頼りになる先生に聞いてみることをオススメします。 高校休学のメリット・デメリット・影響 この章では、高校休学のメリット・デメリット・影響について解説します。 「高校を休学するかしないか」という決断は、時間をかけて考えても困ることはほとんどありません。あせらずに、よく考えることをオススメします。 ①高校休学のメリット(よい点) まずは、メリットです。 メリット①授業料が免除される 休学期間中は、授業料が免除されたり減額されたりする学校が多いようです。 休学ではない(長期の)欠席だと学費を払う必要がありますので、長く休むことが決まっている場合や、長く休む必要がある場合は、金銭的には休学した方が得になります。 ただし、休学中の学費の扱いは学校によって、また休学の理由... --- ### 学校がつまらないあなたへ 学校生活を楽しくする方法を解説 > つまらない学校は、どうしたら楽しくなっていくのでしょうか?学校を楽しくするためには、まずは学校の外に目を向けることです。 - Published: 2018-12-10 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-bored/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について 学校がつまらない人のための完全個別指導塾・キズキ共育塾の町田和弥です。 僕は、中学1年生の冬から中学3年生まで、不登校でした。 学校に行っていなかったからこそ、あなたが「学校... ?つまらない... 」と思う気持ちがよくわかります。 しかし、今の僕は「学校... ?すごく楽しいってわけではないけど、つまらなくもなかったな(笑)」と思っています。 つまらない学校は、どうしたら楽しくなっていくのでしょうか。 学校を楽しくするためには、まずは学校(クラス・部活)以外に目を向けることです。 学校以外のコミュニティーには、学校では味わえない楽しいこともあるし、一方で学校にはない大変なことがあることもあります。 外の世界を知ることで、学校の楽しい部分や学校の楽しみ方が見えてきますよ。 あなたなりの、学校以外のコミュニティーを見つけてみませんか? では、詳しく解説していきます。 学校がつまらない理由 たとえば、あなたはこんなことで、学校をつまらないと思っていませんか?? 友達がいない:周りはリア充ばっかりなのに、自分はボッチ... さみしい... 授業が退屈:勉強はわからないし、ねむいし... 校則が厳しい:僕の学校は、男子はみんなスポーツ刈り... 意味不明!! 集団活動が多い:たまには一人で過ごしたいんですけど... 先生が苦手:先生がどこかで怒鳴っていると、自分が怒られているように感じちゃう... 部活が面倒:入ってみたはいいものの、自分に向いてなかった。でもやめられない... 以上のように、学校がつまらない理由を挙げればキリがありませんね。 他にもいろんな理由でたくさんの人が「学校ってつまらない」と思っていたことを、大人になった僕は知りました。僕だけじゃなかったのか... 。 学校がつまらないことは、おかしなことではありません ではそもそも、学校をつまらないと思うことは、おかしなこと、いけないことなのでしょうか。 学校教育では、生徒一人ひとりの希望をかなえ、オーダーメイドの授業、部活、生活指導などを行うことは物理的に不可能ですよね。 クラスの構成は、先生1人に対して30〜40人の生徒がいるわけですから、当然です。 部活にしても、同じでしょう。 つまり学校とは、生徒の希望の最大公約数を満たす組織なのでしょう(言い換えれば、多数派の生徒の希望を叶える組織であるということです... --- ### 勉強できない中学生に親ができる対応 勉強できない理由を解説 > このコラムでは、中学生が勉強できない理由や親ができる対応などについて解説します。成績が上がった成功事例を紹介します。 - Published: 2018-12-03 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/jhs-student-study-not-good/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをご覧になっているあなたは、以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか? うちの中学生の子どもは勉強ができない... どうしたらいいの? 中学生で勉強ができないと、将来の選択肢が狭まるかも... 中学生になると勉強の難易度が上がるのはもちろん、定期テストも行われ、高校受験も迫ってきます。 親御さんはなんとかして成績を上げようと、学習塾に通わせたり、通信教材を試したりと、さまざまな苦労をしているかと思います。 しかし、お子さんは勉強ができないのではなくて、今の勉強方法が合っていないのかもしれません。 このコラムでは、中学生が勉強できない理由や親ができる対応などについて解説します。あわせて、勉強方法を変えることで成績が上がった成功事例を紹介します。 このコラムが、お子さんの可能性を広げることはもちろん、中学生のお子さんの勉強について悩む親御さんの助けとなりましたら幸いです。 中学生が勉強できない3つの理由 この章では、中学生が勉強できない理由について解説します。 中学生のお子さんが勉強をする意欲があるのに成績が上がらないという場合は、参考にしてください。 理由①自分に合う効率的な学習方法を知らない 中学生になると小学生の頃と比べ学習内容が多岐にわたり、勉強の難易度も格段に上がります。 そのため、効率的な学習方法を知らないと学校の勉強についていけなくなったり、定期テストで思うような結果を出せなかったりするのです。 暗記1つをとっても、人それぞれ合う学習方法は異なります。 反復すると覚えやすい 紙に書いた方が覚えられる 単語帳を使うと覚えづらい 自分に合う効率的な学習方法を身につけられれば、勉強がこれまで以上に進むため、勉強に対するモチベーションが増し、おのずと勉強するようになるでしょう。 理由②集中力が続かない いざ勉強をしようと取り掛かっても、なかなか集中力が続かず身が入らないという場合もあります。 集中力が続かない理由は、以下のようにさまざまです。 勉強中の周りの騒音が気になる 勉強部屋の照明が適切でない 睡眠不足や体調不良で健康な状態にない 勉強机が散らかっている スマートフォンや漫画など周りに誘惑が多い このように、勉強が続かないのは必ずしもお子さん... --- ### 学校の人間関係に疲れたあなたへ 人付き合いの解決法を解説 > このコラムでは、学校に疲れたあなたに向けて、特に人間関係に焦点を当てて、疲れなくなる方法、疲れを晴らす方法について解説します。 - Published: 2018-11-26 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/school-tired/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。学校生活にお悩みがある方のための完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、学校での人間関係に疲れていませんか? もしかしたら、このコラムを読んでくれているたった今この瞬間も、くたくたに疲れきっているのかもしれません。 そんな中、このコラムに目を通してくれて、ありがとうございます。 このコラムでは、学校生活の中でも特に人間関係が招く疲れに焦点を当てて、疲れなくなる方法、疲れを晴らす方法について解説します。 このコラムを通じて、あなたの抱える人間関係の疲れと悩みが少しでも軽くなれば幸いです。 あなたが毎日を自分らしく、いきいきと過ごせますように。 学校の人間関係って疲れる 毎日決まった時間に起きて、毎日学校へ通い、授業を受け、人によっては放課後に部活動もある。 それだけをこなすだけでも、十分エネルギーの要ることです。 しかし、ほかにも学校生活では人間関係がともないます。 学校での二㎜現関係は、どうしてこんなにも疲れるのでしょう? 学校の人間関係は「狭くて、選べないから」疲れる 疲れの原因の一つは、学校生活における人間関係が狭くて、選択の幅も少ないことではないでしょうか。 付き合う相手は、小さな集団やグループの中から選ばざるを得ません。 また、授業や行事などで、グループ行動もしないという選択は基本的にはできません。 つまり、自分で選べない、決まったメンバーでの、決まった行動に適応することが求められるため、疲れるのです。 そうした制約のいろいろと多い学生時代は、個を殺して生きることが少なくありません。 たとえいま自分が属する集団(学校、クラス、グループ、部活など)が合わないなと感じても、誰かに合わせていくしかないという風潮の中では、小さなことを我慢して、無理しがちです。 あなたも、これまで学校での人間関係の中で、たくさん我慢を重ねてきたのではないでしょうか? その小さな我慢や無理の積み重ねが、大きな疲れとなって、いま、あなたを苦しめているのだと思います。 学校生活における人間関係は、自由が効かず、個を押し殺すことで疲れがじわじわと溜まりがちなものなのです。 自分はもう疲れた、でも毎日学校に通わないといけない。どうすればよいのだろう... 学校での人間関係にうまく適応できない自分はだめなのかも... あなたはこんなふうに悩んだり、罪悪感を抱えたりしているのかも... --- ### 通信制高校とは? 選び方やオススメの通信制高校を解説 > このコラムでは、通信制高校の概要や単位の修得方法、卒業要件、全日制高校と定時制高校との違い、メリットなどについて解説します。 - Published: 2018-11-19 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高等学校卒業(高卒)の肩書きを得るには、全日制高校だけでなく、定時制高校や通信制高校に通うという選択肢もあります。 通信制高校への進学を検討しているあなたは、以上のような疑問をお持ちではありませんか? 通信制高校はどのような仕組みなのか? 通信制高校は自分に合っているのか? 通信制高校の選び方が分からない... このコラムでは、通信制高校の概要や単位の修得方法、卒業要件、全日制高校と定時制高校との違い、入学・転入・編入できる時期、入学試験の特徴、就職率・進学率、メリットとデメリット・注意点、選ぶポイントについて解説します。 あわせて、サポート体制が充実している通信制高校や大学受験に向けた勉強指導が充実した通信制高校を紹介します。 通信制高校とは? 通信制高校とは、通信教育で学習する高等学校課程のことです。基本的に毎日通学する必要がないため、場所を選ばずに勉強できる点が特徴です。(参考:文部科学省「高等学校通信教育の質の確保・向上」) 学校から送られてくる教科書や動画などの教材を利用して、自宅で学習します。成績は、レポートの提出やテストの点数で決まります。卒業の要件を満たせば、高校卒業資格が得られ、最終学歴は高校卒業(高卒)になります。 学習以外の時間を確保したい人や、自分のペースで学習したい人にオススメです。 通信制高校は、2023年時点で、全国に289校あります。うち、公立定時制高校が78校、私立定時制高校が211校です。(参考:文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要-」) 通信制高校の生徒数は、2022年時点で、26万4974人います。うち、公立通信制高校に5万7437人、私立通信制高校に20万7537人が在籍しています。(参考:文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要-」) 通信制高校の種類 この章では、通信制高校の種類について解説します。 種類①学年制高校と単位制高校 高等学校には、以下の2種類があります。 学年制 単位制 通信制高校は、全て単位制を導入しています。 単位とは、卒業に必要となる履修すべき学習量を科目ごとに表したもののことです。高校で卒業要件を満たすためには、一定以上の単位の取得が必要です。 単位制とは、学校が定める一律の時間割... --- ### 「高校がつらい」というあなたへ つらい気持ちへの対処法を解説 > このコラムでは、「高校が辛い」と思って苦しんでいるあなたに向けて、高校が辛いときの気持ちの原因別に対応法について解説します。 - Published: 2018-11-12 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/hs-hard/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。学校生活にお悩みの人たちを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾の木原彩です。 いま高校生のあなたは、高校生活が楽しいですか?それとも辛いですか? 私は高校生のとき、「高校が辛い。行きたくない」と思っていました。 日曜日の夜、毎週のように「明日なんて来なければいいのに」と思ったことをいまも覚えています。 それでも、親の顔色が怖かったり、勉強についていけなくなることを恐れたりで、通い続けました。 このコラムは、「高校が辛い」と思って苦しんでいるあなたに向けて、高校が辛いときの気持ちと対応法を挙げながら、辛い気持ちとどう折り合いをつければいいかについて解説します。 この記事を通してあなたの、高校が辛い気持ちが少しでも軽くなりますように願っています。 高校が辛いと思う4つの理由 さて、高校はなぜ辛いのでしょうか?よく聞く理由を紹介します。 理由①人間関係に疲れて辛い 高校では、同級生、先輩、後輩、学校の先生などさまざまな人と関わります。 中学までよりも人間関係が複雑化し、そのために辛い思いをすることは珍しくありません。 また、以下のように周りの目を過度に気をこともあるでしょう。 嫌われないようにしなきゃ 先生に目をつけられないようにしなきゃ 特に地元から離れた高校や知り合いのほぼいない高校に入学すると、新しい人間関係の構築はより大変です。 また、複雑な人間関係とは逆に、以下のようなお話もよくお聞きします。 友達がいなくて孤独で辛い 友達がいないのは別にいいけれど、周りからぼっちだと思われるのが辛い 理由②勉強が辛い 高校の勉強は、中学までに比べて科目数も増えて専門性も高度になります。 進学校であれば、より高度な内容を扱います。 もともと勉強が苦手だった人だけでなく、中学までは勉強が得意だった人でも、理解が難しくなって辛くなることはよくある話です。 次のような勉強にまつわる辛さは、高校生活とは切り離せません。 勉強を理解できないことそのものが辛い 自分以外のクラスメイトは授業を理解していて『自分だけができない』と劣等感を覚えて辛い 『自分はバカで、もう将来がどうしようもない』と悩んで辛い 理由③進路を考えるのが辛い 中学校卒業後の進路の悩みは、ほとんどの場合はどの高校に進学するかという内容でしょう。 高校卒業後の進路には、大学・短大、専門学校、就職、留学などなど... --- ### 不登校を克服する9つのきっかけ 親ができることを解説 > このコラムでは、子どもが不登校を克服するために親御さんができることについて解説します。あわせて、不登校を克服した体験談を紹介します。 - Published: 2018-11-05 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-overcome/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校の子どもを持つ親御さんは、以下のようなお悩みを抱えがちです。 家にいる子どもを見ると、つい厳しいことを言ってしまい喧嘩になる 学校復帰のためにあれこれ提案しているが、子どもがやる気を起こさない 不登校の子どもを見ているのがつらい このコラムでは、子どもが不登校を克服するために親御さんができることについて解説します。あわせて、不登校を克服のよくあるきっかけとキズキ共育塾の生徒さんの事例も紹介します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 一つひとつ、心の傷を回復させていきましょう 不登校の克服には、時間や順番が必要です。「不登校で失った時間や経験をすぐにとり戻さないと手遅れになる」と思われがちなのですが、焦りは禁物です。 お子さんの意思とペースを尊重し、一つひとつ、心の傷を回復させていく作業が必要です。きちんと心の傷が回復すれば、お子さんは不登校をきっかけにさまざまなことを得るでしょう。 情緒面や思慮深さは、学校に行っていたときに戻ることよりも大きなものを得ているはずです。どうかお子さんの気持ちを尊重することを忘れずに、寄り添ってあげてください。 不登校克服には子どもの気力の回復が重要 不登校の克服を考えておく前に知っておいていただきたいことは、不登校の子どもの気力は、少しずつ回復するということです。 不登校の子どもは、「このままではいけない」と感じています。 しかし、子どもが自分だけで気持ちを切り替えて学校復帰に向かうことは、なかなか難しいものです。 気持ちを切り替えられずに、自分を責めながらも動くことのできない時間が続くと、無気力に陥ります。 例えば、朝に起きてこなかったり、ゲームやネットに時間を費やしたり、自室から出てこなかったり... 。 そんなお子さんは、親から見ると、怠けていたり、甘えていたりするように見えるかもしれません。 しかし、不登校という状況は、子どもから自信、意欲、積極性、希望などを奪うものなのです。 そのような状況を克服するには、時間を味方につけなくてはいけません。 不登校の期間が長ければ長いほど失った気力も大きく、回復にも時間がかかります。 親御さんには、不登校の克服には時間がかかることを、最初に理解してほしいと思い... --- ### 大学中退後、アルバイトでの生活は可能? 正規雇用になる方法を解説 > このコラムでは、アルバイトと正規雇用それぞれのメリットやデータ、大学中退から正規雇用になる方法などについて解説します。 - Published: 2018-10-29 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-ptj/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 本日は、大学を中退した方に向けて、「大学中退後、アルバイトで生活していけるのか」についてお話しします。 はじめに自己紹介いたしますと、筆者自身も学部4年生のときに大学を中退しております。 もともとは大学院に進学する予定でしたが、経済的理由と研究へのあきらめから中退した次第です。 進学予定だったので就職活動はしておらず、興味のあった塾講師と家庭教師のアルバイトで生活することにしました。 その後しばらくアルバイト生活を続け、キズキ共育塾で正社員として講師になりました。 このコラムでは、大学中退後にアルバイト生活を経て正社員となった筆者の経験に基づき、アルバイトと正規雇用それぞれのメリットやデータ、大学中退から正規雇用になる方法について解説します。 あなたの今後の人生の参考になれば幸いです。 大学中退後は、アルバイトで生活できます。ただし... 最初に結論から申し上げますと、大学中退後には、アルバイトで生活をすることはできます。 その根拠を具体的にお話しします。 厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、男女合わせた大卒の平均初任給は22万8,500円です。 新卒の社会人たちは実際にこの給料で生活しているため、この初任給を「生活できる」の一基準としましょう。 1日8時間・月に20日間勤務するとして、月間労働時間は160時間ですので、上記初任給を時給換算すると1,428円になります。 2023年7月17日現在、タウンワークでは、時給1,500円以上のアルバイトの求人は、以下のように数多くあります。 東京都:12,415件 神奈川県:4,609件 愛知県:953件 京都府:343件 大阪府:1,974件 県によって求人数は異なりますが、時給換算で考えると、大卒初任給前後の給料をアルバイトで稼ぎ、生活することは可能だということです。 ただし、これはあくまで「大学中退直後の時給」と「新卒初任給」の状況だけを比べたものです。 大学中退からずっとアルバイトで生活するか、それとも正規雇用の職を探すかは、さまざまなメリットや価値観から検討するべきだというのが、筆者からのアドバイスです。 次に、アルバイトと正規雇用それぞれのメリットを紹介します。 アルバイト生活の3つ... --- ### 学校がつらいあなたへ 不登校経験者が向き合い方を解説 > このコラムでは、筆者の経験を基に、学校がつらいと思っているあなたが希望を持つための方法について解説します。 - Published: 2018-10-22 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-hard/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 筆者は高校時代に不登校になった経験があります。 中学時代にいじめにあった経験 コミュニケーションへの苦手意識 そんな自分への劣等感 これらが原因で、当時は学校に行っても一日中周囲の目が気になって緊張し、クラスに馴染めず一人ぼっちで、本当につらい毎日でした。 そして、高校入学から一ヶ月ほどで学校に行けなくなり、不登校になりました。 あなたも、「学校がつらい... でも行かなくちゃいけないよな... 」と悩んでいませんか? このコラムでは、筆者の経験を基に、学校がつらいと思っているあなたが希望を持つための方法について解説します。 今、学校がつらく苦しいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 経験者の選択肢を参考にしてみてください 実際に苦しかった本人だからこそ語れる、説得力のあるコラムです。 苦しいときや、つらいときほど、その苦しさを自分では感じづらくなるものです。 このコラムを読んで共感した方は、ぜひ筆者が通ってきた選択肢を参考にしてください。 学校がつらい時期は必ず終わります 「学校がつらい」と思っている人は、あなたが想像する以上にたくさんいます。 例えば、ネットでは「学校 行きたくない」という言葉が、月に数万回も検索されているのです。 ほかにも、SNSにも「学校がつらい... 」といったことが、毎日たくさん書き込まれています。 多くの人が「学校がつらい」と思っていながら周りに伝えられず、ますますつらくなっているのです。 具体的には、以下のような悩みを抱えている人がたくさんいます。 自分だけ勉強ができず、落ちこぼれになっている まわりの目が気になりすぎて、本当の自分がわからない やりたくないことをやらされたり、やらなければならないことがあったりすることで、息が詰まる 自分だけまわりと違う気がして、居心地が悪い 学校に自分の味方がおらず、生きる意味を見失いそうでつらい 特に理由はなけれど学校が嫌で、夜や朝になるとつらい気持ちが膨らむ ほかにも、「学校がつらい」と思う自分に対して、以下のような気持ちを持っている人もいるでしょう。 「学校がつらいと思う自分が悪い」 「みんな学校に行っているのに、自分だけおか... --- ### 中学生が不登校になる原因とは? 親ができる対応を解説 > 中学生が不登校状態になる原因・理由はたくさんあります。このコラムでは、中学生の不登校の原因や親ができる対応について解説します。 - Published: 2018-10-19 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-jhs-student/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 不登校のお子さんの勉強とメンタルをサポートするキズキ共育塾の藤井祐太朗です。 あなたは、中学生のお子さんについて、以下のようなお悩みをお持ちではないですか? うちの子はどうして学校に行けないんだろうか? 学校に行っていないけれど、これは不登校や登校拒否なんだろうか? 不登校の子どもにどう対応したらいいのだろう... 子どもにどういう声がけや行動をしたらいいの? 小学生の頃から学校が苦手だったり、中学生になってから不登校になった場合など、状況もそれぞれかと思います。 このコラムでは、中学生で不登校のお子さんをお持ちの親御さんに向けて、不登校になる原因や要因、子どもへのアプローチ方法、あなた自身の悩みへの対処方法などをご紹介します。 この記事を読むことで、お子さんのための具体的な「次の一歩」が見つかれば嬉しいです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 子どもが不登校や行きしぶりになると、「無理に学校復帰を急がずに見守りましょう」とよく言われるでしょう。 しかし、子どもが不登校や行きしぶりになった親にとって、これほどいらだつメッセージはありません。 しかし、「無理せずに」は本当に重要なのです。みんな「無理せずに」ができずに失敗してきたからです。本コラムで書かれているポイントは、多くの失敗の上に積みあがってきた知恵です。ぜひご参考ください。 不登校の公的な定義と最新データ 「不登校」という言葉が一般的になって久しいです。私たちがふだん使う不登校という言葉は、厳密にはどのような状態を指すのでしょうか。 まずは参考として、不登校に関する公的な不登校の定義やデータをご紹介します。 既にご存知の方は、次章「中学生が不登校になる原因・要因〜公的調査・キズキの声〜」まで読み飛ばしていただいてOKです。 ①国が定める不登校の定義 国(文部科学省)は、以下のような状態を「不登校児童生徒」として定義しています。 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者 (文部科学省「不登校の現状に関する認識(※PDF)」) この定義に従うと、欠席が29日以下の場合は、公的には不登校には当てはまりません。 ただしこちらは、あくまで「公的な定義」に... --- ### 中学生のいじめへの対応 親ができることや学校との向き合い方を解説 > このコラムでは、わが子がいじめにあっているのではないかと悩む親御さんに向けてお子さんのためのいじめの対策と対応について解説します。 - Published: 2018-10-08 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ijime/jhs-student-bullying/ - カテゴリー: いじめについて こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の岡田和哉です。 お子さんが中学になって、いじめに関する心配が増える親御さんはたくさんいます。私自身もこ中学生の頃にいじめられた経験があります。 あなたも、「我が子がいじめにあっているのではないか」「親にできることがないかと考えるけれど、なかなかうまくいかない... 」などとお悩みではありませんか? このコラムでは、わが子がいじめにあっているのではないかと悩む親御さんに向けて、お子さんのためのいじめの対策と対応について解説します。 いじめの早期発見に役立つチェックシートも紹介します。ぜひご活用ください。また、学校との向き合い方もお伝えします。 「子どものためにどうすれば何ができるだろう... 」とお悩みの親御さんの一助となれば幸いです。 原因を「いじめられる側にある」としてはいけない 子どもがいじめられているとき、「いじめられている側に原因・理由がある」と考えてはいけません。 例えば、「あなたにも悪いところがあるから」「あなたが弱いから」「あなたが周りに馴染んでいないから」などと思わない、言わないことが大切です。 お子さんは、ただでさえいじめられて自己肯定感が弱っています。 そんなときに親からも責められると、さらに自己肯定感が下がり、大人になっても引きずる「傷」を負う可能性があるのです。 いじめる側の「理由」は適当 いじめる側がその理由を「服装が派手」や「わがまま」などと言われているとして、それがなくなってもいじめがなくなるとは限りませんし、それが本当の理由とも限りません。 いじめる側の「理由」はなんとなく適当に言っているだけであることも多く、言っている理由に対応してもまた別の新しいことでいじめてくることもあります。 私の場合も、「背が小さくて弱そうだから」という理由だったはずが、背が伸びてもいじめようとする人がいました。 他にも、発達障害や性的マイノリティーの子どもが、その特質を理由にいじめられているとして、その特質は「変える・変えられる」ものではありません。 「いじめの原因は自分にあるから、自分を変えるためにがんばろう」としても、できなかった場合、新たに自信を失ったり、自己否定に繋がったりするきっかけになることがあります。 そのため、いじめの原因はいじめられている子ども側... --- ### 高校をやめたいあなたへ 後悔しないための情報を解説 > 「高校をやめたい」と悩みつつ、結論が出ない。そんなあなたに知ってほしいこと、高校をやめた後に選べる選択肢などについて解説します。 - Published: 2018-10-04 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-want/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、高校をやめたいと思いつつ、やめたらどうなるか不安ではありませんか? 高校をやめたいけれど、やめていいのかわからない... と悩む人は大勢います。 以下のように、いろんな思いや事情があって、結論が出ない人も大勢います。 高校を楽しいと思えず、通う理由がわからない やめたら将来が心配。 つらいことが多くて、高校をやめたい 親からは「高校だけは卒業しろ」と言われて苦しい... 「高校をやめたいと思うこと」や「高校をやめること」自体は、もちろん悪いことではありません。しかし、注意点などはあります。 このコラムでは、高校をやめたいあなたに知ってほしいことや考えてほしいことについて解説します。 頭の整理に役立つと思います。よかったら活用してみてください。 高校をやめたい人によくある疑問とアドバイス 高校をやめたいと思うあなたは、やめるとどんな困難があるのか、やめても将来大丈夫なのかと不安に思って悩んでいると思います。 まずは、高校をやめることに関する様々な意見・悩みなどを紹介します。 ①高校をやめると仕事に困るの? 日本では90%以上の人が高校を卒業し、うち約80%の人が大学や専門学校に進学しています。 「高卒以上の学歴が当たり前」という意識も強く、高校をやめて中卒の学歴だと、仕事の選択肢が少なくなるのは、残念ながら現実としてあります(もちろん学歴不問の職場もあります)。 高校をやめた後に仕事の選択肢を増やしたい場合は、別の高校に編入して卒業したり、その後大学などに進学したりするなどが、選択肢になるでしょう。 また、高校卒業とは少し異なりますが、高卒認定の資格を取ることで選択肢を広げることも可能です。 つまり、高校をやめても、もう一度学び直せば、仕事に関する悩みはある程度解決するということです。 「高校をやめると仕事に困る」というより、「高校をやめた後どうするかが大切になってくる」ということです。 ②せっかく入学したのに、やめるなんてもったいない? 以下のような悩みや迷いがあって、高校に残るかやめるかを決断できない人は少なくありません。 せっかく入学したのに、やめるなんてもったいない 入学金や授業料などのお金が無駄になってしまう せっかく勉強して入学した高校だから卒業し... --- ### 高校中退後の編入先・進路は? 転入との違い・注意点・選択肢を解説 > このコラムでは、編入と転入の違いや高校中退後に編入する際の注意点、中退後の編入先や進路の選択肢、選択肢の選び方について解説します。 - Published: 2018-10-01 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-transfer/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。「お悩みのある人」の勉強とメンタルをサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 高校中退した、または高校中退を検討中のあなたは、これから編入できる高校を調べているのではないでしょうか? このコラムでは、編入と転入の違いや高校中退後に編入する際の注意点、編入先の選び方、中退後の編入先や進路の選択肢、状況別の高校中退後の選択肢の選び方について解説します。 あなたが次の一歩を考えるための、参考になれば幸いです。 編入と転入の違い 高校中退後の進路を調べていると、「編入」と「転入」という言葉を目にすることが多いと思います。 しかし、編入と転入について「何が違うの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。 編入とは、もともと在籍していた高校中退した翌日よりも後の日に、次に在籍する高校に転校することです。編入の場合、もともと在籍していた高校と次に在籍する高校の間に、高校に在籍していない期間があります。 転入とは、もともと在籍していた高校中退した翌日に、次に在籍する高校に転校することです。転入の場合、在籍する高校は変わっても、高校在籍の期間は途切れていません。 すでに高校中退した人は、編入のみが可能です。もちろん、改めて高校受験をして1年生からやり直す「再入学」は可能です。 高校中退を検討中の人は、転入するか、編入するかを選べます。 また、「編入と転入、どっちがいいの?」という質問も多いので、解説します。 結論としては、転入の方がメリットがある場合はあります。ですが、それほど大きな差はありません。高校中退後の編入の注意点は、こちらで解説しています。 そのため、「もう高校中退したから編入しかできない... 」と不安になることはありません。 高校中退後に編入する際の5つの注意点 実際に編入・転入を考えるとき、どんなことに気をつければいいのでしょうか? よく疑問点として挙げられる、単位や在籍期間などの注意点をお伝えします。 注意点①単位 編入でも転入でも、引き継げる単位は、「在籍中の高校、または在籍していた高校で認定された単位のみ」です。 つまり、自分がどれだけ単位を取得しているのか、引き継げるのかは、在籍中の高校、または在籍していた高校への確認が必要になります。 多くの高校は、年度の終わりの3月末に単位の認定を行います。 そのため、前年度が終了した時点で取得している単位... --- ### 不登校の友だちを思いやるときの3つのお願い 不登校経験者が解説 > このコラムでは、不登校の友だちのために何かしたいと思っているあなたに向けて、不登校の友達に対する接し方について解説します。 - Published: 2018-09-24 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-friend/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたには不登校の友達がいて、友達のために何かしたいと思っているのでしょう。 私は中学3年生のときに、部活動での挫折体験と人間関係をきっかけに不登校になりました。 筆者自身、不登校のときに友達に支えられました。 不登校を経験した一人として、不登校の友達を思うあなたの気持ちは本当に嬉しいです。 このコラムでは、不登校の友達のために何かしたいと思っているあなたに向けて、筆者の経験を基に不登校の友達に対する接し方について解説します。 不登校になった友達も、そしてあなたも、将来に希望を持てますように祈っています。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 友人という存在には特別な力があります 「不登校の友人に何かできないか」と考えている人は、本当に心が優しい人です。 もし力になりたいと思っているなら、不登校かどうかに関係なく、話を聞いたり、遊んだりしてみてください。 友人という存在には、特別な力が宿されています。専門家や親にもない力で、不登校になった本人を支えてくれます。 その際、自分の考えを押し付けたり、友人が嫌だと思っていることを無理強いしないようにしましょう。 そのように、人として当たり前のルールを守っていれば、自分の心のままに接してもらえたら大丈夫です。 一つだけ、絶対にやめていただきたいのは、「学校復帰を強いること(学校に来なよ、などと言うこと)」です。その言葉や行動は、誘った方にも誘われた方にも、心の傷を残します。 お願い①不登校にとらわれずに接してほしい 友達が不登校になっても、不登校ということだけに目を向けず、それまでどおりに接してほしいと思います。 不登校状態にある人は、「学校に行けない自分はダメな人間だ」と思いがちです。 「これ以上傷つきたくない」と思って、友達に心を閉ざすこともあります。 それでも、本当のほんとは、「もっとよく生きたい。いまのままだとつらい」と思っています。 そんな友達は、不登校状態にある人として扱われると、ますます自信をなくすことがあるのです。 あなたの友達が不登校であることは事実です。 ですが、不登校状態にある人は、不登校が全ての人ではありません。 あなたが知っている昔からの友達なのです。 友達は、「不登校であるとい... --- ### 学校がめんどくさいあなたへ 学校を「休む」選択もアリです > このコラムでは、学校に行かない場合の過ごし方、めんどくさいけど学校に行く時のモチベーションアップ方法について解説します。 - Published: 2018-09-20 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/school-lazy/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 中学生や高校生のあなたは、以下のような理由で学校に行きたくないと思っていませんか? 学校がめんどくさい... 学校に行くのがだるい 結論から言うと、学校がめんどくさいと思っているなら、学校に行かない、学校を休む選択もアリです。 学校に行く・行かない、どちらを選択しても間違いではありません。行かないからといって「甘えているだけかも... 」と不安になったり、自分を恥じたりする必要も、もちろんありません。 ただ、学校に行かない場合、何もせずに過ごしていると、さまざまなチャンスや機会を逃す可能性があることも事実です。 大切なのは、自分なりにたくさんを考えたり、周りの人に相談したりして、納得できる選択をすることです。 このコラムでは、「学校がめんどくさい」と悩む中学生や高校生のあなたに向けて、学校に行く意義、学校に行かない場合の過ごし方、めんどくさいけど学校に行く時のモチベーションアップ方法について解説します。 ぜひ、「学校がめんどくさい」と思う気持ちとの付き合い方のヒントにしてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 「その場から離れる」ことが大切です 学校自体が、または学校生活の一部が「面倒」「だるい」と思い行きたくない気持ちがあるなら、「その場から離れること」が大切です。 大人でも、例えば会社などで「離れることが大事な場面」が出てきます。心から安心できる場所まで一度立ち戻って考えてみると、建設的な考えが浮かぶからです。 学校が面倒・だるいと思って休むことは、「人より早く大人になるための階段の一歩を踏み出したんだ」と思って、休んでみてください。 「学校がめんどくさい」のは、あなただけではありません 学校行くのめんどくさいな... 学校だるい... 早く家に帰って寝たい... このコラムを読んでいるあなたは、このように思ってるかもしれません。 正直に言うと、その気持ち、ものすごくよくわかります! 私も中学生や高校生のとき、毎日「めんどくさい... 早く帰りたい... 」と思っていたからです。 別に学校が嫌いなわけでもないし、勉強も好きでしたし、友達にも恵まれていました。 でも、毎日学校はすごく疲れるし、何だかめんどくさいと思っていたのです。 現... --- ### 高卒認定試験とは? 対策や受験方法を解説 > このコラムでは、高卒認定試験の概要や受験資格、試験内容、対策方法などについて解説します。高卒認定試験を目指す人は必見です。 - Published: 2018-09-13 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kousotsu-nintei/konin-01/ - カテゴリー: 高卒認定について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の木原彩です。 このコラムをお読みのあなたは、高卒認定試験の受験を考えていて、以下のようなことにお悩みなのではありませんか? 高卒認定試験って、どんな問題が出るんだろう... 。私一人で勉強できるのかな? 高卒認定試験って、いつから勉強し始めたら合格できるのかな?難しいのかな? このコラムでは、高卒認定試験の概要や受験資格、試験内容、対策方法などについて解説します。 これを読んだあなたが、「高卒認定試験、合格するためにがんばるぞ」と思っていただけるようになれば嬉しいです。 高卒認定試験とは? 高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)とは、さまざまな理由で高校等を卒業していない人のために、高校を卒業した人と同等以上の学力があると文部科学省が認定するための試験のことです。 かつて存在した「大学入学資格検定(大検)」という試験が、2005年度(平成17年度)から名称と一部内容を変更して移行したものです。 合格のためには、全部で8〜10科目の筆記試験に合格する必要があります。内容については、こちらで解説します。 高卒認定試験に合格するとできること では、高卒認定試験に合格すると何ができるようになるのでしょうか。 合格した人は、「高卒(見込み)」が受験の条件である、大学(短大)や専門学校の受験ができるようになります(詳しくは後述します)。 また、一部の就職試験や資格試験でも「高卒扱い」として受験が可能になります(こちらも、詳しくは後述します)。 高卒認定試験の受験資格 高卒認定試験は、その年度で16歳以上になる人で、大学入学資格のない人が受験できます。 例えば、中卒の人、高校を中退した人、高校在学中の人などです。 「高校に在学中で、毎日通っている人」や、「高校に在学はしているけど、通学していない人(不登校の人)」も受験できます。 高卒認定試験の受験者数など (文部科学省「高等学校卒業程度認定試験パンフレット(一般用)」) 高卒認定試験は、ここ数年では年に約2万5千人が受験し、約1万人が合格しています。 参考として、平成25年度〜29年度の出願者(受験者)数・合格者数などは、右図のとおりです(クリックで拡大)。 たくさんの人が受験していることがわかります。 また、受験者には、不登校の人が... --- ### 勉強したくないあなたへ 元劣等生がやる気を出す方法を解説 > あなたは、勉強したくないと悩んでいませんか?このコラムでは、勉強したくない理由別の解決法などについて解説します。 - Published: 2018-09-03 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/study-dislike/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の木原彩です。 以下のようなお悩みは、よくお聞きします。 勉強しないといけないのはわかっているのですが、どうしても勉強したくないです... テスト前で勉強しないといけないのはわかっているけど、やる気が出ない... 受験生だから勉強しないといけないけど、どうしても勉強したくない... 筆者自身、中学生の頃まで、勉強が苦手な劣等生でした。大学生になった今でも「どうしても今日は勉強したくないな... 」と思うことがあります。 しかし、やる気を出すコツをいくつか試しつつ、高校受験、大学受験、大学の授業の勉強の意欲を保ってきました。 このコラムでは、「勉強する必要はある気がする。でもどうしても勉強したくない... 」というお悩みのあるあなたに向けて、勉強のやる気を出す方法について解説します。 このコラムを読むことで、勉強したくない気持ちが変化すると思います。 勉強したくないと思う5つの理由 この章では、私自身の経験や、キズキ共育塾の生徒さんから聞いた話などに基づいて、勉強したくないと思う理由について解説します。 理由①勉強する意味がわからない 勉強することが自分にとってどんな価値があるのかわからないために、「勉強したくない」と思うケースです。 例えば、以下のような悩みがあるために、勉強したくない気持ちになることはよくあります。 悩みの例 古文単語を覚えて、何の意味あるんだよ... 。 サイン・コサイン・タンジェントとか言ってるけど、将来何の役に立つの? 英単語を50個覚えたって、覚えた直後に受験に受かるわけじゃないし... 理由②勉強より楽しいことがたくさんある あなたは、勉強以上に取り組みたい趣味や好きなことが、たくさんあるのではないでしょうか? 勉強以外のことが楽しいために、「勉強したくない」「勉強に使う時間がない」と思う人は多いです。 楽しいことの例 ゲーム・音楽・スポーツなどの趣味 彼氏彼女、親友といる時間 特に何かをやるという意識はなくても、なんとなく動画を見たりマンガを読んだりする楽しい時間 「遊んでいる方が楽しいけど、勉強しなくちゃいけないのもわかってて、どうしよう... 」と悩む人もいます。 理由③勉強してもできないと思っている 「自分は頑張っても勉強できるようにならな... --- ### ひきこもりと病気や障害の関係とは? 脳や身体への影響を解説 > このコラムでは、ひきこもり状態の脳・身体への影響と健康問題、ひきこもりと病気や障害の関係などについて解説します。 - Published: 2018-08-27 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-sick/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。ひきこもりの方の学び直しをサポートする個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、次のようにお悩みではありませんか? ひきこもり状態には、何か病気が関連しているのかな... ひきこもりの家族が毎日ものすごくつらそうなんだけど、これって病気? このコラムでは、「ひきこもりと病気」をテーマに、ひきこもりの定義やひきこもり状態の脳・身体への影響と健康問題、ひきこもりが起こる原因、ひきこもりと病気や障害の関係、ひきこもりから立ち直るきっかけを解説します。 あわせて、ご家族や周囲にひきこもり状態の人がいる方に向けて、ひきこもり状態の人への接し方を解説します。 このコラムが、あなたやあなたの周りの人が一歩前に進むきっかけになれば幸いです。 ひきこもりとは?~定義とその症状~ たまに外出をしているし、部屋にこもって出てこないわけではない... 。 このような場合、学校や職場に通っていないからといって、それがひきこもりと呼べるのかどうか判断が難しいかもしれません。 この章では、ひきこもりの具体的な定義について解説します。 ひきこもりの定義〜「外出あり」のケースも〜 厚生労働省によると、「ひきこもり」は以下のように定義されています。 (ひきこもりとは、)様々な要因の結果として社会的参加 (義務教育を含む就学, 非常勤職を含む就労, 家庭外での交遊など) を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい) を指す現象概念である。 (参考:厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」) つまり、「ひきこもり」とは、社会的な孤立を伴う状態のことであり、病気ではなく、一種の事象と捉えられます。 「ひきこもり」といえばずっと自宅の部屋に閉じこもっているというイメージがありますが、実際には(外出をしていても)人との交流が極端に少ない状態も「ひきこもり」とされます。  例えば、「社会と深く関わらない程度に外出する人(コンビニに行くなど)」も、ひきこもりの定義に含まれます。 日本全国のひきこもり人口は2023年時点で約146万人 内閣府の調査では、15 歳~39 歳対象調査及び 40 歳~69 歳を対象に行われ、結果としてアンケート回答者の中でひきこもりに該当する人の割合は、次のようになっ... --- ### どうして勉強できない? 原因と勉強できるようになる方法を解説 > このコラムでは、「勉強できない」とお悩みのあなたに向けて、勉強できない理由や環境に関する原因、克服方法について解説します。 - Published: 2018-08-23 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/study-not-good/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。勉強できないとお悩みの人を完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 あなたは、「自分は勉強できない」と、お悩みではありませんか? 筆者も、中学生までは勉強できない落ちこぼれでした。勉強が嫌いで、好きな科目は1つしかありませんでした。どれくらい勉強できなかったかというと、中3の夏に受けた模試では、偏差値が26だったほどです。 しかし、勉強を工夫して何とか高校に合格。そして、その後大学にも合格しました。 このコラムでは、「勉強できない」とお悩みのあなたに向けて、勉強できない理由や環境に関する原因、克服方法について解説します。 かつて勉強ができなかった当事者として、また、現在塾講師・家庭教師として働く者として、勉強できない人へのアドバイスを体験談とあわせて紹介します。 このコラムを読んだあなたが、少しでも「今は勉強できない。でもこれからは何とかなるぞ」と希望を持っていただければ嬉しいです。 おすすめ記事 勉強できない自分を嫌いになる前に 「自分は勉強できない」と悩むあなたは、自己嫌悪に陥ったり、劣等感(れっとうかん)を感じやすいかもしれません。 しかし、勉強できないのは色々な方法を試す中で変えられます。 自分が嫌いになりかけている人に向けて、自分のことが好きになる方法をお教えます。 それは「自分との約束を守る」ことです。 例えば、「英単語を5つ覚える」「昼休みに10分間数学をやる」でも何でもいいです。まずは、小さな目標を立てて、自分との約束を守りましょう。 自分との約束を守ることで、自分が好きになり、自己肯定感(じここうていかん)が上がります。 自己肯定感が高いと「失敗することはあっても、いつか上手くいく」と思えるので、勉強が継続してできるようになります。 ぜひ、自分との約束を立てて、守るようにしてください。 おすすめ記事 勉強できない4つの理由 私は、キズキ共育塾以外でも、家庭教師やボランティアなどでたくさんの子どもに勉強を教えてきました。 さまざまな生徒さんとお話しをする機会も多々あるのですが、「自分は、勉強できないんです... 」というお悩みを、本当によくお聞きします。 私が見てきた限り、勉強できない理由はいくつかあります。 この章では、勉強できない理由を4つ紹介します。 理由①基礎学力がない 勉強できない理由の1つ目は、「基礎学力がない」です。 例えば... --- ### 「不登校がつらい」と感じている子どもに親ができる対応 心理と背景を解説 > このコラムでは、不登校のお子さんに多く見られるつらい気持ちや不登校がつらい子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2018-08-20 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hard/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、お子さんの不登校のことで、以下のようにお悩みではありませんか? 子どもが不登校になり、つらい様子なのでなんとかしたい。ただ、子どもの気持ちをなかなか理解できない 学校や家庭でいろいろと手は尽くしているが、なかなか状況が変化しないため、自分自身もつらくなってきた... このコラムでは、不登校を経験した筆者が、不登校のお子さんに多く見られる「つらい気持ち」や不登校の子どもに親ができることについて解説します。 このコラムを読むことで、あなたとお子さんのつらい気持ちが少しでも前向きになってもらえたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校や行きしぶりのお子さんが、一歩ずつ前へ進むためには、周囲の力・サポートが必要不可欠です。それは、勉強面や叱咤激励、第三者の介入などの多くの人がイメージしているものとは異なります。 本コラムのように、子どもの目線に合わせて「支える」ことです。保護者の方がよりよい伴走相手になることで、お子さんがみるみる元気になっていった例がたくさんあります。 ぜひ、周囲の大人は勇気を出してお子さんを支えてもらえたら幸いです。 不登校の子どもの「つらい気持ち」の背景 お子さんは何がどうしてつらいのか?どうしたらそのつらい気持ちを解消できるのか? それらを知りたいのに「子どもが心を開いてくれない」と悩んでいる親御さんは数多くいます。 不登校のお子さんは、さまざまな段階でつらい気持ちを抱えています。 第一に、不登校になるまでの時期に、お子さんは何がしかの「つらい気持ち」を持っています。 第二に、子どもにとって「学校」は、「生活のほとんどを占めるもの」「行くのが『普通』で『正しいこと』だと思っているもの」です。 不登校の原因が何であれ、そうした意味を持つ学校に行けなくなると、以下のような状態になり、ここでもつらい気持ちを抱えるです。 「みんな行けてるのに私は学校に行けない」と考え、自信を失う 「学校に行けない自分はダメ人間だ」思い、自己肯定感や自尊心をなくす 「学校に行けないと将来がない」と悩み、希望が見えなくなる 第三に、「生活のほとんどを占めていた」学校に行かないと他にやることがなくなります。 そうすると、人との関わり... --- ### 不登校の小学生に親ができる対応 原因や家での過ごし方を解説 > 小学生のお子さんの不登校に悩んでいませんか?このコラムでは、親ができる対応、原因、家での過ごし方などについて解説します。 - Published: 2018-08-16 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-ps-student/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、小学生の子どもが、不登校・登校拒否・学校が苦手になり、悩んでいませんか? 不登校になることで勉強が遅れたり、友人関係が希薄になったりなど、お子さんの将来が不安になることでしょう。 令和4年度に不登校の小学生は10万5112人いました(参考:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」) これだけ多くの不登校の小学生がいるということは、対応法もたくさんあるということです。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づいて、小学生の不登校についてお伝えします。 目次を見ると長いと思うかもしれませんが、一つひとつの項目はポイントを押さえて短めにしていますので、カンタンに読み進めることができます。 お子さんの不登校・登校拒否・学校が苦手なことに対して、どうしてよいかわからないと悩んでいる親御さんの参考になれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 親ができる不登校のお子さんに対する対応は、「無理をさせない」に尽きます。登校や勉強を無理強いするのではなく、思いっきり休んで楽しむことが「復帰」への近道です。 本コラムでは、「昼夜逆転が不登校につながる」と書かれていますが、昼夜逆転も必要な場合があります。 保護者の方の常識とは異なるかもしれませんが、「お子さんに無理をさせないこと」が不登校経験者や当事者、支援者が導き出した答えなのです。 小学生の不登校、代表的な8つの原因 うちの子は、どうして不登校になったんでしょうか。 そういったお悩みはよく耳にするので、まずは小学生の不登校の代表的な原因を簡単に説明します。 不登校の原因を知ることで、お子さんへの理解につながることは、確かにあります。 ですが、「不登校の原因」にはこだわりすぎないことも大切です(理由は後述します)。 また、それぞれの原因は単独で発生するとは限りません。 お子さん自身でも原因をよくわかっていないこともあります。 あくまで参考としてご覧ください。 原因①親から離れることが不安 親から離れることに不安を感じることが、不登校の要因となる場合があります。 「母子分離不安」とも表現され、特に低学年のお子さんによく見られます。 不安のあらわれ方 腹... --- ### 不登校になった発達障害の子どもに親ができる対応 体験談を紹介 > このコラムでは、発達障害の特性と不登校につながる要因、親ができる対策、その後の選択肢について解説します。 - Published: 2018-08-13 - Modified: 2025-01-23 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-dd/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。発達障害や不登校のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 発達障害のあるお子さんが不登校になった親御さん、または不登校のお子さんが発達障害と診断された親御さんは次のような不安を抱えがちです。 私たちの育て方が悪かったのかも... これから子どもとどう接すればいいの... ? 不登校の子どもが大学進学を希望しているけど、どう支えたらいい? このコラムでは、発達障害の特性と不登校につながる要因、親ができる対策、その後の選択肢について解説します。あわせて発達障害で不登校になったキズキ共育塾の生徒さんの体験談を紹介します。 それぞれのお子さんやご家庭に合う対応も必ずあります。このコラムを読むことで、お子さんも親御さんも、「次の一歩」が見つかるはずです。 発達障害と不登校の関連性〜発達障害に関連する不登校は少なくありません〜 発達障害がある子どもの不登校は、「物事のとらえ方や感じ方」が発達障害のないお子さんとは異なることが関係しています。 一般的に学校は、「音や人の刺激」が家庭よりも強い環境です。 発達障害のない子どもには問題ない学校環境が、発達障害のお子さんにとっては過ごしづらい環境であることが、不登校につながるのです。 近年では、発達障害のお子さんが学校環境で「生きづらさ」を感じて不登校になるケースが、病院などでも多く報告されています。 例えば、2010年に発表された研究では、不登校の要因の1つとして、「子どもに発達障害がある可能性」が示されました。 不登校児童のおよそ20%が、知的障害をともなわない発達障害を抱えている (参考:原田直樹、松浦賢長「学習面・行動面の困難を抱える不登校児童・生徒とその支援に関する研究」) また、勉強の遅れが原因で学校に行きづらくなるお子さんも、その勉強の遅れの背景に発達障害が関係している場合があります。 発達障害のある子どもが不登校になる原因:種類別に解説 発達障害の種類によって、お子さんの特性、学校での「生きづらさ」、不登校になる原因などは変わります。 この章では、発達障害の特性と不登校の原因を絡めて紹介します。 ただし、紹介する原因は「傾向」の一部であり、全ての方に当てはまるとは限りません。あくまで参考としてご覧ください。 より詳細なことや、個別のお子さんの「発達障害の特性」「不登校との関連」につ... --- ### 自分を落ちこぼれだと感じているあなたへ 自分を変える方法を体験談とあわせて解説 > このコラムでは、自分のことを落ちこぼれだと感じる理由、落ちこぼれだと思う気持ちを克服する自分を変える方法について解説します。 - Published: 2018-08-01 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/ochikobore/failure/ - カテゴリー: 落ちこぼれについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、周りの人と自分を比べて以下のような気持ちになり、「自分は落ちこぼれだ」とあせっていませんか? 学校の勉強についていけない 自分は落ちこぼれだ あなたがこのように思っているなら、「大丈夫ですよ。つらい時期を乗り越えて、前に進むことはできます」 と伝えたいです。 このコラムでは、自分のことを落ちこぼれだと感じる理由、落ちこぼれだと思う気持ちを克服する自分を変える方法について解説します。 あわせて、落ちこぼれから前に進んだ経験があるキズキ共育塾の講師の体験談も紹介します。 自分を落ちこぼれだと感じている人が、「何をきっかけに落ちこぼれから前に進んだのか」「今の思い」「自分を落ちこぼれだと思い悩む人に伝えたいこと」などをまとめています。 あなたのつらい気持ちが少しでも楽になり、自分を変えるためのヒントが少しでも見つかれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス トライ&エラーをくり返してみましょう 落ちこぼれを変えるためのヒントは、あなたが「絶対に変えられない」「ムリだ」と思っているところにあります。自分がこだわっている点にこそ、落ちているのです。 コラムを読み終わっても「やっぱりだめだ」と思うかもしれません。 ですが、このコラムを開いている時点であなたはもう何か変わろうとしています。 本来の自分を取り戻すため、ぜひトライ&エラーをくり返してみてください。 変化とは、ある日突然、急に訪れるものではありません。しばらく経って振り返ったとき、「ずいぶん変わったな」と思うものです。 その端緒が、このコラムにもちりばめられています。 落ちこぼれとは? 『広辞苑 第5版』では、落ちこぼれの意味として、以下の3つの意味が挙げられています。(参考:新村出・編『広辞苑 第五版 普通版』) 落ちてちらばっているもの あまりもの。残り物 普通一般から取り残された人。特に、授業についていけない生徒 一般的に、落ちこぼれとは、勉強や仕事などの場面で周囲の人から能力や経験などにおいて劣っている人のことを指していることが多いでしょう。 今このコラムを読んでいるあなたは、おそらく自分のことを落ちこぼれだと悩んでいるかもしれません。 しかし、あなたは本当に普通一般から... --- ### 学校の先生インタビュー あなたの知らない、学校の不登校支援の実情とは?【後編:中学校の不登校支援コーディネーターに聞く】 > 不登校について、公立中学校の先生にインタビューを行いました。学校内外の支援を活用し、不登校の「次のステップ」を歩むきっかけとなれば幸いです。後編となる今回は、東京都内の公立中学校の不登校支援コーディネーターにお話をお伺いしました。 - Published: 2018-07-26 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-teacher-interview-02/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 不登校について、公立の小・中学校の先生に、キズキがインタビューを行いました。キズキは、不登校・ひきこもり・中退などの挫折を経験した方々のための個別指導塾・キズキ共育塾の運営などを行っています。 今回のインタビューは、主に不登校のお子さんを持つ保護者の方が、学校の不登校支援の取組の利点や限界を理解し、必要に応じて様々な手段を利用できるようになることを目指しています。 学校内外の支援を活用し、不登校からの「次のステップ」を歩むきっかけとなれば幸いです。 また、学校教員として働くことを視野に入れている方も、実務的な視点から学校運営の様子を覗くことができますので、ぜひご一読ください。 前編・後編の全2回でお届けします。 後編となる今回は、「あなたの知らない、学校の不登校支援の実情とは?~中学校の不登校支援コーディネーターに聞く~」です。 公立中学校の先生2名にお話を伺いました。 「不登校支援コーディネーター」を現役で担当されている木村孝志先生(仮名/30代)と、木村先生と同じ学校に勤務されていて、ご自身も不登校経験がある山本玲一先生(仮名/30代)です。 インタビュアー:キズキ 亀山裕樹 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校のお子さんへの公的なサポートはたくさんあります(「不登校支援コーディネーター」や「教育支援センター(適応指導教室)」など)。 そうした公的サポートは、すべての子どもに合うとは限りませんが、マッチする子もいます。 担任の先生は、よくも悪くも「私が解決しなければ」とどうしても思いがちです。保護者の側から(担任以外の)学校の仕組みや公的サポートに詳しくなるのもいいかもしれません。 学生のときは、不登校についてあまり考えたことがなかった 亀山:ご自身が中学生だったとき(1990年代後半)は、学校に対してどういう思いを持たれていましたか? 木村:学校は好きでしたね。 もちろん、サボりたいなと思うときもあったんですけど、基本的には普通に学校へ行っていました。 亀山:先生や周りの生徒ともうまくやれていましたか? 木村:人によりますね。 嫌いな先生もいれば、好きな先生もいて、っていう感じですかね。 でも、人間関係が原因で学校がいやだなと思うことはなかったかな。 亀山:当時、周りに不登校の生徒はいましたか? 木村:時代なのか場所なのかわからな... --- ### ひきこもりの子どもへの親の対応 親に共通する特徴を解説 > このコラムでは、ひきこもりの定義や当事者の心理、ひきこもりの子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2018-07-20 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-parents/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 近年、ひきこもりは多くのメディアで社会問題として取り上げられています。 ひきこもりは、当事者だけでなく、その親にとってもつらい問題です。 また、ひきこもりは長期化するほど、本人や親の年齢が上がるため深刻な問題になります。 現在、ひきこもり状態にある人の中には不安を抱えている人も少なくないでしょう。ですが、専門家などのサポートを受けつつ、適切なケアや対応をすることで、今後の人生を切り拓いていけます。 また、ひきこもり経験者の中には、大学進学・卒業や就職などに成功している人も多いです。 お子さんが引きこもっているご家庭は、本人だけに解決を任せるのではなく、親も一緒に将来を考えることが大切です。 このコラムでは、ひきこもりの定義や当事者の心理、子どものひきこもりに悩む親に共通する特徴、ひきこもりの親が子どものためにできることについて解説します。 ひきこもりとは? 厚生労働省の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によると、「ひきこもり」は以下のように定義されています。 (ひきこもりとは、)さまざまな要因の結果として社会的参加 (義務教育を含む就学, 非常勤職を含む就労, 家庭外での交遊など) を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい) を指す現象概念である。 なお、ひきこもりは原則として統合失調症の陽性あるいは陰性症状に基づくひきこもり状態とは一線を画した非精神病性の現象とするが、実際には確定診断がなされる前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意すべきである。 (参考:厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」) このように、ひきこもりとは原因を問わず、半年以上にわたって社会活動を回避している状態を意味します。 なお、「社会と深く関わらない程度に外出する人(コンビニや書店など)」も、ひきこもりの定義に含まれます。 現代社会においてひきこもりは珍しくない ひきこもりは、社会全体で見ると決して珍しくはありません。 内閣府が2023年3月に公表した「こども・若者の意識と生活に関する調査 (令和4年度)」によると、ひきこもり状態にある人は15歳から64歳までの年齢層の約2... --- ### 学校の先生インタビュー あなたの知らない、学校の不登校支援の実情とは?【前編:小学校の副校長先生に聞く】 > 不登校について、公立小学校の先生にインタビューを行いました。学校内外の支援を活用し、不登校の「次のステップ」を歩むきっかけとなれば幸いです。前編となる今回は、東京都内の公立小学校の副校長・小林明彦先生(仮名/50代)にお話をお聞きしました。 - Published: 2018-07-19 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-teacher-interview-01/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 不登校について、公立の小・中学校の先生に、キズキがインタビューを行いました。キズキは、不登校・ひきこもり・中退などの挫折を経験した方々のための個別指導塾・キズキ共育塾の運営などを行っています。 今回のインタビューは、主に不登校のお子さんを持つ保護者の方が、学校の不登校支援の取組の利点や限界を理解し、必要に応じて様々な手段を利用できるようになることを目指しています。 学校内外の支援を活用し、不登校からの「次のステップ」を歩むきっかけとなれば幸いです。 また、学校教員として働くことを視野に入れている方も、実務的な視点から学校運営の様子を覗くことができますので、ぜひご一読ください。 前編・後編の全2回でお届けします。 前編となる今回は、「あなたの知らない、学校の不登校支援の実情とは?~小学校の副校長先生に聞く~」です。 東京都内の公立小学校の副校長先生である、小林明彦先生(仮名/50代)にお話をお聞きしました。 インタビュアー:キズキ 亀山裕樹 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 「学校が、何にどう対応するか」という事情・ルール・慣例などは、生徒として通っているだけではけっしてわからないでしょう。 例えば、「クラス替えについて、生徒は希望を言ってはいけない、言っても無視される」と思っていませんか? ですが、「誰かと違うクラスにしてほしい」と伝えると、配慮され、希望が叶うこともあるのです(もちろん、すべての希望が叶うとは限りません)。 ご自身やお子さんが不登校だったり、学校に行きしぶったりしたときの「困難」には、「学校の、自分が知らない事情・ルール・慣例」によって、「何かの対応」が可能かもしれません。そう考えると、視野が広がっていくはずです。 不登校の児童は増えている 亀山:ご自身が小学生のころ(1970年代)、周りに不登校の方はいらっしゃいましたか。 小林:当時は「不登校」ではなく「登校拒否」と言っていました。 言い方はともかく、今の自分が認識している「不登校の子どもたち」と同じような子がクラスにいたかというと、記憶にないんです。 今は不登校の児童に対して目も向くし、気持ちも向きます。 ですが小学生のころは、仲のいい友達以外のクラスメイトにはそんなに関心がありませんでした。 で、ずっと来てない子がいたっていう記憶が、僕自身にはないんですね。 「いた... --- ### 大学に行きたくないあなたへ 大学不登校の体験談やアドバイスを紹介 > このコラムでは、大学生が不登校になる理由、相談すべき人や大学の部署について解説します。あわせて、筆者の体験談を紹介します。 - Published: 2018-07-16 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-college-student/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、大学に通えていないのではないでしょうか?また、「大学生で不登校状態になるなんて、自分はダメだ」とご自身を責めているかもしれません。 その気持ちはとてもよく分かりますが、どうかご自分を責めないでください。 筆者もかつて大学で不登校状態になり当時はつらい思いをしましたが、支えてくれる人のおかげで今は大学で充実した毎日を過ごしています。 このコラムでは、大学で不登校状態になった筆者の経験に基づき、大学生が不登校状態になる理由、相談すべき人や大学の部署について解説します。あわせて、筆者の体験談を紹介します。 このコラムを読むことで、筆者と同じように不登校状態で苦しんでいる大学生のあなたが、次の一歩を踏み出すきっかけや将来に希望を持てるきっかけになれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 大学での不登校は、長く苦しんできた証拠です これを読んでいるあなたは、ずっとガマンしてきた人だと思います。 大学で不登校状態になっている人に話を聞いてみると、「当然いまは行けないだろうな」と思うことばかりです。ずっと我慢してきたストレスによる精神疾患があったり、昔つらかったことのフラッシュバックがあったり、状況はさまざまです。 長く苦しむ中で、「こういう状況は誰にでもあることだ」と自分をごまかしながら過ごしてきた人も多いです。つまり、大学で不登校状態になったということは、限界が来たのです。 まず、いまはしっかり休むことが大切です。あせって無理をして大学への通学を再開したり就職をしたりしたら、もっとつらい状況になることがあります。 あなたは一人ではありません。このコラムを見つけたことが、そのしるしです。状況は必ずよくなっていくので、このコラムをぜひ最後まで読んでみてください。 大学生が不登校状態になる原因 あなたは、以下のようなことを思っていませんか? 大学生になれたのに不登校状態になって、自分はなんてダメな奴なんだ 大学生で不登校なんて自己責任だ、甘えだ 不登校状態になる大学生なんて、自分くらいしかいない しかし、不登校状態の大学生は珍しくありません。 全大学生の約2. 68%が不登校状態であるという研究もあります。(参考:井出... --- ### 不登校中にわがままに見える行動 子どもの気持ち・対応を解説 > このコラムでは、わがままに見える不登校の子どもの行動、不登校でわがままに見える子どもに親ができる対応などについて解説します。 - Published: 2018-07-09 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-egotism/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、「子どもは不登校になってからネットやゲームばかり、昼夜逆転、言うことを聞かない。わがままばかり... 」と悩んでいませんか? このコラムでは、わがままに見える不登校の子どもの行動、わがままに見える言動をする子どもの気持ち、不登校でわがままに見える子どもに親ができることについて解説します。 不登校の子どもの行動の理由を理解し、子どもとうまく向き合っていくきっかけを掴んでもらえたら嬉しいです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 行動の背景を考えてみましょう 不登校になってからのお子さんの行動は、一見わがままに見えるものが多くなります。親としては、「がまんできないほどではないけれど、これを許すと悪化するのでは... 」などと心配するのは当然です。 そうした状況は、お子さんの気持ちを理解して行動を受け入れると、改善していくことが多いです。「どう対応すればいいのか」よりも、「なぜわがままに見える行動をするようになったか」を考えてみていただければと思います。 わがままに見える不登校の子どもの3つの行動 この章では、わがままに見える不登校状態にある子どもの行動について解説します。 行動①親がやってほしくないことにはまる 毎日ネットやゲームばかりの生活になっていき、やめさせようとしても言うことを聞かない状況です。 行動②生活が乱れがちになる 昼まで起きてこなかったり、食事の時間になっても顔を出さなかったり、風呂にもあまり入らなくなったりするなどの状況です。 行動③約束を守らない・言うことが変わる 「明日は学校に行く」と言っていたのに、翌朝になると「やっぱり行かない」などと言ったり、「大学に行きたい」と言っていたのに、別の日には「専門学校に行きたい」などと言ったりするなどの状況です。 わがままに見える言動をする子どもの気持ち3パターン 「どうしてそんなにわがままばかり... 」と思う気持ちもわかります。 ただ筆者は、不登校を経験した立場から、こういう言動は、わがままではないと主張したいです。 親御さんを責める意図はありません。 ただ、子どもがそのような行動をする理由がわからないから、親にはわがままに見えるのだと思います。 このコラムでは、私の経験に基... --- ### 不登校の子どもに母親ができる対応 不登校の原因や不登校の子どもが望む対応を解説 > このコラムでは、不登校のお子さんがいる母親に向けて、不登校のお子さんに対して母親ができる対応や不登校の相談先について解説します。 - Published: 2018-07-02 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-mother/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。不登校のお子さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、母親として、不登校のお子さんのことで、以下のようにお悩みなのではないでしょうか? 自分の育て方が悪かったのか... どうすればいのかわからない このコラムでは、不登校のお子さんがいる母親に向けて、不登校のお子さんに対して母親ができる対応や不登校の相談先について解説します。あわせて筆者自身の体験談を紹介します。 このコラムでは、特にご相談の多い「母親」の観点で述べています。しかし、お伝えしたいことは、基本的には「父親」「保護者」「きょうだい」などの場合でも同じです。 不登校を経験したからといって、お子さんの将来が閉ざされるということは決してありません。 お子さんとあなたが前に進めるよう、力になれれば幸いです。 お子さんの不登校の原因が母親とは限りません〜よくある不登校の原因を紹介〜 不登校になる原因はさまざまで、母親が原因とは限りません。また、誰しもが不登校になる可能性があります。 まず、お子さんの不登校について、ご自身のことを責めないでください。もちろんお子さんも責めず、前向きな気持ちでお子さんと向き合っていただければと思います。 こちらで解説しますが、不登校の原因を特定することは、不登校の解決につながらないことが多いです。 その上で、「不登校の原因を知りたい」という声をよくお聞きするため、参考として、文部科学省の発表に基づいて、小・中学生の不登校の原因を紹介します。(参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」) 学校に関わる不登校の原因 いじめ:約0. 2% いじめを除く友人関係をめぐる問題:約9. 2% 教職員との関係をめぐる問題:約1. 2% 学業の不振:約4. 9% 進路に係る不安:約0. 7% クラブ活動、部活動等への不適応:約0. 3% 学校の決まり等をめぐる問題:約0. 7% 入学、転編入学、進級時の不適応:約3. 1% 家庭に関わる不登校の原因 家庭の生活環境の急激な変化:約2. 6% 親子のかかわり方:約7. 4% 家庭内の不和:約1. 6% 本人に関する不登校の原因 生活リズムの乱れ、遊び、非行:約11. 4% 無気力、不安:約51. 8% 該当なし:約5. 0% 以上... --- ### 不登校から高校受験成功へ! 志望校の選び方や対策を解説 > 不登校でも高校受験は成功できます。このコラムでは、不登校からの志望校候補、注意点と対策、相談先などについて解説します。 - Published: 2018-06-18 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs-entrance-exam/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。学校が苦手な方の勉強とメンタルを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の大阪校講師、木原彩です。 あなたは、学校が苦手な(不登校の)中学生ご本人またはその親御さんで、高校受験について、次のようなお悩みをお持ちではありませんか? 不登校から高校に行けるのでしょうか... ? 不登校になってからどうやって勉強していいかわからなくて... 内申点も不安だし、そもそも高校に進学できるんだろうか... ? 私は、中3の秋から春まで不登校になり、引きこもりも経験しました。そのため内申書は5段階中2がついた科目が複数ありました。 私も親も、高校受験について様々な心配を抱えて、高校入学を絶望視していた時期もありました ですが結果として、全日制の高校(普通科)に進学することができました。 あなた(のお子さん)も、大丈夫です。 中学生(中3)で不登校でも、進学できる高校はありますし、受験勉強もできます。 この記事では、不登校の中学生の高校受験について、一般論だけでなく「中3で不登校」だった私の経験も含めたアドバイスをお伝えします。 高校受験に向けて、具体的な「これからの行動」に繋がったら幸いです。 中学生本人にも親御さんにも役立つ内容となっていますので、ぜひご一読ください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校になっても、進学できる高校や大学、専門学校、就職先はいくらでもあります。 しかし、最大の敵が2つあります。1つは「不登校の自分にはどうせ無理だろう」と思う気持ち。もう1つは、学校生活で受けたダメージです。 ダメージは時間をかけないと癒えませんが、無理だと思う気持ちは知識で改善できます。 本コラムも有意義な知識の一つです。不登校から希望の進路を実現した人の実体験が詰まっていますので、「どうせ無理だろう」と思う方はぜひ読んでみてください。 不登校の中学生の高校受験、3つの注意点 まずは一般論として、不登校の中学生が高校受験で注意すべきポイントを、大きく次の3つに分けて紹介します。 内申点(調査書) 欠席日数 学力 わかりやすく説明しますので、順番に見ていきましょう。 注意点①内申点(調査書) 「調査書」とは、中学の先生が書く「生徒の学校生活の態度と成績について記述した文書」です。 調査書のうち、教科の成績を得点化した項目を「内申点」と言います。 ... --- ### 不登校の将来に悩む中学生へ 不登校経験者のアドバイスを紹介 > 「不登校だと将来が閉ざされる」ということはありません。このコラムでは、将来に向けてできることや親の接し方などについて解説します。 - Published: 2018-06-11 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-future/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の寺田淳平です。 不登校の中学生の親として、将来がどうなるのか不安です。 国の調査によるデータを見ると、80%が進学や就労を選んでいます。さらに20歳時点での生活状況を示した統計もありますね。 このコラムでは、不登校の中学生の将来の選択肢や、不登校経験者が感じる後悔、親御さんができる対応などについて解説します。 あわせて、実際の不登校経験者の体験談も紹介します。不登校の中学生の子どもの将来について悩んでいるという親御さんは、ぜひ参考にしてみてください。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス お子さんに向いた高校はきっと見つかります 不登校の人の将来は多様です。山あり谷ありで、いいことも悪いこともあるでしょう。ただ、不登校「だから」将来に悪いことが起きる、というわけではありません。いいことも悪いことも起きるのが人生というもので、それは不登校の人も学校に行っている人も同じなのです。 そして、不登校のお子さんのいまと将来のために大切なことは、「親から愛された経験」や「言葉にできない『学校への思い』を、無理に問い詰められなかった経験」などです。「人には不登校が必要なときもある」と思い、お子さんを支えていただければと思います。 不登校の中学生の将来について:データで見る進学と就職の割合 不登校の中学生の将来の選択肢にはどんなものがありますか? 大きくは進学と就職に分かれますが、決まっていないという子もいますね。中には「引きこもり」に移行するケースもあります。 ここからは、国の出している統計を交えながら、詳しいデータを見ていきましょう。 ①不登校の中学生の80%は進学や就労 文部科学省の調査によると、「不登校だった中学3年生の81. 9%は、20歳になったときは就学・就業をしている」というデータがあります。(参考:文部科学省『「不登校に関する実態調査」~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~(平成26年7月9日)』) つまり、中学生の時点で不登校でも、将来的には、ほとんどが高校や大学などに進学したり、就職したりしているということですね。 はい。実際、キズキ共育塾の講師にも、中学時代に不登校を経験したのちに、紆余曲折ありながらも進学や就職したという人がいます(... --- ### 子どもが不登校になったら親は仕事を辞めるべき? 体験談から解説 > 不登校の親は仕事を辞めるべき?子どもとどう接したらいい?不登校経験者がこれらの悩みに回答します。 - Published: 2018-06-06 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-job/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校状態にあるお子さんがいるあなたは、子どものために仕事を辞めるかどうか悩んでいませんか? 不登校状態にあるお子さんがいるで、仕事をしている親には、以下のようなお悩みがつきものです。 子どもは、不登校状態になる前も不登校状態になった今も、苦しんでいる... 自分が仕事を辞めて世話をした方がいいんだろうか... このコラムでは、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんに向けて、不登校状態にあるお子さんの親が仕事を辞めるべきではない理由や家庭・学校以外の第三の居場所の重要性について解説します。 私自身、中学3年生の秋から春にかけて不登校状態だった不登校当事者です。 このコラムを読むことで、不登校状態にある子どもがいる親と仕事をする個人という両方の立場を持つあなたの気持ちが少しでも軽くなり、次の一歩が見つかれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 体験談をたくさん読むと、解決策が見えてきます このコラムは、かゆいところに手が届くコラムです。 不登校状態にあるお子さんがいる親御さんは、誰しも一度は子どものために仕事を辞めるかどうかを考えるものです。そのお悩みを解決するためには、このコラムをはじめ、たくさんの体験談を読んでいただくといいかなと思います。 読んだ体験談の内容があなたのお子さんに似ているかどうかは、あまり関係ありません。ただ、読んでいくうちに、お子さんの気持ちが見えてくる瞬間があるのです。 そして、お子さんの気持ちが見えてくると、実際のあなたがどうするべきか、答えも見えてくるはずです。 不登校状態にある子どもの親は仕事を辞めるべき?続けてもいい? お子さんが不登校になり、お子さんを思って「仕事を辞めようか」と考える親は多いです。 親が仕事を辞めようかと考える大きな理由は、お子さんが心配だからというお子さんへの愛だと思います。 では、親が仕事を辞めることで子どもは幸せになるのでしょうか? この問いに対して、全ての家庭に当てはまる答えはありません。 というのも、収入・支出、仕事の内容、お子さんの状況などの諸条件は、それぞれの家庭によって異なるからです。 ですが、できる限り、親は仕事を辞めるべきではないというのが私の考えです。 不登校経験... --- ### ひきこもりの中学生と親御さんへのお願い ひきこもり経験者の知見から解説 > このコラムでは、ひきこもり状態にある中学生とその親御さんに向けて、ひきこもりから次の一歩に進むためのお願いについて解説します。 - Published: 2018-05-14 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-what-to-do/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムを読んでいるあなたは、ひきこもりで悩んでいる中学生ご本人か、中学生のお子さんが引ひきこもりになってお悩みの親御さんだと思います。 私には、高校卒業後にひきこもり状態になった経験があります。 このコラムでは、ひきこもり経験のある私から、ひきこもり状態にある中学生とその親御さんに向けて、ひきこもりから次の一歩に進むための6つのお願いについて解説します。 お悩みを抱えるひきこもり状態にある中学生ご本人と親御さんの気持ちが少しでも軽くなり、一歩ずつ前に進めるようお役に立てれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 「ひきこもり経験者の話を聞く」などがオススメです このコラムの内容は、「さすがひきこもりの経験者がまとめた情報」だと思います。私もひきこもり当事者への取材を20年間続けていますが、同じような心境の方が大勢いらっしゃいました。 不登校やひきこもり状態にある人たちは、「当事者・経験者じゃないとわからない景色」も見ているものです。逆に言うと、当事者・経験者以外には想像できないこともあります。 周囲の人にまずオススメする行動は、詳しい人に相談したり、経験者の話を聞いたり(不登校・ひきこもりに関連した講演・イベントなどはたくさんあります)、手記を読んだりすることです。 ひきこもり状態にある中学生のあなたと親御さんへのお願い この章では、ひきこもり状態にある中学生ご本人と、ひきこもり状態にある中学生のお子さんがいる親御さんに共通してお伝えしたいことについて紹介します。 お願い①ひきこもりになったことを責めないでほしい 私が一番に伝えたいのは、「ひきこもりになったこと自体を責めないでほしい」ということです。 ひきこもり状態になる可能性は誰にだってあります。そして、そのきっかけは人によってさまざまです。 あなたやお子さんがひきこもり状態になったのは、たまたまきっかけに出会っただけなのです。 また、私の知る限り、ひきこもりは「ひきこもりになりたかった」わけではなく、「引きこもる以外にどうすればいいかわからなかった」ケースが多いように思います。 どうか、ひきこもり状態になったことを責めずに、次の一歩を探してほしいと思います。 ひきこもり状態にあ... --- ### ひきこもり状態にある家族に悩むあなたへ 5つのお願いを解説 > このコラムでは、ひきこもり状態にある本人とご家族に向けて、ひきこもりの家族へのお願いについて解説します。 - Published: 2018-05-07 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-family/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたはいま、ひきこもり状態にある家族について、以下のように悩んでいるのではないでしょうか? 息子がひきこもりになって、何年も家から出ない... 妹の友達はもう大学生... 今後妹がどう社会とつながっていけるのかわからない... また、ひきこもり状態にある家族を何とかしようと努力されているものの、思うように進まず、ストレスが溜まり「もう限界... 」と疲れ切っているのかもしれません。 筆者の場合、弟がひきこもりでした。 弟はいま、ひきこもりではありません。ですが、当時の私が抱いていた、弟のために何もできていないという無力感は忘れられません。 当時の私は、毎日以下のように思っていました。 弟がつらい状況なのに、どうして私は何もできないんだろう... 家族なのに... 会社に行ったり遊んだり外に出てもいい?弟を1人にしていいの... ? このコラムでは、ひきこもり状態にある本人とその家族に向けて、ひきこもりの家族へのお願いについて解説します。 このコラムを読んで、ひきこもり状態にある本人とその家族の気持ちが少しでも楽になることを願います。 お願い①あなた自身の幸せも考えてください ひきこもり状態にある家族がいると、本人に寄り添う中で身を削る思いをしたり、ストレスを感じたりしやすいです。 ひきこもり状態にある家族がいることを周囲に相談できず、社会から孤立している 「自分がもっとしっかりしていれば... 」と後悔したり悩んだりしている ひきこもり状態にある本人の前では、笑ったり楽しく過ごしたりしてはいけないと思っている ひきこもり状態にある本人が1人になるため、外出することに罪悪感を持っている 私の家族の場合、弟がひきこもっていた当時、本人が苦しんでいる以上、私たちが楽しむ権利はないといった共通の思いを密かに抱いていました。 弟のひきこもりが長引くうちに、母は抑うつ状態になり、私も限界を感じて泣いてばかりいる日々が続きました。 そして、何よりもそばにいるのに、何もできないという気持ちでいっぱいでした。 父は単身赴任中でしたが、遠くから常に弟の身を案じ、少しでも家で弟に寄り添おうと、何かと都合をつけて戻ってきてくれました。 それでも、帰ってきた父に対して、弟が「会いたくない」と... --- ### 不登校中の昼夜逆転はよくあること? 原因や治し方を解説 > 不登校中に昼夜逆転の生活になり、悩んでいませんか?このコラムでは、昼夜逆転の原因や治し方、親ができることを解説します。 - Published: 2018-04-30 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-day-night-reversal/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。不登校の人や学校が苦手な人の勉強とメンタルを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の内田青子です。 不登校の子のよくあるお悩みに、昼夜逆転があります。 不登校の子の多くが昼夜逆転の生活で悩んでおり、キズキ共育塾にも、お子さんや親御さんからよく以下のようなお悩みをいただきます。 昼夜逆転の生活を治したいけれど、朝起きられない... 子どもが夜に起きてゲームばかりしていて心配... 本コラムでは、不登校の昼夜逆転の生活についてお悩みのお子さんご本人や親御さんに向けて、その治し方をご紹介します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 昼夜逆転は、いますぐ治さなくても大丈夫です 昼夜逆転は、不登校中の生活の典型パターンのひとつです。このページには、かなり具体的ないい対策を掲載しているので、ぜひ参考にしてほしいです。 ただ、昼夜逆転は「いますぐに治す方法を見つけなければいけないもの」ではありません。それは、「納得できる、朝起きる用事」ができれば自然に治っていくことが珍しくないからです。治りかけてくると、大体の人間は日があるうちに起きている方が気持ちいいので、いずれそのように落ち着いていきます。その上で、短期的に治したい場合は、紹介しているような方法を一つずつ試してみるといいかなと思います。 補足として、昼夜逆転解消のために早く寝ようとする人がいます。これは、あまりオススメできません。「無理やりに早く寝ること」は、人間の脳ではできません。結果として、寝ようとして眠れない時間で、自分をずっと責めたり学校に行けなくなったきっかけを悔いたりして、苦しむと同時に脳が冴えてきます。自然に眠くなるのを待ちましょう。 昼夜逆転に悩む不登校の子どもは約70% 不登校で昼夜逆転している人は少なくありません。 やや古いデータですが、平成18年度の文部科学省の調査では、「不登校の小中学生の生活リズムの乱れ」の割合は次のようになっています。 不登校中「生活リズムが乱れ苦労した」 おおいにあった:33. 8% 少しあった:34. 0% このように、不登校の小中学生の約70%が、多かれ少なかれ生活リズムの乱れに悩んでいるのです。(出典: 文部科学省『「不登校に関する実態調査」~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~』 私たちキズキ共育塾の実感からも、不登校で昼夜逆転に... --- ### 不登校を取り巻くイライラへの処方箋 経験者のアドバイスを紹介 > 不登校のお子さんに対してイライラしていませんか?このコラムでは、親御さんの状況を変えるためのアドバイスを紹介します。 - Published: 2018-04-16 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-irritate/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾の木原彩です。現在大阪校で講師をしながらコラムを執筆しています。 あなたは今、不登校のお子さんに対してイライラする気持ちがあり、悩んでいるのではないでしょうか? 私自身、中学3年生のときに不登校だった「不登校当事者」です。不登校当時は外出もほとんどしない「ひきこもり」でもありました。 私個人や家庭の経験から、「不登校の本人はもちろんのこと、家族の苦しみにも何か貢献できたら... 」と願っています。大学では臨床心理学を学んでいます。 今回は、不登校のお子さまに不安を抱いたり、イライラしてしまったり、そんな自分に悩んでしまう親御さんに向けて、私や私の母のことも含めて記事を書きます。 読んでくださった方の気持ちが少しでも軽くなることを願っています。また、苦しい経験を話してくれた母にも心から感謝を込めて書きたいと思います。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校は、「親子関係を見つめ直すきっかけ」になります お子さんが不登校だと、親御さんにも不安やあせりが生じます。そして、いけないとはわかっていても、「その不安やあせりを子どもにぶつけること」を止められないこともあるでしょう。 親だって、「初めての親」をしています。不登校が関係してもしなくても、お子さんへの対応にわからないことやイライラすることがあって当然です。そして、「親子の在り方」は、親子で互いに学びながら見つけていくものです。 その上で、「不登校が親子関係の再構築に役立った」という話はたくさん聞いてきました。お悩みの多い日々だとは思いますが、お子さんの不登校を、「親子関係を見つめ直す(よりよいものにしていく)きっかけ」と考えてみることをオススメします 不登校は当事者も親もイライラして苦しいもの 「不登校」と聞くと、お子さまにまず目が行きがちです。しかし、親御さん自身もイライラしたり、ビクビクしたり、不安を感じたりと、心が揺れる苦しい状態に置かれています。 私の母に、私の不登校について当時どう思っていたか聞くと、こんなふうに言っていました。「不安だった。高校進学できなかったら、このまま外出もできなかったら将来どうしようと思っていた... 」。 そして、「状況を好転させられない自分自身に対してイライラしていた」とも言っていました。 母はそん... --- ### 「不登校」をアメリカの制度から考える 実体験から解説 > アメリカの制度から不登校について考えます。日本でも不登校になっても学校以外で勉強できますし、そのための場所も広がりつつあります。 - Published: 2018-03-12 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-america/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 学校が苦手な人たちのための完全個別指導塾・キズキ共育塾の大川里美です。早速ですが、私は今、総合病院で相談員としても働いています。 受ける相談の内容は、妊婦、子ども、高齢者などの方々から、生活面、経済面、家族のことなど、様々です。 その中で、小中高校生の本人やご家族から、不登校に関する相談を受けることがあります。 そういう相談を受けたとき、私は決して「学校に行きなさい」とは言わないようにしています。 代わりに、学校以外でも勉強できる選択肢をお伝えし、本人・ご家族が選択肢を広げて検討できるようなサポートを心がけています。 今回は、私が「学校以外でも勉強できる」と思うようになった私自身の学生時代の経験や、アメリカの学校制度などについてお伝えします。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 学校へ行かない子どもを「ひきこもりの子」と呼ぶのか、「ホームスクールの子」と呼ぶのかでは大きな違いがあります。子ども本人と親の気持ちが前向きになるという点が特に大きな違いになるでしょう。 アメリカでは100万人以上の人がホームスクールで学んでおり、本コラムの執筆者はそうした仕組みを知って驚いたという、貴重な実体験を書いてくれました。 日本でも1941年まではホームスクールが認められていました。マンガ「ベルサイユのばら」でも、(当時のフランスで)ホームスクール(家庭教育)が行われている様子が描かれています。本コラムを読むことで、認識が変わるかもしれません。 英語がわからず、アメリカの学校で一人取り残されていた... 私は中学生のとき、不登校にこそならなかったものの、毎日のように「なんで、学校に行かなくてはいけないの?」と思っていました。 私以外にも、誰もが一度は抱いたことがある疑問なのではないかと思います。 私は、小学6年生から高校4年生までアメリカに住んでいました(アメリカの高校は4年制です)。 アメリカの中でも、熊、鹿、リスなどが出てくる郊外で、移動手段は車のみです。 両親の「アメリカの環境や英語にたくさん触れてほしい」という想いから、私と兄はあえて日本人がいないアメリカの学校に通うことになりました。 今のように、日本の小学校で英語を教えている時代ではありません。 アメリカに行ったばかりの私が知っている英語は「apple」くらいでした。 そんな私がアメリカの学校に行... --- ### 不登校あるある13選 不安・悩みを分かち合うことは大切です > このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校あるあるについて解説します。あなたも同じような経験があるのでは? - Published: 2018-01-30 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-common-things/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 キズキ共育塾は、不登校やひきこもりなどの当事者・経験者の学び直しを応援する完全個別指導塾です。 生徒さんにも講師にも、不登校を経験した人がたくさんいます。私も不登校からの高校中退経験者です。 生徒さんや講師と話すうちに、不登校の当事者や経験者には、「不登校あるある」と言えるような、共通する思いや経験がたくさんあることがわかりました。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校あるあるについて解説します。 ネガティブな「あるある」には、経験者からの教訓を載せた部分もありますので、参考になれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 誰かと分かち合うことも大切です 「不登校あるある」は、当事者同士では楽しい話の種になります。 夜になると目が覚めてくる感覚や、平日の昼間の映画館に行ったことなど、自分の内側にある感覚を誰かと分かち合うことは、脳にとてもよい刺激を与えるそうです。 学校への行き渋りや不登校の経験がある人に、一度は読んでほしいコラムです。 あるある①生活が不規則になり、昼夜逆転したり毎日違う時間に起きる 不登校中の生活は不規則になりがち、という「あるある」です。 以下のように、「あるある」と思える経験がたくさんあがりました。 ネトゲにハマって昼夜逆転した 朝刊配達のバイクの音を聞いてから就寝していた 自分では覚えてないけれど、いつの間にか目覚まし時計をOFFにしていた 「不規則な生活は健康のためにもよくないとわかりつつ、でも改善できない... 」のもあるあるでしょうか。 体を動かす(体力をつける)ようにする、太陽の光を浴びるようにするなどは、一般的に不規則な生活を改善するための役に立ちます。 私はネトゲにこそハマりませんでしたが、生活は昼夜逆転で大いに不規則でした。 そんな私は、規則的な生活に戻すために、体力づくりのためのランニングをしました。それに加え、カーテンを開けっぱなしにして寝て、朝になったら日光の眩しさで目を覚ますようにしていました。 なお、「朝起きられない」場合は、病院や睡眠指導に行くのも一手です。 あるある②うらやましがられるけど実は結構つらい 「学校に行ってない」「一日中寝てる」といった不登校の生活のことを不登... --- ### いじめで不登校になった子どもに親ができる対応 ケアするときのポイントを解説 > このコラムでは、不登校の子どもをケアするときのポイント、親ができる対応、親のメンタルケア、今の学校以外の選択肢について解説します。 - Published: 2018-01-26 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-bullying/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムをご覧のあなたは、いじめによって不登校になったお子さんのことで、お悩みなのではないでしょうか? いじめが原因で子どもが不登校になったけど、親としてどう対応すればいい? ハッキリといじめられているとわかっているわけではないけど... 学校に行きたがらないけど、不登校とまで言っていいのか... このコラムでは、いじめによる不登校の実態やいじめの認知数が増加した背景、不登校の子どもをケアするときのポイント、親ができる対応、親のメンタルケア、今の学校以外の選択肢について解説します。あわせて、いじめによる不登校を経験した人の体験談を紹介します。 このコラムは、公的ないじめ・不登校の定義に当てはまるかどうかにかかわらず、いじめと不登校に関心があれば役に立つ内容です。まずはリラックスしてお読みください。 いじめの定義や原因については、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 大切なのは、「学校だけが全てではない」と思えること いじめは暴力であり、ときとして人の命を奪います。絶対に許されるものではありません。 しかし、実際に子どもの世界で起きていることです。「いじめの予防」や「大人による介入」が簡単にできるほど甘くないのが現状です。 犯罪にあうことや、上司のハラスメントと同様に、避けようがないかもしれません。大人でも、「ハラスメントにあっている」と周囲には言いづらいものです。 大切なのは、子どもが「被害にあっていること」を周囲に伝えられることです。親御さんは、子どもと信頼関係が築けていると思っているかもしれません。ですが、子どもの方に合わせるようにしてほしいと思います。 いじめを受けた子どもを、孤立させないでください。「学校だけが全てではない」と思えるかどうかが大切です。 いじめによる不登校の実態 この章では、文部科学省の調査結果に基づいて、いじめによる不登校の実態について解説します。 いじめの件数 文部科学省の調査結果によると、2022年度における全国の小学校、中学校、高等学校および特別支援学校が把握したいじめの認知件数は68万1948件でした。 前年度の認知件数が61万5351件だったのに... --- ### 不登校になる子どもの心理 親ができる対応を解説 > このコラムでは、不登校のお子さんによくある心理を解説した上で、不登校の子どもに親ができる対応方法について解説します。 - Published: 2018-01-15 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-psychology/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、以下のようなお悩みはありませんか? 不登校の子どもの心理がわからない... 不登校の心理がわからないから、適切な対応が難しい... 私は高校時代に不登校になった経験があり、当時、両親は私の心理を理解できず戸惑い、親子で対立することがよくありました。 ですが、不登校の子どもには「よくある心理」があり、その心理を理解することで適切な対応が見えてきます。 このコラムでは、不登校状態にあるお子さんによくある心理や不登校状態にある子どもがいる親ができる対応方法について解説します。 お子さんが不登校の次の一歩に進むための一助となり、親であるあなたのお悩みを少しでも減らせましたら幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス お子さんの心理を知れば、好転していきます 学校への登校しぶりがなぜ起きているのか、その心理をお子さん本人がしっかり説明できることの方が少ないです。 不登校当時の心境を正確に説明できるのは、不登校を経験してから10年後からだと私は思います。お子さんの心境は推測するしかありません。 ですが、その心理を知ることで、状況が好転していきます。 不登校になる子どもの心理10選 不登校になる子どもの心理は、以下のとおりです。 学校の全てがイヤなのではなく、一部がイヤ 1人ぼっちはイヤだけど、集団の中での振舞い方がわからない 勉強はしたいけれど、学校ではしたくない 周りと仲良くしたいけど、話題が合わない 特定の先生への苦手意識から、学校もイヤになった 周りに合わせるのが疲れた 言いたいことはあるけど、怖くて言えない 失敗・失敗続きで自信をなくした 朝起きたいのに、起きられない(学校に行きたいのに、いつも具合が悪い) 学校に行きたいけど、行けない これらの心理は、キズキ共育塾の知見に基づいたものです。 このように一括りに不登校と言っても、様々な心理があり、お子さん1人ひとりによっても違うのです。 以下、それぞれの心理について詳しく解説するので「不登校の子どもの心理がわからない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 心理①学校の全てがイヤではないけど、一部がイヤ 学校の「全て」がイヤなわけではなく、一部がイヤという心理です。 部活には出られる... --- ### 不登校は「甘え」ではありません その理由や接し方を解説 > 不登校は甘えではありません。このコラムでは、その理由と不登校のお子さんへの接し方などについて解説します。 - Published: 2018-01-08 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-spoiled/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。不登校のお子さんのための個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、「不登校は甘えなのか」について解説します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校が社会問題化したのは、1960年代です。当時、不登校の要因は「怠け」や「甘え」であるという認識が広まっていましたが、数々の識者や当事者が反論を積み重ねてきました。 今では不登校要因の調査項目に、「甘え」や「怠け」は存在しません。「不登校は甘えではない」という結論が出たからです。 しかし、不登校の初期段階では、どんな親でも「甘えてるだけでは」と思うものです。本コラムを読み、子どもへ向けるまなざしを、ぜひ一度見直してみてください。 「不登校は甘えではない」という立場から 私の見聞きする範囲では、不登校は、ある日いきなり「今日から学校に行かない!!」という宣言とともに始まるわけではありません。 ほとんどの場合は、朝起きられなかったり、腹痛を訴えたりして登校を拒否することが徐々に増え、最終的に完全に不登校になることが多いようです。 この「徐々に学校に行けなくなっている時期の状態」は、しばしば仮病、すなわちずる休みをしたがっているように見えてしまいます。 そのため、「不登校になる子どもは甘えている」と思う人がいるのだと思います。 また、世間には「そもそも、どんな理由があっても不登校は甘えだ」という声もあります。 「誰しも悩みがあるのは当然で、みんなそれを我慢したり乗り越えたりしている。悩みを理由に学校に行かないという言い訳は成り立たない」というのが彼らの主張です。 また、子どもが不登校になることを受け入れている親御さんに対して、「甘やかしすぎ」という主張をする人も少なくありません。 これに対して私は「不登校は甘えではない」という立場で、その理由と、甘えだと考えることのデメリットを論じてみようと思います。 なお、この記事は私の経験にのみ基づいて書いており、反論の余地があることは認めます。真理は中庸にあるのが常です。 あえて一方的な意見をそのまま提示することで、これを読んでいるあなたが不登校問題を多面的に見るための材料を提供したいと考えております。 甘えではない不登校の例〜体調や精神状態の悪化〜 私が不登校を甘えだと思わない理由の一つは、実際に「(生活習慣の悪化などによって)学校に行きたく... --- ### 学校に行きたくないあなたへ 対処法や親ができる対応を解説 > このコラムでは、学校に行きたくない気持ちと向き合う方法や学校に行きたくない解決法について解説します。 - Published: 2017-12-04 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/dont-want-to-go-to-school/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 「学校に行きたくない... 」。あなたは、いま、そんな気持ちを抱えていませんか?また、そんな気持ちがありつつも、「学校に行かなきゃいけない」と悩んでいませんか? 学校に行かなくなったその後が不安... 変な人だと思われるかも... 進学も就職もできなくなる? 「学校に行きたくない... 」と思うことは、多かれ少なかれ誰にでもあります。しかし、決して、学校に行かないことは悪いことではありません。 このコラムでは、キズキ共育塾の生徒さんなどの実例に基づき、学校に行きたくない原因や学校に行きたくないと思ったときの対処法、学校に行きたくない気持ちと向き合う方法などについて解説します。 あわせて、学校に行きたがらないお子さんがいる親御さんに向けて、できる対応ややってはいけないNG対応についても解説します。 このコラムが、あなたの学校に行きたくない気持ちを抱え続ける状況を変えるきっかけになれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 学校に行きたくないあなたへ このページを開いたということは、あなたの心には、「学校でうまくいかない」などのモヤモヤした気持ちがきっとあるはずです。 その気持ちは、なまけでも弱さでもありません。「自分を大切にしたい」「自分の将来を大切にしたい」という思いのあらわれなのです。 このコラムには、そんなあなたのための現実的な選択肢をお伝えします。ぜひ、「自分(の将来)を大切にしたい」と思いながら読んでみてください。 本コラムでは、学校に行きたくないという感情そのものが、理由があるという証拠と書かれています。不登校関係のコラム(学校に行きたくない気持ち関係のコラム)にはなかなか書かれていないのですが、まさにそのとおりだと思います。直前にも書いていますが、自分を責めず気持ちを落ち着かせて、自分自身をいたわってください。 「学校に行きたくない」ときは無理して行く必要はありません 結論からお伝えすると、学校に行きたくないときは無理して行く必要はありません。 この章では、「学校に行きたくない」ときは無理して行く必要はないと言える理由について解説します。 悩みを1人で抱え込まないでください キズキ共育塾の知見から、以下のようなことをお伝えで... --- ### 不登校の子どもに親ができる7つの対応 子どもの不登校は親のせいではありません > このコラムでは、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんに向けて、不登校の子どもに親ができる対応について解説します。 - Published: 2017-11-27 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-02/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 お子さんが不登校になると、本人同様に苦しむのが親御さんです。 筆者も高校時代に不登校となったのですが、私の親も私の将来について心配し、だいぶ悩んでおりました。 家族のあり方は多様であり、ひとくくりにして語ることは難しいものです。とはいえ、ある程度共通して語れることもあります。 このコラムでは、不登校状態にあるお子さんがいる親御さんに向けて、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校の子どもに親ができる対応について解説します。 お子さんの不登校について、また親御さんのお悩みについて、解決の一助となれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校か否かに関わらず大切な点が書かれています このコラムに書かれているポイントは、不登校であっても、そうでなくても大事なことです。 特に、正論で子どもを責めないという点や、家庭を子どもの居場所にするという点などは、子育ての中で見落としがちです。 お子さんが不登校になったとき、親御さんご自身に不登校に関する知識がなければ、対応を間違えることは多くあるでしょう。 学校に行きしぶりがあるお子さんや不登校のお子さんの親御さんには、ぜひ参考にしてもらいたいコラムです。 子どもの不登校は親のせいではありません 多くの場合、不登校になる子どもは、いわゆる一般的な家庭環境で育っています。逆に言うと、不登校につながりうる、何か特別な事情がある家庭で育っているわけはありません。 基本的には、親の接し方や遺伝などの要因で不登校になるわけではないのです。 「子どもの不登校は自分の責任だ」と親が思い詰めると、ますます状況を悪化させることにもなりえます。 この章では、子どもの不登校は特別なことではなく、親のせいでもないということについて解説します。 どんな家庭の子どもでも、不登校になりうる 世の中では様々な有識者が「理想の子育て」を提唱しており、参考になるものもあります。 しかし、有識者の言うとおりに完璧に子どもを育てることは不可能です。 また、どのような子育てをしても、不登校になる子もいれば、元気に学校に行く子もいます。 シングルマザー(ファザー)だから、経済的に余裕がないから、きょうだいに障害があるから、両親が忙しくかまってあげられ... --- ### 現代文が苦手なあなたへ オススメの勉強法を解説 > このコラムでは、現代文のオススメの勉強法や現代文の問題演習をする際の注意点について解説しています。 - Published: 2017-11-20 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/genbun/modern-japanese-study-method/ - カテゴリー: 現代文の勉強方法 こんにちは。一人ひとりに合った現代文の勉強法を一緒に考える完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、元国語教師として、現代文という科目のお話をしようと思います。 このコラムの内容は、やや高度な内容を含むため、難しく感じるかもしれません。難しく感じた方は、現代文の勉強をし始めませんか? 反対に、この文章がスラスラ読めれば現代文読解力はついているも同然です。 それなのになぜか成績が上がらないという方は、解答のテクニックが身についていないのかもしれません。そんな方も、ぜひ勉強してみましょう。 成績が上がると同時に、よりよく生きることができるようになると思います。 現代文はちゃんと勉強すれば解けるようになる 私が現役の教員時代には、生徒さんから次のようなことをよく言われました。 現代文は勉強しても成績が上がらない 現代文はセンスで解くものでしょ? 断言しますが、現代文はセンスや感覚で解くものではなく、論理的に解くものです。 センスで解いているように見える人にも、論理的な解き方が身についているのです。 これは、現代文に限らずどの科目においても同じことです。 ただしもちろん、論理的思考力があっても、知識がなければ問題は解けません。これもどの科目にも言えることです。 現代文の場合、どんな知識が必要かということをまとまったかたちで教えられていないことがほとんどなので、勉強しても解けないと思われがちなのです。 例えば現代文は勉強しても成績が上がらないと言う人に詳しく話を聞くと、こんなことを言います。 数学や英語は問題演習すればするほど解けるようになるけど、現代文はそうではない 同じ文章は二度と出ないし、問題を解く意味が感じられない これは本当でしょうか。 まず、大学受験の現代文の試験で同じ文章の同じ部分が使われることはよくあることです。あなたが同じ文章に二度出会っていないのは偶然です。 英語や数学では同じような問題によく出会うと感じる場合、それはあなたが英語や数学の過去問はよく解いているけど、現代文の過去問はあまり解いていないということかもしれません。 次に、問題を解く意味を感じられないについてはどうでしょうか。 英語や数学で問題演習をすれば解けるようになるのは、問題を解いた後、なぜ間違えたのかを振り返って学習するからです。 英語で解答を間違えたのは、英文が読めていなかった... --- ### 失敗しない引きこもり支援団体の探し方 引きこもり経験者のアドバイスを紹介 > どんなひきこもり支援団体なら安心して利用できるのかわからないと悩んでいませんか?このコラムでは支援団体を紹介します。 - Published: 2017-11-13 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-support/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 引きこもりの方々の学び直しを完全個別指導でサポートするキズキ共育塾です。 引きこもり支援団体を探すとき、どんな支援団体なら安心して利用できるのかわからないと悩むことはよくあります。 今回は、元引きこもりである私の経験から、失敗しない支援団体の探し方をお伝えします。 「この支援団体がオススメ!」という具体的な紹介はしませんが、支援団体を探すときの一助となれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス ひきこもり状態からの回復には、特効薬もなければ、万能な対応もありません。 その上で、ひきこもりに対する支援策は、経験者たちの「私の場合はこれがよかった」という経験談に基づいて考えられています。 だから、支援団体に行っても合わなかったという人もいますし、場合によっては傷ついたという人もいます。それほど、ひきこもりの支援は難しいことなのです。 ですが、自分に合う場所はあります。ゆっくりと自分に合った場を探してもらえれば幸いです。 探し方①「引きこもりの段階」に合った支援団体か? 支援団体を探す上でまず重要なのは、「引きこもりの段階」に合わせた選択です。 「初期・軽度の引きこもり」と「数年間にわたる引きこもり」では、必要な支援も異なるからです。 以下、引きこもりの段階別にオススメの支援団体を紹介します(※各段階の名称・定義は、医学的・科学的なものではありません)。 ①引きこもり初期(軽度の引きこもり) 引きこもり初期(軽度の引きこもり)とは、次のような段階です。 不登校などをきっかけに引きこもりがちになった ちょっとした外出はできるけれども定期的な外出がない この段階の方には、次のような支援団体がオススメです。 引きこもり初期にオススメ フリースペースなどの、「居場所」を提供している支援団体 通所型の、就労・進学支援団体 「居場所」へ定期的に外出することで、本格的な引きこもりになることを防ぐことができます。 なお、「引きこもり初期(軽度の引きこもり)の方」には、「休息が必要な時期にある方」も多くいます。 引きこもり期間が長引くと社会復帰にかかる時間も長くなりがちですが、かといってこの段階で無理な外出があると心身が休まりません。 気負わず気軽に通えるような支援団体を探しましょう。 ②本格的な引きこもり期 本格的な引きこもり期とは、次のような段階です。 ... --- ### 不登校の定義とは? 前に進むための方法を体験談とあわせて解説 > このコラムでは、不登校の定義や現状、不登校になる要因、お子さんが不登校になったときに親ができる対応について解説します。 - Published: 2017-11-02 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。不登校でお悩みの生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 お子さんが不登校になると、親御さんとしては心配になるでしょう。 ですが、現在は不登校に対する支援機関も増えています。その一つである私たちキズキ共育塾にも、多くの親御さんがお子さんの不登校についてご相談にいらっしゃいます。 とはいえ、なぜ不登校になるのか、不登校になったらどうすればいいのかが分からず不安になりますよね。 このコラムでは、不登校の定義や現状、不登校になる要因、お子さんが不登校になったときに親御さんはどうすればいいのか、キズキ共育塾での事例や文部科学省の報告書から5つの方法を紹介します。 不登校の支援施設や、実際にキズキ共育塾で不登校を乗り越えた生徒さんの体験談も紹介するので、ぜひ参考にしてください。 不登校とは? 不登校と聞いて、なんとなく学校に通っていない人というイメージを持つかもしれません。しかし、不登校にはしっかりとした定義があります。 この章では、不登校の定義やひきこもり、ニートとの違いを解説します。 不登校の定義「教育支援センター(適応指導教室)に関する実態調査結果」) フリースクールとの主な違いは、運営母体と利用料金です。 教育支援センターは公的機関である一方、フリースクールは個人や民間企業、NPO法人など、運営元はさまざまです。 また、公的機関である教育支援センターは利用料金がかかりませんが、フリースクールは施設ごとで異なります。 ご自宅の周りに施設があるかという問題もありますので、まずは一度検索してみてください。 不登校を乗り越えた体験談7選 この章では、実際に、キズキ共育塾に通っていた不登校の生徒さんの体験談を紹介します。 中学、高校、大学とそれぞれ違うケースを紹介するので、きっと参考になるはずです。 どのようなきっかけで不登校になり、どのように思い、どのように行動していったのか、ぜひ参考にしてください。 また、文部科学省が公開した「早期対応によって不登校の『解決』に至った例」もあわせて紹介します。(参考:文部科学省「教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応」) 体験談①中学での二度の不登校を乗り越えて高校進学! Aさんは中学3年生のときに、不登校になりました。不登校の直接のきっかけは、中2のときから同じクラスに... --- ### 古文が苦手なあなたへ 具体的な勉強方法を解説 > このコラムでは、元古文講師である筆者の知見に基づき、古文の具体的な勉強方法や古文を勉強する際のコツなどについて解説します。 - Published: 2017-10-02 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kobun/ancient-writings-study-method/ - カテゴリー: 古文・漢文の受験勉強方法〜ゼロからのやり直し〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは今、古文の勉強に苦戦しているのではないでしょうか? たしかに同じ言葉でも現代と意味が違ったり、覚えるべき単語が多かったりするなど、なかなか学習が進まないことはあるはずです。 しかし、古文もほかの科目の勉強と同様に、順を追って勉強すれば必ずできるようになります。 このコラムでは、元古文講師である筆者の知見から、古文の具体的な勉強方法や古文を勉強する際のコツなどを解説します。 古文を勉強する目的 古文の勉強をする目的は、日本の古典文学や歴史への理解を深めることにあります。 古文では、日本語の歴史的な形態で書かれた、上代(飛鳥時代〜奈良時代、6世紀〜8世紀頃)から近世(安土桃山時代〜江戸時代、16世紀〜19世紀頃)にかけての文章や文学作品を読み解きます。つまり、古文の勉強を通して、日本の文化や歴史に触れられるのです。 しかし、日本の文化に触れることにどんな意味があるのでしょうか。 文部科学省が学校教育法などに基づいて定めている、教育課程を編成する際の基準である学習指導要領では、古典を学ぶ目標を次のように定めています。(参考:文部科学省「高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)」) 第6 古典探究 1 目標 言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の伝統的な言語文化に対する理解を深めることができるようにする。 (2)論理的に考える力や深く共感したり豊かに想像したりする力を伸ばし,古典などを通した先人のものの見方,感じ方,考え方との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする。 (3)言葉がもつ価値への認識を深めるとともに,生涯にわたって古典に親しみ自己を向上させ,我が国の言語文化の担い手としての自覚を深め,言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。 (参考:文部科学省「高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)」) 少し難しい内容になりましたが、以上の内容から古文を通して日本の文化に触れることが、次のようなことにつながることがわかります。 社会生活... --- ### コンプレックスの受け入れ方 コンプレックスを克服する方法を解説 > あなたには、コンプレックスがありますか?このコラムでは、コンプレックスとの上手な付き合い方について解説します。 - Published: 2017-09-19 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/others/complex-01/ - カテゴリー: その他 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたには、コンプレックスがありますか? 筆者にとって一番のコンプレックスは、人とのコミュニケーションが苦手なことです。 筆者は過去、苦手だからという理由でコミュニケーションをずっと避けてきました。そしてその結果行き着いた先が高校不登校であり、5年間に及ぶひきこもりでした。 このコラムでは、そんな筆者が考えるコンプレックスとの上手な付き合い方について解説します。 コンプレックスや苦手なことで悩んでいる方の参考となれば幸いです。 コンプレックスも含め、ありのままの自分を受け入れる コンプレックスと向き合い、コンプレックスだけにとらわれずに生きるために重要な第一歩は、苦手なことやできないことも含めて、ありのままの自分の全てを受け入れられるようになることだと思います。 筆者の場合は、コミュニケーションが苦手な自分をありのまま受け入れることによって、そのコンプレックスだけにとらわれすぎずに、「成長していこう」という前向きな思考を持つことができるようになりました。 ただ、ありのままの自分を受け入れるというのはそう簡単なことではないと思います。かく言う筆者自身も、完全にできているとは言えません。 誰もが理想の自分や憧れの自分を抱き、現実の自分とのギャップに悩み、葛藤(かっとう)しているのだと思います。 ありのままの自分を受け入れるというのは、開き直りに近いこともあります。 苦手なことやできないことを完璧には克服できない自分に妥協し、そんな自分でもいいと受け入れることもあるからです。 コミュニケーションが苦手な自分でもできることがあると気づく 筆者の場合、ありのままの自分を受け入れられるようになったのは、苦手なことやできないことがあっても、他にできることがあると気付けたことが大きいのだと思います。 筆者がひきこもりから社会復帰するにあたってのきっかけは、小学校時代に所属していたサッカーチームでコーチのアルバイトを始めたことでした。 コミュニケーションが苦手な筆者は、そのアルバイトにもすぐに溶け込むことができませんでした。 上司や同僚、子どもたちにうまく話しかけられませんでした。話しかけられてもとっさに受け答えができなかったのです。 それでも、役割を与えられ、筆者の考えた練習メニュー... --- ### 高校中退の理由とは? その後の進路を解説 > このコラムでは、文部科学省及び内閣府の調査などに基づいて、高校中退の理由とその後の状況・進路などについて解説します。 - Published: 2017-08-09 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-reason/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の岡田和哉です。 進学や進級からある程度時間が経った夏の時期には、新たな環境になじめないことで悩んでいる高校生が多くなります。 より具体的に言えば、高校中退を検討している人が増えてきています。あなたも、そうなのではないでしょうか? 私もかつて、この時期に高校になじめず不登校状態となり、最終的には中退しました。 高校中退を検討中の方や、すでに中退を決断した方は、他の人はどんな理由で中退しているのか、高校を中退したら「次」にどんな選択肢があるのかなど、気になることも多いと思います。 このコラムでは、文部科学省及び内閣府の調査と、キズキ共育塾での実例、そして私の経験に基づいて、高校中退の理由とその後の状況・進路などについて解説します。 このコラムが、あなたが今後後悔しない進路を選択するためのヒントとなれば幸いです。 高校を中退する理由とは? 高校を中退したら「自分はまわりの人よりも劣る」と感じることもあるでしょう。 しかし実際には、一度入った高校を卒業せず、中退して別の進路を選ぶ生徒はそれほど珍しくありません。 そうした人たちは、高校を中退した後に別の学校へ編入したり、就職したりして、自分にあった生き方を模索しています。 まずは文部科学省の発表した「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」から、高校を中退する生徒の割合や、理由についてみていきましょう。 2021年は1. 2%の高校生が中退 2022年度(令和4年度)中に高校を中退した人数は、4万3401人でした。全高校生の約1. 4%が中退した計算です。 前年(2021年度、令和3年度)中の高校を中退した人数は3万8928人、全体のうち約1. 2%だったため、中退者が4473人増加したことがわかります。 ただし、高校を中退した人の割合は、約2. 6%で最も高かった1997年度(平成9年度)・1998年度(平成10年度)、2000年度(平成12年度)、2001年度(平成13年度)と比べると、減少していることがわかります。 学校の種類別の高校を中退した人数と割合は、以下のとおりです。(参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」 ) 学校の種... --- ### 不登校中の居場所とは? 本当に必要な居場所の条件を解説 > このコラムでは、不登校状態のあなたに向けて、学校の代わりとなるいろいろな居場所、受け入れ施設・コミュニティなどの居場所を紹介します。 - Published: 2017-06-27 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-place/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 多くの子どもが昼間の大半を学校で過ごします。その学校に行かない場合、「子どもの居場所がない... 」「居場所づくりはどうしたらいい?」などと、悩むと思います。 このコラムでは、不登校中の小学生・中学生・高校生に向けた、学校の代わりとなるいろいろな居場所・受け入れ施設・コミュニティなどの居場所について解説します。 実は不登校は珍しいことではなく、学校の代わりとなるいろいろな居場所・受け入れ施設・コミュニティがあるのです。 また、日本政府も、学校だけでなく「多様な教育のあり方」を認めていることをご存知でしょうか?そのあたりも後半で詳しく解説します。 このコラムを最後までお読みいただくことで、「不登校の居場所はたくさんある」「居場所づくりはできるんだ」と安心していただけるはずです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 子どもの居場所は「家」が基本です 不登校の子どもの居場所は、「あると言えばあるけれど、ないと言えばない」と言えるでしょう。 居場所の候補先を挙げることもできますが、お子さん本人が何を望むのかによります。 本コラムでも書かれていたように、子どもの居場所は「家」が基本です。 つまり、親御さんの笑顔や、親御さんがお子さんを受け入れる雰囲気がお子さんを癒す力があります。そのことを忘れずにいてほしいと思います。 不登校中の居場所8選 この章では、不登校中の居場所について解説します。 居場所①フリースクール フリースクールは、民間が運営する「学校外の学びの場」。 既存の学校のスタイルが合わない子どもや家庭を支援する自由度の高い居場所です。 フリースクールは学校教育法上の学校ではないため、その状況や特徴はさまざまです。 規模は10人程度のところから100人を超えるところまであり、理念や活動内容もそれぞれに特色があります。 気になるフリースクールがあれば、特徴・特色をよく調べて、あなたのお子さんに合う場所かどうかをよく吟味しましょう。 参考:日本最大規模のフリースクール「東京シューレ」 オンラインで参加できるフリースクールもあります(例:Branch(ブランチ))。 居場所②教育支援センター(適応指導教室) フリースクールが民間の代表的な支援機関とする... --- ### 不登校の子どもに親がかけるべき言葉は正論?同情? 体験談を紹介 > このコラムでは、親御さんが不登校状態にあるお子さんに接する際に正論や同情よりも大切なことについて解説します。 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-parents-01/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 不登校のお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾の講師、青柳翔太と申します。 不登校の生徒さんは、「親との距離感」に悩んでいることが少なくありません。 このコラムでは、不登校の生徒さんを多数見てきた個性的な塾の視点から、「不登校の子どもへの親としての接し方」についてお伝えします。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校のお子さんを持つ親御さんなら、「子どもにどう対応すればいいんだろうか」と誰もが悩むはずです。 本コラムでも指摘しているとおり、親の思いを一方的にぶつけると、子どもは傷つきます。たとえ親御さんの言っていることが正論であってもです。 子どもの視点に合わせた、寄り添った対応が大切です。 私の母も、私の兄の不登校で悩んでいました 前置きが少し長くなるのですが、私には4歳年上の兄がいます。 兄は高校時代に不登校となり、その後10年以上社会に出ていません。 私は中学生のころから、兄のことで悩む母の姿を見て育ちました。 母は、次のように、兄のことで長年自分を責めながら生きてきました。 なぜわが子のことをわかってやれなかったのだろう 私は本当にバカ親だ そして、ストレスによる慢性的な自律神経失調症になりました。 そんな家庭環境で育った私は、子どもやきょうだいが不登校になると、本人だけでなく家族全体が疲弊するということを、身をもって学びました。 私の母のような人の苦労を軽減できればと思い記事を執筆しました。 お子さんの不登校に悩むあなたの悩みを、少しでも軽減できれば幸いです。 不登校の我が子に、親はどう接すればいいのか? さて、本題に入ります。 不登校になったお子さんに対して、親としてはどのように接すればいいのでしょうか? 親として、次のような「正論」の説教をしなければならないのでしょうか? 現実を見ろ 将来どうするつもりだ? みんながんばっているんだ または「正論」を控えて、次のようにお子さんの境遇をいたわり、同情の念を向けるのがいいのでしょうか? つらくない? 無理してない? 大丈夫? 正論は無意味なことが多い 不登校(のお子さん)について、「甘えだ!」「このまま放置してはますます自立できなくなる!」と思った親御さんは、お子さんのことをつい正論で叱ることもあると思います。 しかし親からの正論を聞いて、お子さんは心を改め学校に通い出すで... --- ### 高卒認定からの大学受験 押さえておきたいポイントを解説 > このコラムでは、高卒認定試験合格後、大学受験に挑戦する際に抑えてほしいポイントについて解説します。あわせて体験談を紹介します。 - Published: 2017-05-17 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/konin-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 高卒認定試験と大学受験を完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 「高卒認定試験合格から大学受験に挑戦って、できるのかな?」と疑問を抱いていませんか? 高卒認定試験に受かった後、「大学に行きたい!」と思っても、「本当に合格できるのかな?」と不安になりますよね。 そこで今回は、高卒認定試験合格後、大学受験に挑戦する際に抑えてほしいポイントや、キズキ共育塾の講師が生徒さんに指導を行った体験談をご紹介します。 また、高卒認定の概要や、通信制高校との違いについてもまとめています。 「高卒認定取得から大学受験まで、一連で対策したい!」といった方にも読んでほしい内容の記事です。ぜひ参考にしてみてくださいね。 高卒認定試験とは? 高卒認定試験とは、文部科学省が実施する「高等学校卒業程度認定試験」の略称です。(参考:文部科学省「高等学校卒業程度認定試験とは」) 高等学校を卒業していない人に対し、高等学校卒業程度認定試験は高等学校を卒業していない方が、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。 試験に合格した人は、国立、公立、私立の、全て大学、短大、専門学校の受験資格が与えられます。また、就職や資格試験においても活用することができます。加えて、一部の国家資格や公務員試験の受験が可能になります。 高卒認定試験の受験資格 高卒認定試験は、下記の2つを満たす人が受験できます。 受験する年度の終わり(3月31日)までに、満16歳以上になる人 大学の受験資格を持っていない人(高校卒業・大学入学資格検定合格・高卒認定試験合格などをしていない人) 現在高校に在籍中の人も、受験可能です。 受験資格を満たさないのは、下記のような人です。 次の3月31日までに、満16歳以上にならない人 高校を卒業した人 大学入学資格検定・高卒認定試験に合格した人 詳しくは、下記WEBサイトをご確認ください。 参考サイト:高等学校卒業程度認定試験 概要・パンフレット等 高卒認定試験の難易度 高卒認定試験は「比較的簡単な試験」です。理由は主に2つあります。 まず1つ目に、高卒認定は、「各科目、100点満点中40〜50点取れたら合格する」と言われているからです。満点を目指さなくても合格できるということです。 また、高卒認定試験に合格するために必要な科目は、基本的にすべて1... --- ### 子どもが不登校から復帰する前後に親ができる行動 不登校から復帰した人の体験談を紹介 > このコラムでは、子どもが不登校から復帰する前後に親ができる行動、不登校復帰後の注意点などについて解説します。 - Published: 2017-05-12 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-comeback/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 不登校のお子さんがいる親御さんの中には、以下のような不安や思いを抱えている方が多いと思います。 もう1年以上不登校だけど、復帰できる... ? 休みがちでもいいから、少しでも学校に行ってほしい... 不登校から学校に復帰するまでには、たくさんのエネルギーが必要になります。 さらに、学校に一瞬だけ復帰すればいいというわけではなく、学校復帰後もエネルギーを維持しなくてはなりません。 このコラムでは、子どもが不登校から復帰するために親ができる行動、不登校復帰後にまたエネルギーが大きく落ちないようにするための注意点、子どもが不登校から復帰した後に親ができる行動などについて解説します。 また、不登校で悩むお子さん自身が学校復帰のためにできることや、不登校から復帰できたキズキ共育塾の生徒さんの体験談も紹介します。 お子さんが不登校から復帰するきっかけ、次の一歩を踏み出すヒントになれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス お子さんを理解し、支えることが大切です 不登校と学校復帰は、何度も繰り返すものです。親御さんは、まずそれを理解し、覚悟しましょう。 繰り返す理由は、お子さん本人が「よりよい人生を送りたい」ともがいてるからです。 お子さんの選択には失敗もあるかもしれません。 しかし、お子さんの失敗や下手なやり方も含めて、親御さんはお子さんを支えてほしいと思います。 このコラムには、「学校復帰後にどんなパターンがあるのか」や「どんな心境で学校復帰や不登校になるのか」が書いてあります。 せひ参考にしてみてください。 不登校の子どもの原因 この章では、文部科学省の調査に基づき、小学生・中学生、高校生の不登校の原因について解説します。(参考:文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」) ただし、この調査は教員側に原因を尋ねたものです。ご本人やご家族の実感とは少しずれる点もあるかもしれません。 小学生・中学生の場合の不登校の原因TOP5 無気力・不安:約51. 8% 生活リズムの乱れ・あそび・非行:約11. 4% いじめをのぞく友人関係をめぐる問題:約9. 2% 親子の関わり方:約7. 4% 該当なし:約... --- ### ひきこもりを脱出する方法 脱出した人の特徴やきっかけを解説 > このコラムでは、ひきこもりから脱出した人に見られる特徴、きっかけ、ひきこもりから脱出する考え方・行動について解説します。 - Published: 2017-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/hikikomori/hikikomori-getout/ - カテゴリー: 引きこもりについて〜キズキ共育塾の事例から〜 生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 ひきこもりで悩んでいるあなたは、以下のような不安を抱えているのではないでしょうか? 自分はこれからずっと外出できないのかも... ひきこもりから脱出したいけど、脱出できる気がしない... ひきこもりは、ほんの少しのきっかけで脱出することが可能です。 このコラムでは、私がお会いしてきたひきこもりを経験した方々の体験談に基づいて、ひきこもりから脱出した人に見られる特徴、きっかけ、ひきこもりから脱出する考え方・行動について解説します。 「ひきこもりから脱出したいけど、どうしたらいいかわからない... 」と悩むあなたのお役に立てば幸いです。 ひきこもりとは? 厚生労働省のひきこもりの評価・支援に関するガイドラインによると、ひきこもりは以下のように定義されています。 (ひきこもりとは、)様々な要因の結果として社会的参加 (義務教育を含む就学, 非常勤職を含む就労, 家庭外での交遊など) を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい) を指す現象概念である。 なお、ひきこもりは原則として統合失調症の陽性あるいは陰性症状に基づくひきこもり状態とは一線を画した非精神病性の現象とするが、実際には確定診断がなされる前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意すべきである。 (参考:厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」) 具体的には、調査の中で以下のように回答した人をひきこもり状態にある者としています。 「ふだんどのくらい外出しますか。」との問いについて、以下の①~④に当てはまる者であって、「現在の状態となってどのくらい経ちますか。」との問いについて、6か月以上と回答した者 ①趣味の用事のときだけ外出する ②近所のコンビニなどには出かける ③自室からは出るが、家からは出ない ④自室からほとんど出ない ただし、上記の回答をしていても、ほかの質問項目から病気であることや自宅で仕事をしていることがわかる場合は、ひきこもりには該当しないとされています。 ここまでの内容をまとめると、ひきこもりの定義は以下のようになります。 学校や仕事、交友関係などの社会的参加をしていない 外出をしない、もしくは他者との交わらな... --- ### 不登校でも高校進学はできる! 進学しやすい高校や高校の選び方を解説 > このコラムでは、不登校からの高校進学で意識したいポイントや中学不登校の人が進学しやすい高校、高校の選び方について解説します。 - Published: 2017-04-13 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-go-to-hs-01/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 中学校で不登校の状態になると、お子さんも親御さんも、高校進学のことで不安だと思います。 例えば、高校進学のことで、以下のような不安や悩みを抱えていませんか? 不登校状態の自分を受け入れてくれる高校はないのではないか 不登校で内申点が低いと高校に行けないのではないか 不登校の状態だけど公立高校行きたい 不登校の状態にある子どもの卒業後の進路が心配だ 中学生の子どもが不登校の状態で、高校進学に悩んでいる 子どもは高校に行けないのではと不安 しかし、中学校までの義務教育と違い、高校では進路の幅が大きく広がります。 やや古い調査ですが、実際に「不登校の中学生は、85. 1%が高校に進学していた」というデータもあります。(参考:文部科学省「『不登校に関する実態調査』~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~(概要版)」) もちろん、「約15%は高校に進学していなかった」とも言えます。しかし、現在は調査当時よりも不登校の状態にある人たちへの支援が充実していますので、高校進学がしやすくなっています。 また、中学卒業直後に高校に進学しなかったとしても、しばらくしてから進学することもできます。 このコラムでは、不登校の状態からの高校進学で意識したいポイントや中学で不登校の状態にある人が進学しやすい高校、高校の選び方について解説します。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス お子さんに向いた高校はきっと見つかります 不登校の状態から進学できる高校には、実は選択肢がとても多くあります。さらに、高校に一度入学した後でも、転校したり高卒認定を取得して大学受験を目指したりなどができます。 いまのあなたやお子さんは、「中学校に行けない我が子は(自分は)どこにも行けない」と思っているかもしれません。 ですが、親子ともに、このコラムも参考にしながら「どんな高校なら合うのかな」と考えて、いろんな高校を調べてみてほしいと思います。きっとお子さんに向いた高校が見つかるはずです。 不登校からの高校進学で意識したい2つのポイント 不登校の状態にあり欠席の多い中学生は、内申書や学力に不安を感じていることが少なくありません。 逆に言えば、内申書と学力の対策さえしておけば高校進学が可能にな... --- ### 不登校から全日制高校に進学するポイント 高校の選び方を解説 > このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校から全日制高校進学を目指す際のポイントや高校の探し方について解説します。 - Published: 2017-03-31 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-go-to-fths/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは中学で不登校になり、以下のような不安や疑問を抱えていませんか? 全日制高校への進学するのは難しい... ? 不登校でも行ける全日制高校はある? 特に、不登校で勉強から離れていたり出席日数が少なくて内申点が低かったりすると、不安が大きいと思います。 実際、成績や内申点が低いと、進学が難しい全日制高校はあります。 ですが、不登校でも進学できる全日制高校があることも、また事実です。 このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校から全日制高校進学を目指す際のポイントや高校の探し方について解説します。 不登校から全日制高校への進学を目指したいと思っているあなたが、次の一歩に進むためのヒントとなれば嬉しいです。 なおこのコラムは、主には中学生向けに書いていますが、中学で不登校になったお子さんの親御さんが読んでも参考になる内容となっています。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 進路には多様な選択肢があります 中学不登校からの進路や選択肢は、世間のイメージより多様です。しかし、その多様な選択肢を、小中学校の教員が知らないこともあります。 そのために、親や子に負担がかかることも少なくありません。不登校になる過程で、子どもは深く傷つき、休息を必要とする場合も多いです。 充分な休息があれば、子ども自身が自分にあった選択肢を選べます。親御さんには、焦らずに子どもの意思を支えてもらいたいと思います。 選択肢として、全日制高校、通信制高校、定時制高校の3種類は、同じレベルで検討して構いません。また、16歳になる年度の春に高校進学することが絶対よいとは限りません。高校浪人をする選択もあります。 全日制高校の特徴 高校には、全日制高校・定時制高校・通信制高校の3種類があります。 この章では、あなたが進学を目指したいと思っている全日制高校について、解説します。 少し長いので、すでに知っている場合は、次章に進んでください。 特徴①毎日、朝から夕方まで学校がある 全日制高校の生活スタイルは、高校と聞いて多くの人がイメージするものです。 日曜・祝日・夏休みなどの長期休暇を除き、平日の週5〜6日間、毎日朝から学校に行って夕方まで6時間ほどの授業を受けます。 放課後は、部... --- ### 高校中退から再入学する流れ 解決が期待できることを解説 > このコラムでは、高校中退から再入学・転入・編入までの流れ、高校中退後の再入学の選択肢などについて解説します。 - Published: 2017-03-16 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-hs-after/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。高校中退した人の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは、高校中退から少し時間が経ち、「高校中退したけれど、別の高校に再入学ってできるのだろうか」「やっぱり高校に行っておきたいけど、どうしたらいいのだろうか」などと悩んでいるのではないでしょうか? このコラムでは、高校中退から再入学(転入・編入)までの流れ、高校を卒業するための条件、高校中退後の再入学の選択肢、高校中退後の再入学以外の選択肢、高校中退から再入学することで解決が期待できることを解説します。 このコラムが、高校に再入学したいあなたが次の一歩に進むきっかけとなったなら幸いです。 私たちキズキ共育塾は「高校中退からの再入学」について無料相談を受け付けています。お気軽にご相談ください。 お子さんから「高校中退したい」と言われてお悩みの親御さんや、実際にお子さんが高校中退した親御さんに向けて、高校中退を決めたお子さんにできることについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 高校中退は、悪いことではありません 高校中退からの再入学を検討しているあなたにお伝えしたいのは、「高校中退は悪いことではない」ということです。 高校中退について親や先生から責められたり、いろんな人から質問攻めされたりしたことで、「悪いことをした」と思う人もいます。 高校中退後に「次の進路」が決まっていないことで、罪悪感を覚える人もいます。 キズキ共育塾の授業の中でも、生徒さんから「みんなが行っている高校を途中でやめた自分は、悪いんでしょうか?」といった言葉を聞くことがあります。 そして、「そんな悪いことをした自分が、高校に再入学したいなんて思っていいんだろうか」とまで悩む人もいます。 しかし、高校中退は、「悪いこと」ではありませんし、責められるようなことでもありません。 確かに、多くの高校生は、高卒という資格を手に入れて大学受験や就職活動に臨んでいきます。 それが、いわば「多数派の道」なのかもしれません。 多数派の道を外れたことに罪悪感を覚える気持ちも、わかります。 でも、高校中退は、決して間違いでも悪いことでもありません。 多数派と異なる選択をすることは、勇気のいることです。 高校中退する必要があった。または、中退せざるを得なかった。 事情は様々ですが、高... --- ### 社会人が大学受験を成功させるポイント8選 勉強方法を解説 > このコラムでは、社会人が大学受験を成功させるためのポイントや勉強方法、社会人が大学進学するメリットなどについて解説します。 - Published: 2017-03-15 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/adult-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 社会人の受験について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。社会人の大学受験を完全個別指導で応援するキズキ共育塾です。 大学受験を考えている社会人のあなたは、以下のようなことでお悩みではないでしょうか? 具体的に何をしたらいいのかわかりません 実際に受験に挑んでも、受かるかどうか不安です このコラムでは、社会人が大学受験を成功させるためのポイントや勉強方法、有利な理由、社会人が大学進学するメリット、社会人が大学受験する際の注意点を解説します。あわせて「社会人の大学受験」の成功体験談を紹介します。 社会人からの大学受験を目指す人は少なくありません。 そして、ポイントを押さえて受験に臨めば、社会人からの大学進学は充分に可能です。 あなたの「社会人の大学受験」に関するお悩み解決の一助となれば幸いです。 社会人が大学受験を成功させるためのポイント8選 この章では、社会人が大学受験を成功させるためのポイントについて解説します。 前提として大切なポイントは、「周りの人の力を上手に借りること」です。 大学受験に合格するためには、個人の努力はもちろん必要です。 ですが、社会人の大学受験をサポートする団体、ご家族、職場などの力を上手に借りることで、受験勉強も、その後の大学生活も、グッとスムーズに進みます。 なお、現時点で志望校や学びたい分野が定まっていない場合でも、各ポイントをこなすうちに定まっていくと思います。 ポイント①社会人の大学受験に詳しい学習塾などを利用する 1つ目のポイントは、「社会人の大学受験に詳しい学習塾などを利用する」です。 社会人の大学受験に詳しい学習塾・予備校・サポート団体などは、もちろん存在します。 受験・進学・周囲への相談などについて、あなた一人で考えるよりも、そういう学習塾などを利用するのがオススメです。 そうすることで、次のようなことについて、「あなたに向いた、よりよい案」がわかります。 志望校探し 受験に向けたスケジュール 受験方式(一般受験、社会人入試、総合型選抜入試(旧:AO入試)など) 受験勉強の方法 これから紹介する各ポイントについても、頼れる相手に積極的に相談することを心がけましょう。 なお、私たちキズキ共育塾にも、大学受験を目指す社会人の生徒さんがたくさんいます。ご相談は無料で受け付けていますので、少しでも気になる場合はお気軽にご連絡ください。 ポイント②家族に相談する 2点目は、「家族... --- ### もっとも多い不登校の原因は完璧主義? 特徴を解説 > このコラムでは、不登校のお子さんがいる親御さんや保護者さんに向けて、がんばりすぎが原因で不登校になる子どもの特徴について解説します。 - Published: 2017-03-14 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-trying-too-hard/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の宮野唯です。 不登校の原因はさまざまですが、私たちキズキ共育塾の生徒さんの中でもっとも多かった原因は、がんばりすぎていることでした。 このコラムでは、不登校のお子さんがいる親御さんや保護者さんに向けて、がんばりすぎが原因で不登校になる子どもの特徴について解説します。あわせて、キズキ共育塾の生徒さんの具体的な体験談を紹介します。 これまでがんばってきたように見えるお子さんが不登校になった、または不登校になりそうな親御さんや保護者さんのご参考になれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 「極限までがんばったがゆえに不登校になった」という例は、たしかに多い事例です。 周囲は「優等生だったのに」「これまで積み上げてきたものが」とショックを受けますが、それは本人も同じ気持ちです。とても大きな衝撃を受けています。 ですが、がんばりすぎて不登校になった人の多くが「あのとき少し休んでよかった」と振り返ります。 保護者の方は、ぜひ温かい目でお子さんを見守ってあげてください。 がんばりすぎが原因で不登校になる子どもの特徴3選 がんばりすぎにも、いくつか種類があります。 この章では、がんばりすぎが原因で不登校になる子どもの特徴について解説します。 特徴①完璧主義 がんばりすぎが原因で不登校になる子どもの中でももっとも多い特徴が、自分のあるべき姿や理想像を追いかける完璧主義です。 こうでなければいけない これができないならやる意味がない これができない自分はもうダメだ 物事に対して、架空のあるべき姿のために、がんばりすぎ、「あるべき姿と遠い自分は何もできない」と落ち込み、身動きがとれなくなる子どももいます。 勉強の場面であれば、「英単語は絶対に1回で全部覚えなければならない」というあるべき姿に対し、1回で覚えらなかったときに、「もうダメだ。自分は勉強ができない。こんなんじゃ勉強以外も何もできるはずがない」となったりします。 さらに、完璧主義的な思考に陥ると、今の自分が置き去りになります。「こんなんじゃ目標の大学に入れない」という未来、「毎日20個やるはずだった英単語の暗記が今日は10個しか進まなかった」という過去に意識がとらわれて、今の自分の首をしめることになるの... --- ### 不登校の10タイプ タイプ別に親ができる対応を解説 > このコラムでは、不登校の10タイプと、タイプ別・タイプ共通の親ができる対応に付いて解説します。次の一歩に進む一助になれば幸いです。 - Published: 2017-03-03 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-type/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾・講師の深山修二です。 お子さんが不登校になって、次のようにお悩みではありませんか? 何が原因でうちの子が不登校に... 子どもに何があったのか、親から見てもわからない... 不登校のタイプは、お子さんによって様々です。そして、不登校はあなたのお子さんだけではなく、どんなお子さんでもなりうるものなのです。 まず親御さんは、お子さんのことはもちろん、ご自分のことも責めないでください。 この記事では、不登校の生徒さんを大勢指導してきた経験から、不登校の主な原因10タイプと、タイプ別の対応法、不登校から次の一歩へ進んだ事例をお話しします。 なお、ご紹介するタイプ及び対応は、小学校・中学校・高校の区別はあまりありません。 お子さんの今後についてはもちろん、親御さんの今後についても、少しでも「解決」のお役に立てれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校の理由は、本人や家族にこそ見えづらいものです。 ゲームをしたいだけ、怠けているだけだと周囲が思うことも、本人自身がそう言うこともあるでしょう。 しかし、学校で傷つかずに不登校をする人はほとんどいません。何かしら心の傷を負ったり、学校と会わないだけの理由があるわけです。 今、気になっている人がどんなタイプに当てはまるのか。一度、心をまっさらにしてコラムを読んでみてください。 不登校の主な原因10タイプと対応法 では早速、不登校の主な原因10タイプと対応法をご紹介します。 なお、「主な」タイプですので、必ずしもご紹介するタイプに当てはまらないケースもありますし、タイプが複合することもあります。 親御さんとして「タイプと対応を知って安心したい」というお気持ちはよく理解できます。しかし当てはまらなくてもお気を落とさず、後述の「共通する2つの対応」をご覧ください。 タイプ①環境の変化 進学や進級に伴う環境の変化は、不登校の原因となります。 例えば、次のようなことです。 通学距離が長くなる 学ぶ内容が難しくなる 進路について具体的に考える必要が出てくる 新しい環境に慣れるために、お子さんは一生懸命です。 小学生は、保育園・幼稚園と違い、勉強が始まったり、机に座る時間が格段に多くなったり、朝の時間も早くなったりと1日の過ごし方(生活リズム)が大きく... --- ### 不登校への対応 子どもに起こる気持ちの変化を解説 > 子どもが不登校になり、親として何をどう対応すべきか分からない...。このコラムでは、対応の方法について解説します。 - Published: 2017-02-20 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-correspondence/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 学校が苦手なお子さんのための完全個別指導塾・キズキ共育塾スタッフの宮野唯です。 私はこれまで、次のようにお悩みの、多くの保護者さまと接してきました。 子どもが不登校になってしまって、親として何をするべきか分からない... いろいろな対応をしても子どもの不登校の状況が変わらず、不安で仕方がない... 自分の子どもへの対応は、もしかして間違っているのではないか... 中には、数年にわたって不登校のお子さまと向き合っている保護者さまもいました。 お子さまの状況が変わらないのは、もしかしたら、お子さまの気持ちと保護者さまの対応のタイミングがあっていないためかもしれません。 このコラムでは、私の経験に基づいて、不登校のお子さまによくある気持ちの変化の観点から、保護者さまにできる効果的な対応と、成功事例をお伝えします。 お子さまの対応法に悩み不安な気持ちを持つあなたが、お子さまの気持ちを理解しうまく対応できるようになるきっかけとなれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 不登校の子どもは「まるでさなぎのようだ」とも言われています。さなぎは外側から変化は見えませんが、硬い殻の内側では大きく変化をしています。不登校も同様で、「学校へ行かない」という状況が一見変わらないままでも、表情や心境は大きな変化を見せていきます。 こうした心境の変化や背景に目を向けていくことが、子どもを深く理解する一歩になり、ひいては子どもが回復していく着実な一歩につながっていきます。ぜひお子さんの心境の変化に注目してみてください。 不登校のお子さまの気持ちの変化 不登校のお子さまに直接話を聞いてきたところ、その気持ちには3段階があるようです。 第1段階:不安定な気持ち 第2段階:混乱・緊張・攻撃的な気持ち 第3段階:冷静な気持ち 段階ごとに、よく見られる行動と、保護者さまにできる効果的な対応をそれぞれご紹介していきます。 不登校の第1段階:不安定な気持ち 本格的な不登校になる前の時期、お子さまは「不安定な気持ち」になっています。 この時期には、主に4つの行動が見られます。 単純な外出を嫌がる 日常動作が遅い、ノロノロと動く 学校の話題を見聞きすると不快な顔をする 身なりに気をつかわない お子さまの立場では、次のような感覚から、自分自身の漠然とした変化を意識しています。 朝起き... --- ### 高校生が不登校になる原因 環境の変化別に解説 > 不登校の高校生のお子さんにお悩みですか?このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、高校不登校の原因と心理について解説します。 - Published: 2017-02-03 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-hs/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 学校が苦手な高校生のための完全個別指導塾・キズキ共育塾スタッフの宮野唯です。高校を不登校になる原因はたくさんありますが、不登校から立ち直るきっかけもたくさんあります。 高校不登校のお子さんがいる保護者さまで、こんな不安を感じていらっしゃる方はいませんか。 中学まで学校に通えていたのに、なぜ高校は通えないのだろか せっかく高校受験をして入学したのにどうして このまま不登校が続いたら、この子の将来はどうなってしまうんだろう 高校は、「中学までの義務教育の環境とは違う」と感じる保護者さまも多いと思います。 親子で受験を乗り切った、お子さんがその後の人生を選択する段階に差し掛かった、そのようなことから、高校に対して「特別」な感慨を覚える保護者さまもいらっしゃいます。 もちろん、保護者さま以上に、当人であるお子さん自身が環境の変化を感じています。 そして、環境の変化は、ときに不登校の原因になります。また、高校生は学年によって何度も環境が変化します。 今回は、学年別に、高校でお子さんが直面する「環境の変化」を軸に、高校不登校の原因と心理について解説します。 また、私がキズキ共育塾でお会いしてきた生徒さんの事例を交えて、不登校から立ち直るきっかけとなる環境の変化についても、合わせてご紹介していきます。 高校不登校の原因と対応の例として、不登校のお子さんのいらっしゃる保護者さまのご参考になれば幸いです。 共同監修・不登校ジャーナリスト 石井志昂氏からのアドバイス 小中学生よりも注目度は低いのですが、高校生の不登校は、年間5万人程度いると言われています。ある程度年齢を重ねた高校生であっても、不登校になると、本人の落胆や周囲の焦りは強いものです。 不登校は、本人にとって「苦しいこと」が重なるものです。本人があまり話したがらないことも多いので、周囲の人がよくある原因や正しい対応をよく知っておくことで、本人の回復も早くなっていきます。 高校1年生の不登校と環境の変化:行動範囲の広がり 高校に入学したての1年生の時期は、変化の最も多い時期です。 まず、中学までのときよりも通学時間が長くなった人が多いのではないでしょうか。 中学までは徒歩や自転車で通学していた人も、高校では電車やバスを使っての通学になることがあると思います。 私が通っていた高校も自宅とは別の市にあり、中学校までとは通学環境が大... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第4回(2/2) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第4回目となる今回の内容は「人生には、無駄があってもいい」です。挫折経験と人生について、相方・ひぐち君さんについて、そしていま苦しんでいる方へのメッセージを語っていただきます。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-07-03 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-10/ - カテゴリー: 特別インタビュー ひぐち君のやりたいことに付き合って、その後やり方を変えさせる 安田:逆に、ひぐち君さんには、「山田さんと続けていこう」という理由はあるんでしょうか。 山田氏:やっぱ、メシが食えるようになったからじゃないですか。ハッハッハ! ひぐち君は、結構プライドが高いんですよ。大人しい、人畜無害みたいに思われているみたいですけど、全然違います。コンビを組み始めのときは、ひぐち君が書くネタじゃないとイヤだとか、ひぐち君がボケじゃないとイヤだとか、そんな感じでした。 当時ひぐち君が書いていたネタは全然面白くないんですけど、僕は「続けることが大事だ」と思っているから、「我慢しよう」と、ひぐち君のやりたいように付き合いました。ひぐち君が書いたネタで、ひぐち君がオーディションに行くんですが、全部落ちるんですよ。落ちたら「わかったやろ?だから、ネタはオレが考える」と。 で、ネタづくりを僕がやることを了承しても、今度はボケ・ツッコミの役割に関して譲らない。なので、「わかったわかった。ネタはオレが書いてくるから、その中で、自分のしたいようにせえ」と。で、ひぐち君がボケでオーディションに行って、また全部落ちるんです。「あかんかったやろ、じゃあこうさせてくれ」と。 「貴族」になるときも一番反対したのはひぐち君でした。「イヤや」と。何がイヤかよくよく聞いたら、「衣装代がかかるのがイヤだ」としょうもない。 最終的には付き合ってくれるんですが、こういうことをずっと繰り返しました。この作業がなかったら、売れるのは3年早かったと思います。もう全部付き合いました。大変でしたよ。 安田:ひきこもり支援でも、そういうことって、大事だと思うんですよね。支援者が言葉だけで説明しても伝わらず、本人が実際にいろんな経験する中で気づいていくこともあります。(ひきこもりはひぐち君さんではなくて山田さんですが) 進学指導の場合は、「現状の学力や勉強方法」と「理想とする目標」の差が大きすぎる場合に、その差を実感してもらうために模試を受けてもらったりします。 山田氏:その過程を経ないと納得して動かない人はいますからね。大事だと思います。 ひきこもり当時は、会いに来てくれた友だちが点数稼ぎに見えた 安田:芸人さんを目指す、始める以前の段階で、ひぐち君さんのような友だちがいたらよかったかなとか、逆にそのときは受け入れられなかったかなとか... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第4回(1/2) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第4回目となる今回の内容は「人生には、無駄があってもいい」です。挫折経験と人生について、相方・ひぐち君さんについて、そしていま苦しんでいる方へのメッセージを語っていただきます。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-07-03 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-09/ - カテゴリー: 特別インタビュー 実は元ひきこもりである髭男爵 山田ルイ53世氏に、キズキ共育塾がインタビューを行いました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退などの挫折を経験した方々のための学習塾です。全4回でお届けします。(山田氏のご経験については、ご著書「ヒキコモリ漂流記」に詳しく書かれています。) 第4回(最終回)となる今回は、「人生には、無駄があってもいい」です。 インタビュアー:株式会社キズキ代表取締役社長 安田祐輔(写真左) 人生には、無駄があってもいい ひきこもり経験を美談にしたがる人がいる 山田氏:ひきこもりの経験について話をすると、どうしても落とし所を美談にしたがる人が多いんですよ。「その期間があったから今のあなたが... 」みたいな。 いろんな気持ち、心境があってひきこもっていたわけなんですが、普通に考えたら、やっぱり友だちと触れ合った方がそりゃ楽しいし、学校に行って勉強した方が充実してるし、運動して、アホみたいなこともした方が人生にとっては絶対いいんですよ。 僕的には、ひきこもっていた6年間は、ほんまに無駄やと、人生をドブに捨てたと思ってるんですよ。そのおかげで本を出せたというのはプラスなんですけど(笑)。 でも、それを「無駄」にしたくない人たちっているんですよね。ちょっとした美談にしたいというか。その話を突き詰めていくと、「無駄やったらもうアカン」と思っているんだと気づいたんです。無駄があったら、その人生を2級品みたいに思ってしまうんだと。その気持ちが、逆に美談にしたがる、落とし所を見つけたがっているんだなと。 無駄でええやんと。なんのプラスにもならない、ゼロの部分が人生にあってもええやんと。なんでそこまで、ええ感じで仕上げたがるかなという疑問はありますね。 無理やり美談を求められると、当事者には重荷になる 安田:僕の場合は、ひきこもり経験があったおかげでキズキの起業やいまの生活ができているということはあるんですが、美談にはしていないつもりです。でも経験をうまく活かしていこうという視点はありますね。とは言え、あんな長い期間はいらなかったな。2、3か月ひきこもって、それを膨らませて話す力があればそれでよかったなと(笑)。 山田氏:本人が思う分には、その経験が美談であろうが無駄であろうが、どっちでもいいと思います。ただ、周りの人間が「いやいや、あのひきこもり経験が、期間があ... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第3回(2/2) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第3回目となる今回の内容は「世界をズラし、お笑いで勝負」です。勉強の世界での成功を目指していた山田氏が、勝負する世界をズラし芸人を目指すようになった理由やモチベーション、芸人生活の現実について語っていただきました。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-08/ - カテゴリー: 特別インタビュー 勉強からお笑いへ、勝負する世界をズラした 山田氏:勉強の道をあきらめた場合、真面目に働くというパターンもあると思います。小さな工場で働いて親父さんに気に入られるとか、バイトでも真面目に続けるとか。でも、僕自身はそれを許せなかったというか。ハッハッハ。 安田:芸人さんを目指していこうと思った中に、進学校に通っていたときにお持ちだったという「自分は特別な存在なんだ」という気持ちは続いていたんでしょうか。 山田氏:その気持ちは、なくなっていた... んでしょうけど、その「自分は特別だ」という味が好きなんでしょうね。ずっと同じ味が好きなのは悪癖だと思うんですけど、その性根は消えないので、まっとうにきちんと働くより、お笑いの道を選んだんです(笑)。 だから、最初は勝負する世界をズラしたことによって、ごまかしたという部分もあります。勉強の世界で評価される、特別な存在になる道は断たれた。でも、「お笑い」まで世界をズラせば、勉強のことが関係ない、別の道で評価されるということで芸人を始めたんです。 安田:僕は、大学卒業後に新卒で入社した会社を4ヶ月で辞めてひきこもりに戻り、起業していまに至ります。サラリーマンの世界では負けたけど、起業までズラしたら勝てるかなという思いはありました。 山田氏:ズラしていいんですよね。ズラすのを悪い感じにいうのがおかしい。ところで、参考までに、安田さんはなんで会社を辞めたんですか? 安田:僕はコミュニケーションが得意じゃなくて、基本的に暗いんですよ。就職したのは商社というキラキラした業界で、仕事終わりに合コンに行くのも楽しかったんですけど、なんか疲れちゃうなと(笑)。なんで朝早く起きなきゃいけないんだろうとか、満員電車に乗りたくないなとか。 山田氏:世間的にはダメ人間ですね、ハッハッハ! 人間関係を切っていたので、芸人を目指すことを否定する人がいなかった 安田:僕は「サラリーマンでダメだったオマエが起業しても、うまくいくわけない」と言われたこともありました。山田さんの場合、「中学も辞めて、大学も辞めた人が、芸人でやっていけるわけないだろう」と言われて傷付いたようなことはありますか。 山田氏:母親から言われたことはありました。母親は「小学校、中学校と勉強・運動を頑張ってて、その後ひきこもっていた僕」しか知らないわけです。で、関西のオカンですから、「上沼恵美... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第3回(1/2) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第3回目となる今回の内容は「世界をズラし、お笑いで勝負」です。勉強の世界での成功を目指していた山田氏が、勝負する世界をズラし芸人を目指すようになった理由やモチベーション、芸人生活の現実について語っていただきました。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-07/ - カテゴリー: 特別インタビュー 実は元ひきこもりである髭男爵 山田ルイ53世氏に、キズキ共育塾がインタビューを行いました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退などの挫折を経験した方々のための学習塾です。全4回でお届けします。(山田氏のご経験については、ご著書「ヒキコモリ漂流記」に詳しく書かれています。) 第3回目となる今回は、「世界をズラし、お笑いで勝負」です。 インタビュアー:株式会社キズキ代表取締役社長 安田祐輔(写真左) 芸人生活のいいところ、悪いところ 芸人をやっていると、辛い生活でも夢のエンジンがかかる 安田:大学は中退されたわけですが、芸人はずっと続けられているということには、何か理由があるんでしょうか。 山田氏:お笑いは――芸人全員が思ってるかはわからないですけど――、すごく優秀なセーフティネットだと思うんですよ。夢のエンジンがかかるというか、その辛い暮らしをしていることで気持ちが高揚することがあるんです。「下積んでるぜ、オレ〜」、「この暮らし、面白いやん」みたいな。苦労とか、地獄を見る、泥水をすするということが、プラスに転じる。 もちろん、実際はお金がなくてお腹がペコペコだから、ずっと高揚しているわけではないんです。でも、1日の中で1回、1か月に数回、「いやでも、こんだけ下積んでて、こんな生活してるオレ、芸人としてええやん」みたいな。 安田:僕も18歳のときから、大学で一発逆転しようと思い、2年間、1日14時間受験勉強していました。そのときは高揚感がありましたね。「オレの努力はすごいな」と。 山田氏:人間って、アドレナリンなのか、そういう気持ちが出るようになってるんですよね。 「若手」の年齢が上がってきているため、辞めどきがない(笑) 山田氏:逆に、芸人の悪い面として、売れなくても辞められない、というのはありますね。 昔だったら、ダウンタウンさん、とんねるずさん、ウッチャンナンチャンさんは、20代前半で冠番組を持っていた。ガーッと売れて、その後ずっと売れている。そして同年代には売れずに辞めていった人も多く、死屍累々なんですけど、それがお笑い芸人の本道だった。 ですが、最近は「若手」の年齢層がだんだん上がってきています。今年のように、40歳越えのハリウッドザコシショウさんと永野さんがブレイクしたとなると、みんな「まだいけるぞ!」と辞めどきがなくなってしまう(笑)。 安田:そういう... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第2回(2/2) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第2回目となる今回の内容は「モノサシは『勉強』」です。山田氏の勉強に関する価値観やコンプレックス、受験で役立った勉強の蓄積と習慣をお届けします。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-06/ - カテゴリー: 特別インタビュー 受験で役立った、ひきこもるまでの勉強の蓄積と習慣 蓄積があったため、大検取得にはそこまで苦労しなかった 安田:ご著書では、大検受験(※)や大学受験の際に猛勉強をされたと書かれているのですが、その詳細は書かれていませんでした。ひきこもり環境の中で、どのように勉強されたんでしょうか。 (※大検... 大学入学資格検定。高校卒業者と同等の資格が得られる国家試験。現在は廃止され、高等学校卒業程度認定試験(高認)に移行しています) 山田氏:大検については、参考書を使って家で勉強していました。もちろん必死に勉強したんですが、そこまで苦労せずに合格しましたね(笑)。 なぜかというと、中学が中高一貫の進学校だったので、不登校になる前の中学生のときに、高校1年生くらいまでのことは教わっていたんです。なので、高校の範囲をゼロから学び始めるということではなく、ひきこもるまでに勉強していた蓄積があったんです。 安田:センター試験用、大学受験用の勉強は、大検よりも難しいと思うのですが、それもスッと、うまくいった感じでしょうか。 山田氏:まず、受験する大学は「現地で受験しなくていい、センター試験だけで受験できる大学」という基準で愛媛大学を選びました。なので、二次試験用の勉強はしていません。と言って、別にセンター試験で満点を取っていたわけではないので、「結果としてなんとか足りた」ということでしょうか。 センター試験用の勉強では、進研ゼミや大学受験ラジオ講座を利用していました。ラジオ講座はテキストも売っていたので、それも使ったりして。 あとは、NHKラジオの基礎英語を聞いていました。当時はビジネス英会話みたいなのを放送していたんですよ。スラスラ理解できたわけではないんですが、それをやってる感じが「ええな」と。もともと英語が得意、好きということもあったんですが。 「こんな勉強法が有効!」みたいな話ができないのは申し訳ありません(笑)。 中学受験の際に、勉強の習慣が身についていた 安田:周りの人に勉強を教えてもらうことはなかったんですか。 山田氏:なかったですね。もともと中学受験のときに、地方の、田舎の、普通の住宅街で、進学塾に行かずに自分で勉強していた経験がありました。なので、勉強に対する慣れがあり、大検・大学受験のときも自分で勉強に取り組めたんです。 安田:キズキ共育塾の生徒にも、中高一貫校を中退... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第2回(1/2) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。第2回目となる今回の内容は「モノサシは『勉強』」です。山田氏の勉強に関する価値観やコンプレックス、受験で役立った勉強の蓄積と習慣をお届けします。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-05/ - カテゴリー: 特別インタビュー 実は元ひきこもりである髭男爵 山田ルイ53世氏に、キズキ共育塾がインタビューを行いました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退などの挫折を経験した方々のための学習塾です。全4回でお届けします。(山田氏のご経験については、ご著書「ヒキコモリ漂流記」に詳しく書かれています。) 第2回目となる今回は、「モノサシは『勉強』」です。 インタビュアー:株式会社キズキ代表取締役社長 安田祐輔(写真左。写真右は同常務取締役 仁枝幹太) モノサシは「勉強」 成人式のニュースが起爆剤になり、受験を目指す 安田:ご著書には、ひきこもりの生活をされる中、テレビで成人式のニュースを見たことをきっかけに、大学受験を目指したとありました。キズキ共育塾の生徒も、20歳前後での入塾が一番多いんです。山田さんの場合、成人式のニュースを見た瞬間に受験を考えたんでしょうか。それとも、それをきっかけに、徐々に気持ちが高まっていったんでしょうか。 山田氏:ずーっと、「えらいことになった」と考えてはいたんです。「人生がすごく余ってしまった」という投げやりな気持ちもあるし、「どうすんの」と。死ぬのも恐ろしいし。「でも何にもないなー」という状況で、たまたま見た成人式のニュースはガツンときましたね。 ですので、ニュースを見た瞬間に、起爆剤として「なんかせなあかん」とスイッチが入って、受験を考えたという気がします。 モノサシが「勉強で褒められる」という1つしかなかった 安田:私立中学を中退した後も、「『勉強もスポーツも得意だった』という神童感・プライドを持ち続けていた」といったことを書かれていましたね。 僕も、私立中学を中退して、高校にもあんまり行かなかった時期に、「小さい頃は勉強ができたはずなのに」というコンプレックスを抱えていたんです。そのときは、もう誰も自分のことを「頭がいい人」と見てくれていない。だから、山田さんの気持ちがすごく理解できました。 山田氏:ハッハッハッハ、さぞやお辛かったでしょう!「あの頃の僕はもう戻ってこない」ですよね! 安田:山田さんは、ひきこもりを経て愛媛大学に進学されています。「愛媛県では愛媛大学生は天才扱いされる」とのことでしたが、その状況で勉強・学力に関するコンプレックスは解消されましたでしょうか。結果から見ると大学は中退されていますね。 山田氏:ですから、結局は解消してなかったん... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(4/4) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-04/ - カテゴリー: 特別インタビュー 家族揃って追い詰められる必要はない 山田氏:これは僕が勝手に思っていることなんですけど、子どもが不登校やひきこもりになると、「親も悲壮にならないとダメだ」みたいな空気感がありませんか?「うちの子は引きこもったから、ドロップアウトしたから、レールから外れたからこれはもう大事件だ」みたいな。大事件には違いないんですが、それで親まで「ハァ... 」みたいになるのも違うと思います。子どもがひきこもってても、ママ友と料理教室に行ってもいいと思うんですよ。 安田:それは大事なことですね。 山田氏:親まで悲壮になっても、ただただ追い詰められるだけだから。僕の場合は、本当に申し訳ないんだけど、僕のひきこもりがきっかけで親父が浮気して... って実はその前から浮気してたんやけど(笑)、オカンは明らかに老け込みました。原因となった自分から言うのもおこがましいんだけど、家族揃って追い詰められる必要はないと思うんですよ。 親が楽しんでいたら、子どもは「オレがこんなに苦しんでるのにハーフマラソンなんか出やがって」とか言ったり思ったりするかもしれません。でも、親は親で楽しんでいいんですよ。子どもも、親には親の人生があると思っておかないといけない。気持ちのいい形でお互いを尊重するのが大事かもしれませんね。 安田:僕が知っているひきこもり支援系のNPOの方々は同じことを言っていますね。親御さんへのアドバイスとして、「親御さんは旅行に行ってください」「親御さんは勝手に遊びに行ってください」と。 山田氏:家族全体が悲壮になるのは、誰にとっても不幸やと思いますね。 もし娘さんが同じ悩みを抱えたら... ? 安田:そういう意味では、失礼ですが、例えば娘さんが将来いろいろ悩まれた場合には、できるだけ見守っていこうという感じでしょうか。 山田氏:娘についても、学校に行かないとか、1年留年したとか、不登校とか、それがすごく取り返しのつかない失敗だとは思いません。学校に通ってるくらいの年齢ならね。まあまあリカバリーできるんじゃないかなと思うんです。 僕のように、学校からどんどんそれていくパターンもあるでしょうけど、学校に行かなくなった、でもまだ本当は勉強したい、友だちのところに戻りたいという、このリカバリーは絶対できます。新しい友だちもできるし。よっぽどのことがない限り、娘が不登校やひきこもりになっても、「学校行... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(3/4) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-03/ - カテゴリー: 特別インタビュー ひきこもり・不登校の親子・家族関係――揃って追い詰められる必要はない 父親には、1回静観してほしかった 安田:山田さんが最初に学校に行かないと宣言されたとき、お父様からドロップキックを食らったという話がありましたね。あのとき、「本当はこうしてほしかった」みたいなことはありますでしょうか。 山田氏:ひきこもりに共通する思いか、自分だけの考えかはわからないのですが、「1回ちょっと時間くれへんか」というのはありましたね。「ちょっとワンクッション置いてくれよ」、「1回静観してくれよ」と。 あのときは、急に追い込みをかけてくる感じでしたから。うちの親父はそういう人間なんでしょうがないなという部分もあるんですが、「『ミナミの帝王』の萬田銀次郎でももうちょっと泳がすで」と。ハッハッハッハ! また、急に追い込みをかけられた瞬間、自分にも親父の豹変ぶりに対する疑問が生じたんです。「私立のいい学校に行かないとなったオレにはもうその態度なんや」と。 今となっては親の気持ちもわかるんです。ある日、子どもが反抗して学校に行かなくなるということは、どうしたらいいのかわからない、親の人生にとっても大事件だったんだなと。また、「もうちょっと見守ってくれよ」と言ったところで、3ヶ月見守ってくれていたとしても、僕の場合はおそらくひきこもりのままだったとも思います(笑)。 急に追い立てられても事態は好転しない 安田:キズキ共育塾に相談に来る方々も、半分以上は、本人と保護者が一緒だったり、保護者のみだったりします。どういうアドバイスをしたらいいのかは悩みどころです。 山田氏:繰り返しですが、そんな急に追い立てられても無理やから、1回泳がせてくれよというのはありますね。「今日は学校に行くのか、明日はどうするんだ」みたいなやり方では事態は好転しないとは思います。 不登校・ひきこもりの本人も、「よし、休もう!」と思って休んでいるんじゃないと思うんですよ。その原因は、他から見たらしょうもないこだわりかもしれないんですが、そうしたことがだいぶ、だいぶ堆積した結果の「もう行けない」ですから。昨日今日が原因の話ではないので、1回様子を見てみるのが、保護者にとってもいいと思う。 1 > 2 > 3 > 4 --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(2/4) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-02/ - カテゴリー: 特別インタビュー 家庭の集まりと「格付け」のし合い 地方では、周囲との比較の中で、家庭の「格付け」がされがち 安田:ご著書には、ひきこもりに対する地域からの風当たりの強さの話もありましたね。都会だと、隣人がどうとか気にしない感じなんですが、ご著書を読む限り、山田さんは地域社会のせいでますます苦しくなってしまった、ということなんでしょうか。 山田氏:田舎というか、地方は「町」なんですよね。渋谷とか新宿みたいな「街」ではなくて。グッとまとまっている場所。 「町」では、よそ様との比較で「うちはええ感じやな」となると思うんですよ。よその家庭のことをつまみにして、自分たちはどうやと位置決め、格付けをする。「あそこのおたくはお子さん失敗した。うちはうまいこといってる。幸せや」と。「町」の人たちは、そういう充足感の得方をどうしてもしてしまいます。だから、ひきこもりがいる家庭は格好の的だと思います。 もちろん、自分がひきこもりだったときに、ご近所の一人一人に「オレのことを的にして悪口言ってるやろ」と実際に確認したわけではありません。ですが、自分の家庭のことを考えても、うちの親もそういう会話をしていましたよ。「○○家の●●君は勉強ができなくてかわいそうや」とか。そんな中でひきこもりがいる家庭は、その共同体、その町の中ではしんどいことになるだろなと想像はつきますね。 地方でも都会でも、程度の差はあれ、親は比較をしてしまうもの 安田:では都会というか、「街」に住んでいれば、もうちょっと楽だったと思いますか? 山田氏:「街」は、「町」に比べれば、そんなにご近所さんに関心はないと思います。 ですが「街」でも、子どもがいて学校に通っている家庭だと、やっぱり比べるでしょう。そうすると、「町」がどうこうということではなく、もしかしたら学校にいってる子どもさんとその家庭という集まりの中で、(家庭や親のコミュニティができて、)お互い気持ちの中で「格付け」をし合うということなんでしょうかね。 自分が親になってわかりましたけど、うちの娘が運動会のかけっこで1位になったら、やっぱり嬉しいし、自慢げに思ってしまう部分はあるんです。一方で、負けた子の親御さんのことを考えたら、いろんな思いがあるだろうなと。 程度の差はあれ、親はよその子どもと比べてしまうものだし、いま親じゃない人も、親になったらそうなるんですよ。 1 > 2 > ... --- ### 元ひきこもり芸人 髭男爵 山田ルイ53世氏インタビュー 第1回(1/4) > 不登校、ひきこもり、中退を経験した山田ルイ53世氏にキズキ共育塾がインタビューをしました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退の方々を生徒さんとする個別指導塾です。 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 - Published: 2016-12-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/interview/yamada-louis-01/ - カテゴリー: 特別インタビュー 実は元ひきこもりである髭男爵 山田ルイ53世氏に、キズキ共育塾がインタビューを行いました。キズキ共育塾は、不登校・ひきこもり・中退などの挫折を経験した方々のための学習塾です。全4回でお届けします。(山田氏のご経験については、ご著書「ヒキコモリ漂流記」に詳しく書かれています。) 第1回目となる今回は、「学校・地域・家庭〜挫折を取り巻く人間関係〜」です。 インタビュアー:株式会社キズキ代表取締役社長 安田祐輔(写真左) 私立中学時代の格差と劣等感―友達はいたけれど 子どもはちょっとしたことで格差を感じ、ざっくり傷つく 安田:本日はよろしくお願いいたします。ご著書を読み、ぜひお話をお伺いしたいと思っておりました。 山田さんは私立中学校を中退されていらっしゃいますが、実は、僕も私立中学校を中退しており、ひきこもりの経験もあります。 山田氏:辛気臭いインタビューになりそうやな、ハッハッハ! 安田:「私立中学校では、お弁当の中身で同級生との格差を感じた」と書かれていましたね。僕も同じような境遇で、進学した私立中学校の同級生はみんな当時流行っていたエアマックスを履いていたのに、僕だけ買ってもらえなかったんです。家庭環境による文化資本の差を感じました。 山田氏:子供の感じる格差って、そういう、ホントにちょっとしたことですよね。腕時計をしているかしていないか、お弁当のおかずがどうだとか。でもそれで結構ざっくり傷つくというか。 まあ、お弁当について言えば、格差もあるんでしょうけど、うちのオカンが怠けてたってこともあると思います。弁当に、白いご飯がわーっと入ってて、前の日の煮物がちょっと入っていた日がありました。蓋を開けたときに食パンが入っているのかと思いましたよ。耳かと思った部分をよく見ると、あ、これ煮物やわと(笑)。 劣等感がちょっとずつたまっていったのかもしれない 山田氏:ただ、「友達がいない」という状況ではなかったんです。サッカー部でレギュラーだったし、成績も多少よかったし。クラスで孤立してるとか一人ぼっちだということもなかったんです。 ですが、ちょっとしたこと、例えばその日持っているお金の額とか、「あ、みんな普通にハンバーガーショップとか行くんや」みたいな部分が気になることはありました。 もちろんそれは「クソー!」みたいなことではないんですけど、劣等感や、気がひけるというか、そ... --- ### 通信制高校からの大学受験〜よくあるお悩み〜 - Published: 2016-10-04 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-university-entrance-exam-worries/ - カテゴリー: 通信制高校について 「通信制高校生だから」ということを理由に、大学受験について「引け目や落ち込み」を感じる、悩んでしまう人が多いのですが、そんな必要はありません。半村講師から、大学受験を目指す通信制高校生へのメッセージをお届けします。 通信制高校生からのお悩み相談 キズキ共育塾で講師を務めている半村です。 過去に担当した通信制高校の生徒には、「中学校もあまり通っていなかったから、実は中学校内容の勉強もよく分かっていない」という人がいました。 「通信制高校に通っているんだけど、学校の授業だけじゃ勉強している気がしない、学力が上がらないんじゃないか」と悩んでいる人がいました。 在学中にコースを選択する通信制高校で、進学用じゃないコースを選んだ後に「やっぱり大学受験をしたい!」と考え直したものの、勉強以前に受験自体の手続きや方法が分からないという人がいました。 どれももっともな悩みですが、必要以上に不安に思ってしまっているのではないかと感じることもあります。 「普通の高校生」も、学校の外で勉強しています 「普通の高校生」も、ほとんどの場合は塾に通うなどしており、学校の中だけで勉強して受験するわけではありませんし、自分一人で受験関係の情報を集めているわけでもありません。 「普通の高校生に対する受験についての引け目や落ち込み」を感じる通信制高校生も多いのですが、そんな必要はありません。 通信制高校に通っていると、受験のサポート体制が手薄だったり、周りの受験生の状況が分からなかったりして不安かもしれませんが、絶対的に受験に不利だと思い込む必要はありません。 中学校の勉強内容が分からなくてもやり直せますし、勉強は学校の外でもできますし、手続きなどは詳しい人(進学コースの先生や、支援団体や、塾など)を見つければいいのです。 通信制高校と大学の生活は似ている 勉強以外にも、「普通の高校生」と違う生活を送っているから、大学に入ったら他の人と馴染めないんじゃないかと不安に思っている人もいます。 でも、大学というのは通信制高校に近い面が多いんです。 単位制だったり、授業の開始時間が遅かったり、授業によってクラスメイトが入れ替わったり。 通信制高校での生活は、不安どころか大学生活の練習になっていると思います。 だから、勉強だけ、受験だけなんとかなれば、大学に入ったあとには、通信制高校の経験が役に立つと思います。... --- ### 自分の学力・偏差値がわからない… 不登校の受験生によくある不安を解説 > このコラムでは、キズキ共育塾の知見に基づき、不登校状態にある人の具体的な受験・進学の悩みについて解説します。 - Published: 2016-10-04 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam-anxiety/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 このコラムでは、不登校からの「具体的な受験・進学の悩み」にフォーカスして、キズキ共育塾によく寄せられるお悩みデータと回答を紹介します。 具体的に気になること、特に自分が気になっていることがあれば、キズキ共育塾をご覧の上、お気軽にご相談ください。 悩み①不登校から受験に向けて一歩踏み出す自信が持てない... 受験について不安を覚える、悩むのは、不登校じゃない人も同じです。 自分が不登校だからといって、変に引け目や負い目を感じなくても大丈夫です。 もちろん、実際に受験に向けて踏み出し、努力するのは最終的には自分自身になるのですが、一人で思い悩んでもなかなか決断できないものです。 まずは身近な人や頼れる人、支援団体などに相談してみましょう。 悩み②不登校から受験を目指す場合、勉強以外に心がけるべきことはありますか? ほとんどの受験は朝から行われます。 不登校の方は不規則な生活を送っていることが多いので、生活リズムを整えることが重要です。 昼夜逆転生活を送っている人がいきなり早起きするのは難しいかもしれませんが、受験に向けて、だんだんと朝方の生活に切り替えていきましょう。 また、バランスのとれた食事を行い、睡眠時間をきちんと確保することも大事です。 生活リズムと栄養と睡眠は、不登校に限らず、また受験生に限らず、一般生活を送る上で大変重要です。 悩み③不登校だから、自分の学力や偏差値がどれくらいなのかわかりません 学校の人たちと比べることができなくても、問題集を解いたり模試を受けたりすると、現在の学力や偏差値がわかります。 問題集は数多く出版されており、模試も学年別や目的別など多数あります。 また、模試には、学校以外にも塾や自宅で受けられるタイプのものもあります(キズキ共育塾でも受けられます)。 自分に向いた問題集や模試がわからない場合は、詳しい人や支援団体などに相談してみましょう。 悩み④高卒資格がほしい不登校経験者です。高校進学・復学と高卒認定資格の取得はどっちがオススメですか? 一般的な回答はなく、「人によります」というのが正直なところです。 学校生活について、受験勉強期間について、合格(復学)からの通学期間について、学費について、働いている人はそちらとの兼ね合いについて... --- ### 授業を受けなくても大学に受かる? 学校の授業と受験勉強の違いを解説 > 授業を受けていないと受験に間に合わない?そんなことはありません。このコラムでは、学校の授業と受験勉強の違いなどについて解説します。 - Published: 2016-10-04 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-difference-class-entarance-exam/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の木村です。 不登校状態にあるあなたは、「学校の授業から遅れている自分は、もう受験に間に合わないのではないか... ?」と不安ではありませんか? このコラムでは、学校の授業と受験勉強の違いなどについて解説します。 キズキ共育塾には、不登校を経験した講師が大勢います キズキ共育塾・講師の木村杏(仮名)です。 私自身も不登校でしたし、弟も不登校でした。 似たもの姉弟ですね(笑)。 私は高校を不登校で、当時一番心配していたことは、「卒業できるかどうか」でした。 なんとか卒業でき、大学にも進学し、キズキ共育塾で講師を始め、結婚もしました。 キズキ共育塾には、私以外にも、様々な理由から不登校やひきこもり、高校中退などを経験し、その後大学受験などを通じて社会復帰を果たした講師が大勢います。 みなさんの悩みに、真摯に寄り添います。 さて、不登校の方の受験について、私が思うことをお伝えします。 「自分は受験に間に合うか?」 私が担当した高校不登校の生徒さんに、勉強のために教科書を開くことを嫌がる人がいました。 高校のことを思い出して、自分が不登校であるということを改めて認識しちゃうから。 自分は授業から遅れていて、みんなについていけていないという考えが根底にあるんです。 今から勉強しても受験に間に合わないんじゃないか、受験勉強をしても無駄なんじゃないかという不安を感じている。 同じような悩みを抱える人は大勢います。 学校の授業と受験勉強は違います 授業から遅れているのは事実かもしれません。 ですが、学校の授業の勉強と、受験のための勉強は、ほとんどの場合別物です。 不登校じゃない人も、学校の授業とは別に、進学塾などに通って「受験用の勉強」をしていますよね。 なので、学校に行っていない期間が長いからといって、学校の授業を受けていないからといって、「もうだめ、受験なんてできない、間に合わない」と悲観する必要はありません。 また、学校に通っている人も、授業中に居眠りしたり宿題をやらなかったり、案外勉強していないものです(笑)。 そして、大学の一般受験などは、学力だけを審査します。 勉強さえできれば合格できます。 不登校で不利になりがちな内申点が、受験結果に直接影響しないということです。 まとめ〜時間... --- ### 受験は人生に必要なの? 受験の目的を解説 > あなたは受験の目的について悩んでいませんか?受験は人生に必要なのでしょうか?このコラムでは、受験の目的などについて解説します。 - Published: 2016-10-04 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam-purpose/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 あなたは受験の目的について悩んでいませんか?そして、受験は人生に必要なのでしょうか? なぜ悩み、そしてどのように解決するのでしょうか? このコラムでは、受験の目的などについて解説します。 自分の受験の目的は何なのか キズキ共育塾で講師を務めている半村です。 一番大きな悩みと最終目的は「社会復帰」についてです。 ここでは、そこを少し掘り下げてお伝えします。 不登校の方が「一般論や事例から、不登校の方は社会復帰できる」ということを知ると、その次には、「自分はどのような社会復帰を目指すか」、つまり「自分は将来どのようになりたいのか」、そして「そのために自分は受験でどこを目指すのか」「そもそも人生に受験って必要なのか」、と悩む場面が多く発生します。 この悩みは、まとめると、「自分の受験の目的が何なのかわからない」ということでしょう。 不登校から受験を目指す方が抱える大きな悩みについては、以下のコラムで解説しています。ぜひご覧ください。 おすすめ記事 自分のことがわからない、恥ずかしい 自分の将来像が描けるか、今何が好きなのか、逆に何が嫌なのか、何のために勉強するのか、どの大学のどの学部に行きたいのか... 。 自分で自分のことがわからない。受験の目的もわからずに悩み、そういう自分のことを恥ずかしいと思ってしまう。そのような不登校の方は多いのです。 ですが、そういう悩みは、一人で変に気にしたり恥ずかしがったりするようなものではありません。 自分一人で考え込んでいても、なんともならないことがほとんどです。 人は、他人と触れ合う中で、自分のことについてもわかってくるのです。 不登校じゃない人も、同じように悩んでいます 不登校を経験していない人でも、「自分のことがわからない」「受験の目的がわからない」と、同じように悩んでいます。 不登校を経験したかどうかに関わらず、誰でも、自分について、受験の目的について、悩んだり、苦しんだり、疑問を持ったりしているのです。 キズキ共育塾の特徴——勉強だけの場じゃない 他人と触れ合うこと、そしてその中で「自分のこと」がわかるようになることは、受験の目的を考えるためだけではなく、もっと広く、生きるためにも非常に重要です。 キズキ共育塾の特色の1つに、「... --- ### 不登校から受験するときの悩みランキング、ベスト3 - Published: 2016-10-04 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-entrance-exam-worries/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 5年間にわたり不登校の方や保護者の方と接してきた半村講師が、受験を目指す不登校の方が抱える大きな悩みベスト3(プラス1つ)を、キズキ共育塾での解決事例とともにご紹介します。ぜひご一読ください。 不登校から受験を目指す方の3つの大きな悩み キズキ共育塾で講師を務めている半村です。 私は、授業でも、相談でも、またキズキ共育塾の外でも、不登校から受験を目指す方やその家族と、約5年間接してきました。 私が見る限り、そうした方々が抱える悩みは、大きく分けて3つです。 悩みの度合いが小さい順に、キズキ共育塾での解決事例とともに紹介します。 第3位:勉強・学力についての悩み 第3位は、「学校に通っていないから勉強が遅れている。勉強方法もわからない。受験に合格できるだろうか」といった、勉強や学力、受験に関する悩みです。 「不登校から受験を目指す方」の勉強・学力関連の悩みは、度合いとしては小さいのです。 「勉強方法そのものがわからない」「中学校の内容がわからない」という状態から学び直し、大学受験に合格し、次のステップに進めるようになった人は大勢います。(もちろん、必要な勉強時間や勉強量は、その人の現状と目標によって違います。) 例えば、キズキ共育塾では、入塾当初は「都」や「区」といった漢字を間違えていた生徒さんが、1年以上真面目に学び、大学へ合格・進学したという例があります。 また、中学校内容からやり直して、1年で大学(MARCH)に合格した例もあります。 第2位:理解者についての悩み 第2位は、「同じような状況の人は少ないんじゃないか。理解してもらえる場はあるのか、理解してくれる人はいるのか。」という悩みです。 周りに不登校の方がいなければ、自分や家庭のことを誰にも理解されないと思ってしまうかもしれません。 しかし、理解者は、きっと存在します。例えば、キズキ共育塾もその1つです。 キズキ共育塾には、自身も不登校だった講師が大勢います。 そうした講師は、みなさんの悩みや不安について、ときには心から共感し、ときには自分の経験を活かしたアドバイスを送ることができます。 もちろん不登校を経験していない講師も、生徒さんと真摯に向かいあっています。 また、生徒さんにも、不登校から受験を目指す方が大勢います。 キズキ共育塾に通い続ける不登校の生徒さんが多いのは、キズキ共育塾が、みなさんの悩みを理... --- ### 「頑張る」ために必要なこと > 「頑張ればなんとかなる」と多くの人は言うかもしれないが、そもそも困難な状況にある人々は「頑張れない」ことに悩んでいる。 では、「頑張る」ために必要なことは何か? - Published: 2015-11-24 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-04/ - カテゴリー: 代表安田コラム キズキグループのメイン事業の一つは、「高校中退・引きこもり経験者」を対象とした大学受験塾(キズキ共育塾)の運営だ。 高校中退や引きこもりを経験しながらも、「もう一度やり直したい」「大学に行きたい」と願う若者たちが、私たちのもとに通っている。 今は必死に頑張っている彼らであっても、キズキ共育塾に相談に来た当初は、以下のように悩んでいたことがほとんどだ。 人よりも遅れてしまった もうやり直せないかもしれない 高校中退率は全国平均で2%であり、一部の困難校を除けば、高校を中退する者はほとんどいない。 だから、一度学校を辞めると、それまでの学校のコミュニティから離れてしまうため、友人関係からも孤立してしまうことが多い。 生徒の悩みを聞く安田 そんなとき、僕は自分の話をしたり、弊塾で働く講師たちの話をしたりする。 例えば僕は2年遅れで大学に入って休学もして、3年遅れで卒業した。 例えばある大学生講師は、高校中退してずっと引きこもって、4年遅れで大学に入学し、誰もが知っている大手企業に入社する。 考えてみれば当たり前だが、10代の挫折で人生が決まるわけがない。 そんな話をすると、相談に来た若者はうつむいていた顔を、少しだけ上にあげる。 高校中退・引きこもりに限らず、どん底の状況にある人々を支援しようとするとき、そもそも「頑張る」気力が失われていることが多い。 「頑張ればなんとかなる」と多くの人は言うかもしれないが、そもそも困難な状況にある人々は「頑張れない」ことに悩んでいるのだ。 だから支援の第一歩は、「頑張る」ための手助けをすることだと僕は思っている。 では、「頑張る」ために必要なことは何か?その答えの1つが、希望を見せることだと思うようになった。 「もうどうにもならない」という絶望を、「なんとかなるかもしれない」という希望に、思考の変化を促し続けることだ。 「もうどうにもならない」と思っている限り、人は頑張れない。 頑張った先の未来の姿が想像できるからこそ、頑張れる。 これは「中退」「引きこもり」の若者だけに限ったことでなく、大きな挫折経験のない人であっても同じだと思う。実現不可能に思える目標に対しては、誰でも頑張れない。 だから先ほどのエピソードのように、日々の現場での会話を通じて、少しずつ希望を提供すること、それが支援の第一歩だと考えている。 人は、たった一筋の「希望」... --- ### 高卒認定試験は簡単すぎ? 取得のメリット、合格のポイントを解説 > このコラムでは、高認試験が意外に簡単であることや高認試験の性質や合格のために必要なことなどについて解説します。 - Published: 2015-11-13 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/konin-04/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の町田和弥です。 高卒認定試験の受験を考えているあなたは、以下のような不安をお持ちではありませんか? 受験科目が多すぎて、対策が大変そう 選択科目の選び方がよくわからない 高認だけでなく大学受験の対策も一緒に行いたい 高認試験対策を行う塾に通うべきかどうか迷うこともあるでしょう。 このコラムでは、高認試験が意外に簡単であることや高認試験の性質や合格のために必要なこと、高認対策塾に通うメリットなどについて解説します。 このコラムを読んで、自分にあった高卒認定試験の対策ができれば幸いです。 高認を取得する意味・メリット 文部科学省が実施する「高等学校卒業程度認定試験(高卒認定、高認)」。 合格すると、「高等学校卒業者と同等以上の学力がある」と認定されます。 まず、高認を取得する意味・メリットを紹介します。①しか知らない人も多いのですが、それ以外にも可能になることはあるんですよ。 メリット①大学・短大・専門学校の受験資格が得られる 高校を卒業していなくても、大学・短大・専門学校の受験資格が得られます。 メリット②高校で、高認の合格科目を単位認定される場合がある 通信制高校や定時制高校の一部では、高認試験の合格科目を単位として認定することがあります。 卒業までに4年間の在籍が必要な定時制高校でも、高認を取得することで3年間で卒業できることがあるのです。 メリット③一部の国家資格や公務員試験の受験が可能になる 高認を取得することによって受験が可能になる公務員試験や国家資格もあります。 公務員試験では、国家公務員の一般職や税務職員などです。 受験可能な国家公務員の一覧はこちら また、地方公務員の採用でも、「高卒扱い」で試験を受けられる場合があります。 国家資格では、幼稚園教員や保育士の試験が受けられるようになります(ただし、別途実務経験などが必要な場合もあります)。(出展:文部科学省「高等学校卒業程度認定試験の合格を高等学校卒業と同等とみなしている採用試験、国家資格一覧」) 試験が必要な資格の一覧はこちら 試験が不要な資格の一覧はこちら メリット④高卒が必要な民間企業に就職できる場合がある 高認取得は、正式な学歴では「高卒」とは異なるのですが、「高卒(見込み)」が応募条件の会社の就職が可... --- ### 「頑張れない」ということ > 「普通の人が当たり前にできること」、僕にはそれができなかった。―― そのおかげで、世界が豊かに見えるようになった。 - Published: 2015-10-21 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-03/ - カテゴリー: 代表安田コラム 僕自身、2011年の下半期は、「もう倒れるかな」と思うほど頑張って働いた。 平均睡眠時間は3時間程度、朝寝て朝に起きる生活が続いた。 そのおかげで、起業から一年半の今では、心の底から意義があると思える事業で、生きていくには十分のお金を稼げるようになった。 でも一方で、「頑張れなかった」ことも、これまでの人生でたくさんあった。 特に、2006年のルーマニア時代、2009年の商社マン時代はひどかった。 2005年、大学2年生の頃、僕はイスラエルとパレスチナで学生NGOの代表をしていた(といっても、先輩が設立した組織を引き継いだだけだが)。 イスラエルとパレスチナ、紛争下ではお互い交流する機会がなかなかない。 そのような状況にある学生たちを、第三国である日本に招致し、一か月の合宿生活を行った。 当時の活動は、多くのメディアで取り上げられ(残念ながら、いまの弊社の数倍のメディアに取り上げていただいていた)、外務省のホームページ上動画では、日本が行っている中東和平の信頼醸成事業の4つのうちの1つとして紹介していただいていくまでになった。 その秋、九州大学の学会での講演をきっかけに、「ルーマニアの研究所で働かないか」という誘いをもらった。 国際関係や開発についてのリサーチを行っているノルウェーの研究所の支部だった。 そして大学3年生になる2006年の春、学生NGOを後輩に引継ぎ、大学を休学してルーマニアに向かった。 それは、僕にとって初めての海外生活だった。 イスラエル・パレスチナでの成功は僕に根拠のない自信を与えてくれていて、だから自分が何を成せるのか楽しみだった。 ルーマニアにいた頃の安田 僕が住んでいたのは、首都ブカレストから電車で7時間のところにある田舎町で、日本人は僕と日本料理屋の店主だけだった。 日本人どころか、アジア人も一人しか見たことがなかった。 一方で研究所はアメリカ、イギリスなどからの研究者が多かった。 そこで僕は世界各地から平和活動に携わる若者向けのワークショップの企画やファンドレイズ、調査等のお手伝いをしていた。 彼ら研究者たちはよく、「イスラエル・パレスチナはこうあるべきだ」「バングラデシュはこう発展すべきだ」と語っていた。 でも、実際に現地に行ったことがある人はいなかったし、もちろん現地の言葉を話せる人もいなかった。 「本当はもっと現地の声を聞かなけ... --- ### 人を支援するとは? > 「ドン底の状態にある人」は、僕らと同じ普通の人間。それなのに、どうして彼らだけに「清く正しい行動」を求める? - Published: 2015-10-17 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-02/ - カテゴリー: 代表安田コラム 僕が「人を支援すること」について考えるようになったのは、イスラエル・パレスチナの若者たちを招いた会議がきっかけだった。 その会議は成田空港でイスラエル人とパレスチナ人が泣きながら別れを惜しむほど、成果は出たのだけれども、会議最後の一週間、東京滞在は大変だった。 大変だった、というのは「イスラエル人とパレスチナ人がケンカしたから」ではない。 2009年 パレスチナの若者たちと 彼らが六本木で毎晩遊びまわっていたからだ。 「団体を支援してくださった方々のことを考えてほしい」と僕は彼らに伝えたが、「東京に来たのに何故遊ぶ時間をくれないんだ」と彼らは逆に怒っていた(一応補足しておくと、今でも彼らとの交流は続いていて、当時のことは笑い話になっている)。 僕は、バングラデシュのローカルNGOでインターンとして働いた経験がある。 その中で、娼婦街で活動するそのNGOは、彼女ら自身への支援を放棄したことがあった。 貧困から村から売られてきた女性であっても、若くて綺麗な間は農村では手にすることのできない「お金」と「自由」を手に入れることができた。 だからNGOが彼女たちに工場などでの仕事(劣悪な労働環境で、低賃金)を斡旋しても、仕事が続かなかったのだ。 そこで、僕が働いていたNGOは娼婦たちの支援をあきらめ、その子どもたちの支援にフォーカスすることにした。 一年ぐらい前、児童養護施設で学習支援のボランティアをしている方がボソッと、「みんな、勉強したくてしょうがないのかと思っていた」と僕に話してくれたことがあった。 「実際にボランティアで行ってみたものの、そもそも勉強に興味がない子たちがほとんどだった」と。 学習習慣がない子が多い以上、勉強に対するモチベーションが低いのはしょうがない。 だから「モチベーションをどう高めるか」が、困難な状況にある子たちの学習支援では重要な課題となる。 でも、そこまで想像力を働かせるのはなかなか難しい。 「ドン底の状態にある誰かを助けたい」と願うとき、僕らはその対象者に一定の振る舞いを要求しがちだ。 そしてその期待が裏切られたとき、「怠け者」「支援なんて必要としていない」などのレッテルを貼ってしまうこともある。 そこには、「彼らも僕らと同じ人間だ」という当たり前の視線が、抜け落ちてしまっている。 例えば、僕だって海外に呼ばれたら、たまには夜遊びはしたい。 ... --- ### 挫折を物語に変えるということ > 「挫折体験がある僕たちはラッキーだ」――小さくても、首尾一貫した「自分なりの物語」を歩む。 - Published: 2015-10-12 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/president/yasuda-yusuke-01/ - カテゴリー: 代表安田コラム 僕が経営するキズキ共育塾(不登校・ひきこもり・中退者向けの学習塾)には、不登校の中学生、高校を中退したばかりの子、引きこもり経験者など、様々な困難を抱えた若者たちが、高校受験・高認受験・大学受験等を目指して通ってくれている。 状況は様々だけれども、彼らに共通しているのは、大きな挫折を経験しているということだ。 もう2×歳になってしまった。周りは働いているのに... 二度と、普通に生きられないかと思うと怖い... 毎週のように、そんな若者たちがキズキにはやってくる。 そんな彼らに対して僕が伝えるのは、意外に遠回りも悪くないよ、ということだ。 僕も、親の相次ぐ離婚、暴走族、うつ病etc、色々なことを経験してきたけれども、だからこそ今の事業ができた。 そんな経験のおかげで、家族に問題を抱えている若者の気持ちもわかるし、保護者の相談にも乗れる。 不良時代の写真はプレゼン時の掴みとしては最高だし、うつ病を経験したことで「引きこもり」の若者の相談に乗れることも多い。 10代の頃の挫折は、20代後半になって、一本の線で繋がったように思う。 僕の周りの優秀な人たち、それも高い年収を得て、有名な会社で働いている人たちの中で、何か「物足りなさ」を感じている人は多い。 「自分が本当にやりたいことは何なのかわからない」という話をよく聞く。 能力をつけて誰もがうらやむ地位や収入を手に入れたとしても、それだけだと「空虚さ」のようなものを抱えてしまうらしい。 けれども、何かしらの原体験のある僕らは、ラッキーだ。 やりたいことを行うためのハードルの高さに苦しむことがあっても、「やりたいことが見えない」悩みは少ない。 生きる上で直面する多くの選択の中で、「自分がどの物語を選ぶべきなのか」、その判断基準に迷うことも少ない。 僕の好きな言葉に、マッキンタイアという政治哲学者の言葉がある。 「『私はどうすればよいか?』という問いに答えられるのは、それに先立つ『私はどの物語のなかに自分の役を見つけられるか?』という問いに答えられる場合だけだ」 (参考:マッキンタイア『美徳なき時代』) 小さくても首尾一貫した自分なりの物語を歩むことの方が、幸福や自己肯定感には繋がるのかもしれないと僕は思う。 いまは不登校だけど、進学したい... 通信制高校に通いながらも受験が不安... 勉強の仕方が分からない... そんなお... --- ### 中高一貫校で不登校になったらどのような進路がある? 体験談を紹介 > このコラムでは、中高一貫の中学で不登校になった場合、どのような進路があるのかについて解説します。あわせて、体験談を紹介します。 - Published: 2015-10-07 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-cjhs-path/ - カテゴリー: 不登校について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 中高一貫校で不登校になり、今後どうすればよいのか不安に思っている人もいらっしゃるかと思います。 でも安心してください。中高一貫校で不登校になっても、あなたに合った進学先は必ずあります。 このコラムでは、中高一貫の中学校で不登校になった場合、どのような進路があるのかについて解説します。 高校から環境を変えることが不登校解消の鍵 中高一貫の中学校で不登校になり、「せっかく中学受験をして入学した中高一貫校なのだから、そのまま付属の高校に進学したい」と内部進学に執着していませんか? しかし、中高一貫校でそのまま付属の高校に進学すると、中学校と人間関係がほとんど変わらないため、高校でも不登校が続くケースが多いのです。 中高一貫校で不登校になった場合、高校進学時に環境を一新させることが最も効果的な不登校解消策です。 「不登校で中学校の内申点がないのに入学できる高校なんてあるの?」と思っている人にも安心してほしいです。 実際には中学校の内申点に関係なく進学できる高校はあるのです。 私立高校 公立高校の場合、入学の審査においては、入学試験の点数だけでなく中学校の内申点も考慮されます。 そのため中学校で不登校になっていた人の場合、公立高校への進学は難しいです。 それに対して、私立高校の一般受験は、入学試験の点数のみで合否が決まることが多いので、中学校で不登校になっていて内申点が取れていなくてもほぼ悪影響がありません。 また、私立高校は受験科目数が公立高校よりも少ないので、比較的短期間で受験対策ができます。 公立高校の場合、国・数・英・社・理の5科目を受験する必要がありますが、私立高校であれば国・数・英の3科目のみの受験が一般的です。 中学校で不登校になっていても、3教科の対策勉強さえ適切にすれば私立高校への受験入学ができるのです。 キズキ共育塾のこれまでの生徒さんの中でも、不登校状態から半年程度の対策で私立高校に合格した生徒さんは数多くいます。 中学不登校から私立高校に進学した生徒さんの体験談をより詳しく知りたい人は、以下の体験談をご覧ください。 おすすめ体験談 通信制高校 通信制高校とは郵便やe-mail、オンライン学習サイトなどを用いて勉強ができる高校です。 郵送やオンラインでのレ... --- ### 高校中退後は通信制高校?高卒認定試験? 高校中退後の選択肢を解説 > このコラムでは、高校中退後の選択肢としての高卒認定試験や通信制高校の概要やオススメする理由などについて解説します。 - Published: 2015-07-28 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/chutai/dropout-next-step/ - カテゴリー: 中退について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の朝山です。 高校中退した人の中には、将来のことを考え、次の一歩をどうすればいいのかとお悩みの人もいるのではないでしょうか? このコラムでは、高校中退後の選択肢としての高卒認定試験や通信制高校の概要やオススメする理由などについて解説します。 高卒認定試験がオススメな人 高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)とは、いろいろな理由で高校を卒業できなかった方たちの学力を測るためのテストです。 高校を卒業したことにはなりませんが、高校卒業者と同じかそれ以上の学力があると認定してもらえます。 試験に合格し認定を受けることで、高校を卒業しなくても、大学、短大、専門学校の受験が可能になります。 こんな人にオススメ! 大学や短大、専門学校への進学意思が明確な方 中学校でしっかり勉強していた、中学レベルの勉強内容に自信のある人 高校1年次以上を修了している方 オススメ①大学や短大、専門学校への進学意思が明確な人 高認試験に合格しても高校を卒業したことにはならないので、その後大学や短大、専門学校を卒業しない場合、最終学歴は中学校になります。 「大学や短大、専門学校に進学することを決めているから高校卒業資格は必要無い」と意思が固まっている方にとって高認試験は最短の道のりになるでしょう。 オススメ②中学校でしっかり勉強していた、中学レベルの勉強内容に自信のある人 高認試験の内容は基礎的なもので、合格点は100点中40点。 しかも選択形式なので中学校でしっかり勉強をしていた方であれば比較的容易に合格することが可能です。 オススメ③高校1年次以上を修了している人 高認試験の認定に必要な受験科目数は8〜10です。(詳しくは文部科学省のホームページに掲載されています。) 少し科目が多いように思えますが、高校や高等専門学校を1年次以上修了している方はほとんどの場合3〜7科目が受験免除になります。 例えば3科目免除になった場合、認定を得るのに必要な試験科目数は5〜7となります。 通信制高校がオススメな人 通信制高校とは郵便やe-mail、オンライン学習サイトなどを用いて高校卒業に必要な単位を習得できる高校です。 Web上や郵送でのレポート提出、スクーリング、テストによって単位が取得可能です。 こんな人にオスス... --- ### 大人でも大学受験は間に合う? 社会人入試制度を紹介 > 大人の大学受験は間に合います。このコラムでは、大学受験を目指す大人に向けて、社会人入試制度や必要な勉強方法などについて解説します。 - Published: 2015-03-17 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/syakaijin/adult-university-entrance-exam-in-time/ - カテゴリー: 社会人の受験について〜キズキ共育塾の事例から〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 大学に進学してキャリアアップしたい もう一度好きなことを勉強してみたい このコラムでは、大学受験を目指す大人に向けて、社会人入試制度や必要な勉強方法などについて解説します。 大人の大学受験は間に合います 再び大学受験に興味を持つ社会人の人も多いかと思います。しかし、不安もたくさん頭をよぎることでしょう。 長い間勉強してなかったけど、大学受験できるのだろうか? そもそも社会人が受験できる大学ってあるの? 受験準備の費用が心配... 受験勉強と仕事・家事との両立はできるのだろうか? 入学した後も大学に馴染めるかどうか不安 そんな漠然とした不安を感じてしまい、大学受験をあきらめてしまう人も少なくないと思います。 でも、安心してください。 現在では、多くの大学で、社会人の人の受験に配慮した「社会人入試」の制度が用意されています。 国公私立を問わず、さまざまな学校が社会人の受け入れを歓迎しています。 その一方で、注意していただきたいこともあります。 社会人入試の対策に特化した参考書は少ないため、一人で学習を進めることが非常に困難です。 例えば、受験科目の一つである小論文の学習・志望動機書の作成も、独学では対策が難しいでしょう。 とはいえ、社会人の人は時間の融通が利きづらいため、第三者から適切な指導を受けることが難しい、という一面もあります。 つまり、あなたが社会人入試に臨む上で必要なのは、「ニーズに合わせて適切な指導を受け、学習を進めることができる環境」だと言えるでしょう。 キズキ共育塾では、一人ひとりに合わせた受験サポートを提供しています 一般的な塾や予備校では、社会人のニーズに応えるような授業を行うことは難しいかもしれません。 現役の学生を対象としたカリキュラムが組まれてしまったり、授業時間が固定化されていたりすることが多いからです。 それに対して、キズキ共育塾は社会人の人に適した塾です。 事実、在籍生徒の約15%は社会人で、毎年多くの合格者を輩出しています。 社会人の人が利用するにあたっての、キズキ共育塾のメリットは次のようなことが挙げられます。 授業は、個人の学習レベルに合わせたマンツーマン指導 講師と相談の上で、最も早くゴールにたどり着けるようなカリキュラムを提案 あ... --- ### 通信制高校からの大学受験・大学進学って難しい? 勉強法を解説 > 通信制高校はむしろ大学受験に有利です。このコラムでは、自由な時間を有効活用した適切な受験対策について解説します。 - Published: 2015-03-01 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/corres-school/chs-university-entrance-exam/ - カテゴリー: 通信制高校について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾です。 いま通信制高校に通っている人、通信制高校への入学を考えている人には、次のような不安があるかもしれません。 通信制高校生の大学受験・大学進学は、普通の高校(全日制高校、定時制高校)に通う人と比べて不利なのではないか... 確かに、通信制高校からの大学進学率は、全日制や定時制などの高校と比べて低いのが現状です。 でも大丈夫です。通信制高校生の自由な時間を有効活用し、大学受験に特化した適切な受験対策を行えば、通信制高校からでも必ず大学進学が可能です。 通信制高校は大学進学に不利ではありません 平成24年度の文部科学省の調査によると、全日制高校と通信制高校の大学進学率は、次のように違います。 全日制高校卒業者の大学進学率は、54. 4% 通信制高校卒業者の大学進学率は、16. 7% 37. 7ポイントもの大きな差があるということです。 また、通信制高校からの大学進学者のほとんどは指定校推薦によるもので、一般受験による大学進学者はほとんどいないとも言われています。 でも安心してください。 通信制高校生であることが大学受験で不利になることは全くありません。 まず、通信制高校を卒業すれば、正式な高校卒業資格を持つことができます。 この卒業資格は、全日制高校を卒業した場合とまったく同じものです。 大学側はこの2つを区別しません。 一般的な大学入試の合否は「入学試験の点数のみ」で判定されるため、適切な大学受験対策さえできれば、通信制高校だからといって不利になることはないのです。 また、全日制高校の生徒は部活や受験科目以外の授業に多くの時間を使わなくてはいけません。 それに対して、通信制高校の生徒は、多くの時間を大学受験対策のために使えます。 「得意な科目は最小限で」「苦手な科目は重点的に」というふうに効率的に勉強することができるのです。 この点では、通信制高校の方がむしろ有利であるとも考えられます。 通信制高校生は、大学受験に特化した勉強をすることが必須 しかし注意しなければならないこともあります。 一般的に、通信制高校の目的は、生徒に「高校卒業の資格を授与すること」です。 そのため、ほとんどの通信制高校では、学校で一斉に行う模試や、大学進学を前提とした進路説明会がありません。 勉強内... --- ### 英単語の覚え方 復習の方法を解説 > 英語の勉強の中でも心がふさぎ込んでしまいやすい分野、英単語の暗記。このコラムでは、英単語の覚え方について解説します。 - Published: 2013-07-04 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/eigo/memorize-english-word/ - カテゴリー: 英語の受験勉強方法〜ゼロからのやり直し〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の千葉です。 英語の勉強の中でも心がふさぎ込んでしまいやすい分野、英単語の暗記。授業の中である生徒さんから受けた質問をもとに、考えてみました。 このコラムでは、英単語の覚え方について解説します。 一度で単語を覚えられる方法などない チバさん、英語きついっす。。どうやって英単語を覚えればよいですか? 英単語かー。色々な考え方はあるけど、逆に質問していいかな? 何度も繰り返して英単語を覚える方法を知りたいの?それとも、一度で記憶する方法を知りたいの? えーっと、できれば一度で記憶する方法です。 やっぱりねー。 他の生徒さんも「英単語の覚え方」について知りたいようなニュアンスで質問をしてくれるんだけど、本当のところは「一度で記憶する方法」を知りたいんだわ。 悪いことではないよ、もちろん。 やっぱり一度で覚えたりするのは無理なんですかね? それは無理だよ(笑)。 考えてみて。もしみんなが英単語や英文を一度で覚えられるなら、どうなっちゃうかな? 日本人みんな、英語ペラペラじゃん(笑)。 それはないっすね(笑) でしょ。だから、みんなわざわざ英語を学ぶために塾や予備校や英会話スクールに通ったりするんだ。 じゃあどうすればいいですか? 単純なことだと思うけどね。「一度で覚える方法など無い」というごく当たり前のことが解ったんだったら、何度も繰り返すしかないよー。 やっぱり繰り返しですか... 。 そんなに嫌な顔しなくたっていいじゃんか(笑)。 「退屈な作業を繰り返している」とでも思えばいいのさ。 サッカー選手は何度もリフティングの練習をしたり、ボールを自由に扱う練習をしているでしょ。 「サッカーボールは友達」っていう言葉があったくらいだ。 古いですね。。。そのネタ。。。 まぁたとえ話なんだから、結論を聞きなよ。 「ボールと友達になる」みたいな感覚で、何度も単語とじゃれあってみたらいいと思うよ。 何度も声にだす、何度も目にする、そうする中で単語のそのものに奇妙な愛着が湧いてくるのがちょうどいいんじゃないかな。 そうなんですかぁ。。。僕はついつい知らない単語が文に出てくるとイライラしちゃうんですよね。。。。 結局のところ、原因はそこなんだと思うよ。 英語について勘違いをしないでおいたほうがいいと... --- ### 周りと自分の差が気になるあなたへ 対処法を解説 > 周りと自分の差が気になるあなたへ。このコラムでは、周りと自分の差が気になるあなたに向けて、対処法について解説します。 - Published: 2013-04-30 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/communication/difference-concerned/ - カテゴリー: コミュニケーション・性格について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の半村です。 いきなりですが、あなたは「自分はダメなやつだ」と思ったりすることはありますか? あるいは「周りの人たちは○○(○○の中には進学、結婚、就職、卒業などが入ります)しているのに、自分は何もやらずに年を取るばかり」などと思ってヘコんだりすることはありますか? 僕はよくあります。実は僕は東京に来てから半袖の服を着て外出したことがありません。 常に長袖です。その理由は実に個人的なもの。「ガリガリに痩せた腕を他人に見せたくない」という理由なのです。 そんな理由で、溶けそうな暑さも我慢して、今年の夏も長袖を着ることになるのです。 このコラムでは、周りと自分の差が気になるあなたに向けて、対処法について解説します。 人間は他人の目を気にしてしまう? 人間というのはとかく他人の目を気にするものです。 それが半袖を長袖に変える程度ならともかく、もっと重大な行動に影響を与えることがあります。 他人がいつも自分をバカにしている気がする 世間の人たちが学校に行っている時に自分は行ってない。みんなに変な目で見られてるんじゃないか... 親戚が自分のことを噂のタネにしているんじゃないか... こういうことが頭の中で渦巻き、人と会いたくなくなる、外に出る気もなくなる... このような経験をしている人もいるのではないでしょうか。 実は、半袖長袖どころかもっと重大な危機が僕にもふりかかってきたことがありました。 やっかいな病気で外に出られなくなったのです。 そして、大学卒業は普通より6年遅れました。 しかも(病気とは別に)交通事故にもあって、歯を何本も失ったのです。 ガリガリなのは何も変わらず、その上大学卒業は6年遅れ、歯もなくなっちゃった... さすがにヘコみましたし、周りと比較するとずいぶん惨めな気分にもなりました。 「あの人の歯はちゃんと揃っているんだろうなあ... 」と外に出る度に思ったりするのです。 気にしすぎる必要はありません しかしそれでも言うのですが、「人間関係を絶つのはもったいない!」と思います。 確かに自分が周りの人と違うのは苦しいものです。 特に「自分ではどうにもならないこと」が原因で、周りと違っているとさらに苦しいことでしょう。 外に出たくない、人と会いたくないと思っても全然... --- ### 受験生活で最も大切なものとは? 自己管理の方法を解説 > 受験生活で最も大切なことは何だと思いますか?このコラムでは、自己管理の方法について解説します。 - Published: 2013-03-22 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/kanri/self-management/ - カテゴリー: 大学受験で生活リズムを保つための自己管理について こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の千葉です。 大学受験で必要な教科とは何でしょうか?現行の大学受験では、「高校で指導されているもの」という暗黙の了解がありますが、もう一つ学ばなければならないこととして、「自己管理」という大切なものがあります。 このコラムでは、自己管理の方法について解説します。 受験で最も大切なものは自己管理 「自己管理」という言葉から、どんなことが連想されますか? 「毎日体重計に乗る」「食べたものをノートに記録する」のような健康に関わるものから、「勉強へのモチベーションを維持する」といったメンタル面に関わるものまで、自己管理という言葉から感じるイメージは人それぞれかもしれません。 体のこと、心のこと、様々な分野はあれど、「自己管理」という言葉は「目標までの計画性」と言ってもよいのではないでしょうか? 受験勉強に大切なことは、「合格」という目標に向けて毎日を一定のペースで進むことです。 どんなに高い志をもっていても、それが三日しか続かなければ意味がないし、あまりにゆっくりなペースだと、目標まで到達する前に力尽きてしまいます。 合格という目標まで、確実なペースでしっかりと歩いていくこと、これが受験に必要な自己管理です。 自己管理の学び方 受験では自己管理が大切だと書きましたが、残念なことにこれは学校では教えてくれないものなのです。 「○月の模試に向けての勉強法」や「○月〜○月までの生活の仕方」などどというものは、学校の先生が一人ひとりに指導していくことがとても難しいものなのです。 それでは、どうやってこの「自己管理」というものを学んでいくのでしょうか? 教科書もなければ、見本もないような、そんなものをどうやって学ぶのでしょうか? 結局のところ、自己管理は自分の経験からしか学ぶことができません。 僕たちのような社会人であればふだんの仕事から、そしてこのコラムの読者のあなたであればふだんの勉強の中から自己管理を学んでいくことが一番です。 「△大学に合格するぞ」という目標が定まったならばそのゴールに到達するために、「○月の入試までの過ごし方」「4月と5月の勉強の進め方」などなど、考えるべきことはたくさんあります。 日ごろの勉強に頭を巡らせて、自分の一日一日を振り返る中で自己管理というものは身について... --- ### 世界史が苦手なあなたへ 具体的な勉強方法を解説 > 世界史が苦手な人必見。コツをつかめばその苦手意識は解消できます。このコラムでは、世界史の勉強の方法について解説します。 - Published: 2013-03-18 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/shakai/world-history-study-method/ - カテゴリー: 社会(日本史・世界史など)の受験勉強方法〜ゼロからのやり直し〜 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の高橋です。 世界史の勉強が苦手なあなたは、以下のようにお悩みではありませんか? そんなにいっきに覚えられない 歴史の流れがわかならい そもそも興味がわかない キズキ共育塾の授業中にも、私が受験生だったときにも、よく耳にする言葉です。やっかいな科目と思われがちな世界史もコツをつかめばそんなことはありません。 このコラムでは、世界史の勉強の方法について解説します。 世界史の勉強の仕方(基本編) 「ただ聞いているだけだとつまらない!」と授業を聞き流している方が多いのではないでしょうか。 でも、最初は講義を聞くことからはじめればよいと思います。 もちろん、授業を1回聞いただけで年号や名前をすぐに覚えるなんて、ほとんどの人はできません。 授業で聞いた部分について、一問一答式の簡単な問題集を繰り返し(2回以上!)解いてみてください。 誰でも初めは間違えだらけで、間違えたところに正解を書き込んだ真っ赤なノートができあがります。 でも、回数を重ねるごとに赤丸で真っ赤になっていきます。 そうしているうちに、自分が身につけた知識と、授業で先生が話すことがだんだん繋がってくるようになります。 すると、授業での聞くのも、ただ聞く状態から内容を理解して聞く状態へと、自然に変わってきます。 先生が何を話しているのかわかるようになり、世界史への理解がどんどん深まっていき、成績も上がります。 世界史の勉強の近道は、繰り返し同じ問題集を解いて、同じ教科書を読むことです! 世界史への興味関心の抱き方(リラックスしながら編) 「そんなことを言われても、そもそも世界史に興味ないし... 」と思った方もいるのではないでしょうか? そんな方でも楽して学ぶ方法はたくさんあります! まずは、【映画鑑賞】。好きな映画を観るだけでOK。映画には、歴史を題材にしているものがたくさんあります。 例えば、『レッド・クリフ』、『ベン・ハー』、『十戒』、『ハムナプトラシリーズ』、『ラスト・エンペラー』などなど。 最近ならレンタルショップに行けばワンコインで借りられますし、ネットで見られるものもあります。 「勉強している時代 / 世界史 / 映画」とネットで検索するなどして探し、好きそうだなと思った映画を観てみてください。 「いやいや、... --- ### 偏差値30代からの大学受験 ゼロから早稲田大学に合格した体験談を紹介 > 偏差値30代からの大学受験。ゼロから早稲田大学に合格した筆者の経験に基づき、受験生時代の勉強法や受験生の過ごし方などを紹介します。 - Published: 2011-09-27 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-01/ - カテゴリー: 講師の受験体験記 こんにちは。生徒さんの勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする完全個別指導塾・キズキ共育塾の大頭です。 筆者は、大学受験の勉強を始めた当初、偏差値は30代でした。 1科目だけならまだいいのですが、全科目で30代だったんですよね。 そしてそういう話をすると、「どう勉強したんですか?」「受験生時代はどう過ごしましたか?」という質問をよくいただくようになりました。 このコラムでは、ゼロから勉強して早稲田大学に合格した筆者の経験に基づき、自分流の受験生時代の勉強法や受験生の過ごし方などについて解説します。 受験勉強の息抜き程度に読んでいただけるとありがたいです。 全くのゼロから始まった大学受験 自分が大学受験を考え勉強を始めたころ、それまで勉強をした経験がなかったため、以下のような疑問がありました。 何をしたら勉強したことになるのか 何をどこから進めればよいのか なんせ『ターゲット1900』という単語帳すら知りませんでしたから。 ただの勉強法に限るなら、【勉強期間半年で○○大学合格!】といったブログや、大学受験の勉強について言及した本が多くあって、そういったものの中で十分に語られていると思います。 また、何十年も予備校で大学受験の最前線で働いた方にとってみれば、私の経験談などはつたないものだと思われるに違いないでしょう。 それでも、劣等生中の劣等生であった自分だからこそ、語れることがあると思います。 全くのゼロから始まった自分の大学受験。 その経験が、ゼロの状態からの大学受験をしようと考えている方の一助になればと思っています! 受験勉強を始めた当初、偏差値は30代 自分の出身校は偏差値44の高校。 しかも高校進学時に普通科に行ける学力がなく商業科に進学。 巷(ちまた)の大学受験のブログには、「半年で○○大学に合格しました!その勉強法を公開します!」なんて文字が踊っていますが、そこで合格した方の多くは結局進学校の出身で、それまで勉強をしてきた経験と勉強の貯蓄があり、本当にゼロからの出発ではないんです。 しかし私は、受験勉強を始めた当初の偏差値は36。 英語では、動名詞の存在も知らなければ、ほんの少しの副詞や形容詞しか知らないし、働きもわかっていない。 そればかりか古文が受験科目にあることも知らない状態でした。 唯一得意だった高校時代の科目は簿記。 大学受験なんてできる環境の... --- ### 不良から浪人を経てICU受験(安田代表) > 小学生のとき、私はいわゆる「いい子」でした。中学受験をさせられ、小6のときなどは塾に週6回も通い、夜中の3時まで勉強するということさえありました。けれども勉強することに疑問を感じ始め、「なぜ私立の中学に行かねばならないのか」ということをいつも感じていました。 - Published: 2011-07-22 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-02/ - カテゴリー: 講師の受験体験記 【名前】安田 祐輔(キズキグループ代表) 【大学】国際基督教大学卒 いわゆる「いい子」から不良へ 小学生のとき、私はいわゆる「いい子」でした。 中学受験をさせられ、小6のときなどは塾に週6回も通い、夜中の3時まで勉強するということさえありました。 けれども勉強することに疑問を感じ始め、「なぜ私立の中学に行かねばならないのか」ということをいつも感じていました。 けれども周りの大人たちは「偏差値の高い大学へ行って、いい会社に入るため」という説得力のない答えしか用意できませんでした。 そうしたこともあり、このころから自分の人生が親の価値観によって規定されていくことに対し疑問を覚え始め、家を出て自分が今後どう生きていくかについて、じっくり考えて行きたいと思うようになりました。 ちょうど両親の離婚が決定したこともあり、僕は寮のある遠方の中学に入学したのです。 中学校に入学し「ようやく自由が謳歌できる」と喜んでいたら、今度待っていたのは学校側との戦いです。 学校側から難関大学に向けて勉強することを要請されました。 朝5時とかに「勉強しろ」と平気で起こされるし、テレビもマンガも禁止だし、更には男子校で女の子と接する機会がないと言う思春期の学生にとっては地獄のような生活でした。 結局ここでも自己の価値観をゆっくりと見つめるような場所はなく、さらに僕には基本的に社交性がないので寮内にあまり友達もできず、自分の居場所は見出せなかったので、中学校2年生のときに学校を辞めました。 中学生にして家を出て学校を辞めるという、大きな経験を二度もしてしまったことになります。 すでに親が離婚していたため、親権者である父と暮らす予定でしたが、「面倒を見きれない」とのことで、僕は父方の祖父母に引き取られました。 そして中学生の間は義務教育なので新しい中学に通わねばならず、祖父母の家の近くの公立中学校に通うこととなったのです。 私立中学校をやめるころには「いい会社に入るためにいい大学に行く」的な発想にかなり疑問を感じていたため、公立中学校に入ると「あえて勉強を放棄する」という選択をしました。 と言っても、途中までは「あえてする選択」だったのが、いつのまにか「ただ楽しい方に流されているだけ」と言った状況に陥っていたのも事実かもしれません。 また中学生と言う思春期の2年間を男子校で過ごした私にとって、周りに女... --- ### 社会人からの大学受験~フリーター、鉄工所勤務を経て国際基督教大学へ~(臼井講師) > 始まりは高校だった。県下の進学校に進んだ私は、厳しい校風と人間関係のトラブルから、勉強に関する意欲を完全に失い、大学受験をせずに高校卒業後の日々を無為に過ごしていた。 - Published: 2011-06-30 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-03/ - カテゴリー: 講師の受験体験記 鉄工所で働いた3年間を経て、大学に行きたいという気持ちが芽生えた 始まりは高校だった。 県下の進学校に進んだ私は、厳しい校風と人間関係のトラブルから、勉強に関する意欲を完全に失い、大学受験をせずに高校卒業後の日々を無為に過ごしていた。 これではいけないと思い、20歳のときに大学受験のために勉強を始めるも、一人では気力が続かず、飲酒に逃げることも多かった。 そして2004年2月、東京の某大学の前で、私は、奈良漬けもかくやというアルコール臭とともに立ち尽くしていた。 その日入試が行われるこの大学の近辺は校門に向かう受験生であふれており、試験前特有のピンとした空気が流れていた。 彼らに交じって歩く私も受験生だったが、身体から容赦ない酒の臭いを発していた。 この大学受験の前日にも浴びるように酒を飲んでおり、ボロボロの状態だったのである。 校門前のコンビニで空になった酒瓶を捨てながら、私は心底つぶやいた。 「帰りたい... 」 それでも何とか帰らず試験は受けたが、当然、不合格だった。 ――何のために勉強するのか?何のために大学に行くのか? 当時の私にはそれが全く見えなかった。 ただ、その疑問と、大学に対する強い憧れだけは、私の心にしこりとなって残った。 その後、私はコンビニでのバイト生活を経て、親戚の経営する鉄工所で働き始めた。 しかしその後も長い間、大学生活や大学自体に対する憧れは消えず、私は放送大学という通信大学に通い、細々とながら勉強を続けていた。 そのまま、3年が過ぎた。 今から思い返してみると、勉強に向かう何か大きなきっかけがあったわけではない。 工場で働きながら、通信教育で大学へ通う。そういう日々を重ねるうちに、自分の中に、学問に対する興味が徐々に生まれてきていた。 何のために勉強するのか?何のために大学に行くのか? 明確ではないが、ぼんやりとした自分なりの答えが生まれてきていた。 その感情は、3年のうちにゆっくりと形になり、私の中で1つの意志を形成していった。 「大学に行きたい、行って勉強したい」 答えが形になったのは、ちょうど鉄工所に勤め始めて3年目の4月、このとき私は24歳だった。 浪人生時代。高校を中退した人、不登校・ひきこもり対象の予備校へ さて、大学生になると決めたはいいが、どのようにして勉強するか?ということは大きな問題だった。 私はもともと本を読む... --- ### 不登校・高校中退から早稲田大学への生還(石丸講師) > キズキ共育塾・講師の石丸です。私は、高校から不登校、鬱病を経験し、高校は中退しました。高校中退後、大検合格を経て早稲田大学に入学しました。不登校に悩む方の参考になればと、私の経験をお伝えします。 - Published: 2011-04-05 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://kizuki.or.jp/blog/taikenki/experience-04/ - カテゴリー: 講師の受験体験記 【名前】石丸香織 【大学】早稲田大学 第一文学部 【担当教科】英語、現代文、日本史、(算数) キズキ共育塾・講師の石丸です。 私は、高校から不登校、鬱病を経験し、高校は中退しました。高校中退後、大検合格を経て大学に入学しました。 不登校に悩む方の参考になればと、私の経験をお伝えします。 小・中学時代 学校が大好きな普通の子どもでした。 中3のときに受験ストレスで心身症になりましたが、受験が終わると同時に治りました。 高校1年目 中学までと同じように楽しいはずと入学した高校ですが、なぜかうまくいきませんでした。 忙しい委員会に入り、クラスの人となかなか交流がないままで、気付けば仲のよい人がいない状態でした。 進学校で、周りの人は頭もよく勉強もしていたのですが、私はだんだん勉強しなくなり、ほとんどの科目でクラス最下位だったりビリから二番目だったりというような成績でした。 数学は赤点でした。 しばらくは仲のよい人がいない、つまらないという状態でしたが、だんだんとクラスで浮いている存在になっていきました。 あるとき、クラスの男子が「石丸の隣に座りたくない」と言っているのを聞いてしまい、その日から教室に入ることができなくなりました。 しばらくは保健室登校を続けていましたが、校門をくぐることができなくなり、最後には、高校の最寄り駅で降りようとするとパニック状態になるようになってしまいました。 体調を崩して1か月近く入院した後は、完全に学校に行けなくなってしまい、しばらく休学して留年することになりました。 外にもほとんど出られなくなってしまい、人と目を合わせることもできませんでした。 今まで学校が大好きで、自分は明るい普通の子どもだと思っていたので、いきなりそうなってしまった自分が信じられませんでした。 現実を受け止めることができず、インターネットでチャットを始め、そこで仲よくなった人たちに誘われネットゲームを始めました。 ゲームを楽しんでいたというよりも、現実で人と話せなかったのでチャットを通して会話することが楽しみでした。 不登校1年目の終わりごろから、担任の先生にカウンセリングに行くように言われて通っていました。 カウンセラーの人とも話をすることができず、病院の心療内科を勧められ、そこでは抗鬱剤や睡眠薬をもらっていました。 さらに、母が癌で入院してしまい、家にいつも一人で、... --- --- ## 固定ページ ### 福岡天神校 > キズキ共育塾福岡天神校は、西鉄福岡(天神)駅から徒歩7分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2025-05-06 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/fukuoka-tenjin/ 学習塾 福岡天神校 2025年6月開校予定(オンライン面談実施中) 学習塾 福岡天神校 2025年6月開校予定(オンライン面談実施中) 西鉄福岡(天神)駅から徒歩7分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 福岡天神校へのアクセス 住所 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-1-7 ジェスト22ビル 4F アクセス 西鉄福岡(天神)駅から徒歩7分 天神南駅から徒歩8分 他に、薬院駅から徒歩10分、天神駅から徒歩10分、薬院大通駅から徒歩10分、赤坂駅から徒歩12分、渡辺通駅から徒歩14分です。 開校日時 火〜金曜日 14:00〜21:00※ 土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。※開校時には変更になる場合があります。 ※祝日も営業時間は変わりません。 西日本鉄道「西鉄福岡(天神)」駅からの道順 福岡市地下鉄「天神南」駅からの道順 フォームで相談 資料ダウンロード /Point 福岡天神校の個別指導の特徴 個別指導に特化した 授業ブース キズキの授業は、講師と生徒さんが1対1となる、完全個別指導です。そのため、授業ブースも一人ひとりのために独立しています。講師と生徒さんの距離が適度に近いため、授業に集中でき、わからないことはすぐに気軽に質問できます。空いているブースは、自習や食事に利用できます。 体調や予定に合わせて オンライン授業と通塾を切り替え可能 体調や予定に合わせてオンライン授業と通塾を変更することが可能です。もちろん講師は変わりません。 明るく温かい、 静かな場所にある教室 教室は、明るい色を基調とした温かみのある雰囲気です。ビルの2階にあり、繁華街エリアからも離れているので、静かな環境で授業が受けられます。 気軽に使える相談スペース 教室の一番... --- ### 町田校 | JR町田駅、小田急町田駅近くにある完全個別指導の学習塾(東京都町田市) - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/machida/ 学習塾 町田校 学習塾 町田校 JR横浜線町田駅から徒歩5分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 町田校へのアクセス 住所 〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目18-13 サニーサイドビル4階D アクセス JR横浜線町田駅から徒歩5分 小田急線町田駅から徒歩5分 開校日時 火〜金曜日 14:30〜21:00※ 土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 JR横浜線「町田」駅からの道順 中央改札口から出て、右に曲がります 右に曲がった後、直進します 直進した後、歩行者専用デッキに出ます。モニュメントが目印です 道なりに進むと、東急TWINSが見えるのでそのすぐ横の階段から下に降ります(次の写真もほぼ同じ場面です) 前の写真とほぼ同じ場面です 下に降りた後、そのまま直進します 直進すると、マツモトキヨシが見えてきます。マツモトキヨシを通り過ぎて、さらに直進します。 直進するとオブジェが見えてきます。オブジェを通り過ぎ、すぐに左に曲がります。二番街の看板が目印です(次の写真もほぼ同じ場面です) 前の写真とほぼ同じ場面です 左に曲がった後、直進すると福田屋人形店が見えてきます。 福田屋人形店が入っている建物のエレベーターに乗ります。4階で降りていただき、左手突き当りに町田校があります(次の写真もほぼ同じ場面です) 前の写真とほぼ同じ場面です 小田急線「町田」駅からの道順 西口改札を出て、左斜めに進んでください。 左斜めに進むと、階段とスロープが見えてきます。 階段またはスロープを上った後に、歩行者用通路があります。その通路を道なりに進みます(町田モディのすぐ隣の通路です) 道なりに進むと、東急TWINSが見えるのでそのすぐ横の階... --- ### 安城駅前校 | JR安城駅近くにある完全個別指導の学習塾(愛知県安城市) - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/anjo/ 学習塾 安城駅前校 学習塾 安城駅前校 JR東海道本線安城駅から徒歩2分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 安城駅前校へのアクセス 住所 〒446-0032 愛知県安城市御幸本町1番地8 御幸ビル2F アクセス JR東海道本線 安城駅から徒歩2分 名鉄西尾線 北安城駅から徒歩10分 開校日時 火〜金曜日 15:00〜21:00※ 土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 お車でお越しになる際の道順 安城駅前校の最寄り駐車場は、居酒屋の左手に位置するコインパーキングです。30分/100円です。 駐車場を出ると向かいにやきとり屋が見えます やきとり屋を右手に交差点に向かって直進します 東進予備校の右の道に向かって交差点を渡ります 一階に美容院が2店舗あるビルの2階がキズキ共育塾・安城駅前校です。 JR東海道本線 安城駅からの道順 JR東海道線 安城駅改札を出て南口を目指します。 出口を出ると、右手に広場が見えます。 広場を目の前にし、左手にある階段を下ります。(両口屋・焼肉屋が目印です) 階段を下りたら左に曲がり、右手側の細い道を進みます(右手に両口屋があります)。 右手にあるアジアン食材の店を通り過ぎ、左手にある美容サロン(まつげエクステ)のお店を通り過ぎると、美容室が見えてきます。美容室が入っているビルが御幸ビルです。(次の写真もほぼ同じ場面です) 前の写真とほぼ同じ場面です 御幸ビルの階段を上ると、2階にキズキ共育塾安城駅前校があります。 前の写真とほぼ同じ場面です 駅構内の階段を下りて、アクセスすることもできます。で左手の階段を下ります。雨の日はこちらが便利です。(次の写真もほぼ同じ場面です) 前の写真とほぼ同じ場面です... --- ### 天王寺校 | 天王寺駅、天王寺駅前駅、大阪阿部野橋駅、動物園前駅、新今宮駅前駅、阿倍野駅近くにある完全個別指導の学習塾(大阪府大阪市阿倍野区) - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/osaka-tennoji/ 学習塾 天王寺校 学習塾 天王寺校 Osaka Metro / JR天王寺駅から徒歩3分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 天王寺校へのアクセス 住所 〒545-0051 大阪府大阪市阿倍野区旭町1丁目1-17 サンビル阿倍野3階D号室 アクセス Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺駅」から徒歩3分 JR 環状線・阪和線・大和路線「天王寺駅」から徒歩5分 阪堺電気軌道上町線「天王寺駅前駅」から徒歩6分 近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から徒歩7分 Osaka Metro御堂筋線「動物園前駅」から徒歩8分 阪堺電気軌道阪堺線「新今宮駅前駅」から徒歩9分 Osaka Metro谷町線「阿倍野駅」から徒歩9分 開校日時 火〜金曜日 13:00〜21:00※ 土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 ※祝日も営業時間は変わりません。 Osaka Metro「天王寺駅」からの道順 西改札を出て、ekimo tennojiの方向に進みます。 直進すると、突き当りに赤い看板があります。そこを右に曲がります。 5番出口の階段を上り、外に出ます。 右向きに反転してドコモの看板の方に向かいます。 アパホテルやドンキホーテを越えて、直進します。 セブンイレブンから少し歩くと、サンビル阿倍野に到着します。そのビルの3階がキズキ天王寺校です。 JR 環状線・阪和線・大和路線「天王寺駅」からの道順 中央出口を出て左(西口方面)に向かいます。 直進し、地下に向かう階段を下ります。 右に曲がり、ekimo tennojiの方向に進みます。 直進すると、突き当りに赤い看板があります。そこを、右に曲がります。 5番出口の階段を上り、外に出ます。 右向き... --- ### 三軒茶屋校(三軒茶屋駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾三軒茶屋校は、三軒茶屋駅から徒歩8分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2024-10-03 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/sangenjaya/ 学習塾 三軒茶屋校 11月1日開校 学習塾 三軒茶屋校 11月1日開校 東急田園都市線三軒茶屋駅徒歩8分 自習にも利用可集中できる授業ブース 特性に配慮し目標へ導く講師が指導 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について 三軒茶屋校では、生徒さん一人ひとりの特性や学習状況に応じて、オーダーメイドの完全個別指導を行っております。「発達特性があり学校が合わない、転校したい、中学受験もしたい」「学校に行けていないが戻りたい」「勉強しているが成績が伸びない」「志望校受験について何から始めていいかわからない」「働きながら大学進学したい」そうした様々な悩みを、喜びに変えていきます。「志望校に合格できた」「学校に行けるようになった(※)」「成績が伸びるようになった」あなたも、「自分だけの勉強」を始めてみませんか?※「登校を再開したい」とお望みの生徒さんには、そのためのサポートも行います。お望みでない方に登校再開を強制することはありません。 /Access 三軒茶屋校へのアクセス 住所 〒154-0011 東京都世田谷区上馬2丁目26-6 チサンマンション三軒茶屋第2 203号室 アクセス 東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩8分 東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩11分 東急世田谷線「西太子堂駅」から徒歩11分 開校日時 火〜金曜日 15:00~21:00※ 土曜日 13:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 東急田園都市線「三軒茶屋駅」からの道順 東急田園都市線三軒茶屋駅「世田谷通り口」を出ます。 世田谷通り口を出て右手にお進みください。 三軒茶屋駅から徒歩550m、およそ7分で右手に世田谷郵便局が見えます。道なりに直進します。 車道を挟んで郵便局の反対側にスーパーマーケット(マルエツ)が見えます。車道を渡り、そのまま直進します。 マルエツの隣にコインパーキングが見えます。コインパーキングの隣、「チサンマンション三軒茶屋第2」が三軒茶屋校のある建物です。 三軒茶屋校に到着です。メインエントランスと駐車場入り口の間の階段をお上りください。 東急田園都市線「駒沢大学駅」からの道順 東急世田谷線「西太子堂駅」からの道順 ※お越しになる際に場所がわかりづらい場合は03-6450-7429... --- ### 大宮校(大宮駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾|キズキ共育塾 > キズキ共育塾大宮校は、大宮駅から徒歩12分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/omiya/ 学習塾 大宮校 2024年11月1日開校 学習塾 大宮校 2024年11月1日開校 JR京浜東北線大宮駅から徒歩12分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 大宮校へのアクセス 住所 〒330-0843 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町1丁目133-1 ワンライトビル6A アクセス JR京浜東北線「大宮」駅から徒歩12分 JR京浜東北線「さいたま新都心」駅から徒歩13分 開校日時 火〜金曜日 13:00〜20:00※ 土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 JR京浜東北線「大宮」駅からの道順 JR東海道線「大宮駅東口」を出て直進します(右手に高島屋が見えます) 高島屋の先にある「大宮駅東口入口」という交差点を越えて直進します。(左手に大宮角街という商業施設が見えます) 大宮角街の先にある「大宮区役所(北)」という交差点を右折します。(埼玉りそな銀行・太陽生命とは反対の方向です) 「大宮区役所(北)」という交差点を右折したら、直進します。 8分ほど歩くと、「大宮区役所・大宮図書館」が左手に見えます。 「大宮区役所・大宮図書館」の入り口です。そのまま直進します。 「大宮区役所(南)」という交差点の手前を左折します。(右手に車道、左手に大宮校のある「ワンライトビル」が見えます) 「ワンライトビル」の入口から入ります。すぐエレベーターがあるので6階に上がります。 JR京浜東北線「さいたま新都心」駅からの道順 ※お越しになる際に場所がわかりづらい場合は048-871-8541までお気軽にご連絡ください。 フォームで相談 資料ダウンロード /Point 大宮校の個別指導の特徴 個別指導に特化した 授業ブース キズキの授業は、講師と生徒さんが1... --- ### 神戸校(三宮駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > 不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの方々のための完全個別指導塾・キズキ共育塾神戸校。JR神戸線「三ノ宮駅」阪神電鉄本線「神戸三宮駅」から徒歩7分の便利な立地でありながら、周辺環境は落ち着いた雰囲気で学習に集中しやすく、通塾時にも混雑を避けられる立地です。 - Published: 2024-08-14 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/kobe/ 学習塾 神戸校 学習塾 神戸校 JR神戸線三ノ宮駅から徒歩7分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 LINEで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 神戸校へのアクセス 住所 〒651-0085 兵庫県神戸市中央区八幡通4丁目2番13号 フラワーロード青山ビル3階西 アクセス JR神戸線「三ノ宮駅」阪神電鉄本線「神戸三宮駅」から徒歩7分 市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前駅」から徒歩1分 阪急電鉄神戸線「神戸三宮駅」から徒歩12分 開校日時 火〜金曜日 13:00〜21:00※ 土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 JR「三ノ宮駅」からの道順 JR三ノ宮駅「中央口」改札を出たら左折し、「←南側」の方へ進みます。 「阪神電車」「地下鉄」の表示に従って、右側の通路を道なりに進みます。(階段は上りません) 屋外に出たら、左折し、フラワーロードを海側方面に直進します。 神戸国際会館を左手に直進すると、「東洋証券」の看板が見えます。 「東洋証券」が入っているビルのすぐ隣のビルです。1階に「個別指導Axis」が入っています。 阪神電鉄「神戸三宮駅」からの道順 阪神神戸三宮駅「西口」改札を出たら、左折し、「地下鉄(海岸線)」方面に進みます。 突き当たりに「さがみ」があります。ここで右折します。 地下道を進み、「C5」の出口から地上に上がります。階段を上がってすぐ右折します。 「東洋証券」が入っているビルのすぐ隣のビルです。1階に「個別指導Axis」が入っています。 阪急電鉄「神戸三宮駅」からの道順 「東改札口」から出ます。 改札を出たら直進し、道なりに進み、エスカレーターを下ります。 花屋さんを右手に見ながら、屋外に出ます。 大通り(フラワーロード)沿いに、海側へ直進します。※いずれかの... --- ### 運営会社 - Published: 2023-11-22 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://kizuki.or.jp/management/ 運営会社:株式会社キズキ ミッションとして「事業を通じた社会的包摂」を掲げ、ビジョンである「何度でもやり直せる社会をつくる」を実現するために、創業当初から様々なお悩みを抱える方々の学びと就労のサポートを行っています。 現在展開中の事業は、キズキ共育塾のほか、不登校の方のための同家庭教師「キズキ家学」、うつや発達障害等の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」、日本全国の地方自治体等から委託を受けて生活困窮世帯の子どもの支援等を行う「公民連携事業」など多数。 運営会社名 株式会社キズキ 設立年月日 2015年7月13日 代表者 安田祐輔 本部住所 〒160-0022 東京都新宿区新宿6-28-7 新宿EAST COURT2階グーグルマップはこちらをご覧ください各事業所へのアクセスはこちらをご覧ください 人員構成 役員:3名社員:102名各種アルバイト・パートタイムなど:740名 (2024年7月29日現在) 沿革 2010年 代表安田が横浜市、内閣府からの創業支援により、不登校・ひきこもりの若者支援をスタート 2011年 NPO法人キズキを設立。巣鴨のマンションの1室で学習支援事業「キズキ共育塾」をスタートさせる。 2013年 キズキ共育塾の生徒数が30名を超える。 2014年 キズキ共育塾生徒数が50名を超える。代々木校を増床。新宿区若年者就労支援室の運営を受託。公民連携事業を開始。 2015年 株式会社キズキ設立。NPO法人キズキとの2法人体制の確立。キズキ共育塾生徒数が100名を超える。 2016年 第二教室としてキズキ共育塾秋葉原校を開校。生徒数150名を超える。 2017年 キズキ共育塾大阪校・池袋校を開校。キズキ共育塾代々木校を拡大移転。生徒数270名を超える。スタディクーポンプロジェクトスタート。足立区でひとり親家庭を対象とした家庭教師派遣事業を受託。 2018年 キズキ共育塾武蔵小杉校を開校。生徒数400名を超える。公民連携事業にて、大阪府吹田市の事業を受託。少年院支援プロジェクトスタート。 2019年 キズキ共育塾吉祥寺校・横浜校を開校。生徒数550名を超える。就労支援事業スタート。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ新宿御苑校を開校。公民連携事業にて、東京都渋谷区・八王子市、大阪市住吉区の事業を受託。 2020年 就労移行支援... --- ### 西新宿校(西新宿駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾西新宿校は、丸の内線西新宿駅から徒歩5分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-06-12 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/shinjuku/ 学習塾 西新宿校(2023年7月1日開校) 学習塾 西新宿校(2023年7月1日開校) 丸の内線西新宿駅から徒歩5分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 西新宿校へのアクセス 住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-2-20 井上ビル10号館 601・602号室 アクセス 東京メトロ丸の内線 「西新宿駅」1出口から徒歩5分 JR中央・総武線「大久保駅」南口から徒歩7分 西武新宿線「西武新宿駅」北口から徒歩7分 都営大江戸線「新宿西口駅」から10分 京王線・JR山手線・小田急「新宿駅」西口から徒歩12分 開校日時 火・木曜日 12:00〜21:00※ 水・金・土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 東京メトロ丸の内線 「西新宿駅」からの道順 改札を出たら「出口1(成子坂方面)」に進み、カフェ「TULLY'S COFEE」の手前の階段またはエスカレーターを登って地上に上がります。 地上に出たら左手に現れる「西新宿駅」の看板を左に曲がり、進みます。 「吉野家」を左に曲がり、3分ほど直進します。途中、右手に中学校があります。 中学校を通り過ぎて少し経つと、西新宿校がある「井上ビル10号館」が見えてきます。 「井上ビル10号館」の6階に教室があります。エレベーターを使ってお越しください! JR中央・総武線「大久保駅」からの道順 JR「大久保駅」南口を出てすぐ右の、「ファミリーマート 大久保駅南口店」がある方の道に出ます。 ファミリーマートの左手の道沿いをまっすぐ進んでください。 そのまま進むと大きい通りが見えてきます。 通りに出て左に進むと「北新宿百人町」の交差点があります。 交差点方面に進み、そのまま横断歩道を渡ります。 右... --- ### ご相談者様の声 > キズキでは、子ども(学生)の不登校・中退・引きこもり・うつ病・発達障害・勉強・受験・進路についてのご相談から、社会人(大人)の受験や学び直しについてのご相談まで、幅広くうけたまわっております。このページでは、実際にキズキに寄せられたご相談例を紹介しています。どんな内容でも構いませんので、まずはキズキにご相談ください。 - Published: 2023-06-12 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/consult-example/ ご相談者様の声 最終更新:2025年1月28日 中学生 社会人 全日制高校生 高校中退 引きこもり 小学生 浪人 通信制高校生 大学生 ブランク 中学生 中学生女子のお母さま・東京都 不登校の学びなおしに関するご相談 (2024年12月) 現在中2の娘は体調不良で中1から不登校をしています。体調は落ち着いてきたものの、授業に出席できず勉強が遅れているため、今度は勉強のプレッシャーが大きくなって学校復帰が難しい状況です。本人は全日制高校に進学したいと希望しているため、何とかしてあげたいと思いキズキを見つけました。1年後に迫った受験にむけて、どのように学習を取り戻していくとよいか優先順位をつけてご提案いただき安心しました。 中学2年生女子のお父さま・兵庫県 不登校からの学び直しに関するご相談 (2024年11月) 現在中学2年生の息子が、友人関係が原因で今年度に入ってから不登校になりました。「将来的な学校復帰」を目指し、学校以外で勉強を教えていただける場を探していました。キズキでは、学校に復帰した際に授業についていけるよう、まずは中学2年生の内容の学び直しから始めることを勧めていただき、息子自身も勉強へのやる気が湧いているようでした。 中学生男子のお父さま、東京都 質問するのが苦手なお子さんに関するご相談 (2024年10月) 人とのコミュニケーションが苦手な息子は、分からないところを先生に質問できず、授業はおいてけぼりになりがちでした。1対1の授業を受けられる塾を探していたところキズキを見つけ、相談してみることにしました。「質問が苦手な生徒さんには、先生のほうから本人が分かっていないところを見つけにいくことが可能」という相談員さんの説明を聞いて、息子にピッタリだと思いました。 不登校・中学生男子のお母さま、岐阜県 夏休み明けの不登校に関するご相談 (2024年9月) 夏休みが明けて、息子が学校に行けない日が増えました。家では親子ともにイライラし、話し合おうとしてもケンカになってうまくいきませんでした。高校受験が近づき放っておけない状況になったためキズキに相談してみました。すると、今まで親には話してくれなかった悩みまで息子がスタッフの方に打ち明けたのです。「親が何でも解決しなきゃ」と気を張っていましたが、帰り道にスッキリした息子の表情を見て、もっと早く相談に来ればよかっ... --- ### 安田祐輔プロフィール詳細 > キズキ共育塾代表・安田祐輔のプロフィールです。 - Published: 2023-04-14 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/yasuda-yusuke/ 安田祐輔プロフィール詳細 キズキ代表 安田祐輔 やすだ・ゆうすけ。1983年横浜市生まれ。キズキグループ代表(株式会社キズキ代表取締役社長・NPO法人キズキ理事長)。 発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、一家離散などを経て、偏差値30から学び直して国際基督教大学入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。 引きこもり生活を経て、2011年に不登校・中退経験者のための個別指導塾「キズキ共育塾」開塾(2025年5月現在16校+全国対応のオンライン校)。2015年に株式会社キズキ設立。 新宿区自殺対策総合会議委員、国際基督教大学(ICU)評議員、明治学院大学社会学部社会福祉学科非常勤講師などを歴任。 株式会社キズキとして、うつ病・発達障害の方の就労を支援する「キズキビジネスカレッジ」の運営(2019年開校、2025年5月現在8校)、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」の運営(2021年にグロップから事業譲受、2022年7月現在関東・関西で活動)も行う。また、法務省・厚生労働省・地方自治体などから委託を受けて、生活困窮世帯の子どもたちへの学習支援など、累積で約80のプロジェクトを行う。 【新著紹介】 『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』 (2022年9月、KADOKAWA) Amazon KADOKAWA公式 【単著】 『暗闇でも走る(講談社)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』) 【共著】 『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』(日本評論社、2020年5月) 【インタビュー掲載】 『生きづらさを抱えるきみへ』(KKベストセラーズ、2019年6月)『2030年の学校をつくるスクールリーダーへ』(教育開発研究所、2022年3月)など 日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』 国際基督教大学インタビュー「卒業生の声」 現代ビジネス執筆記事一覧 プレジデントオンライン執筆記事一覧 東洋経済オンライン執筆記事一覧 【メディア出演】 NHK総合「日曜討論」(NHK総合、2022年5月、テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける? 」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)など --- ### 無料相談フォーム > 悩みすぎる前にご相談ください。2営業日内にご返信します。 - Published: 2023-04-10 - Modified: 2025-03-11 - URL: https://kizuki.or.jp/contactform/ --- ### 資料ダウンロード > すぐにお送りする自動返信メールから、「塾の雰囲気・卒業生の声・カリキュラムなどがよくわかる無料資料」をご覧いただけます。紙版のパンフも無料送付可能です。 - Published: 2023-04-10 - Modified: 2025-03-11 - URL: https://kizuki.or.jp/pamphletform/ --- ### キズキ式×小学生の不登校・発達障害 > 小学生のお子さんの不登校や発達障害について、今こんなことで悩んでいませんか?「家族以外とのやりとりが少なくて心配」「中学受験はできる?」「発達特性に伴って、コミュニケーションに困難があって…」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-04-07 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/schoolchild/ 不登校発達障害の小学生の保護者さま今、こんなことで悩んでいませんか? 家族以外とのやりとりが少なくて心配 中学受験はできる? 学力が低いけれど、将来は大丈夫? 発達特性に伴って、コミュニケーションに困難があって... 発達に特性があるかもしれない。診断を受けるべきでしょうか? でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 家族以外の「やり取りできる相手」を見つける方法はあります。 エネルギーが落ちているときには、たくさんの人とのやりとりは難しいものです。ただ、家族以外の人とのやりとりがゼロになるのはあまりオススメできません。家族以外の「ちょっとでも安心できる相手」が一人二人いた方がよいでしょう。そういう相手は、塾や習い事で見つかることもありますし、不登校のサポート団体を通じて見つけることも考えられます。 なお、新しい人との付き合いは、「いきなり対面」で始めず、オンライン(から)でも大丈夫です。外出が苦手だったり自分の姿を見せたくなかったりするお子さんも、オンラインならハードルが低くなります。オンラインカウンセリングもありますし、キズキのようにオンラインサービスを行う不登校支援団体もあります。 中学受験は可能です。 私立中学の多くは、「不登校の経歴」はあまり気にしません。合否の審査は、受験(学力試験など)の結果だけで行われることがほとんどです(調査書の提出が必要な中学では、出席日数も審査されることがあります)。 いま勉強できていなくても、学び直しはいつからでも可能です。 勉強は、全部を同時にやる必要はありません。算数(数学)にだけ興味があるならいまは算数(数学)だけを勉強する、というのもOKです。 興味がある科目がなさそうなら、いきなり勉強ではなく、まずは家族以外の人とのコミュニケーションを築いていきましょう。他人と関わるうちに、勉強の必要性を認識するようになることがよくあります。 ずっと授業に出られていなかったり、勉強に取り組めていなかったりすると、将来的に不安を感じることもあるでしょう。ですが、年齢が上になってからでも学び直すことはできます。今は勉強ができなくても大丈夫です。その上で、保護者さまには、お子さんが勉強する気になったときのために、「勉強」や「受験」についての情報を収集しておくことをオススメします。 子どもが1... --- ### キズキ式×中学生の不登校・発達障害 > 中学生のお子さんの不登校や発達障害について、今こんなことで悩んでいませんか?「不登校に伴って学力が低いけれど、将来は大丈夫?」「内申点が心配…」「発達特性に伴って、勉強が苦手で…」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-04-07 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/junior_high_school/ 不登校発達障害の中学生の保護者さま今、こんなことで悩んでいませんか? 家族以外とのやりとりが少なくて心配 不登校に伴って学力が低いけれど、将来は大丈夫? 内申点が心配... 発達特性に伴って、生活リズムの乱れや依存が起こりやすい 発達特性に伴って、勉強が苦手で... 発達特性に伴って、宿題や提出物を出せなくなりがち でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 不登校からの高校受験は、早めの対策をすれば大丈夫です。 不登校からの高校受験で大切なのは、高校選びも含めた早めの対策です。(無理のない範囲で)中学校の先生に相談したり、学校見学会に行ったりして、情報を集めることをオススメします。 ①内申点について 志望校が内申点をどのように審査するか、これからできる対策は何かを調べましょう。また、内申点をあまり重視しない高校や受験方式を探すこともできます。 ②学力試験について 不登校に伴って勉強に遅れがある場合、できれば「不登校からの学び直し」に詳しい塾や家庭教師の利用がオススメです。不登校ではない中学生も、高校受験用に塾などを利用することはよくあります。なお、通信制高校や「中学での不登校に配慮のある高校」では、学力審査がないこともあります(例:「志願申告書・作文検査・面接」による審査など)。 ③面接について 面接がある場合、志望動機や中学生活については必ず聞かれると思います。その場合、受験する高校は出席日数を知っているので、不登校について触れないのは難しいかもしれません。ただし、不登校に関連して「何を学んだか」「これからどう活かしたいか」「志望動機とどう繋がっているか」を前向きに説明できれば、合格の可能性が上がることもあります。志望動機の作成や面接の練習を、学校や塾の先生にサポートしてもらう人も少なくありません。 不登校からの公立高校進学は不可能ではありません。 不登校に伴って内申点や学力が低い場合、「公立の全日制高校」の選択肢が狭まる可能性は否定しません。ただし、審査項目やその点数配分などは、都道府県によって異なります。例えば「3年生のときだけの内申点を審査する」という方式であれば、1・2年生のときの不登校は関係ありません。まずは、志望校がどのような項目・配分で合否を判断するのかを確認しましょう(内申点審査、学力試験、面接など)... --- ### キズキ式×高校生の不登校・発達障害 > 高校を不登校の方や、発達に特性がある方、今こんなことで悩んでいませんか?「出席日数やテストの成績が足りずに、留年になりそう」「不登校で勉強に遅れがある」「発達特性にサポートが手厚い進学先を知りたい」ひとりで悩まず、キズキにご相談くださ - Published: 2023-04-07 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/high_school/ 高校生の不登校発達障害の方今、こんなことで悩んでいませんか? 出席日数やテストの成績が足りずに、留年になりそう。 不登校で勉強に遅れがあって、大学受験が心配。 心身の調子が悪くて、通学できない。 発達特性に伴って、宿題や提出物を出せなくなりがち 発達特性にサポートが手厚い進学先を知りたい でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 高校を不登校でも、大学や専門学校の受験に進めます。 まず、大学や専門学校の受験に必要なのは、「高卒資格」または「高認(高等学校卒業程度認定試験)合格」です。そして、高卒資格は、「最低限必要な点数や出席日数」で取得できます。教室に行けなくても、保健室登校などで出席日数を稼いだり、テストも別室で受けたりできる可能性は十分あります。高校の先生に「これからの自分に必要な点数・日数」と、それを確保するための対策を確認して、実施していきましょう。 現時点で留年や中退が確定していたり対策の実施が難しかったりそうな場合は、「高認合格」で受験資格を得ることができます。 ただし、「高卒資格のための、最低限度の勉強」ではなく、「高認や大学受験のために必要な勉強」については、詳しい人に相談したり、塾や家庭教師などを利用する方が効率的です。 不登校で勉強の遅れがあっても、大学受験レベルに追いつくことは可能です。 わからないところから丁寧に勉強していけば、不登校からの大学受験は十分に可能です。キズキの生徒さんだけを見ても、「小学校・中学校から不登校だったり、小中学校の内容も不安だったりしたけれど、学び直して大学や専門学校に進学した」という人は毎年珍しくありません。 高校不登校は、大学受験や就職時にデメリットになることはほとんどありません。 「学力だけで審査される受験形態」では、不登校は関係ありません。大学を出た後の就職活動でも、高校のことを聞かれることもほぼありません。 一部の推薦入試や採用試験では高校時代のことを聞かれる可能性はあります。ですが、そのときは「不登校から何を学んだか」「不登校経験をこれからどう活かせるか」などを前向きに答えられれば、有利になることもあります。 あなたの発達特性に合うサポートを受けられる進学先も探せます。 発達に特性がある人には、一概に「この学校がオススメ」と言うことはできません。それは、一... --- ### キズキ式×社会人(大人) - 個別指導で大学受験・学び直し・資格試験などに対応 > キズキは、社会人・大人の大学受験・学び直し・資格試験などに、個別指導で対応しています。21時まで営業しておりオンラインでも受講可能なので、仕事や家庭生活と両立しながら通うことができます。小学校の内容や、特定の分野だけを学ぶこともできます。 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/syakaijin/ 社会人(大人)の方今、こんなことで悩んでいませんか? 基礎(小学校・中学校内容)から学び直したい。 年齢が高いけれど、大丈夫? 働きながら大学受験できるの? 仕事や〇〇試験のために特定教科だけ学びたい。 でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 働きながら、家事をしながらでも、工夫次第で受験や学び直しはできます お仕事や家庭と勉強の両立を、カンタンとは言いません。ですがもちろん、不可能ではありません。そして、時間がない社会人、フリーター、主婦・主夫などのための、「勉強時間の確保法」や「学び方の工夫」などはたくさんあります。「時間がなく、記憶力に不安があったからこそ、学生時代よりも勉強に真剣に取り組めた」という方もいらっしゃいます。また、社会人経験がある人だけが利用できる「社会人入試」もあります(フリーターや主婦・主夫も受けられる社会人入試もあります)。以前に比べて、社会人(大人)が大学や各種学校に入学しやすくなっています。 年齢が高くても、勉強にブランクがあっても大丈夫です 学び直しを始めた社会人(大人)の中には、「何年ぶり、何十年ぶりにテキストを開いた」という人も珍しくありません。学校を卒業して何年も経つと、「小学校・中学校の内容から忘れている」こともよくあります。そんな人も、大丈夫です。過去の記憶や年齢に関わらず、社会人(大人)が学び直したり、受験を成功させたりするための工夫はたくさんあります。 ○歳ですが、キズキに通えますか?今から大学受験にチャレンジできますか? キズキの入塾には、年齢制限はありません。 実際に、生徒さんの3割強は、20代から60代以上の社会人(大人)です。授業の時間帯も自分で決められますので、社会人(大人)が勉強しやすい環境だと思います。 大学受験も、一般入試では年齢は関係ありません。また、社会人経験がある人だけが利用できる「社会人入試」もあります。受験のチャンスが増えるという意味では、社会人(大人)の方が有利になることもあります。 小学校内容から学ぶことはできますか? もちろん可能です。 実際に、小学校、中学校の内容から学び直す生徒さんは珍しくありません。学校で学んでいたことは、学校を離れたら忘れることはよくあります。 そうした状況を「恥ずかしい」と思う人もいるのですが、そんな必要はありませ... --- ### 内部進学のお悩みをサポート > お子さんの内部進学について、今こんなことで悩んでいませんか?「出席日数やテストの点が足りず、内部進学が危うい「内部進学できないときの進路選びをどうするか」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/naibushingaku/ 内部進学をお考えの保護者さま今、こんなことで悩んでいませんか? 出席日数やテストの点が足りず、内部進学が危うい 内部進学できないときの進路選びをどうするか 内部進学するべきか、別の学校に行って環境を変えるべきか でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 内部進学が不安な場合は、早めの情報収集が重要です まずは学校に相談しましょう。内部進学の可否がいつくらいまでにどういうプロセスで決まるのか、まだ内部進学可能なら今後どう過ごせばよいのかなどを教えてくれるはずです。 内部進学ができない可能性が高いときや、対策の実施が難しそうなときは、「その学校で内部進学できなかった人がどういう進路に行ったのか」を聞いたり、他の学校の情報を早めに集めたりしましょう。お子さんが今の学校に未練がないなら、新しい学校を一緒に探すこともできます。お子さんが内部進学したいと思っているなら、お子さんの気持ちに寄り添いつつ、親だけで情報収集をしておきましょう。お子さんの気持ちがわからないときは、無理に問い詰めないことが大切です。お子さんへの接し方を相談できるところはたくさんあります。 内部進学せずに、他の学校に行く方がよいケースもあります。 お子さんの内部進学が危ぶまれるのは(=お子さんが勉強や登校に身が入らないのは)、もしかしたら「その学校が合っていないから」かもしれません。せっかく受験して入学した学校でも、結果として合わないことはあるのです。受験して入学した学校をやめることは、保護者さまもお子さんも「もったいない」などと思いがちですが、一番大切なのはお子さんの心身です。「今の学校での内部進学」にこだわらず、お子さんに合いそうな進路を一緒に考えていきましょう。 内部進学以外の選択肢を知りたいです。 中学校も、高校も、大学も、外部の学校に進学することはもちろん可能です。 お子さんに合いそうな学校を探し、受験勉強に取り組みましょう。学校を変わるタイミングは、「卒業後の進学」だけではなく、「在学中の転校」が可能な場合もあります。 以下は、特に「最終学年の最終学期にいる人」へのアドバイスです。 小学生の場合、地元の公立中学に進学するというのがポピュラーな手段です。 ただ、お子さんが「昔の知り合いに会いたくない」などと思っているようであれば、「引っ越さないまま、... --- ### 大学生の再受験・課題サポート > 大学を不登校の方や、大学中退をした方、今こんなことで悩んでいませんか?「大学にどうしても行けない」「大学を中退するべきか悩む」「大学を中退してこれからのことが不安」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/university/ 大学生の不登校中退の方今、こんなことで悩んでいませんか? 大学にどうしても行けない 大学を中退するべきか悩む 大学を中退してこれからのことが不安 でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 大学に行けないのは、あなただけではありません 「全大学生の2. 68%が不登校」というデータもあります(参考:「大学生の不登校者数の推定と実態把握」)。大学に行けない人が大勢いるということは、大勢が対応策を考えたり試したりしてきたということでもあります。また、大学に行けない人をサポートする人たちもたくさんいます。大学に行けないことをあなた一人で抱え込まず、「大学生の不登校」に詳しい人にぜひ相談してください。 大学中退は、一度立ち止まって考えてみましょう 大学中退そのものは、いいことでも悪いことでもありません。大学を中退しても将来が閉ざされるわけではありませんし、「中退してはいけない」とも言いません。しかし、「あせって中退すること」はオススメしません。なぜなら、中退することはカンタンでも、大学に戻ることは難しい(ことが多い)からです。お悩みの中にいるかもしれませんが、一度立ち止まって、大学中退に詳しい人にも相談しながら「中退したい理由は何か」「中退せずにその理由を解決する方法はないか」「休学ではダメか」などを考えてみてください。なお、「中退後に復学しやすい制度のある大学」もありますので、あなたの大学の制度を調べることもオススメします。 大学をすでに中退していて、今後のことが不安です あなたが大学を中退した理由はなんでしょうか。「大学の環境が合わなかった」「勉強の内容が合わなかった(思っていたのと違った、入学前と興味の対象が変わった)」「自分でもわからないまま行けなくなった」などなら、別の大学・学部には合う可能性があります。一つの大学・学部が合わなかったからといって、他も合わないとは限りません。大学入学には年齢制限はありません。選択肢の一つとして、大学への再入学は検討してみてください。また、大学入試の形態は多様ですので、「そのときのあなた」に合う方法を探すこともできます。仕事をするときに役に立つ知識を身に着けておきたい場合も、私たちキズキがお力になれると思います。 大学中退は、その後の就職に影響しますか? 影響がないとは言いません。 「大... --- ### キズキ式×通信制高校生 > 通信制高校生の方、今こんなことで悩んでいませんか?「通信制高校から大学に行けるの?」「通信制高校の勉強が簡単過ぎる。大学受験に間に合わないかも。」「進路に関わる情報がもらえなくて不安。」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2023-05-08 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/corres_school/ 通信制高校生の方今、こんなことで悩んでいませんか? 通信制高校から大学に行けるの? 通信制高校の勉強が簡単過ぎる。大学受験に間に合わないかも。 通信制高校のスクーリングに行けない。 進路に関わる情報がもらえなくて不安。 でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 通信制高校からの大学合格は、もちろん可能です。 通信制高校生が大学に進学することは十分に可能です。通信制高校生は自由な時間が多いので、それを有効活用できれば受験勉強を有利に進めることさえできます。 ただし、通信制高校の勉強内容が大学受験に物足りないケースは、あります。 しかしそれは、通信制高校に限った話ではありません。 全日制高校生の多くも、「大学受験用の勉強」は「高校の勉強」とは別に行っています。独学の人もいますし、塾・予備校・家庭教師などを利用する人もいます。 「通信制だから」といって悲観的にならなくても大丈夫です。 スクーリングに行けなくても、代わりの手段を探せます 心身に不調があって、スクーリング日に登校できない(かもしれない)人も、高校卒業や大学などへの進学をあきらめる必要はありません。スクーリングについては、学校と調整して、日数や日程を変更したり、スクーリングの代わりにレポートを提出したり、という方法が認められることがあります。 ただし、「1回もスクーリングに行かずに卒業する」のはできないようです。どうしても登校できない場合で、大学や専門学校への進学を目指しているなら、高校卒業を目指すのではなく、高認試験に合格するというルートもあります。 通信制高校から大学受験できますか? もちろん可能です。 通信制高校生は自由な時間が多いので、それをうまく使えれば、受験勉強を有利に進めることもできます。キズキの生徒さんにも、通信制高校から大学に進学した人は大勢います。ただし、通信制高校に限らず、「その高校で必要な勉強」と「大学受験に必要な勉強」は異なることが多いです。また、大学受験のサポートが薄い高校もあります。私たちにご相談いただければ、「実際のあなた」の大学受験に必要な情報や勉強法などを一緒に考えていけます。 スクーリング(登校日)に行けません。 まずは学校に「行けないこと」を話しましょう。 「1回も登校しなくていい」とはなりませんが、別の日に振り替えたり、登... --- ### キズキ式×ひきこもり > ひきこもりの方、今こんなことで悩んでいませんか?「ひきこもっていて、勉強のブランクが何年もある。今から大学に行けるの?」「ひきこもってからもう何年も過ぎた。これから大学を目指すことができるの?」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/hikikomori/ ひきこもりの方今、こんなことで悩んでいませんか? ひきこもっていて、勉強のブランクが何年もある。今から大学に行けるの? ひきこもってからずいぶん時間がたっている。自分の年齢で勉強をやり直すことはできるの? ひきこもっていて、何年も家族以外の人と会っていない。社会復帰できるのだろうか? でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 勉強のブランクがあっても、学び直して大学受験レベルに到達できます。 キズキの生徒さんによくあるお悩みは、「もう何年も勉強していないから、勉強の仕方がわからない」です。でも大丈夫。キズキでは、「いまのあなたの状況」に最適な学び直しの方法を見つけることができます。小学校・中学校レベルの基礎からゆっくり学び直すことも可能です。また、「授業での勉強」に加えて、「家での勉強習慣」をつくっていくこともできます。 キズキには、いろんな経歴や年代の生徒さんがいます。 「何歳だから、大学に行くには遅すぎる」ということはありません。キズキの生徒さんには、ひきこもりを経て、20代、30代以上から勉強を始める人もたくさんいます。そして、キズキの先生には、様々な年代の、様々な経験をした人たちがいます。ひきこもりを経験した先生もいます。あなたが何歳でも、あなたにピッタリな先生と学ぶことができます。 外出や人とのコミュニケーションにも困難があります。 キズキの授業では、コミュニケーションに慣れることもできます。 生徒さんと先生が1対1の個別授業の中で、勉強だけではなく、先生と趣味の話をしたり、悩み相談をしたりということが可能です。入塾当初の勉強に不慣れなうちは、不安や悩みを話すことがメインでも構いません。オンラインで受講する場合、あなたの顔を映す必要もありません。(特に発達障害などに由来してコミュニケーションが苦手な人もご遠慮なくお問い合わせください) 生活リズムが乱れており、通塾(勉強)できるか心配です。 まずはあなたが活動しやすい時間で授業を組むことができます。 生活リズムが整ってきたら、スタッフや講師と相談して、授業時間帯を変えることも可能です。 --- ### キズキ式×高校中退 > 学校を中退した方、今こんなことで悩んでいませんか?「高校中退後は、高卒認定試験を受けた方がいいの?それとも、通信制高校などに入り直した方がいいの?」「高校中退は、大学受験や就職に悪い影響があるの?」ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2023-05-08 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/chutai/ 高校中退をした方今、こんなことで悩んでいませんか? 高校中退後は、高卒認定試験を受けた方がいいの?それとも、通信制高校などに入り直した方がいいの? 高校中退は、大学受験や就職に悪い影響があるの? でも、ひとりでは解決できない... ... そんなあなたにまず知ってほしいことがあります 高校を中退しても「道」はたくさんあります。 高校を中退しても「道」はたくさんあります。通信制高校や定時制高校に入り直して卒業することもできます。高校に行かずに高卒認定試験に合格した後、大学や専門学校に進学することもできます。高校卒業と高卒認定試験、どちらがいいの?と迷ったらキズキにご相談ください。 勉強のブランクがあっても、学び直して大学受験レベルに到達できます。 キズキの生徒さんによくあるお悩みは、「もう何年も勉強していないから、勉強の仕方がわからない」です。でも大丈夫。キズキでは、「いまのあなたの状況」に最適な学び直しの方法を見つけることができます。小学校・中学校レベルの基礎からゆっくり学び直すことも可能です。また、「授業での勉強」に加えて、「家での勉強習慣」をつくっていくこともできます。 キズキには、いろんな年代の生徒さんがいます。 「何歳だから、大学に行くには遅すぎる」ということはありません。キズキの生徒さんには、中退を経て、20代、30代以上から勉強を始める人もたくさんいます。そして、キズキの先生には、様々な年代の、様々な経験をした人たちがいます。高校中退を経験した先生もいます。あなたが何歳でも、あなたにピッタリな先生と学ぶことができます。 高校中退は、将来に悪影響とは限りません。 高校中退そのものは、「いいこと」でも「悪いこと」でもありませんし、将来に悪い影響があるとも限りません。例えば大学受験について、「学力だけ」を審査する試験の場合、中退経験は全く影響がありません。また、面接がある大学受験や将来の就職活動では、「高校中退から何を学んだか」「高校中退後をどう過ごしたか」などをポジティブに表現することでよい結果につながるという話も珍しくありません。 勉強だけではなく、人とのコミュニケーションにも困難があります。 キズキの授業では、コミュニケーションに慣れることもできます。 生徒さんと先生が1対1の個別授業の中で、勉強だけではなく、先生と趣味の話をしたり、悩み相談をしたりとい... --- ### キズキについて > 自分の可能性に「気付き」、自分の将来を「築く」。この2つの意味が、キズキという言葉に込められています。挫折を経験しても「何度でもやり直すことのできる社会」を目指して、学び直しを全力でサポートしていきます。 - Published: 2023-03-17 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/about/ キズキについて ってこんなところ /1 誰でも 学べます キズキには、さまざまな生徒さんが通っています。たとえば、不登校の小中学生・高校生、通信制高校に通う高校生、大学受験に再挑戦したい高卒生、心機一転チャレンジしたい社会人など、あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。 キズキにはこんな生徒さんが通っています 不登校やひきこもりで、学校以外で勉強したい小中学生・高校生 通信制・定時制高校生 高校を中退・留年した方 高校に進学していない方 別の大学へ入学したい大学生 就職試験対策として勉強をしたい方 仕事で必要な科目(数学など)を学び直したい社会人 働きながら受験や資格取得を目指す社会人 学び直しや各種受験をしたい主婦・主夫 勉強にブランクのある方 ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)などの発達障害のある方 レポートをサポートしてもらいたい通信制高校生や大学生 完全個別指導で学力を上げたい方 自宅で授業を受けたい方(特にオンライン校) 外出が苦手な方(外出できない事情がある方)(特にオンライン校) 近所に自分に合った塾がない方(特にオンライン校) ※不登校・ひきこもり・中退などの当事者・経験者ではない方も、もちろん利用可能です 合格実績・体験談をCHECK ってこんなところ /2 いろいろな 方法で 学べます 丁寧な面談を通じて、一人一人に合わせたカリキュラムを提案します。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能。生活リズムに合わせて無理なく学んでいただくために、朝から夜まで自分に合った時間に授業を組め、全国どこからでもオンラインで受講が可能です。 通塾 オンライン 家庭教師 勉強・相談 集団授業オプション 自習スペース あなたに合わせて授業を作ります! 指導科目 小中学校科目 国語、英語、算数・数学、理科、社会 高校科目 英語 国語: 現代文、古文、漢文、小論文 数学: 数学IA、数学IIB、数学IIIC 理科: 科学と人間生活、物理、化学、生物、地学 社会: 歴史総合、日本史、世界史、地理、公共、倫理、政治・経済、現代社会 情報 その他 学校推薦型選抜 / 総合型選抜 / 社会人入試 / 高卒認定試験 / 各種資格試験 / 看護学校や専門学校などの受験 / 英検 / TOEIC / 漢検 /... --- ### [オプション] 少人数集団授業コース > 1年間のカリキュラムで、高校の基礎レベルから共通テストレベルまでを学びます。年度途中からの参加も可能です。授業のスピードや難易度は、生徒さんのご希望に応じて調整いたします。 - Published: 2023-03-16 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://kizuki.or.jp/courses/group/ オプション 少人数集団授業 コース Point1 少人数で基礎から大学受験レベルまでを学ぶ 少人数集団授業で 勉強と集団行動を サポート キズキでは、代々木校またはオンライン受講にて、大学受験のための少人数集団授業(3〜6名)を実施しています。少人数集団授業を受講できる方は、各校舎で通塾・オンラインの大学受験特化コース・オーダーメイドコースの授業を受講している生徒さんです。(※少人数集団授業のみのご受講はできません/※受講希望者が少ない場合は、開講しないことがあります) 授業内容について 1年間のカリキュラムで、高校の基礎レベルから共通テストレベルまでを学びます。年度途中からの参加も可能です。授業のスピードや難易度は、生徒さんのご希望に応じて調整いたします。 教材について キズキが指定する市販の教材をご購入いただきます。 時間割について 1科目につき月4コマ、1コマは80分授業です。授業は、毎週決まった曜日と時間に設定されています。 指導科目 文系 英語古文文章教室 理系 数学物理 大学合格実績 東京大学、北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、金沢大学、広島大学、埼玉大学、東京農工大学、東京海洋大学、電気通信大学、高知大学、琉球大学、大阪公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、法政大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、東京理科大学、北里大学、津田塾大学、東京女子大学、東洋大学、芝浦工業大学、工学院大学、順天堂大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学など こんな方におすすめです 大学受験を目指す方 不登校や高校中退などで、学校では勉強ができない方 集団授業(行動)が好きな方、集団授業(行動)に慣れたい方 これまでの学校や塾での受験勉強が合わなかった方 リーズナブルな授業料で勉強したい方 体験談を読む 体験談一覧へ Point2 充実のサポート体制 生徒面談・保護者面談 ご要望に応じて校舎スタッフが面談を実施します。学習状況や進路に関するご相談も承ります。 授業時間以外でも使える自習スペース キズキでの授業がない日でも、教室内の空いているブースを自習スペースとしてお使いいただけます。自宅では勉強がはかどらないとき、集中して勉強に取り組みたいときなどお気軽にご利用ください。 合格後・入学後... --- ### [全国対応]オンライン授業とは? > ご自宅などで、パソコン・スマホとビデオ通話アプリ(ライン・ズーム)を利用して授業を受けるコースです。外出が苦手な方や、教室から遠くにお住いの方にオススメです。教室での授業と同じ内容の授業が受けらるので、多くの生徒さんが、オンライン授業で受験に合格しています。 - Published: 2023-03-16 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://kizuki.or.jp/courses/online/ 全国対応 オンライン授業とは? Point1 授業は完全1対1の個別指導 オンライン授業で 学習とメンタルの 両面をサポート キズキでは、オンライン形式で、通塾と変わらない完全個別指導の授業を受けることができます(日本全国対応可能・海外からの受講例もあり)。入塾前のご相談・面談も、オンラインで実施可能です。オンライン授業では、オーダーメイドコース、大学受験特化コースの、どちらも利用可能です。 指導科目 小中学校科目 国語、英語、算数・数学、理科、社会 高校科目 英語 国語: 現代文、古文、漢文、小論文 数学: 数学IA、数学IIB、数学IIIC 理科: 科学と人間生活、物理、化学、生物、地学 社会: 歴史総合、日本史、世界史、地理、公共、倫理、政治・経済、現代社会 情報 その他 学校推薦型選抜 / 総合型選抜 / 社会人入試 / 高卒認定試験 / 各種資格試験 / 看護学校や専門学校などの受験 / 英検 / TOEIC / 漢検 / SPI / 算数検定・数学検定 / 大学院入試 / 各種公務員試験 / 各種就職試験 / 5教科や小論文が必要な昇格・昇任試験 / 受験を目指さない義務教育や高等学校の学び直しなど 大学合格実績 東京大学、北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、金沢大学、広島大学、埼玉大学、東京農工大学、東京海洋大学、電気通信大学、高知大学、琉球大学、大阪公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、法政大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、東京理科大学、北里大学、津田塾大学、東京女子大学、東洋大学、芝浦工業大学、工学院大学、順天堂大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学など Point2 パソコン・スマホがあればOK! 全国どこからでも 受講可能です ネット環境があれば、どこからでも受講できます。実際に、北海道から九州まで日本全国の方や、日本国外にお住まいの方が受講しています。授業は操作がカンタンなZoom(ズーム)を利用して行います。また、パソコン・スマホの環境整備からインストール、操作方法までスタッフが丁寧にサポートします。 授業内容(受講目的)の例 大学受験のため 高校受験のため 高卒認定試験のため 看護学校や専門学校などの受験のため 大学院入試のため 通信制高校の課題... --- ### 入試対策別 大学受験特化コース > 「国公立大学/難関私立大学の、一般受験(学力試験)または総合型選抜入試(旧AO入試)」に向けて、1対1の完全個別指導で、基礎固め→応用力養成→志望校対策の3ステップで学ぶコースです。 - Published: 2023-03-16 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://kizuki.or.jp/courses/uee/ 通塾 オンライン 入試対策別 大学受験特化コース Point1 授業は完全1対1の個別指導 マンツーマン指導で ひとりひとりに合った勉強 「入試対策別 大学受験特化コース」は、「国公立大学/難関私立大学の、一般受験(学力試験)または総合型選抜入試(旧AO入試)、社会人入試」に向けて、1対1の完全個別指導で学ぶコースです。 授業内容やスケジュールは、効率的な受験勉強のためにキズキが作成したカリキュラムに従って進行します。 多くの個別指導塾では講師1人に対して生徒さん2、3人で授業を行っていますが、キズキの完全個別指導では、「生徒さん1人に対して、志望校、指導内容、先生の年代・性格・性別などのご要望もお聞きした上で、教科ごとに1人の専任講師」がつく完全マンツーマン指導を実施しています。 そのため、あなたの目標とペースに合わせて授業を進めていくことができます。 指導科目 一般入試 英語 国語(現代文、古文、小論文) 数学(数学IA、数学IIB、数学IIIC) 総合型選抜 小論文・志望理由書 面接 上記以外の科目は、オーダーメイドコースで受講可能です。 大学合格実績 東京大学、北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、金沢大学、広島大学、埼玉大学、東京農工大学、東京海洋大学、電気通信大学、高知大学、琉球大学、大阪公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、法政大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、東京理科大学、北里大学、津田塾大学、東京女子大学、東洋大学、芝浦工業大学、工学院大学、順天堂大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学など Point2 一般受験にも総合型選抜にも対応 基礎固めから 志望校対策まで 対応します 授業内容やスケジュールは、効率的な受験勉強のためにキズキが作成したカリキュラムに従って進行します。一般受験は「基礎固め→応用力養成→志望校対策」の3ステップで、総合型選抜は「情報収集・基礎固め→志望校対策」の2ステップで進みます。一般受験(学力試験)の科目は、英語、数学、国語に対応しています。理科、社会、情報などは、オーダーメイドコースと併用でご受講していただけます。なお、オーダーメイドコースでは、一人ひとりの生徒さんの要望・目標・現在の学力などに合わせて、授業内容・スケジュールを設定... --- ### [家庭教師タイプ] 完全1対1個別指導コース > 不登校専門の家庭教師が、不登校の小学生・中学生・高校生を支援します。お子さんと信頼関係を構築して、勉強/外出/登校再開などをサポート。保護者さまのサポートも万全です。 - Published: 2023-03-16 - Modified: 2023-04-24 - URL: https://kizuki.or.jp/courses/tutor/ 家庭教師 完全個別指導コース 13年の実績・3,000名以上を支援 学習指導だけでなく メンタル面・生活面もサポート。 ご家庭だけでは難しい問題の 解決をお助けします。 キズキの家庭教師サービスは、勉強に加えて、趣味の共有・雑談・外出同行・カウンセリングなどの様々な関わりで、ご家庭だけでは難しい「変化のきっかけ」を親子双方にご提供します。お子さんと信頼関係を構築して、勉強/外出/登校再開などをサポートします。 /Point キズキの家庭教師の特徴 お子さんの複雑な心を開きます お子さんが心を閉ざして困っていませんか?キズキ家学の家庭教師は、お子さんと年齢が近い大学生が中心。お子さんが本音を話せる、よきお兄さん・お姉さん・先輩となります。 親御さんの悩みを解消します お子さんとの話し方/接し方、スマホ/ゲームとの向き合い方などにお悩みではありませんか?キズキ家学の家庭教師は、親子相互の思いを伝え合う架け橋になります。 「勉強したい」を引き出します 一人では勉強できない/勉強習慣がない/発達に特性があるお子さんでも大丈夫です。無理のないペースで、勉強に興味を持てるように指導。達成感の積み重ねで学習意欲が上がり、登校再開や受験などの「次の一歩」に進めます。 詳しくはこちらから あなたの自宅に教師がお伺いして学習・メンタルの両面をサポート MORE ※別サイトに移動します。 --- ### オンライン校 | 不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾オンライン校では、ご自宅で、対面授業と同じ内容の授業を受けることができます。外出が苦手な方、外出しづらい理由がある方、不登校・ひきこもり・高校中退・社会人の方などを対象とする塾がお近くになくてお困りの方などに特にオススメです。 - Published: 2023-03-10 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/online/ オンライン校 オンライン校 オンライン形式でどこからでも受講可能 完全1対1の個別指導 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 LINEで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Point キズキのオンライン授業の特徴 どこでも受講可能 操作はカンタンです ネット環境があれば、どこからでも受講できます。実際に、北海道から九州まで日本全国の方や、日本国外にお住まいの方が受講しています。授業は操作がカンタンなGoogle Meet(グーグルミート)を利用して行います。また、パソコン・スマホの環境整備からインストール、操作方法までスタッフが丁寧にサポートします。 1対1の完全個別指導 集団授業が苦手な方や、自分のペースで学びたい方にピッタリです。他人を気にせず、わからないことはすぐに気軽に質問できます。顔を見せるのが苦手な方には、音声とチャットのみで授業を実施します。 小学校内容から 大学受験まで対応 どんな学力からでも、あなたの目標達成をサポートします。基礎から(ゼロから)の学び直し、高認試験、専門学校、難関大学受験、社会人入試など、様々な目標に対応しています。 勉強以外のご相談もお気軽に キズキの授業では、勉強のやり方や学習のペースをつかむためのサポートも行っています。また、勉強以外に、進路相談(志望校探し)・お悩み相談・雑談・コミュニケーションの練習・生活習慣の改善相談なども可能です。ゼロから学び直す方も、難関校を目指す方も、どなたにも安心してご利用いただけます。 授業内容(受講目的)の例 大学受験のため 高校受験のため 高卒認定試験のため 看護学校や専門学校などの受験のため 大学院入試のため 通信制高校の課題サポートのため 小学校の勉強のため 学校の勉強の補習のため 基礎からの学び直しのため 英検・漢検・数検・TOEICなど、資格試験のため 就職試験のため 昇進試験のため オンライン校にはこん... --- ### 大阪校(中津駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾大阪校は、阪急大阪梅田駅から徒歩8分、地下鉄中津駅から徒歩3分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/osaka/ 学習塾 大阪校 2024年9月1日、新しい場所に移転しました 学習塾 大阪校 2024年9月1日、新しい場所に移転しました 大阪メトロ中津駅から徒歩4分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 大阪校へのアクセス 住所 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3丁目9-7 いずみビル402号室 (2024年9月1日に、それまでの校舎から上記に移転しました) アクセス 大阪メトロ「中津駅」から徒歩4分各路線「大阪梅田駅」から徒歩6分 開校日時 火・木・土曜日 10:00〜19:00※ 水・金曜日 12:00〜21:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 大阪メトロ「中津駅」からの道順 OsakaMetro御堂筋線中津駅の4番出口を左折します。 ファミリーマートを直進します。 次の十字路をまっすぐ進みます。 河合塾が見える十字路を右折します。 直進して信号がある通り(豊崎鷺洲線)まで出たら左手に見えます。 外観(1階にスギ薬局があるのが目印です) 阪急電鉄「大阪梅田駅」からの道順 ※お越しになる際に場所がわかりづらい場合は06-6867-9395までお気軽にご連絡ください。 フォームで相談 資料ダウンロード /Point 大阪校の個別指導の特徴 個別指導に特化した 授業ブース キズキの授業は、講師と生徒さんが1対1となる、完全個別指導です。そのため、授業ブースも一人ひとりのために独立しています。講師と生徒さんの距離が適度に近いため、授業に集中でき、わからないことはすぐに気軽に質問できます。空いているブースは、自習や食事に利用できます。 体調や予定に合わせて オンライン授業と通塾を切り替え可能 体調や予定に合わせてオンライン授業と通塾を変更することが可能です。... --- ### 京都校(四条駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > 不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの方々のための完全個別指導塾・キズキ共育塾京都校。烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(京都地下鉄・烏丸線)のいずれからも徒歩約6分の便利な立地でありながら、周辺環境は落ち着いた雰囲気で学習に集中しやすく、通塾時にも混雑を避けられる立地です。 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/kyoto/ 学習塾 京都校 学習塾 京都校 烏丸駅四条駅から徒歩6分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 LINEで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 京都校へのアクセス 住所 〒600-8076 京都府京都市下京区泉正寺町466 日宝京都2号館 202号室 アクセス 市営地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩6分 阪急電鉄京都本線「烏丸駅」から徒歩6分 他に、「五条駅」から徒歩8分、「清水五条駅」から徒歩12分、「祇園四条駅」から徒歩15分、「京都河原町駅」から徒歩15分です 開校日時 火・木曜日 12:00〜21:00※ 水・金・土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 市営地下鉄「四条駅」からの道順 京都地下鉄烏丸線・四条駅の5号出口を出ます。 地上に出たら、左に向かって歩道を直進します。 京都銀行東館が左手に見えてきます。 京都銀行東館のある交差点を左折します。 左手の「さんきゅうレンタル」を通り過ぎ、道なりに直進します。 左手に「沸光寺」があります。そのまま直進を続けます。 右手にローソンが見えます。もう少し進み、左手の「(株)三光商事駐車場」の次、「日宝京都2号館」の202号室が京都校です。 1階には、「Licata」というイタリアン(シチリア料理)のレストランが入っています。その横からお入りください。 道路を挟んで正面から見た写真です。 別の角度の写真です。 阪急電鉄「烏丸駅」からの道順 烏丸駅の東口改札を出て、15番出口から地上に出ます。 地上に出て右を向きます。 右を向いてすぐ、「高倉通り」という看板に向かって右に進みます。 直進します。 直進すると突き当るので、左折します。 左折してすぐ、右手に仏光寺交番が見えたら右折します。 仏光寺を右手に直進します。 大通りに出... --- ### 名古屋校(名古屋駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-17 笹島ビル2階。キズキ共育塾名古屋校は、名古屋駅徒歩圏内(6分程度)と、アクセス便利な立地です。 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/nagoya/ 学習塾 名古屋校 学習塾 名古屋校 JR・地下鉄名古屋駅から徒歩6分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 名古屋校へのアクセス 住所 〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-23-17 TOSHIN笹島ビル2階 (※2021年12月1日、ビル名が「笹島ビル」から変更となりました) アクセス JR・地下鉄「名古屋駅」から徒歩6分 「名鉄名古屋駅」から徒歩7分 他に、「ささしまライブ駅」から徒歩12分、「米野駅」からも徒歩13分です 開校日時 火・木・土曜日 10:00〜19:00※ 水・金曜日 12:00〜21:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 名古屋駅からキズキ共育塾名古屋校へ行くには、まず名古屋駅地下街のSunRoad(サンロード)を目指します。サンロードより先はほぼ直進のみでたどり着けます。 地下鉄桜通線からサンロードへ 国際センター駅寄りのエスカレーターを上り、東改札口を出て、7番出口方面へ地下鉄駅構内の連絡通路を進みます。 7番出口方面へのエスカレーターを上ります。 エスカレーターを上って直進すると、すぐにサンロードへの案内盤が見えるので、それに従います。(続きはサンロードからキズキ共育塾名古屋校へをご覧ください) 地下鉄東山線からサンロードへ 伏見駅寄り階段を上って南改札口を出ると、正面にサンロードが続きます。(続きはサンロードからキズキ共育塾名古屋校へをご覧ください) JRから名鉄と合流しサンロードへ ホームから東京寄り階段を下りて南通路を通り、広小路口改札へ向かいます。 広小路口改札を出て、左へ曲がります。 JR駅ビルを出て、そのまま名鉄百貨店方面へ直進します。 名鉄百貨店の脇の道を直進します。 宝くじ売り場脇の階段を下... --- ### 横浜校(横浜駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾横浜校は、各路線横浜駅から徒歩13分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/yokohama/ 学習塾 横浜校 学習塾 横浜校 各路線横浜駅から徒歩13分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 横浜校へのアクセス 住所 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1-2-6 ハイズヨコハマフェリーチェ201号室 アクセス JR・東急・京急・相鉄・市営地下鉄・みなとみらい線「横浜駅」から徒歩13分 他に、「平沼橋駅」からも徒歩12分です 開校日時 火・木曜日 12:00〜21:00※ 水・金・土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 東横線・JR線「横浜駅」からの道順 東横線からお越しになる場合 正面改札に向かいます。改札を出て階段を上り、正面に見えるナビ看板に従って西口に向かいます。次の「JR線からお越しになる場合」の、以降と同じように進んでください。 JR線からお越しになる場合 中央北改札・南改札を出て、西口に向かいます。 エスカレーターを上がります。 直進し、地上に出たら、左に曲がります。 高島屋へ向かって進みます。 髙島屋を左手に進み、突き当りを左折します(右手の階段には登りません)。 そのまま内海橋交差点(2つ目の横断歩道)まで直進します。 内海橋交差点を右へ渡ります。 交差点を渡ったら、そのまま上島珈琲店・ローソンが見えるまで直進し、つきあたりを左へ曲がります。 左折後、400メートル(5分程度)直進します。 新田間橋の大きな交差点を、右へ進みます。 2つ目の横断歩道の手前を右に曲がり、脇道に入ります。 右側2つ目のマンションに入ります。 HY’S YOKOHAMA Felice(ハイズ横浜フェリーチェ)というマンションです。 インターホンで「201」と押した後、「呼び出し」を押してください。 スタッフがロックを... --- ### 武蔵小杉校(武蔵小杉駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾武蔵小杉校は、各路線武蔵小杉駅から徒歩7分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/musashikosugi/ 学習塾 武蔵小杉校 学習塾 武蔵小杉校 各路線武蔵小杉駅から徒歩7分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 LINEで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 武蔵小杉校へのアクセス 住所 〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-888−5 グリーンウッド86・1階 アクセス JR南武線、東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」中央口(JR北改札)から徒歩7分 JR横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉駅」横須賀線口(新南改札)から徒歩10分 他に、東急東横線・目黒線「新丸子駅」から徒歩5分です 開校日時 火・木・土曜日 10:00〜19:00※ 水・金曜日 12:00〜21:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 JR・東急「武蔵小杉駅 中央口(JR北改札)」からの道順 東急をご利用の方はから、JRをご利用の方はからご覧ください。 JR線改札方面出口を出ます。 正面にベーグル屋さんとアクセサリー屋さんが見えます。左方向に向かいます。 「中央口1」に向かうエスカレーターを上り、右方向に進みます。 右手のJRの北改札を通り過ぎ、突き当たったら右の階段を降ります。※JRをご利用の方は、北改札を出て右方向に向かい、突き当たったら右の階段を降ります。 階段を降りると、バスロータリーが見えます。右方向に進みます。 みずほ銀行ATMに向かう横断歩道を渡り、しばらく直進します。 左手に「串車力」というお店の看板が見えたら、すぐ次の道を右に曲がり、しばらく直進します。 右手の「ファミリーマート新丸子駅東店」を通り過ぎます。 綱島街道に突き当たったら横断歩道を渡ります。 横断歩道を渡った正面のビル、グリーンウッド86の1階が、キズキ共育塾武蔵小杉校です。 JR「武蔵小杉駅 横須賀線口(新南改札)」からの道順 新南改札(横... --- ### 吉祥寺校(吉祥寺駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾吉祥寺校は、各路線吉祥寺駅から徒歩9分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/kichijoji/ 学習塾 吉祥寺校 学習塾 吉祥寺校 JR・京王吉祥寺駅から徒歩9分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 吉祥寺校へのアクセス 住所 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2-18-16 中田ビル1F アクセス JR・京王「吉祥寺駅」から徒歩9分 開校日時 火・木・土曜日 10:00〜19:00※ 水・金曜日 12:00〜21:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 JR・京王「吉祥寺駅」からの道順 京王井の頭線からお越しになる場合は、改札を出て、北口方面に向かってください(その後、下記へ)。JR線からお越しになる場合は、中央改札を出て、北口方面に向かってください(その後、下記へ)。 アトレと反対側の階段を下ります。 サンロードという商店街に向かいます。 階段を下りてすぐの横断歩道を渡ります。 そのまままっすぐ進み、サンロード商店街に入ります。 商店街をまっすぐ進みます。 ABCマートの前の信号も渡り、そのまままっすぐ進みます。 サンロード商店街の出口まで来ると、横断歩道の向かいに正面にENOTECAという酒屋さんがあります。そちらに向かって信号を渡った後、右に進みます。 HARUYAMAとリカーオフの間の道を左に曲がります。 この道を突き当りまでまっすぐ進みます。 突き当りに、佐田つまみ画美術館が見えてきます。正面の信号を渡ります。 美術館の右隣りの建物の、1階がキズキ吉祥寺校です。 こちらです。 ※お越しになる際に場所がわかりづらい場合は0422-27-5825までお気軽にご連絡ください。 フォームで相談 資料ダウンロード /Point 吉祥寺校の個別指導の特徴 個別指導に特化した 授業ブース キズキの授業は、講師と生徒さんが1対1となる、完... --- ### 池袋校(池袋駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾池袋校は、池袋駅から徒歩6分、目白駅から徒歩10分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-03-08 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/ikebukuro/ 学習塾 池袋校 学習塾 池袋校 各路線池袋駅から徒歩6分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /Access 池袋校へのアクセス 住所 〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-35-9 北海ビル2階 アクセス 各路線「池袋駅」から徒歩6分 JR「目白駅」から徒歩10分 開校日時 火・木曜日 12:00〜21:00※ 水・金・土曜日 10:00〜19:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 各路線「池袋駅」西口からの道順 池袋駅の西口を出ます。西口には、JRは中央1改札・中央2改札、東武東上線は中央1改札・中央2改札、西武池袋線は南改札、東京メトロは南通路西改札が近いです。 西口を出たら、道なりに左に進みます。 左手に「メトロポリタンプラザ」を通り過ぎます。 右斜め前に「ホテルメトロポリタン」がある横断歩道を直進し、右折します。 「セブンイレブン豊島劇場通り東店」を通り過ぎます。 「西池袋一丁目」の交差点を左折します(左手に「ACCEA西池袋店」がある交差点です)。 「池袋警察署」を通り過ぎ、「池袋警察署前」の横断歩道を直進します。 「池袋防災館」と「IKE・Bizとしま産業振興プラザ」を通り過ぎ、小さな横断歩道を渡って右折します。 1階が「10minutes」(釣具屋)が入った建物(北海ビル)があります。 この建物の外階段を進んだ2階が、キズキ共育塾池袋校です。 各路線「池袋駅」2a出口からの道順 池袋駅の2a出口を出ます。 左側に振り返ると案内板があるので、「池袋警察署」方面に進みます。 「池袋警察署」を通り過ぎ、「池袋警察署前」の横断歩道を直進します。 「池袋防災館」と「IKE・Bizとしま産業振興プラザ」を通り過ぎ、小さな横断歩道を渡って右折します。 1階が「10minutes」(釣具屋)が入った建物(北海ビル)があります。 この建物の外階段を進んだ2階が、キズキ共育塾池袋校です。 西武池袋線「池袋駅」西武南口からの道順 西武池袋線のホームです。 西武南口方面の改札に向かいます。 改札を出ます。 改札を出てすぐ、突き当りを右手に曲がります。 トンネルには入らず、右側の道を進みます。 橋を渡ります。 橋を渡ってすぐ右のトンネルに入ります。 まっすぐ... --- ### 秋葉原校(秋葉原駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾秋葉原校は、秋葉原駅と末広町駅から徒歩7分と、とてもアクセスのよい場所にあります。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-03-08 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/akihabara/ 学習塾 秋葉原校 学習塾 秋葉原校 秋葉原駅・末広町駅から徒歩7分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 秋葉原校へのアクセス 住所 〒110-0016 東京都台東区台東1-10-12 台東110ビル3階 アクセス 山手線・京浜東北線・総武線、日比谷線、つくばエクスプレス「秋葉原駅」から徒歩7分 銀座線「末広町駅」から徒歩7分 日比谷線「仲御徒町駅」から徒歩8分 山手線・京浜東北線「御徒町駅」から徒歩10分 新宿線「岩本町駅」から徒歩10分 総武線、浅草線「浅草橋駅」から徒歩13分 大江戸線「上野御徒町駅」から徒歩13分 千代田線「湯島駅」から徒歩14分 開校日時 火・木・土曜日 10:00〜19:00※ 水・金曜日 12:00〜21:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 JR・東京メトロ「秋葉原」駅からの道順 JR秋葉原駅をご利用の場合は、昭和通り口を出て、そのまままっすぐ進み、首都高をくぐる横断歩道を渡った後、左に進みます。 東京メトロ秋葉原駅をご利用の場合は、1番出口を出て、そのまままっすぐ進みます。 「セブンイレブン 神田和泉町店」を通り過ぎたら、次の横断歩道をまっすぐ渡り、右折します。 「Prima」と書かれた看板が目印です(写真の横断歩道を渡って右折)。 すぐに「叙香苑」という中華料理屋があるので、この手前で左折します。 80mほど歩くと、左手に「台東110ビル」という建物があります(1階は「ユーライフトラスト」という不動産屋です)。エレベーターで3階までお越しください。 の右上に写っているビルの看板に「キズキ共育塾」と書いています。 エレベーターを降りるとすぐに入り口です。 つくばエクスプレス「秋葉原」駅からの道順 つくばエクスプレス秋... --- ### よくある質問 > 入会や授業に関するよくある質問と回答をご紹介します。ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。 - Published: 2023-03-03 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/questions/ よくあるご質問 入会に関して 無料相談をしたいのですが、いつできますか? お問い合わせフォームからは、いつでも承っております。ご相談には、確認次第ご返信いたします。 お電話の場合は、0120-501-858までご連絡ください。お電話では、まずは簡単にご相談内容をお聞きし、後日詳細なご相談を行います。 LINEの場合は、こちらをクリックで、キズキ共育塾のLINE公式アカウントが開きます。LINEでは、まずは簡単にご相談内容をお聞きし、後日詳細なご相談を行います。 各校舎でのご相談も可能です。校舎でのご相談を希望される方は、お問い合わせフォームまたはお電話0120-501-858で、日時や校舎のご希望をお伝えください。 入会を希望されている方も、各フォームまたはお電話にてご連絡ください。 上記からご連絡いただいた後の具体的なご相談・面談は、電話・Google Meet(グーグルミート)での実施も可能です。 入会金や授業料はいくらですか? 入会金・授業料は、お問い合わせください。 お問い合わせフォーム、フリーダイヤル(0120-501-858)、LINE(LINE公式アカウント)からお問い合わせいただきますと、確認次第スタッフがお答えします。 授業見学はできますか? 教室全体の様子や、授業の様子をご見学いただけます。 どの校舎も家から遠いのですが、メールや電話での相談は可能ですか? もちろん可能です。授業についても、キズキ共育塾はGoogle Meet(グーグルミート)を利用したオンライン授業を実施しておりますので、遠方にお住まいの方も、教室と同じ内容の授業をご自宅で受講可能です。下記からご連絡ください。 メール:お問い合わせフォーム お電話:0120-501-858 LINE公式アカウント キズキへの通塾を、小学校・中学校の出席日数としてカウントすることはできますか? 在籍している学校の判断によってカウント可能であり、実例も多数あります。 カウント可能な場合、学校の要望に応じて、キズキでの授業の出欠・授業時間・自習時間などの記録をお渡しします。 「学校への確認方法を知りたい」「学校にキズキのことを伝えたいため、キズキについて知りたい」などのご相談も、お気軽にお問い合わせください。 →お問い合わせフォーム →お電話:0120-501-858 →LINE公式アカウント お電... --- ### 完全1対1個別指導 オーダーメイドコース > 東京の池袋校・秋葉原校・代々木校・吉祥寺校、神奈川の武蔵小杉校・横浜校、大阪校へ通塾して完全個別指導の授業を受けるコースです。授業では、科目の勉強だけでなく、学習のペースをつかむための支援、生活に関する相談、受験校や進学後の不安の相談なども可能です。 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://kizuki.or.jp/courses/one-to-one/ 通塾 オンライン 完全1対1個別指導 オーダーメイドコース Point1 授業は完全1対1のオーダーメイド! マンツーマン指導で ひとりひとりに合った勉強 多くの個別指導塾では講師1人に対して生徒さん2、3人で授業を行っていますが、キズキの完全個別指導では、「生徒さん1人に対して、目的、指導内容、先生の年代・性格・性別などのご要望もお聞きした上で、教科ごとに1人の専任講師」がつく完全マンツーマン指導を実施しています。 そのため、あなたの目標とペースに合わせて授業を進めていくことができます。 指導科目 小中学校科目 国語、英語、算数・数学、理科、社会 高校科目 英語 国語: 現代文、古文、漢文、小論文 数学: 数学IA、数学IIB、数学IIIC 理科: 科学と人間生活、物理、化学、生物、地学 社会: 歴史総合、日本史、世界史、地理、公共、倫理、政治・経済、現代社会 情報 その他 学校推薦型選抜 / 総合型選抜 / 社会人入試 / 高卒認定試験 / 各種資格試験 / 看護学校や専門学校などの受験 / 英検 / TOEIC / 漢検 / SPI / 算数検定・数学検定 / 大学院入試 / 各種公務員試験 / 各種就職試験 / 5教科や小論文が必要な昇格・昇任試験 / 受験を目指さない義務教育や高等学校の学び直しなど 大学合格実績 東京大学、北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、金沢大学、広島大学、埼玉大学、東京農工大学、東京海洋大学、電気通信大学、高知大学、琉球大学、大阪公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、中央大学、学習院大学、法政大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、東京理科大学、北里大学、津田塾大学、東京女子大学、東洋大学、芝浦工業大学、工学院大学、順天堂大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学など Point2 学び直しを一からサポートします 勉強の習慣がない人も コミュニケーションに ブランクがある人も大丈夫です 勉強の習慣がない方には、まずは無理のないペースで授業を行います。最初のうちは授業中に休憩を挟んだりして、段階的に学習習慣や学力を身につけていきます。 コミュニケーションにブランクのある方には、ご希望に応じて、雑談メインの授業から始めることも可能です。講師との会話を通じて、徐々に慣れていくこ... --- ### こんな悩みをサポート > 不登校・ひきこもり・高校中退、通信制高校生、発達に特性のある方、勉強にブランクのある方、小中高生、社会人などのお悩みに合わせたアドバイスをご紹介します。ひとりで悩まず、キズキにご相談ください。 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/recommended/ こんな悩みをサポート キズキにはさまざまな生徒さんが通っており、あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走しています。あなたは今、どんなことでお悩みですか?ぜひキズキにお聞かせください。 高校中退をした方 詳しく見る 通信制高校生の方 詳しく見る 高校生の不登校・発達障害の方 詳しく見る 社会人(大人)の方 詳しく見る ひきこもりの方 詳しく見る 中学生の不登校・発達障害の方 詳しく見る 小学生の不登校・発達障害の方 詳しく見る 大学生の方 詳しく見る 内部進学でお悩みの方 詳しく見る --- ### 校舎一覧 > 2025年4月現在、キズキ共育塾は、大宮、東京の西新宿・秋葉原・三軒茶屋・代々木・池袋・吉祥寺・町田、神奈川の武蔵小杉・横浜、愛知の名古屋市、安城市、京都市、大阪市阿倍野区、大阪市北区、神戸市にございます。生徒さんの心が安らぐ「居場所」であってほしいと考え、周辺環境やアクセスに配慮するとともに、温かい雰囲気づくりを心がけています。 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/ 校舎一覧 キズキは心安らぐ生徒の居場所全国に校舎を展開しています キズキでは、どの教室も、生徒さんにとって心安らぐ「居場所」であってほしいと考えています。 周辺環境やアクセスに配慮し、また校内には授業ブースだけでなくフリースペースを設けるなど、生徒さんがいつでも気軽に通えて、お悩みを相談しやすいような温かい雰囲気づくりを心がけています。 全国 オンライン校 埼玉 大宮校 東京 西新宿校 秋葉原校 三軒茶屋校 代々木校 池袋校 吉祥寺校 町田校 神奈川 武蔵小杉校 横浜校 愛知 名古屋校 安城駅前校 関西 京都校 天王寺校 大阪校 神戸校 九州 福岡天神校 オンライン校 お住まいのお近くに校舎がない場合でもオンラインから受講可能です。 詳しく見る 大宮校 住所 〒330-0843 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町1丁目133-1 ワンライトビル6A アクセス 大宮駅から徒歩12分 教室長より キズキでは、一人ひとりに合った授業づくりを大切にしています。どんなやり方が自分に合っているか困っているなら、ぜひお気軽にご相談にいらしてください。「あなた」だけの授業を一緒につくりましょう。 詳しく見る 西新宿校 住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-2-20 井上ビル10号館 601・602号室 アクセス 西新宿駅から徒歩5分 教室長より もし今、「こんな自分でもできるのかな」といったお悩みをお持ちであれば、一度お話を聞かせてください。あなたの気持ちやペースを大事にしながら、ほかでもないあなたの挑戦をサポートさせていただきます。 詳しく見る 秋葉原校 住所 〒110-0016東京都台東区台東1-10-12台東110ビル3階 アクセス 秋葉原駅から徒歩7分 教室長より キズキは「勉強したいけど自分にできるかな」「親として子どもをどうにかしてあげたい」という思いに応える塾です。まずは今不安に感じていることの相談だけでも来てみませんか?きっとあなたのお力になれるはずです。 詳しく見る 三軒茶屋校 住所 〒154-0011東京都世田谷区上馬2丁目26-6チサンマンション三軒茶屋第2 203号室 アクセス 東急田園都市線三軒茶屋駅から徒歩8分 教室長より 「このままではいけないことはわかっているが、どうしていいかわからない」「勉強の仕方がわからず成績が上がらない」といったお気持ちを... --- ### 料金・コースについて > キズキ共育塾の「料金」「受講コース」についてご紹介します。キズキでは不登校やひきこもりの方、発達障害のある方、学び直しをしたい方のために「完全個別指導」で生徒さんをサポートしています。 - Published: 2023-03-01 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://kizuki.or.jp/courses/ コース一覧 目次 キズキ共育塾の4つのコース 学習を継続していくためのメンターサポート 料金 キズキ共育塾の4つの特徴 料金(再掲) キズキ共育塾の4つのコース 面談でお伺いしたご希望やお悩みに合わせて講師を決定いたします。どちらのコースが合っているかご不明な方はお気軽にご相談下さい。 スタンダードコース 入会アセスメントの内容に合わせて、あなたにぴったりの講師を提案します。本格的な学習に入る前の準備としてもご利用いただけます。 セレクトコース 講師の属性を事前にご指定できるコースです。ご希望の属性に合わせて、「学び直し」から「受験指導」まで、目的にあった講師を選抜いたします。 プロスタンダードコース 指導経験豊富なプロ講師が担当するコースです。基礎的な学習からスタートして、難関校を目指す方におすすめです。 プロセレクトコース 医学部・国公立大学などの難関大学を目指す方向けのコースです。担当するのは「特性×学び」に特化した専門講師です。 フォームでコースについて問い合わせる お近くの校舎を探す(オンライン校もございます) 学習を継続していくためのメンターサポート 上記の4つのコースは、キャリア・学習習慣・進路・自習の計画などを授業外で相談できる「メンターサポート」付き。 以下の3つからお好きなものをお選びいただけます。 ①キズキお悩みメンター オンライン 進路・学習に関する悩みや、日々の生活に関する困りごとなど、その時の気持ちや状況に合わせて自由に相談できます。例)「興味を持てる分野の探し方について」「志望校選びについて」など 【頻度】月2回(30分) ②キズキ自習メンター オンライン 電話 メール 「日々の学習の進捗」や「学習計画」をメンターと一緒に確認。効果的な学習方法やご状況に合わせて自習の取り組み方について相談できます。 【頻度】週1~4回(1回5~10分) ③キズキ保護者お悩みメンター オンライン お子様との関係性に関するお困りごとや、進路選びについてのお悩みなど、自由に相談できます。例)「進路選びが迫った子どもに家庭でどのような声掛けをしたらよいか」など 【頻度】月2回(30分) ※メンターサポートを含まないプランもご用意しています。詳細はお問い合わせ下さい。 メンターの紹介はこちら /Price 料金 支払いは安心の月謝制です 初回授業で満足いただけな... --- ### 代々木校(代々木駅)|不登校・発達障害の方のための完全個別指導塾 | キズキ共育塾 > キズキ共育塾代々木校は、代々木駅・新宿三丁目駅から徒歩3分と、ご相談やご通塾に便利な立地です。教室が生徒さんにとっての「居場所」となるよう、講師・スタッフ一同でお待ちしています。ぜひお気軽にご相談ください。 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/facility/yoyogi/ 学習塾 代々木校 学習塾 代々木校 代々木駅・新宿三丁目駅から徒歩3分 個別指導に特化した授業ブース 悩みに寄り添う経験豊かな講師が在籍 フォームで相談 資料ダウンロード /About 個別指導のキズキ共育塾について キズキ共育塾には、さまざまな生徒さんが通っています。あらゆる世代の学び直しに寄り添い、最適なペースで一緒に伴走します。丁寧な面談を通じて、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提案。学ぶ時間や場所もフレキシブルに調整が可能です。勉強のやり方は一つではありません。あなたに合った勉強法がきっとあります。自分にとって効率的な勉強法をキズキで見つけましょう! /Access 代々木校へのアクセス 住所 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号 アクセス JR山手線・中央本線・総武線(各駅停車)「代々木駅」東口から徒歩3分 都営地下鉄大江戸線「代々木駅」A2出口から徒歩6分 東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目駅」E8出口から徒歩3分 他に、「新宿駅」から徒歩9分、「南新宿駅」から徒歩10分、「新宿御苑駅」から徒歩12分です。 開校日時 火・木・土曜日 10:00〜19:00※ 水・金曜日 12:00〜21:00※ 日・月曜日 休塾日 ※毎月の休塾日を除きます。 ※祝日も営業時間は変わりません。 JR「代々木」駅からの道順 (右上の四角いアイコンを押すとGoogleマップが開きます。) JR「代々木駅」東口の目の前、「ファミリーマート 代々木東口店」に向かって横断歩道を渡り、左に進んでください。 そば屋、居酒屋の並びを道沿いに進んでください。 すぐ右手に「セブンイレブン 代々木イースト店」があります。 「セブンイレブン 代々木イースト店」の向かいの横断歩道を渡り、右に進んでください。 まっすぐ進みます。 「千駄ヶ谷五丁目」の信号をまっすぐ渡り、左に進んでください。 ガソリンスタンドを通り過ぎます。 ガソリンスタンドの2件隣に、1階に飲食店の入った茶色いビルが見えてきます。 茶色の建物の、正面向かって右側にある外階段から2階に進んだ先(赤い矢印)が、キズキ共育塾代々木校です。※階段下のエントランス(✕印)ではございません 地下鉄「代々木」駅からの道順 (右上の四角いアイコンを押すとGoogleマップが開きます。) 都営地下鉄大江戸線... --- --- ## 講師紹介 ### 元不登校の作業療法士が語る、生徒への個別支援 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/mentor-kato-motoya/ 加藤メンターの紹介 経歴と得意分野 アピールポイント 生い立ち 対応エピソード①:勉強習慣がない、家だと集中できない、気が散ってしまう、という悩みを持つ生徒 対応エピソード②:パニック障害などの心の悩みを抱えた生徒 まとめ〜お気軽にご相談ください〜 経歴と得意分野 経歴としては、名古屋大学医学部保健学科作業療法学専攻を卒業後、作業療法士として2年間勤務しました。その後、SOZOWで2年間メンターとして活動し、現在はキズキでメンターとして働いています。 得意分野は、発達障害(ADHD, ASD)、大学受験対策、学習計画立案です。また、生徒の個性に合わせた個別対応も得意としています。 アピールポイント 作業療法士の国家資格を持っています。 発達障害の特徴やその活かし方について深い知見を持っており、専門的な知識に基づき、人が日常生活や社会生活に復帰できるよう支援することができます。 また、知的好奇心が旺盛で、目の前の相手に興味を持ち深く理解した上で説明や伝え方を工夫することが得意です。 物事を突き詰めることがとても好きで、嘘をつかない誠実さも持ち合わせています。 生い立ち 実は私は小学校3年生から6年生まで不登校で、ASD傾向や強迫性障害(手を何度も洗ってしまう)がありました。 当時、臨床心理士や心療内科の先生にお世話になっていたこと、母親が看護師であったことから、自分も「立ち直ろう」「やり直そう」としている方の支援を行える領域で働きたいと考え、作業療法士となりました。 立ち直ろう・人生をやり直そうとしている方の支援を直接できるキズキのビジョンに共感し、働くことに決めました。 対応エピソード①:勉強習慣がない、家だと集中できない、気が散ってしまう、という悩みを持つ生徒 集中できないという症状を持つ多くの生徒は、他人の視線があることや、多動傾向にあるため気を散らしやすいという傾向があります。 例えば、環境を変えるという点、注意をそらすものが少ない自習室の利用を始めてみることを本人と相談して決めたところ、メンター後には、毎日学校終わりに自習しに来ることが定着し、継続的に勉学に集中できるようになる生徒さんもいらっしゃいました。 対応エピソード②:パニック障害などの心の悩みを抱えた生徒 漠然とした不安があり、気分の波があるという状況の生徒さんも多いです。 例えば、不安を想定される... --- ### 3度の不登校を経験。不登校や引きこもりの方の支援をしたい > 佐々木結(ささき・ゆい)。1999年3月生まれ。東京都出身。不登校や引きこもりの経験がある。高校中退後、定時制高校へ進学。キズキ講師のほか、家庭教師やライター、作家としても活動中。趣味は、読書、深夜ラジオを聴くこと、イラストを描くこと、散歩。 - Published: 2024-01-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/sasaki-yui/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 佐々木講師のストーリー 3度の不登校を経験。不登校や引きこもりの方の支援をしたい 生徒さんが心地よく授業を受けられる環境作りを 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 3度の不登校を経験。不登校や引きこもりの方の支援をしたい 私は、小学校と高校、大学で計3回の不登校を経験しています。 リモートで授業を受けていた期間も含めると、少なくとも学生時代の半分は対面で授業を受けていませんでした。 そんな私が在籍していた定時制高校には、不登校を経験した人が、私以外にも多くいました。 そうした環境で過ごすうちに、次のように考えるようになったのです。 「不登校や引きこもりになった子や、居場所が見つけられない子は、けっして落ちこぼれではない。『大勢に向けた教育』が合わなかっただけで、その子の良いところを伸ばす教育を受けることで幸せになれるんじゃないか」 大学は半年間の休学を経て、5年かけて何とか卒業したものの、「こんな私が社会に貢献できる仕事ができるだろうか」と悩んでいました。 そんな中、頭に思い浮かんだのは、大学生活で経験した家庭教師のアルバイトや地域の学習支援の仕事でした。 私が担当した生徒さんたちが、少しずつ外に目を向けてチャレンジしていくようになっていく様子は感慨深く、とてもうれしく感じたのです。 自分の中で随一といってもよいくらい、かけがえのない経験でした。 そして、これからもそんな人のために働きたいと思い、大学卒業後すぐにキズキ共育塾の講師になりました。 生徒さんが心地よく授業を受けられる環境作りを 私が担当している国語や数学の授業では、次の2つのことを大切にして学習を進めています。 「生徒さんの考えや意見を否定せず、のびのびと意見を言える環境をつくること」 「生徒さんが、自分の考えを整理する時間をしっかり確保すること」 キズキを卒業したあと、生徒さんは自分で考えて問題を解決していかなくてはいけません。 そのためには、考えを整理する方法を身に着けることが必要だと考えているからです。 例えば、生徒さんが間違った回答をしたとしても、「間違えているよ」と直接的に指摘はしないようにしています。 まずは「どうしてそう考えたのか」を聞き、「私にはない考え方だと思うから、ぜひ話を聞きたい」と伝えるようにしています。 直... --- ### 先天性の疾患により疎外感を感じた学生時代。「あなたらしく」学習できる場所がキズキにはあります > 日高陽介(ひだか・ようすけ)。2002年1月生まれ。滋賀県出身。現在、大学生。趣味は、野球観戦。 - Published: 2024-01-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/hidaka-yosuke/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 日高講師のストーリー 先天性の疾患により感じた疎外感。不登校や引きこもりの方をサポートしたい 経験豊富なスタッフがあなたに寄り添います 今、お悩みのあなたへ 先天性の疾患により感じた疎外感。不登校や引きこもりの方をサポートしたい 先天性の疾患があり、入退院を繰り返していた私は、しばしば学校を休むことがありました。 疾患のため水泳の授業はいつも見学せざるを得ず、その度に「どうしてみんなと同じことができないのだろう」と疎外感を感じていました。 また、人よりも汗をかきやすいといった症状があり、中学生になると、そのことで人から指摘されることもありました。 先天性の疾患という生まれ持った特性により、「私は人と違う」と感じる機会がたくさんありました。 そうした経験から、不登校や引きこもりの方の存在も身近に感じていました。 時を経て大学生となり、「不登校や引きこもりの方のサポートをしたい」と思ったことで、キズキ共育塾の講師になりました。 また、大学で「不登校や引きこもりを経験した人への教育や就労支援」について専攻していることもきっかけの一つでした。 経験豊富なスタッフがあなたに寄り添います 生徒さんの考え方や感じ方は、同年代や同性であっても一人一人で異なります。 そのため、画一的な接し方ではなく、生徒さん一人ひとりの個性を大切にコミュニケーションを取るように意識をしています。 また、キズキには、勉強にブランクがあることにコンプレックスを感じている生徒さんが多くいらっしゃいます。 「ずっと勉強をしていなかったけれど大丈夫だろうか」という不安がある方も大丈夫です。 経験豊富なスタッフが生徒さんに寄り添い、それぞれに合った勉強をサポートします。 学習面だけではなく、授業の合間にさまざまな話や相談ができるという点も、キズキの大きな魅力の一つです。 今、お悩みのあなたへ 今、このページを読んでいるあなたは、学習面だけでなく、生活面やメンタル面などへの不安や焦りもあるのではないでしょうか。 ささいな悩みでも構いません。ぜひキズキに相談してみてください。 各校舎には、さまざまなバックグラウンドを持つ生徒さんや、多様な経験をした講師が在籍しています。 あなたのペースで「あなたらしく」学習できる場所がキズキにはあります。 一歩ずつ、キズキ... --- ### 高校時代に不登校を経験。勉強を通して、人生の楽しみを増やしていきましょう > 原翔平(はら・しょうへい)。2002年10月生まれ。京都市左京区出身。高校時代に不登校や引きこもりを経験。現在は大学生。趣味は、ピアノを弾くこと。 - Published: 2024-01-09 - Modified: 2024-01-09 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/hara-syohei/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 原講師のストーリー 不登校時代に熱中した経験が、復学後の糧に 授業を通して、勉強の面白さを感じてほしい 今、お悩みのあなたへ〜生きていきましょう〜 保護者さまへのメッセージ 不登校時代に熱中した経験が、復学後の糧に 私は、高校2年生の授業中にパニック状態になり、その後数ヶ月間不登校になりました。 精神科には行ったのですが、明確な診断はされませんでした。ただ、常に不安感などに襲われ、幻覚や幻聴症状もありました。 自宅に引きこもり、数学や音楽をしていたところ、その2つに熱中している間は症状が軽くなることに気づきました。 その2つを続けることで、少しずつ症状が治まってきました(なお、現在は寛解しています)。 担任の先生方のサポートもあり、高校2年生の冬には復学しました。 そして、不登校期間に数学や音楽に打ち込んでいた経験は、復学後の部活動や進路に生かすことができました。 そうした経験から、「数学(理系科目)における論理的に物事を考えることの楽しさ」を伝えたいと思い、キズキの講師になりました。 さらに、生徒さんが家族や周りの人とその楽しさを共有することで、人生の楽しみが増えるのではないかと考えています。 授業を通して、勉強の面白さを感じてほしい 私の授業では、生徒さんに勉強の面白さを感じてもらえるよう、工夫をしています。 特に理系の問題では、「この問題は何を回答者に求めているのか」や「この答えの先に何が考えられるのか」などを深く学ぶことができます。 私が一方的に解き方を教えるというより、生徒さんと一緒に考える場所にしています。 そのためにも、生徒さんが伝えたいことは全て受け止めるようにしています。 生徒さんの話してくれる話や意見には、自然と共感ができることがたくさんあります。 生徒さんの悩みに向き合いながら、一緒に勉強を続けていきたいと考えています。 今、お悩みのあなたへ〜生きていきましょう〜 私自身、中高生のときだけでなく、大学生の今もさまざまな悩みを抱えています。 そんな私が好きな考え方は、「気楽にもがく」です。 「努力をしたいけれど、できなくてつらい」という状況のとき、このことを意識することで、楽観的でありながらも無理なく頑張ることができるからです。 「頑張る」比率を少しずつ大きくしていくイメージです。 そし... --- ### 大学で不登校を経験。生徒さんにとって学習しやすい環境を提供したい  > 名前:菅田陵(すがた・りょう)。1999年4月生まれ。長野県出身。現在、大学生。大学で不登校を経験。教員を目指している。趣味は、野球観戦、競馬観戦、バスケ。 - Published: 2023-12-22 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/sugata-ryo/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 菅田講師のストーリー 大学で不登校を経験。生徒さんにとって学習しやすい環境を提供したい 今、お悩みのあなたへ 大学で不登校を経験。生徒さんにとって学習しやすい環境を提供したい 私は、大学で不登校を経験しました。 きっかけとなったのは、大学でのレポート提出や人間関係に関することでした。 ※補足:レポートとは 「(授業の内容やテーマに関する)調査・研究・実験などの報告書」や「問題を提起し、その問題に対して自分の考えを客観的かつ論理的に説明した学術的な文章」のこと。大学では、単位取得のためにレポートの提出が必要なことが珍しくない。作成・提出の頻度やスケジュールは、授業ごとに大きく異なる。(参考:早稲田大学「レポートの書き方」、立教大学図書館「レポートとは」) 特にレポートについては、日々のレポートや期末レポートを、周囲と同じペースで作成(提出)することができなかったのです。 「作成できないこと」それ自体もつらかったですし、「周りの人から置いていかれたくない」という焦りもありました。 そして、いつしか自分のキャパシティー(物事を受け入れる能力)を越えて、大学に行けなくなりました。 思い返せば、高校生のときにも同じようなことがありました。 高校では、バスケ部の部活動を中心に楽しく過ごしていたのですが、宿題などを終わらせることができず、先生に怒られることが多くあったのです。 そうした経験から、自分のペースを守ることの大切さを学びました。 現在は、自分のペースを大切にしながら、大学に通っています。 そして、大学に復帰後、キズキ共育塾に出合い、講師となりました。 さまざまなお悩みがある生徒さんに、寄り添う仕事がしたいと思ったからです。 「キズキで働くこと」は、生徒さんのことを第一に考えるのはもちろんですが、自分にとっても大きな学びがあり、大学に通うモチベーションにもつながっています。 授業では、「どんな風にコミュニケーションをとれば、生徒さんにとって過ごしやすい時間になるだろうか」ということを考えながら、臨んでいます。 生徒さんのお悩みや考えをしっかりと把握し、生徒さんがストレスを感じることのないよう、いつも心がけています。 キズキには、私以外にもさまざまな経験を持つ講師が在籍しています。 あなたの特性やニーズに合った講師... --- ### 社会人で経験した初めての挫折。学びだけでなく、居心地のよい場所を提供したい > 中川力(なかがわ・りき)。1964年12月生まれ。東京都世田谷区出身。趣味は、海外旅行。有名な観光地を巡るよりも、街歩きや食べ歩きが好き。 - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-11-30 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/nakagawa-riki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 中川講師のストーリー 社会人で経験した初めての挫折。生徒さんを支える講師の仕事がしたい 学びだけでなく居心地のよい場所を提供したい 今、お悩みのあなたへ 社会人で経験した初めての挫折。生徒さんを支える講師の仕事がしたい 私は、小学校から大学までは、恵まれた環境で順調な人生を送りました。 小学生のときは、父親の仕事の関係でタイのバンコクで4年間暮らしました。帰国後、東京都の区立中学校を経て、高校は私立の男子校に入学。 大学は、中央大学に進学しました。 要領がよかったためか、学校の勉強は定期テスト前だけ集中して行い、高校受験は半年ほどの勉強で合格することができました(ただし、大学受験は甘くなかったため約1年は本気で勉強しました)。 大学では、友人と遊んだり、アルバイト中心の学生生活をしていましたが、比較的良い成績で卒業しました。 そして、社会人ではじめての挫折を経験しました。 体を壊して、会社を辞めることになったのです。 その後、知人の紹介を経て、出身地である三軒茶屋(東京都世田谷区)にある学習塾で講師として採用されました。 その学習塾では、不登校から大学受験を目指している生徒さんを何人か担当してきました。 担当していた生徒さんが見事大学に合格したときの喜び・うれしさは、今でも忘れられません。 しかし、塾長が高齢となり、その塾は閉塾となりました。 不登校の生徒さんを担当した経験や、「生徒さんを支える講師という仕事を続けたい」という思いから、キズキ共育塾の講師になりました。 学びだけでなく居心地のよい場所を提供したい 授業中は、生徒さんの様子を見ながら、雑談する時間も設けるようにしています。 勉強には、息抜きも大切だからです。 そうした生徒さんに合わせた対応は、キズキが1対1の完全個別指導だからできることです。 キズキでは、生徒さんそれぞれのペースやニーズに対応した授業やメンタル面でのサポートを行っています。 私自身も、生徒さんの話をよく聞き、それぞれの個性を尊重しながら学習を進めることが大切だと考えています。 キズキがただ単に学習や受験勉強をするためだけの場ではなく、あなたにとって「居心地のいい場所」になれるよう、講師やスタッフが一丸となってサポートしていきます。 今、お悩みのあなたへ 昔は「学校に行くのが当た... --- ### どんな状況からでも、いつからでも、チャレンジは可能です > 伊東光弘(いとう・みつひろ)。1953年4月生まれ。新潟生まれ、横浜育ち。教員免許(高専地歴)あり。定年退職者。歴史が好き。 - Published: 2023-11-27 - Modified: 2023-11-27 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ito-mitsuhiro/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 私は教員時代、不登校のお子さんへの対応が十分にできず、心残りがありました。 そんな思いを抱えていたことから、時を経て、キズキの講師になりました。 そういった経験から、授業を行う上では、まずは生徒さんに寄り添うことを大切にしています。 「どんな子どもにもきちんと向き合う姿勢」を大切に、生徒さんそれぞれの抱える事情をきちんと捉えた上で学習方法などを考えています。 それは、私だけでなくキズキの他の講師も同様です。 人はどんな状況からでも、いつからでも、チャレンジは可能です。 勉強や受験がすべてではありませんが、チャレンジをして結果を残せた経験は、きっとあなたの新しい一歩になると思います。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 高2で不安障害を発症。塾で苦手科目を克服。「次は自分が悩んでいる人の助けになりたい」  > 藤本瞬(ふじもと・しゅん)。1994年3月生まれ。神奈川県出身。趣味は、ギター演奏と読書。最近読んで面白かった本は、「銀河の片隅で科学夜話」(全卓樹 著/朝日新聞出版)。 - Published: 2023-11-13 - Modified: 2023-11-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/huzimoto-syun/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 藤本講師のストーリー 高2で不安障害を発症。塾に通うことで苦手科目を好きになれた 生徒さんの興味と結びつけられるような授業を 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 高2で不安障害を発症。塾に通うことで苦手科目を好きになれた 私は高校2年生のときに不安障害を発症し、学校を休みがちになりました。 勉強にもついていけなくなり、勉強ができないことで学校に行きたくなくなる、という悪循環になっていました。 そんな私の様子を見かねた母親が、近所で評判の良い個別指導塾を勧めてくれました。 「多数の生徒がいる集団の学習塾よりは通いやすいかもしれない」と思い、特に苦手と感じていた英語の授業を受けることにしました。 塾の先生は、優しく親切に教えてくれるタイプではありませんでしたが、私の弱点を的確に見抜き、基礎から丁寧に指導してくれました。 通塾してから半年ほどすると、徐々に英語に対する苦手意識は薄れていきました。 むしろ、英文を読むのが面白いと感じるようになったのです。 自分のいる場所とは違う国の物語やニュースを英語で読むことで、現実から少し離れて、心を休めることができました。 塾で英語の勉強を続けていくうちに、高校3年生になる頃には英語が一番好きな教科になり、大学では外国語学部に進学しました。 自分にとってよいきっかけを与えてくれた「塾」という場所で、「次は自分が悩んでいる人の助けになりたい」と思い、キズキ共育塾の講師になりました。 生徒さんの興味と結びつけられるような授業を キズキの生徒さんの中には、勉強に全く興味がもてないという方も少なくありません。 そのような生徒さんに対して、学ぶことの喜びや楽しさを少しでも伝えられるように常に意識をしています。 例えば、ゲームが好きな生徒さんであれば、「ゲーム内で使われている英単語の意味を調べてみようと提案してみる」など、生徒さんの興味と結びつけられるような授業を心がけています。 勉強に限らず、「楽しくなければ何事も続かない」と考えているからです。 今、お悩みのあなたへ もしあなたが悩みを抱えているのなら、一人で抱え込まずに、誰かに助けを求めてほしいと思います。 誰かに助けを求めることで、マイナス思考から抜け出し、前向きに考えることができるようになるからです。 「自分を変える... --- ### 不登校の友人への心残りから、キズキ講師へ。「キズキの授業は楽しい」と思ってもらえるようにしたい > 菅原秋菜(すがわら・あきな)。2001年11月生まれ。徳島県出身。趣味は、アクアリウム。日本産の淡水魚が好き。 - Published: 2023-11-10 - Modified: 2023-11-10 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/sugawara-akina/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 菅原講師のストーリー 不登校の友人への心残り。悩む人をサポートしたい 今、お悩みのあなたへ 不登校の友人への心残り。悩む人をサポートしたい 私は高校卒業後、1年間浪人を経験しました。 浪人中は地元を出て一人暮らしをしながら予備校に通い、受験勉強に取り組んでいました。 予備校の授業では、新しいことを学ぶ楽しさを知ることができました。また、友人やスタッフの方などさまざまな人たちと知り合うこともできました。 そして、2度目の受験で大学に合格。 大学での学業と並行して、予備校で得た知識や勉強方法などを人のために活かせる学習塾で働きたいと考える中、キズキ共育塾を見つけました。 そして、キズキが不登校や引きこもり経験のある方をサポートしていることを知り、高校時代に不登校になった友人のことを思い出しました。 友人は、その後高校を中退しました。 当時、私は親友として友人を支えたつもりではありましたが、「もっとできることがあったのではないか」という心残りがありました。 そのような経験から、「不登校などに悩んでいる人をサポートしたい」と考え、キズキの講師になりました。 キズキは1対1の完全個別指導のため、生徒さんそれぞれの学習状況に合わせた授業ができます。 進学や受験に関してだけでなく、生徒さんに「キズキの授業は楽しい」と思ってもらえるよう、工夫しています。 苦手だと感じている教科を、無理矢理に好きになってもらおうとはしません。 生徒さんの気持ちを尊重しながら、学習を進めるようにしています。 今、お悩みのあなたへ 悩みがあるということは、あなたが成長するために頑張っている証拠です。 ですが、お悩みを一人で抱え込む必要はありません。 ぜひ、キズキにお気軽にご相談ください。 ご相談していただければ、キズキのスタッフや講師が一丸となってあなたをサポートします。 悩んでいる自分を優しく受け入れて、自分のペースで一歩一歩、歩いていきましょう。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 受験勉強と部活との両立に苦戦した学生時代。生徒さんが学びたいことを最優先にした授業をしたい > 熊谷美優(くまがい・みゆ)。2002年1月生まれ。大阪府出身。現在、大学生。趣味は、バドミントン。 - Published: 2023-11-10 - Modified: 2023-11-10 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kumagai_miyu/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 熊谷講師のストーリー 受験勉強と部活との両立に苦戦した学生時代 自分に合った勉強法で取り組んだ受験勉強 生徒さんが学びたいことを最優先にした授業を 今、お悩みのあなたへ 受験勉強と部活との両立に苦戦した学生時代 私が学校生活の中でとてもつらかった時期は、高校3年の大学受験直前でした。 周りの友人たちが受験勉強に備えて膨大な勉強量をこなしているのを見て、自己嫌悪に陥(おちい)ったのです。 中学・高校時代に所属していたバドミントン部の活動がとても盛んだったため、もともと勉強と部活で日々精一杯、という状況でした。 大学受験直前は学校に行くのがつらく、学校には遅刻や欠席をして、予備校で勉強をしたりしたこともありました。 そのような経験から、「生徒さんに合わせた授業ができる学習塾で働きたい」と思うようになりました。 学校や塾が一律に決めたカリキュラムは、すべての生徒さんに合うとは限らないからです。 そして出合ったのが、キズキ共育塾でした。 カリキュラムにとらわれることなく、生徒さんそれぞれに合わせた授業を提供しているキズキに惹かれ、講師になりました。 自分に合った勉強法で取り組んだ受験勉強 わからないことを放置できない性格の私は、問題がわかるまで徹底的に考えたり、解説を読み込む、といった方法で勉強をしていました。 周りの人に比べて、一つの問題を解くのに時間がかかるため、量をこなせないという懸念はありましたが、深く理解することで忘れにくくなるというメリットがありました。 そうした自分に合った勉強法で取り組むことで、結果的に効率よく勉強することができたと感じています。 また、通学時間は単語帳を開いたり、単語帳の内容を撮影してヒマがあれば眺めるようにするなど、隙間時間も活用するよう工夫をしていました。 生徒さんが学びたいことを最優先にした授業を 勉強には、人それぞれ適した方法があると考えています。 私がよいと感じる方法が、生徒さんにとって最適とは限りません。 そのため、授業に臨む際には、まずは生徒さんの考えを聞き取り、生徒さんの学習しやすい方法で進めるようにしています。 例えばキズキでは、「もっとゆっくり進めたい」「苦手な単元を繰り返し勉強したい」「授業中に休憩を挟みたい」など、生徒さんのニーズに合わせた授業を提供していま... --- ### 人間関係に悩んだ過去。困難を抱える人をサポートをしたい > 平井結花(ひらい・ゆか)。2003年3月生まれ。埼玉県上尾市出身。現在、大学生。趣味は、バレエ、チアリーディング、スイーツを食べること。 - Published: 2023-11-10 - Modified: 2023-11-10 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/hirai-yuka/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 平井講師のストーリー 人間関係に悩んだ過去。困難を抱える人をサポートをしたい 生徒さんがモチベーションを保てる授業を 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 人間関係に悩んだ過去。困難を抱える人をサポートをしたい 私自身、集団生活や人とのコミュニケーションが得意ではなく、人間関係に悩んだ経験もありました。 また、大学で社会学を学ぶ中で、「世の中にはさまざまな原因で人生や勉強に困難を抱えている人が(私以外にも)たくさんいる」ということを知りました。 そうした経験から、「困難を抱える人をサポートをしたい」と思い、キズキの講師になりました。 生徒さんの学習をサポートしながら、気持ちや悩みに寄り添った対応をしたいと考えています。 生徒さんがモチベーションを保てる授業を 私は世界史の授業を担当しています。 授業では、ただの丸暗記にならないように、エピソードなどを交えて説明するように心がけています。 生徒さんに興味を持って学んでもらいたいと考えているからです。 また、生徒さんが勉強に対するモチベーションを維持できるよう、生徒さんの考えや否定を否定せず、受け止めながら学習を進めるようにしています。 今、お悩みのあなたへ 一人でお悩みを抱え込む必要はありません。 つらいときは周りの人に頼ることが大切です。 キズキ共育塾にご相談いただければ、スタッフや講師一同、全力でサポートします。 キズキの講師やスタッフは、あなたに寄り添い、話を聞きたいと考えています。 私も「こんなことを人に相談していいのかな」と一人で思い悩んだことがありますが、誰かに話すことで気持ちが軽くなりました。 話してみたいことや相談など、なんでも構いません。ぜひ気軽にご相談してくださいね。 保護者さまへのメッセージ お子さんが抱えている悩みには、さまざまなものがあります。 お子さんと接する中で精神的につらいと感じたり、お子さんの言動が理解できないと思うこともあるかと思います。 ですが、保護者さまはお子さんにとって常に味方で、安心できる存在であってほしいと感じています。 どんなときもお子さんを否定せず、側にいて支えてあげてほしいと思います。 保護者さまも、お一人で悩みを抱え込まず、ぜひキズキにご相談ください。 キズキには、私以外にもさまざまな経験をした講... --- ### 転校して学校への考えが一変。生徒さんのニーズに応える授業をしたい  > 小平晶子(こだいら・まさこ)。1979年7月生まれ。千葉県市川市出身。小・中・高教員免許(英語)あり。趣味は、発酵食品を作ること。 - Published: 2023-11-10 - Modified: 2023-11-10 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kodaira-masako/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 小平講師のストーリー 転校して学校への考えが一変。生徒さんのニーズに応えたい 受験英語ではなく、将来的に役立つ英語を 今、お悩みのあなたへ 〜本を読んでみよう〜 保護者さまへのメッセージ 転校して学校への考えが一変。生徒さんのニーズに応えたい 私はもともと、学校が苦手でした。 頑張って登校はしていたものの、教室の中では常に緊張しながら過ごしていたと思います。 ただ、そうした気持ちは、外国に転居して現地の日本人学校やインターナショナルスクールに通ったり、帰国後に私立高校や地方の大学に進学したりするうちに、徐々に変わっていきました。 そうした経験から、環境によって学びの楽しさや学校生活の楽しさが変わることに気づいたのです。 日本の教育には、よいところもたくさんあると思います。 ですが、さまざまな学校生活を経て、クラスを少人数にしたり、個人のニーズに対応したりする工夫があってもよいのではないか... と思うようになりました。 そんなときに出合ったのが、キズキ共育塾でした。 キズキなら、生徒さんのニーズに応える授業をできると考え、講師になりました。  受験英語ではなく、将来的に役立つ英語を 私は、中学生と高校生の英語の授業を担当しています。 いわゆる「受験英語(受験で合格するために必要な英語力)」には、学びになる面と、難問・奇問で学生を苦しめる面との両方があると感じています。 そのため、私の授業では、受験が終わった後でも役立つように、さまざまな国の人に通じる英語表現を教えることを心がけています。 受験は人生を左右するという考えもありますが、受験が終わってからの人生は長いです。 受験英語をきっかけに、言語に苦手意識を感じる必要はないのです。 生徒さんにとって、将来役立つ英語の力がつくように、精一杯授業を行いたいと思っています。 今、お悩みのあなたへ 〜本を読んでみよう〜 学生時代に思い悩んでばかりいた私は、そんな自分がイヤでした。 しかし、今では、悩んだからこそ成長できたのだと思っています。 あなたも今、身近な人に言えない悩みを抱えているかもしれません。 そんなときのオススメは、文学作品を読むことです。 さまざまな国の、幅広い年齢の人が、あなたと同じ悩みを抱えていることに気づけるからです。 本を読んでみると、「自分と... --- ### 中学で不登校を経験。自分に似たお悩みを持つ人を支援したい > 服部茜(はっとり・あかね)。1998年1月生まれ。埼玉県出身。中学時代に不登校を経験。定時制高校(夜間部)を経て、大学進学。趣味は、ランニング、アイドリッシュセブン(アプリケーションゲーム)、女性アイドル全般。 - Published: 2023-11-03 - Modified: 2023-11-03 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/hattori-akane/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 服部講師のストーリー 中学で不登校を経験。自分に似たお悩みを持つ人を支援したい モチベーションの維持を大切に取り組んだ大学受験 生徒さんとは対等な関係を 今、お悩みのあなたへ 中学で不登校を経験。自分に似たお悩みを持つ人を支援したい 私は4人兄弟の末っ子として生まれました。 両親や兄弟、同居していた祖父母からとても可愛がられていました。 ただ、「年下として可愛がられる」ということは、「良くも悪くも上から干渉される」ということでもあります。そのためか、常に他人の顔色をうかがう習慣がついていきました。 その習慣は、中学入学後の人間関係にも影響が出ました。 所属していた卓球部での人間関係に悩み、中1の夏休み明けから学校に行けなくなったのです。 学年で9位だった成績も、急降下。順位は後ろから数えたほうが早い程になりました。 成績が下がったことで、重大な罪を犯したかのような罪悪感に襲われ、当時は家族とも顔を合わすことができませんでした。 特に、私の成績がよいことを喜んでいた母に対しては、申し訳ないという気持ちと悔しさを抱いていました。 母は、「〇〇高校(地元で有名な進学校)にも行けるんじゃない?」と期待してくれていたのです。 その後、定時制高校の夜間部に進学しました。 夜型の自分にとって、授業時間が遅い夜間部は通いやすく、ほとんど休むことなく通うことができました。 友人にも恵まれた学生生活でした。 精神的に安定したことで、自分自身の今後について立ち止まって考える余裕が生まれてきました。 「卒業後はどうしよう」 「受験も部活も頑張ったことがないまま、学生生活を終わらせていいんだろうか」 そんな気持ちが生まれ、負けず嫌いの私は「自分はやればできるはず」「できなかった記憶で終わりたくない」と思うようになりました。 同時に、「母を喜ばせたい」という気持ちもありました。 その後、高2の夏ごろから受験勉強を始め、無事大学に合格。 大学受験の成功を通して、なくしていた自信を取り戻すことができました。 時を経て、「自分と同じような不登校や引きこもりなどのお悩みを持つ人を支援したい」と思い、キズキ共育塾の講師になりました。 モチベーションの維持を大切に取り組んだ大学受験 大学受験では、モチベーションを維持することを大切にしていました。... --- ### 高校で味わった孤独な学生生活。キズキでは、生徒さんの心の拠り所になりたい > 米田匠吾(よねだ・しょうご)。2000年2月生まれ。神奈川県出身。社会福祉士資格あり。趣味は、ラジオを聞くこと、漫画、サイクリング。 - Published: 2023-11-01 - Modified: 2023-11-01 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yoneda-syogo/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 米田講師のストーリー 高校で味わった孤独な学生生活。苦境を逆手にとって大学に合格! キズキでは、生徒さんの心の拠り所になりたい 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 高校で味わった孤独な学生生活。苦境を逆手にとって大学に合格! 私はもともと、学校が好きではありませんでした。 ただ、中学生までは友人に恵まれた学校生活を送っていました。 「好きではない学校のこと」が吹き飛ぶほど、毎日楽しく過ごしていました。 目立つことも好きで、人前に出て人を笑わせることもよくありました。 しかし、高校進学を機に状況は一変しました。 友人が全くできなかったのです。 中学までは友人と楽しく過ごしていた自分に友人が全くできないなんて、直視したくない現実でした。 学校では目立つことを避け、人と関わらないようにして高校生活をやり過ごしました。 次第に周りからは「存在しないもの」として扱われるようになり、孤独すらも感じなくなっていきました。 いじめのようなものも受けましたが、「この高校は自分に合わないんだ」と言い聞かせて理性を保っていました。 そんな高校生活だったため、放課後は暇を持て余すようになりました。 そんなとき、「暇なら勉強してみよう」と思い立ったのです。 中学までは勉強に真面目に取り組んだことがなく、自分が大学に進学するなんて考えてもいませんでした。 しかし、放課後に勉強に励んだことによって、大学に合格することができました。 こうした経験から、「もし学校に馴染めず、学校生活がイヤになっても、そのことを逆手にとって自分の武器を手に入れることができるんだ」ということを学びました。 そしてときが経ち、学校生活に悩んでいる人のサポートができたらと思い、キズキ共育塾の講師になりました。 キズキでは、生徒さんの心の拠り所になりたい 私は、「先生と生徒」という関係性よりも、生徒さんにとって「何でも話せる心の拠り所」でありたいと思っています。 そのため、授業の中では勉強のことだけでなく、生徒さんの趣味の話や雑談も大切にしています。 「生徒さんとの雑談の中にこそ、本音がある」と考えているからです。 今、お悩みのあなたへ 今あなたが悩んでいるということは、「自分自身に向き合っている」という証拠だと思います。 私は、高校生で初めて「悩む」と... --- ### 起立性調節障害、うつ状態、浪人。自分の挫折経験を生かして、悩む人を支えたい > 小野美希(おの・みき)。1998年6月生まれ。生まれは大阪府、育ちは愛知県。大学進学で上京。趣味は、数学、テニス、ピアノなど。哲学、言語学にも興味あり。吉本ばななさんの小説「キッチン」と、音楽ユニット「DUSTCELL」が好き。 - Published: 2023-11-01 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ono-miki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 小野講師のストーリー 起立性調節障害やうつ状態、浪人... 。自分の挫折経験を生かして悩む人を支えたい キズキでは、学びだけではなくコミュニケーションを大切に 今、お悩みのあなたへ 起立性調節障害やうつ状態、浪人... 。自分の挫折経験を生かして悩む人を支えたい 今現在は体調が安定している私、大学で楽しく勉強している私、将来進みたい道も見つかった私ですが、中学生から大学生にかけて、何度も挫折を経験してきました。 「こんな体験があっても、将来は楽しく過ごせる」という参考としてご覧ください。 最初の挫折は、中学2年生のときでした。 朝起きられなくなり、立ちくらみやめまいに悩まされるようになったのです(おそらく、起立性調節障害だったのだと思います)。 部活の朝練に行けなくなり、部活を引退することになりました。 勉強は得意な方だったのですが、不完全燃焼のまま部活を引退したことが悔しくて、勉強にも身が入らなくなりました。 結果、推薦入試は不合格。 一般入試に向けて必死に勉強し、なんとか第一志望の高校に合格しましたが、大きな後悔が残りました。 * 高校入学後は一時回復しましたが、高校2年の秋頃から気持ちが落ち込む時期が続き、3年になると再び朝起きられなくなりました。 希死念慮(死にたいと願うこと)などに悩まされ、勉強にほとんど手がつかなくなりました。 そのまま大学受験当日を迎えた結果、全て不合格。浪人生活が始まりました。 * 浪人時代は、人生でどん底の時期でした。 予備校の授業の開始時間が遅かったため、時間割を自分で作り、1日12時間ほど勉強を続けていました。 自分に合った計画を立てていたつもりでしたが、オーバーワーク気味で追われるように勉強していたのかもしれません。 夏頃から徐々に力が尽き、教室に入れなくなりました。 それからは勉強どころではなく、生きることに必死でした。 ベッドに横たわり、ぼんやり机を眺めながら涙を流すことしかできませんでした。 入試自体は、なんとか受けることができました。 第一志望の大学には合格が叶いませんでしたが、東京理科大学に合格。体調が回復しないまま入学しました。 大学には必死に通学していましたが、呼吸をするのもつらく、起き上がることができなくなり、留年することになりました。 「もう二度と勉... --- ### 学生生活や受験での経験を活かして、生徒さんの支えになりたい > 和田祐哉(わだ・ゆうや)。2002年7月生まれ。埼玉県出身。現在、大学生。将来は心理職を目指している。趣味は、ゲームやアニメ、動画鑑賞など。独学でピアノを練習中。 - Published: 2023-11-01 - Modified: 2023-11-01 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/wada-yuya/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 和田講師のストーリー 学生生活や受験での経験を活かして、生徒さんの支えになりたい プレッシャーを感じず、のびのび学べる授業を 今、お悩みのあなたへ 学生生活や受験での経験を活かして、生徒さんの支えになりたい 中学生のときから勉強自体は得意で、周りから褒められることも多くありました。 一方、高校時代には、部活での人間関係のトラブルが原因で、「逃げぐせ」がついていたように思います。 気は重いながらも部活にはなんとか行っていましたが、長期休みのときなどの部活がない日は、家に引きこもって周囲との関わりを絶つこともありました。 ただ、自身の趣味であるアニメを共に楽しめる友人に恵まれたことで、部活以外で楽しい時間を過ごすことができました。 そうした、つらいことも楽しいこともある学生生活でした。 大学受験では、新型コロナウイルスの感染拡大が生活を直撃しました。 外出自粛が求められていた時期だったため、高校3年の3〜5月は勉強に集中することができ、現役合格することができました。 特に、暗記などは効率よくできていたと思います。 しかし、受験が近づくにつれてサボりがちになり、受験直前のお正月の1週間はまったく勉強しないこともありました。 そのたびに、罪悪感におそわれて憂うつになる、ということを繰り返していました。 現在は大学生となり、大学での講義をきっかけに、将来は心理職に就きたいと考えています。 特に、発達障害のある方への支援をしたいと思い、日々勉強に取り組んでいます。 そうした将来の目標がある中で、さまざまなお悩みがある生徒さんに、寄り添う仕事がしたいと思い、キズキ共育塾の講師になりました。 学生生活や受験での経験を活かして、生徒さんにとって効率のよい勉強法を伝えたり、生徒さんのメンタル面をサポートしたいと思います。 プレッシャーを感じず、のびのび学べる授業を キズキは1対1の完全個別指導です。 そのため、集団指導の塾と比べて、それぞれの生徒さんの状況やペースに合わせてきめこまやかに授業を受けることができます。 生徒さんが抱えるお悩みや状況への理解がある講師もたくさんいます。 私自身も、生徒さんがプレッシャーを感じずにのびのびと学べる環境を大切にしています。 また、講師が授業の内容などをこちらから提案するときは、必ず生徒さ... --- ### 不登校や引きこもりなどに悩む方の力になりたい > 菅原葉子(すがわら・ようこ)。1997年11月生まれ。兵庫県出身。元中学校英語教員。趣味は、海外旅行、運動、野球観戦、読書。 - Published: 2023-10-17 - Modified: 2023-10-17 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/sugawara-yoko/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 菅原講師のストーリー 不登校の生徒たちへの後悔。悩む方の力になりたい 授業では、生徒さんとの対話を一番大切に いま、お悩みあなたへ 保護者さまへのメッセージ 不登校の生徒たちへの後悔。悩む方の力になりたい 私は去年まで、中学校の教師をしていました。 40人のクラスの担任として、一人一人の生徒と向き合ってきたつもりでした。 しかし、振り返ってみると、不登校の生徒たちに対して、十分な支援ができたのだろうかと思うようになりました。 「不登校の生徒たちに対して、もっと自分にできることがあったのではないか」という後悔は、退職した後も消えませんでした。 そんな思いから、不登校や引きこもりなどに悩む方やその保護者の方の力になりたいと考え、キズキの講師になりました。 授業では、生徒さんとの対話を一番大切に キズキの授業では、生徒さんとの対話を一番大切にしています。 生徒さんにとって、講師という立場は、家族でもなく、学校の先生でもなく、友達とも違います。 対話を通じて、生徒さんから「キズキの講師にだからこそ話してみよう」と思ってもらえる存在でありたいと思っています。 生徒さん自身も気づいていなかった自分の本当の気持ちや、これからの目標などを、一緒に考えてサポートができるように心がけています。 いま、お悩みあなたへ これを読んでいるあなたは、「今のままでいいだろうか」などと悩んでいませんか。 次の一歩を踏み出したいけれど、何をすればいいかわからないという方は、ぜひ一度キズキに相談してみてください。 キズキの講師やスタッフがあなたの心に寄り添います。 一緒に次の一歩を踏み出しましょう。 保護者さまへのメッセージ キズキには、不登校・中退・引きこもりなどのさまざまな困難を経験したさまざまな生徒さんがいます。 そんな生徒さんの気持ちに寄り添い、一人ひとりのペースやスタイルに合わせて、講師が一緒に伴走します。 経験豊かな講師と一緒に、お子さんの未来を切り拓いていきましょう。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 2回の挫折を経験。キズキと共に、一歩踏み出してみませんか? > 谷口守雄(たにぐち・もりお)。1969年12月生まれ。大阪府出身。趣味は、ウォーキング、お笑い番組、野鳥など自然を眺めること。 - Published: 2023-10-13 - Modified: 2023-10-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/taniguchi-morio/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 谷口講師のストーリー 2回の挫折を経験。苦しい日々が自分を支え、生きる力をくれた 中学受験の悔しさを大学受験のエネルギーに 生徒さん一人ひとりに合った環境を作りたい 今、お悩みのあなたへ〜まずはひと休みしてみましょう〜 2回の挫折を経験。苦しい日々が自分を支え、生きる力をくれた 私はこれまでの人生で、2度の挫折を経験しました。 1度目は、学生のとき、いわゆる人間関係でのつまずきでした。 2度目は、社会人になってからです。仕事上のつまずきでした。 さまざまな挫折から何とか抜け出そうと、試行錯誤を繰り返してきました。 とても苦しい日々でしたが、それらの経験を通して、「自分を信じて、自分を試してみよう!」という考えに至りました。 つまづくたびに失うものもありましたが、同時に得るものもありました。 今では、挫折経験が「今度は自分を支え、生きる力をくれている」と感じています。 そして時を経て、キズキ共育塾に出合い、「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンに共感して、講師になりました。 中学受験の悔しさを大学受験のエネルギーに 私は中学受験のために、小学5年生のころから受験勉強に取り組んでいました。 その中で一番印象に残っているのは、小学校6年生の冬の出来事です。 受験当日が近づいていたのに、解けない問題がたくさんあり、とても焦っていました。 そのとき、親が「受験勉強がつらかったら、やめてもいいよ」と声をかけてくれたのです。 その言葉を聞いて、「受験をするのもやめるのも、自分で決めていいんだ」と初めて気が付きました。 それまでは、周りに中学受験をする友人が多かったことから、「友人も受験をするから、自分も受験したほうがいいだろう」と思っていました。 「親から言われた通り、受験をしないといけない」という気持ちもありました。 「自分で決めていいんだ」と気づけたことで、「第一希望の中学に合格できるかできないかは、自分次第。自分ができるところまでやってみよう!」と思えるようになりました。 結果は、第2希望の中学に合格。 第1希望の中学には届きませんでしたが、そのことが大学受験での原動力になりました。 第1希望の中学は大学(同志社)の付属校だったため、同志社大学に入学することが次の目標になったのです。 思い通りに成績が伸び... --- ### 不安定な家庭環境だった幼少期。授業では、生徒さんの不安がやわらぐようにサポートしたい > 山崎梓(やまざき・あずさ)。1980年11月生まれ。生まれは四国、その後、神奈川県や岡山県など各地を転々として過ごす。社会福祉士資格、英検1級あり。子ども向けの英会話&ロボット教室でも働いている。趣味は、映画鑑賞、ベース(楽器)、お笑い。 - Published: 2023-10-13 - Modified: 2023-10-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yamazaki-azusa/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 山崎講師のストーリー 不安定な家庭環境だった幼少期。お子さんの学習をサポートしたい 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 不安定な家庭環境だった幼少期。お子さんの学習をサポートしたい 不安定な家庭環境で育った私は、その経験から、学生の頃から「自分と同じように、不遇な家庭環境にいる子どもたちを支援する仕事がしたい」と思っていました。 そのため、大学卒業後には、映画館で働きながら、あるNPO法人の「生活困窮世帯の子どもや不登校の子どもに対する居場所支援」にも関わっていました。 居場所支援の中でも、特に「学習支援」の仕事に意義を感じ、「もっとお子さんの学習支援ができる仕事はないか」と考えていました。 そして、出合ったのがキズキ共育塾でした。 キズキでは、さまざまなお悩みを抱えるお子さんをサポートしています。 授業では、英語と小論文を担当しています。少しでも生徒さんの不安がやわらぐような対話を心がけています。 また、「勉強を教える立場」ではありますが、私自身、生徒さんのものの見方や感性に、刺激を受けることがたくさんあります。 今、お悩みのあなたへ ずっと悩み続けていると、疲れてしまうと思います。 ときにはおいしいものを食べたり、好きな音楽を聞いたりして、意識的に「休憩時間」を作りましょう。 学校や外の世界には、あなたと似たような悩みや感性を持っている人がたくさんいます。 似た悩みを抱えている人と思いを共有しながら、充電(休息)が必要な時期は、あせらずにしっかり休むことが大切です。 休んだ後には、きっと次の一歩に進めます。その際は、キズキ共育塾の利用を考えてみてください。 保護者さまへのメッセージ お子さんのことで悩み続けていると、保護者さまも疲れてしまうと思います。 おいしいものを食べたり、一人の時間を作ったりして、ぜひ「休憩時間」をつくってほしいと思います。 お一人で悩みすぎず、ぜひキズキにご相談ください。 キズキ共育塾にご相談いただければ、スタッフや講師一同、全力でサポートします。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### ADHD傾向のある自分に合った勉強法を習得。生徒さんにとって、安心できる存在でありたい > 片山周平(かたやま・しゅうへい)。2004年3月生まれ。神奈川県出身。現役大学生。目標は、プログラミングができるようになること。 - Published: 2023-10-12 - Modified: 2023-10-12 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/katayama-shuhei/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 片山講師のストーリー 自分の環境を整えることで、成長できた学生時代 勉強は、ADHDの傾向のある自分に合った方法で 生徒さんにとって、安心できる存在でありたい 今、お悩みのあなたへ〜AIを使った学びもオススメです〜 自分の環境を整えることで、成長できた学生時代 高校までの学校では、学校全体としては「共感」や「同調圧力」が重視される雰囲気がありました。 それに抵抗があった私は、クラスごとに競わせるような学校行事が苦手でした。 「勝っても負けても、みんなよく頑張った」という風潮も、大人のぎまん(嘘やだますこと)のように感じていました。 一方で、所属していた剣道部にはそうした雰囲気・風潮がなく、自分にまっすぐな人が多く在籍していました。 そうした人たちに囲まれることで、共感や同調圧力に縛られることなく部活動に没頭することができ、目標に向かって努力することができました。 また、自分を律して成長していくためには、自分に合った環境で過ごすことや、場合によっては自ら環境を整えることが大切だと学びました。 そのような経験から、勉強や進路、学生生活でお悩みの方をサポートしたいと考え、キズキ共育塾の講師になりました。 勉強は、ADHDの傾向のある自分に合った方法で ADHD(発達障害の一種。注意欠如・多動症)の傾向があった私は、集中力が途切れがちだったり、作業スピードが遅かったり、という特性がありました。 授業を聞き続けられるのは、5分が限界。同じ本を読むのに、周りの人の3〜4倍の時間がかかりました。 そのため、集中力を保つ必要がない勉強法をするように心がけていました。 数学で例えるなら、「問題を解く順番を入れ替える」といった方法です。 計算問題を先に解いてから応用問題を解くという一般的な順番ではなく、応用問題を解けるようにしてから計算問題に取り組むなど、自分の特性に合わせた方法で勉強をしていました。 「何かの特性があっても、対策や工夫法はある」という、一つの事例としてお伝えしました。 生徒さんにとって、安心できる存在でありたい キズキの講師は雰囲気がやわらかく、優しい人柄の人ばかりです。 生徒さんが遠慮なく相談できる雰囲気や環境が整っています。 私自身も、生徒さんがコンプレックスや悩みをサラッと打ち明けてもらえるよう、意識し... --- ### 不登校を経て、通信制高校から大学進学へ。目標に向かってがんばる生徒さんをサポートしたい > 玉谷友香(たまや・ゆか)。2002年9月生まれ。愛知県出身。不登校の経験がある。通信制高校を経て、大学へ進学。現在は大学生。趣味は、音楽を聞くことと、映画を観ること。 - Published: 2023-10-12 - Modified: 2023-10-12 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/tamaya-yuka/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 玉谷講師のストーリー 念願のキズキ講師へ。目標に向かってがんばる生徒さんをサポートしたい 授業では、生徒さんの意思を尊重したい いま、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 念願のキズキ講師へ。目標に向かってがんばる生徒さんをサポートしたい 私は、不登校を経て、通信制高校に進学しました。 通信制高校に通いながら大学受験を目指すため、塾を探していたときに、キズキ共育塾の存在を知りました。 勉強面だけでなく、メンタル面のサポートがある点に惹かれ、入塾したいと考えていました。 しかし、当時はまだ私の住む愛知県にはキズキの校舎がありませんでした。 オンライン授業は可能だったのですが、私は対面授業を希望していたため、入塾を断念。 結局、塾には通わずに大学受験をして、大学に進学しました。 そして大学1年生のとき、キズキの名古屋校ができたということを知りました。 「講師という形でキズキに関わりたい。目標に向かってがんばる生徒さんをサポートしたい」と思い、キズキの講師になりました。 授業では、生徒さんの意思を尊重したい 生徒さんと接する上で心がけていることは、自分自身の経験と生徒さんの状況を重ね合わせないことです。 キズキには、不登校の生徒さんや、通信制高校に通いながら通塾している生徒さんがたくさんいます。 私自身が不登校を経て通信制高校に通っていたことから、「生徒さんの状況は、過去の自分と似ているのではないか」と感じることもあります。 しかし、状況や気持ちは人それぞれ異なり、全く同じということはありません。 そのことを頭に入れながら、生徒さんのお話をじっくり聞いて、「生徒さんがどうしたいのか」を何よりも尊重しています。 生徒さんが自信をなくしているときは、「できなくてもいいよ」「無理しなくても大丈夫だよ」などと声をかけるようにしています。 逆に、生徒さんにやる気があったり、自信を持って勉強に取り組めているときは、生徒さんが精一杯がんばれるよう、背中を押すことを意識しています。 生徒さんとの授業の時間はとても楽しく、私自身も成長させてもらっています。 いま、お悩みのあなたへ 自分自身の気持ちを何よりも大切にしてほしいと思います。 つらいときはその悩みにばかり気を取られて、ふさぎ込みがちです。 しかし、「今、自分がしたい... --- ### キズキで学び、大学へ合格。次は講師として勉強や受験をサポートしたい > 野澤悟(のざわ・さとる)。2002年11月生まれ。神奈川県川崎市出身。高校中退後、キズキ共育塾で学び、高卒認定試験を経て大学に入学。現役大学生。趣味は、サッカー観戦、お笑い、数学の動画撮影。 - Published: 2023-10-10 - Modified: 2023-10-10 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/nozawa-satoru/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 野澤講師のストーリー 不登校や高校中退を経験。キズキの生徒から講師になってサポートしたい キズキの元生徒として、生徒さんの視点に立った授業を いま、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 不登校や高校中退を経験。キズキの生徒から講師になってサポートしたい 私は、高校を入学後1日で不登校になり、そのまま中退しました。 周りの人と合わないと感じたことがきっかけでした。 中退はしたものの、将来に向けての勉強は続けるつもりでした。 そして、中学のころから勉強は得意だったため、「高校内容の勉強も、自分一人で進められるだろう」と思っていました。 しかし、高校の勉強は中学よりもレベルが高く、自分一人では太刀打ちできないと感じ、キズキ共育塾に入塾しました。 講師の方は、勉強だけではなく、受験本番までにすべきことなどを親身になって教えてくれました。 その後、高卒認定試験を経て、無事に大学に合格することができました。 「次は私が講師になって、勉強や受験をサポートしたい」 そう思い、キズキの講師になりました。 キズキの元生徒として、生徒さんの視点に立った授業を 私は、かつてキズキの生徒だったこともあり、「自分が生徒だったら、どのように教えてほしいだろうか」を常に考えながら、授業に臨んでいます。 基礎から丁寧に勉強を進めるよう心がけていますので、何も心配せずにキズキにいらしていただきたいと思います。 いま、お悩みのあなたへ あなたが今、不登校だったり高校を中退したりしているなら、不安な気持ちでいっぱいだと思います。 「こうしている間にも周りに差をつけられているのではないか」と心配する気持ちは、よく分かります。 私も以前はそんな悩みを抱えていました。 しかし、自分に合った勉強法を学んだことで、どんどん自分に自信がついていきました。 今では大学生として学生生活を送っています。 今お悩みのあなたも、自分に合った勉強方法をキズキで一緒に見つけてみませんか。 着実に学力を身に着けていくことで、不安な気持ちを払拭していきましょう! 保護者さまへのメッセージ 私が高校を中退したとき、私の家族はその選択を否定せずに、親身にサポートしてくれました。 家族の存在が、一番の心の支えになったと言っても過言ではありません。 どうか保護者さまもお子さんを... --- ### 高校と大学で二度の挫折を経験。悩むあなたへ「未来はどうにでもなる」と伝えたい  > 金子陽太郎(かねこ・ようたろう)。1999年10月生まれ。生まれも育ちも名古屋。大学院の中退経験がある。2024年4月より、金融業界へ就職予定。趣味は、サイクリング、ドライブ、デジタルゲーム、ボードゲーム、新しいことを学んだり挑戦してみること(学業的な意味に限らない)。 - Published: 2023-10-06 - Modified: 2023-10-06 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kaneko-yotaro/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 金子講師のストーリー 高校と大学で二度の挫折を経験。失敗や挫折があってもあきらめるのはもったいない 授業では、生徒さんとの並走を大切に 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 高校と大学で二度の挫折を経験。失敗や挫折があってもあきらめるのはもったいない 私がキズキの講師になったきっかけは、高校時代と大学院生時代の二度の挫折経験です。 高校受験の失敗をきっかけに、高校は不登校気味だった時期がありました。 大学院は、休学・中退をしています。 原因は、大学での研究室での出来事でした。 所属する研究室が、年次の途中という中途半端なタイミングでの変更となったのです。 周りの学生との進捗に差を感じたことや、研究活動に対して魅力を感じられなかったことも原因でした。 研究室の雰囲気にもなじめず、だんだんと足が遠のいていきました。 大学院に進学はしたのですが、研究室への出席率は落ち込む一方でした。 その後、大学院は中退したのですが、志望する企業へ就職が決定しました。 振り返ってみれば、高校での挫折を経験したあとも、大学受験では成功しました。 こうした経験から、「大きな失敗や挫折があったとしても、自分への期待を失ったり、人生をあきらめたりするのは、もったいないことだ」と考えるようになりました。 私と同じようにお悩みの方に、「未来はどうにでもなる」と伝えたいと考え、キズキの講師になりました。 授業では、生徒さんとの並走を大切に 授業では、一方通行のコミュニケーションにならないように心がけています。 キズキは、一対一の完全個別指導です。 私が一方的に授業を進めるよりも、生徒さんと並走することが大切だと思っています。 例えば、物理の授業では、まず初めに現実世界でのイメージを例として出してから授業を進めていきます。 生徒さんが問題の回答に行き詰まっているときは、すぐに解答を伝えるのではなく、授業の最初に話した内容をヒントとして伝えます。 答えや正解を伝えるよりも、生徒さんが自力で解くための手助けをすることが重要だと考えているからです。 また、生徒さんとのよりよい信頼関係を築くためにも、笑顔でハキハキ話すことも意識しています。 今、お悩みのあなたへ 悩んでいたり、つらい気持ちのときは、全部がイヤになったり、人生が詰んだような感覚... --- ### 就活で挫折を経験。生徒さんの気持ちを寄り添った授業を > 堤美由紀(つつみ・みゆき)。1999年3月生まれ。東京都八王子市出身。趣味は、宝塚などのミュージカル観劇や、洋画・海外ドラマ鑑賞。好きなことは、犬を愛でること(愛犬はゴールデンレトリバー)。特技は、英語(特にリスニング)と、好きな曲の歌詞を覚えること。最近は、Snow Manにハマっています。 - Published: 2023-10-06 - Modified: 2023-10-06 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/tsutsumi-miyuki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 堤講師のストーリー 就活で挫折を経験。「できることを、自分のペースでやればいい」 授業では、生徒さんの気持ちを最優先に 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 就活で挫折を経験。「できることを、自分のペースでやればいい」 私は、大学4年の就活での挫折をきっかけに、キズキの講師になりました。 就活がうまくいかず、「自分は普通の人とは違って何もできない」とどん底まで落ち込んでいたのです。 しかし、その後、自分が周りの目を気にしすぎていたことに気がつきました。 「普通じゃなくてもいいんだ。できることを、自分のペースでやればいい」 そう思えるようになりました。 そして、「自分の英語力を人のために活かしたい」と思い、塾講師の仕事を探していたところ、キズキに出合いました。 学習塾というと、「ひたすら勉強!」というイメージがありました。ですが、キズキは私が探していたような、生徒さん一人一人に寄り添うことを大切にしている塾でした。 今は、「キズキの講師の仕事」と、「憧れだった翻訳家を目指した日々の勉強」を並立しています。 授業では、生徒さんの気持ちを最優先に 授業は、英語を中心に現代文や世界史の授業も担当しています。 授業の内容は、学校の課題に一緒に取り組んだり、英検やTOEICの対策をしたり、中学の単元から学び直したりなど、生徒さんによってさまざまです。 すべての授業において心がけているのは、生徒さんの気持ちに寄り添うことです。 例えば、過去問対策をする予定にしていた日でも、生徒さんが「そういう気分になれない」ということもあります。 そんなときは、生徒さんに悩んでいることがあればその相談に乗ったり、雑談の時間に変えたり、別の簡単な問題に取り組むように柔軟に対応しています。 生徒さんの気持ちが最優先だからです。 少し時間を置いてから「今ならやりたいと思える?」と確認することもありますが、生徒さんに何かを強制することは、絶対にしないようにしています。 今、お悩みのあなたへ 悩みを解決することは、簡単ではないと思います。 「何をしたいのかわからない」といった漠然とした悩みを抱えたときは、特にそう思うでしょう。 私も悩みを抱えていたので、気持ちはよく分かります。 そして、今でも悩むことはあります。 さて、もしかしたらあな... --- ### 大学時代にうつ病、そして挫折を経験。生徒さんと一緒に楽しめる授業を - Published: 2023-10-04 - Modified: 2023-10-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ushiyama_kazuki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 牛山講師のストーリー 大学時代にうつ病、そして初めての挫折を経験 生徒さんも自分も楽しめる授業を 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 大学時代にうつ病、そして初めての挫折を経験 私がキズキの講師になったきっかけは、自分自身のうつ病の経験です。 大学生から大学院生のときにうつ病になり、学校を休みがちになった時期がありました。 うつ病になった原因は、周りに優秀な人たちが多い環境で、研究で成果を出そうと心身に負担をかけたことでした。 登校を再開できてからは、自分に研究は向いてないということを薄々感づきながらも、「これまでやってきたことを無駄にしたくない」「期待に応えたい」という一心でがんばっていました。ですが、限界がありました。 「このまま、だましだまし頑張れたとしても、またすぐに壊れてしまう」 そう思い、未練を断ち切るためにも中退を決断。初めての挫折でした。 その後は、まったく新しい教育や福祉という業界に飛び込みました。 現在は、キズキのほかに、重度訪問介護従業者としても働いています。 生徒さんも自分も楽しめる授業を キズキにはさまざまなタイプの生徒さんがいます。授業は、生徒さんの性格に合わせながらも、私自身が楽しんで行っています。 講師である私自身が楽しむことで、生徒さんに授業の内容に興味を持ってもらえたら、と思っています。 例えば、人からゲームや映画などをオススメされるときに、「その人が生き生きと話していたから興味が湧いた」ということはありませんか? そのようなイメージで、担当している化学の授業では、「硫酸は危ないものだけど、すごくキャラクターが立っているんだよ!」などと、生徒さんに面白いと感じてもらえるような伝え方を心がけています。 基本的に、元気で明るく、テンションは高め。 生徒さんの趣味や雑談に対しても、「へー!」という純粋な気持ちで聞いてます。 今、お悩みのあなたへ よくも悪くも、自分の悩みは自分だけのものです。 理解されないことでつらい思いもありますが、悩みがあるということは困難な物事に向き合っている証拠です。 自分の中で誇るべきことだと思っています。 ただし、ずっと悩み続けるにはエネルギーが必要です。 自分の中だけで解決しようとすると、極端な考えにたどり着きがちです。 少しずつ、自分... --- ### 大学生でメンタルの不調を経験。あなたの「挑戦したい」に寄り添いたい > 佐々木優子(ささき・ゆうこ)。1998年12月生まれ。茨城県取手市出身。趣味は、花や野菜、ハーブなどの家庭菜園。特技は、手話。直近の目標は、2025年のデフリンピック(ろう者のオリンピック)東京大会でボランティアすること。 - Published: 2023-09-29 - Modified: 2023-09-29 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/sasaki-yuko/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 佐々木講師のストーリー 大学生でメンタルの不調を経験。学んだ心理ケアを生かしたい 自分に合った学習法を身につければ、人生はやり直せる 今、お悩みのあなたへ 大学生でメンタルの不調を経験。学んだ心理ケアを生かしたい 私には、幼い頃から、国際教育協力の仕事に就くという夢がありました。 そのために、中学生から大学3年までは、スキマ時間を活用した自主学習に力を入れ、全力で学業に挑んでいました。 例えば、ドライヤーで髪を乾かしながら、英会話のフレーズを暗記するために口に出すといった努力をしていました。 ところが、大学4年生で自律神経失調症を発症し、思うように勉強ができなくなったのです。 「勉強したい。でも、体と心がついていかない」という状況でした。 元々志望していた大学院への進学も、実際どうするか悩みました。ですが、「後悔したくない。受けるだけ受けてみよう」と思い、大学院入試を受験。 結果、奇跡的に合格することができました。 大学院では、クラスメイトに大いに助けられました。 講義の内容を一緒に復習してもらったり、課題のヒントを教えてもらったりなどです。 一人では、どうしても頑張れなかったからです。 そうしたメンタルの不調を経験したことをきっかけに、心理学に興味を持ちました。 大学院では教育学が専門だったため、「心理面のケアもできる教育の仕事がしたい」と思い探していたところ、キズキ共育塾の存在を知り、講師になりました。 自分に合った学習法を身につければ、人生はやり直せる キズキでは、生徒さんは1対1の完全個別指導で授業を受けることができます。 また、すべての講師とスタッフが、「自分に合った学習法を身につければ、人生はやり直せる」と考えています。 キズキには、「塾に来て勉強をすること」が大きな挑戦となっている生徒さんも多くいます。 そのため、まずは塾に来れたことを心から歓迎するようにしています。 そして、生徒さんの話をよく聞き、生徒さんの強みを見つけたら、ほめるようにしています。 自分に自信を持ってもらいたいからです。 今、お悩みのあなたへ 「今の状況を変えたい」という思いが少しでもあれば、ぜひ一度、キズキ共育塾に相談に来てください。 キズキ共育塾の講師の多くは、人生のさまざまな困難を乗り越えた経験があります。 そして講... --- ### 発達障害と不登校に悩んでいた兄。悩んでいる方のリスタートをサポートしたい > 杉山夏海(すぎやま・なつみ)。現役大学生。趣味は、美味しいご飯を食べること、散歩に出かけること。 - Published: 2023-09-28 - Modified: 2023-09-28 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/sugiyama-natsumi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 杉山講師のストーリー 発達障害と不登校に悩んでいた兄。悩んでいる方のお手伝いをしたい 授業を通して、勉強の楽しさを感じて自分への自信持ってもらえたら 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 発達障害と不登校に悩んでいた兄。悩んでいる方のお手伝いをしたい 私の兄は発達障害と不登校の悩みを抱えていました。 兄の影響で、幼い頃から不登校や引きこもりに関してさまざまな思いや関心がありました。 「学校に行くのは当たり前」と世間は思っているかもしれません。 しかし、それは学校に行けなくなった子や学校に居場所を見出せない子にとって、非常に生きづらい社会だと思います。 「学校に行けない子が学べる、学校以外の場があればいいのに」 そうした思いがあり、学びの場を探して調べていたところ、キズキ共育塾を知りました。 キズキのビジョンである「何度でもやり直せる社会をつくる」という言葉を読んだとき、「これだ!」と思いました。 「学校に行けないことで、全てが止まるわけではない」 「別のやり方でリスタートを切ればいいんだ」 そう思い、悩んでいる方のお手伝いをしたいと考え、キズキの講師になりました。 授業を通して、勉強の楽しさを感じて自分への自信持ってもらえたら 私は、中学生や高校生の英語や国語、数学などを担当しています。 生徒さんのニーズはさまざまです。 「学校で習った内容を忘れたから、もう一度勉強したい」 「学校に行けていなかったときの単元を、1から説明してほしい」 そうした一人ひとりの事情に合わせて、授業を行っています。 講師の仕事を通じて、さまざまな事情を抱えた生徒さんと出会ってきました。 生徒さんと関わる中で、一人ひとりに異なる特性や思いがあることを体感しています。 授業では、生徒さん一人ひとりの特性を尊重しながら、「どれだけ自分に自信を持ってもらえるか」や「勉強を楽しいと感じてもらえるか」を常に意識しながら授業を行っています。 今、お悩みのあなたへ キズキには、悩んでいるあなたをあたたかく受け入れる環境が整っています。 講師やスタッフは、「キズキで心機一転がんばりたい」というあなたと同じ思いを持って伴走します。 反対に、「どうしたらいいのかわからない」という不安に対しては、お話を聞いた上で、不安を解消できるようなサポート... --- ### 勉強以外の面での苦労を経験。同じ悩みがある人の助けになりたい > 赤坂 直樹(あかさか・なおき)。1986年生まれ。埼玉県出身。キズキ以外の塾でも講師としてでも活動中。趣味は、ギターやピアノなどの楽器演奏、音楽鑑賞、映画鑑賞。 - Published: 2023-09-27 - Modified: 2023-09-27 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/akasaka-naoki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 赤坂講師のストーリー 勉強以外の面での苦労... 。同じ悩みがある人の助けになりたい 楽しく学べるよう工夫した授業を 今、お悩みのあなたへ 保護者さまへのメッセージ 勉強以外の面での苦労... 。同じ悩みがある人の助けになりたい 私自身は夜型人間で、ルーティンワークが苦手です。 そのため、学生時代は勉強以外の面で苦労することが多くありました。 そんな私は、フリーランスの塾講師として、さまざまな生徒さんに出会ってきました。 そうした経験から、生徒さんには、勉強面だけではなくメンタル面でも寄り添うことが大切だと感じるようになりました。 そこで、自分と同じく勉強以外で苦労した方や、不登校や学び直しでお悩みの方の助けになることができる、キズキの講師になりました。 楽しく学べるよう工夫した授業を 私は世界史の授業を担当しています。 授業では、常に生徒さんの思いや意思を確認し、何かを強制したり、誘導尋問になったりしないように心がけています。 自分の意志で勉強をすることや、自分で選んだ結果に責任を持つことが大切だと思うからです。 また、生徒さんが世界史を少しでも楽しく学べるよう、現代の国際情勢や社会、文化に関連付けたエピソードを交えながら授業を行うようにしています。 今、お悩みのあなたへ この文章を読んでいるあなたは、すでに大きな一歩を踏み出していると思います。 勉強にブランクのある方でも、社会人の方で初めて受験をするという方でも、勉強を始めるにあたって遅すぎるということはありません。 大学には、さまざまな背景を持つ人や、幅広い年齢の人が在籍しています。 しかし、入学後は、そうした違いはほとんど気になりません。 ですので、ぜひ勇気を出して相談してみてください。 キズキの講師やスタッフが、あなたを温かくお迎えします。 保護者さまへのメッセージ たくさんの選択肢の中からキズキ共育塾を見つけていただき、ありがとうございます。 お子さんにとっては、どのような出会いや経験も、可能性を広げるチャンスです。 ささいなきっかけで、外出や勉強に対するモチベーションにつながるかもしれません。 ぜひお気軽にご相談いただけたら幸いです。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 大学中退から再受験を経験。「逃げてもいいんだ」と伝えたい > 江崎唯人(えざき・ゆいと)。1999年3月生まれ。東京都多摩市出身。大学中退の経験がある。趣味は、野球、サッカーなどのスポーツ、読書(小説・漫画問わず)。 - Published: 2023-09-27 - Modified: 2023-09-27 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ezaki-yuito/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 江崎講師のストーリー 大学中退を経て再受験を経験 「逃げてもいいんだ」と伝えたい 自分の経験を活かせる場はキズキしかない。生徒さんに寄り添いを大切に 今、お悩みのあなたへ 大学中退を経て再受験を経験 「逃げてもいいんだ」と伝えたい 私は中高一貫の男子校に通っていました。 6年間、野球部に所属しており、部活の仲間たちとそれなりに楽しく過ごしました。 大学受験では、当時の自分のレベルを分析してから、自分に合った難易度の問題集や参考書を選ぶよう心掛けていました。 そして、その参考書や問題集を完璧にできるようになるまで繰り返し勉強して、解き方を頭に叩き込みました。 卒業後は浜松医科大学に入学しましたが、人間関係に悩み、通学が怖くなり中退をしました。 しかし、大学には行こうと考え、再受験して東京工業大学に入学しました。 正直、この選択が正しかったのかどうか、今でも悩むことがあります。 それでも、当時の自分にはあの選択しかできなかったと思います。 そうした経験から、いま学校に通うのが怖くて悩んでいる人には、「逃げてもいいんだ」ということを伝えたいと思っています。 自分の経験を活かせる場はキズキしかない。生徒さんに寄り添いを大切に キズキ共育塾の存在を知ったとき、「大学中退という自分の経験を活かせる場は、ここしかない」と感じてキズキの講師になりました。 授業では、生徒さんの考えを否定しないように心がけています。 勉強についても、生徒さんの答えが間違っていたとしても、一度受け止めてから、柔らかく指摘をするようにしています。 「意見や考えを言いやすい」と感じてもらうためです。 キズキは、生徒さんに寄り添うという点で、どの塾や予備校にも勝るものがあると感じています。 今、お悩みのあなたへ 大学を中退した経験から、「あなたの悩みはすぐに解決する」と安易に断言するには迷う部分もあります。 ですが、あなたのお悩みを少しずつ和らげていくことは可能です。 そしてキズキは、そのお手伝いができる塾だと思っています。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 未来を変えたいあなたへ。夢やゴールに向かう生徒さんの支えになりたい > 内田大和(うちだ・やまと)。2002年4月生まれ。神奈川県小田原市出身。現役大学生。最近ハマっていることは、過去の大河ドラマを見ること。好きなことは、パズルゲーム、洋菓子作り。 - Published: 2023-09-27 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/uchida-yamato/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 内田講師のストーリー 中学時代に実感した「勉強を頑張ることの楽しさ」 勉強は、自分がやりやすい方法で 傾聴の姿勢を大切に キズキはどんな生徒さんでも心地よく学べる場所 今、お悩みのあなたへ 中学時代に実感した「勉強を頑張ることの楽しさ」 私自身は騒がしい学生でした。 ただ、大人数でにぎやかに過ごすことが苦手だったため、比較的静かな友人と少人数でいることが多くありました。 教科ごとで差はあったものの、勉強自体は嫌いではありませんでした。ですが、中学2年の頃、学校の勉強に追いつけなくなりました。 そんな私は、通っていた塾の数学の先生のおかげで、苦手だった教科を克服し、「頑張ることの楽しさ」を知りました。 その出来事をきっかけに、「自分も生徒と本気で向き合い、支えてくれる先生になりたい」と本気で思うようになりました。 以前から先生という職業にあこがれがあったこともあり、現在は学校の教員になるために励んでいます。 そして、教員という将来を見据えながら、夢やゴールに向かっている生徒さんの支えになりたいと思い、キズキ共育塾の講師になりました。 「何度でもやり直せる社会をつくる」というキズキの方針や基本理念にも強く共感をしています。 勉強は、自分がやりやすい方法で 私の性格上、「中長期的に何かを計画してそれ通りに進める」という勉強のやり方がとても苦手でした。 そのため、当日に「今日はこれをやる」と決めて勉強を始め、それに飽きたら別の勉強に切り替えるというかたちで、自分の気分に任せて勉強していました。 受験勉強の際には、初めにゴール(志望校)について具体的に調べて、「ここに行きたい」というモチベーションにつなげました。 傾聴の姿勢を大切に キズキはどんな生徒さんでも心地よく学べる場所 私も含めて、キズキの講師は、生徒さんの特性や背景を踏まえたうえで、生徒さんの話をよく聞いて、心に寄り添うように接しています。 教室の雰囲気もよく、どんな生徒さんでも心地よく授業を受けることができる塾です。 私自身も、生徒さんが本当に言いたいことが聞けるまで、こちらが勝手に話を始めないよう、傾聴の姿勢を大切にしています。 過去に自分がされて嫌だったことや、「こうしてほしかった」と感じた経験を振り返りながら、生徒さんを不安にさせたり傷つけたりしな... --- ### 友人の不登校をきっかけにキズキ講師へ 友人や家族ではない立場だからこそ、力になりたい > 柳澤優花(やなぎさわ・ゆうか)。2000年生まれ。東京都出身。現役大学院生。趣味は、観劇、ツーリング、読書。 - Published: 2023-09-27 - Modified: 2023-09-27 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yanagisawa-yuka/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 柳澤講師のストーリー 友人の不登校をきっかけにキズキ講師へ 生徒さんの自立をサポートできたら 今、悩んでいるあなたへ 保護者さまへのメッセージ 友人の不登校をきっかけにキズキ講師へ 高校生の頃、仲の良い友人が不登校になりました。 そのとき、私は友人の力になることができず、悔しい思いをしました。 キズキ共育塾の講師になったのは、そのような経験が強く影響しています。 友人はその後高校を卒業し、今は大学に通っています。 卒業後、友人が高校時代のことを話してくれたときに「(不登校だったときは)友達や家族には上手く頼れなかった」と言っていたことが印象的でした。 私はその話を聞いて、「友人や家族ではない立場だからこそ、力になれることもあるのではないか」と思いました。 力になれる立場を調べていたときにキズキに出合い、講師になりました。  生徒さんの自立をサポートできたら 私は現在、5人の生徒さんを担当しています。 その5人の生徒さんは、中学生から、高校卒業後に大学進学を目指す生徒さんまで、年齢も目標もさまざまです。 そうした一人ひとり異なる生徒さんの状況をよく見て、その生徒さんの今求めている授業ができるように心掛けています。 進路や勉強の進め方、日常の悩みに関しては、私の考えを押し付けないように、生徒さんと一緒に考え、生徒さん自身が決断ができるようサポートしています。 キズキから離れた後も、生徒さん自身が自立できることが、最終的な目標だと思うからです。 キズキは一般的な塾とは異なり、学習を進めることだけが目標ではありません。 そのため、授業では生徒さんのメンタル面や学校への通学状況、受験勉強まで、一人一人と丁寧に関わり、支えていけるよう心がけています。 今、悩んでいるあなたへ 新しいことを始めるということは、きっと大きな負担になるでしょう。 また、勇気が必要なことだと思います。 それでも、新しい場所や環境に身を置き、その場所で親でも友達とは別に信頼できる人がいることは、きっとあなたの心を軽くしてくれるはずです。 キズキの講師陣は穏やかで優しい人が多く、けっしてあなたの悩みを軽く捉えたりすることはありません。 キズキをあなたの新しい居場所にしてもらえたらうれしいです。 保護者さまへのメッセージ 保護者の方も今、不安でいっぱ... --- ### 悩みや不安も無駄ではありません〜人生万事塞翁が馬〜 > 小丸一史(こまる・いつし)。1955年12月生まれ。広島県尾道市因島土生町出身。定年退職者。元銀行員。趣味は、アイスホッケー。 - Published: 2023-09-20 - Modified: 2023-09-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/komaru-itsushi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 小丸講師のストーリー 定年後は悩みを抱えている人をサポートしたい 今、悩んでいるあなたへ 〜人生万事塞翁が馬〜 定年後は悩みを抱えている人をサポートしたい 高校や大学では、勉強はそっちのけでひたすらテニス部やアイスホッケー部などの部活に明け暮れました。 文武両道はできず、勉強はかなりおそろかになっていました。ですが一念発起して同じ大学の大学院に進学しました。 大学・大学院での専攻はIT系だったのですが、コンピュータ漬けの日々に嫌気がさして、卒業後は海外を主な顧客とするエンジニアリング会社に就職しました。 数年後、銀行に転職して定年まで勤め上げました。 定年後は、「悩みを抱えている人を直接的にサポートしたい」と考え、キズキの講師になりました。 両親が教師だった影響もあります。 キズキには、生徒さんと似たような経験や感覚を持ち、生徒さんに共感できるスタッフや講師がたくさんいます。 私自身も、授業を行うときは、生徒さんのペースをしっかりと把握して、生徒さんに寄り添うように常に心がけています。 今、悩んでいるあなたへ 〜人生万事塞翁が馬〜 「人生万事塞翁が馬」ということわざがあります。 「人生における幸不幸は予測しがたい」ということを意味することわざです。 今まではなんとなく聞き流してきたのですが、還暦も過ぎるとまさに金言だと納得しています。 悩みや不安、遠回りをした道のりなど一見不幸でも、人生には無駄なことはありません。 必ず、「この人生でよかった」と思える日が来ます。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 人は何度でも学び直せる。学び直しの経験を活かして生徒さんの役に立ちたい > 小野村雅子(おのむら・のりこ)。1979年9月生まれ。二児の母。愛知県出身。趣味は、音楽鑑賞、旅行、キャンプ。 - Published: 2023-09-19 - Modified: 2023-09-19 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/onomura-noriko/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 小野村講師のストーリー 視野が広がった米国への語学留学 学び直しをしてきた経験を活かし、キズキ講師へ キズキの強みは、生徒さんに沿った授業を行えること 今、お悩みのあなたへ 視野が広がった米国への語学留学 学生生活では、学祭の実行委員会や軽音サークルに所属して、割と活発に活動していたと思います。 当時は「いつか海外留学したい」と思っていて、高校生のときからバイトをして貯金していました。 その後、実際に短期留学できる機会に恵まれ、アメリカへの語学研修に参加しました。 アメリカでは、多種多様な考え方に触れ、さまざまなカルチャーショックを受けました。 そこでの経験を通して、視野を広く持てるようになったように思います。 学び直しをしてきた経験を活かし、キズキ講師へ 私が就職活動を行っていたときは、就職氷河期世代でした。 航空業界への就職を希望していましたが、求人はゼロ。 そのため、全く別分野の一般企業に就職しました。 その企業で学んだことは多く、また、仕事を終えたあとはパソコンスキルを磨いたり、秘書検定の勉強をしたりもしていました。 結婚を機に、もう一度英語を学び直したいと考え、英会話スクールにも通いました。その後英会話講師に転職して、10年以上の経験があります。 現在は、二児の母として家事や育児に追われる毎日ですが、そうした学び直しを経験してきた身として、生徒さんの役に立ちたいとキズキの講師になりました。 キズキの強みは、生徒さんに沿った授業を行えること 授業では、生徒さんが心地よく勉強できる環境を提供したいと考えています。 授業の始めには少し雑談を交えて、リラックスした雰囲気を演出できるように心がけています。 また、キズキは完全個別指導塾のため、生徒さんの「文法の不安なところを教えてほしい」といった希望や、「長文読解における解き方のコツを教えてほしい」という要望など、それぞれの生徒さんに沿った授業を行うことができます。 今、お悩みのあなたへ 人は何度でも学び直すことができます。 そして、悩みにぶつかる時期は、人それぞれです。 病気になったら病院に行って治療をするように、勉強に行き詰まったら気軽に塾を利用してほしいと思います。 キズキがあなたの居場所になれるかもしれません。 キズキには、様々な経験豊かな講師陣が在... --- ### 生徒さんにとって「落語のご隠居さん」のような気軽に話せる存在になりたい > 武部幸生(たけべ・ゆきお)。1956年10月生まれ。小学校普通、中学校・高等学校社会科の教員経験あり。趣味は、薩摩琵琶演奏や、アカペラ、男声合唱。 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/takebe-yukio/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 私は、教員となった1979年からさまざまな不登校の子どもたちに出会ってきました。 ですが、十分なサポートができませんでした。 教員という鎧(よろい)を脱ぎ捨てた今、改めて生徒さんの悩みに寄り添いたいと思い、キズキの講師になりました。 悩みを抱えている生徒さんに、真正面から向き合おうとしている塾だと感じたからです。 キズキは、生徒さんにとっていつも安心できる場所であり、そうした時間を提供しようとしています。 私も学生時代、メンタルが不安定になったり、高校ではいじめを受けたりした経験もあります。 そうした経験から、落語に出てくる「ご隠居さん」のように気軽に話せる存在になりたいと思い、日々生徒さんと接しています。 生徒さんお一人や、ご家族だけでは解決できない課題や問題が、キズキに通うことで一歩踏み出せるようになってほしいと思っています。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 勉強をがんばることで自己肯定感もアップ。勉強の楽しさを伝えたい > 加藤愛美(かとう・まなみ)。1998年8月生まれ。現役の大学院生。滋賀県出身。趣味は、スイーツづくりや、お香、神社巡り。好きなバンドはflumpool - Published: 2023-09-15 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kato-manami/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 加藤講師のストーリー 先生と合わず不登校になった小中学校時代 成績向上で自己肯定感が上がり、勉強の楽しさを実感 いま、お悩みのあなたへ 先生と合わず不登校になった小中学校時代 私は、私立の幼稚園を卒業後、公立の小中学校に進学しました。 ですが、先生と合わず、小学校2〜4年生のときは不登校気味でした。 中学校では居場所がなく、完全に昼夜逆転の生活に。 学校では寝て、家に帰ってから勉強やゲームをするという生活でした。 そんな中、塾や学区外のイベントに参加してみたことで、学校以外での友達ができました。 「私は受け入れてもらえるんだ」ということを知ったことで、高校に上がってからは楽しく過ごすことができました。 成績向上で自己肯定感が上がり、勉強の楽しさを実感 大学在学時には、ある個別指導塾でアルバイトをしていました。 その塾では、生徒さんの成績やテストの点などを強く重視して、指導計画を作らなければなりませんでした。 成績が大切なことは否定しませんし、成績を重視した指導が向いている生徒さんもいるでしょう。 ですが私自身のことを思い出すと、そうではありませんでした。 小学校時代に自分が通っていた塾では、教室長や先生から「成績そのものではなく、努力や過程」を誉めてもらっていたのです。 私は、そうした過程を通じて、勉強に対しての自己肯定感が高くなり、「勉強が楽しい」と感じるようになっていきました。自主的にも勉強するようになり、偏差値も20以上上がりました。 その後も、「勉強の楽しさ」はずっと続きました。高校受験のために利用した塾でも、周りの優秀な学生についていくための勉強も、とても楽しかったです。 その塾での講師アルバイトを辞めた後も、そうした「勉強の楽しさ」を伝えられたらと思い続けていました。そして、生徒さんの特性に合わせて授業を行っているキズキ共育塾を見つけ、講師になりました。 そのため、授業を行う際には、生徒さんの努力をほめたり、話をしっかり聞いたりすることを心がけています。 いま、お悩みのあなたへ キズキには、私だけではなく、さまざまなバックグラウンドをもった講師がいます。 キズキがあなたにとっての居場所となれたらうれしいです。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 不登校やうつ病を人に支えられて克服。今度は生徒さんをサポートできる立場になりたい > 森康紘(もり・やすひろ)。2001年8月生まれ。兵庫県西宮市育ち、現在は京都府在住。趣味は、音楽(マンドリンオーケストラ)、数学の勉強、テレビゲーム。 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/mori-yasuhiro/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 森講師のストーリー 不登校やうつ病を経験。周りに支えられ、勉強の道へ キズキはどんな人でも、どんなことでも向き合ってくれる居場所です 今、悩んでいるあなたへ 不登校やうつ病を経験。周りに支えられ、勉強の道へ 私は、小学生6年生の二学期に、他人からちょっとしたいたずらをされたことがきっかけで不登校になりました。 当時の自分は過度に敏感で、ちょっとしたことに耐えることができませんでした。 それから学校には行かず、中学受験専門の塾への通塾時のみ外出するような生活を送っていました。 昼間に塾の宿題をして通塾し、帰ったら寝るまでゲームをするような生活でした。 中学受験に合格して新しい環境になったのですが、学校に対していろいろと思うこともあり、中学1年の二学期から再び不登校に。 その後、高校受験をして再び環境を改め、学校生活に復帰。 高校では部活動に参加したり、塾にも通ったりと多忙な生活を送っていました。 そして高校3年の10月にうつ病にかかっていることがわかり、それからは自宅療養に専念しました。 自宅療養しているときには全く勉強をしておらず、参考書はほとんど開きませんでした。 1年間自宅療養したのちに、予備校で大学受験の勉強を再開するようになってから、覚え直しや復習を徹底して行い、京都大学に合格しました。 これまで、不登校になったりうつ病を患ったりした際、私は周りの人にとても支えてもらったおかげで、勉強の道に戻ってくることができました。 そんな経験から、「今後は自分が誰かをサポートできる立場になろう」と考えていました。 そしてキズキ共育塾を見つけ、講師になりました。 キズキはどんな人でも、どんなことでも向き合ってくれる居場所です 生徒さんと関わる際には、生徒さんの意見を否定しないことを心がけています。 意見を出すという行動は、勇気を必要とする行動だと考えているからです。 生徒さん自身が出した一歩は、大切な一歩です。 生徒さんをサポートする立場として、ちいさな成功体験を積んでいくことで、少しずつ前へと進んでいけるよう、常に心がけています。 キズキの講師陣はどんな背景の人でも受け止められるような包容力のある人たちばかりです。 つまり、キズキはどんな人のどんなことにも向き合う場所なのです。 ぜひ、キズキを自分の新たな居場所... --- ### 生徒さんのつらい気持ちに寄り添い、未来を広げられるような存在になりたい > 桑原 友香(くわばら・ゆか)。1985年4月生まれ。ドイツの出身。現在子育て中。趣味はインテリア。 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kuwabara-yuka/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 桑原講師のストーリー 摂食障害を乗り越え、人のつらい気持ちに寄り添うことができるように 学校以外での居場所は塾だった キズキでは、塾と講師が一体になってメンタル面をサポート 今、悩んでいるあなたへ 摂食障害を乗り越え、人のつらい気持ちに寄り添うことができるように 学生時代の私は「突き詰めて考えてしまう性格」で、家族と衝突することもあり、悩みを抱えていました。 また、中高一貫の女子校に通っていた高校1年生のとき、ダイエットをきっかけに摂食障害となりました。 そして、その当時は心理学ブームがあり、「心理」についての情報が多く飛び交っていてました。 そうした状況から、私は「ややこしい自分の性格を知りたい」「上智大学で心理学を学びたい」と思うようになりました。 その後、予備校中心の受験勉強を経て上智大学に合格。 念願だった志望校での大学生活は楽しかったのですが、1年生の途中で電車に乗るのが怖くなり、今度はパニック障害の診断を受けました。 摂食障害も続いていたため、とてもつらい日々でした。 大学で同じような精神的な悩みを抱えている友人は少なくなく、大学のカウンセリングセンターを利用しながら通学していました。 心療内科やカウンセリングに2年ほど通うと、自分の気持ちがとても楽になったのを感じました。 つらい日々でしたが、乗り越えた今は「人の抱えているつらい気持ち」に寄り添うことができるようになり、貴重な学生生活だったと思うことができました。 うまくいかないときやつらくてどうしようもないときに、「共感してもらう」ことの大切さを学んだ気がします。 時を経て、子育て中心の生活になっていたとき、キズキ共育塾に出合いました。 「『人に寄り添いたい』という思いも、大学の心理学科で学んだことを活かす機会も、もうないかもしれない」と思っていたときでした。 今の自分だからこそできる授業があるのではないか、と考えて、キズキの講師となりました。 学校以外での居場所は塾だった 高校時代については、高校にうまく馴染めなかった私にとって、塾はありがたい存在でした。 学校以外での友人もでき、自分の居場所になっていたからです。 大学時代については、心理学の勉強は楽しかったのですが、「将来やりたいこと」が見つかりませんでした。 受験期間中は「志望校に合格... --- ### キズキで、若い人たちの新しい人生の道を開く手助けができたら > 山下哲郎(やました・てつろう)。33年間、パナソニック(エンジニア、管理職)で働いていました。数学、物理、経済が好きです。 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yamashita-tetsuro/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 山下講師のストーリー 原点は離島での生活 勉強ができる環境に感謝 自分を見つめ直した高校時代 数学の道へ 若い人たちの人生の道を開く手助けができたら 悩みある人は強い人 前を向いていきましょう 原点は離島での生活 勉強ができる環境に感謝 私は鹿児島で生まれ、教師をしていた父のもとで非常に厳しい環境で育ちました。 また、父の仕事の関係で、転校を多く経験しました。 その一つが、種子島という離島でした。 小学校6年生から中学校2年まで住んでいた種子島は、学校の生徒数は少なかったです。 種子島という自然の中で、(失礼な言い方かもしれませんが)貧しい方々や農作業などが忙しくて勉強が思うようにできない子どもたちと友達になりました。 そのような人たちと触れ合う中で、さまざまな境遇の人がいることを学びました。 島内に塾などはなかったため、中学生のころから独学で学ぶスタイルを、身に着けました。 そして、「勉強ができる環境があること」の大切さを実感しました。 これが、私の原点になっています。 自分を見つめ直した高校時代 数学の道へ 高校のとき、父親が転勤となり、下宿生活を経験しました。 東京大学を目指して勉強をしていたので、生活スタイルが変わる下宿生活には抵抗がありましたが、父親の説得で、下宿生活が始まりました。 ここで、人生が大きく変わりました。 種子島時代とはまた違う、いろんな友達との付き合いが始まったのです。 結果として、友達や彼女と遊んだりして、勉強せずに過ごすようになりました。 もちろん、成績はかなり落ち、東京大学などは夢のような状況となりました。 そこで、進路や自分を見つめ直しました。 「自分には、何ができるのか」 考えた末、自分には数学しかないと思い、そこから数学の勉強に集中しました。 数学を勉強すると、何もかも忘れている自分に気づきました。 改めて、数学の奥深さを感じました。 そんなふうに、高校時代は友人とともに遊びつつも、自分の得意なことを伸ばすことに専念していました。 大学受験では、「数学の試験時間が3時間である」という理由から、東京工業大学を受験し、合格しました。 かなり偏った勉強だったため、また英語が全くできなかったため、そして受験料や宿泊費などの関係から、東京工業大学以外の私立大学はどこも受験しません... --- ### 悩むあなたへ。自分なりの答えを探る時間を大切にしてほしい > 永田崇(ながた・たかし)。現役大学生。機械いじりが好き。 - Published: 2023-09-08 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/nagata-takashi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 永田講師のストーリー 生徒さんが話しやすい雰囲気作りを大切に 中退に再受験... 悩んだ大学生活 悩みを抱えるあなたへのメッセージ 生徒さんが話しやすい雰囲気作りを大切に 私は授業をする上で、ただ勉強を教えるだけではなく、一人ひとりの生徒さんに向き合うことを大切にしています。 特に気をつけているのは、生徒さんが話しやすいと感じられるように話題や雰囲気を作ることです。 そういった雰囲気作りができれば、生徒さんも学習や進路についても相談しやすいと思うからです。 近すぎず遠すぎずの距離感を保つことで、生徒さんが自然体で学習することができると考えています。 中退に再受験... 悩んだ大学生活 横浜国立大学経済学部に在籍している私は、以前は建築学科に所属していました。 ですが、経済や経営の学習がしたくなったことで、中退や経済学科への再受験を意識するようになりました。 建築学科に残るメリット・デメリットと、経済学部へ再受験するメリット・デメリットをさまざま考えた結果、建築学科を中退し、現在の学部に入学しました。 悩みを抱えるあなたへのメッセージ もしいま、あなたに悩みや不安があるなら、自分なりの答えが見つかるまで考え続けてみてほしいと思います。 そうすることで、きっと「自分のための、次の一歩」が見つかると思います。 考えるときは、自分一人で思い詰めず、周りの人に相談したり、私たちキズキに相談したり、ということもぜひ検討してみてください。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 誰もが可能性を持っている。生徒さんの才能や長所を見出したい > 岩城みちる(いわき・みちる)。1978年8月生まれ。京都市出身。キズキ共育塾の講師業務のほか、「3歳児から大人までを対象にした、マンツーマン指導の英会話教室」を営む。趣味は、本(読書)、映画、音楽。人と話すことが好き。 - Published: 2023-09-08 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/iwaki-michiru/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 岩城講師のストーリー いじめや暴力を経て、恩師や留学先での出会いで見つけた自分の存在意義 一人一人に合わせた授業で、困難を抱えた生徒さんの力になりたい 誰もが可能性を持っている。そう信じて生徒さんと接しています いま、悩んでいるあなたへ いじめや暴力を経て、恩師や留学先での出会いで見つけた自分の存在意義 私は、小学校のときからいじめにあい、家庭内でも暴力を受けて育ちました。 そんな生育環境から、自分の存在意義を見出せずにいました。 大学に入学後にはうつ病を発症し、不登校を繰り返していました。 大学時代の恩師の支えで何とか立ち直り、卒業後、単身留学。 留学先では、まったく違う価値観を持つ人たちと出会うことができました。 その出会いを通じて、「自分がしたいこと」や「自分にできること」を、徐々に見つけていきました。 一人一人に合わせた授業で、困難を抱えた生徒さんの力になりたい 私は、集団での授業が苦手でした。 丁寧な指導を求めて、大学受験の際は1クラス3人の教室に通っていました。 卒業後に受けたTOEICやその他の試験は、自習のスタイルで取り組んできました。 そうした経験や海外生活の経験も活かして、キズキと自身が経営する英会話教室では、一対一の英語授業を行っています。 人の性格がそれぞれ違うように、学習のペースや理解の速度も異なると考えるからです。 また、敷かれたレールの上を歩めなかった自身の経験を生かして、困難を抱えた生徒さんの力になりたいと思っています。 誰もが可能性を持っている。そう信じて生徒さんと接しています キズキの授業は、マンツーマン(完全個別指導)のスタイルです。 そのため、生徒さんの一人一人のそのときの体調、状況に配慮することができます。 また、どの講師も丁寧で静かな話し方で生徒さんに接しているため、教室全体がとても落ち着いた空間であることも魅力の一つです。 誰しも、可能性を持っている。 そう信じて、生徒さんと接する際には、生徒さんの(、生徒さん自身でも気づいていない)才能や長所に着目するように心がけています。 いま、悩んでいるあなたへ 悩むことはエネルギーがいることです。 そのエネルギーの方向性を、前向きな力に必ず変えることができます。 いま、「何も楽しいことがない」とか「どうして人と同じように... --- ### 生徒さんに寄り添い、安心感を持ちながら学べる環境を大切にしたい > 古賀 奈津子(こが・なつこ)。2003年12月生まれ。生まれは石川県、育ちは埼玉県。趣味は、美術館巡り、ハイキング、テニス。 - Published: 2023-09-04 - Modified: 2023-09-04 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/koga_natsuko/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 古賀講師のストーリー 周りの大人に恵まれた学生生活。勉強だけでない視点を持てた 自分のやりたいことを軸に取り組んだ大学受験 無理をせず、生徒さんに寄り添った勉強を 生徒さんの可能性を一緒に発見していきたい 「周りの大人に恵まれた学生生活。勉強だけでない視点を持てた 小学生の頃から、中学受験のための塾に通いつつ、習い事としてスポーツをするという生活をしていました。 中学高校は一貫校で、いわゆる進学校です。そのため、勉強に重きを置いた生活をしていました。 今振り返ってみれば、周りの大人は尊敬できる方ばかりで、恵まれていたなと感じます。 勉強の話以外にも、人生観についてたくさん話をする機会があったからです。その大人たちに、大きく影響を受けました。 学業はもちろん大切です。ですが、勉強にとらわれすぎずにさまざまな視点を持つことで、考え方に厚みが出てくるのだと知りました。 また、私はとても緊張しやすい性格ですが、社会問題に関するワークショップや、ボランティアにも挑戦していました。 自分のやりたいことを軸に取り組んだ大学受験 大学受験に関しては、まず自分の興味・関心のある分野や将来やりたいことを決めました。 そして、それが学べる学部を選んで、受験をしました。 そのため、「一つの大学に対して複数学部を受験する」というよりは、「一つの大学に対して、その分野が学べる学部だけを受験した」という形です。 振り返ってみると、漠然とですが自分がやりたいことを決めていたことがよかったと感じています。 さまざまな場面で迷いながらも、自分の軸に立ち返って前進できたからです。 具体的な対策方法としては、自身の興味関心が強い学部の入試方式を調べ、その学部に特化した入試対策を早くから行っていました。 小論文対策にもかなり時間を割きました。過去問はとにかく数をこなして、前提知識のインプットとアウトプットを行いました。 無理をせず、生徒さんに寄り添った勉強を 一般的に、塾の学習指導では数字や成績がその指標になりますが、生徒一人一人のバックグラウンドや価値観は異なります。 キズキでは、その面を重視した指導が行われています。そうすることで、生徒さんが安心感を持ちながら、効果的に学習ができるからです。 私は授業の際、生徒さんのキャパシティを常に考えていま... --- ### 勉強を学ぶだけでなく、「落ち着ける居場所」としてキズキに通ってほしい > 寺崎諒介(てらさき・りょうすけ)。2003年5月生まれ。神奈川県横浜市出身。趣味は、アニメや漫画、カラオケで歌うこと。ぼーっと考えたり、1人で黙々と作業することが好き。 - Published: 2023-07-28 - Modified: 2023-07-28 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/terasaki_ryousuke/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 寺崎講師のストーリー 「勉強できるキャラ」を作るために予習をした高校時代 講師と生徒に縛られず、相手の考えを大切にしたい キズキの魅力はあなたの居場所になれること 「勉強できるキャラ」を作るために予習をした高校時代 小学生のとき、周りの友達の影響で中学受験を志すようになりました。 そのときは塾の先生の指導が厳しく、勉強についていくのに必死でした。 そして中学受験をし、中高一貫の男子校に入学しました。 中学ではバスケ部に入りました。 校則で週2回までしか部活動ができなかったのですが、楽しく活動できました。 高校では、放課後に友人たちと当時流行っていた「フォートナイト」というゲームをやっていました。 ゲームでは大会などにも出ましたが、成果には至りませんでした。そこで、日々の生活をが出ず、大学受験に向けて転換しました。 友人の前では「勉強してないけれど勉強できるキャラ」を作りたくて、高校3年の初めに、その学年で習うことを予習していました。 そのため、高3の夏休みにはどの科目もある程度できるようになっていました。 講師と生徒に縛られず、相手の考えを大切にしたい 生徒と講師の立場は上下関係になりがちです。 生徒と講師の立場は上下関係になりがちです。ですが、私は対等か、もしくは生徒さんの方が上だと思いながら接しています。 また、話を聞くだけではなく、生徒さんが本当に考えていることをきちんと読み取れるよう心がけています。 キズキの魅力はあなたの居場所になれること キズキは「塾」という形ではありますが、いわゆる受験のための勉強や学校の成績のための勉強の場だけではありません。 生徒さんの興味やスピードに合わせたり、勉強や受験以上のことを楽しく学べたりする場所です。 さらに、「楽しく学べる」ということから、キズキが生徒さんにとっての落ち着ける居場所になれるという点も魅力だと思います。 いま、あなたが「落ち着ける場所がない」と思っているなら、または学習面での不安があるなら、居場所という意味でキズキに通うのも大歓迎です。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### もう一度学び直しをしようとするあなたの助けになりたい > 桐山 望(きりやま・のぞみ)。2003年生まれ。茨城県出身。大学では、ヒューマンライツを専攻。「SEVENTEEN」や「ZEROBASEONE」などのk-popや洋楽が好き。 - Published: 2023-07-27 - Modified: 2023-07-27 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kiriyama_nozomi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 桐山講師のストーリー 部活に捧げた学生生活。スマホで工夫しながら勉強も 「悩みを持つ人の助けになりたい」とキズキの講師に 部活に捧げた学生生活。スマホで工夫しながら勉強も 私は小学校のときにいじめにあいました。 中学はテニス部、高校はチアリーダー部に所属し、部活が第一優先で勉強は二の次。 テスト勉強はギリギリになってから始めるような生徒でした。 大学受験においても、周りが受験勉強をしていることに焦って、高校3年生に入ってからようやく勉強を始めました。 私の周りでは、受験期間は娯楽系のアプリを消す人が多かったのですが、私は最後まで消しませんでした。 ただ、アプリを利用するときは、なるべく勉強と結びつくように工夫をしていました。 例えば、世界史に関するYouTube を見たり、英語音声・英語字幕で好きなドラマを見たりなどです。 また、世界史がとても好きだったので、世界史の勉強が全く苦でなかったことは、自分の強みでした。 信頼できる塾に通うことで、勉強で結果を出せた キズキの講師になった理由は、大学でヒューマンライツ(人権)を勉強していることもあり、「もう一度学び直しをしよう」という生徒さんの役に立ちたいと思ったからです。 また、私のいとこが不登校であることも関係しています。 勉強を自分一人で進めることは、物理的にも精神的にも負担のかかることだと思います。 「勉強の息抜きに誰かと話したい」、そんな気持ちでキズキにいらしていただいても大丈夫です。 通いやすくなるように、なるべく穏やかな姿勢で生徒さんと向き合い、何よりも生徒さんの意思を大切にしています。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 塾を通じて明るくなれた学生時代。キズキではわくわくするような学びを届けたい > 高本香菜(たかもと・かな)。1996年1月生まれ。生まれは京都、小〜大学院まで愛知で育ちました。小中高の教員・講師の経験あり。 教育系フリーランスとしても活動中。一種教員免許(高校公民)、専修教員免許(中学社会、高校地歴)あり。 - Published: 2023-07-27 - Modified: 2023-07-27 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/takamoto_kana/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 高本講師のストーリー 塾に通うことで明るくなっていった中学時代 信頼できる塾に通うことで、勉強で結果を出せた キズキの魅力は、生徒さんと一対一で深く向き合えること わくわくするような学びを伝えたい いま、悩んでいるあなたへ 塾に通うことで明るくなっていった中学時代 私は小学校のときにいじめにあいました。 その後、父親の転勤に伴って転校しましたが、転校先の中学でも対人関係でいざこざがありました。 そんな私は、塾を通じて、趣味や相性の合う友人たちと出会うことができました。 塾に行けば、友人がいる。 そのことで、学校よりも塾が好きな居場所になり、学校を休んでも塾には行くほどでした。 その頃から、周囲の人に積極的に関わり、明るく活発な印象を持たれるようになるなど、人との関わり方が少しずつ変わっていきました。 そして、中学卒業後の高校・大学では周りの先生や友人に恵まれ、以前よりもとても楽しい学生生活を送ることができました。 大学では、子どもたちと行事を企画してゲームなどで交流するサークルに属しました。 年下の子どもと関わることが多かった生育環境から、子どもと関わることが好きだったからです。 そのサークルでの活動では、仲間と作り上げていく達成感や命を預かるうえでの責任感を感じることができました。 信頼できる塾に通うことで、勉強で結果を出せた 高校受験では、集団の進学塾に通い、塾の先生のやり方に沿った勉強をしてました。 自分に合う勉強法がわからなかったのもあります。 それに加えて、塾では先生がよく私の話に付き合ってくれたり、話しかけてくれることで信頼が生まれたからでした。 宿題の量がとても多くて大変でしたが、テストで結果を出すこともできました。 勉強をしてよかった。そう感じました。 大学受験では、推薦入試(学校推薦型選抜)や3科目受験で受験できるように、英語・国語・日本史に重点を置いて勉強をしていました。 キズキの魅力は、生徒さんと一対一で深く向き合えること キズキの講師になったのは、「さまざまな年代や目的を持った生徒さんに一対一で向き合うことができること」に魅力を感じたからです。 担当している歴史の授業では、勉強面だけでなく、より深いところまで生徒さんと一緒に考えながら進めるようにしています。 深く知ることで、歴史の楽... --- ### 生徒さんのコンディションに合わせた学習を大切にしたい > 古原大樹(こはら・だいき)。1984年10月生まれ。山形県出身。高校の教員・講師の経験あり。現在は、医療少年院でも働いている。幼、小、中高(国語)教員免許あり、日本語教育能力検定合格。特技は木琴の演奏をすること。 - Published: 2023-07-19 - Modified: 2023-07-19 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kohara_daiki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 古原講師のストーリー 高校時代に親しい友人が不登校だった経験から、学校教育について学んできました。 キズキでは、進学実績などの「正しい進路」にとらわれることはありません。 焦らず、自分のペースで学習と向き合うことができます。 私自身も、授業では、「決まった学習」を無理にしないことを大切にしています。 その日によってコンディションや体調が違うことは当然だと思うからです。 悩みがあるときや辛いときは、今をやり過ごすだけでも十分です。 焦る気持ちと向き合いながら、まずは今日をやりすごす。 そういった積み重ねが大切だと思います。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### 勉強法に苦労した学生時代。キズキではさまざまな事情を抱えた生徒さんの力になりたい > 秋山満里恵(あきやま・まりえ)。1996年8月生まれ。千葉県に生まれ、小学生以降は神奈川県で過ごす。趣味は、ディズニーランドへ行くこととマイクロブタと触れ合うこと。ディズニーランドでは、アトラクションに乗ったり、レストランでゆったりすることなどが好きで、ガイドブックをボロボロになるまで読んだり、大学生のときは講義が終わったら一人で遊びに行ったりしたことも。 - Published: 2023-07-17 - Modified: 2023-07-17 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/akiyama_marie/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 秋山講師のストーリー 勉強で苦労した学生生活 学校も居心地のよい場所ではなかった 事情を抱えた生徒さんの力になりたい 信頼を大切に、生徒さんと悩みを共に考えていく いま、お悩みのあなたへ 勉強で苦労した学生生活 学校も居心地のよい場所ではなかった 私は中学受験、高校受験、大学受験の3つの受験を経験したため、勉強漬けの学生生活を送りました。 勉強の要領がいい方ではなかったため、とても苦労し、さまざまな失敗をしてきました。 例えば、自分のレベルに合っていない参考書を使用していたり、参考書を読んだだけで満足したり、参考書や授業の復習が不十分だったり... 。 いわゆる「間違った勉強法」をしていました。 「間違った勉強法だ」と気が付くたびに修正をしながら何とか受験を乗り切りました。 大学は楽しく通えましたが、小学校から高校までの学校生活については学校に居心地の良さを感じていませんでした。 「不登校」とまでは言えませんが、ときどき学校を休むことがありました。 事情を抱えた生徒さんの力になりたい キズキの講師になったのは、「さまざまな事情を抱えた生徒さんの力になりたい」と考えたからです。 また、以前の塾講師経験や、大学での心理学の学びも、生徒さんのために活かしていきたいと思っています。 世の中には、さまざまな事情を抱えながらも、受験や勉強したいと考えている人がたくさんいます。 現在、学校や既存の塾では、そういったニーズに応えられていません。 キズキは、こうした事情を抱えた生徒さんのための塾です。そうした塾はまだまだ少ないです。 信頼を大切に、生徒さんと悩みを共に考えていく 私は、生徒さんと関わる上で、信頼関係を築くことを何よりも大切にしています。 キズキの授業は、生徒さんと講師の1対1です。 そのため、生徒さんとの信頼関係が築けることで、授業がうまく機能します。 「信頼」を明確に定義することは難しいですが、生徒さんの話をよく聞くことや、常に生徒さんの気持ちを考えることで、信頼関係を徐々に築けるのではないかと考えています。 キズキでは、どの先生も、生徒さんに優しく寄り添いながら話を聞きます。 精神論や根性論を押し付ける先生はいません。 生徒さんが抱えている悩みや苦しみをどうすれば解決できるか、解決できないものであればどう... --- ### 「どうして勉強するの?」の疑問を一緒に考え、苦しい状態にあるあなたに寄り添いたい > 平野 裕太(ひらの・ゆうた)。1995年1月生まれ。大阪府出身。東京大学大学院教育学研究科在学中。小中学生の時に人間関係がうまく作れず、勉強に励み、難関大に合格。趣味は、アニメや漫画、映画、演劇を見ること。 - Published: 2023-07-14 - Modified: 2023-07-14 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/hirano_yuta/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 平野講師のストーリー 他人との壁を感じた学生時代 その分勉強を頑張り、難関大に入学 勉強で再チャレンジできるキズキに共感 キズキでは「勉強するとはどういうこと?」という疑問を一緒に考えていく 今、悩んでいるあなたへ 他人との壁を感じた学生時代 その分勉強を頑張り、難関大に入学 小・中学校では、周囲の人たちと仲良く過ごすことが苦手でした。 周りの人たちが話題にするスポーツや恋愛の話にあまり興味が持てず、他人との間に壁を感じていました。 また、自分の面白いと思うことを共有できる仲間もなかなかできませんでした。 その分、勉強をがんばりました。 幸運なことに、勉強は好きになれたので、その努力は苦ではありませんでした。 そして、受験は入学が難しいとされる高校・大学を目指して勉強し、無事受かることができました。 とはいえ、高校や大学で急に人間関係をうまく作れるようになったわけではありません。 ですが、環境が変わったことで、自分の趣味を共有できる仲間もできました。 そして少しずつですが、人との無理のない関わり方がわかってきて、友達と遊ぶことも増えていきました。 勉強で再チャレンジできるキズキに共感 キズキの講師になったのは、勉強で再チャレンジする姿勢を大事にしていることに心を打たれたからです。 僕自身、人生でいろいろとつまづいたり迷ったりすることがたくさんありました。 そのたびに、学びを得ることで再起してきたので、キズキの考えに強く共感したのです。 勉強は下手すると「やらされる苦痛なもの」になりかねません。 ですが、勉強は「やり直すための大事な方法」にもなり得ます。 そんな考えが、キズキと僕が共に大切にしていることなんだと思います。 キズキでは「勉強するとはどういうこと?」という疑問を一緒に考えていく 僕がやってきた勉強では「とにかくこうやるんだよ」と教えられてきました。 ですが、キズキでは「よくわからないことをじっくり聞く姿勢」を大切にしています。 勉強内容についてはもちろん、「そもそも勉強するのはどうしてか」「勉強するとはどういうことか」という疑問についてもそうです。 一緒に考える先生たちがいます。 キズキにいる先生たちはそういう問いを大事にしている人たちですし、僕自身もそうありたいと常に思っています。 だからこそ、... --- ### うつを経験した自分だからこそできること。私たちにサポートさせてください > 都筑 真澄(つづき・ますみ)。1992年5月生まれ。茨城県出身、千葉県育ち。某メーカーの技術職として働きながら、ボランティアでキズキの講師としても活躍。中学校・高校時代は勉強と陸上部の活動に明け暮れ、大学では報系の学科での勉強と研究に没頭。趣味はゲームや散歩、食べ歩き。好きなことはYouTubeをボーッとみること。 - Published: 2023-07-12 - Modified: 2023-07-12 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/tuduku-masumi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 都筑講師のストーリー うつを経験した自分だからこそできることがキズキの講師だった 生徒さんが自己肯定感を得やすい環境 いま、悩んでいるあなたへ うつを経験した自分だからこそできることがキズキの講師だった 20歳前後を境に、それまでの自分の価値観や自己評価が世間とズレがあることを自覚しました。 そこからなんとか脱却できないものかともがいていたところ、就職後の業務面のトラブルもあいまってうつを経験しています。 回復に向けて自分を見つめ直すなかで、自分が経験したことを100%生かしてできることがあるのではないかと考えていたところ、見つけたのがキズキの講師でした。 生徒さんが自己肯定感を得やすい環境 生徒さんと関わる上では、何よりコミュニケーションが大事だと思っています。なので、必ずアイスブレイク(緊張をときほぐしてなごませるためにするコミュニケーション)を入れてから授業をはじめるように意識しています。 また、自分が言ったことを生徒さんが理解しているかどうかは常に気を配っていますね。 キズキ共育塾はいい意味で、「担当講師との授業」以外で人間関係をつくらなくてもいい環境です。人間関係という新しい悩みの種を生むリスクが少ないのは、1つの強みかなと。 勉強については、生徒さんに合わせて授業を進められるので、自己肯定感を得やすいと思います。 いま、悩んでいるあなたへ 私は大学入学まで、ある意味で真っ直ぐ進むことができた人間です。 しかし、自分をきちんと見つめる時間をそれまで取れなかったことが、のちの人生に大きな影響を与えました。 いまの時代、生き方は何通りもありますし、遠回りに思う生き方も悪くないと思います。 まずは、自分自身としっかり向き合う時間を取っていきましょう。 そしてよかったら、私たちにもそれをサポートさせてください。 ※名前は仮名です。 あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら→ --- ### メンタル面のケアが手厚いことがキズキの魅力。安心して相談できる環境がキズキにはあります > 近藤翔平(こんどう・しょうへい)。1991年9月生まれ。埼玉県出身。高校2年生のときに、人付き合いが苦手で不登校を経験。ただ「友達は数人でもいれば十分」と考え、中退はせず受験勉強に取り組み見事合格。趣味は勉強で理数系に挑戦中。自然がある場所や動物が好き。 - Published: 2023-07-12 - Modified: 2023-07-12 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kondo-shohei/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 近藤講師のストーリー 毎日少しずつ積み重ねてきた基本知識のおかげで大学合格 キズキ共育塾は勉強するのに最適な環境 大切にしているのは自分のやり方を押し付けないようにすること いま、悩んでいるあなたへ 保護者さまへ 毎日少しずつ積み重ねてきた基本知識のおかげで大学合格 私立高校に通っていたため、学費は結構高かったと思います。そこで、家計を考えて、予備校には行かず独学で受験勉強をしました。なので、学校で配られた教材やプリントを中心に取り組んでいました。 英語の長文などはなかなかやる気が起きなかったのですが、単語や文法などのインプットだけはしっかりやろうと決めていましたね。 高校1年生の夏休みに英単語帳を試しにやってみたところ、夏休み明けに早速外部模試で効果がでたことをよく覚えています。 いま振り返ると、計画性がなく漠然とした勉強法だったように思えます。ですが、毎日少しずつ積み重ねてきた基本知識のおかげで、現役で大学に合格することができたのかなと。 キズキ共育塾は勉強するのに最適な環境 「学習塾」というのは、一般的には活気があって楽しい場所です。 ただ、大学生の頃に小学生・中学生がメインの学習塾で講師のアルバイトをしていたときには、騒がしさが気になることが少なからずありました。 中には集中できないことを理由に退塾される生徒さんもいたんです。 一方、キズキ共育塾は、教室の雰囲気がとても落ち着いています。1対1の完全個別指導で勉強するのに最適な環境だと思います。 先生の経歴も多様なため、「ある生徒さんにマッチする先生が必ずいる」というのもよい点ですね。 教務スタッフも常に近いところにいるため、相談しやすいいい環境だと思います。 大切にしているのは自分のやり方を押し付けないようにすること 講師としては、生徒さんに自分のやり方を押し付けないように心がけています。 現代は多様なため、勉強法も本で勉強する生徒さんもいれば、アプリで勉強している生徒さんもいたりとさまざまです。 その生徒さんにとって何がベストなのか、進路においても勉強においても、一緒に日々考えています。 いま、悩んでいるあなたへ 個別指導塾はたくさんありますが、受験に間に合わせるためのハードなカリキュラムが生徒さんの負担になることも少なくないのが現状です。 キズ... --- ### あなたの話を聞かせてください。将来の大事なことに繋がるかもしれません > 夏目孝市(なつめ・こういち)。教育系フリーランスとして活躍中。英検準1級、HSK6級(中国政府認定の中国語検定。1級から始まり、6級が最高位)。趣味は水泳と語学。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2023-06-29 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/natsume-koichi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 夏目講師のストーリー クセが強い予備校の先生のおかげで勉強を好きになった キズキ共育塾のよいところは、「生徒さんにとっての居場所になれるところ」 いま、悩んでいるあなたへ クセが強い予備校の先生のおかげで勉強を好きになった 大学受験では、1年間浪人しました。 通っていた予備校には、クセが強くて魅力的な先生がたくさんいて、面白かったですね。アンパンマンのコスプレをして、生徒たちを励ますために歌を歌ってくれる先生もいました(笑)。 つらかった浪人時代、そんな先生たちのおかげで勉強を好きになり、「一生懸命勉強しよう」という気持ちになれました。先生は「誠実に努力している君へ。成長するということは、自分を超えること」と話してくれました。その言葉を励みに頑張りましたね。 浪人生の間は、毎日朝8時から予備校閉館の夜8時半まで、ずっと予備校の自習室か教室にいました。予備校のテキストを使って、授業の予習復習をコツコツやっていました。 行き帰りの電車では、世界史の教科書を読んでいました。家から予備校まで片道20分だったので往復で1日40分。1週間で4時間40分世界史の教科書を読んだことになります。スキマ時間学習も、毎日続ければかなりの時間になりますね。 キズキ共育塾のよいところは、「生徒さんにとっての居場所になれるところ」 大学生になってからは、家庭教師のアルバイトを始めました。そのとき、複雑な事情を抱えている生徒(不登校、特別支援学級、日本語をうまく話せない外国人、両親が行方不明になった子など)を教えることが多かったんです。 「彼ら彼女らのような生徒が、自分の人生を歩める助けになれれば」。そんな思いから、同じように「お悩み」のある生徒さんがいるキズキ共育塾の講師になりました。 講師として生徒さんと関わる上で大切にしているのは、「寄り添うこと」です。「本人がいま、何を感じて、何を考えているのか」「将来どうしたいか、どうなりたいのか」。それらを受け止めた上で、彼ら彼女らの助けになる授業を心がけています。 キズキ共育塾のよいところは、「生徒さんにとっての居場所になれるところ」だと思います。勉強に関する相談はもちろん、それ以外のお話もたくさんできます。 あなたも、自身が大好きなことの話をしても大丈夫です。将来の夢と希望について話して... --- ### はじめることに遅いなんてことはありません。思い立ったら吉日です > 今坂俊介(いまさか・しゅんすけ)。1983年生まれ。三重県四日市市出身。言語聴覚士。高校時代の友人の死をきっかけに不登校に。その後心理学に興味を持つようになり、2年の浪人期間を経て、大学に入学。趣味はバスケットボールと海外ドラマ鑑賞。海外のバスケの試合も海外ドラマも、両方とも英語音声で聴けるように努力中。 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2023-06-29 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/imasaka-syunsuke/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 今坂講師のストーリー 学生時代に抱えた悩みとコンプレックス 友人の死をきっかけに不登校に。大学進学後に学んだ心理学と哲学が視野を広げた 生徒さん自身がしたいことや大事にしていることを尊重 よく話し合った上で生徒さんのペースで勉強を進めます いま、悩んでいるあなたへ 学生時代に抱えた悩みとコンプレックス 幼いころから、勉強やスポーツは得意だったのですが、発達に特性があり、思っていることを言葉として出すことが少し苦手でした。 「うん」「はい」などの相づちくらいしか言えない特異的な発達障害です。頭の中では考えられるけれど、うまく言葉にできない。当時はそれがコンプレックスでしたね。 言葉で表現できないぶん、大げさに身振り手振りで表現したり、変な声を出したり。なんとかコミュニケーションをとろうと必死だった記憶があります。 勉強はできたので高校は進学校に進みました。 当時は「ひたすら頑張る」ということしか頭にありませんでした。ただ、学校の課題も自分が納得して理解できるまで次に進めなかったため、放課後に居残りしていたこともありましたね。いま考えると柔軟性のない完璧主義的な考え方に偏っていたのかなと。 また、コミュニケーションが苦手で、自分の悩みを人に相談することもできませんでした。 性格が真面目すぎたため、学校での課題に追われすぎて上手に息抜きをできなかったり、人にうまく悩みを話せなかったりと、ストレスを溜め込んでいたように思います。 友人の死をきっかけに不登校に。大学進学後に学んだ心理学と哲学が視野を広げた そんな日々のさなか、学校で1番仲良くしてくれていた友人が事故で亡くなったんです。 その事故をきっかけに、学校に行くことや学ぶことの意義がわからなくなり、次第に不登校になりました。高校2年生から不登校を繰り返して、「社会から隔絶されている... 」と、不安を感じていたように思います。 次第に立ち直っていく中で、「高校卒業後は心理学の勉強をしてみたい」と興味を抱き、大学受験を決意。2年の浪人期間を経て大学に入学しました。 大学生活の中で、アルバイトを始めるようになってから、人とうまく話せるようになっていきました。無理にでも人と会話をしなければいけない状況がそうさせたのかもしれません。 それからは、友人とくだらない話をす... --- ### 心がけているのは、「一緒に考えて、自分で気付いてもらい、背中を押す」こと > 綾川正雄(あやかわ・まさお)。1989年2月生まれ。愛知県出身。大学進学以降は京都府、兵庫県、山梨県を経て、現在は京都府在住。大学受験時は、「いまの自分」と「なりたい自分」のギャップを埋めるための手段として、勉強の「必要性」を強く認識したことが高いモチベーションに。メンタルヘルス・マネジメント検定ラインケアコース取得。趣味は密教瞑想、狩猟採集、読書。 - Published: 2023-06-28 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ayakawa-masao/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 綾川講師のストーリー 〝レール〟を外れて、田舎の農業コミュニティに参加 仏教哲学の実践の場としてキズキ共育塾の講師に キズキ共育塾は、双方向的コミュニケーション=「共育」を重視 いま、悩んでいるあなたへ 〝レール〟を外れて、田舎の農業コミュニティに参加 10代の私は、教養と主体性に欠けていました。 大学受験には成功したものの、競争社会に生きることにあまり前向きではありませんでした。そのため、受験で燃え尽きて二度留年。モラトリアム(青年期に社会的責任や義務を猶予する期間)を延長するために大学院に進学しました。 自分の人生について悩んではいたものの、具体的な解決案が見つからずに葛藤(かっとう)していたように思います。 20代の私も相変わらず。社会が敷いた〝レール〟の上を主体性なく走っていたようなものでした。自分はどうも〝レール〟の上を上手く走れず、よく自己嫌悪に陥っていました。 そんな折に起きたコロナ禍。そこで自分の人生を顧みて、「どうやら〝レール〟の方が歪んでいるらしい」と考えるようになったんです。 そこで私は自分の人生に主体性をもつべく、「〝レール〟の上から降りて」、田舎の農業コミュニティに参画するようになりました。 農業コミュニティでは、狩猟採集に励み自給自足の生活をしていました。「人間らしさ」や「端的な喜び」をキーワードに、悠々自適とした日々を送っていましたね。 仏教哲学の実践の場としてキズキ共育塾の講師に そんな日々の中、「結局、自分は一度きりの人生で何をしたいのか?」という問いを突き詰めて考えてみたんです。そこで、自分の人生における最上位目的は、「世界(他者)を通じた自己理解」だと認識しました。 この自己理解を深めるために仏教哲学を学ぼうと考え、お寺の在家修行者になりました。仏教の実践とは、一言で言えば「抜苦与楽(人々から苦しみを取り払い、安らぎを与えること)」。学んだ「抜苦与楽」を実践すべく、キズキ共育塾の講師になりました。 講師として意識することは、自分自身が「教える機会をいただいている立場」であると自覚すること、そして、生徒の利益になるようなコミュニケーションをとることです。 それは、ただ知識を披露するのではなく、相手のために知識を使うということです。相談を受けた場合も、「一緒に考えて、自分で... --- ### キズキでは生徒さんの意思で勉強方法も講師を決められる > 岩永朗(いわなが・あきら)。1998年2月生まれ。埼玉県出身。学生時代は友人の抱える人間関係・家族家系の問題を一緒に解決したことも。趣味は読書やゲーム、アニメなど。 - Published: 2023-06-21 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/iwanaga-akira/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 岩永講師のストーリー 友人の抱える問題を一緒に解決。そこで知った自分の打たれ弱さ キズキはほかの塾と違い、生徒さんの意思で勉強方法も講師を決められる いろいろなことを知ること自体の歓びを一緒に感じてほしい いま、悩んでいるあなたへ 友人の抱える問題を一緒に解決。そこで知った自分の打たれ弱さ わたし自身は、ごく一般的な学生生活を送ってきたと思います。 毎日おおよそ同じ時間、同じ量の勉強をし続けることにしていました。 わたしは追い込みをかけて勉強をすることが苦手で、小学生のころから一定の生活習慣を守るようにしていました。これは体調を維持するためにも重要であったように思います。 ただ、好きではない科目に時間を割くのは、正直あまり嬉しいことには感じられなかったので、結果として得意な科目を伸ばすようにして勉強を進めていくかたちになりました。 勉強や対人関係における誰しもが経験したであろう悩みを抱きながらも、大きな挫折を経験することもなく、日々学校に通っていました。 しかし、一つ大きなトラブルがあったとすれば、わたしの大切な友人のひとりが不登校になったことを挙げるべきだと思います。 わたし自身、交友関係を広げることがあまり得意ではありませんでした。なので、数少ない友人である彼が長らく学校に来ない日々は、わたしの心に思いもよらぬ衝撃を与えていたように思います。 結論としては、彼の抱えていた家族や先生との問題を、一緒になって一部解決することに成功。彼が再び登校するようになりましたが、わたし自身の精神をすり減らしたのは確かです。そのときはじめて、自分自身の打たれ弱さに気が付きました。 キズキはほかの塾と違い、生徒さんの意思で勉強方法も講師を決められる 一般的な塾では、生徒も講師も、わかりやすい結果を求められることが多くあります。つまり、進学先や進学率です。 より偏差値の高い大学に合格するために、もっとたくさん勉強をして、受験期が近づくほどに講師も生徒さんも全員がピリピリする... 。 わたしはどうしてもそのような空気感にたえることができませんでした。勉強するには楽しくない環境だと感じたんです。 でも、キズキは違います。 キズキの素晴らしいところは、授業のペースや勉強方法、受講の目標などの全て、生徒さんが主体となって生徒さん自... --- ### 大学での挫折経験をきっかけに自分は変わった。変わろうとする気持ちを後押ししたい > 片瀬高志(かたせ・たかし)。1986年2月生まれ。新潟県出身。最初に入った大学で人生の挫折を経験。そんな状況を変えるため別の大学に進学。最近は日商簿記2級を2か月で取得。飽き性のため、勉強は短距離走タイプ。一気にものごとに取り組みがちで、昔は翌日朝の予定直前までゲームに熱中したことも。趣味はバイク(大型自動二輪)とランニング。 - Published: 2023-06-16 - Modified: 2023-06-16 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/katase-takashi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 片瀬講師のストーリー 大学に馴染めず、「取り戻す」ような意識で別の大学に再入学 頑張ろうとしている人を応援して伴走したい 生徒さんが大事にしていることを一緒になって楽しむ キズキは、個性あふれる講師たちが支える「とにかく挑戦できる環境」 いま、悩んでいるあなたへ 大学に馴染めず、「取り戻す」ような意識で別の大学に再入学 大学には一浪の末進学するも、「僕の居場所はここではない」と感じる日々を送っていました。斜に構えた性格になっていったように思います。 そんな気持ちから、自然と大学への足が遠のいていきました。 同級生がゼミでの研究に励んでいる3・4年生のころには、すでに大学には行っていませんでした。(ゼミとは:一般的に、3・4年生から参加して特定のテーマについて少人数で勉強・研究する授業のこと)。 その後は一応就職活動に取り組むも、目的意識を持てなかったため、50社以上は落ちています。 周囲から取り残されていると思うようになり、「取り戻す」ような意識で再度別の大学に進学しました。 頑張ろうとしている人を応援して伴走したい 「頑張ろうとしている人を応援して伴走したい」。自分の経験に由来するそんな思いから、キズキの講師になりました。 たとえ小さなことでも、「なにかができた」という体験は、自信に繋がります。 私の場合、講義を真面目に受けた結果、ゼミに聴講生として入ることができました。やり続けたら変われることを身をもって体験しています(聴講生とは:ここでは、ゼミの正規メンバーではないが、参加が認められた人のこと)。 そんな変わろうとする気持ちを後押ししたいんです。 生徒さんが大事にしていることを一緒になって楽しむ 生徒さんによって、なにを大切にしているかは違います。 なのでそれぞれの生徒さんの話を聞いて、一緒になって楽しむようにしています。 一緒になって取り組むと、なんでも長続きしますね。継続が大切なことは僕自身生徒さんから教わっています(笑)。 キズキは、個性あふれる講師たちが支える「とにかく挑戦できる環境」 生徒さんそれぞれに個性があるように、キズキにはいろんな個性を持った先生・職員がいます。 みんな勉強面はもちろんのこと、生徒さん自身の将来についても真剣に考える人たちばかりです。 生徒さんそれぞれに合う先生がきっ... --- ### 3年間の引きこもり生活を経て大学合格。講師は生徒と「共に歩んでいく」存在 > 緒方亮一(おがた・りょういち)。1987年2月生まれ。千葉県出身。学生時代に不登校になり、3年間の引きこもり経験。信頼できるスクールカウンセラーとの出会いから大学受験に挑戦し見事合格。趣味はコーヒーのハンドドリップやSUPER BEAVER、ディズニー、トルストイ、MCUなど幅広く。 - Published: 2023-06-16 - Modified: 2023-06-16 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ogata-ryoichi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 緒方講師のストーリー 学生時代に強迫性障害から不登校・ひきこもりに 受験成功の秘訣はオンオフの切り替え 生徒自身がどんな世界を感じ、何を大切にしているかを身をもって感じることが大切 いま、悩んでいるあなたへ 学生時代に強迫性障害から不登校・ひきこもりに 中学受験をして私立の中高一貫校に通いはじめた頃から、メンタルを崩すことが多くなりました。 もともと引っ込み思案で、中学時代にはいじめられたこともあり、なんとなく学校という空間の閉塞感に苦しむようになっていました。 高校生になった頃、そうした抑圧していた感情が爆発したのか、強迫性障害という精神疾患を発症しています。 そこからだんだんと日常生活にも支障が出るようになり、不登校気味に。なんとか高校は卒業できたものの、大学受験をできる状態ではなく、そのまま3年間の引きこもり生活へと入っていきます。 受験成功の秘訣はオンオフの切り替え 転機は、引きこもり生活が3年目を迎えた頃。信頼できるカウンセラーの先生との出会いでした。 その先生との出会いから、少しずつ受験勉強に取り組むようになり、3浪目で大学に進学することができました。 最後の年は、受験勉強のために予備校に通っています。完璧主義な性格もあり、授業を欠席すると行く気が失せるのがわかっていたので、授業は欠席しないようにがんばりましたね。 平日は勉強をがんばる。そのかわり、土日は大好きな映画を観たり、ライブを観に行ったりしてリフレッシュ。オンオフの切り替えを大切にしていました。 生徒自身がどんな世界を感じ、何を大切にしているかを身をもって感じることが大切 キズキで働きはじめたきっかけは、「共育塾」という名前に惹かれたからなんです。 私自身、講師は生徒さんと「共に歩んでいく」存在だという教育観を持っていたので、自分の理想とする支援ができるのではないかなと。 共に歩んでいくためにも、生徒さんの趣味の世界に飛び込むことを大切にしています。 生徒さんが好きなゲームや映画、特撮などに私も実際に触れてみて、生徒さんがどんな世界を感じ、何を大切にしているかを身をもって感じることを大切にしています。 いま、悩んでいるあなたへ 生徒さん一人ひとりに合った授業をオーダーメイドできるところはキズキ共育塾の魅力の1つです。 基礎から学び直した... --- ### 自身も引きこもりを経験。あなたの話を聞かせてほしい > 西村二架(にしむら・にか)。1992年4月生まれ。広島県出身、京都府在住。大学卒業後は精神的な不調から引きこもりを経験。その経験から「何度でも、何歳からでも、誰かと一緒に進路や生き方について悩める場所」を支えたいと思いはじめ、国家資格である精神保健福祉士を取得。現在はフリーランスとして働く。趣味は音楽鑑賞や読書、チェロやギターの演奏、紅茶、京都散策、建築探訪、美術館巡りなどなど...趣味に仕事に充実。 - Published: 2023-06-16 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/nishimura-nika/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 西村講師のストーリー 「何度でも、何歳からでも、誰かと一緒に進路や生き方について悩める場所」を支えたい 公私共に誰しもの居場所を考え続けている 敬意を持って対等に。キズキの講師として心がけていること いま、悩んでいるあなたへ 保護者さまへ 「何度でも、何歳からでも、誰かと一緒に進路や生き方について悩める場所」を支えたい そもそもキズキ共育塾で講師をはじめるようになったきっかけは、自分自身の経験にあります。 というのも、実は大学卒業後に精神的な不調から引きこもりを経験しているんです。 そのときの経験から、「何度でも、何歳からでも、誰かと一緒に進路や生き方について悩める場所」を支えたいという思いを持つようになりました。 その思いを実現できる仕事を探しているときに、友人からの紹介を受けて、キズキの講師に応募しました。 公私共に誰しもの居場所を考え続けている 自分自身、こころのもろさを体験した1人です。 精神の不調や引きこもりを体験してからは、自分なりに人との関わりや人のこころについて学び続けています。その一環として精神保健福祉士を取得しました。 プライベートでも、居場所づくり活動や自死予防活動などに関わっています。他者にとっての居場所、自分自身の居場所について考え続けているところは自分のアピールポイントかもしれません。 敬意を持って対等に。キズキの講師として心がけていること 生徒さんと関わる上で大切にしていることは、キズキという場所に繋がってくれた、繋がろうとしてくれたその思いと勇気に敬意を払うことです。 その上で、生徒さんと一緒に学びや会話を楽しむこと、楽しめるように工夫し続けること、生徒さんの言葉を十分に待つことを心がけています。 なにより「共育」という言葉の通り、教える/教えられるという関係性であっても、自分と生徒は対等であることを絶対に忘れないように、いつも授業に臨んでいます。 授業中は、選択権をすべてこちらで持つのではなく、授業の進め方や学習の進度などについて、こまかく生徒さんに確認しながら進めています。 いま、悩んでいるあなたへ これまでも、「勉強ができるかわからないけど“何か”をしたい」「自分のことについて話せる場がほしい」という思いから、キズキに繋がり、少しずつ、いろんなお話をしてくださった生徒さ... --- ### 今の状況から外に出るちいさな一歩として、キズキを選んでもらえたらうれしい > 学生時代に経験した人生最大の挫折をきっかけに心理学専攻へ進学。誰かのがんばる力に少しでもなりたい。そんな思いからキズキの講師へ。あなたの想いに応えられる環境がここにはある。今の状況から外に出るちいさな一歩として、キズキを選んでもらえたらうれしいです。 - Published: 2023-06-15 - Modified: 2023-06-15 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kanae-nakamura/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 中村講師のストーリー 心理学専攻を選んだきっかけは人生最最大の挫折 復習と積み重ねのおかげで希望の大学に合格 私がみんなにサポートされている 「生徒さんのことをとにかく知ろうとする」ことが大切 生徒それぞれに合った柔軟なサポート体制 いま、悩んでいるあなたへ 人生最大の挫折をきっかけに心理学専攻を選ぶ 小学校と中学校は地元の学校に通っていました。小学生のときは、学校から帰ったらすぐにランドセルを置いて、友達と公園で遊ぶ毎日。 中学生になってからは、幼少期からピアノを習っていたことで音楽が身近なものだったこともあり、吹奏楽部に入りました。 高校でもっと吹奏楽をやりたいと思い、部活に力を入れている学校に進学。憧れだった吹奏楽部に入ることができたものの、ここでたくさんの壁にぶつかります。 練習してもうまくならなかったり、部門リーダーという立場としてまわりのメンバーに指導する必要があったり、厳しい練習の中で心が折れたメンバーのサポートをしなくてはならなかったり... 人生最大の挫折はこの時期に味わいましたね。 そこでの経験で、「自分と他の人とでは、考えていることが違う」と知りました。また、疲れきった自分の心を癒す方法を知りたいと思うようになりました。 そういった背景から心理学、特に精神疾患などに着目した臨床心理学を学びたいと考え、心理学を学べる学部に進学することを決めました。 復習と積み重ねのおかげで希望の大学に合格 振り返ってみると、大学受験のときは人よりも勉強を始めるのが遅かったんです。 「3年生の夏が勝負」なんて言葉を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、その勝負の夏が終わる9月末まで、すべて部活に注ぎ込んでいたので(笑)。 そんな状況でも、行きたい大学は1つに決まっていました。部活を引退した次の日からは毎朝5時半に起きて、自習をしてから授業を受けるという生活をしていました。 先生の解説を聞き、ノートを見なくても全く同じ解説ができるようになるまで毎日復習を繰り返す。通っていた塾の授業でも、人よりも遅れているからこそ誰よりも復習はきちんとやる。その積み重ねのおかげで、最終的に希望の大学に進学できました。真剣に取り組む意識が生きたのだと思います。 ただ、進学することができたからよかったものの、早朝から勉強をし... --- ### 小学校と社会人で挫折を経験〜キズキがあなたの「過ごしやすい環境」になれたら〜 > 稲垣希梨子(いながき・きりこ)。1991年生まれ。東京都町田市出身。小学生のときいじめを経験。その後中高一貫校に進学。高校三年生のときうつ状態にもなるが、大学へ進学。出版社勤務を経て、自分の経験を生かせるキズキへ。趣味は、買い物、美術館巡り、ペンギンのグッズ収集。歴史や仏像も好きで、お城や寺社巡りに行っている。 - Published: 2023-06-14 - Modified: 2023-06-14 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/inagaki-kiriko/ 稲垣講師のストーリー 小学生でいじめを経験 うつ状態のまま挑んだ大学受験 大学での「歴史と文学」との出合い 出版社でのハードワークを経て、自分の経験を生かせるキズキへ就職 キズキは、「今のあなた」に合わせた方法を見つけます いじめや不登校などでお悩みを抱えるあなたへ 保護者の方へのメッセージ 学び直したい、社会人のあなたへ 小学生でいじめを経験 私は小学校のときにいじめにあいました。 周りから「女だからこうあるべき」「女なのにこうではない」などと言われることについても納得がいかず、悩みを抱えていました。 そんな私を見ていた母に「環境を変えた方がいい」と勧められ、地元とは違う中高一貫校に進学しました。 環境ががらりと変わり、中高一貫校では友人にも先生にも恵まれました。 学校生活も勉強もすごく楽しくなったんです。 このように、「いまいる環境での自分の状況」を変えるのが難しいのであれば、「過ごす環境そのもの」を変える、あるいはそれも難しければ「過ごす場所を増やす」ことも一つの手段だと思います。 うつ状態のまま挑んだ大学受験 中高一貫校で高校受験がなかったぶん、大学受験が目前に迫ってくるとプレッシャーを感じるようになりました。 そして、小学校時代に傷ついた経験を消化できていなかったことや、自信のなさ、女性特有の体調不良などが重なり、うつ状態になりました。 高校3年生の1年間は、勉強が手につかない状態でした。 大学受験については、出願こそしたものの、「試験は受けない」と受験前日まで泣いていました。 そのとき、母に「結果はどうでもいい。でも受験しないと、そのこと自体を後悔するよ。そうしたら自分をまた責めるでしょう」と背中を押され、なんとか試験を受けました。 結果的には、自分の希望に近い大学に、よい成績で合格することができました(明治大学の文学部です)。 ですが、「みんなが一番受験をがんばっていた時期にがんばれなかったこと」は、なかなか受け入れられずにいました。 大学での「歴史と文学」との出合い 大学で学んでみたいと思っていたのは、「アジアの歴史」です。 私が中高生のときは、日韓関係が悪いと言われていた時期でした。 そうした「現在」に至るまでの、歴史の背景などをもっと知りたい。そんなふうに思ったからです。 大学4年間でアジア史を学び、朝鮮史専攻の先生の講義を聞き、同じ専攻の友人た... --- ### 大学で不登校になった体験を活かして勉強の楽しさを伝えたい > 浦野蒼葉(うらの・あおば)1995年5月生まれ。東京都練馬区出身。横浜国立大学理工学部中退。趣味は、カメラでの風景写真の撮影。キズキ共育塾の講師の他に、フリーランスの家庭教師としても活躍中。家庭教師の仕事で初めて行く駅があったときは、「その駅の近くのラーメン」を食べて帰るのがマイルール。 - Published: 2023-06-08 - Modified: 2023-09-08 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/urano-aoba/ 浦野講師のストーリー 大学で初めての不登校に アルバイトを通じて、「教えること」が楽しくなった。そしてキズキとの出合い キズキは、不登校などへの共感を2つの意味で得やすい環境です 不登校は、どんな人でもなりえます 勉強を楽しんでほしい 不登校・引きこもり・中退などのお悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 大学で初めての不登校に 不登校や引きこもりの経験は、小中学校、高校生のときは、全くありませんでした。 高校はいわゆる進学校。周りからは「優等生」だと言われていたんです。 勉強と、陸上部の部活動を両立しながら取り組んでいました。 それから1年間の浪人生活を経て、横浜国立大学の理工学部に入学しました。 首都圏内で、一人暮らしができて、理系の学部があることが、志望の理由でした。 DNAの組み替えなどの生命化学を専攻し、勉強以外には体育会系のラクロス部に入部しました。 変化が訪れたのは、大学生活の後半になってからです。 ちょうど、研究室の活動や就職活動が始まったくらいのときでした。 急に、大学に行けなくなったんです。初めての経験でした。 はっきりした原因は、いまでもわかりません。 休学などの手続きはせず、行けなくなってから1年間ほどは、ただただ休んでいました。 その後、親と相談した上で、休学手続きを行いました。 そしてそのとき、休学期間は「好きなことをやる時期」と決めました。 アルバイトを通じて、「教えること」が楽しくなった。そしてキズキとの出会い 休学してからは、飲食店などでアルバイトをしたり、旅行やライブに行くなどの趣味の活動をして過ごしました。 学校には行けないのに、不思議とそういう活動はできました。 アルバイトの一つに、5、6歳くらいの子どもと一緒に遊ぶ「サポーター」というものがありました。 その中で、子どもに宿題や勉強を教える時間があったんです。 子どもたちに教えているうちに、「勉強を教えるのは楽しいな」「教えることを積極的にやれるようになったらいいな」と思うようになりました。 家庭教師のアルバイトも始めました。 このときは、「大学に行き直そうかな」という思いはありつつ、なかなか行けないという状況を繰り返していました。 そして、思い切って大学を中退することにしたんです。 そして、「人に教える仕事」を探す中で、「自分が大学で不登校を経験したこと」を生徒さんに還元できる... --- ### 中学時代は全く勉強せず、高校では勉強メインの生活を送り法政大学へ〜あなたにも「できる(ようになる)こと」はたくさんあります〜 > 全く勉強していなかった中学時代、大学受験を目指した高校時代、楽しく勉強した大学時代を経て、高校教員になる。教員生活を送る中、「悩みを抱える個人を、1対1でサポートしたい」と思うようになり、キズキ共育塾へ。 - Published: 2023-02-09 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/masayuki-tanaka/ 田中講師のストーリー 中高生時代〜中学では全く勉強せず、高校では大学を目指す〜 大学生時代〜楽しかった勉強。塾講師を経て、教員を目指す〜 キズキ共育塾の講師になった経緯 キズキ共育塾では、全ての授業が、一人ひとりの生徒さんに合わせて作成されます 不登校・引きこもり・中退などのお悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 勉強し直したい、社会人(大人)のあなたへ 中高生時代〜中学では全く勉強せず、高校では大学を目指す〜 中学は、地元の公立に通っていました。仲のよかった友達は受験勉強に取り組んでいましたが、自分は3年生になっても本当に勉強せず、学力はついていませんでした。 そんな状態でしたので、進学できる高校の選択肢は少なかったですね。結果として、「全日制普通科で、卒業生のメインの進路は専門学校」の高校に進学しました。 高校に入ってからは、中学時代の反動というわけではありませんが、「このまま勉強しない状態で過ごすこと」について考え直して、勉強メインの生活を送りました。 また、小学校のときから歴史だけは好きだったので、高校を卒業した後にも歴史を学びたいと思うようになりました。そこで、史学科のある大学を探しました。 そして、大学受験を本格的に考えるうちに、「どうせ勉強するなら高いレベルを目指したいな... 」「マーチのどこかには行きたいな... 」と思うようになりました。 受験勉強は、最初は「参考書を見ながら独学で」と考えていたんですが、勉強以前に、受験の前提知識(出願手続きなど)もないことに不安が出てきました。 なので、高校3年になる前くらいから塾に通い出しました。前述の通り、高校には大学を目指す同級生は少ないのですが、少ないからこそ「同級生たちが集まる塾」があったんです。 ただ、「その塾をとても気に入って入塾した」というよりも、「紹介キャンペーンで入塾金が無料だから」くらいのライトなノリではありました。 以上のような経緯を経て、私は、法政大学に入学しました。 大学生時代〜楽しかった勉強。塾講師を経て、教員を目指す〜 大学での史学の勉強は、楽しかったですねー。 高校までの歴史の勉強は、「覚える」が多いと思います。ですが大学では、広い視野を持って、他の地域や時代や学問分野と結びつけたりしながら学びました。 「(大学の)勉強ってこういうふうにやるんだ」と思いました。高校までの勉強とは... --- ### 通信制高校への転校から同志社大学へ進学〜あなたも「環境を変える」ことを試してみませんか?〜 > 通信制高校に転校後、選択肢を広げるために大学受験を目指す。勉強の方法もわからなかったが、「ただただ積み重ね」て学力を上げ続け、同志社大学や立命館大学に合格。現在は小学校教員を目指し、キズキで授業を行いながら、佛教大学で改めて勉強中。 - Published: 2023-02-09 - Modified: 2023-06-28 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/shota-machidori/ 待鳥講師のストーリー キズキ共育塾は、生徒さんの精神面に配慮しています 不登校・引きこもり・中退などでお悩みのあなたへ 保護者さまへ 全く勉強しなかった中学時代。全日制高校から通信制高校に転校 「やりたいこと」がなかったので、選択肢を広げるために大学受験を目指す 先生に教えてもらった教材を勉強。夏休み明けのテストで自信がつく 大学の公募推薦に合格。さらに自信がついて、立命館大学・同志社大学にも合格 受験勉強は、通信制高校の先生のアドバイスに従って、積み重ねていった 大学に合格した経験は、いまでも自分の支えになっている 通信制高校生であることは、受験勉強に有利!ただし注意点も 大学は4年で卒業。友達もだんだん増えた 大学卒業後に就職した業界が合わずに退職、現在は教職課程を学ぶ まとめ〜お気軽にご相談ください〜 キズキ共育塾は、生徒さんの精神面に配慮しています キズキ共育塾のいいところは、「とにかく、精神面に徹底的に配慮しているところ」だと思います。 一例として、「宿題をやってこなかった生徒さん」への対応があります。 キズキ共育塾では、宿題をやってこなかった生徒さんをしかることはありません。「宿題をやっていない」という状態には、理由・事情があるはずだからです。 講師はまず、その生徒さんが宿題をやってこなかった理由・事情・内面に配慮します。 その上で、生徒さんの話を聞いたりした上で、「どうやったら、勉強をできるようになっていくのか。生活を改善していけるのか」などを一緒に考えます。 この記事を読んでいるあなたも、現時点では勉強に集中できない事情があるかもしれません。キズキ共育塾は、そんなあなたにもぴったりな環境です。 もちろん、現時点で「受験勉強をバリバリやりたい!」と思っていたり、コンディションが整っていたりする人(また、通塾していく中でそのようになった人)には、そのための授業を行うことが可能です。 不登校・引きこもり・中退などでお悩みのあなたへ このページを読んでいるあなたは、不登校・引きこもり・中退などに関連して、毎日悩み続けているのかもしれませんね。 そうした悩みについては、いったん考えないようにしませんか? そうした悩みは、「いま」「ひとりで」「ずっと」悩んでいても、一朝一夕(いっちょういっせき=短い時間)には解決しないからです。逆に、深みにハマっていきがちです。... --- ### 私も不登校経験者。暗闇からは、必ず抜け出せます > 小学校でいじめにあって、不登校に。中学校にもあまり通いませんでしたが、不登校生活は幸せでした。中学卒業後は、勉強と生活習慣改善のために定時制高校へ進学。その後第一志望の成城大学法学部に合格。暗闇にいても、必ず抜け出して将来に進めます。 - Published: 2019-01-08 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/shizuka-adachi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 安達講師のストーリー 突然のいじめがきっかけで、小学校で不登校に 大学に行きたかったため、定時制高校に進学 法律に興味を持って、第一志望の法学部に合格 自分の経験で生徒に安心してもらえると思い、キズキへ キズキは、あなたを否定しません お悩みを抱えるあなたへ 親御さんへ 合わせて人気のページ キズキ共育塾〜不登校・中退・ひきこもり・再受験などもう一度勉強したい人の個別指導塾〜 突然のいじめがきっかけで、小学校で不登校に 私は、小学校中学年のときに不登校になりました。 不登校になったきっかけは、クラスでのいじめでした。 なぜか標的になって、なぜかいじめられました。 最初のうちはそれでも通学していたのですが、ある朝起きたらベッドから一切体が動かず、そのまま不登校になり、不登校のまま卒業しました。 不登校になったときは、 「面倒で苦しい世界からやっと解放された!」 と、喜びでいっぱいでした。 いじめられたり、クラスとの同調がうまく取れなかったりした私には、「不登校になる」という道が合っていたのだと思います。 「不登校」は、ネガティブにとらえられがちです。 ですが、私に限らず、 「不登校とは、『自分に合わない学校』という大きな壁を迂回できる手段である」 と考えれば、ポジティブなことではないでしょうか(少なくとも、「悪いこと」では絶対にありません)。 不登校になった私について、学校から親に「勉強ができるのにもったいない」「学校に来るべきだ」との苦言があったようですが、私は「学校に行きたい」という気には全くなりませんでした。 それは、「学校に行かない生活」が幸せで、特に支障もなかったからです。 勉強も個人経営のゆったりとした学習塾で行っていたので、差し障りはありませんでした(残念ながら、その塾はもうありません)。 私がその塾に通えていたのは、「受け入れてもらえる安心感」を覚えたのだと思います。キズキ共育塾の生徒さんたちと同じですね。 中学校に入学しても学校に行く気にならず、不登校が続きましたが、テストのときだけ登校して、別室で受けていました。 塾通いのおかげか、英語はいつも満点だったので、出席していないのに5段階評価で3の成績を貰っていました(笑) 勉強と生活習慣改善のため、定時制高校に進学 そんな感じで不登校生活は幸... --- ### 私の不登校体験~不登校は心の成長の手助け、悩み抜くのも大事な時間〜 > 高校時代に、部活がなくなったこととクラスメイトともめたことがきっかけで不登校から中退しました。別の高校に入り直しましたが、そこも中退。予備校の恩師のおかげで「勉強も人づき合いもどちらもしよう」と励むようになり、無事大学に合格。 - Published: 2018-04-10 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/satomi-shibata/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 柴田スタッフのストーリー 部活がなくなり、クラスメイトと揉めて不登校・中退・転校 「一発逆転」を目指し、不登校専門の塾へ 恩師と出会い、自分を変えて、勉強と人づきあいの両方に励む 人は、他人との交流を通じて変わることができる 不登校を経験した私たちは、悩みの連続も乗り越えられる 部活がなくなり、クラスメイトと揉めて不登校・中退・転校 こんにちは。キズキ共育塾でコラムを書いています柴田聡美です。 「不登校」と聞くと「悪いこと」や「怠け者がなること」といったイメージがありがちだと思います。 かつての私もそのように思っていて、不登校になった自分を受け入れられませんでした。 高校1年冬。私が不登校になった原因は自分でも定かではありませんが、大きな要因は部活がつぶれたことだと思います。 部活は、学校が元々そこまで好きじゃなかった私が唯一の拠りどころにしていた場所でした。 自分の拠りどころにしていた場所がなくなるのは、他人から見れば「そんなもの」に見えるかもしれません。 ですが当事者には、他人には理解できない大きな衝撃が走ります。 その衝撃に耐えられなかった私は、学校に行きたくなくなりました。 部活のことだけなら通い続けられたかもしれませんが、悪いことは重なるようで、別件でクラスの男子とも揉めてしまい、学校に「自分の心が休まる場所」がなくなってしまったのです。 「友達」はいました。 ですが、当時の私にとっての「友達」とは、「周りからボッチと思われたくないから一緒にいるだけの存在」でした。 「他人に自分の居場所を求めるのは間違ったこと」と思い込んでいたんです。 そんな私には、心の内を語り合える「友達」はおらず、男子と揉めていることも相談できず、心は一人ぼっちになってしまいました。 そして男子と揉めたことで「他人は自分を傷つけるもの。他人に近づいてはいけない」と新たに思い込み、1日も学校に行かなくなってしまいました。 11月まで無遅刻無欠席でしたが、行かなくなって1週間で学校を中退。 別の高校に行こうと思い、また受験をし、無事合格しました。 「これで新生活が始まる」と思ったのですが、そこも1か月で通わなくなりました。 在籍こそ1年間していましたが、また中退してしまいました。 「一発逆転」を目指し、不登校専門の塾へ そんな私... --- ### 「いい子」をやめて自分のワクワクと向き合う。世界が大きく広がった > 高校までは親に認められたいため優等生だったが、大学受験に失敗。浪人中、予備校代を自分で工面する生活に疲れ、自分を恥ずかしく思い、ひきこもりに。弟が夢に向かう姿を見て「自分に向き合おう」と覚悟。バイトと勉強を両立し、横浜市立大学に入学。 - Published: 2018-04-02 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yuki-shimizu/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 清水スタッフのストーリー 「いい子ちゃん」であり続けるために必死だった 迎えた大学受験の結果は不合格、ひきこもりに そんな私を変えたのは「弟の存在」だった 壁を乗り越えて、大学に進学。世界が大きく広がった 前よりも今の方が、自分らしくいられるのはなぜか いまつらい思いをしているあなたへ 「いい子ちゃん」であり続けるために必死だった それは私が小学校2年生のときのこと、算数のテストで97点を取りました。 苦手な教科だったので、満点近い点数が取れたのが嬉しくてしょうがなくて、家に帰るとランドセルを背負ったまま、親に駆け寄ってテスト用紙を見せました。 そのときにかけられた言葉を、私はきっと一生忘れることはないと思います。 「なんであと3点取れなかったの?どうしていつもこうダメなの?」 ... 今の私なら、「私の親はちょっと不器用で、この言葉も不器用な親なりの本心からの励ましだな」と理解できます。 でも当時の私は、ただ「すごいじゃん!」ってほめてほしいだけだったんです。 「またほめてもらえなかった。なんでいつも私はこんなにダメなんだろう... ?もっともっと『いい子』にならなくっちゃ... !」 親の言葉をそう解釈した私は、親に認めてもらいたい一心で、自分の欠点を見つめ、自分を責め続けました。 一生懸命勉強もがんばりました。 そして地元の進学高校に入学した私はいつのまにか、 「失敗しちゃだめだ」 「人生のレールを歩み続けなきゃ」 と思い込み、 「自分がどうしたいか?」ではなく、 「どうすれば誰もから認められる『いい子』でいられるのか?」 という価値基準で物事を判断するようになりました。 優秀な「いい子」でいることだけが「人から認めてもらえること」であり、私のアイデンティティだったんです。 そんな私はもちろん、「大学は行かなきゃいけないんだ。行かないと私の人生は終わりだ」と思って、大学進学を志望しました。 迎えた大学受験の結果は不合格、ひきこもりに でも、思ったように物事は進みませんでした。 大学受験になかなか身が入らなかったんです。 成績も伸び悩み、同級生たちにどんどん差が付けられていきました。 加えて、私は家庭の事情で予備校に通えませんでした。 そこで私は「予備校に行けないから成績が伸び悩むのはしょうがない」と自... --- ### 挫折を経験した生徒さんが『生まれてよかった』と気づくまで伴走したい > 中学で不登校、高校は対人恐怖に苦しみながら通学しました。人の心を学びたいと大学は心理学部へ。様々な子どもに会う中で人を支援する仕事を夢見るも、自信が持てず就職しました。「子どもの願いを叶える支援をしたい」と思い直し、退社してキズキ共育塾へ。 - Published: 2018-02-19 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/aya-kihara/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 木原講師のストーリー 部活に勉強に一生懸命だった中学生、それがあるきっかけで不登校に... 。 母とのすれ違いや対人恐怖から自分はどう生きていいのかわからなかった 大学での日々と子どもとの出会い 自信がなく、大学卒業後は直接子どもと関わる仕事は選べなかった 子どもの貧困について知りたい一心で、社会人をしながらボランティア お悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 部活に勉強に一生懸命だった中学生、それがあるきっかけで不登校に... 私が中学校での生活で思い出すのは、中3の秋から春にかけてのことです。 それまでは、勉強をがんばり、陸上部と駅伝部を掛け持ちし、充実した日々でした。 もちろん、成績が悪くて親に叱られることもありましたし、もともとのおっちょこちょいから先生に怒られることもありましたが、少ないながらも友達がいたので楽しく過ごしていました。 しかし、中3の最後の駅伝大会の目前、練習のしすぎで靭帯を損傷し、大会に出ることができなくなったのです。 自分自身の失意の中、部活のチームメイトからも「裏切り者」と叱責され、次第に学校に行けなくなってしまいました。 結局、卒業式にも出ることができず中学校を卒業しました。 母とのすれ違いや対人恐怖から自分はどう生きていいのかわからなかった 不登校の最中、ずっと寄り添ってくれたのは母親でした。 母がいたから不登校ながらも高校受験ができたのだと思っていますし、何とか高校に通うことができたのだと思います。 しかし、私の中3のときの怪我について、母は「娘ががんばりすぎたことが原因だ。私からプレッシャーをかけてはいけない」と考え、高校入学以降は私にあまり期待をかけてくれませんでした。 当時の母からは、私の現状や将来について、 「あやちゃん、がんばりすぎてもよくないし、これくらいでいいんじゃない?」 「大学も行けるところでいいからね」 など、消極的なアドバイスしか言ってもらえませんでした。 「私のためを思って」のことだとはわかっていたのですが、それまで私に寄り添ってくれた相談相手は母だけで、新たな相談相手も見つからない中、「私は今後はどのように生きていいかわからない」と悩み続けました。 また、不登校時に周りから浴びせられた心ない言葉によって「人が怖い」と感じ、自分の感情を殺した高校生活... --- ### 自分を支えてくれた人のように、今度は自分が生徒さんを支えたい > 向井達也講師を紹介します。児童養護施設のボランティアで「一人ひとりに寄り添う支援」の必要性を感じたこと、挫折して人に支えられ「今度は自分が人の支えになりたい」と思ったことから、キズキ共育塾の講師になりました。 - Published: 2018-02-14 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/tatsuya-mukai/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 向井講師のストーリー 「厳しい中学校」で苦しみ、「自由な高校」で無気力に 児童養護施設の子どもたちと関わり、「一人ひとりに寄り添う支援」の必要性に気づく 就職後、職場が合わずに退職。再び無気力になるも、他人の力を借りてポジティブに キズキ共育塾で、今度は自分が人を支える側になりたい あなたの悩みや苦しみを理解する人は、きっといます 保護者さまへ 「厳しい中学校」で苦しみ、「自由な高校」で無気力に 私が通った中学校と高校は、校風がまるで異なっていました。 中学校はクラスが少なく、また制約が多くて厳しい環境でした。 各先生が、いや学校全体が一人ひとりの生徒と向き合ってくれている、という意味でもあります。 しかしながら、その環境が私を苦しめている部分もありました。 私は、優等生でありたい... というよりも周りから優等生と見られたいという思いが強く、「厳しい環境の中での自分の虚像づくり」に必死でした。 がんばったぶん得たことも大きかったですが、自分らしくのびのびと学校生活を送れた気はしませんでした。 一方、高校は生徒の自主性に委ねる気風の学校でした。 高校に進学した私は、中学と違う環境自体と、新たな環境での自分の変化や成長に期待していました。 ところが今度は中学校とのギャップが大きかったため、無気力気味になってしまったのです。 周囲に流され、勉強もあまり手がつかない状態になりました。 結果、大学受験も第一志望校は残念な結果に終わりました。 ですが、浪人生活を送る自分が想像できず、これからの社会で必要になると思い、そして何よりも自分が抵抗なく学べるということから、英語を専攻できる大学(学部)に進学しました。 こうして中高時代の生活を振り返ると、自分が不登校にならなかったのは偶然に過ぎないな、と思います。 児童養護施設の子どもたちと関わり、「一人ひとりに寄り添う支援」の必要性に気づく 大学生活は中学校や高校よりも長い4年間であり、一般的にはそれまでよりも自由な環境です。そうなると、予期せぬ出会いはあるものです。 恋人?その期待もあるでしょう! しかし、私が大学で出会ったのは恋人ではなく、サークル活動から広がった「新しい発見」です。 サークル活動で、児童養護施設で暮らす子どもたちや障がいを抱えた子どもたちと関わったこと... --- ### 僕も中学・高校不登校、高校中退の経験者~あなたの伴走者になりたい~ > 中学でネットの居心地のよさにハマり、高校では人間関係などが原因で不登校になり中退しました。大学進学を目指すも、受け入れてくれる塾が見つからず、やっと見つけたキズキ共育塾へ入塾。大学進学後、自分の経験を還元したいと思い、キズキの講師になりました。 - Published: 2017-08-10 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yu-izumi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 泉講師のストーリー 小学生のときは友達もいて活発に過ごしていた インターネットにのめり込み昼夜逆転。段階的に不登校に 高校中退と高卒認定からの大学受験を決意 キズキ共育塾で自分と同じような人たちの話を聞いて、入塾 ずっと順調に勉強を続けられたわけではない たくさんの伴走者のおかげで、受験勉強を続けられた 「あのときがんばっていた自分」は、今でも支えになっている 自分の経験を還元したいと思い、キズキ共育塾の講師になる 「将来の選択肢を増やすこと」が、大学受験で目指したものだったのかもしれない 広い世界には、いろんな人がいます お悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 小学生のときは友達もいて活発に過ごしていた 小学生のころの僕は、一言で言うと活発でお調子者でした。 人前に出るのが好きで、クラスでそういう機会があると、すぐに手を上げていました。 体を動かすことも好きで、野球やサッカー等、よく友達と遊んでいました。 やがてみんながゲーム機で遊ぶようになったぐらいから、僕自身もそういった遊びを好きになりました。 体が小柄だったこととアトピー性皮膚炎で皮膚に傷がたくさんあったことから、いじめに近いようなものも受けましたが、友達にも恵まれ、そんなに辛い思いはしていませんでした。 インターネットにのめり込み昼夜逆転。段階的に不登校に 中学校1年生のころにインターネットにのめり込むようになり、そこから昼夜逆転の生活が始まりました。 もともと(お調子者ではありながら)集団生活が苦手だったこともあり、電子空間の居心地のよさに「居場所」を見出し、学校には週に2、3回しかいかなくなりました。 中学校は先生方のご助力もありなんとか卒業し、全日制の高校に進学することができました。 ですが、高校で人間関係のトラブルや目的の消失などがあり、2年生の秋には完全に学校に足を運ばなくなりました。 高校不登校の期間はずっとオンラインゲームに没頭し、一切外出しない生活をしていました。 高校中退と高卒認定からの大学受験を決意 高校2年生の年が終わりの時期を迎えたころに学校から呼び出しがあり、「このままでは3年間で卒業ができない」と告げられました。 そして、「高校を卒業したいなら、留年した上で通学を再開しなくてはならない。または、通学の少ない通信制高校への... --- ### 挫折した人間も、強く、優しく、美しいと世間に伝えたい > 悩みが重なり孤立気味だった高校時代、「自分は他人と違うのだ」と強く意識し始めました。本当に学びたいことを学ぶため一浪し立命館大学へ進学。卒業後に職を重ねる中、「人に教えることが好きだ」「悩みを抱える人を応援したい」と気づき、キズキ共育塾へ。 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/tsukasa-kato/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 加藤講師のストーリー 自身にも挫折経験があり、挫折した人の支えになれず無力感に苛まれたことも 高校は自分の居場所ではなかった。浪人し、「自分にとっての本当の勉強」を知る 学校になじめない生徒さん、お悩みを抱える生徒さんを応援したい キズキ共育塾は、完全個別指導できめ細やかな授業を行います お悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 自身にも挫折経験があり、挫折した人の支えになれず無力感に苛まれたことも はじめまして。キズキ共育塾大阪校の講師、加藤司です。 元々は国語を専門としていたのですが、他塾に勤めているときに英語と数学も教えられるようになりました。 私には会社員や自営業、高校講師の経験があり、失敗経験も豊富に持ち合わせています。 そして過去には、挫折した友人や生徒さんの支えになれず、無力感に苛まれていたこともあります。 人間の世界は残酷です。 人々は平等だの命の尊厳だのをエラそう説いていますが、実際には、世間とのズレに苦しみ競争の中で敗れ挫折した人たちのことなどを顧みようとしません。 例えば、「若くして亡くなった有名人」のことなどは、多くの人が美談にして語ろうとします。 しかし、「重い病気を患って苦しみながらも学業に励む無名な若者」のことなどには、ほとんど目もくれないのです。 現実にはそういう人たちの方が遥かに多く、悩み苦しみながら必死で今を生きている姿も美しいはずなのに。 私はこのような世界の構造に触れたとき、心から嘆かざるを得ませんでした。 心に傷を抱えて生きる友人や、悩んだ末に学校をやめていった生徒さんなど、私にとって大きな意味を持つ人たちの多くが「そちら側」、すなわち世間の人々から忘れられている側にいると知ったからです。 かく言う自分自身もその1人でした。 そして私は、「挫折した人間も、優しく、強く、美しいのだ」という思いを世間に伝えたい、そのために自分のできることをやってみたいと思うようになりました。 その挑戦の場として、キズキ共育塾で働いています。 高校は自分の居場所ではなかった。浪人し、「自分にとっての本当の勉強」を知る 「私」の始まりはいつだろう、と考えるとき、いつも高校時代の自分に思い至ります。 私は「大学受験に有利だから」「理系は就職に有利だから」という理由で、有名進学高校の理数科に入学し... --- ### 大学院中退という挫折を前向きに考える。何が成功か失敗か、自分の心で決めていい > 小学でいじめにあい、中学以降は地元から少し離れた学校へ。友人はいたものの、学校の雰囲気は馴染めませんでした。大学は充実するも、進学した院で再びいじめにあい中退。挫折を経験しました。誰もが生きやすい社会を作りたくてキズキ共育塾で働いています。 - Published: 2017-06-28 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/sayako-bando/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 坂東講師のストーリー いじめにあって自分が大嫌いに。文学が心の支えになり、研究者を志す 大学生活はとても充実。しかしイギリスの大学院で再びいじめにあう。周囲のアドバイスのおかげで、中退を決断 自分の挫折経験と好きな英語を通じて生徒さんを支え、「生きやすい社会をつくる」ためにキズキへ キズキ共育塾では、勉強を通じて成功体験を重ねられます お悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ いじめにあって自分が大嫌いに。文学が心の支えになり、研究者を志す キズキ共育塾大阪校で、英語・日本史・地理を担当している坂東です。 もともと私は、明るくしっかり者の、まじめな委員長タイプといった性格でした。 しかし、小学校高学年のころにいじめにあって我慢し続けたことがきっかけで、人と接することを恐れ、自分を大嫌いになり、自信が持てなくなってしまいました。 小学校卒業後は、中学受験をして地元から少し離れた中高大一貫校に進学しました。 幸い友人にはとても恵まれたのですが、学校全体としては、自主性を重んじているとはいえ、問題があっても見て見ぬふりをする雰囲気を好きになれませんでした。 常に生きづらさを抱え、悶々としていました。 そんな小学校から高校時代、私の心の支えとなったのが文学でした。 文学作品を通して、世の中には様々な考え方、生き方があることに気づいたこと、自分なりのものの見方や価値観を自覚できたことが、今でも自分の核になっているように思います。 だからこそ、文学で「誰もがもっと自分らしく生きられる、生きやすい社会」を実現したいと思い、文学研究者を志していました。 大学生活はとても充実。しかしイギリスの大学院で再びいじめにあう。周囲のアドバイスのおかげで、中退を決断 中高の雰囲気に違和感があった私は、そのまま付属の大学に進学することに不安を覚え、外部の大学を受験することにしました。 大学選びでは、その大学の雰囲気が自分に合っているかを最重要視し、次に大好きな英文学を学べる環境が整っているか、という点をよく調べました。 そして進学した関西学院大学文学部は雰囲気が合い、また英文学を思う存分に学ぶことができました。 勉強以外にも、推理小説の研究をするサークルで会長を務めたり、NPOで障害者介助のアルバイトをしたり、留学(カナダ、ベトナム、フラン... --- ### 「やりたいこと」がないまま就職して適応障害に。旅を通じて価値観や環境は様々だと気づく > 進学校で勉強への自信をなくし、一浪での大学合格で自信を回復するも、やりたいことがないまま就職したIT企業で病気になり退職しました。その後の「旅」で様々なことに気づき、自分の経験を、今つまずいている方々のために活かしたくてキズキ共育塾へ。 - Published: 2017-06-19 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/naoki-saito/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 齋藤講師のストーリー 進学校で、成績は下の方。自信をなくし、やりたいことも見つからない 大学に合格し、自信を回復。しかしやりたいことはまだ見つからない やりたいことが見つからないままの就職。職場に馴染めず適応障害に 旅を通じて「大自然」と「多様な価値観」に触れ、迷いがなくなる やりたいことは、「自分の経験を、今つまずいている方々のために生かすこと」 キズキ共育塾のいいところ—挫折経験のある講師が、勉強とメンタルの両面をサポート お悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 進学校で、成績は下の方。自信をなくし、やりたいことも見つからない 小学生のころまでは内向的な目立ちたがり屋といった性格で、心の中では哲学的なことを考えていたりする早熟な部分もある反面、学校や人前ではなるべく笑いをとりたいというメンドクサイ二面性がある性格でした。 また、体格が小さく運動も苦手だったので、自信が持てるのは「勉強」だけでした。 小学校卒業後は中高一貫の有名進学校に合格(進学)したものの、入学直後の中間試験ではクラス44人中44位。 自信を持っていたはずの勉強で、ぶっちぎりの最下位になりました。 その後は「周りが優秀だから仕方ない」というあきらめから勉強のやる気がなかなか出ず、成績もずっと低迷したままでした。 一方、絵を描くのが好きだったので、美大受験を考えるようになりました。 実際に芸大予備校の体験会などに通ったりもしたのですが、デッサン力が明らかに他の受験生より劣っており、また費用がかさむことがわかり、これもあっけなく挫折しました。 こうした経験が続いたことで、運動はもとより、勉強でも、趣味の絵でも、「自信」と「やりたいこと」が全くなくなっていました。 その結果、僕は、表面的には明るくふざけてふるまったりしながらも、人生に対して消極的に考えるようになっていました。 そうして、消極的な生き方として「普通の大学」に進学するように頭を切り替え、高2のころにやっと勉強を再開しました。 改めて勉強に直面すると、英語・数学は全くもってちんぷんかんぷんだったので、中1の内容からやり直しました。 「わからないことは基本に立ち返って学び直す」というのは大切だと実感しましたね。 大学に合格し、自信を回復。しかしやりたいことはまだ見つからない 受験科目の... --- ### つらいときには、自分を好きになれる場所や頼れる人を見つけてほしい > 大学入学後、講師として大手予備校へ。生徒さんと向き合う時間が好きな自分に気づきましたが、寄り添おうとするほどに「勉強だけの授業」の限界に悩みました。そんな中キズキ共育塾を知り講師に。生徒さんが少しでも先に進めるように寄り添っていきたいです。 - Published: 2017-06-06 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/minori-suzuki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 鈴木講師のストーリー 中高生時代は自分を肯定できないことも 周りを頼りにするのは、恥ずかしいことではありません 別の塾での講師経験から、「勉強以外」の支援も行いたくなった キズキ共育塾は、生徒さんが自分のペースを大事にできる お悩みを抱えるあなたへ 中高生時代は自分を肯定できないことも 中高生時代には人間関係を上手く築けず、自分を肯定できない時期がありました。 でも見栄が邪魔をして周りの人には相談できず、悶々としていました。 そんなときに支えになっていたのは、幼いころから習っていたピアノです。 言葉では上手く表現できない自分の気持ちも、ピアノなら思いきり表現できましたし、ピアノを弾いているときは自分らしくいることができました。 周りを頼りにするのは、恥ずかしいことではありません 受験生になると、周りの人を思いっきり頼るようになりました。 勉強に関する質問はもちろん、進路についても周りにいる様々な大人に相談しました。 何よりも支えになったのは友人です。 学校では友人との時間を楽しみ、放課後は勉強に集中していました。 「人を頼るのは恥ずかしい」と言う方もいるのですが、そんなことはないと思います。 受験に限らず、みんなお互いに頼り頼られて、生きていくことができるんだと思います。 とは言え、「いつでもなんでも他人のことを頼りすぎ」な状態になっては、自分の力が身につかず、いつまでも自立することができなくなります。 では、どこまでが頼っていいラインで、どこから先が自分でやらなくてはならないラインなのでしょうか。 それは、状況によって人によって様々で、一般的な答えはありません。 少しずつ他人を頼りにすることによって、あなたにとってのラインも見えてくると思います。 押し付けるわけではありませんが、あなたがもし人を頼ることができなくて悩みを抱え続けているのであれば、ちょっとだけでもそんなふうに考えてほしいなと思います。 別の塾での講師経験から、「勉強以外」の支援も行いたくなった 大学入学後、「周りもやっているから」という理由で、某大手予備校で塾講師のアルバイトをしていました。 最初は、よかれと思ってしたことが裏目に出たり、生徒さんに反抗されたりして苦労もしました。 ですが、次第に生徒さんの興味をひくように授業を工夫することを... --- ### 大学受験の失敗に数年間悩み苦しみ、考え抜いた。現在は二度目の大学生として教育心理学を学ぶ > 中高生時代、不登校気味になりながら何とか卒業するも、大学受験に惨敗し卒業後は3年ほど苦しみました。その後、大学進学後に働いた塾講師の経験から「生徒とちゃんと向き合いたい」と思い別の大学へ。勉強を教えるだけではない塾を求めてキズキ共育塾へ。 - Published: 2017-06-05 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/shinya-hamanaka/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 浜中講師のストーリー 二度目の大学生として、心理学を勉強中 「クラスのまとめ役」の疲れからか、不登校になったことも 大学受験に失敗。苦しみながら考え抜き、行動した 塾講師の経験から心理学を学びたいと思い、別の大学に入学 勉強「だけ」ではない教育に関わるために、キズキ共育塾へ キズキ共育塾は、親身になって話を聞きます お悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 二度目の大学生として、心理学を勉強中 最初に、簡単な自己紹介を行います。 東京都江戸川区生まれです。一時期、親の仕事の都合で千葉県にいましたが、そのとき以外はずっと江戸川区に住んでいます。 趣味は読書です。政治や経済など「世の中の流れ」みたいなものが好きなので、その分野の本をよく読みます。 特に池上彰さん、山崎豊子さん、南木佳士さんなどが好きです。 とにかく活字好きなインドア派ですが、ジムに行って体を動かすことも好きです。 好きな人物は、大久保利通やチェ・ゲバラ、フィデル・カストロなど、時代を切り開いていった人です。 自分の性格として、よく「石橋を叩いて渡る」ではなく、「石橋を叩いて壊す」と言われるくらい慎重派で腰が重く、いろいろな事をシミュレーションしないと行動が起こせないタイプです。 周りの人から「ポーカーフェイス」と言われていますが、内心は物事がうまくいくか、ちゃんとできるかといつもドキドキしています。 さて僕は現在、二度目の大学生として、心理学、その中でも教育心理学を中心に学んでいます(理由や経緯は後述します)。 最初に通っていた大学は、「学問」という意味では何となく過ごしてしまいました。 今の大学では、自分で本当に興味を持って必要だと思うことを学べているので、充実しています。 自分よりもけっこう年下の同級生の若さに負けず、大学生活を送っています。 「クラスのまとめ役」の疲れからか、不登校になったことも 中高生時代は学級委員をやるなど、まとめ役、責任のある仕事を多く任されていました。 クラスはいつも賑やかで元気がよく、うまくまとめることにとても疲れていた思い出があります。 自分の悪い癖として、先のこと(1週間、1か月など)を考え過ぎてしまうことがあります。 「今日だけではなく、この先もクラスをまとめていかなくてはいけない... 」と考えすぎる疲れから... --- ### 「無難な人生」に疑問を持ち、高校教師から大学院へ。最短で生きることだけが正解じゃない > 教師として働く中「無難な人生」に疑問を持ち大学院へ。私はやりたいことはいつか見つかればいいと思って生きてきました。最短に生きるのが絶対にいいとは限らない。価値観に縛られず、みんな生きやすいように生きれたらと思ってキズキ共育塾で働いています。 - Published: 2017-05-30 - Modified: 2023-04-26 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ayaka-murata/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 村田スタッフのストーリー 「無難な人生」に疑問を持ち、改めて文学を学ぶため大学院に再進学 「やりたいこと」はいつか見つかればいいし、見つからなくてもいい 「最短で生きること」も、「絶対的にいいこと」ではない 「何度でもやり直せる社会をつくる」というメッセージに共感した キズキ共育塾は、一人ひとりにとっての「よい人生」を応援します お悩みを抱えるあなたへ 保護者さまへ 「無難な人生」に疑問を持ち、改めて文学を学ぶため大学院に再進学 最初に簡単な自己紹介をします。 大学では文学を学び、大学卒業後は公立高校で教師として数年間国語を教えていました。 現在は休職して大学院へ進学し、「明治から大正期にかけての日本の文化・文学」を中心に研究しています。 就職からの再進学という「人生の方向転換」を考えたのは、中学校を卒業して高校へ進学し、大学を経て就職して働き続ける... という、比較的「無難な人生」を歩んできた自分に対して疑問を持ったことがきっかけでした。 そして「そもそも、なぜ自分は文学の勉強を志したのだろう」と自分自身で問い直した結果、「より高度な研究」という道を少し覗いてみることを決意したのです。 「やりたいこと」はいつか見つかればいいし、見つからなくてもいい さて、中高生時代の私は、勉強面にも生活面にも特に問題がなく、手間のかからない「優等生」だったと思います。 当時は「無難な人生」を少なくとも表面的には受け入れて過ごしていました。 授業やその他の学校生活をおろそかにすることもなく、可もなく不可もない生活をしていました。 そして、高校卒業後は文学を学ぶために大学に進学しました。 私は、「自分が何を学びたいか」と考えたときには、明確に専門分野が思い浮かびます(つまり文学です)。 大学受験時の学部選択でも、迷うことはありませんでした。 一方、「自分が将来的にどうしてもやりたいことは何か」と考えたとき、少なくとも大学受験の時点では特に思い浮かんでおらず、「いずれ見つかればいいかな」くらいに考えていました。 もっと言うと「ずっと見つからなくても別にいいかな」とも思っていました。 それは、私の価値観では「常に『やりたいこと』が決まっている必要はなく、それでも自分で納得できる道を進んでいけるのが『いい人生』だ」と思っているか... --- ### 一人で受験勉強をし続けるのは本当につらい。でも、もうあなたは一人じゃない > 勉強漬けの受験生活を送るも志望大学に不合格。雪辱を誓い自宅浪人を始めるが、一人での受験勉強はあまりにも過酷でした。一人で勉強をしていると不安が堂々巡りしてしまいます。そんなとき支えられる存在になれたらと思いキズキ共育塾で講師をしています。 - Published: 2015-09-18 - Modified: 2023-04-26 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/masahiro-sasaki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 佐々木講師のストーリー 上手くいかなかった現役時代 一人でもがき苦しんだ浪人生活 生徒さん一人一人をしっかり支えたい 一人で無理をする必要はない 上手くいかなかった現役時代 高校のときの成績は、ずっと真ん中あたりでした。 大学受験についてそれほど考えることもなく、ひたすらアルバイトに打ち込んでいたのを覚えています。 ただ、2年生の冬あたりから学校も徐々に受験モードになり、少しずつ将来について考えるようになっていきました。 将来を想像してみるようになって、やっと勉強や大学受験の大切さに気づいたんですよね。同時に、すごく危機感を覚えました。 「このままで志望校に合格することができるのか?」 「必要な範囲を勉強することはできるのか?」 不安の種は尽きず、とりあえず塾に行って受験勉強を始めてみることにしました。 ただ、一つだけ問題がありました。僕が所属していた友人のグループが、あまり勉強しない生徒の集まりだったんですよね。 勉強しようとすると白い目で見られたり、馬鹿にされたりして。結局はグループを抜けることになりました。 それまでずっと一緒につるんでいたので、友達はほとんどいなくなっちゃたんですけど、大学に入るまでの辛抱だと思って割り切りました。 学校では必死に授業を聞いて、授業が終わったら塾で自習。勉強漬けの受験生活を送りました。 しかし、僕の努力もむなしく、志望校に合格することは叶いませんでした。 ただ、何よりも悔しかったのは、以前の友人たちが大学にしっかり合格していたということ。 まさに、はらわたが煮えくり返る思いでした。自分自身のふがいなさを痛感するとともに、絶対に見返してやろうと心に決めました。 一人でもがき苦しんだ浪人生活 そんなこんなで、自宅での浪人生活をスタート。 そうはいっても、一人で長い受験生活を乗り切るのは、決して楽な道のりではありませんでした。 一人で勉強していると、どうしても不安になってしまって。 自分がやっていることが本当にあっているのか、常に疑心暗鬼になるんですよね。 困ったときに頼れる相手は、参考書とネットしかありませんでした。 ただ、一番つらかったのは、「常に一人」だということ。 一日中勉強しかしていなくて、話すのは両親とコンビニの店員さんのみ。 SNSにも全く触れていなかったので... --- ### 社会人からの大学受験。波乱万丈の人生だって悪くない! > 高校中退や社会人からの大学受験といった波乱万丈の人生を歩みながらも、挑戦し続けてきた。今は教師を目指しています。自分の特異な経験を活かして、何度でもやり直すことは出来ること、様々な生き方があることを伝えたいと思いキズキ共育塾で働いています。 - Published: 2015-09-16 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yuji-matsushima/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 松島講師のストーリー 生きることは楽じゃない 自分の想いを叶える場として選んだキズキ みなさんの可能性は無限大です 生きることは楽じゃない 子供のころは喧嘩っ早くて、力を誇示することが自分の居場所を確保する唯一の方法だと思っていました。 そんな僕の考え方を変えてくれたのは、高校受験を終えたときに出会ったとあるゲームでした。 僕は、その主人公に釘づけになってしまって。 「周りが幸せなら自分も幸せ」という彼女の考え方を何とか理解しようとして、喧嘩を封印して高校デビューしました。 しかし、みんなに優しくしていたら、みんなからなめられるようになってしまって。 短気だった僕は学校で一騒動起こし、高校を中退することになりました。 そのとき僕が感じたのは、世の中にはいろんな不条理が転がっているってこと。 楽しいことより嫌なことやつらいことの方が多いんだったら、いっそ死んでしまった方が楽なんじゃないか、とまで考えました。 ただ、どうせ死ぬならやりたいことをやりきって死にたかったんですよね。 そこで思いついたのが、人助けをすること。今まで迷惑ばかりかけてきたんだから、死ぬ前に一つくらい感謝されることをしても罰は当たらないだろうと思いました。 まだまだゲームの主人公にも憧れていましたしね。 そうと決めたら、回り道している時間はありません。 高校を再受験し、専門学校に入学して、無事に救急救命士として働き始めました。 でも、いざその職に就いてみると、自分の想像と実際の仕事内容とに差を感じたんです。 救急救命士は、あくまでも医師にかかるまでのサポートが職務で、本当の意味で人を助けたり、感謝されたりすることはありません。 難しい決断ではありましたが、もっとやりがいのある仕事を目指すことの方が魅力的に感じました。 そのままその仕事を続けて死んでしまうより、職を失ってでもやりたいことにチャレンジした方がよっぽどマシだと思ったんですよね。 そうして24歳から学び直しを開始。 予備校に通って適宜サポートをしてもらいながら、少しずつ勉強の後れを取り戻していきました。 そのときに気がついたのは、社会人から学び直すのは決して不利なことばかりじゃないってこと。 例えば、社会では物事を1回で覚えなきゃいけないことが多いので、社会人の方が覚えるスピードが... --- ### 不登校になり希望を見失った私。大学進学で自分の居場所を見つけた > 中学で家庭の事情をきっかけに不登校になり、勉強の遅れもあり長期化。高校進学後は卒業のため強迫観念で通っていました。大学進学により居場所ができ大学生活は充実。自分と同じような不登校の人の進学をサポートしたいと思い、キズキ共育塾で働いています。 - Published: 2015-09-11 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/mami-ishibashi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 石橋講師のストーリー 周りへの不信感から不登校に やりたいことも見失っていたが、大学進学で立ち直る 自分と同じ不登校の方の大学進学をサポートしたい メッセージ 周りへの不信感から不登校に 中学受験をして、私立の中高一貫校に入学して間もないころ、家族の事情で家の外に出るのが怖くなってしまい、引きこもるようになりました。 元々学校自体は嫌いではなかったので、家族の問題が収まり、自分の気持ちも落ち着き、外に出られるようになったタイミングで学校にもまた通うようになりました。 しかし通ってみると、しばらくブランクがあったため授業に全くついていけないし、クラスメートたちに「あいつ何で学校しばらく来なかったんだ?」と陰口を言われているような気がして、クラスが怖くなってしまいました。 外出はできるようになったのに、結果的に不登校になってしまったんです。 中高一貫校だったので、中学を不登校でも高校には進学できました。 しかし高校は義務教育ではないので、中学とは違い、進級や卒業には授業への出席が必須でした。 とにかく高校を卒業しなくてはいけないという強迫観念から必死で通ったので、高校では不登校ではなくなりましたが、人に不信感を感じる自分の内面は何も変わっていませんでした。 やりたいことも見失っていたが、大学進学で立ち直る 不登校になってから「夢も希望もない」といったどん底の気持ちが続いていました。 やりたいことなど何もわからない状況だったので、大学に進学する目的など全くなかったのですが、ただ何となく「とりあえず大学に行ってみよう」と思い、他の生徒と関わらなくていい個別指導の大学進学塾に通って受験勉強をしました。 結果、大学に進学することができました。 大学入学後、色々なゼミやサークルを見て、何をやるか迷っていたのですが、最終的に中世史を扱っているゼミと、能楽のサークルを選びました。 どちらも自分が心から楽しいと思える興味のある内容で、周りも自分と肌が合う人たちだと思ったからです。 大学生活は、ゼミ、サークル、教員免許の取得勉強などに没頭し、充実したものになりました。 大学の場合、中高と違い、決められた時間割もクラスもないので、「何をやるか」、「誰といるか」を自分で決めることができます。 目的のないとりあえずの大学進学だったので... --- ### 2年間のひきこもり生活。悩み抜いて得たものを同じように悩む人のために活かしたい > 大学でひきこもりになり、2年間本を読み漁りました。ある時、前に進んでいく意思を固め、それから徐々に社会復帰していきました。生活が充実してくる中、同じように苦しむ人を支援したいと思いキズキ共育塾へ。楽しく通えるように寄り添っていきたいです。 - Published: 2014-03-14 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/akira-fukumoto/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 福本講師のストーリー 「普通の大学生」になれなかったことに悩む 「これからどう生きればいいのか?」思い悩んだ経験を役立てたい キズキ共育塾では勉強以外にも生徒さんをサポートします メッセージ 「普通の大学生」になれなかったことに悩む 大学入学後、すぐに某サークルに加入したのですが、関わりを深めるうちに活動理念に賛同できなくなり、次第に足が遠のいてしまいました。 その後は他のサークルやゼミに入る機会を取り逃してしまい、根無し草の学生生活を送りました。 友人と他愛のない話に花を咲かせたり、議論しながら互いの知識を深め合ったり、いわゆる「普通の大学生」の生活に憧れてもいたのにそれが叶わず、そんな自分が不甲斐なく思えてきてしまいました。 自分の気持ちに踏ん切りがつかないままで学生生活を終える気になれず、最初の大学を卒業後、人間関係の一新と、好きな科目である数学を学び直したいとの思いから、別の大学に編入学しました。 前の大学での反省を活かして、サークルに入り、インターンシップにも取り組み、手を広げてみたのですが、かえってそのために気持ちの余裕がなくなりました。 家族や友人に相談するのも気が引けて、ひたすら自分の中に悩みを抱え込み続けたため、精神的に参ってしまいました。 そのような現実から逃れようと、外部との接触を断ち、自宅にひきこもるようになりました。 「これからどう生きればいいのか?」思い悩んだ経験を役立てたい ひきこもりの生活を続けながら、ひたすら考え続けていました。 「これから自分はどのように生きていけばよいのか?」ということを。 2年ひきこもっている間、様々な本を読み漁り思い悩んだ結果、次のような結論を得ました。 それは、「家に居続けるということ、外に出るための行動を起こさないということ」それ自体がひとつの行動であり、現在の自分が選択しているそのような行動一つ一つの積み重ねが自分を作っていくということ。 その上で、現在の自分を変えられるのは自分しかいない、これまでの自分の過去を受け止めた上で、前に進んでいかなければならない、ということでした。 自分を変えようと意思を固めてからは、生活リズムを朝方に戻し、ボランティア活動に参加するといった形で、徐々に社会との関わりを増やしていきました。 自分の生活が充実してくる... --- ### 公務員から教育業界へ転職した私。何事も遅すぎることはありません > 長年勤めた公務員を退職。丁度、東日本大震災の直後でした。NPOの活動に関わったのち、企業に転職しましたが、仕事に馴染めませんでした。「教えることが好き」という気持ちに気づきキズキ共育塾へ。失敗から学べることもたくさんあることを伝えたいです。 - Published: 2014-03-14 - Modified: 2023-04-26 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/miki-yamada/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 山田講師のストーリー 長年勤めた公務員を退職し、かねてから興味のあった教育業界へ 「何度でもやり直せる社会をつくる」というキズキの考えに共感した キズキでは「目の前で苦しんでいる人の支えになりたい」という思いが共有されている 「失敗から学べることもたくさんある」自身の経験を伝えることが生徒さんの気持ちを軽くするのに役立つ メッセージ 長年勤めた公務員を退職し、かねてから興味のあった教育業界へ 国家公務員として19年務めた後、退職しました。 「誰かの役に立ちたい」という思いから志した職業でしたが、長年務めてみて、結局この仕事を通じては、自分のやりたいことはできないという思いが募ってきたんです。 退職時期は、2011年、東日本大震災の直後です。 残務を整理している最中に震災が起きました。 退職後は、ボランティアとして岩手県の陸前高田市に数回足を運んだ後、難民問題を扱うNPOやストリートチルドレンを支援するNPOの活動に関わっていました。 それから、企業の営業職として1年間働いたんですが、仕事に馴染めず、さらに悪いことに、公務員時代から抱えていた病気が悪化。 そこで、治療に専念することに決め、仕事を辞めてから、2か月間ほど療養しました。 この間に、自分が本当にやりたい仕事は何なのか、改めて考えてみました。 そして、教育業界に携わりたいという思いが日に日に強まっていきました。 教えることが好きなのだと最初に気づいたのは、大学生時代に塾講師としてアルバイトをしていたときです。 当初は、自分の好きな勉強を通じてお金がもらえるという理由から、軽い気持ちで始めたアルバイトでした。 それが結果的には一番楽しかった。そのまま大学卒業まで続けました。 公務員時代においても、小中学校の体験学習などの企画を担当することが多かったので、子どもたちと接する機会は多かったです。 子どもたちが新しいことを知ったときに浮かべる、すごく生き生きした表情を見るのが本当に嬉しくて。 ですから、「やっぱり自分は教えることが好きなんだな」という思いは、その当時もずっと感じていました。 病気療養を終えて思いを新たにし、とある塾で講師として働き始めました。 「何度でもやり直せる社会をつくる」というキズキの考えに共感した 最初に働き始めた塾はキズキ共育塾とは... --- ### 大学不登校と中退を2度経験、人との関わりの中で自信を持つ > 大学不登校と中退を2度経験。当時は劣等感を感じ、ゲーム三昧の日々でした。たまたま参加した10日間の合宿企画が自信を持つきっかけになり、3度目の大学で無事卒業できました。社会や人との関わりが、自信を持つためのきっかけになると感じています。 - Published: 2014-03-14 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/tomonari-yoshida/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 吉田講師のストーリー 寝る間を惜しんでゲームをする日々。劣等感を感じ、不登校に 思い直して大学再受験。合格するもまた不登校... 参加したワークキャンプから得た目的意識と自信のおかげで、大学を無事卒業 メッセージ 寝る間を惜しんでゲームをする日々。劣等感を感じ、大学を不登校に 私は一浪の末、ある私立大学の理工学部(生物系)に入学したものの、入学して半年も経たずに不登校になってしまいました。 「バイオ系の学問が流行っているという、安易な理由での学科選び」 「高校で生物を勉強しておらず、授業についていけなかった」 「実験がうまくできなくて、苦痛だった」 ... など理由はいろいろありますが、今から考えれば、参考書を買って勉強するなり、先生や他の学生に質問したりすればいいだけの話です。 結局のところ、自分を周りと比較してしまい「できない自分はダメな人間だ」と劣等感を感じたことが、根本的な原因だと今は考えています。 それからは、長い受験勉強の反動からか、寝る間を惜しんでゲームをしました。 攻略ノートをつけたりして、まるで勉強のように熱心にやりました。 新学期に入って、とりあえず履修申告をするために学校には行ってみるものの、授業には出られず、ますます行きにくくなって、ズルズルと不登校になってしまいました。 思い直して大学再受験。合格するもまた不登校... そんな日々が1年ほど続いた後、大学に行っていないことが親に伝わりました。 親との話し合いの結果、もう一度別の大学に入るために受験勉強をすることになりました。 プライドばかり高い私は、第一志望を東京大学に決めて勉強に励みました。 「一流大学に入って一発逆転」などというムシのいいことを考えていたのでしょう。 当然、東大には落ちましたが、他の私立大学には合格でき、そこの学校に改めて入学することにしました。 ところが、そこの大学でもやはり同じように不登校になってしまいました。 前の学校のときと同じことを感じてしまったのと、さらに、周りの学生と年齢差ができて、友達づき合いが難しく感じたことも原因です。 それからは、ゲームにハマる、再受験を試みるなどを繰り返して、数年間を無為に過ごしていました。 そのような生活は、最初は楽しかったのですが、だんだん精神的にきつくなり、「人と関わ... --- ### 中学で不登校となり、通信制高校から東大へ。かつての自分と同じように悩む人たちを助けたい > 通学することへの抵抗感から中学で不登校に。将来のために今勉強しようと考え東大受験を決意、一浪を経て無事合格しました。不登校の時の悲観的な自分も変わることができた。そんな「気付き」を私と同じ様な人に伝えたいと思いキズキ共育塾で働いています。 - Published: 2014-03-05 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/misaki-nakagawa/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 中川講師のストーリー 通学することへの抵抗感から中学・高校不登校に。その後通信制高校へ 自分に自信をつけたくて東大を目指す。1浪後に合格 かつての自分に似た人たちを助けることで、周囲に恩返しをしたい 気楽に通える、暖かで和やかな雰囲気がキズキ共育塾にはあります メッセージ 通学することへの抵抗感から中学・高校不登校に。その後通信制高校へ 中高一貫の私立校に通っていた私が不登校になったのは、中学3年生の2月ごろでした。 何事にも受動的で、自分の取り組んでいることがうまくいかないと、すぐに投げ出していました。 「こんなにつらい思いをしながら、なんで学校に通い続けなければならないのだろう」と考えて、気分が落ち込むことがよくありました。 そのうちに、出席日数が足りなくて留年が決定。 同じ学校に通い続けられる自信が持てず、その年の秋に通信制高校へ転学しました。 自分に自信をつけたくて東大を目指す。1浪後に合格 転学して最初の半年くらいは週1回、高校2年生のときは週3回くらい、学校に通っていました。 次第に「高校卒業後の将来のために今勉強しよう」と思うようになり、高校2年生の秋から大学受験を考え始め、東京大学を受験することに決めました。 特定の分野に興味があったわけではなかったので、さまざまな分野を広く浅く学ぶことのできる教養学部がある大学を受験しようと考えたのです。 兄が東大に行っていたこともあり、比較的身近に感じる大学でした。 最初は複数の大学の受験を考えていましたが、高校3年生の夏ごろに東大一本に絞りました。 東大受験という大きな目標を立て、それに挑戦することで自信と実力をつけたいと思ったからです。 現役時は東大には不合格で、浪人することにしました。 その後は予備校に通いながら、1年間の勉強を経て、ようやく東京大学の文科II類に合格することができました。(※中川講師はのちに文学部心理学科に進学しました) 私たちキズキ共育塾は、「お悩みのあるあなた」のための完全個別指導塾です。不登校/進路/勉強/受験/生活などについて、無料相談ができます。大学合格実績多数。お気軽にご連絡ください。 詳細を見る かつての自分に似た人たちを助けることで、周囲に恩返しをしたい 大学入学から1年が経ち、日々の生活が充実してきたころ、「私は... --- ### 就職活動に悩み、大学院休学を経験。人生は何度でもやり直せます > 大学院進学後、研究と就職活動で体調を崩し休学しました。そんな中、キズキ共育塾代表のメッセージに共感して講師に応募。私自身、進学や就職のことで悩んだ経験があります。まずは、悩みを相談するくらいの軽い気持ちで来てもらえたら嬉しいです。 - Published: 2014-02-06 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/masashi-honda/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 本田講師のストーリー 苦労した経験を乗り越える若者を、自分も支援したい 自分自身悩んだ経験があるからこそ、今悩む人のつらさが分かる 「生徒さんの役に立ちたい。力になりたい」キズキ共育塾のサポートは科目指導だけに留まらない メッセージ 苦労した経験を乗り越える若者を、自分も支援したい 大学院進学後、自分の研究を進めつつ就職先も探さなければならない中で、精神的な余裕がなくなりました。 その結果少し体調を崩してしまったため、落ち着いて考える時間を作ろうと、1年間休学しました。 その間に、キズキのホームページに掲載された代表メッセージを読み、苦労した経験を乗り越える若者を支援している人たちがいることを知りました。 「自分の身近にこんな活動をしている人がいる。自分も人の役に立ちたい」と思いました。 日本では、大学進学は仕事に就く選択肢を広げる重要な土台になります。 勉強を続けたいのに、何らかの事情で大学に進学できない人がいるのは非常にもったいない、と以前から問題意識を感じていました。 また教育を語るのであれば、まずは現場のことを知らなければならないと思い、キズキの講師採用に応募しました。 自分自身悩んだ経験があるからこそ、今悩む人のつらさが分かる 働いてみると、とても楽しいです。 生徒さんが勉強に対してだんだんと前向きになっていく様子を見て、講師の方も元気をもらっています。 授業は、楽しいものにしようと常に心がけています。 新しい知識を得たり、問題を解けることの面白味を知ってもらうことで、勉強は楽しいものだと思ってもらいたいです。 授業中の雑談も、授業を面白いと思ってくれたらよいなと思って積極的に取り入れています。 私自身、進学や就職でのことで悩んだ経験があります。 それを伝えることが生徒さんにとっての支えとなり、抱えている悩みを減らすのに役立つこともあると思っています。 「生徒さんの役に立ちたい。力になりたい」キズキ共育塾のサポートは科目指導だけに留まらない 講師・スタッフはみんな仲がよいです。 そして、同じ問題意識・理念を共有しています。 講師の人たちは生徒さんのことをよく考えていて、指導熱心です。 通塾のリズムが整いにくい生徒さんには、授業中に、勉強のことだけではなく、生活やメンタルのサポートとなるような話をし... --- ### 勉強に嫌気がさし高校中退。大学受験を2度失敗した経験も今は必要だったと思える > 高校で不登校になり、中退を選択する頃には、学校の全てが嫌になっていました。それから3年間のひきこもりの後、3年間かかって大学へ。キズキ共育塾の生徒さんの「学校に馴染めない」「どこか勉強から逃げてしまう」という気持ちがすごくわかるんです。 - Published: 2014-01-05 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/arisu-tanaka/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 田中講師のストーリー 学校というシステムが嫌いだった 高校へ進学、不登校、ひきこもりに 高校中退からの大学受験を決意 大学生活のこと キズキ共育塾で教えてみて感じたこと キズキ共育塾に来ようかどうか迷っている人へ 学校というシステムが嫌いだった 中学生時代の私は、高校受験の勉強は一切しませんでした。 勉強そのものは好きでした。自分のためになるものですし。 でも、全員が一つのところに集められて、同じ授業を聞かされて、わからない子はわからないままな一方で、先に進みたい人はほったらかし。 「それぞれ理解するスピードは違うのに、みんなに同じことをさせるのはどうしてだろう」とずっと違和感を持っていました。 だから、すごく反抗していたんです。 ずっと腕を組んで下を向いて、何もしない。50分の授業が終わったら速攻でプリントを捨てて、それで終わり。 それでも何とも思わない先生がもっと嫌いになって、学校そのものも嫌いになり、勉強のモチベーションがどんどん下がっていったんです。 高校へ進学、不登校、ひきこもりに 高校は、地元である福井県内の進学校に進みました。 「自分と同じような子たちが集まってくる」と思って、すごく期待していたんですよ。 それまで気の合う友達がいなくて、同じ価値観で話せる友達がほしかった。 「高校なら友達ができるんじゃないかな」って思っていました。 でも、そうでもなかった。 たぶん私もよくなかったんですけど。あんまり打ち解けようとしていなかったのかな。 また、「レベルの高い高校だから勉強(授業)も面白いんだろうな」と思っていたけど、最初から完全に受験モードでした。 予備校が近くにないので、高校が全部やりたがるんですよね。 朝から夜まで授業があって、宿題が大量に課される。 しかも古い学校だからか「文武両道」を掲げていて、部活もかなり本格的にやらされました。 部活は部活できつかったですね。部活をこなして帰宅するのがだいたい毎日22時ごろ。 それから山のような宿題をこなすとなると、心も体もだんだん持たなくなってきてしまって。 もっと自由に、受験のためじゃなくて、自分の好奇心のために勉強したかった。 高校入学から2か月くらいで耐えられなくなり、不登校になりました。 高校1年生の11月、12月あたりは、保健室登校をして... --- ### CAや通訳の仕事で学んだ英語を活かしてあなたを支えたい > 幼い頃に両親を亡くし、叔母の家で育つ。転校も多く、人の顔色をうかがう幼少期、英語を学べば世界が広がる気がして「中学から英語だけはしっかり勉強しよう」と発起しました。英語は人と繋がれるツール、世界が広がる楽しさを知ってほしいとキズキ共育塾へ。 - Published: 2013-10-02 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/takako-okada/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 岡田講師のストーリー 英語を学ぶことで、世界が広がる楽しさを知ってほしい! 心に決めたものに取り組むだけで、よい循環が生まれます 自分の経験を活かして、生徒さんを受け止め、元気づけられたら 生徒さんが自立できるよう支援したい キズキ共育塾はアットホームな雰囲気 英語を学ぶことで、世界が広がる楽しさを知ってほしい! 英語を担当している岡田貴子です。 英語の講師を希望したのは、CA(客室乗務員)として英語で仕事をしたり海外に住んでいたりした経験を通じて、「楽しさ」も教えることができると思ったからです。 英語は学問ではなく言語で、人とのつながりを持つツールのひとつだし、英語ができれば世界はぐっと広がる。 そんな楽しさや嬉しさを、受験勉強を超えて知ってほしいですね。 もちろん、受験においても英語は重要な科目です。 どの大学のどのレベルでも必ず英語は必要になってきます。 つまずいたりドロップアウトしかけたときに、英語さえできていればもう一度受験できるので、大事な教科だと思うんですね。 また、自分の息子を見ていたり講師の経験を通して感じたことがあるんです。 それは、英語はわからないまま先に進むのはかなりの困難が伴うし、わからないまま進むとますます英語がわからなくなり、英語を好きでなくなってしまうということ。 しかし、じっくり時間をかけてわかるようにする支援さえすれば、速度は違っても誰でもわかるようになるということです。 人それぞれ、人生というレースを進める速度は違います。 みんな同じレースに乗っかる必要なんてない。遅いレースでも問題ないのに、それをサポートする人や組織がまだまだ日本にはない。 そして何より、英語をわかりやすく、楽しく教えたいな... 。 そう思っていたときにキズキ共育塾を見つけて、理念に共感したのでここで働かせてもらおうと思いました。 心に決めたものに取り組むだけで、よい循環が生まれます わたし自身、前提が挫折でした。 幼いころに両親をなくして、母親の妹の家庭で育ちました。 お金持ちだったわけでもない。 「長女だからとちゃんとしなくては!」という気持ちが先行していました。 それでも転校続きで、気張ってはいたものの、人の顔をうかがって過ごした幼少期でした。 何の特技もなく、暗い性格で、人にどう見られるかを... --- ### 私自身高校受験に失敗。自分に合う勉強法を見つけることが大切です > 小さいころ転校が多く、周囲に流されやすい性格でした。変わったのは高校受験の失敗から、大学受験でリベンジしたいと思い勉強を頑張りました。大学受験が自信に繋がった経験から、キズキ共育塾での学びが皆さんの自信に繋がるように関わっていきたいです。 - Published: 2013-07-18 - Modified: 2023-04-26 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/fukiko-takahira/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 高平講師のストーリー 人付き合いも勉強への姿勢も変えた高校受験の痛手。大学受験は、そのリベンジ ピッタリくる勉強方法は人によって違う。その人に適したサポートで力になっていきたい 人付き合いも勉強への姿勢も変えた高校受験の痛手。大学受験は、そのリベンジ 幼稚園、小学校と転校することが多かったので、小さいころは友人づきあいに苦労しました。 あまり自分からしゃべる方ではなかったし、周囲に引きずられやすかったですね。 そんな性格が変わったのは、高校受験の失敗がきっかけの一つ。 すごく行きたかった私立高校の受験に落ちてしまったんです。 「まあ大丈夫だろう」という自分の見通しの甘さや、勉強の合間に他のことをしちゃうとかの意識の弱さもあったのですが、友達に誘われたとき断るのが怖くてつい合わせてしまうというのも原因だと思いました。 すごく悔しかったし、ダメな自分を直そうと思って、高校では勉強をがんばりました。 受験の失敗を、大学受験でリベンジしたかった。 高校での友達づきあいは、ある意味「勉強仲間」という感じでした。 朝は図書館で勉強していたんですけど、そのときに友達も結構いたので、励みになりましたね。 高校では勉強に何よりも力を入れていたけれど、ずっと順調だったわけではないんです。 最初は国立大学志望だったんですけど、いつまでたっても数学は大嫌いでしたし(笑)。 勉強が思うように進まないときは、どういうやり方をすればいいかを、先輩や先生によく聞きに行っていました。 また、なかなか勉強に向き合えなくなったら、悔しさを思い出していました(笑)。 高校受験の失敗を思い出して、「このままではまた第一志望に行けなくなるかもしれない」っていつも思うようにしていましたね。 だけど、勉強ってやればやったぶんだけ結果が出るから、楽しかったですよ。 校内のテストでランキングに載ると、それが次のモチベーションにつながりました。 志望大学を固めたのは、高3の夏くらいですね。 テレビの影響が強いけど、小学生のころから弁護士になりたかったんです。 いろんな解釈ができる「法律」というものがすごく面白いなと思ったんですよね。 国立大学に行きたかったけど、数学と理科で苦戦していたし、お金の面も考えたんですけど、でも浪人するよりは3科目に絞った受験で私立大... --- ### ひきこもり状態の大学院生活。苦しんだから、わかることもある > 大学院で念願の東大進学を果たすも、就職後の生活を想像して嫌になり、ひきこもりになりました。私は「自分と同じようなつらさを味わってほしくない」と思いキズキ共育塾で講師をしています。皆さんに前向きに生きる良さを伝えていきたいです。 - Published: 2013-02-22 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/yoshitaka-nakata/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 中田講師のストーリー 勉強ができるだけでは幸せになれるとは限らない 念願の東京大学大学院に入学するも、研究の意義を見失い「不登校」に 苦しんだから、わかることもある。生きやすくなる方法を伝えていきたい 勉強ができるだけでは幸せになれるとは限らない 勉強ができても、それだけでよいわけではありません。 勉強ができても不幸だと思っている人はたくさんいます。 いきなりネガティブなことを言いましたが、でもこれって大事なことだと思うんです。 本当に大事なことは何か?幸せな人はなんで幸せなんだろうか? 私はその答えを知っているわけではありませんが、1つだけ、自信を持って言えることがあります。 それは、自分と真正面から向き合った経験が多いほど、自分なりの幸せをつかむチャンスも多く巡ってくる、ということです。 過去の私は、自分と真正面から向き合うことを避け続けてきました。 大学院を不登校になったときも、学習量が足りずに研究についていけないという自分の問題点や弱みから目を背けて、明日になればなんとかなるだろう、1週間後になればなんとかなるだろう、1か月後になれば... ... なんて考えていたら、生活が破綻してしまいました。 その間、自分が幸せになるチャンスはただの一度さえも訪れませんでした。一度も、です。 念願の東京大学大学院に入学するも、研究の意義を見失い「不登校」に 勉強に関しては、小学校のころから、何も「問題」がなかったかのように過ごしてきました。 大学は、とにかく東京大学に行きたかったんです。 というのも、両親との関係があまりよくなかったことから、地元を離れて親の影響力がないところに行きたい、独り立ちしたいとずっと思っていたためです。 東大が、家庭環境から逃げるための特急券のように見えたんです。 学部(大学入試)では落ちてしまったけれど、大学院では念願を果たし、入学することができました。 大学院は思ったよりも厳しいところでした。 高度な研究をしているし、スケジュールもタイトだし。 1年生のときはなんとか耐えて、2年生のときには就職活動もうまくいきました。 しかし、内定を得た後で「自分はこの会社に入ってサラリーマンになり、ある程度の給料をもらって一生を終えるのか」と思ったら、なんだか嫌な気持ちになってしまったんですよね... --- ### 高校中退した友人に何もできなかった過去 ~つらさを抱えている人の力になりたい~ > 第一志望の大学に行けず、入学して半年くらいは劣等感を抱えていました。けど、様々な人と出会う中で前向きに捉えられるように。友人がいじめで高校中退した経験もあり、キズキ共育塾に参加。いま悩んでいる自分を好きになれるよう、寄り添っていきたいです。 - Published: 2013-02-21 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ayaka-ohta/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 太田講師のストーリー 高校のときどことなく感じていた閉塞感が、大学で様々な人と出会い、消えていった どんな方法が一番いいかはまだ探っている最中だけど、つらさを抱えている人の力になりたい 高校のときどことなく感じていた閉塞感が、大学で様々な人と出会い、消えていった 中高一貫の私立校に通っていました。 中学から高校に上がる際、国際問題がテーマの授業に興味があったので、国際コースを志望しました。 高校のクラスはほとんどが女子でした。 楽しいときもあったけど... ... 今思えば、少し窮屈な思いをしていました。 クラスの中に派閥があったり、行事などがある際に衝突が起きたり... ... 。 女子特有というのかな、表立って主張するんじゃなくて、裏で根回しをして自分の思惑通りに進めようとする人が多かった。 居心地の悪い感じがずっとありました。 高校生活はすごく忙しかったです。 バレーボール部の練習が放課後だけでなく、土日も朝練もありました。 平日はいつも夜中の3時くらいまで英語の課題に取り組んで、寝て、朝練に行くという生活。授業中は毎日眠かった(笑)。 大学の受験勉強は、ほとんど学校でしました。 高校が実施する冬期講習などにも通い、先生に個別に授業してもらうこともありました。 AO入試の対策では「TIME」「Newsweek」など、海外のニュース雑誌をよく読むようになりました。 それが面白かったんです。 自分の知らないところでいろんな出来事が起こっている。世界は広いなあって思いました。 一般入試の対策を始めたのは3年生の10月です。 当時は日本史の偏差値が35でしたが、勉強しだすと楽しくなってきて、逆にはまってしまいました。 今の大学は、本当のことを言うと第一志望ではなかったんです。 入学はしたけれど、半年くらいはずっとコンプレックスを抱えていた。 自分の考えが変わったのは、さまざまな大学の学生が集まるインカレサークルに入ってからです。 私の第一志望だった大学の学生もたくさんいました。 最初は発言するのもためらっていたけど、だんだんその場の雰囲気に慣れてきて、受け入れてもらえているなと感じるようになりました。 そして、雑談の中でちゃんと意見を言える自分に気づいたら、そこから気が楽になったんです。 また、大学で素晴らし... --- ### 小学校時に不登校を経験。学ぶ楽しさが自信につながり慶応大学へ > 小学校2年生の時、不登校になり別の学校の相談室へ。相談室で出会った先生のおかげで学ぶ楽しさを知り勉強の習慣が身に付きました。キズキ共育塾へ来る勉強がわからないという子は、昔の自分と同じなんだと思います。そんな子に勉強の楽しさを伝えたいです。 - Published: 2013-02-15 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/aiko-takasaki/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 高崎講師のストーリー 小学校時に不登校を経験。相談室が、自分の基礎を作ってくれた 学ぶことの楽しさを知っていれば、人生がどんどん広がっていく 勉強は気持ち次第で面白くなる。「知る」ことの喜びを伝えていきたい 小学校時に不登校を経験。相談室が、自分の基礎を作ってくれた 小学校2年生のときに、不登校を経験しました。 特別な理由があったわけではなく、学校がすごく嫌だったというわけでもないんです。 そんな私を救ってくれたのは、とある相談室。 自分の小学校とは違う小学校にあったのですが、母が見つけてきてくれました。 そこの先生方は、人との接し方がわからない私にすごく優しくしてくれたんです。 学校に通う。勉強する。授業を受ける――。 そんな当たり前のことが、自分にとっては新鮮な刺激だったんです。 よくよく考えてみれば、相談室の先生方は、私が本来通う小学校の先生とつながっていたんだと思います。 私が元の小学校に戻ってもギャップを感じないように、むしろ余裕を持てるくらいに学力を引き上げてくれましたから。 6年生のときに元の学校に移ったのですが、思っていたよりもスムーズに入っていくことができました。 本当に、周りの方の努力のおかげだと思います。 その後、勉強は特に問題なかったのですが、特に中学校のころなどは、自分の過去をつつかれたらどうしようという“おびえ”を抱えていましたね。 もし誰かから指摘されたら、自分の中で何かが壊れてしまうんじゃないかと思っていました。 幸い仲のいい子もいましたし、そんな機会はなく過ごすことができましたが。 また、女の子特有の関係性とかグループなども苦手でした。 長続きする関係が好きじゃなかったんですよね。 わりと自由なグループに所属するようにしてやり過ごしましたけど。 対人関係のやり方も、相談室で教わったことが土台になっていると感じます。 学ぶことの楽しさを知っていれば、人生がどんどん広がっていく 相談室で教わったことはたくさんありますけど、「学ぶ楽しさ」もそのうちの一つ。 「勉強って面白い」って感じさせてくれました。 家で机に向かってまずノートを広げるという習慣は、そのときに身についたものです。 勉強は同じことの繰り返しだけど、繰り返した分、成果が出る。努力がかたちになるんです。 知らなかったこ... --- ### 過去の私と同じように、「勉強はいやなもの」と思っているあなたへ伝えたいこと > 子どもの頃は周りと比べて成績が悪く、大量の宿題を泣きながらやることも。けど、親切な先生に出会い、頑張れば成績が伸びていく楽しさに気付きました。キズキ共育塾には勉強は嫌なものと思っている子も多いです。そんな子に楽しさを伝えられたら嬉しいです。 - Published: 2012-12-31 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/chihiro-miyakawa/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 宮川講師のストーリー 泣きながら勉強する時期も。でも周囲の優しさに救われてきた 努力した経験は壁を乗り越えていける力になる。 泣きながら勉強する時期も。でも周囲の優しさに救われてきた 宮川千紘(みやかわ・ちひろ。仮名)です。勉強には苦労してきました。 母親には小さいころから「勉強しなさい」とよく言われていたし。 母は本当に厳しかったんです。 小学生のころはテストの点が悪いと怒られたり、「遊びに行くなら勉強しなさい」って言われたり... ... 。嫌だなって思うときはたくさんありましたよ。 だけど、中学に上がって塾に行くようになると、それ以降は厳しくは言ってこなくなりましたね。 私が楽しそうに塾に通っていたからかもしれません。 その塾はすごく楽しかったです。 友達もできたし、何よりも先生が親切にしてくれました。 ただ... ... 勉強はしんどかった。 私は周りと比べて成績がよくなく、個別に大量の宿題を出されたりしました。 泣きながらやっていましたね。 だけど、逃げ出すっていう選択肢は思い浮かばなかったですね。 その塾という場所が好きだったからかな。 学校と違って、私が手の届かないような問題を教えてくれるし、がんばれば成績が伸びていくのも楽しかったです。 だから、宿題もがんばりました。できないかもしれないけれど、とりあえず努力の跡を先生に見てもらおうという思惑もあって(笑)。 自分に目をかけてくれる先生を、裏切りたくなかったんですよね。 高校は志望校だった日比谷高校に進学しました。 しかし、ここでも成績はあまりよくなかったです。 そして、大学受験がうまくいきそうになかったので、アメリカへ留学することを決めました。 もともと英語は問題ないってわけではなかったから、最初は大変でした。 どうしよう、帰りたいって思ったりもして(笑)。 始めのころは、授業に並行して土日は語学学校に通いました。 授業内容をICレコーダーに録音して帰宅してから聞き直し、これはどういう意味なんだろうって調べたりしましたね。 帰国後は、その時点から受験対策をするのは難しかったので、英語と小論文だけで受験できる慶應義塾大学の環境情報学部を受験し、合格することができました。 大学では、またアメリカへの留学を計画中です。 努力した経験は壁を乗り越え... --- ### 保健室登校から高校進学した私―どんな経験も必ずいつか役に立つ > 中学に馴染めず、保健室登校でした。運よく進学できた商業高校で簿記の勉強に目覚め、会計を学べる大学へ。保健室登校があったから今の私があります。「今あなたが苦しくても、よかったと思えるときがきっとくる」と伝えたくて、キズキ共育塾で働いています。 - Published: 2012-12-31 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/ai-sugimoto/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 杉本講師のストーリー 「保健室登校に戻りたくない」――がんばって高校に通ううち、道が開けてきた 今の自分がこの場所にたどり着けたのはもがく時間があったから 「保健室登校に戻りたくない」―がんばって高校に通ううち、道が開けてきた 私は中学1年生のとき、家庭や学校などの環境の変化に馴染めず、保健室登校をするようになりました。 それまでの私は、自分からは発言せず、周りの雰囲気を読んで行動するような子でした。 それが、中学に入学して新たな人間関係を作っていかなければならない状況になると、気を遣いすぎてしまい、体がついていかなくなってしまったんです。 その後は中学卒業まで、保健室に通いながら自力で勉強を進めました。 もともと勉強は嫌いではなかったんです。 通信教材などを使いながら、自分のペースでやっていけたのはよかったのですが、やはり自分を律しながら進めていくのは大変でした。 高校は、サポート校や通信制高校などの選択肢の中から、倍率が1倍だった公立の商業高校に進学しました。 本当は、公立高校に行けるとは思っていませんでした。 中学の内申点がよくありませんでしたから。 でも、運よく進学できたので、「このチャンスを逃したくない」「ここで休んでまた中学時代のようになってしまうのは嫌だ」との思いから、一度も休むことなく学校に通いました。 久しぶりに体験した「先生に教わる授業」は、すごく面白かったです。 一番前の席で、食い入るように受けていました。 はたから見たら、おかしな人だったかもしれないけれど。 中でも簿記の勉強が楽しかったですね。 周囲に支えてもらいながら、資格を取得するなどしました。 そして、会計士になろうと思い、卒業後は会計学科のある大学へ進学しました。 当時の私の中では、会計士は簿記一級の次に目指すもの、というイメージだったんです。 大学入学後、初めは会計士の勉強を進めていました。 しかし、いくつもの講義を受けるうちに、経営に興味を持つようになりました。 会計だと数字から企業を見ていきます。 だけど、実際にその数字を作り出す「企業経営」というものはどういうものなんだろうって、次第に興味が広がったんです。 そして、現在は経営のゼミに所属しています。 今の自分がこの場所にたどり着けたのはもがく時間があったから 私は、... --- ### 不登校だった中学時代。受験勉強は自分を変える手段の一つ > 中学2年生で不登校、ひきこもりに、当時はネット漬けの毎日でした。高校はサポート校に進学。ボランティア経験をきっかけに徐々に学校にも行けるようになり、早稲田大学に合格。苦しんだ時間は無駄にはならないこと、少しの勇気で変われることを伝えたい。 - Published: 2012-12-31 - Modified: 2023-04-26 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/tomomi-teratani/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 寺谷講師のストーリー 中学時代:「生きていてもどうしようもない」ーー自分の殻に閉じこもっていた日々 私でも誰かの役に立つことができるーーサポート校でのボランティアが自分を変えた 一般入試に焦点を絞り、勉強にしがみつく苦しみはあったけど、受験は得難い経験 「自分を変えたい」という勇気は想像を超えた未来へと連れて行ってくれる 中学時代:「生きていてもどうしようもない」ーー自分の殻に閉じこもっていた日々 私は中高一貫の私立中学に通っていましたが、中学2年生の夏ごろに、突然不登校になってしまいました。 何とか授業にはついていけていたのですが、授業以外の厳しい校則や人間関係に疲れてしまって、「自分は何のために勉強しているんだろう」と思い、先の見えない不安を抱いていました。 不登校になってひきこもっている間は、1日中インターネットを見て過ごし、自分の置かれている現実から逃避することだけを考えていました。 勉強する気力が湧かない上に、独学では何をやったらいいのかもわからない状態。 どの教科もまったく手つかずのまま、勉強してない時間だけが過ぎていきました。 生きていてもどうしようもない、いっそ死んでしまえたらどんなに楽かと毎日考え、自分の殻にこもって1日1日を過ごしていました。 授業に出席できず、また修学旅行や卒業式など、主要な学校行事に参加することもできませんでした。 受験勉強をすれば高校受験はできたはずなのですが、進学してもどうせまた不登校になるだけだと思い、中学3年生になっても勉強に取り組む気は起きませんでした。 ですが、大学で勉強したいという意思はあったんです。 大手予備校で勉強して高認(高等学校卒業程度認定試験)をとるか、不登校の生徒を受け入れてくれる通信制のサポート校に進学するか。 迷いましたが、結局サポート校に進学しました。 私でも誰かの役に立つことができるーーサポート校でのボランティアが自分を変えた 高校1年生になっても不登校は続いていましたが、中学校のころとは少し状況が違いました。 サポート校のクラスメイトは、みんな、私と同じような境遇を経験してきた人たちだったのです。 学校に行けば、クラスのみんなが教室で私のことを温かく接してくれました。 先生方も優しく理解のある人ばかりで、学校にいられる時間は楽しかっ... --- ### あなたの中にある小さな気持ちの種を育て、勉強する喜びを伝えたい > 新卒で就職したベンチャー企業でうつ病になり退職、フリーターに。英語を学び直したことをきっかけに、勉強の楽しさを思い出し、大学受験範囲の勉強をはじめました。学びの「喜び」を生徒さんに伝えたい。そんな思いでキズキ共育塾に参加しています。 - Published: 2012-07-22 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/keitaro-chiba/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 千葉講師のストーリー うつ病から再浮上できたきっかけ――それが、勉強だった 必要なことはすべて伝えていきたい 「勉強したい」――その気持ちが楽しさへとつながっていく うつ病から再浮上できたきっかけ――それが、勉強だった 高校は私立のミッションスクールである函館ラ・サール学園に通っていました。 地元の公立高校の説明会にも行きましたが、なんだか雰囲気が合わないと感じました。 それに対して、私立高校は自分が落ち着ける場所だと思ったので、進学を決めました。 大学は、もともと本が好きだったのと、高校の先生の影響もあって、文学部に進みました。 将来お金になるかどうかに関係なく、ひたすら人間の心を追い続けるというところに、魅力を感じましたね。 大学入学後は、音楽サークルでの活動にエネルギーを注ぎました。 ライブハウスや路上ライブなど、学生サークルの枠を飛び越えて活動していましたね。 かけがえのない出会いや貴重な経験をたくさん得ることができました。 新卒で就職したのは、とあるベンチャー企業。 応募者1万人の中から採用は10人という、超高倍率をすり抜けることができたのですが、今思えば、ちょっと背伸びしてしまったんです。 結局は、体調を崩して退社してしまいました。 その会社を辞めたのは25歳のときで、そこからはフリーター生活です。 (あくまで僕にとっては、ですが)フリーター生活って、すごくつまらなかったんですよ。 「何のために生きているんだろう」って毎日のように思っていました。 そんな日々の中、あるとき、英語を学び直そうと思ったんです。 英語の歌を歌いたいと思ったのがきっかけですね。 それが高じて、大学受験の範囲の勉強をもう一度勉強したいと思うようになりました。 この勉強が、面白かったんです。 同時に、「あ、誰かに教えることができそうだな」と感じました。 一人で勉強している行為って、自分で自分に教えているということじゃないですか。 これは何かに活かせるかもしれないと思いました。 正直なところ、精神的に追い詰められて会社を辞めてしまった経験は、キズキ共育塾で講師の仕事をするまでずっと引きずっていました。 「自分は世の中の大人として失格だ」とずっと思っていました。 「もうちょっとがんばれたんじゃないか」と。 でも今は肯定的にとらえ... --- ### 進学校で落ちこぼれに ― 意志があれば目標は必ず達成できる > 高校は進学校に通うものの、勉強をせず落ちこぼれに。高2で出会った本をきっかけに一念発起、早稲田大学に合格しました。大学で国際NGOの活動に参加する中、日本の方が希望がない印象を持つように。そんなとき、キズキ共育塾の活動に共感し参加しました。 - Published: 2012-07-22 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/kanta-nieda/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 仁枝講師のストーリー 先生と折り合いの悪かった中高時代。受験勉強は自分で進めていった カンボジアで活動するNGOに参加。日本より希望にあふれているように見えた 勉強でのつまずきは勉強で取り戻すべき。キズキにはさまざまな出会いが待っている 先生と折り合いの悪かった中高時代。受験勉強は自分で進めていった 中学高校を通して、先生とは折り合いが悪かったです。 当時の僕にとって、先生は意味の分からない決まりをいつも押し付けてくる疎ましい存在。 「何で言うことを聞かなきゃいけないんだ!」なんて、学校では反抗ばかりしていました。 勉強面では、中学時代はよかったのですが、高校では1年生のときは勉強しなかったために成績は悪かったです。 だけど、自分の行動を変えるきっかけが2つありました。 1つは、勉強がつまらないと、一日の半分がつまらなくなってしまうと気づいたこと。 高校は65分授業で5コマびっしりあったのですが、勉強が嫌になると、その時間まるまる苦痛になってしまうんですよね。 もう1つは、『和田式高2からの受験術』という本に出会ったこと。 高校2年生のときにこの本を読みました。 それまでは、勉強ができなくても他のことが楽しいならまあいいかなと思ったりもしたのですが、でもやっぱり、今からでも間に合うならやりたいなという気持ちもあった。 それで、その本に書かれているとおりの勉強法を進めていったんです。 具体的には、1日2時間、月曜から金曜まで毎日勉強する。土曜は予備日としてできなかった日の内容を補ったり、復習をしたり。日曜はやらない。 そのとおりにやったら、本当に成績が伸びていきました。 次第に、やらないと落ち着かなくなった。 勉強は、授業どおりに進めるというよりは、自分でやっていました。 受験がゴールだってはっきり決めていたから、計画を立てたり、ペース調整を考えたりするのも客観的にできたんだと思います。 そして勉強を続けて、早稲田大学の法学部に合格しました。 カンボジアで活動するNGOに参加。日本より希望にあふれているように見えた 大学に入って憲法を学び、その中でカンボジアの紛争の話を聞きました。 環境によって努力できないことが問題なのではと考えて、カンボジアで学習支援を行う学生NGOに参加したんです。 カンボジアは貧しくて... --- ### 大学でやっと見つけた自分の居場所。今の環境に馴染めないと悩むあなたへ伝えたいこと > ずっと違和感を感じ馴染めなかった中学、高校時代。大学に入ってやっと自分の居場所を見つけられた。キズキ共育塾では、今のあなたの環境は、数ある環境のうちの一つでしかないと伝えています。もしあなたが今の環境に馴染めなくても自分を責めないで下さい。 - Published: 2012-07-22 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://kizuki.or.jp/teachers/daisuke-mizoguchi/ あなたもキズキ共育塾の講師になりませんか?採用情報はこちら 溝口講師のストーリー 人付き合いに違和感を覚えていた中・高時代ーー大学に入ってすっかり解消された コミュティによって「ノリ」はそれぞれ勉強することで、違うコミュティに行くことができる 人付き合いに違和感を覚えていた中・高時代ーー大学に入ってすっかり解消された これまで、友人づきあいも勉強も、特に何か苦労をしたという経験はないんです。 ただ、周りの友人たちとうまく馴染めていないなという思いがずっとありました。 中高一貫の私立に通っていて、友達もいて、それなりに楽しかったんですけど、たまたま同じ場所にいるから仲良くしなければならない関係のように感じていました。 自分はあまり空気を読めないほうだったのかもしれません。 集団から抜け出すという選択肢もなく、「自分はこうだから」と割り切れるほどアウトローにもなれず行動力もないから、何もしないままでした。 だけど、この先もずっとこんな感じじゃきついなと思っていました。 志望大学は、教養学部があるところを選びました。 将来的にやりたいことはあったんですけど、もやもやとしていて「これ」という言い方ができなかったから、大学に入ってからやりたいことを決めようと思ったんです。 大学に入ってから、なんとなく勉強したかったことが見えてきたように感じます。 「構造的暴力」という言葉が近いかな。 これは、その人自身は悪くないのに、社会とか制度のせいで窮地に立たされるようになってしまうというものです。 力がないために、何か大変な出来事が起きたときにやられてしまうというのが怖いなと思ったんですよね。 最近で言えば、企業の中で居場所のなくなった人たちが集められるという「追い出し部屋」とか、ああいうのがすごく怖い。 こういう気持ちが、キズキ共育塾に携わるようになったきっかけにつながっているように思います。 中学・高校では、なんとなく周りと馴染めていない気がしていたんですけど、大学ではそんな気持ちはすっかり解消されました。いろんな友達もできましたし。 中・高の友人と大学の友人では何が違うのかというと、「これがいい」と思うこととか、「これがかっこいい」と感じる価値観や、評価軸なのではないかと思います。 単純に“楽しさ”というのとは違う気がするな... 。 本や専門書をすごく読み込んでいる人がいたり、... --- ---