「我が子の不登校、転校した方がいいの?」〜親御さんへのアドバイス〜

「我が子の不登校、転校した方がいいの?」〜親御さんへのアドバイス〜

こんにちは。不登校の方々や学校が苦手な方々の勉強とメンタルを完全個別指導で応援するキズキ共育塾の佐野澪です。

この記事をご覧のあなたは、お子さんが不登校の状態なのですね。

大切な我が子が学校に行けずに苦しんでいる。
たいへんお悩みのこととお察しします。

お子さんが「次の一歩」に進むための一つの案に、「転校」が挙げられます

とは言え、転校はお子さんにとっても親御さんにとっても大がかりな問題です。
また、転校には利点だけでなく、懸念点も存在します。

本コラムでは、「子どもを転校させるべきか」とお悩みのあなたに向けて、転校の懸念点、利点、考慮すべき点などをまとめました

この記事が、あなたとお子さんのお悩み解消に少しでも役立てば幸いです。

監修 / キズキ代表 安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

共同監修 / キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

サイト運営 / キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、社会人、主婦・主夫、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。トップページはこちら。2023年7月現在、全国に10校とオンライン校(全国対応)がある。

転校の懸念点と利点

転校することで、どのように状況が変わりうるでしょうか?

一般的に考えられることを、懸念点と利点に分けてご紹介します。

①転校の懸念点

転校には、以下のような懸念点があります。

  • 新しい学校になじむのに、時間やエネルギーを多く要する
  • 転校先でも、また同じ「問題」が起きる可能性がある
  • 学習進度が異なるため、授業についていけない可能性がある
  • 今の学校・居住地にいる親しい友達と離れる可能性がある
  • 転校しても登校できるようにならなかった場合、お子さんは再び心理的なダメージを追う

②転校の利点

転校の利点

と、悪いことばかりのように書いてしまいましたが、決してそんなことはありません。

転校する大きな利点として、次があるでしょう。

  • これまでの環境をリセットできる(心機一転、新しい気持ちで生活できる)

特に学校の人間関係が要因で不登校になった場合、転校はお子さんが前に進む有効な一手となります。

これまでと異なる環境での生活は、不安もありつつチャンスでもあります。

先生や友達などよい出会いに恵まれれば、それまでよりも充実した学校生活を送れます。

「不登校と、今の学校の関係」を確認しましょう

「不登校と、今の学校の関係」を確認しましょう

上記のように、不登校からの転校には懸念点も利点もあります。

しかし、それらはあくまで一般論です。

転校するかどうかは、現在のお子さんの状況によって柔軟に考えるべきでしょう。

それでは、ほかにどんなことを考慮したらよいのでしょうか?

不登校からの転校がうまくいくかどうかは、
「不登校になった原因や不登校が続く理由に、今の学校がどれだけ関係するか」
ということを考えなくてはいけません。

あまり関係ないようであれば、転校に効果がないこともあるのです。

例えば、「朝起きられなくて遅刻が続いたことで不登校になって、今も昼夜逆転気味」なケースだと、転校後にもうまく起床できなければ再び不登校になることがあります。

「成績が悪いことを気にして不登校になって、今も勉強があまり得意ではない」ようなケースでも、転校先で成績が悪ければ同じ状況になる可能性があります。

こうした場合、転校よりも有効な手段があることは珍しくありません(例えば睡眠外来に通ったり、勉強を基礎から学び直したり、ということです)。

「お子さんの不登校と、今在籍している学校との関係」をよく検討しましょう。

今のお子さんの状況を確認しましょう

今のお子さんの状況を確認しましょう

「不登校と学校との関係」に加えて、現在のお子さんの状態も確認しましょう。

一口に表現できるものではないと思いますが、ひとつじっくり検討していただきたいことがあります。

それは、「お子さん本人に、ある程度の気力があるか」ということです。

転校先という新たな環境に進むためには、お子さんがある程度の気力を持っている必要があります。

不登校生活が続くと、転校に関係するかどうかに関わらず、諸々の気力が失われていることはよくあります。次のようなことを、きめ細かく見てください。

  • 転校することに不安や迷いはないか
  • 本人が心から納得できているのか
  • ご家庭でいつもと変わった様子はないか

充電の必要があるようなら、決して無理させることなく、ゆっくり休養の時間を設けましょう

長い人生、休養を挟むことは決して悪いことではありません。

いまは回り道のように見えても、あとになってふり返れば、きっと必要な期間だったと思えるときがきます。

焦るあまりに心の活力が不十分な状態で転校をするよりも、今のお子さんに必要なことをじっくり考える時間と前向きに考えられるとよいですね。

転校に向けた3ステップ

これまでのことを踏まえた上で、転校したほうがよさそうであれば、次のようなことを念頭におきつつ、転校に向けて準備を進めていきましょう。

  • 「どんな学校に転校したいか(したくないか)」
  • 「転校すれば、どんなふうに状況が変わるか?」
  • 「お子さんはどのように変化するだろうか?」

①下調べをしましょう

まずは、転校候補となる学校を探し、その学校の雰囲気・受け入れ姿勢、周辺環境などを事前に調べておきましょう。できる範囲で、次のようなことを調査してみてください。

  • 新しい学校でお子さんがうまくやっていけるイメージがわくか
  • 先生はお子さんの状況に理解があるか
  • 引っ越す場合、現実的に住めそうな家はあるか
  • 引っ越す場合、住環境が子どもに向いているか
  • 引っ越さない場合は、元のクラスメイトたちと会わない通学ルートがあるか

②今の学校と話しましょう

事務手続きを進めましょう

下調べが終わったら、お子さんが今在籍している学校と、転校について話しましょう

事務手続きの方法については、学校が教えてくれると思います。

なお、小中学生が通う公立学校は、基本的には居住地にひもづきます。

「転校する場合には、新しい学校の学区に転居する必要がある」ということなのですが、最近は、不登校という事情を理解し、転居しなくても転校できることがあります

平成28年9月14日の文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」においても、「(略)就学すべき学校の指定変更や区域外就学を認めるなどといった対応も重要であること。(略)」と記されています。

例えば千葉県市原市では、「いじめや、精神の状態による不登校などで、転校することによって改善がのぞめる場合に、学区外の学校に通学する」ことを認めています。

静岡県静岡市では、「いじめ、不登校等で指定校以外の学校へ就学することで問題が解消されると見込まれる場合」、転居を伴わずに学区外に転校できます。

引っ越す必要の有無についても、学校に確認するとともに、お子さんとよく話し合いましょう

学期途中の転校にするか、新学期や進級の時期に合わせるかについても、検討をお勧めします。

③転校後の生活に備えましょう

転校について具体的になってきたら、転校後の生活に備えましょう。次のようなことを意識して、心身ともに少しずつ慣らしてみてください。

  • 親子で何度か校門の前まで足を運んでみる
  • 親子で新しい学校の先生に会いに行く
  • お子さんの生活が不規則な場合は、起床・就寝や食事の時間を一定にする
  • 勉強が不安な場合は、簡単に予習復習してみる

専門家を頼りましょう

専門家に頼りましょう

これまで、不登校のお子さんの転校の注意点などをお伝えしてきました。

ですが、こうした注意点などは、親御さんだけで抱え込む必要はありません

いくら真剣にお子さんのことを考えても、答えが出ずに困ってしまうこともあるでしょう。
家庭だけで抱え込むと、親御さんの方が疲れきってしまいかねません。

次のようなお悩みについても、専門家に相談すれば、それぞれのお子さん・ご家庭・地域事情などに応じた具体的なアドバイスがもらえると思います。

  • 「不登校と今の学校の関係って、どうやって確認するの?」
  • 「子どもに気力があるかどうかって、どう聞いたらわかるの?」
  • 「転校先候補って、どうやって探せばいいの?」
  • 「今の学校と、転校についてどうやって話し合えばいいの?」
  • 「学校の下調べってどうするの?」
  • 「転校後の生活にどうやって備えればいいの?」
  • 「そもそも、うちの子の場合は転校した方がいいの?しない方がいいの?」

ぜひ、専門家に頼ってほしいと思います。

専門家に頼り、適切な支援を受けることが、親御さんにとっても、そして何よりお子さんにとっても重要です。

不登校について相談できる専門家には、次のようなものがあります(私たちキズキ共育塾でも、無料相談を受け付けています)。

  • スクールカウンセラー
  • 教育支援センター(適応指導教室)
  • 児童相談所
  • フリースクール
  • 児童精神科
  • 不登校の親の会

不登校のお悩みを解消するための力になる団体・機関は、たくさん存在します。

相談することで精神的なゆとりができれば、思考や選択肢の幅も広がり、そしてそれはお子さんにとって最善の道へとつながるでしょう。

どうか親御さんだけ、ご家庭だけで抱え込まないで、専門家を頼ってくださいね。

参考:学校休んだほうがいいよチェックリストのご紹介

2023年8月23日、不登校支援を行う3つの団体(キズキ不登校新聞Branch)と、精神科医の松本俊彦氏が、共同で「学校休んだほうがいいよチェックリスト」を作成・公開しました。LINEにて無料で利用可能です。

このリストを利用する対象は、「学校に行きたがらない子ども、学校が苦手な子ども、不登校子ども、その他気になる様子がある子どもがいる、保護者または教員(子ども本人以外の人)」です。

このリストを利用することで、お子さんが学校を休んだほうがよいのか(休ませるべきなのか)どうかの目安がわかります。その結果、お子さんを追い詰めず、うつ病や自殺のリスクを減らすこともできます。

公開から約1か月の時点で、約5万人からご利用いただいています。お子さんのためにも、保護者さまや教員のためにも、ぜひこのリストを活用していただければと思います。

私たちキズキでは、上記チェックリスト以外にも、「学校に行きたがらないお子さん」「学校が苦手なお子さん」「不登校のお子さん」について、勉強・進路・生活・親子関係・発達特性などの無料相談を行っています。チェックリストと合わせて、無料相談もぜひお気軽にご利用ください。

まとめ〜あなたは一人ではありません〜

まとめ

不登校からの転校を考える際に必要な情報をご紹介してきました。

不登校のお子さんが「次の一歩」に進むため、転校は一つの手段です。

転校には懸念点も利点もありますが、それはあくまで目安で、現在のお子さんの状況を柔軟に考えることが大切です。

不登校からの転校については、
「不登校になった原因及び不登校が続く理由に、学校がどれだけ関係するか」
「お子さんに気力があるか」
ということもよく検討しましょう。

転校した方がよい、お子さんにある程度の気力があるなどの場合は、段階を踏み、転校に向けて準備を進めていきましょう。

そして、お子さんのことについては、ぜひ遠慮せずに専門家に頼ってほしいと思います。

転校するかしないか、するなら(しないなら)どう行動すべきか、それぞれのお子さんやのご家庭に応じて、具体的なアドバイスがもらえます。

不登校で学校に行けない状態は、お子さん本人もつらいですが、子どもを支える親御さんも本当におつらいと思います。

専門家は、お子さんのみならず、あなたにとっても手助けとなります。

あなたは一人ではありません

どうか安心して、お子さんのこれからを一緒にゆっくり考えていきましょう。

私たちキズキ共育塾でも無料相談を行っています
少しでも気になったなら、いつでもメッセージをくださいね。

あなたとお子さんにとって最善の選択ができることを、心より願っています。

/Q&Aよくある質問

「不登校からの転校」のメリットを知りたいです。

一番大きなメリットは、「これまでの環境をリセットできる(心機一転、新しい気持ちで生活できる)」です。ただし懸念点もあります。詳細はこちらをご覧ください。

不登校の場合、転校した方がいいんでしょうか。

「不登校と、『今の学校』が関係するか」「お子さんの状態はどうか」などによって異なります。詳細はこちらをご覧ください。

Share