特例子会社ってどんな会社? その概要や働く3つのメリットをまとめて解説 | キズキビジネスカレッジ  

特例子会社ってどんな会社? その概要や働く3つのメリットをまとめて解説

こんにちは、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)の寺田淳平です。

あなたは、病気や障害があって、就職・転職を検討していたり、すでに活動中だったりするのではありませんか?

そして、「特例子会社」という言葉をよく目にして、「どういう会社のことだろうか」とお思いなのではないでしょうか。

特例子会社とは、カンタンに言うと「企業の子会社で、病気や障害を持つ労働者に特別な配慮をしている会社」のことです

この記事では、特例子会社について、概要や働くメリット、障害者枠(障害者雇用)との違い、周辺状況を交えながら徹底解説いたします。

特例子会社への就職についての相談先も紹介します。特例子会社に興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

最初にお伝えしますが、病気や障害のある人の就職・転職は、志望先が特例子会社であれそれ以外であれ、サポート団体に相談することが重要です

相談することで、あなたに向いた仕事・職場・働き方などが、より見つけやすくなります(私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)でも無料相談をお受けしています)。

なおこの記事は、全体的に、キズキビジネスカレッジ(KBC)の知見と、書籍『発達障害と仕事 特集 特例子会社ってなんだ?(発達障害者の自立・就労を支援する会)』を参考に執筆しています。

特例子会社の概要

ここでは、特例子会社の概要を解説します。

①特例子会社とは?

特例子会社とは、病気や障害のある人の就労に特別な配慮をしている、ある会社の子会社のことです

就労者(労働者、会社員、働く人)の視点で考えるなら、一般企業に比べて障害や特性に対するサポートを受けられやすく、比較的働きやすい会社と言えるでしょう。

企業側にも各項で述べるようなメリットがあります。

②法定雇用率〜会社は、病気・障害を持つ人を一定の割合で雇用する義務がある〜

①法定雇用率〜会社は、病気・障害を持つ人を一定の割合で雇用する義務がある〜

特例子会社の前に、法定雇用率について説明します。

民間企業や地方公共団体などには、その規模に応じて、病気や障害のある人を一定の割合で雇用する必要があります(障害者雇用率制度。参考:厚生労働省「事業主の方へ」)

その割合を、「法定雇用率」と言うのです(2021年10月現在、民間企業では2.3%)。

法定雇用率を満たさない会社には、ハローワークによる行政指導等が行われます。

そのため、病気や障害のある人をどのように雇用するかは、会社側としても重要な要素の一つです。

そして、特例子会社で雇用する病気・障害のある人の数・割合は、親会社やグループ全体の法定雇用率と合算できます。

つまり、特例子会社は、会社側にとって、「法定雇用率を満たしやすくなる」という利点があるということです(法定雇用率以外のメリットは、③でお話しします)。

③特例子会社の要件

ある子会社が特例子会社として認定されるためには、厚生労働省が定める以下の要件を満たす必要があります。(出典:厚生労働省※PDF「特例子会社制度の概要」)

  • 親会社が、特例子会社の意思決定機関(株主総会など)を支配していること
  • 親会社との人的関係が緊密であること(親会社からの役員派遣等)
  • 雇用される障害者が5人以上いて、全従業員に占める割合が20%以上であること。また、雇用される障害者のうち、重度の身体障害、知的障害、精神障害のある人の占める割合が30%以上あること。
  • 障害のある人に対する施設改善や専任指導員の配置等の働きやすい職場環境が準備されていること
  • 障害のある人の雇用の促進や安定を達成する見込みがあること

上記の要件を満たすことで、「特例子会社制度」により、その子会社で雇用する病気・障害のある人を、親会社やグループ全体の法定雇用率に算定できるようになるのです。

④特例子会社は、病気・障害のある人に配慮しやすい

③特例子会社は、病気・障害のある人に配慮しやすい

ここまで読んで、「わざわざ特例子会社をつくらなくても、親会社で病気・障害のある人を雇用すればいいのでは?」と思った方もいるでしょう。

しかし、親会社で病気・障害のある人に配慮した環境を整えるためには、「もともと整備されていたルールや設備など」との細かい調整やコストが必要になることがあります

そんな場合は、新たに子会社を立ち上げて、最初から病気・障害のある人に配慮した職場をつくった方が、会社側にも労働者側にも、メリットが大きいのです。

メリットの具体的な例
  • 病気や障害のある人が働くことを前提として、就業規則を作成できる
  • 個人に合わせた柔軟な変更を前提として、設備や環境を整備できる
  • 病気や障害のある人の受け入れに特化した助成金を、対象者の役に立てやすい

上記が、特例子会社が設立される主な理由のひとつになっています。

⑤「特例子会社」と「特例子会社以外の障害者枠」の違い

「特例子会社での就労」と「特例子会社以外の障害者枠での就労」には、一般的に、以下のような違いがあります。

病気や障害のない人とのコミュニケーションや協働
  • 特例子会社の方が、少ない
  • 特例子会社以外の方が、多い
バリアフリーなどの設備面
  • 特例子会社の方が、より整っている可能性が高い
  • 特例子会社以外の方が、より整っていない可能性が高い

⑥特例子会社の給与

特例子会社での給与・昇給・賞与(ボーナス)などの状況は、お勤め先によって様々です。

2016年に野村総合研究所が行った調査では、特例子会社で働く障害者の平均年収は以下のようになっています(※クリックで拡大します)。(出典:株式会社野村総合研究所※PDF「障害者雇用及び特例子会社の経営に関する実態調査調査結果」)

⑤特例子会社の給与

こちらは、「特例子会社以外の障害者枠」との違いはあまりないようです。

⑦特例子会社の雇用形態と勤務時間

特例子会社での雇用形態と勤務時間

先掲した『障害者職域拡大等調査報告書』の中には、特例子会社の雇用形態と勤務時間についての統計も出ています。

 
雇用形態 平均勤務日数/月 平均所定労働時間/月 残業の有無
正社員 フルタイム 20.56日 154時間10分 有63.3%
パートタイム 20.40日 125時間27分 有39.1%
正社員以外 フルタイム 20.28日 150時間32分 有64.8%
パートタイム 19.96日 116時間37分 有41.3%

なお、比較のために、同じ2012年に厚生労働省が報告している『毎月勤労統計調査』の数字も、下記にご紹介します。

  • 全産業における常用の一般労働者の月平均労働時間:169.2時間
  • パートタイム労働者の月平均労働時間:92.1時間

⑧特例子会社の数・被雇用者人数

2020年6月時点で、特例子会社の数や被雇用者の人数などは、下記のとおりです。(出典:厚生労働省「令和2年 障害者雇用状況の集計結果」)

  • 特例子会社の数:542社(前年比25社増)
  • 特例子会社で雇用されている障害者の人数:38,918.5人(同2,144人増)
    うち、身体障害者:11,573.0人(同366.5人減)
    うち、知的障害者:20,552.5人(同1,667人増)
    うち、精神障害者:6,793.0人(同843.5人増)

特例子会社で働く3つのメリット

それでは、病気や障害のある人にとって、特例子会社で働くメリットとは、どのようなものでしょうか?

大前提として、特例子会社は病気や障害に配慮した職場環境の整備が義務づけられているため、障害者の人には比較的働きやすい環境が整っていると言えます

しかし、具体的な施策はお勤め先によって異なります。

特例子会社だからといって、必ずしも「あなた」にとって働きやすいとは限らないということです

したがって、以下はあくまでも相対的に、あるいは一般的に考えられる範囲でのメリットとして、企業選びの参考にしていただければ幸いです。

具体的な就職・転職先探しについては、後述する相談先に話をしてみてください。

メリット①手厚い配慮を受けやすい

メリット①手厚い配慮を受けやすい

特例子会社では、「病気(症状)や障害(特性)に対する手厚い配慮を受けながら働ける」というメリットがあります。

配慮の例
  • 病気や障害に配慮した勤務制度(短時間勤務やフレックス制など)の充実
  • 支援を目的とした特別なスタッフの配置や相談体制の充実
  • 外部の支援機関と連携した環境改善の継続
  • 施設や設備のバリアフリー対応の充実
  • 特定の障害(発達障害、知的障害など)に特化した労働環境の整備を行っている特例子会社もある

あなたの障害や特性への配慮に特に力を入れている特例子会社であれば、こうしたメリットを享受しやすいはずです。

メリット②いい意味で、環境の変化が少なくて落ちついている

2点目は「いい意味で、環境の変化が少なくて落ちついている」です。

もちろん、特例子会社も企業である以上、配置転換や異動が全くないというわけではありません。

ですが、親会社などに比べると、特例子会社は業務内容や配属先などが限られますので、環境の変化が少なくなります(具体的に多い業種や職種は次章で紹介します)。

環境の変化が少ないことで、落ちついて仕事ができますし、心身の安定にもつながるでしょう。

逆に、いい意味での環境変化としては、前項とも関連して、「あなたの事情に合わせて、働き方や業務内容などを調整しやすい」というメリットも期待できます

メリット③病気や障害に理解のある同僚と働くことができる

メリット③病気や障害に理解のある同僚と働くことができる

最後のメリットは、「障害に理解のある同僚や上司と働くことができる」です。

通常、企業で働く場合、同僚や上司の多くは病気や障害のない人です。

その中には、本人が理解しようとしても、どうしても病気や障害への配慮を欠く人がいないわけではありません。

一方、障害のある人への配慮を目的に設立されている特例子会社なら、一緒に働く同僚も、基本的には疾患・障害のある人です

それゆえ、通常の企業で働くよりも、障害に理解のある上司や同僚と働く機会が多くなりやすいという利点があるでしょう。

特例子会社に多い業種・職種

特例子会社に多い業種・職種

特例子会社に多い業種や職種をご紹介します。(出典:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構※PDF『障害者職域拡大等調査報告書』)

データは2012年のものですが、この記事の公開日現在、業種別・職種別のデータとしては最新です。

特例子会社に多い業種
  • サービス業…51%
  • 製造業…26.3%
  • 情報通信業…5.2%

サービス業と製造業で全体の4分の3を占めています。

特例子会社に多い職種
  • 事務…59.3%
  • 運搬・清掃・包装等…54.1%
  • 生産工程…30.9%

最も多いのは事務職という結果が出ています(兼務も含むため重複あり)。

さらに、各職種の具体例は以下のようになっています。

  • 事務職…一般事務(総務)、会計事務、運輸郵便事務
  • 運搬・清掃・包装等…倉庫作業、荷造、清掃、梱包
  • 生産工程…生産設備制御、監視、機械組立、製品製造、加工、機械検査

特例子会社は増え続けていますので、上記以外にご自身に興味のある業種・職種がある場合は、探してみることをオススメします

また、参考として、厚生労働省のPDF資料、2020年6月1日現在の「特例子会社一覧」もご覧ください。

特例子会社での就労を考えている人の3つの相談先

この章では、特例子会社での就労を考えている人が頼れる相談先を紹介します。

病気や障害のある人が、就職・転職のために利用できる支援団体は、公民を問わず、たくさんありますが、その中でも特にオススメできる支援団体を3つ提示します

なお、どの相談先が自分に向いているのかわからない方は、お住まいの自治体の障害福祉を管轄している部署が窓口になりますので、そちらに問い合わせてみてください。

相談先①就労移行支援事業所

相談先①就労移行支援事業所

就労移行支援とは、病気や障害のある人の就職をサポートするする福祉サービスです。(以下参考:厚生労働省※PDF「就労移行支援事業」)

就労移行支援事業所では、体調管理の方法、職場でのコミュニケーションスキル、就職に必要な専門スキルなどを学ぶことができます。

さらには、実際の就職活動でのアドバイス、就職後の職場定着支援も含む、総合的な就労支援を受けることが可能です。

就労移行支援事業の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。

  • 原則18歳から65歳未満であること
  • 一般企業への就職または仕事での独立を希望していること
  • 精神障害、発達障害、身体障害、知的障害、難病を抱えていること

ここでいう「一般企業への就職」には、特例子会社、障害者枠、公的団体などへの就職も含みます。

利用のためには、障害者手帳は必須ではなく、専門医による診断書やお住まいの自治体の判断によっては、サービスを受けることができます

あなたの病気・障害、特性、希望、性格などに合わせた「個別支援計画」に基づいて、定期面談から専門スキルの習得、就職先の紹介までと、幅広いサポートを行っています。

具体的な支援内容は事業所によって異なりますので、支援内容に興味を抱いた事業所が見つかったら、相談してみましょう。

就労移行支援事業所の詳細は、下記コラムをご覧ください。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、うつ病や発達障害などの人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、通える範囲にお住まいであれば、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

相談先②障害者生活・就労センター

障害者就業・生活支援センターでは、就業及びそれに伴う日常生活上の支援が必要な障害のある人に対し、センター窓口での相談や職場・家庭訪問などを実施しています。(以下参考:厚生労働省※PDF「障害者就業・生活支援センターについて」)

特例子会社への就職といった仕事面の相談だけでなく、生活面でのサポートもあわせて受けたいという方にオススメです

2021年4月時点で日本全国に336センターが設置されており、当事者の身近な地域において、就業面と生活面を一体に捉えた相談と支援を行っています。

興味のある方は、お近くの事業所にご相談ください。

相談先③地域障害者職業センター

相談先③地域障害者職業センター

地域障害者職業センターでは、障害者一人ひとりのニーズに応じて、職業評価、職業指導、職業訓練などの専門的な職業リハビリテーションサービスを提供しています。(以下参考:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構「地域障害者職業センター」)

とりわけ、自分に合った職業や職種が見つからないことで悩んでいる方にオススメです

運営は、「独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構」が行っており、全国47都道府県に設置されています。

また、当事者だけでなく、事業主に対しても障害者の雇用管理に関する相談・援助を実施しています。

特例子会社での就労に関連してよくある2つの質問

最後に、この章では特例子会社での就労に関して、よくある2つの質問と回答を紹介します。

ただし、どの回答も「一般論」ですので、「あなた」や「具体的な志望先」では事情が異なることも、一概には言えないこともあります

具体的な話は、前章で紹介した相談先の専門のスタッフと話すことをオススメします。

質問①特例子会社に就職する上で必要なものは?

質問①特例子会社に就職する上で必要なものは?

基本的には、「法定雇用の対象となりうる障害者であること」を証明できる書類として、障害者手帳が必要です。

障害者手帳の例
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳

障害者手帳のその他のメリットなどについては、下記コラムをご覧ください。

質問②特例子会社に就職・転職した後に、一般企業へ転職するのは難しい?

特例子会社から一般企業への転職については、次のようなことが言えます。

  1. 「病気や障害を開示した上で、障害者枠に転職する」場合は、不利にはならない(オープン就労・障害者枠)
  2. 「病気や障害を開示した上で、一般枠に転職する」場合は、転職先次第(オープン就労・一般枠)
  3. 「病気や障害を開示しないで、障害者枠に転職する」のは、現実的にあり得ない(クローズ就労・障害者枠)
  4. 「病気や障害を開示しないで、一般枠に転職する」のは、難しい(クローズ就労・一般枠)

①②は、あなたの症状・特性などと、転職先の理解度や環境などがマッチしていれば、難しいわけではありません(「理解や環境が整っていない職場の一般枠」は難しい可能性があります)。

③は、障害者枠を利用する場合には病気・障害のことを開示する必要があるため、現実的にはあり得ないケースです(が、参考として掲載しました)。

④は、「病気や障害のことを職場に知られたくない」とお思いの方が一般枠に転職したい場合です。

これが難しいというのは、「転職そのものが難しい」のではなく、「病気や障害を隠すことが難しい」という意味です。

なぜなら、「履歴書に特例子会社での就労経験がある時点で、病気や障害を持っていることを知られる可能性が高い」からです

もちろん、特例子会社にも病気や障害のない方は働いていますが、面接などを通じて業務内容などを伝える際には、話の流れで「病気や障害を持つ」ということも伝わるでしょう。

ただし、面接などを通じて、「人事部など、必要な部署以外の人には伝えないでほしい」と依頼することは可能なこともあります

オープン就労・クローズ就労のメリットなどの詳細は、下記コラムをご覧ください。

まとめ

まとめ

特例子会社の概要、就労のメリット、勤務時間、相談先などを解説しました。

特例子会社での就労は、一般企業の障害者雇用枠での就労と大きな違いはありません。

しかし、病気や障害のある人への配慮がより整った環境で働ける可能性が高いです。

病気や障害のある人の就労先としては、有力な候補の一つと言えるでしょう。

特例子会社での就労をお考えの方は、ぜひ、紹介した相談先のスタッフなどに詳細を問い合わせながら、あなたに合ったお勤め先を見つけてください

このコラムが、特例子会社への就職を考えている方の一助になったなら幸いです。

よくある質問(1)

特例子会社で働くメリットを知りたいです。

一般論として、次の3点が挙げられます。(1)手厚い配慮を受けやすい、(2)いい意味で、環境の変化が少なくて落ちついている、(3)病気や障害に理解のある同僚と働くことができる。詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

特例子会社への就職について相談できるところを知りたいです。

代表的な例として、次のような団体があります。(1)就労移行支援事業所、(2)障害者生活・就労センター、(3)地域障害者職業センター。詳細はこちらをご覧ください。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

執筆寺田淳平

てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約